関ヶ原合戦はどうすれば西軍が勝てたか?Part21
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2018/11/28(水) 20:19:51.02ID:xFPcOePC前スレ
関ヶ原合戦はどうすれば西軍が勝てたか?Part20
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1539777606/
0136人間七七四年
2018/12/10(月) 19:57:03.88ID:2Dn1RhQ4それは、現地に実際に行ってみて地理的な特徴を体で実感してみること。
その理由はいちいち述べないが、今年は赤坂にいってきた。
0137人間七七四年
2018/12/10(月) 20:34:12.02ID:pnro/0Y80138人間七七四年
2018/12/10(月) 22:11:01.84ID:4JBmyu5g父の松平広忠は家臣に殺されてるんだよな。清康は家臣の息子だけど。
0141人間七七四年
2018/12/10(月) 22:37:36.25ID:G0eSVqUs0142人間七七四年
2018/12/10(月) 23:34:06.62ID:ll0BgWFFでも、やる気無いのだもん。
0143人間七七四年
2018/12/11(火) 00:04:44.19ID:gPuk7AMX西軍は最低10年間は戦の論功行賞しないことが政策の看板だからね
論功行賞しないと掲げているのだから命がけで戦っても意味がない
意味があるのは返り咲きをしたい石田派閥だけ
だから石田派閥だけで戦えとなるのは必然の結末だよ
0144人間七七四年
2018/12/11(火) 03:57:15.95ID:Z/P6vlsjそれだと実際問題西軍についていくメリットなんてないじゃん
あ、でも小早川を関白にするだの言ってるよね
0145人間七七四年
2018/12/11(火) 08:08:30.63ID:f5dwHKQvなので恩賞で知行を得られるか疑問に感じた大名もいた可能性はある
もちろん関白に限らず官位で報いる点を否定する要素はないがどこまでありがたいかは疑問
対して家康は実際に朝鮮の論功行賞に手をつけようとしてたので(西軍よりは)信用があったと思われる
0146人間七七四年
2018/12/11(火) 08:33:15.77ID:YLXkwjce別に一次だからと絶対二次より正しいみたいなことは誰も言ってない
二次にも誤謬はあり得ると散々説明されてるでしょ
0147人間七七四年
2018/12/11(火) 08:37:51.58ID:v315AN6Oそもそも太閤遺命にのっとれば奉行と大老の戦争なんてとんでもない
0149人間七七四年
2018/12/11(火) 10:17:30.94ID:FZMlO/Sw奉行に返り咲きたいからお前ら無償で働け、なんてこれから戦争するのにどんなキチでも言わんと思うよ
0150人間七七四年
2018/12/11(火) 11:27:52.75ID:Z/P6vlsjああなるほど、秀吉の遺命違反について家康を糾弾してるのに恩賞だの論功行賞だのやったらおかしいわな
秀吉への忠誠心のみでことを起こすしか大義名分がたたないわけか
でもそれ誰が言うこと聞くか、って話だよな
命がけだのお家の存亡かけてそんな奇麗事言われても。
0151人間七七四年
2018/12/11(火) 13:19:29.22ID:n92j2ySX大義の面ではどっちにしても詰んでるな
0152人間七七四年
2018/12/11(火) 13:28:49.78ID:GV0/ii3Fどんな権限であれこれ仕切れるんだよ
0153人間七七四年
2018/12/11(火) 14:41:13.33ID:o27c3a0a勝山だけ。
岡を登り切って眼下を見渡した。
ここで決戦にもちこもうとしていたのがすぐ分かった。
0154人間七七四年
2018/12/11(火) 14:43:18.44ID:o27c3a0a0155人間七七四年
2018/12/11(火) 15:21:12.80ID:f5dwHKQv実際に勝ったら恩賞は出しただろうし約束もしてたんだとは思う
ただ従う側に不安は残るし、大将が不安に感じてたら兵の士気も上がらない
>>152
そもそも三成名義でやってないでしょ
名義人は他の五奉行と輝&秀家
0156人間七七四年
2018/12/11(火) 17:46:33.68ID:xpB+DVI/仮に家康の年齢が三成くらいの40歳くらいならともかく、当時の59歳以降は
いつ死んでも不思議ではない年齢層だからな。
0157人間七七四年
2018/12/11(火) 17:50:10.08ID:2JkBDsnD西軍やる気無いじゃん。
0158人間七七四年
2018/12/11(火) 18:00:35.90ID:2JkBDsnD勝っていたと思うのだけどな。
0159人間七七四年
2018/12/11(火) 18:03:42.40ID:xpB+DVI/もしそれが本当ならば奇襲・奇策は用いることができなかっただろうな。
0161人間七七四年
2018/12/11(火) 18:59:57.18ID:3EpLTe8H多いよ。
0162人間七七四年
2018/12/11(火) 19:00:25.45ID:JQHQ/yB4毛利は村上水軍があるんだし
0163人間七七四年
2018/12/11(火) 19:01:57.51ID:/2LlKJwdそう考えると関ヶ原ってのは過去スレでもしばしば言われてるように、
家康を政治的に屈服させる為のクーデターだったんじゃないかな
少なくとも奉行に天下分け目の大決戦を家康に仕掛ける!って気があったとは思えん
政治クーデターならトップの顔触れが変更されるだけだから恩賞とか派手にやらんでいいし、
近畿制圧を優先したのも政治的勝利を優先した結果と考えれば理解はできる
ただ、奉行の予想よりも西軍の支持が広がらなかったね
関ヶ原の結果も家康が支持されたというよりは反家康派が支持されなかった印象が強いし
0164人間七七四年
2018/12/11(火) 19:03:51.49ID:3EpLTe8Hこれもまた地勢を理解していない愚かな話。
傾斜地に草木の生い茂る山中を逃げることはほぼ不可能。
0165人間七七四年
2018/12/11(火) 19:06:25.33ID:3EpLTe8H0166人間七七四年
2018/12/11(火) 19:10:45.21ID:FIuNH+dP人間あまく見すぎ
0167人間七七四年
2018/12/11(火) 19:23:12.59ID:3EpLTe8Hあれだけのプロレスというか儀式がどうしても必要だったってだけの話。
そうしないと、家康も顔が立たないわけで。
歴史は数学や物理学と同じ。
こたえはひとつだけであり、どういう行程を経ても答えは同じ。
水が引力にしたがって流れ落ちることと同じ。
0168人間七七四年
2018/12/11(火) 19:26:20.25ID:3EpLTe8H大坂方は、解が家康であることにもかかわらず、別の解をだそうと方程式をこねくり回していただけ。
0169人間七七四年
2018/12/11(火) 19:27:58.47ID:3EpLTe8H関ヶ原方程式
解)
西軍は勝てない。
0170人間七七四年
2018/12/11(火) 19:31:27.06ID:3EpLTe8Hもし西軍が勝てる解があるとしたら、家康が負けている歴史が存在しなくてはいけない。
ここに、西軍の勝利のシナリオが絶対存在しない説明が成立できる。
0171人間七七四年
2018/12/11(火) 19:32:06.56ID:3EpLTe8H歴史のifはナンセンス
0172人間七七四年
2018/12/11(火) 20:23:59.85ID:FZMlO/Sw0173人間七七四年
2018/12/11(火) 21:54:29.04ID:CpSwIbBc真田昌幸も徳川を破る策なんて幾らでもあるって言ってるけどな。
0174人間七七四年
2018/12/11(火) 22:17:58.03ID:FwuP+P6Gそこで伏兵なんですよ。南宮山山頂とかで旗振ったり狼煙上げたり
かまどの数を減らしたりすれば家康は追いかけてきて罠にはまる。
0175人間七七四年
2018/12/11(火) 22:26:55.32ID:FwuP+P6Gあまり話題にならないよな。
0176人間七七四年
2018/12/11(火) 22:30:44.65ID:kTqRBD2Nあとなんでこう極端から極端な意見しか出せないようなやつばっか来るんだよ
sage方すらわかってなーのばっかだしよー
0177人間七七四年
2018/12/11(火) 22:35:17.91ID:3EpLTe8H偉そうにするな
0178人間七七四年
2018/12/11(火) 22:37:12.90ID:kTqRBD2N0179人間七七四年
2018/12/11(火) 22:40:07.28ID:/u8qM2YI一世代前の出来事を間近で目撃した連中が
実力者に擦り寄らないわけがない
大義名分まで家康に与えたの明らかに秀吉の失敗だわ
0180人間七七四年
2018/12/11(火) 22:43:27.00ID:3EpLTe8Hうるせーhage(ハゲ)w
0181人間七七四年
2018/12/12(水) 00:46:26.39ID:aCyylg+X秀吉としたら最晩年の時点では豊徳合体を願うしかなかったのでは?
ただその場合は豊臣奉行衆はいらない子になっちゃうだろうけど
0182人間七七四年
2018/12/12(水) 01:13:05.41ID:5slYvaI9普通にさ、秀次に秀頼の事を頼む方が現実的だったと思うんだよね。
家康は、平気で孫娘を送り付けた相手を焼殺する冷酷さが有った訳だけど?
秀次に、自分の娘婿を殺す冷酷さが有ったとはねえ?
最晩年の秀吉は、何処かおかしいよね。
0183人間七七四年
2018/12/12(水) 02:01:15.63ID:wnO5FBVhちゃんと調べてないだろ
0184人間七七四年
2018/12/12(水) 03:20:12.26ID:QaDpOdc8それを全部反故にしたのは秀頼ちゃんだ
0185人間七七四年
2018/12/12(水) 07:47:31.09ID:KwJ4v8XU一説にはウィリアム・アダムスが大砲を使ったらしいな。
0186人間七七四年
2018/12/12(水) 09:00:39.90ID:il6uxECD0187人間七七四年
2018/12/12(水) 10:07:46.14ID:JwdpHG0w0188人間七七四年
2018/12/12(水) 10:15:23.89ID:csPu2dHw家康が松尾山に鉄砲なり大砲なり打ち込んだ、なんてのは同時代史料からはない
最近発見された書状には脇坂が開戦後まもなく大谷軍に攻め込んだとある
確定とは言えないが、信頼性という意味では後者に分がある
0189人間七七四年
2018/12/12(水) 10:20:14.14ID:tQO/2eK/諸大名でも認識してる者はいたが、秀吉が織田家にしたように旧来の君臣関係を精算する
移行期間のようなものは必要だったんだと思う
実力の差でもはや豊臣家は天下人たりえないが、千姫を嫁がせることで旧主として
格別の扱いは約束しますよという意思表示だな
0190人間七七四年
2018/12/12(水) 10:47:43.93ID:JZo2zhsH秀頼の撃発で終わったけど
関ヶ原前の家康の狙いはよく分からないな
徳川を中央に持っていこうとしてたのは確かだとして豊臣との合体か、豊臣を公家にして武家から離す気だったのか
単純に武家内で権力構造の二重化を狙っていたのか
0191人間七七四年
2018/12/12(水) 10:53:54.11ID:dlRsJItEいろいろ考えてみたけど、やっぱ秀忠隊家康隊の
合流を阻止するのは難しいように思う。
その流れからだと第二次小牧・長久手みたいに
なるだろうけど、
その際やっぱ輝元が美濃に来てないと
毛利の統率から軍議の決定から
西軍の作戦行動に際していろいろ支障があるように思う。
増田と小早川秀包を留守居に残して
輝元、元康は美濃に出陣すべきだと思う。
0192人間七七四年
2018/12/12(水) 11:00:27.77ID:dlRsJItE西軍が立ち回りで家康に勝てるとも思えないし、
濃尾戦線を膠着させて上杉・佐竹の動きに期待して少しでも有利な条件で和睦、
ってあたりがベターなような気がする。
0193人間七七四年
2018/12/12(水) 11:13:31.29ID:0iqI4JV+妄想してもきりがないってことわからんのかな?
永遠に妄想し続けるもの、どうぞご自由にだが。
空しくないか?
それより、司馬関ヶ原でもない、昨今のなんちゃって学者連中の関ヶ原でもない
真実の関ヶ原をとことん探求してみないか?
どうせ妄想するとしても、真実を求めて妄想したほうがおもしろい。
0196人間七七四年
2018/12/12(水) 11:25:05.59ID:0iqI4JV+0197人間七七四年
2018/12/12(水) 11:32:57.53ID:a14JzyVx0198人間七七四年
2018/12/12(水) 12:42:30.18ID:78c81B90まさかここで頑張れば歴史改変が起こるとでも思って議論してたとでも?
ここが変われば結果が変わるのでは?
そこは実際はこうだから実際こうだからその値は取らない/そこを変えても意味ない
とああだこうだ言って楽しんでるのがこのスレ
だから元々真実の関ヶ原の話もしてるにも関わらずそれがわからないのってちょっとな
0199人間七七四年
2018/12/12(水) 13:23:46.96ID:0iqI4JV+0200人間七七四年
2018/12/12(水) 13:42:59.28ID:/QqhWt/g0201人間七七四年
2018/12/12(水) 14:29:39.61ID:IE8aUSc00202人間七七四年
2018/12/12(水) 14:34:00.75ID:78c81B90妄想の部分に論理的裏付けのある反論をすればいいだけ
みんなそうやって話してるのに1人だけ「科学的じゃない!」って具体的な指摘のないレッテル貼してる人が何を言ってんだって言われてんだよ
0203人間七七四年
2018/12/12(水) 14:46:42.40ID:KwJ4v8XU皇帝が住んでいる居城の門を警備する役職名なんだよな。
後漢王朝の創始者である光武帝劉秀が若い頃に読んだ詩の一説の「役職に就くなら金吾」にも出ている
0204人間七七四年
2018/12/12(水) 14:47:36.81ID:0VP5ZQ030205人間七七四年
2018/12/12(水) 15:02:58.74ID:0iqI4JV+わかったよッ、わかったからさ。
でも一つだけ言っておく。
どうみてもバカっぽい堂々巡りしているぞ。
無限ループ。
トンデモ関ヶ原ないか、これじゃ。
いや、余計なことを言ってしまったようだな。
聞かなかったことにしてくれ。
0207人間七七四年
2018/12/12(水) 15:09:35.07ID:0iqI4JV+必死に書き込んでいるとしたら
腹抱えて笑えるな
0209人間七七四年
2018/12/12(水) 15:46:12.51ID:K1RmuX+S0210人間七七四年
2018/12/12(水) 16:09:59.19ID:WZRfae1L0211人間七七四年
2018/12/12(水) 16:23:05.42ID:csPu2dHw0212人間七七四年
2018/12/12(水) 18:21:40.91ID:5KcFaAHF日本では、中納言の唐風名称とされてる。
光武帝の話は、執金吾って近衛兵と言うより儀仗兵なんで、背も高く立派な御顔の良家の
子弟で編成されてたって事。
南陽郡に土着した末の劉氏の部屋済みの身「多分江戸時代なら500石の旗本とかその辺の家柄」では
近衛兵の将校は憧れの的だったって事らしいね。
南陽軍随一の有力豪族の娘で美人と評判の陰麗華と執金吾が若い時の憧れだったと後年に
語ったお話。
後の陰皇后。
0213人間七七四年
2018/12/12(水) 18:32:44.41ID:K1RmuX+S0214人間七七四年
2018/12/12(水) 19:14:41.62ID:5KcFaAHF間違えた、この場合は中納言が兼任する事の多い左衛門督だろうね。
まあなんにしろ武家が結講好んだ官位。
0216人間七七四年
2018/12/13(木) 01:28:41.55ID:2e67IGU6執金吾由来のワケがないんだぞ
0217人間七七四年
2018/12/13(木) 01:40:25.99ID:2e67IGU6……と「実像に迫る 小早川秀秋」に書いてあった
0218人間七七四年
2018/12/13(木) 01:46:34.54ID:2e67IGU60219人間七七四年
2018/12/13(木) 02:12:49.71ID:z7yautwp↑これ笑えるw、コメント読んだ男女後に何か書きこんでやって。
出来たらみんなに広げていってほしいな。
0221人間七七四年
2018/12/13(木) 07:40:39.26ID:M/kTDKpnhttp://or2.mobi/data/img/211727.jpg
なんだか困ったような表情だな
0222人間七七四年
2018/12/13(木) 07:44:47.60ID:M/kTDKpnhttp://or2.mobi/data/img/214758.jpg
0224人間七七四年
2018/12/13(木) 09:49:12.26ID:zrEPseTi基本的に、絵師はスポンサーを悪く書く事は不可能だよ。
つまり、これでも美化されてる可能性大ですね。
まあ、家康が鉄砲で脅したって俗説の根拠もこの画像かもね。
ヤクザの親分に脅されたら、自分が軽機関銃持ってる事忘れて土下座しそう。
0228人間七七四年
2018/12/13(木) 15:02:50.36ID:sI7oUFXhなんだよこのざま
くだらねーネタばっかりじゃねーか
何が関ヶ原だ糞スレwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwww
0229人間七七四年
2018/12/13(木) 16:57:36.37ID:C3+FhjXY0230人間七七四年
2018/12/13(木) 17:08:03.85ID:q6r9OrG6小早川秀秋 木像
https://i.imgur.com/MuoMsEs.jpg
よく似てる。
0231人間七七四年
2018/12/13(木) 17:12:58.81ID:sI7oUFXhだまれハゲww
鏡見てみろ
0232人間七七四年
2018/12/13(木) 17:13:56.76ID:sI7oUFXh秀秋にはにてねーぞ
お前のツラに似てるだけだろ
0233人間七七四年
2018/12/13(木) 17:56:54.90ID:Nlb9Wqge大河のこの再現度よ
大麻くんも特徴捉えてたな
0234人間七七四年
2018/12/13(木) 19:18:30.75ID:iFEGxIws0235人間七七四年
2018/12/13(木) 20:28:38.90ID:eec7mZVA■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています