関ヶ原合戦はどうすれば西軍が勝てたか?Part21
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2018/11/28(水) 20:19:51.02ID:xFPcOePC前スレ
関ヶ原合戦はどうすれば西軍が勝てたか?Part20
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1539777606/
0015人間七七四年
2018/11/29(木) 00:08:54.68ID:NgvzKf6B0016人間七七四年
2018/11/29(木) 11:46:15.75ID:JeTpzxhZ0017人間七七四年
2018/12/01(土) 17:48:54.22ID:jG4hoRvi館城みたいなのが多いのか、堅固なのが多いのか。
0018人間七七四年
2018/12/01(土) 18:23:30.34ID:QSXsYSjT0019人間七七四年
2018/12/01(土) 18:48:33.86ID:7JoTeUE/長岡が県庁だったのに
長岡藩が列藩同盟の精鋭だったばかりに
0020人間七七四年
2018/12/01(土) 22:52:54.99ID:YJt7g17vそこを拠点とか無理があるんじゃないのかな
西から来た人達にとっては消耗が激しいし行動が制限される
0021人間七七四年
2018/12/03(月) 00:05:03.50ID:Dd195Ykh西軍:徳川家康・大谷吉継・石田重家・伊達政宗・堀秀治・鍋島直茂・福島正則・小早川秀秋....etc
東軍:上杉景勝
これなら西軍楽勝だろう
0022人間七七四年
2018/12/03(月) 00:40:40.66ID:49K8Dq+60023人間七七四年
2018/12/03(月) 03:47:37.52ID:+0Pzkskh0024人間七七四年
2018/12/03(月) 17:08:44.87ID:PYCxwKP8敵に悟られんため味方も欺こう思いまして。
大津城なんか竹の柵で囲う程度でええんじゃ → 立花勢を関ケ原に呼び込む
大垣城なんか程々にしといたらええんじゃ → 三成の息のかかった九州勢を関ケ原に
宮津城なんかびびらす程度でええんじゃ → 小野木勢の大半を関ケ原へ
金吾、新庄侍従を決戦当日前に鉄砲玉を差し向けてはじいちゃる
0025人間七七四年
2018/12/03(月) 21:08:00.48ID:Uei/xEZ1そら家康が急に現れたらびびるわ
0026人間七七四年
2018/12/03(月) 22:57:24.36ID:Qm09ia8Q0027人間七七四年
2018/12/03(月) 23:36:29.16ID:a6DQ53a9三成が採用した策に西軍諸大名が服従する義務はない
別に三成は西軍大将でも軍事指揮権を委任されているわけでもないからね
三成が勝手に採用して勝手に戦えばいいだけだ
0028人間七七四年
2018/12/04(火) 06:56:51.13ID:nkIOxqIv0029人間七七四年
2018/12/04(火) 08:01:40.08ID:9LD2qjvBもしこうなってしまったら家康は戦う前に敗北決定。
福島正則を筆頭に小山会談で家康に加担した武将たちも戦意喪失。
0030人間七七四年
2018/12/04(火) 08:10:21.12ID:9LD2qjvB家康から所領安堵を約束されたとはいうけど、そもそも中国地方の所領は
毛利家が自分たちの努力で勝ち取ったものだから、いかに家康が豊臣政権の重臣とはいえ
彼にどうこう言われる筋合いはないだろうな。
0032人間七七四年
2018/12/04(火) 13:02:01.29ID:9LD2qjvB0033人間七七四年
2018/12/04(火) 13:35:45.33ID:6d493WpLまあ、誰でも疑問に思うのは、秀頼を前線「大垣か佐和山あたり」に出せば済む事って
話ですよね。
東海道の豊臣恩顧はあの時点は完全に豊臣家の家臣だから、家康が命令しても無視を
するでしょうね。
0034人間七七四年
2018/12/04(火) 13:44:23.13ID:OOcak8o1秀頼は西軍じゃねーよ
0035人間七七四年
2018/12/04(火) 14:28:33.99ID:c5El1wbzミサイルあったら勝ったと言ってることほぼ同じだわ
0036人間七七四年
2018/12/04(火) 15:26:00.11ID:BJif2DD7仮に発案者が輝元だとしてそれをやろうとしたら他の西軍の大部分が敵に回る
少なくとも五奉行、宇喜多、大谷、小西は敵に回ると見ていいし小早川を始め意図せず西軍に組み入れられた連中も同調する
むしろ大坂城内の連中が西軍首謀者だった場合ですら秀頼を大垣に出すことは有り得ないレベル
あと豊臣恩顧の東軍諸将は奸臣の手から秀頼を救出するためって名目で士気が上がる(拐われて担ぎ出されてるのが明白だから)
もちろん万一にも殺せないから戦いにくくはなるが、それ以前に西軍がいなくなって戦争にならない
0037人間七七四年
2018/12/04(火) 16:07:34.23ID:x3LfrD2e0038人間七七四年
2018/12/04(火) 16:32:52.24ID:9LD2qjvB家康のことだからその後にいろいろな策を講じて挽回するのは間違いないだろう。
それを阻止するためには三成は合戦前に送った家康への弾劾状を基に
秀頼の名の下に家康を処分しなければならない。
まず家康を大老の地位を剥奪する。そして家康の領地は上総・下総を残して全ての領地を没収。
0039人間七七四年
2018/12/04(火) 17:28:16.01ID:tbh3xfl+毛利も上杉も、豊臣政権なんぞに自分の領地の事をどうこう言われたくなかったから、
瀬戸内周辺を自領下にしようとしたり、最上領を攻めて越後にちょっかい出したんじゃないの?
別にその辺に文句付けるのは勝手だけど、それ言い出すと
戦国時代よもう一度が絶対の正義になっちまうぞ、豊臣政権が勝手に決めた領地配分に
諸大名が従う理由が何一つなくなってしまうからな
>>38
内府違いの条々なら出したじゃん、どうなったかはあえて言わんけど
というか、それを出したから西軍諸侯は家康に従う大名などいるまいと高をくくってたんだが
0040人間七七四年
2018/12/04(火) 18:45:09.40ID:JFEffv0n0041人間七七四年
2018/12/04(火) 20:01:57.50ID:4CDWC90U0043人間七七四年
2018/12/04(火) 20:52:20.52ID:ETsqEBtaは秀吉の遺言だったろ
0044人間七七四年
2018/12/04(火) 21:37:42.96ID:tbh3xfl+秀頼を戦場に連れ出して〜とか、秀頼に西軍を官軍と言わせて〜とかいう人が時々いるけどさ、
それって西軍による豊臣政権のまぎれもない私物化だし、
秀頼(豊臣家)の意思を無視した行動そのものだって事に気が付いてないんだろうか?
西軍は家康が政権を専横して天下を好き勝手してるとか言ってるけど、
天下を好き勝手してるのは一体どっちなんだと言いたくなるぞ、こんなやり方
家康の専横は許さんが、西軍連中ならOK!って酷いダブスタだと思う
一応釘をさすけど、勝てば官軍とか絶対言うなよ
それ言った瞬間、秀吉死後の家康の行動を全肯定する事になるからな
家康に抵抗した人物が全て愚かな悪人という事になってしまう
勝てば官軍とはそういう事だ、それに納得できない人がいるからこういうスレが立つんだろ?
0045人間七七四年
2018/12/04(火) 22:05:46.59ID:BJif2DD70046人間七七四年
2018/12/04(火) 22:25:52.68ID:nkIOxqIvこれで七将の溜飲を下げます
0047人間七七四年
2018/12/04(火) 23:05:45.15ID:sjs+EX0k勝った方が道義的に正しかったというのとは全く逆の意味だし
家康が正しくないから西軍を勝たせるべきとかそんなスレでは全くない
0048人間七七四年
2018/12/05(水) 04:12:46.05ID:lCKC9Q3l秀頼だけ拉致して連れまわしても効果は疑問。
あくまで豊臣は家臣同士の争いとして中立というより傍観してる状況では
幼君を拉致した、としかとられないと思うが。
秀頼の拉致はマイナスの効果のほうが大きいと思う。
0049人間七七四年
2018/12/05(水) 05:26:57.80ID:9KgPWKk/0051人間七七四年
2018/12/05(水) 12:57:50.78ID:+NgR+3FT0053人間七七四年
2018/12/05(水) 16:34:43.80ID:MzZrDmz4でもさ、本来秀頼成人するまで論功行賞ってのも「家康に蔵入地横領させない為」有ったはず
ですよ。
既に、豊臣家の蔵入り地を自分だけの判断で横領してるじゃん。
0054人間七七四年
2018/12/05(水) 16:53:12.79ID:Z8BKmbTZそもそも論功行賞を秀頼成人までストップさせなさいなんて無理難題遺す方が悪いレベルちゃうか
家康を秀吉が生前から警戒してたなんて史料からは全く読み取れないし、むしろ弟よりも席次を上にするレベルに贔屓してる
0055人間七七四年
2018/12/05(水) 20:10:12.47ID:vT5hvAzK唯一得をしている(ように見られてる)集団が論功行賞を停止なって言ったらどうなるか
それも自分達の政治的影響力を守るためときたら
0056人間七七四年
2018/12/05(水) 22:06:21.92ID:HZ0FQMnDやはり利用できるものは何でも利用して自分に有利な状況へ持って行けた者が勝てる。
0057人間七七四年
2018/12/05(水) 22:21:01.47ID:4mhcXAIB0058人間七七四年
2018/12/05(水) 22:25:49.42ID:Oq6CBDh30059人間七七四年
2018/12/06(木) 00:06:06.19ID:9WzQ1i/2蔵入地は元から収支が不透明で奉行による不正の温床になっていたからね
増田や長束や玄以の城からは関ヶ原後に石高の規模を遥かに超える金銀が発見されており
相当な横領が横行していたのは間違いないことだ
朝鮮に行かされて疲弊した状態で自分たちのなけなしの米が奉行に横領されていたら
加藤たちが怒るのも無理はない
蔵入地の制度は問題がありすぎて解体するしかないのが実情だった
0060人間七七四年
2018/12/06(木) 00:28:29.16ID:lUEYdPYv>蔵入地は元から収支が不透明で奉行による不正の温床になっていたからね
増田や長束や玄以の城からは関ヶ原後に石高の規模を遥かに超える金銀が発見されており
相当な横領が横行していたのは間違いないことだ
ソースくれ
0061人間七七四年
2018/12/06(木) 09:43:53.84ID:V+7uphr6西軍を倒してしまったら面白いかも
秀頼様を救出じゃああって張り切って
0062人間七七四年
2018/12/06(木) 10:46:20.15ID:9cIE12vvかといって講談だけで語ることもできない。
客観的な推測もおりまぜながら、真実の関ヶ原をまとめるべき。
0063人間七七四年
2018/12/06(木) 11:13:38.57ID:Py7DOUkc今は真実扱いでも史料発見1つで変わる可能性もある
0064人間七七四年
2018/12/06(木) 11:17:08.21ID:Cxk/T+oa0065人間七七四年
2018/12/06(木) 11:20:57.60ID:m6C1uFpZ解釈は変わるもんだから、変わったら変わったで好意的に受け止めればいいし
たとえ後々新史料なりで解釈が変わって間違ったアプローチしてたやつと同じ解釈になっても、それはたまたま答えがあっただけで過程は間違ったままだし
0066人間七七四年
2018/12/06(木) 21:04:33.43ID:VRPND+4n井伊・本多の同意なくして軍令違反はしないと思う。
上流池田隊の早期渡河もタイミングが早かったというだけで、
渡河する予定であったのは間違いないし。
ところで一次史料と二次史料の違いがいまいちわからんのだけど。
太田和泉守記や水野勝成覚書や吉川広家の覚書等、
当人は関ヶ原当時生きていて、ただ書いたのが後年というだけでしょ?
公家の日記や当時の書状にしたって風聞、誤記、勘違いはあるわけで、
関原軍記大成とかの軍記物みたいに既に当時の人間が生きていない時期に
成立したものなら信憑性に疑問もわかるけど、
当時生きていた人の書いたものの信憑性はそれなりにあると思うんだがなぁ。
0067人間七七四年
2018/12/06(木) 22:22:17.39ID:Py7DOUkcもちろん一次にもそれが含まれてる場合もあるけどね
どっちにしろ1つの史料では確定とは言えない、複数の史料をつき合わせて、真実に近づけるだけだ
0068人間七七四年
2018/12/06(木) 23:07:23.55ID:aJ6ArGkB後になってから書き残すために編纂されたのが二次資料
どちらも誤記や事実の隠蔽がある可能性があるけどその性質が全然違う
一次資料が二次資料より絶対正しいとは限らない
けどどういう意図のもとにそれぞれの資料が作られたのか踏まえて検証する必要がある
0069人間七七四年
2018/12/07(金) 00:18:10.28ID:qojIeiRv加賀藩と手紙のやり取りとかしてそうに思うけど。
0070人間七七四年
2018/12/07(金) 00:30:29.00ID:eoWkuNGa手紙だと生活支援してくれる旧臣らに宛てた手紙があるが、復帰を望んでいたらしい
真田昌幸と同じ境遇だな
0071人間七七四年
2018/12/07(金) 03:07:15.60ID:2J7wAG1oまぁ前田のリップサービスかもしれんけど
0072人間七七四年
2018/12/07(金) 08:04:39.41ID:qLNostTc合戦後は大阪城を退去したあと大幅な領地削減。
0074人間七七四年
2018/12/07(金) 09:03:17.18ID:ELTuk1Ni本来なら輝元は敗戦の責任を取って死罪か最低でも切腹が妥当なところだろ
それを領地削減で済ませるのは素晴らしい温情としかいえない
むしろ家康が処分を下す前に輝元が自発的に切腹して武士の意地を見せればよかっただけ
0075人間七七四年
2018/12/07(金) 10:27:11.34ID:0eCBLJuwんで調べたら自発的な行動の証拠がゾロゾロ出てきて見過ごせなくなったから相談して落とし所を探ったって認識してる
0076人間七七四年
2018/12/07(金) 12:23:23.51ID:LcDUn/Qaのうのうと生き永らえるテル
0078人間七七四年
2018/12/07(金) 16:42:17.62ID:2J7wAG1o0079人間七七四年
2018/12/07(金) 16:49:01.09ID:sqrjX/Fo0080人間七七四年
2018/12/07(金) 17:21:18.10ID:iGUxARkD0081人間七七四年
2018/12/07(金) 17:44:14.24ID:YeWrWGiv0082人間七七四年
2018/12/07(金) 18:00:13.20ID:qLNostTc元就自身は安芸の国人から苦労して成り上がったから晩年まで獲得した領地で
もうお腹いっぱいだろうけど、子孫は天下取りの野望は捨ててほしくはなかったな。
0083人間七七四年
2018/12/07(金) 18:08:20.29ID:9w69zDL8大友戦でもあれだし
元就がいないと戦争で機能しないの?
ナポレオン軍のような戦場では有能な将軍は沢山いても自分で戦略を立てて軍隊を動かせる将軍は片手の指にも満たない、みたいな
だとすると元就の遺言は自分以外は肥大化した毛利を動かせない、という意味もあるのかな
0085人間七七四年
2018/12/07(金) 18:28:30.23ID:qLNostTchttp://or2.mobi/data/img/217432.jpg
0086人間七七四年
2018/12/07(金) 18:32:21.86ID:qLNostTc0087人間七七四年
2018/12/07(金) 21:06:49.05ID:6bDDFQn8そこな、確かに家康に騙された訳だけど、あの場合信じる方も問題有るよね。
市況板に定期的に湧く、露骨な詐欺や乞食を信じる奴と同じだし。
あそこ迄露骨な詐欺だと、逆に家康を余り責められん気もするんだよね。
シャープを騙した鴻海の会長みたい。
0088人間七七四年
2018/12/07(金) 21:38:12.50ID:u9F8/z97先に恵瓊たちに巻き込まれただけつってペテンにかけようとしてるの、毛利側やろ
んで大坂捜索したらその話とは違ってごろごろ主犯の証拠が出てきたから更にペナルティってなったんやろ
正直これで家康が詐欺した云々は言いがかりレベルやろ
0089人間七七四年
2018/12/07(金) 22:19:09.87ID:eoWkuNGa最近は三成らの挙兵もそこに輝元が主導的に関わってるのも家康は予想してなかった説も強くなってきた
家康はずいぶんと油断してたと思うんだ
0090人間七七四年
2018/12/07(金) 22:44:18.17ID:u9F8/z97家康むしろかなりの瞬間湯沸かし器だし、異様にリカバリーが上手いだけで最初から思い通りに行ったことなどないレベルの行き当たりばったりだと思う
リカバリーがうますぎてあれは家康が最初から謀略してたんだって認識した人間から印象ついていったんだろうけどさ
0091人間七七四年
2018/12/08(土) 07:10:31.95ID:iSvgImMTじゃなけりゃ輝元だって篭城すんだろ。
0092人間七七四年
2018/12/08(土) 07:12:14.02ID:iSvgImMT徳川に引導渡したのは毛利だし、雪辱は果たしてるしな。
0093人間七七四年
2018/12/08(土) 08:18:43.38ID:KkojeROR大坂夏の陣なみに語る意味がない
0095人間七七四年
2018/12/08(土) 14:13:11.60ID:3srGw1mx0097人間七七四年
2018/12/08(土) 17:32:33.98ID:KkojeRORついてくる奴いるのか?
0098人間七七四年
2018/12/08(土) 17:43:01.08ID:WyejwVKm0099人間七七四年
2018/12/08(土) 19:35:07.54ID:BPBJK6ik0100人間七七四年
2018/12/08(土) 19:37:39.13ID:XejPob1I0102人間七七四年
2018/12/08(土) 19:53:16.59ID:KkojeRORなお家臣に背かれて切り捨てられる模様
0103人間七七四年
2018/12/08(土) 22:22:44.04ID:Oc/Pw4Hw0105人間七七四年
2018/12/08(土) 22:35:08.26ID:Oc/Pw4Hw長篠の合戦:天正3年・1575年
本能寺の変(織田信長没):天正10年・1582年
山崎の合戦:天正10年・1582年
賤ヶ岳の合戦:天正11年・1583年
小牧・長久手の合戦:天正12年・1584年
小田原征伐:天正18年・1590年
豊臣秀吉没:慶長3年・1598年
関が原の合戦:慶長5年・1600年
大阪冬の陣:慶長20年:1614年
大阪夏の陣:慶長21年・1615年
徳川家康没:元和2年・1616年
本能寺の変で織田信長が没した天正10から天正12年までの2年で
秀吉は織田政権の重要人物である柴田勝家・明智光秀を打ち破り
信長の同盟者の徳川家康とも対戦している。
0106人間七七四年
2018/12/08(土) 22:59:21.04ID:2cfNqNXp実戦になれば強力ではあるが、東軍が秀頼のいる城を力攻めするとは思えないから、立花はいても東軍の調略の足掛かりにしかならん
0107人間七七四年
2018/12/09(日) 03:13:26.09ID:RLmHAq6i二次資料も参考にしつつ、あとはフィールドワーク、遺跡などの調査も
含め客観的考察推測が必要だよ。
0108人間七七四年
2018/12/09(日) 10:23:42.05ID:s5Oveyd+資料至上主義の人って、結果から推測する間違いをしてる気がする。
歴史の中に居る人って、結果を知って無い事を理解しないと駄目だと思うんだ。
カエサルだって、ファルサロス以前は只の反乱軍扱いだったとしか思えないし。
元老院議員の殆んどは、ポンペイウス支持でギリシャに逃げてたんだよ、実際。
家康が大阪城の攻城戦してたら、上杉や佐竹が狸のしっぽに食らいつかない訳が?
少なくとも秀頼が城内に居る以上、東軍の士気は最悪だし。
0109人間七七四年
2018/12/09(日) 10:49:17.30ID:lNR4Pq/+秀頼が城内にいるから東軍の士気が最高潮になるんじゃないの?
秀頼の身柄を確実に奪還できるのだから
君も家康は豊臣の敵で他の東軍大名は嫌々家康に従っているだけなはずだと推測する間違いをしているよ
0110人間七七四年
2018/12/09(日) 10:51:45.11ID:XlW8mh1K「これこれこういう方法で上杉が関東に突入します」
と具体案を出さないといけないよ
0111人間七七四年
2018/12/09(日) 11:12:57.03ID:VxF8+H2G伊達と最上と結城を関ヶ原の勝敗報告が届いてる状況で
上杉がまとめて倒す方法をぜひとも教えてくれ
当然みんな関ヶ原の報告が届いてる状況でな
豊臣正規軍が謀反軍を蹴散らした状況でなお反乱側に味方する理由もふくめてだよ
それと佐竹は親父をどうやって説得したかも説明してね
話せばわかるんなら史実で絶対実行してるし、暗殺や押込なら内乱だからね
律儀者として有名な佐竹義宣にどんだけ親不孝な事させるつもりか知らんが
0112人間七七四年
2018/12/09(日) 11:21:37.54ID:d4E3J9zU>律儀者として有名な佐竹義宣
そんなの初めて聞いたが。
敵対しそうな豪族を酒宴に呼び出してまとめて毒殺するような奴だぞ。
0114人間七七四年
2018/12/09(日) 11:28:41.66ID:rqi3N13O実情に沿ってるかどうかはともかく、そういう評価が世間で有名
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています