関ヶ原合戦はどうすれば西軍が勝てたか?Part21
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001人間七七四年
2018/11/28(水) 20:19:51.02ID:xFPcOePC前スレ
関ヶ原合戦はどうすれば西軍が勝てたか?Part20
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1539777606/
0002人間七七四年
2018/11/28(水) 20:20:43.33ID:xFPcOePC6月6日 会津征伐に関する軍議、芳春院(まつ)、人質として江戸に到着
6月16日 家康、大坂出陣
7月1日 家康、江戸到着
7月2日 秀家、出陣式
7月12日 前田、増田、長束が輝元に大坂出陣を要請
7月15日 輝元、広島出発
7月17日 前田、増田、長束「内府ちがひの条々」、細川ガラシャ自害
7月19日 輝元、大坂城入城、伏見城攻防戦開始、秀忠が会津へ出陣
7月21日 家康、江戸から会津に向け出陣
7月22日 宇喜多、小早川、鍋島伏見到着、毛利軍が瀬田の砦構築を担当することとなる
7月25日 伝「小山評定」
7月26日 東軍諸将、西進開始、利長金沢を出陣
7月29日 三成伏見到着
8月1日 西軍伏見城攻略
8月2日 前田勢大聖寺城攻略
8月3日 大谷ら約6000敦賀着陣
8月4日 瀬田の砦構築完了
8月5日 家康江戸入城
8月8日 前田勢約25000大谷らの流言飛語に掛かり金沢へ引き返す
8月10日 石田、小西大垣到着(6700、5000)
8月14日 東軍先発諸将3万数千清洲到着
8月17日 伊勢方面攻略隊より小早川秀秋勝手に行軍より離脱、病と称し近江を放浪
8月20日 島津義弘大垣到着(1000)
8月22日 東軍先発諸将木曽川渡河、織田秀信が迎撃に失敗し岐阜城へ敗走、島津義弘墨俣の守備に就く
8月23日 東軍岐阜城攻略
8月24日 西軍鍋島ら伊勢松阪城攻略、東軍先発諸将赤坂に布陣、秀忠宇都宮城を出陣
8月25日 西軍毛利秀元ら伊勢安濃津城攻略
8月27日 宇喜多秀家、長島城攻略を止め大垣入城(18000)
9月1日 岐阜城落城の報告を受け家康は江戸から出陣
9月2日 大谷ら関ヶ原山中村着陣(9600)
9月3日 犬山城開城。石川貞清ら一部を除いてほとんどが東軍につく
同日 京極高次が北陸から大津城に帰城、東軍方として兵3000で籠城する。付近にいた毛利元康、立花、筑紫ら約15000がこれを攻める
9月3〜5日頃 相良、熊谷、秋月、高橋、垣見ら大垣入城(4000〜7000?)
9月上旬 鍋島勝茂南宮山へ向かう西軍主力から離脱、伊勢美濃国境付近に留まる
9月7日 毛利秀元、吉川ら毛利勢南宮山着陣(約2万?)
9月7日頃 小早川秀秋佐和山付近をうろつく
9月8日 家康が西上したことにより上杉軍が最上領へ侵攻
9月9日 大久保忠益が秀忠の元に到着、即日上田攻めを中止
9月9〜10日 尾張の野間・内海にて毛利水軍が合戦
9月10日 秀忠西上開始。家康、熱田到着。
9月11日 家康清洲入城(33000?)、前田利長再び金沢出陣(今回は利政抜き)
9月13日 西軍小野木ら約15000、丹後田辺城を開城する
9月14日 家康赤坂着陣。秀忠信濃本山(塩尻の少し南)到着、小早川秀秋、伊藤盛正追い出して松尾山占拠、西軍毛利元康ら15000、大津城攻略
9月15日 毛利元康ら大津入場
同日 関ヶ原の合戦(本戦)で東軍勝利、宇喜多石田大谷が壊滅、島津長束長宗我部他は撤退又は敗走
9月16日 伊勢亀山、桑名城など東軍に降伏し開城
9月17日 秀忠妻籠(信濃美濃国境付近)到着(38000)、佐和山城落城、大津城開城、大垣城から相良秋月高橋などが降伏
9月18日 東軍前田利長小松城を開城させる
9月19日 東軍前田利長北ノ庄城を包囲
9月20日 大垣城の福原長堯が降伏
9月20日 家康大津入城、秀忠大津に到着
9月24日 権中納言九条忠栄が家康へ戦勝祝い
9月25日 輝元大坂城退去、福島黒田らが大坂入城、増田長盛、高野山へ退去
9月27日 家康大坂入城
10月1日 恵瓊、行長、三成が斬首される
0003人間七七四年
2018/11/28(水) 20:21:07.25ID:xFPcOePC大垣城:石田5700、小西5000、島津1000、計11700
岐阜城:秀信+美濃衆6000、石田援将河瀬、松田ら1000、計7000
犬山城:石川貞清400?、稲葉貞通・稲葉典通1400、稲葉通重400、稲葉方通150?、
加藤貞泰1200?、関一政900?、竹中重門150?、大坂弓鉄炮衆2400?
計7000
伊勢桑名、長島周辺(推定):明石掃部3000〜8000(推定)、
おそらく南濃周辺:長島城への備えとして原勝胤(長頼)800
近江草津:宇喜多秀家10000〜15000、(宇喜多は明石掃部と足して総計18000)
伊勢国内:安濃津城攻略に向けて、安国寺恵瓊1500、長束正家1000、吉川広家ら5000、
後続として毛利秀元ら1万、長曾我部盛親2100、鍋島勝茂9800、堀内氏善300等約29700
その他伊勢の在番、守備隊等
滝川雄利400、山崎定勝400、中江直澄390、蒔田広定370あたり。
瀬田守備隊等
相良、秋月ら約6900、
美濃、近江周辺立花宗茂3900、
推定佐和山在番筑紫広門500、
あとはよくわからんが伊賀在番7000、新庄直頼とかのことかな?
大坂は輝元・元康15000、小早川秀包1000、増田3000、前田1000、
その他大坂城在番衆詳細不明ってとこかな。
秀信は渡河迎撃時の6530から少し割り引いて計算、そのまま計算なら秀信6330になる。
それと「9月3〜5日頃 相良、熊谷、秋月、高橋、垣見ら大垣入城(4000〜7000?)」
これは8月下旬以降、垂井〜赤坂を東軍に押さえられているため、
近江伊勢の白瀬峠を越えて大垣南方から入城という遠回りをしているようで、
東軍が垂井を押さえていないのなら2〜3日は到着が早くなる。
毛利は、毛利総兵力:41500(大津攻城時での計算)と仮定
毛利秀就10000(所在地不明)
毛利秀元&吉川広家15000(南宮山)
安国寺恵瓊1500(南宮山)
毛利元康10000(大津)
毛利輝元5000(大坂)
なので、秀就がどこにいるかにもよるけど、輝元が出陣しても兵は5000しかいない計算。
毛利約120万石で41500人動員ならけっこうがんばってるほうだとは思う。
■安濃津城攻城戦での吉川隊(秀元等他の毛利含めず)の死傷者数。
・戦死75名、負傷226名。死傷者計301名。
負傷内訳:銃創126名、槍創60名、矢創24名、刀創1名、銃槍創5名、銃矢槍創2名、
矢槍創8名、計226名。
吉川広家が推測で兵3000引き連れていたとしたら、安濃津城力攻めでの死傷率は10%と言える。
けっこう高いね。
毛利の他隊も同様の損害が出てるなら、南宮山の秀元&吉川は13500くらいかもしれない。
それと東軍先発隊の兵数については、一般的には渡河部隊約35000と言われているけど、
>>4にあるように福島覚書準拠でいくと49300〜58000くらい?となる。
かなり差があるのでこれをどう見るか、だけど。
0004人間七七四年
2018/11/28(水) 20:21:28.01ID:xFPcOePC上流渡河組:池田6500、浅野5000、堀尾4000、山内2600、有馬豊氏2200、松下重綱1000、
一柳直盛ら計21300〜22000
下流渡河組:福島6500、黒田1300、加藤1600、細川2000、田中4000、藤堂1500、筒井1000、
京極1500、本多俊政、生駒一正、松倉重政、神保相茂ら計20000〜22000
下流渡河組の後続として本多忠勝、井伊直政。
犬山城の抑えとして中村一氏代理の中村一栄ら3000〜4000
清洲城守備:石川康通、松平家清、奥平貞治、(松平忠吉)ら1050〜4000くらい?
長島城:福島正頼、援将山岡景友、計780余
これとは別で徳永寿昌、市橋長勝らが8月中旬頃より木曽川方面の西軍諸城攻略して暴れてる。
あと木曽川渡河後は大垣城からの後詰阻止隊として黒田、藤堂、田中の陣容。
伊勢の東軍方は、安濃津城の富田信高、伊勢上野城の分部光嘉(史実では
寡兵での上野城防衛は困難とし安濃津城の富田に合流)、
松阪城の古田重勝、岩手(岩出)城(三重県度会郡玉城町岩出)の稲葉道通、
あとは去就不明の桑名城の氏家行広。
池田家履歴略記 巻之三には
上流渡河組18250余、下流渡河組16730余、とある。
上流渡河池田隊:18250 下流渡河福島隊:16730
犬山城抑え:3000〜4000 清洲城守備:1050〜4000?
東軍先発隊総計約39030〜42980。 なお松平忠吉は駿府在番説と清洲滞在説あり。
0005人間七七四年
2018/11/28(水) 20:21:51.69ID:xFPcOePC大雑把に
7月19日朝 城方鳥居勢が城外に出て近隣を放火
19日夕方 西軍が伏見近郊に到着し始め散発的に銃撃戦がある
20〜21日 西軍が外堀に取りつく。銃撃戦が激しくなる
22日 宇喜多、小早川、鍋島到着
23〜24日 西軍の銃撃が昼夜に及ぶ
25日 宇喜多秀家が陣立てをあらため諸将の攻め口を決める
26〜28日 西軍昼夜銃撃
29日 石田三成督戦に訪れる
30日 西軍力攻め、総攻撃4回敢行。城方死傷50余、西軍死傷500余
8月1日午前0時 松ノ丸で甲賀者の内応により火災発生、名護屋丸にも延焼
これを機に西軍突入、松の丸、名護屋丸陥落
午前10時頃より総攻撃再開、島津、治部少丸突入、治部少丸陥落
午後3時 伏見城落城
こんなかんじ。たしかに石田が来るまでは銃撃戦ばっかり。
だが西軍もまともに兵力が到着したのは22日で、仕寄って堀埋めて
30日に力攻めしてみたが大損害。
8月1日に城方の内応が出たのでそれを機に陥落。
これ城方の内応がなかったらもっと長引いてた可能性あると思う。
力攻めの寄せ手の損害数が大きすぎる。
伏見城は相当な堅城だったということだと思う。
瀬田で東軍を迎え撃つ、という方針になるのも無理はないと思う。
この彼我損害比ではもっと早い日時に力攻めしてても落ちないと思う。
関東方面在番状況
宇都宮城:本丸結城秀康、蒲生秀行、二の丸小笠原秀政、三の丸里見義康、
宇都宮城総計約18000?
大田原城:大田原晴清、那須資景、福原資保、千本資勝、大田原増晴、岡本義保、
伊王野資友、服部正成及び伊賀衆。
黒羽城:本丸岡部長盛及び甲賀衆100、二の丸服部保英及び伊賀衆100、三の丸大関資増、千本義定
鍋掛:皆川広照、水谷勝俊
蘆野口:蘆野政泰、 伊王野口:伊王野資信、
烏山城:成田泰親
厩橋城:平岩親吉
高崎城:諏訪頼水
江戸城:本丸松平康元、石川家成、松平清宗?、菅沼定盈、諏訪頼忠
西の丸武田信吉、松平康忠、天野康景、
特記点としては、6月下旬頃より家康の指示で、大田原城、黒羽城は1000人規模の人足を
動員しての防備強化普請を行っている。
同じく宇都宮周辺も、秀忠、秀康らによって約一ヶ月間強化普請を行っている。
兵数については不明部分も大きく、わかる方いれば補足、訂正等よろ。
0006人間七七四年
2018/11/28(水) 20:22:12.08ID:xFPcOePCこれを修正、補強していけばいいかんじのものができそうに思います。
以下コピペ。
403 返信:人間七七四年[] 投稿日:2017/11/11(土) 21:01:03.29 ID:0UWAuM7R
>>374
長篠の合戦を例とすると長篠に武田の大軍が迫り寡兵だった長篠城はありとあらゆる通路を瓦礫で塞ぎ籠城して火縄で応戦。
そして籠城で時間稼ぎに成功して織田・徳川連合は設楽に到着。
織田・徳川連合はすぐには長篠城へは向かわず武田軍からは大軍だと見えないように丘陵地に兵を伏せ野戦築城。
そして夜間に別動隊を進軍させ夜明けと同時に奇襲して武田軍を翻弄。
痺れを切らした武田軍は織田・徳川連合本隊のいる設楽に進軍。
そして武田軍は大敗。
これを岐阜城で再現するには岐阜城で籠城させ時間稼ぎをして大垣城などから別動隊を編成して夜襲などを行い撹乱。
宇喜多や伊勢方面軍が到着したら岐阜城に向かい石田三成を使って三成を毛嫌いしている福島正則らを挑発。
岐阜城を囲う軍団と宇喜多石田軍に進軍してくる軍団に別れたら数の優位は西軍になるので迎撃。
部隊を分けずに動じなかったら岐阜城部隊と挟み撃ちにする。
そして東軍先鋒隊にもし勝つことができたなら東軍先鋒隊は退却することになる。
しかし木曽川を渡っているために渡河できる退路に東軍が殺到することになり大混乱。
甲冑来たまま深い河に入りまともに退却できなくなったり兵糧弾薬武具を脱ぎ捨てて泳いで逃げれば再軍備に時間がかかるようになる。
東軍に渡河させるのがデメリットじゃなく一網打尽にする千載一遇のチャンスにできる可能性がある。
そして東軍先鋒さえ壊滅させることができたなら徳川家康は江戸から出ることができなくなる。
岐阜城の合戦が西軍が勝つ最初で最後のチャンスだろう。
0007人間七七四年
2018/11/28(水) 20:22:40.60ID:xFPcOePC東軍21000〜23000対岐阜城2000〜3000.
それでも戦力比7〜11倍。単純に戦力比で落ちてもおかしくない計算。
それに加え敗走後の低士気状態、秀信の微妙采配、守備兵戦力分散、
ろくにしてないであろう籠城準備(野戦築城含む)
そりゃ1〜3日で落ちるだろう。
これを島津義弘1000を加え、8000で籠城準備もするなら落ちないか、落ちても東軍は甚大な損害を被ると見る。
29000対8000でも戦力比約4倍。この条件での攻城例がほとんどないように、一般的にこの戦力比、
守備兵数で力攻めは考えにくい。それでも力攻めするならその根拠を提示すべき。
0008人間七七四年
2018/11/28(水) 20:23:01.93ID:xFPcOePC798 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/12/24(日) 15:21:52.18 ID:aAd9kU2e [2/6]
それから8月19日付井伊直政、本多忠勝宛黒田長政、徳永寿昌、奥平貞治連署状からは
村越茂助の件もあってか木曽川渡河は成功しようが失敗しようが損害が多かろうが
相当の覚悟で敢行するつもりのよう。
木曽川渡河美濃進攻を「天下之勝負」と捉えているみたい。
なので、多少の戦力差(目安としては1.5倍くらいまでか?)なら後詰決戦に応じる可能性は
けっこうあるように思える。
もちろん合理的判断で清洲に撤退する可能性もある。五分五分と見る。
438 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/12/19(火) 14:11:49.52 ID:KJmLICXK [1/3]
上のほうで東軍先鋒が大坂や大垣城より援軍来たら退くって言ってる人いるが
徳川家康文書の研究 中巻 8月22日付文書によると
井伊直政と本多忠勝の戦況報告では竹ヶ鼻城を落とし、
明日岐阜城を包囲して攻撃する予定であること、
来ないと思われるが万一大坂から後詰が来た場合は先にその援軍を抑えて大垣城を攻撃すると家康に送っている
もし大坂方から後詰が出たならば、岐阜は押し置き、まずは後詰の軍を食い止めて
大垣城に付け入って乗り崩す。
これも諸将は評議で一決した。
※付け入って とは、敗走する敵を追撃し、そのまま敵の城に攻め込む戦法
とある
岐阜城後詰め決戦は発生するよ 岐阜城は付け入り戦法されたからすぐ落ちた
■■2■■
703 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/12/22(金) 13:14:03.72 ID:jiua8RjV [14/17]
岐阜城が落ちず秀信軍が無傷で健在
墨俣付け城も27日の宇喜多到着で攻めに転じることができるので付け城阻止
9月2日の大谷吉継ら到着で完全に上回ることができるので
木曽川の西から東軍を駆逐でき木曽川を挟んでの大軍による渡河防衛が完全に機能し
関ヶ原でのぶつかり合いが木曽川になり
大軍通しの戦いでも関ヶ原と違い渡河防衛では渡河部隊との少数の戦いになるから完全に膠着
後は大津城を降した名将の立花宗茂らも合流
膠着になると上杉が最上を降しフリーになり野心ギラギラの伊達もどうなるか…
■■3■■
810 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/12/24(日) 22:35:55.59 ID:aAd9kU2e [5/6]
それと木曽川挟んでの膠着状態になった場合、東軍はおそらく犬山城を狙ってくる。
西軍はすみやかに伊木山、鵜沼を占拠し野戦築城、犬山城にも援軍送って増強するべき。
対秀忠でおそらく最前線になる。
伊木山に毛利秀元&吉川広家、鵜沼に小西あたり配置するといいかも。
個人的には家康、秀忠が来る前に和睦するのを強く推したい。
812 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/12/24(日) 23:24:51.03 ID:aAd9kU2e [6/6]
東軍先発隊が清洲に撤退、膠着後西軍のなすべきことは木曽川渡河迎撃と秀忠迎撃。
正直兵力が足りない。
対前田は以前にも述べたように田辺城組を敦賀に5000、北ノ庄に1万ほど援軍派遣すればいいと思う。
前田利長は利政抜きでおそらく兵18000〜2万(丹羽3000を付け加えるなら21000〜23000)と思われるので、
北ノ庄の16000〜17000、敦賀5000で抑えられると思われる。
この情勢なら双方とも積極攻勢はしないと思われる。
おそらく北ノ庄で対陣。
大津組の立花、筑紫、小早川秀包計5000は美濃方面に向かうと思われるが
毛利元康はわからない。この情勢なら輝元、元康は美濃に出陣すべきだと思うが。
小早川秀秋の動向はまったくわからない。
輝元、元康美濃出陣ならなんとか兵力は足りる。
0009人間七七四年
2018/11/28(水) 20:23:28.96ID:xFPcOePC原案たる叩き台は以前のスレに出てた>>6
史実での岐阜城1日で落城の原因は暫定的に>>7
岐阜城早期落城させない為の手段が>6の当初よりの籠城方針及び籠城準備、野戦築城、
秀信の戦術面補佐及び援軍として島津義弘の派遣。
岐阜城の想定籠城期間は2週間。
その結果の日時、戦力想定は
8月21日に大垣より岐阜へ島津義弘1000を秀信の補佐と援軍として派遣。
岐阜城:秀信6000、石田援将河瀬、松田ら1000、島津義弘1000、計8000
大垣城:石田5700、小西5000、計10700
8月27日に宇喜多18000が大垣到着、
9月2日 大谷ら9600関ヶ原山中村着陣
9月1〜3日頃 白瀬峠経由ではなく関ヶ原、垂井経由で相良、熊谷、秋月、高橋、垣見ら(3000〜5000大垣入城
9月7日毛利秀元、吉川15000、安国寺1500、長束1000、長曾我部2100ら伊勢方面隊19600南宮山到着。
東軍先発隊はこの状況下でも木曽川渡河を敢行するであろうと想定。
渡河後東軍は岐阜城を包囲ないし対陣すると想定。
その後、西軍との後詰決戦に至れば>6の通り。
東軍先発隊が後詰決戦に応じる可能性の根拠としては>>8の1
戦力差により東軍先発隊が清洲に撤退するという合理的判断をする可能性はもちろんある。
その場合西軍は>>8の2のように改めて有力な戦力をもって木曽川渡河迎撃の布陣を取ることが可能になる。
その結果考えられるのは膠着か>>8の3
なので、西軍が勝てる公算が最も高いのは>6の後詰決戦に至った場合。
東軍先発隊が清洲に撤退、膠着化した場合は和睦が妥当か
東軍
史実通りの最速で家康本隊が清洲到着9月11日
岐阜城到着9月13日(江戸清洲間を11日間走らせたための休息1日とった)
史実通りの最速で秀忠の美濃到着は9月18日前後
家康本隊と秀忠隊がいない8月下旬〜9月上旬までに東軍先鋒隊を壊滅させることができれば西軍に勝ち目が出てくる
壊滅できなければ木曽川より西側から東軍を駆逐しての大軍による渡河防衛での膠着になる
8月下旬〜9月上旬までが勝負
0010人間七七四年
2018/11/28(水) 20:31:05.15ID:xFPcOePC岐阜市 史跡岐阜城跡保存管理計画書
http://www.city.gifu.lg.jp/secure/10437/4567.pdf
http://www.city.gifu.lg.jp/secure/10437/3-4567.pdf
山上部・山林部の分布調査では、金華山及び周辺の山の尾根線上に多数の遺構が存在すること
が明らかになりつつあり、その多くが絵図に描かれた砦と対応する。また絵図や文献の検討の結
果、江戸時代に尾張藩が管轄した範囲が戦国時代の直接の城域である可能性が高く、その大半が
現在の金華山国有林として受け継がれていることが判明した。城下町を取り囲む惣構の土塁はこ
の直接の城域に対応しており、城と町が一体として成立・機能していたことを示唆している。調
査成果から岐阜城の城域を最大限に捉えると金華山に瑞龍寺山、上加納山を含んだ山塊全体、西
側の岐阜城下町とそれを取り囲む惣構、東側の達目洞を含んだ範囲となる。
国史跡岐阜城跡で石垣が新たに見つかりました!
http://www.city.gifu.lg.jp/32568.htm
一部抜粋
<山城としての岐阜城の評価について>
・ これまでの岐阜城の概念(山上の詰城+山麓居館という二元的構造)を
考え直させる大きな発見。
歴史遺産と都市文化創造V――都市城壁(惣構)を町づくりにいかす
http://www.lit.osaka-cu.ac.jp/UCRC/wp-content/uploads/2006/03/0603hist-heri.pdf
近代岐阜忠節用水流域における都市形成に関する研究
http://library.jsce.or.jp/jsce/open/00063/2011/2011-04-0072.pdf
農林水産省東海農政局 木曽川水系土地改良調査管理事務所の案内
http://www.maff.go.jp/tokai/seibi/kensetu/kisocyou/html/pdf/014-99.pdf
上記より抜粋
忠節用水は古来、金華山麓に取入口を設けて、岐阜の旧称井ノ口村
の名を生んだといわれる農業用水である。天文3年(1543)の長良川の大
洪水により岐阜市忠節の地に取入口を移し、以来400余年幾多の変遷を
経て引水が続けられた。
関ヶ原当時の引水部や用水経路がいまいちよくわからないが、
惣構の水堀が用水兼用だったとするならば、非常用水源となりうるのではないだろうか。
また、水の手口という名称から、その麓、丸山の辺りが取水口じゃなかったのではないかと
思うがどうだろう?
0011人間七七四年
2018/11/28(水) 20:31:39.35ID:xFPcOePC白峰氏は考察論文、「伊勢国津城合戦頸注文」及び「尾張国野間内海合戦頸注文」に関する考察(その1)―津城合戦(慶長5年8月)における毛利家の軍事力編成についての検討
の中で以下のように述べられている。
本稿で扱う野間内海合戦については、前掲『三重県史』通史編、近世1に、
「九鬼義隆西軍に加勢」として立項され解説されている中で、「九月九日・十日両日
尾張知多半島(愛知県)先端部付近での戦闘」であり、
「当時の知多半島は、長島城主福島正頼が預かっていたとみられる(『新訂寛政重修諸家譜』
第二一)ので、北伊勢において東軍に付いた長島城の背後、
ひいては岐阜方面に集結しつつある東軍の背後を脅かす作戦を実行したのであろう。
この作戦には瀬戸内水軍が主となったものと思われ、
これに九鬼水軍が参加したかもしれない。」としている。
野間・内海合戦関連
愛知県史資料編13織豊3より引用
東軍の攻勢によって主戦場が尾張国内から木曾川を越えて美濃国西部へと
移っていく中、尾張・三河両国の海岸部では、西軍方に与した
志摩国鳥羽(三重県)の九鬼嘉隆の軍船が焼き打ちを行っており、
九月には毛利輝元の臣乃美景継・村上景弘らの軍船も伊勢湾に現れた。
毛利氏の水軍は九月九日未明に伊勢湾を渡って知多半島に押し寄せ、
各地で放火や合戦をおこなった。「慶長年中記」九月十日条にも
九鬼水軍による焼き打ちに関する記述がみえるが、
毛利氏の水軍もこれに加わっていた可能性がある。
慶長年中記 巻一
十日 熱田西の海辺四五ヶ所、是ハ敵方九鬼大隅(嘉隆)焼候よし、
岡崎?地鯉鮒(池鯉鮒)へ行に焼見ゆる、熱田海辺より五六町ほと大船一艘、
地ハ紫に白き桐のとうのまく張たる九鬼大隅守のミよし先へ被遣候、
御馬印持候ものさんたか橋にて 御目見いたし候、とかくの御意なし、
次は 慶長見聞書 二
同日(慶長5年7月21日)岩手(伊勢国)城稲葉蔵人(道通)手勢九百六拾人籠候処、
九鬼大隅守(嘉隆)町口迄取懸候へ共、堅固被相抱候間、
敵の人数引退申候、其後九鬼大隅守・堀内安房守(氏善)以下船手の衆卒し、
尾州・参州之灘浦を焼払、漁人村老男女僧侶に不限切捨狼藉前代未聞也、
尾州毛呂崎(師崎)江寄ンとす、
浦のもの内々近日従関東御上を聞て、其間敵をたるめ魚を取て日々に送り、
様々の音信におよひけり、
然るニ案のことく千賀孫兵衛(重親)一夜の内ニ而のりつけ、
大勢籠たるやうニ見せ、浦々に旗を立置候間、
敵驚寄せ不申、其間に松平紀伊守(家信)・小笠原新九郎(広勝)・
同安芸守(小笠原信元)次第ニ乗付申候間、
弥敵船驚きこきのき申候、右ノ海上浦々の悪行の天罰にや、
此口の寄手の大将達のすへ?迄後ニ皆たへはて申候、
武家の習殺業なくて不叶されとも、
分の敵を討て非分の者を不討とはかやうの事にや、
此時戸田三郎右衛門(忠次)・清水権之助(政吉)ハ
大野・とこなへ(常滑)に罷在候間、
舟を出し防候間、敵不叶舟をこきのき引取申候、
0012人間七七四年
2018/11/28(水) 20:37:22.36ID:xFPcOePC浦備前覚書 巻一 無尽集第七七冊
先年関か原御弓矢之時、伊勢地数船之御船指廻し、御国?ハ村上八郎左衛門殿
(景広)・乃美備後殿(景継)御船手不残被差出、
大坂よりハ菅野平右衛門殿(管達長)・村上彦右衛門殿なだ声古ヲ被差添御廻シ被成候、
伊勢之鳥羽ニ者九鬼大隅殿(嘉隆)大坂へ之御馳走ニ、
右之御方々大隅殿江御座候而方角万事御談合被成、
尾張灘手を御働被成御儀定ニ相澄、
おふミなと(伊勢国大湊)まて御座候而、彼表ニ而長々船中各御苦労被成候条、
一夜彼在所にて御休め被成之由、悉宿を取り御休息候処ニ、
乃美備後殿野せつちん(雪隠)へ参と被申、
五六丁家はつれへ被参候而都合被見合候処ニ、
彼在所より弐里間にて岩手と申城を敵方?持堅、
おふミなとの在所からも殊外手広不審ニ相見候条、
各うかと罷居儀ニ而無之候条、夕飯を仕廻、
夜入候者船へ各被召可然之通被申付而、悉船ニのり申候へハ、
夜半迄(過)ニ岩手?夜打ニ心懸人数差出、殊外物あぶなき躰にて、
下々共ニ備後殿御見合之段感入候、一日間ニて血地江御働ニ、
不残御渡り被成候、尾州之内大野と申浦江九月九日未明ニ被打入、
一段仕合能発向被成候、其次ニ二浦同前ニ候而、各御談合ニ、
今日之働ハ不残出来申候へ共、放火不仕候条、
明日之働ニハほうくわ(放火)を専ニ仕候様ニと仰事ニ候、
かたかミと申在所を未明ニ御働、一軒も不残放火仕り、
頓而其次野間の内海と申浦江御仕掛候処、
是ハ先代(源)義朝之御腹被召たる浦ニて候得者、
船本江人数差出相さゝへ候へとも、船よりの御仕掛丈夫候故、
終ニハにけくつし多分追討ニ仕り、
船本より一里半奥ニ義朝之御影御座候故、坊中江おひ入候故、
跡?足長仕ル儀ニてハ無之候条、各引取り候へと被仰付、
不残引取申候、礒兼加賀殿上下八人ニ而、
彼御影之寺放火不仕候へハ、此在所相働専ハ無之候条、
是非共ニ放火仕り引可申と被申候而ふかいりの故、
人数三十計討出取まき候条、別条子細も無之候間、
足床を見合高ミを取可相果覚悟ニ候、
壱人にても足を乱シ候而ハ不叶儀候之条、八人之者ハひつかけ相果覚悟ニ候、
其人数ハ加賀殿上下三人・乃美平左衛門殿上下弐人・
末永惣右衛門・世良源右衛門・末島(島末)与左衛門、
此八人ハ鉄炮弐丁御座候而、引懸五間ほとにて討候やうニと覚悟仕り候処、
敵も其覚悟ミきりはた?と不仕懸候処ニ、舟本江此聞候而、
乃美備後殿・村上八郎左衛門殿自身かけつけ候へハ、
のほりさきを見及引取申候故、無事ニ御しのき、
御両人衆殊外御しかり被成、(乃美)宗勝巳来上りはたらきの仕やうハ御存知ニ而、
深入沙汰之限りと被仰、無事ニ船本御引候事、
二日之間ニ六浦御働殊外出来候事、
誤字脱字はご勘弁。
0013人間七七四年
2018/11/28(水) 20:50:36.84ID:xFPcOePC関ヶ原合戦の真実 Part8
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1518176864/
大坂の陣はどうすれば豊臣方が勝てたか?Part8
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1536754046/
【豊臣】 大坂の陣総合スレッド 5 【徳川】 [無断転載禁止]©2ch.net
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1498216606/
二重公儀論について考察する [無断転載禁止]©2ch.net
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1472608426/
【徳川家 総合】 徳川家康公スレ その26
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1515338118/
【秀吉・秀長】豊臣氏・羽柴家総合スレ5【秀頼・秀次】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1542893023/
誘導は上記適当スレへ。
過去スレ
part1
https://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1477558509/
part2
https://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1484991108/
Part3
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1487680538/
Part4
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1492312819/
Part5
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1496748424/
Part6
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1499775019/
Part7
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1502195081/
Part8
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1505981945/
Part9
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1509028014/
Part10
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1512519887/
Part11
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1514907315/
Part12
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1517843376/
Part13
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1522672144/
Part14
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1525775487/
Part15
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1528335113/
Part16
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1530344370/
Part17
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1532773324/
Part18
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1535414790/
Part19
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1537715258/
Part20
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1539777606/
0014人間七七四年
2018/11/28(水) 20:51:55.42ID:xFPcOePC訂正等は遠慮なくよろです。
また、その他の案としては、美濃主攻案(P17>303)、北陸主攻案、早期尾張進攻案、
鳴海上陸作戦案(P15>702)、9月7〜10日赤坂挟撃案(P19>841)等あり。
また、上記諸表の兵力数は戦闘の損害による兵力減少を考慮しておりません。
0015人間七七四年
2018/11/29(木) 00:08:54.68ID:NgvzKf6B0016人間七七四年
2018/11/29(木) 11:46:15.75ID:JeTpzxhZ0017人間七七四年
2018/12/01(土) 17:48:54.22ID:jG4hoRvi館城みたいなのが多いのか、堅固なのが多いのか。
0018人間七七四年
2018/12/01(土) 18:23:30.34ID:QSXsYSjT0019人間七七四年
2018/12/01(土) 18:48:33.86ID:7JoTeUE/長岡が県庁だったのに
長岡藩が列藩同盟の精鋭だったばかりに
0020人間七七四年
2018/12/01(土) 22:52:54.99ID:YJt7g17vそこを拠点とか無理があるんじゃないのかな
西から来た人達にとっては消耗が激しいし行動が制限される
0021人間七七四年
2018/12/03(月) 00:05:03.50ID:Dd195Ykh西軍:徳川家康・大谷吉継・石田重家・伊達政宗・堀秀治・鍋島直茂・福島正則・小早川秀秋....etc
東軍:上杉景勝
これなら西軍楽勝だろう
0022人間七七四年
2018/12/03(月) 00:40:40.66ID:49K8Dq+60023人間七七四年
2018/12/03(月) 03:47:37.52ID:+0Pzkskh0024人間七七四年
2018/12/03(月) 17:08:44.87ID:PYCxwKP8敵に悟られんため味方も欺こう思いまして。
大津城なんか竹の柵で囲う程度でええんじゃ → 立花勢を関ケ原に呼び込む
大垣城なんか程々にしといたらええんじゃ → 三成の息のかかった九州勢を関ケ原に
宮津城なんかびびらす程度でええんじゃ → 小野木勢の大半を関ケ原へ
金吾、新庄侍従を決戦当日前に鉄砲玉を差し向けてはじいちゃる
0025人間七七四年
2018/12/03(月) 21:08:00.48ID:Uei/xEZ1そら家康が急に現れたらびびるわ
0026人間七七四年
2018/12/03(月) 22:57:24.36ID:Qm09ia8Q0027人間七七四年
2018/12/03(月) 23:36:29.16ID:a6DQ53a9三成が採用した策に西軍諸大名が服従する義務はない
別に三成は西軍大将でも軍事指揮権を委任されているわけでもないからね
三成が勝手に採用して勝手に戦えばいいだけだ
0028人間七七四年
2018/12/04(火) 06:56:51.13ID:nkIOxqIv0029人間七七四年
2018/12/04(火) 08:01:40.08ID:9LD2qjvBもしこうなってしまったら家康は戦う前に敗北決定。
福島正則を筆頭に小山会談で家康に加担した武将たちも戦意喪失。
0030人間七七四年
2018/12/04(火) 08:10:21.12ID:9LD2qjvB家康から所領安堵を約束されたとはいうけど、そもそも中国地方の所領は
毛利家が自分たちの努力で勝ち取ったものだから、いかに家康が豊臣政権の重臣とはいえ
彼にどうこう言われる筋合いはないだろうな。
0032人間七七四年
2018/12/04(火) 13:02:01.29ID:9LD2qjvB0033人間七七四年
2018/12/04(火) 13:35:45.33ID:6d493WpLまあ、誰でも疑問に思うのは、秀頼を前線「大垣か佐和山あたり」に出せば済む事って
話ですよね。
東海道の豊臣恩顧はあの時点は完全に豊臣家の家臣だから、家康が命令しても無視を
するでしょうね。
0034人間七七四年
2018/12/04(火) 13:44:23.13ID:OOcak8o1秀頼は西軍じゃねーよ
0035人間七七四年
2018/12/04(火) 14:28:33.99ID:c5El1wbzミサイルあったら勝ったと言ってることほぼ同じだわ
0036人間七七四年
2018/12/04(火) 15:26:00.11ID:BJif2DD7仮に発案者が輝元だとしてそれをやろうとしたら他の西軍の大部分が敵に回る
少なくとも五奉行、宇喜多、大谷、小西は敵に回ると見ていいし小早川を始め意図せず西軍に組み入れられた連中も同調する
むしろ大坂城内の連中が西軍首謀者だった場合ですら秀頼を大垣に出すことは有り得ないレベル
あと豊臣恩顧の東軍諸将は奸臣の手から秀頼を救出するためって名目で士気が上がる(拐われて担ぎ出されてるのが明白だから)
もちろん万一にも殺せないから戦いにくくはなるが、それ以前に西軍がいなくなって戦争にならない
0037人間七七四年
2018/12/04(火) 16:07:34.23ID:x3LfrD2e0038人間七七四年
2018/12/04(火) 16:32:52.24ID:9LD2qjvB家康のことだからその後にいろいろな策を講じて挽回するのは間違いないだろう。
それを阻止するためには三成は合戦前に送った家康への弾劾状を基に
秀頼の名の下に家康を処分しなければならない。
まず家康を大老の地位を剥奪する。そして家康の領地は上総・下総を残して全ての領地を没収。
0039人間七七四年
2018/12/04(火) 17:28:16.01ID:tbh3xfl+毛利も上杉も、豊臣政権なんぞに自分の領地の事をどうこう言われたくなかったから、
瀬戸内周辺を自領下にしようとしたり、最上領を攻めて越後にちょっかい出したんじゃないの?
別にその辺に文句付けるのは勝手だけど、それ言い出すと
戦国時代よもう一度が絶対の正義になっちまうぞ、豊臣政権が勝手に決めた領地配分に
諸大名が従う理由が何一つなくなってしまうからな
>>38
内府違いの条々なら出したじゃん、どうなったかはあえて言わんけど
というか、それを出したから西軍諸侯は家康に従う大名などいるまいと高をくくってたんだが
0040人間七七四年
2018/12/04(火) 18:45:09.40ID:JFEffv0n0041人間七七四年
2018/12/04(火) 20:01:57.50ID:4CDWC90U0043人間七七四年
2018/12/04(火) 20:52:20.52ID:ETsqEBtaは秀吉の遺言だったろ
0044人間七七四年
2018/12/04(火) 21:37:42.96ID:tbh3xfl+秀頼を戦場に連れ出して〜とか、秀頼に西軍を官軍と言わせて〜とかいう人が時々いるけどさ、
それって西軍による豊臣政権のまぎれもない私物化だし、
秀頼(豊臣家)の意思を無視した行動そのものだって事に気が付いてないんだろうか?
西軍は家康が政権を専横して天下を好き勝手してるとか言ってるけど、
天下を好き勝手してるのは一体どっちなんだと言いたくなるぞ、こんなやり方
家康の専横は許さんが、西軍連中ならOK!って酷いダブスタだと思う
一応釘をさすけど、勝てば官軍とか絶対言うなよ
それ言った瞬間、秀吉死後の家康の行動を全肯定する事になるからな
家康に抵抗した人物が全て愚かな悪人という事になってしまう
勝てば官軍とはそういう事だ、それに納得できない人がいるからこういうスレが立つんだろ?
0045人間七七四年
2018/12/04(火) 22:05:46.59ID:BJif2DD70046人間七七四年
2018/12/04(火) 22:25:52.68ID:nkIOxqIvこれで七将の溜飲を下げます
0047人間七七四年
2018/12/04(火) 23:05:45.15ID:sjs+EX0k勝った方が道義的に正しかったというのとは全く逆の意味だし
家康が正しくないから西軍を勝たせるべきとかそんなスレでは全くない
0048人間七七四年
2018/12/05(水) 04:12:46.05ID:lCKC9Q3l秀頼だけ拉致して連れまわしても効果は疑問。
あくまで豊臣は家臣同士の争いとして中立というより傍観してる状況では
幼君を拉致した、としかとられないと思うが。
秀頼の拉致はマイナスの効果のほうが大きいと思う。
0049人間七七四年
2018/12/05(水) 05:26:57.80ID:9KgPWKk/0051人間七七四年
2018/12/05(水) 12:57:50.78ID:+NgR+3FT0053人間七七四年
2018/12/05(水) 16:34:43.80ID:MzZrDmz4でもさ、本来秀頼成人するまで論功行賞ってのも「家康に蔵入地横領させない為」有ったはず
ですよ。
既に、豊臣家の蔵入り地を自分だけの判断で横領してるじゃん。
0054人間七七四年
2018/12/05(水) 16:53:12.79ID:Z8BKmbTZそもそも論功行賞を秀頼成人までストップさせなさいなんて無理難題遺す方が悪いレベルちゃうか
家康を秀吉が生前から警戒してたなんて史料からは全く読み取れないし、むしろ弟よりも席次を上にするレベルに贔屓してる
0055人間七七四年
2018/12/05(水) 20:10:12.47ID:vT5hvAzK唯一得をしている(ように見られてる)集団が論功行賞を停止なって言ったらどうなるか
それも自分達の政治的影響力を守るためときたら
0056人間七七四年
2018/12/05(水) 22:06:21.92ID:HZ0FQMnDやはり利用できるものは何でも利用して自分に有利な状況へ持って行けた者が勝てる。
0057人間七七四年
2018/12/05(水) 22:21:01.47ID:4mhcXAIB0058人間七七四年
2018/12/05(水) 22:25:49.42ID:Oq6CBDh30059人間七七四年
2018/12/06(木) 00:06:06.19ID:9WzQ1i/2蔵入地は元から収支が不透明で奉行による不正の温床になっていたからね
増田や長束や玄以の城からは関ヶ原後に石高の規模を遥かに超える金銀が発見されており
相当な横領が横行していたのは間違いないことだ
朝鮮に行かされて疲弊した状態で自分たちのなけなしの米が奉行に横領されていたら
加藤たちが怒るのも無理はない
蔵入地の制度は問題がありすぎて解体するしかないのが実情だった
0060人間七七四年
2018/12/06(木) 00:28:29.16ID:lUEYdPYv>蔵入地は元から収支が不透明で奉行による不正の温床になっていたからね
増田や長束や玄以の城からは関ヶ原後に石高の規模を遥かに超える金銀が発見されており
相当な横領が横行していたのは間違いないことだ
ソースくれ
0061人間七七四年
2018/12/06(木) 09:43:53.84ID:V+7uphr6西軍を倒してしまったら面白いかも
秀頼様を救出じゃああって張り切って
0062人間七七四年
2018/12/06(木) 10:46:20.15ID:9cIE12vvかといって講談だけで語ることもできない。
客観的な推測もおりまぜながら、真実の関ヶ原をまとめるべき。
0063人間七七四年
2018/12/06(木) 11:13:38.57ID:Py7DOUkc今は真実扱いでも史料発見1つで変わる可能性もある
0064人間七七四年
2018/12/06(木) 11:17:08.21ID:Cxk/T+oa0065人間七七四年
2018/12/06(木) 11:20:57.60ID:m6C1uFpZ解釈は変わるもんだから、変わったら変わったで好意的に受け止めればいいし
たとえ後々新史料なりで解釈が変わって間違ったアプローチしてたやつと同じ解釈になっても、それはたまたま答えがあっただけで過程は間違ったままだし
0066人間七七四年
2018/12/06(木) 21:04:33.43ID:VRPND+4n井伊・本多の同意なくして軍令違反はしないと思う。
上流池田隊の早期渡河もタイミングが早かったというだけで、
渡河する予定であったのは間違いないし。
ところで一次史料と二次史料の違いがいまいちわからんのだけど。
太田和泉守記や水野勝成覚書や吉川広家の覚書等、
当人は関ヶ原当時生きていて、ただ書いたのが後年というだけでしょ?
公家の日記や当時の書状にしたって風聞、誤記、勘違いはあるわけで、
関原軍記大成とかの軍記物みたいに既に当時の人間が生きていない時期に
成立したものなら信憑性に疑問もわかるけど、
当時生きていた人の書いたものの信憑性はそれなりにあると思うんだがなぁ。
0067人間七七四年
2018/12/06(木) 22:22:17.39ID:Py7DOUkcもちろん一次にもそれが含まれてる場合もあるけどね
どっちにしろ1つの史料では確定とは言えない、複数の史料をつき合わせて、真実に近づけるだけだ
0068人間七七四年
2018/12/06(木) 23:07:23.55ID:aJ6ArGkB後になってから書き残すために編纂されたのが二次資料
どちらも誤記や事実の隠蔽がある可能性があるけどその性質が全然違う
一次資料が二次資料より絶対正しいとは限らない
けどどういう意図のもとにそれぞれの資料が作られたのか踏まえて検証する必要がある
0069人間七七四年
2018/12/07(金) 00:18:10.28ID:qojIeiRv加賀藩と手紙のやり取りとかしてそうに思うけど。
0070人間七七四年
2018/12/07(金) 00:30:29.00ID:eoWkuNGa手紙だと生活支援してくれる旧臣らに宛てた手紙があるが、復帰を望んでいたらしい
真田昌幸と同じ境遇だな
0071人間七七四年
2018/12/07(金) 03:07:15.60ID:2J7wAG1oまぁ前田のリップサービスかもしれんけど
0072人間七七四年
2018/12/07(金) 08:04:39.41ID:qLNostTc合戦後は大阪城を退去したあと大幅な領地削減。
0074人間七七四年
2018/12/07(金) 09:03:17.18ID:ELTuk1Ni本来なら輝元は敗戦の責任を取って死罪か最低でも切腹が妥当なところだろ
それを領地削減で済ませるのは素晴らしい温情としかいえない
むしろ家康が処分を下す前に輝元が自発的に切腹して武士の意地を見せればよかっただけ
0075人間七七四年
2018/12/07(金) 10:27:11.34ID:0eCBLJuwんで調べたら自発的な行動の証拠がゾロゾロ出てきて見過ごせなくなったから相談して落とし所を探ったって認識してる
0076人間七七四年
2018/12/07(金) 12:23:23.51ID:LcDUn/Qaのうのうと生き永らえるテル
0078人間七七四年
2018/12/07(金) 16:42:17.62ID:2J7wAG1o0079人間七七四年
2018/12/07(金) 16:49:01.09ID:sqrjX/Fo0080人間七七四年
2018/12/07(金) 17:21:18.10ID:iGUxARkD0081人間七七四年
2018/12/07(金) 17:44:14.24ID:YeWrWGiv0082人間七七四年
2018/12/07(金) 18:00:13.20ID:qLNostTc元就自身は安芸の国人から苦労して成り上がったから晩年まで獲得した領地で
もうお腹いっぱいだろうけど、子孫は天下取りの野望は捨ててほしくはなかったな。
0083人間七七四年
2018/12/07(金) 18:08:20.29ID:9w69zDL8大友戦でもあれだし
元就がいないと戦争で機能しないの?
ナポレオン軍のような戦場では有能な将軍は沢山いても自分で戦略を立てて軍隊を動かせる将軍は片手の指にも満たない、みたいな
だとすると元就の遺言は自分以外は肥大化した毛利を動かせない、という意味もあるのかな
0085人間七七四年
2018/12/07(金) 18:28:30.23ID:qLNostTchttp://or2.mobi/data/img/217432.jpg
0086人間七七四年
2018/12/07(金) 18:32:21.86ID:qLNostTc0087人間七七四年
2018/12/07(金) 21:06:49.05ID:6bDDFQn8そこな、確かに家康に騙された訳だけど、あの場合信じる方も問題有るよね。
市況板に定期的に湧く、露骨な詐欺や乞食を信じる奴と同じだし。
あそこ迄露骨な詐欺だと、逆に家康を余り責められん気もするんだよね。
シャープを騙した鴻海の会長みたい。
0088人間七七四年
2018/12/07(金) 21:38:12.50ID:u9F8/z97先に恵瓊たちに巻き込まれただけつってペテンにかけようとしてるの、毛利側やろ
んで大坂捜索したらその話とは違ってごろごろ主犯の証拠が出てきたから更にペナルティってなったんやろ
正直これで家康が詐欺した云々は言いがかりレベルやろ
0089人間七七四年
2018/12/07(金) 22:19:09.87ID:eoWkuNGa最近は三成らの挙兵もそこに輝元が主導的に関わってるのも家康は予想してなかった説も強くなってきた
家康はずいぶんと油断してたと思うんだ
0090人間七七四年
2018/12/07(金) 22:44:18.17ID:u9F8/z97家康むしろかなりの瞬間湯沸かし器だし、異様にリカバリーが上手いだけで最初から思い通りに行ったことなどないレベルの行き当たりばったりだと思う
リカバリーがうますぎてあれは家康が最初から謀略してたんだって認識した人間から印象ついていったんだろうけどさ
0091人間七七四年
2018/12/08(土) 07:10:31.95ID:iSvgImMTじゃなけりゃ輝元だって篭城すんだろ。
0092人間七七四年
2018/12/08(土) 07:12:14.02ID:iSvgImMT徳川に引導渡したのは毛利だし、雪辱は果たしてるしな。
0093人間七七四年
2018/12/08(土) 08:18:43.38ID:KkojeROR大坂夏の陣なみに語る意味がない
0095人間七七四年
2018/12/08(土) 14:13:11.60ID:3srGw1mx0097人間七七四年
2018/12/08(土) 17:32:33.98ID:KkojeRORついてくる奴いるのか?
0098人間七七四年
2018/12/08(土) 17:43:01.08ID:WyejwVKm0099人間七七四年
2018/12/08(土) 19:35:07.54ID:BPBJK6ik0100人間七七四年
2018/12/08(土) 19:37:39.13ID:XejPob1I0102人間七七四年
2018/12/08(土) 19:53:16.59ID:KkojeRORなお家臣に背かれて切り捨てられる模様
0103人間七七四年
2018/12/08(土) 22:22:44.04ID:Oc/Pw4Hw0105人間七七四年
2018/12/08(土) 22:35:08.26ID:Oc/Pw4Hw長篠の合戦:天正3年・1575年
本能寺の変(織田信長没):天正10年・1582年
山崎の合戦:天正10年・1582年
賤ヶ岳の合戦:天正11年・1583年
小牧・長久手の合戦:天正12年・1584年
小田原征伐:天正18年・1590年
豊臣秀吉没:慶長3年・1598年
関が原の合戦:慶長5年・1600年
大阪冬の陣:慶長20年:1614年
大阪夏の陣:慶長21年・1615年
徳川家康没:元和2年・1616年
本能寺の変で織田信長が没した天正10から天正12年までの2年で
秀吉は織田政権の重要人物である柴田勝家・明智光秀を打ち破り
信長の同盟者の徳川家康とも対戦している。
0106人間七七四年
2018/12/08(土) 22:59:21.04ID:2cfNqNXp実戦になれば強力ではあるが、東軍が秀頼のいる城を力攻めするとは思えないから、立花はいても東軍の調略の足掛かりにしかならん
0107人間七七四年
2018/12/09(日) 03:13:26.09ID:RLmHAq6i二次資料も参考にしつつ、あとはフィールドワーク、遺跡などの調査も
含め客観的考察推測が必要だよ。
0108人間七七四年
2018/12/09(日) 10:23:42.05ID:s5Oveyd+資料至上主義の人って、結果から推測する間違いをしてる気がする。
歴史の中に居る人って、結果を知って無い事を理解しないと駄目だと思うんだ。
カエサルだって、ファルサロス以前は只の反乱軍扱いだったとしか思えないし。
元老院議員の殆んどは、ポンペイウス支持でギリシャに逃げてたんだよ、実際。
家康が大阪城の攻城戦してたら、上杉や佐竹が狸のしっぽに食らいつかない訳が?
少なくとも秀頼が城内に居る以上、東軍の士気は最悪だし。
0109人間七七四年
2018/12/09(日) 10:49:17.30ID:lNR4Pq/+秀頼が城内にいるから東軍の士気が最高潮になるんじゃないの?
秀頼の身柄を確実に奪還できるのだから
君も家康は豊臣の敵で他の東軍大名は嫌々家康に従っているだけなはずだと推測する間違いをしているよ
0110人間七七四年
2018/12/09(日) 10:51:45.11ID:XlW8mh1K「これこれこういう方法で上杉が関東に突入します」
と具体案を出さないといけないよ
0111人間七七四年
2018/12/09(日) 11:12:57.03ID:VxF8+H2G伊達と最上と結城を関ヶ原の勝敗報告が届いてる状況で
上杉がまとめて倒す方法をぜひとも教えてくれ
当然みんな関ヶ原の報告が届いてる状況でな
豊臣正規軍が謀反軍を蹴散らした状況でなお反乱側に味方する理由もふくめてだよ
それと佐竹は親父をどうやって説得したかも説明してね
話せばわかるんなら史実で絶対実行してるし、暗殺や押込なら内乱だからね
律儀者として有名な佐竹義宣にどんだけ親不孝な事させるつもりか知らんが
0112人間七七四年
2018/12/09(日) 11:21:37.54ID:d4E3J9zU>律儀者として有名な佐竹義宣
そんなの初めて聞いたが。
敵対しそうな豪族を酒宴に呼び出してまとめて毒殺するような奴だぞ。
0114人間七七四年
2018/12/09(日) 11:28:41.66ID:rqi3N13O実情に沿ってるかどうかはともかく、そういう評価が世間で有名
0115人間七七四年
2018/12/09(日) 11:45:59.75ID:rqi3N13Oんで、同調しようとして更に頓珍漢なこと言ってるアホもおるんか
自身のがよほど結果から裏付けもなしに推測してるってのが分かってないあたり、勉強ができてないというか客観と主観の見分けすらついてないな
散々言われてるんだから、他人にどうこう言う程度の理解もできてないんだから勉強しろよ
0116人間七七四年
2018/12/09(日) 15:33:14.89ID:w7Lc68xS軍艦のある程度の復権もそのおかげ
0117人間七七四年
2018/12/09(日) 21:39:53.81ID:RLmHAq6i別府の学者やTV出まくりの眼鏡男の主張をどう思ってるの?
0118人間七七四年
2018/12/10(月) 00:55:40.08ID:lzgqasbEウイリアム.L.シャイラーの、「ベルリン日記 1934〜1940」とか読んだ事有りますか?
何て言うか結果を知らない現場の人達が、ヒトラー政権やナチスを如何思ってたのか解って
面白いですよ。
でね、仮に400年後の人達がナチス時代の歴史を書くとしたら、どんな感じに成るでしょうか?
シャイラーの著書は全て失われてると仮定して?
抑々さあ、残したら危険な記録って残らない気がすんだよね。
0119人間七七四年
2018/12/10(月) 01:03:48.42ID:HqN/YgiC最低限今の史学がどういった史料批判と実証を行いながら現在信頼される学問になってるのかくらい調べて批判しろ
それすらできないで妄想で学問が信用できないと言い続けるなら、デマを垂れ流す悪人と一緒だから、黙ってろ
0120人間七七四年
2018/12/10(月) 01:09:19.84ID:HqN/YgiCお前がやらなきゃいけないのはまず知ることであって、妄言垂れ流すことじゃない
黙って史学の手法を調べて来い、それでもう一度同じ寝言が出るかどうか確認してからでも遅くねーだろ
0121人間七七四年
2018/12/10(月) 06:31:52.22ID:EqZ/QdI210月中旬以降。上杉・佐竹に期待するなら
大坂なんぞで籠城ではなく、10月中旬まで
美濃を支える方策を考えたほうが現実的。
0122人間七七四年
2018/12/10(月) 08:03:22.48ID:oWgs+J2eそれが後年重要性が薄れて二次資料には残ることも
ある特定の事実関係について調べるために資料を比べるのはともかく
資料そのものの信用性について盲信する材料にしちゃダメだわ
0123人間七七四年
2018/12/10(月) 09:28:07.04ID:CnpFymR8資料に矛盾が生じる時に整合性を取る解釈のために仮定するに留めないと
0124人間七七四年
2018/12/10(月) 09:34:09.73ID:10axpfXi1、捏造である可能性
2、捏造ではないが誤った情報、勘違いされた情報の可能性
3、1、2に関連して、伝聞故に既に一次資料としてふさわしくない可能性
0125人間七七四年
2018/12/10(月) 10:49:18.74ID:HqN/YgiC一次史料妄信してるなんて話は的外れだと否定してるのに、人の話聞いてないのか?
0126人間七七四年
2018/12/10(月) 13:33:01.27ID:10axpfXiだったらさ、別府の学者とかが唱える、山中説についてはどう考えてるのあんた?
0127人間七七四年
2018/12/10(月) 13:51:41.43ID:CnpFymR8つまり開戦時に勝敗が決まってる状態だし小早川は最初から敵軍扱い、調略どうこうで覆せる形勢じゃない
むしろこのスレで決戦開始時は西軍有利だったとか考えてる奴はおらんでしょ
だから解決策として関ヶ原の手前の岐阜城での後詰め戦が提唱されてる
0128人間七七四年
2018/12/10(月) 13:54:05.20ID:R6KV6iTu指摘そのものは面白い
0129人間七七四年
2018/12/10(月) 14:38:03.12ID:10axpfXiそういう意味では関ヶ原の戦いと呼称せず、山中の戦いであったという伝承はごく自然。
単純にこう考えちゃうんだけど、あのおっさんは、終始山中で戦闘してたって言ってるんだっけ。
0130人間七七四年
2018/12/10(月) 14:44:31.03ID:10axpfXi捉え方さえ確認できれば、その後の戦闘が関ヶ原であれ山中であれどっちでもいい気がするし、
その戦術的検証は今となってはほぼ無理かもね。
ただし、退却は毛利は家康に投降、小早川は家康方に旗幟を明らかにしたという前提で行われた
ことが前提だろう。
0131人間七七四年
2018/12/10(月) 14:46:27.21ID:10axpfXi勝負が決まった(終了)だけの話。
0132人間七七四年
2018/12/10(月) 14:47:08.43ID:10axpfXi0133人間七七四年
2018/12/10(月) 15:34:09.79ID:Nh5/Nu3N0135人間七七四年
2018/12/10(月) 19:48:26.21ID:2Dn1RhQ4だろ。
俺は一次史料はそれが意図的であろうがなかろうが
真偽については、決して二次資料に勝るものとは思っていないよ。
学会での捉え方は知らん。俺は科学に深く携わるものだが、そうだな、科学の目線での
意見とでも思っていただきたい。
0136人間七七四年
2018/12/10(月) 19:57:03.88ID:2Dn1RhQ4それは、現地に実際に行ってみて地理的な特徴を体で実感してみること。
その理由はいちいち述べないが、今年は赤坂にいってきた。
0137人間七七四年
2018/12/10(月) 20:34:12.02ID:pnro/0Y80138人間七七四年
2018/12/10(月) 22:11:01.84ID:4JBmyu5g父の松平広忠は家臣に殺されてるんだよな。清康は家臣の息子だけど。
0141人間七七四年
2018/12/10(月) 22:37:36.25ID:G0eSVqUs0142人間七七四年
2018/12/10(月) 23:34:06.62ID:ll0BgWFFでも、やる気無いのだもん。
0143人間七七四年
2018/12/11(火) 00:04:44.19ID:gPuk7AMX西軍は最低10年間は戦の論功行賞しないことが政策の看板だからね
論功行賞しないと掲げているのだから命がけで戦っても意味がない
意味があるのは返り咲きをしたい石田派閥だけ
だから石田派閥だけで戦えとなるのは必然の結末だよ
0144人間七七四年
2018/12/11(火) 03:57:15.95ID:Z/P6vlsjそれだと実際問題西軍についていくメリットなんてないじゃん
あ、でも小早川を関白にするだの言ってるよね
0145人間七七四年
2018/12/11(火) 08:08:30.63ID:f5dwHKQvなので恩賞で知行を得られるか疑問に感じた大名もいた可能性はある
もちろん関白に限らず官位で報いる点を否定する要素はないがどこまでありがたいかは疑問
対して家康は実際に朝鮮の論功行賞に手をつけようとしてたので(西軍よりは)信用があったと思われる
0146人間七七四年
2018/12/11(火) 08:33:15.77ID:YLXkwjce別に一次だからと絶対二次より正しいみたいなことは誰も言ってない
二次にも誤謬はあり得ると散々説明されてるでしょ
0147人間七七四年
2018/12/11(火) 08:37:51.58ID:v315AN6Oそもそも太閤遺命にのっとれば奉行と大老の戦争なんてとんでもない
0149人間七七四年
2018/12/11(火) 10:17:30.94ID:FZMlO/Sw奉行に返り咲きたいからお前ら無償で働け、なんてこれから戦争するのにどんなキチでも言わんと思うよ
0150人間七七四年
2018/12/11(火) 11:27:52.75ID:Z/P6vlsjああなるほど、秀吉の遺命違反について家康を糾弾してるのに恩賞だの論功行賞だのやったらおかしいわな
秀吉への忠誠心のみでことを起こすしか大義名分がたたないわけか
でもそれ誰が言うこと聞くか、って話だよな
命がけだのお家の存亡かけてそんな奇麗事言われても。
0151人間七七四年
2018/12/11(火) 13:19:29.22ID:n92j2ySX大義の面ではどっちにしても詰んでるな
0152人間七七四年
2018/12/11(火) 13:28:49.78ID:GV0/ii3Fどんな権限であれこれ仕切れるんだよ
0153人間七七四年
2018/12/11(火) 14:41:13.33ID:o27c3a0a勝山だけ。
岡を登り切って眼下を見渡した。
ここで決戦にもちこもうとしていたのがすぐ分かった。
0154人間七七四年
2018/12/11(火) 14:43:18.44ID:o27c3a0a0155人間七七四年
2018/12/11(火) 15:21:12.80ID:f5dwHKQv実際に勝ったら恩賞は出しただろうし約束もしてたんだとは思う
ただ従う側に不安は残るし、大将が不安に感じてたら兵の士気も上がらない
>>152
そもそも三成名義でやってないでしょ
名義人は他の五奉行と輝&秀家
0156人間七七四年
2018/12/11(火) 17:46:33.68ID:xpB+DVI/仮に家康の年齢が三成くらいの40歳くらいならともかく、当時の59歳以降は
いつ死んでも不思議ではない年齢層だからな。
0157人間七七四年
2018/12/11(火) 17:50:10.08ID:2JkBDsnD西軍やる気無いじゃん。
0158人間七七四年
2018/12/11(火) 18:00:35.90ID:2JkBDsnD勝っていたと思うのだけどな。
0159人間七七四年
2018/12/11(火) 18:03:42.40ID:xpB+DVI/もしそれが本当ならば奇襲・奇策は用いることができなかっただろうな。
0161人間七七四年
2018/12/11(火) 18:59:57.18ID:3EpLTe8H多いよ。
0162人間七七四年
2018/12/11(火) 19:00:25.45ID:JQHQ/yB4毛利は村上水軍があるんだし
0163人間七七四年
2018/12/11(火) 19:01:57.51ID:/2LlKJwdそう考えると関ヶ原ってのは過去スレでもしばしば言われてるように、
家康を政治的に屈服させる為のクーデターだったんじゃないかな
少なくとも奉行に天下分け目の大決戦を家康に仕掛ける!って気があったとは思えん
政治クーデターならトップの顔触れが変更されるだけだから恩賞とか派手にやらんでいいし、
近畿制圧を優先したのも政治的勝利を優先した結果と考えれば理解はできる
ただ、奉行の予想よりも西軍の支持が広がらなかったね
関ヶ原の結果も家康が支持されたというよりは反家康派が支持されなかった印象が強いし
0164人間七七四年
2018/12/11(火) 19:03:51.49ID:3EpLTe8Hこれもまた地勢を理解していない愚かな話。
傾斜地に草木の生い茂る山中を逃げることはほぼ不可能。
0165人間七七四年
2018/12/11(火) 19:06:25.33ID:3EpLTe8H0166人間七七四年
2018/12/11(火) 19:10:45.21ID:FIuNH+dP人間あまく見すぎ
0167人間七七四年
2018/12/11(火) 19:23:12.59ID:3EpLTe8Hあれだけのプロレスというか儀式がどうしても必要だったってだけの話。
そうしないと、家康も顔が立たないわけで。
歴史は数学や物理学と同じ。
こたえはひとつだけであり、どういう行程を経ても答えは同じ。
水が引力にしたがって流れ落ちることと同じ。
0168人間七七四年
2018/12/11(火) 19:26:20.25ID:3EpLTe8H大坂方は、解が家康であることにもかかわらず、別の解をだそうと方程式をこねくり回していただけ。
0169人間七七四年
2018/12/11(火) 19:27:58.47ID:3EpLTe8H関ヶ原方程式
解)
西軍は勝てない。
0170人間七七四年
2018/12/11(火) 19:31:27.06ID:3EpLTe8Hもし西軍が勝てる解があるとしたら、家康が負けている歴史が存在しなくてはいけない。
ここに、西軍の勝利のシナリオが絶対存在しない説明が成立できる。
0171人間七七四年
2018/12/11(火) 19:32:06.56ID:3EpLTe8H歴史のifはナンセンス
0172人間七七四年
2018/12/11(火) 20:23:59.85ID:FZMlO/Sw0173人間七七四年
2018/12/11(火) 21:54:29.04ID:CpSwIbBc真田昌幸も徳川を破る策なんて幾らでもあるって言ってるけどな。
0174人間七七四年
2018/12/11(火) 22:17:58.03ID:FwuP+P6Gそこで伏兵なんですよ。南宮山山頂とかで旗振ったり狼煙上げたり
かまどの数を減らしたりすれば家康は追いかけてきて罠にはまる。
0175人間七七四年
2018/12/11(火) 22:26:55.32ID:FwuP+P6Gあまり話題にならないよな。
0176人間七七四年
2018/12/11(火) 22:30:44.65ID:kTqRBD2Nあとなんでこう極端から極端な意見しか出せないようなやつばっか来るんだよ
sage方すらわかってなーのばっかだしよー
0177人間七七四年
2018/12/11(火) 22:35:17.91ID:3EpLTe8H偉そうにするな
0178人間七七四年
2018/12/11(火) 22:37:12.90ID:kTqRBD2N0179人間七七四年
2018/12/11(火) 22:40:07.28ID:/u8qM2YI一世代前の出来事を間近で目撃した連中が
実力者に擦り寄らないわけがない
大義名分まで家康に与えたの明らかに秀吉の失敗だわ
0180人間七七四年
2018/12/11(火) 22:43:27.00ID:3EpLTe8Hうるせーhage(ハゲ)w
0181人間七七四年
2018/12/12(水) 00:46:26.39ID:aCyylg+X秀吉としたら最晩年の時点では豊徳合体を願うしかなかったのでは?
ただその場合は豊臣奉行衆はいらない子になっちゃうだろうけど
0182人間七七四年
2018/12/12(水) 01:13:05.41ID:5slYvaI9普通にさ、秀次に秀頼の事を頼む方が現実的だったと思うんだよね。
家康は、平気で孫娘を送り付けた相手を焼殺する冷酷さが有った訳だけど?
秀次に、自分の娘婿を殺す冷酷さが有ったとはねえ?
最晩年の秀吉は、何処かおかしいよね。
0183人間七七四年
2018/12/12(水) 02:01:15.63ID:wnO5FBVhちゃんと調べてないだろ
0184人間七七四年
2018/12/12(水) 03:20:12.26ID:QaDpOdc8それを全部反故にしたのは秀頼ちゃんだ
0185人間七七四年
2018/12/12(水) 07:47:31.09ID:KwJ4v8XU一説にはウィリアム・アダムスが大砲を使ったらしいな。
0186人間七七四年
2018/12/12(水) 09:00:39.90ID:il6uxECD0187人間七七四年
2018/12/12(水) 10:07:46.14ID:JwdpHG0w0188人間七七四年
2018/12/12(水) 10:15:23.89ID:csPu2dHw家康が松尾山に鉄砲なり大砲なり打ち込んだ、なんてのは同時代史料からはない
最近発見された書状には脇坂が開戦後まもなく大谷軍に攻め込んだとある
確定とは言えないが、信頼性という意味では後者に分がある
0189人間七七四年
2018/12/12(水) 10:20:14.14ID:tQO/2eK/諸大名でも認識してる者はいたが、秀吉が織田家にしたように旧来の君臣関係を精算する
移行期間のようなものは必要だったんだと思う
実力の差でもはや豊臣家は天下人たりえないが、千姫を嫁がせることで旧主として
格別の扱いは約束しますよという意思表示だな
0190人間七七四年
2018/12/12(水) 10:47:43.93ID:JZo2zhsH秀頼の撃発で終わったけど
関ヶ原前の家康の狙いはよく分からないな
徳川を中央に持っていこうとしてたのは確かだとして豊臣との合体か、豊臣を公家にして武家から離す気だったのか
単純に武家内で権力構造の二重化を狙っていたのか
0191人間七七四年
2018/12/12(水) 10:53:54.11ID:dlRsJItEいろいろ考えてみたけど、やっぱ秀忠隊家康隊の
合流を阻止するのは難しいように思う。
その流れからだと第二次小牧・長久手みたいに
なるだろうけど、
その際やっぱ輝元が美濃に来てないと
毛利の統率から軍議の決定から
西軍の作戦行動に際していろいろ支障があるように思う。
増田と小早川秀包を留守居に残して
輝元、元康は美濃に出陣すべきだと思う。
0192人間七七四年
2018/12/12(水) 11:00:27.77ID:dlRsJItE西軍が立ち回りで家康に勝てるとも思えないし、
濃尾戦線を膠着させて上杉・佐竹の動きに期待して少しでも有利な条件で和睦、
ってあたりがベターなような気がする。
0193人間七七四年
2018/12/12(水) 11:13:31.29ID:0iqI4JV+妄想してもきりがないってことわからんのかな?
永遠に妄想し続けるもの、どうぞご自由にだが。
空しくないか?
それより、司馬関ヶ原でもない、昨今のなんちゃって学者連中の関ヶ原でもない
真実の関ヶ原をとことん探求してみないか?
どうせ妄想するとしても、真実を求めて妄想したほうがおもしろい。
0196人間七七四年
2018/12/12(水) 11:25:05.59ID:0iqI4JV+0197人間七七四年
2018/12/12(水) 11:32:57.53ID:a14JzyVx0198人間七七四年
2018/12/12(水) 12:42:30.18ID:78c81B90まさかここで頑張れば歴史改変が起こるとでも思って議論してたとでも?
ここが変われば結果が変わるのでは?
そこは実際はこうだから実際こうだからその値は取らない/そこを変えても意味ない
とああだこうだ言って楽しんでるのがこのスレ
だから元々真実の関ヶ原の話もしてるにも関わらずそれがわからないのってちょっとな
0199人間七七四年
2018/12/12(水) 13:23:46.96ID:0iqI4JV+0200人間七七四年
2018/12/12(水) 13:42:59.28ID:/QqhWt/g0201人間七七四年
2018/12/12(水) 14:29:39.61ID:IE8aUSc00202人間七七四年
2018/12/12(水) 14:34:00.75ID:78c81B90妄想の部分に論理的裏付けのある反論をすればいいだけ
みんなそうやって話してるのに1人だけ「科学的じゃない!」って具体的な指摘のないレッテル貼してる人が何を言ってんだって言われてんだよ
0203人間七七四年
2018/12/12(水) 14:46:42.40ID:KwJ4v8XU皇帝が住んでいる居城の門を警備する役職名なんだよな。
後漢王朝の創始者である光武帝劉秀が若い頃に読んだ詩の一説の「役職に就くなら金吾」にも出ている
0204人間七七四年
2018/12/12(水) 14:47:36.81ID:0VP5ZQ030205人間七七四年
2018/12/12(水) 15:02:58.74ID:0iqI4JV+わかったよッ、わかったからさ。
でも一つだけ言っておく。
どうみてもバカっぽい堂々巡りしているぞ。
無限ループ。
トンデモ関ヶ原ないか、これじゃ。
いや、余計なことを言ってしまったようだな。
聞かなかったことにしてくれ。
0207人間七七四年
2018/12/12(水) 15:09:35.07ID:0iqI4JV+必死に書き込んでいるとしたら
腹抱えて笑えるな
0209人間七七四年
2018/12/12(水) 15:46:12.51ID:K1RmuX+S0210人間七七四年
2018/12/12(水) 16:09:59.19ID:WZRfae1L0211人間七七四年
2018/12/12(水) 16:23:05.42ID:csPu2dHw0212人間七七四年
2018/12/12(水) 18:21:40.91ID:5KcFaAHF日本では、中納言の唐風名称とされてる。
光武帝の話は、執金吾って近衛兵と言うより儀仗兵なんで、背も高く立派な御顔の良家の
子弟で編成されてたって事。
南陽郡に土着した末の劉氏の部屋済みの身「多分江戸時代なら500石の旗本とかその辺の家柄」では
近衛兵の将校は憧れの的だったって事らしいね。
南陽軍随一の有力豪族の娘で美人と評判の陰麗華と執金吾が若い時の憧れだったと後年に
語ったお話。
後の陰皇后。
0213人間七七四年
2018/12/12(水) 18:32:44.41ID:K1RmuX+S0214人間七七四年
2018/12/12(水) 19:14:41.62ID:5KcFaAHF間違えた、この場合は中納言が兼任する事の多い左衛門督だろうね。
まあなんにしろ武家が結講好んだ官位。
0216人間七七四年
2018/12/13(木) 01:28:41.55ID:2e67IGU6執金吾由来のワケがないんだぞ
0217人間七七四年
2018/12/13(木) 01:40:25.99ID:2e67IGU6……と「実像に迫る 小早川秀秋」に書いてあった
0218人間七七四年
2018/12/13(木) 01:46:34.54ID:2e67IGU60219人間七七四年
2018/12/13(木) 02:12:49.71ID:z7yautwp↑これ笑えるw、コメント読んだ男女後に何か書きこんでやって。
出来たらみんなに広げていってほしいな。
0221人間七七四年
2018/12/13(木) 07:40:39.26ID:M/kTDKpnhttp://or2.mobi/data/img/211727.jpg
なんだか困ったような表情だな
0222人間七七四年
2018/12/13(木) 07:44:47.60ID:M/kTDKpnhttp://or2.mobi/data/img/214758.jpg
0224人間七七四年
2018/12/13(木) 09:49:12.26ID:zrEPseTi基本的に、絵師はスポンサーを悪く書く事は不可能だよ。
つまり、これでも美化されてる可能性大ですね。
まあ、家康が鉄砲で脅したって俗説の根拠もこの画像かもね。
ヤクザの親分に脅されたら、自分が軽機関銃持ってる事忘れて土下座しそう。
0228人間七七四年
2018/12/13(木) 15:02:50.36ID:sI7oUFXhなんだよこのざま
くだらねーネタばっかりじゃねーか
何が関ヶ原だ糞スレwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwww
0229人間七七四年
2018/12/13(木) 16:57:36.37ID:C3+FhjXY0230人間七七四年
2018/12/13(木) 17:08:03.85ID:q6r9OrG6小早川秀秋 木像
https://i.imgur.com/MuoMsEs.jpg
よく似てる。
0231人間七七四年
2018/12/13(木) 17:12:58.81ID:sI7oUFXhだまれハゲww
鏡見てみろ
0232人間七七四年
2018/12/13(木) 17:13:56.76ID:sI7oUFXh秀秋にはにてねーぞ
お前のツラに似てるだけだろ
0233人間七七四年
2018/12/13(木) 17:56:54.90ID:Nlb9Wqge大河のこの再現度よ
大麻くんも特徴捉えてたな
0234人間七七四年
2018/12/13(木) 19:18:30.75ID:iFEGxIws0235人間七七四年
2018/12/13(木) 20:28:38.90ID:eec7mZVA0236人間七七四年
2018/12/13(木) 20:57:42.70ID:iFEGxIws0237人間七七四年
2018/12/13(木) 20:58:54.89ID:iFEGxIws0238人間七七四年
2018/12/14(金) 20:56:20.83ID:FaV2AE/m0239人間七七四年
2018/12/14(金) 22:13:27.50ID:FaV2AE/m0240人間七七四年
2018/12/15(土) 18:52:54.66ID:FeokHGvk当時たしか上杉領だよね?自信ないけど。
このスレどころか学者や軍記物なんかでも
触れてるのがないような気がするけど。
0241人間七七四年
2018/12/15(土) 19:40:47.61ID:bV57mikA浪人いるとはいえ
当時のゾンビランドってそんなに人口多かったのかね
0242人間七七四年
2018/12/15(土) 22:39:21.56ID:+0+dkhkQ佐渡の当主というと本間氏がぱっと思いつくけど、あの一族は上杉の会津移封に合わせて会津に移動してたっけ?
0243人間七七四年
2018/12/16(日) 00:10:54.56ID:5CSQN0wV0244人間七七四年
2018/12/16(日) 00:36:40.80ID:hqetIlkb0245人間七七四年
2018/12/16(日) 01:00:07.42ID:e7azP3RU別に関ヶ原で戦った武将じゃなくていいんだが。
0246人間七七四年
2018/12/16(日) 01:15:44.27ID:mnTInUNqそうすると伊達とかも寝返る可能性がある
0247人間七七四年
2018/12/16(日) 01:42:05.91ID:T/ZRPvJK何がどうなれば自分らを討伐する為に集結した軍勢に味方として合流するんだ、上杉は?
それと真田はそもそも信之が東軍じゃないか
>>245
加藤清正かな
ただし、絶対条件として清正の要求を全て飲み増田を黙らせる事、
また小西に加藤の下風に立つのを承知させる事が必要になる
まあ書いといてなんだが、小西が東軍に走るだけな気がする
0248人間七七四年
2018/12/16(日) 12:10:47.75ID:7dQZPBxe輝元「おっ、そうだな(何いっとんねん)」
家康「うーん、肥後一国で!あとお前は信用出来んから上洛はしてくんな!」
0249人間七七四年
2018/12/16(日) 13:10:30.82ID:+7FRm5w9清正は東軍の中でも家康派に近い位置どりだし機内2国も受け入れられないことを前提にしてる
もし受け入れられたら断るまで要求を乗せるだけだよ「空手形は不安だから毛利領から4国先渡しでよこせ」とか
0250人間七七四年
2018/12/16(日) 14:24:55.31ID:fqAnuZ0s0251人間七七四年
2018/12/16(日) 14:40:03.10ID:5AbpPzih結構前にもこの話あったけどその時に挙がってたのは
三成と親交があり政治的に対立してなかった田中吉政
ただこの人元秀次家臣だからそっちの関係性の方が強いだろう(そもそも東軍なわけだし)ねって話だった
あとは終身名誉西軍候補佐竹義宣くらいか
0252人間七七四年
2018/12/16(日) 15:09:17.43ID:HhZH+/tL0253人間七七四年
2018/12/16(日) 17:32:56.77ID:ytS9jscC0254人間七七四年
2018/12/16(日) 17:45:48.37ID:7+fKtLin堀みたいにとりあえず東西にいい顔しとくとか。
小兵力東軍に送ったり人質も出したんだっけ?
それで信用されないなら西軍についてしまうことで
西軍勝利の可能性あげたほうが合理的に思えるけどなぁ。
勝ちさえすれば石田とのパイプでおいしい思いもできるだろうし。
0256人間七七四年
2018/12/16(日) 18:24:19.18ID:SgcUIP0g0257人間七七四年
2018/12/16(日) 18:59:57.05ID:pSOOPg8C田中は所領が三河の岡崎なんで一歩間違えたら堀家のようになるし、
徳川と前田が対立した時に徳川屋敷に詰めた親徳川派だしなぁ
0258人間七七四年
2018/12/16(日) 19:27:48.72ID:53A8GaXV西軍で挙兵した方は江戸と本国の間で孤立するでしょ
0259人間七七四年
2018/12/16(日) 19:34:30.13ID:EBA7R01u0260人間七七四年
2018/12/16(日) 22:40:05.17ID:tott9kAq>>258
真田昌幸・信繁なんかも完全に孤立してると思うが。
やっぱ東西にわかれるとある程度は片方が孤立気味になるのは
仕方がないと思う。立地にもよるが。
0261人間七七四年
2018/12/17(月) 00:24:31.94ID:X9RJiA6W昌幸の場合、単純に家康が嫌いだから自領を徳川から守りたいってだけな気もする
昌幸って基本思考が「いかにして真田の領地を守るか」てのが最優先で
関ヶ原が天下分け目の大決戦って意識があまりなさそうに感じるよ
0262人間七七四年
2018/12/17(月) 00:49:30.83ID:H7GHB+2Wそれなら福島の方が恩賞次第で動きそうだな。
あと秀頼に拙い字で良いから文を書かせろ。
0263人間七七四年
2018/12/17(月) 01:10:17.15ID:7qPIfuUT基本的に秀吉台頭以前の群雄割拠に戻るって認識で、まさか片側の本戦力が短時間で殆ど壊滅して趨勢が決まるなんて予想もつかんでしょ
0264人間七七四年
2018/12/17(月) 03:11:49.50ID:Cg7KVLSc0265人間七七四年
2018/12/17(月) 03:12:30.64ID:Cg7KVLSc加藤西軍〇
0266人間七七四年
2018/12/17(月) 05:18:22.46ID:RBGmbIU9すまんが良く覚えて無いんだけど、何やったっけ?
普通に清正は福島程馬鹿じゃ無いので、西軍に付くのを恐れたのかと?
0268人間七七四年
2018/12/17(月) 09:51:56.07ID:n6a6NLJN0269人間七七四年
2018/12/17(月) 10:31:44.32ID:m/SnICIF後ろから襲えばよかったのに
0270人間七七四年
2018/12/17(月) 10:50:37.64ID:Cg7KVLSc庄内の乱にこっそり介入していたのがばれた
清正殿は九州の抑えを…なんてのは結果論で実際は肥後で謹慎させられていた
そもそも小西行長の西軍参加は家康も驚愕していたようだし、小西許さんマンの清正が西軍参加は成り行き次第では有り得たかもしれん
ガチで頭のおかしい福島正則と違って清正は御し難い、上方に居たらどんな注文つけてくるかわからん
生涯家康は清正の上洛を嫌って監視している(敬意も払ってはいるが)
0271人間七七四年
2018/12/17(月) 10:51:21.54ID:NZzoMyHd当然家康側も大垣を警戒しつつの進軍なわけで仮にそこで仕掛けても東軍先方と合流しての正面決戦になるだけ
ちょっとでも優位が欲しかったなら待ちを選ぶのは別に変でもない
それが秀秋が松尾山に布陣して退路を絶とうとした事で破綻
そのまま決戦か撤退かで撤退を選んだ結果が史実の関ヶ原なんだと思う
0272人間七七四年
2018/12/17(月) 11:37:00.85ID:frllQnij0274人間七七四年
2018/12/17(月) 13:59:46.01ID:n6a6NLJN0275人間七七四年
2018/12/17(月) 14:06:34.73ID:hjtDKndmhttp://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1545013272/l50
0276人間七七四年
2018/12/17(月) 15:02:09.31ID:n6a6NLJN0277人間七七四年
2018/12/17(月) 15:02:29.00ID:n6a6NLJN0278人間七七四年
2018/12/17(月) 15:16:40.53ID:m/SnICIF0279人間七七四年
2018/12/17(月) 16:05:03.62ID:n6a6NLJN0280人間七七四年
2018/12/17(月) 17:30:09.25ID:n6a6NLJN0281人間七七四年
2018/12/17(月) 19:49:03.66ID:StQto3Ta0282人間七七四年
2018/12/17(月) 19:54:36.62ID:n6a6NLJN0283人間七七四年
2018/12/17(月) 19:56:32.02ID:n6a6NLJNブ男だもんね
0284人間七七四年
2018/12/17(月) 21:50:48.17ID:n6a6NLJN全員打ち首にしたらしいね
秀次がそうだったらしい
0285人間七七四年
2018/12/17(月) 21:54:19.51ID:n6a6NLJNそれはね、治長が秀吉のキンタマをしゃぶったからだってね
0286人間七七四年
2018/12/17(月) 23:53:50.60ID:HTDPWXcWこの時代、ホモが原因で大事件になるとか普通でしょう
0287人間七七四年
2018/12/18(火) 05:51:43.23ID:fH+r+f8Vなにか新説でもあるのかね?
少し値段か高めなんで悩み中だが。
0288人間七七四年
2018/12/18(火) 08:01:44.20ID:VOd6+xwWhttp://or2.mobi/data/img/203635.jpg
0289人間七七四年
2018/12/18(火) 12:00:27.56ID:+hMhNhhx長政のキンタマは尺あったって話が載ってるよ
0290人間七七四年
2018/12/18(火) 12:41:41.15ID:/I3D2pC2ほんとに書かれてるなら話は別だが。
0291人間七七四年
2018/12/18(火) 13:09:01.84ID:nfHua7nb反応すっから喜んで何度も書き込みやがるんだから
0292人間七七四年
2018/12/18(火) 14:38:20.90ID:+hMhNhhxお楽しみに
0293人間七七四年
2018/12/18(火) 23:38:37.78ID:HHpMUT69立花も合流できる
石田が保身で佐和山を守ろうとしたのが悪い
0294人間七七四年
2018/12/19(水) 08:54:40.68ID:6lWwI5dF0298人間七七四年
2018/12/19(水) 12:57:07.13ID:Q3zTQ/nY0299人間七七四年
2018/12/19(水) 13:07:05.70ID:j855eTwg見殺しか?
0300人間七七四年
2018/12/19(水) 13:13:42.97ID:j4WB13Gm西軍と上杉が事前に連絡取り合ってたって書状も見つかってないし、あくまで西軍は会津征伐でたまたま家康が畿内離れたからそれに乗っかったれって形のようだから、そこのすり合わせはかなり難易度高いと思う
それとも仮定で西軍と上杉は挙兵前から連絡取り合ってたことにする?
0301人間七七四年
2018/12/19(水) 13:35:10.97ID:mjVUoK5Bまったく逆だよ
家康が江戸に到着してシンパの大軍が集まってから蜂起したのが遅すぎる
家康が畿内から出て江戸に到着する前に蜂起する必要がある
西軍は蜂起が遅すぎたのが敗因といっていい
0303人間七七四年
2018/12/19(水) 16:39:05.97ID:buve1Crdマジかよ。
庄内を巡る上杉と最上の争いにまさか加藤清正が介入していたとは大才だな。
そういえば加藤家は後に庄内丸岡に流されているのもここに関連しているのかもな。
0304人間七七四年
2018/12/19(水) 16:46:32.65ID:kBAJ39dA0305人間七七四年
2018/12/19(水) 17:10:35.16ID:WFUKKxoxその後の経緯を見ても挙兵以前に示し合わせて行動してたにしては行き当たりばったりで誰が味方か見極めながら動いてる
であれば確かに東海道を下る途中で挙兵した方がワンチャンあるって発想は分からなくもない
各軍の細かい動きがわからないのでなんとも言えないけど
主だった諸将が家康に先行してるのかでも違ってくるし
0306人間七七四年
2018/12/19(水) 17:16:57.17ID:QYLyBI17家康シンパが史実より多く近畿に残ってる状態ってのは西軍的には寒いな
0308人間七七四年
2018/12/19(水) 18:39:15.75ID:JJm1nHOo上杉不利ならもちろん挙兵はしない前提
0309人間七七四年
2018/12/19(水) 18:51:18.29ID:eHp1ZfR7まあ挙兵しないんならその方がいいとは思うよ
しかし、挙兵しないのはスレ違いになるんじゃないかなあ
一応どうすれば西軍が勝てたか?ってスレなんだし、その前提は挙兵しないって事だからな
ただ、繰り返すけど西軍挙兵をしない方が良かったなとは思うね
0310人間七七四年
2018/12/19(水) 19:37:44.67ID:dWFQvlhlってぶつぶついいながら佐和山に閉じこもってる三成を想像して寒気がしたw
0311人間七七四年
2018/12/19(水) 19:43:47.22ID:Ppjl5lueそれだと具体的には6月下旬に挙兵ということになる。
小山あるいは江戸に集結される前に挙兵して東軍を混乱状態に陥らせるという点では
効果が大きいと思うが、西軍の兵力集結もまた遅れると思われる。
そして吉川広家の出雲富田からの出陣は7月4日(7月13日大坂着)。
高確率で広島に駆けつけて輝元の説得に当たると思う。
めんどくさくなって輝元が挙兵やめるかもしれないよ。
>>308
兵力差的に上杉優勢というのは考えにくいと思うが。劣勢の割には健闘してる、
あたりならあるかもしれないが。
0312人間七七四年
2018/12/19(水) 21:35:27.99ID:DLuc7xsJ庄内の乱でぐぐれ
っというか庄内の乱が原因で家康の勘気に触れて謹慎、上洛出来ずに関ヶ原に参加出来なかった
家康すら清正は西軍に組するのではないかと警戒していたし、清正の動向は非常に注視された
もし清正が西軍となれば、一時的に見れば九州は黒田を除けば西軍一色という危機的な状態になり得た
0313人間七七四年
2018/12/19(水) 21:38:07.52ID:lxVtYkSl0314人間七七四年
2018/12/19(水) 22:11:50.39ID:69W0N7lCおまえらの議論は宇宙人がいるかどうかの議論以下だってことに。
0315人間七七四年
2018/12/19(水) 22:34:27.93ID:WFUKKxox0316人間七七四年
2018/12/19(水) 23:26:50.75ID:j4WB13Gm確か私婚事件の時も家康のとこにいるし、関ケ原の時も割と逐一徳川と連絡とり合ってたと記憶してるし
家康からは警戒されてたっての正しいと思うけど
0317人間七七四年
2018/12/20(木) 00:46:50.48ID:IdTRDlu5断固拒否して一歩も屋敷の中に入れなかった。そんな豊臣の忠臣
0318人間七七四年
2018/12/20(木) 01:19:16.10ID:o0qBByR60320人間七七四年
2018/12/20(木) 01:45:17.19ID:TXzImYPe秀頼が二条城会見の意味わかってたかは別として
0321人間七七四年
2018/12/20(木) 01:58:36.86ID:IdTRDlu5アレは豊臣恩顧なるものが既に徳川親族として完全に徳川体制に組み込まれたことを見せつけたイベントだな。
秀頼がそれを理解したかどうかは知らんが
0322人間七七四年
2018/12/20(木) 06:05:35.22ID:aQ71XmxU九州には細川もいるだろ
細川が西軍になることは絶対にないし
0323人間七七四年
2018/12/20(木) 06:46:39.12ID:tLD86sn9清正は婚姻問題の時は利家のところにいってる、つまり三成側についてる
逆に大谷が家康の屋敷にいたりする
>>322
細川が九州に行ったのは関ヶ原後で、この時は丹波にいるよ
0325人間七七四年
2018/12/20(木) 10:51:53.89ID:TXzImYPe私婚問題の時によく清正が前田側にいたという間違いがあるけど
史料でもその後の編纂物でも家康邸にいることが書かれてるよ
0326人間七七四年
2018/12/20(木) 11:23:25.89ID:o0qBByR60327人間七七四年
2018/12/20(木) 11:37:38.99ID:TXzImYPe私婚事件の時もしっかり徳川邸にいるし、その後も必ず家康のとこついてますね
多分お話としてその方が面白いから三成側についたなんて情報が出てるんだろうけど、史料からだとずっと家康についてますね
0328人間七七四年
2018/12/20(木) 14:27:58.37ID:aQ71XmxU関ヶ原の前年に家康の推挙で豊後に6万石もらってる
内府違いの条々で挙げられてる家康への弾劾の「自分に都合の良い者にだけは、知行を与えている。」がまさにこれを批判してる部分
0329人間七七四年
2018/12/20(木) 14:34:26.53ID:TUgqPJewどの程度の速さでどの程度正確な情報が伝わったか
平和な江戸時代じゃないんだから
0331人間七七四年
2018/12/20(木) 18:06:21.27ID:qRMpEAoyそりゃ細川忠興がわざわざ豊後領を預かってる松井康之に手紙で「有事の際は黒田とともに動くように」って命令してるからな
黒田と組まなかったら命令違反だよ
0332人間七七四年
2018/12/20(木) 20:19:21.77ID:XMVw5gS6聞いてきたのかよ、本人によwwwwwww
0333人間七七四年
2018/12/20(木) 20:20:12.52ID:XMVw5gS60335人間七七四年
2018/12/21(金) 09:46:28.17ID:8tQtD+aQ妄想オナニーがすごいわ
0337人間七七四年
2018/12/21(金) 10:35:18.65ID:9oGBEhXf0339人間七七四年
2018/12/22(土) 20:52:37.35ID:TqSDAKta0340人間七七四年
2018/12/23(日) 02:51:42.78ID:mqgbnXrvでも清正は伊集院の乱における不手際で家康からハブられつつあったよね。
むしろ小西行長の方が家康に重用されてた。
上杉討伐でも清正は在国、行長は大坂で留守だから扱いに差がある。
0341人間七七四年
2018/12/23(日) 03:05:07.95ID:P7dEMLdB加藤が西軍につくかどうかの話でしょ?
なら肝となるのは徳川が加藤を警戒してるかどうかじゃなく
加藤が徳川に対してどういう態度をとってるかでしょ
もちろん警戒されてて針のむしろだから敵方につくっていう行動をする人はいるけど、加藤は史料上一貫して徳川方として動いてるって話ですよ
0342人間七七四年
2018/12/23(日) 03:37:54.52ID:mqgbnXrv俺は清正の行動や家康の清正に対する扱いは、小西行長の向背が大きく関わってると思ってるので。
スレタイに準じるなら、もし小西が家康の期待を裏切らなかったら清正はどうしたろうって妄想してもええんやないかな。
0343人間七七四年
2018/12/23(日) 04:32:26.69ID:86eXiNDzバカかお前らwwwwww
0344人間七七四年
2018/12/23(日) 04:33:05.39ID:86eXiNDz0345人間七七四年
2018/12/23(日) 04:35:04.26ID:86eXiNDz0346人間七七四年
2018/12/23(日) 04:39:33.29ID:P7dEMLdBいやまあそのあたりは正直個々人の裁量次第なところあるからこれ以上言わんけどさ
警戒されてなお西軍につかない人物である以上、そこから膨らませるよかもっと別の西軍につきそうな人物探した方がリアリティ出ると思うけどなぁ
普通に徳川との縁談も進めてて、それが私婚事件へと発展する訳だけどまぁそれはそれとして
縁戚にすらなろうとしてる人物なんやし小西云々とは関係薄いと感じる
0349人間七七四年
2018/12/23(日) 11:41:49.12ID:+xiDlmzv加藤でなくとも不信感を抱いて当たり前
味方を増やして戦う士気を上げたいなら
まず三成が目立ちまくる怪しい環境をどうにかしないと駄目だろ
0350人間七七四年
2018/12/23(日) 13:05:01.92ID:86eXiNDz偉そうにw
0352人間七七四年
2018/12/23(日) 14:38:09.71ID:86eXiNDz歴史はそのままが一番やでww
それよりおまえら、自分の人生をどうしたら勝てるか?考えた方が
いんじゃねえのwwwww
どうせ負け組なんだからwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0354人間七七四年
2018/12/23(日) 16:05:33.73ID:86eXiNDz0355人間七七四年
2018/12/24(月) 00:33:25.96ID:8cu35Lyf前回、武田総合スレの菅沼ねぇが現れた11/18レスした日も
12/22も菅沼ねぇが現れてる時間はこのスレのいつもの彼はレスしていない上に過疎っている
0356人間七七四年
2018/12/24(月) 10:30:55.75ID:OJ88uN1B0357人間七七四年
2018/12/24(月) 12:38:53.78ID:w50YBgmw迷っていた小早川は毛利が止まっていたのを確認した上で東軍側にまわった
最終的には石田三成の人望の無さかなあ
0358人間七七四年
2018/12/24(月) 12:45:18.49ID:2Bk2osnf0359人間七七四年
2018/12/24(月) 12:55:00.70ID:xaGshfhkまた仮に西軍支持でも幼児の秀頼が前線に行く事はあり得ない
あと小早川が迷っていたは江戸期の創作の可能性が高い
単に霧が濃すぎて山を降りれなかっただけ
0360人間七七四年
2018/12/24(月) 14:17:25.40ID:RzeQXg1C当時の天気予報見てきたのか?wwwwあ??www
妄想関ヶ原、本日も絶好調
近刊決定かwwwwwwwwwwwwwwwwww
0362人間七七四年
2018/12/24(月) 14:27:48.13ID:TiCdsYqTあと上の人も言ってる通り、脚色されまくりの関ヶ原の記述じゃなく史料精査してわかってる方の関ヶ原で語る方がええと思うよ
0363人間七七四年
2018/12/24(月) 21:34:21.91ID:RzeQXg1C0364人間七七四年
2018/12/24(月) 22:03:01.91ID:zR07V92w真実スレの新スレに有った三成の書状のこの部分を見ると
西軍が恩賞無しを主張していた事は無いのでは無いかと思う
此書立之人數五三日已前に悉從國々馳上相知候、於仕置者可御心易候、其上金銀、玉薬料入候者可承候、從 秀ョ樣可被遣候、
太閤樣御貯之金銀幷闕地何も御忠節次第其々に可被下候、今度伏見表手柄仕置九州衆、内府江州之地行十万石令割符、
當座之引出物金銀に添感狀被下候、
0365人間七七四年
2018/12/24(月) 22:06:40.04ID:N9AuNsK3信忠逃亡スレでも自演がおったし
0367人間七七四年
2018/12/25(火) 03:00:12.27ID:XCN1qZog悪いけど、誰か意訳してくれませんか
0369人間七七四年
2018/12/25(火) 11:32:05.23ID:E4LvaQ9/0370人間七七四年
2018/12/25(火) 16:22:14.88ID:TmZUZdA4分かるよwwwwwwwww
自分のどうにもならない、絶対勝てない人生を西軍になぞらえているわけだよなあwwwwww
わかるわかるwwww
0371人間七七四年
2018/12/25(火) 17:08:58.84ID:FYGm/VF6http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1545706395/l50
0372人間七七四年
2018/12/25(火) 19:20:41.95ID:jQPV8tVu0373人間七七四年
2018/12/25(火) 21:29:28.96ID:dZNE+Lyl0374人間七七四年
2018/12/25(火) 21:32:42.65ID:EkYAoV+Y0375人間七七四年
2018/12/25(火) 21:39:27.49ID:dV179xk/よう 人生の負け組wwww
0376人間七七四年
2018/12/25(火) 22:43:52.36ID:jQPV8tVuよう 働きアリンコ君よwwwww
あしたも涙拭いて頑張れやwwwww
0377人間七七四年
2018/12/26(水) 09:24:05.63ID:K356Q+ZX0378人間七七四年
2018/12/26(水) 09:45:45.08ID:Fgo8hMUU0379人間七七四年
2018/12/26(水) 18:25:56.45ID:K356Q+ZX0380人間七七四年
2018/12/27(木) 09:21:31.20ID:EHPLhKS6己の人生にいかに勝つか?
これが先決だな
もっとも、無理だろうけどwwwwwwwwwww
0381人間七七四年
2018/12/29(土) 04:28:13.65ID:0eak9xZc0382人間七七四年
2018/12/29(土) 10:01:48.81ID:TNfozl3hこれは豊臣に対してそれなりに恩義に感じていたからなのかそれとも他の理由があるのか。
もし前者なら、前田征伐まで遡る必要があるが
奉行衆、毛利、宇喜多あたりが前田の味方する可能性の検討とかどうだろう。
宇喜多、細川あたりは前田の味方してもおかしくないと思うんだけどね。
0383人間七七四年
2018/12/29(土) 11:37:28.03ID:0eak9xZc利長に母を見捨てる覚悟があるとは思えない。西軍と違って家康は人質を効果的に使ってた。
細川親子は西軍に真っ先に目を付けられてる。藤孝は篭城し、忠興は反石田の急先鋒。
ガラシャが死んだとき、同じ大坂にいた長男忠隆の嫁(前田家)は逃げ延びた。
忠興はそれを咎めて追放させようとし、反対した忠隆を廃嫡した男。利長が西軍にいても関係ないと思われる。
0384人間七七四年
2018/12/29(土) 14:29:04.88ID:Z73GGroMいやそうじゃなくて、前田征伐の時点まで
遡るということ。
前田征伐時、細川は徳川と前田の仲介に尽力してたとおもったけど。
0385人間七七四年
2018/12/29(土) 14:57:31.02ID:NHa82hYI豊臣に恩義を感じてる面子が二派に分かれて内戦始めただけで恩義を感じてるから西軍が有利になるわけでも西軍に付くわけでもない
羽柴姓は大坂の陣までは細川をはじめ森京極などガチ東軍もふくめ結構のこってるし前田に特別何かあるわけじゃない
0386人間七七四年
2018/12/29(土) 22:49:12.29ID:ew6aZKq90387人間七七四年
2018/12/29(土) 23:48:10.61ID:+U9X5/S5豊臣に入って80万石
これで恩に感じてなかったら人間不信になるわ
0388人間七七四年
2018/12/30(日) 00:00:48.01ID:6dUQpPJf特に淀は思うところあるんじゃないの
妹の嫁ぎ先の方が心理的に近い可能性すらある
0389人間七七四年
2018/12/30(日) 00:40:33.12ID:4IOSUm/5豊臣に恩義を感じても三成に恩義を感じる必要はないから
三成の味方になる理由がない
現代では混同する人も多いけど豊臣と石田はまったく別物でしょ
0390人間七七四年
2018/12/30(日) 00:57:23.40ID:ns3Tt1+y豊臣は利長を庇ってくれなかったし
0391人間七七四年
2018/12/30(日) 02:06:49.94ID:1DYSPbc5まあ、賤ケ岳の戦いの時に、柴田派と見なして取り潰しでもおかしく無いしね。
加賀、能登、越中の一部で80万石は個人的な友誼での贔屓だろう。
まあ、秀吉の構想では徳川牽制の切り札だったんだろう。
秀頼の太傅役で、80万石の大名で、57万石で五大老の一人の宇喜多秀家が娘婿。
更に、浅野とも当初は縁戚。
前田利家にあと五年寿命有れば、家康は普通に討伐受けて滅んでたと思う。
負ける要素無いもん、加藤も福島も、前田の陣触れなら普通に傘下だろう。
0392人間七七四年
2018/12/30(日) 02:08:50.92ID:AQ3I2fYk細川では仲介には力不足。いわゆる大老や奉行ら、豊臣中枢がいないと。
しかし宇喜多はこの間に宇喜多騒動発生でそれどころじゃなくなる。
騒動は前田家から来た家臣が関わっているから、前田・徳川の問題も絡んでいるのかもね。
史料から前田と徳川の仲裁に積極的だったのは大谷吉継だな。
吉継はいわゆる奉行ではないけど、三成や長吉の失脚後を補う形で政務に復帰してる。
0393人間七七四年
2018/12/30(日) 02:52:54.00ID:fzOl2fiL笑わせるな
0394人間七七四年
2018/12/30(日) 03:18:10.62ID:ucObKZNo自分が警戒せなアカン相手に唯一の大臣職と政庁の伏見城、そして自分の子供の義理の父親という圧倒的な正当性を与えるトンマだとでも思ってるんやろか
0395人間七七四年
2018/12/30(日) 07:08:59.43ID:yf2XBoRDまったく警戒してないってのはさすがにないとは思うよ
ただし、警戒<信用、信頼だとは思うが(すがるしかなかったとも言える)
ただ、いずれにせよ豊臣に対する信頼云々で徳川との対立を期待すべきではないが
家康だってこの時点では豊臣の為に動いているんだから
確かに自分にとって都合よくあるように政権を改造しようとはしていたとは思うけど、
それが即、豊臣に対する謀反とはいえないしね
だってやってる事は藤原氏や執権北条とほとんど変わらないもの
0396人間七七四年
2018/12/30(日) 08:56:07.83ID:Wpql1GXN前田派、秀次派、これらの派閥のようなもののうち、前田派を前田征伐時なら奉行派(西軍)に
取り込めることができたんじゃないかなという提案なんだけど。
豊臣政権内での政争としてみてね。
そうすれば武力闘争(挙兵)に発展しても有利になるでしょ。
まぁ徳川に勝つというより徳川を失脚させる手段への道かもしれないが。
0397人間七七四年
2018/12/30(日) 10:02:39.97ID:fbz6g+dP秀頼元服まで生きてたら豊臣は安泰だったと思うが、勝ち負け以前にどちらかの挙兵すら起きないと思うよ
0398人間七七四年
2018/12/30(日) 12:57:05.49ID:npMz7xIPもしそうなれば家康は手出しできなくなる。
もちろん小山会議で家康に付いた武将たちも戦意喪失して家康から離れて行く。
0399人間七七四年
2018/12/30(日) 13:18:53.13ID:7aI4IIqt0400人間七七四年
2018/12/30(日) 13:44:40.99ID:3q+P2e9T家臣団もよわよわ
0401人間七七四年
2018/12/30(日) 13:50:21.09ID:ucObKZNo0402人間七七四年
2018/12/30(日) 14:08:10.12ID:DD1C6+/G0406人間七七四年
2018/12/30(日) 23:59:53.54ID:yvn41v59| 彡⌒ミ
\ (´・ω・`)また髪の話してる
(| |)::::
(γ /:::::::
し \:::
\
0407人間七七四年
2018/12/31(月) 01:15:56.42ID:hfL3+zBjあの時点では、東軍大名は飽く迄も建前としては秀頼の家臣だもんな。
豊臣家大老を自称する家康に、一時的に応援してるに過ぎない。
秀頼が前線に出てくれば、家康に味方する事は明確に謀反って事に。
実際、韓信が劉邦に自軍を没収されたみたいな感じに成る可能性もね。
0408人間七七四年
2018/12/31(月) 02:26:28.54ID:+ywxsulkって思う大名おったらドアホやろ
幼君連れ出すって僕らは主君を政治利用する気しかありませんレベルの宣言でしかないぞ
0409人間七七四年
2018/12/31(月) 10:19:26.83ID:SE0G+WXb0410人間七七四年
2018/12/31(月) 10:26:53.06ID:EyAVxBxF結局主家である豊臣家の人間が意思表示のできない秀頼一人しかいないんだからどうにもならない
0411人間七七四年
2018/12/31(月) 11:00:36.74ID:2HBzVlYzそれを三成個人の意思でひっくり返して三成の手元に秀頼を支配させたら
三成が豊臣の主君であると天下に宣言したも同じ
東軍大名だって飽く迄も建前としては秀頼の家臣、なんて言い分自体が崩壊するレベルであり
石田政権の樹立を認めるか、三成を謀反人として処刑するかの選択になる
0412人間七七四年
2018/12/31(月) 11:12:31.11ID:ugrUPMxqだから大谷軍をあの位置に配備したんだと。
0413人間七七四年
2018/12/31(月) 11:39:11.64ID:l00yrYLMだと何度書いたらわかるんだ?
0414人間七七四年
2018/12/31(月) 11:42:57.54ID:7l+7mGom0415人間七七四年
2018/12/31(月) 11:51:02.56ID:TAjKOIHf0416人間七七四年
2018/12/31(月) 12:11:27.07ID:v9uxdkrH毛利はともかく、五奉行と宇喜多、小西、大谷が反対する
もちろん三成も間違いなく反対する
あり得ない仮定だが淀殿や片桐ら側近衆が出馬を打診しても止めに入るレベル
強行したら西軍が分裂して関ヶ原どころじゃない
0417人間七七四年
2018/12/31(月) 18:16:30.20ID:SAPYcBv/0418人間七七四年
2018/12/31(月) 19:09:00.05ID:Pp2J8GCN実際には甘すぎる見通しだと思うけど
0419人間七七四年
2019/01/01(火) 07:48:20.58ID:885x3V/fだからその遺言は秀頼を守る為なんだから、それを覆す正当性が有れば
良いんだよね。
傅役の前田利家が生きてれば、普通に秀頼前線に出しても誰も文句は
言わないと思うね。
中国何かだと、託孤の鞭なんてのが「つまり主君に不行跡有ったら叱って良いって意味」有った
りするし。
傅役ってのは、まあ乗っ取る気なら乗っても良いよ、但し秀頼の身が建つようにしてねって
意味だろうし。
まあ、利家の早死にが致命傷だったんだろな。
0420人間七七四年
2019/01/01(火) 08:19:59.16ID:as1JtdeN頭の悪い理屈並べてるが、幼児を戦場に拉致する理由は用意してあるんだろうなぁ?
それとも理由は人任せでとにかく秀頼を拉致して前線に連行しろってか?
0421人間七七四年
2019/01/01(火) 09:08:18.79ID:vKHcalpu伏見陥落のあと天皇に家康を朝敵指名して追討令を出してもらう方が効果的じゃね?
実際幕末に薩長はそれで旧幕府軍に勝ってる訳だし
0422人間七七四年
2019/01/01(火) 11:01:48.27ID:CaEQqa+8当時家康は内大臣で武家では最高の官位であり、その家康を内大臣に推挙したのは他ならぬ秀吉自身だよ
秀頼は関白ではないし毛利や宇喜多の官位ではとてもじゃないけど太刀打ち出来ない
秀吉の強引な関白就任とその後の事や、菊亭晴季の件などで今まで辛酸なめさせられた五摂家が秀頼関白就任阻止のために激しく動いてる
それに家康ももちろん一枚噛んでるから、徳川と豊臣のどちらかが朝敵にされると仮定したら豊臣の方だろうね
秀頼は公家からも目障りな存在だったし、朝廷関連で西軍は付け入る隙はないと思う
秀頼が西軍の背後にいるとしたら、なおさら徳川方に味方するかと思われる
0423人間七七四年
2019/01/01(火) 11:42:42.09ID:C5YtK0LL家康が元気なジジイだっただけ
五大老に均等に秀頼をお頼み申すではなくまだ若い宇喜多にでも頼めばよかったんでない?
そうすりゃ家康には大義名分なくなるし、野心はなさそうだし
0424人間七七四年
2019/01/01(火) 11:55:20.58ID:SkSpPapQ逆臣となることを恐れて西軍へ寝返ることは確実だから三成は万難を排してもそれをやるべきだったな。
豊臣家の馬印である千成り瓢箪が掲げられた時点で家康は終わり。
0425人間七七四年
2019/01/01(火) 11:57:21.39ID:as1JtdeN能力不足も甚だしいな
宇喜田家すらまともに統治できないしな
0426人間七七四年
2019/01/01(火) 12:25:13.43ID:ygcT5kFw秀頼自身が幼児である以上、豊臣家の担ぎ出しに成功してもそれは秀頼の側近を騙る姦臣の所業に過ぎない
姦臣に捕らわれている秀頼様をお助けするって言う大義が生まれるので家康的には困らない
豊臣の名を使ってどうこうするなら最低限、秀頼の元服まで挙兵を待つことが最低限のライン
0427人間七七四年
2019/01/01(火) 13:25:42.75ID:CezndhYx0428人間七七四年
2019/01/01(火) 14:57:46.06ID:1nnSuz6Oそれ言うなら、
意思疎通すら怪しい幼君の命令を理由にした会津征伐がおかしいだろ
秀吉が命じた五大老五奉行制を難癖付けて解体する行為なんだからさ
0429人間七七四年
2019/01/01(火) 15:01:14.59ID:SkSpPapQ関が原の合戦においては秀頼公を自軍の旗印に出来るかどうかが勝敗のかなりの部分を占める。
だから石田三成は秀頼を担ぎ出してくれば西軍は戦わずして勝てたのは確実だと断言できる。
0430人間七七四年
2019/01/01(火) 15:34:57.79ID:FcvCAx9Qあと難癖じゃなく堀からの訴えを聞いて、申し開きのための上洛命令再三無視ってのがあるからそこを難癖だと思う認識は改めた方がいいよ
あと書状として秀頼の名の下に討伐の令が下るのと幼君連れて行くことの差は認識した方がいい
0431人間七七四年
2019/01/01(火) 16:03:21.51ID:wlNAztZ1確かに領内整備の一環と言うことはできるけど
惣無事令の建前上通行に隣国をまたぐ事に何の不都合があるのかと問われると答えに困るような
0432人間七七四年
2019/01/01(火) 16:16:30.06ID:2PlqBT4y0433人間七七四年
2019/01/01(火) 16:27:50.70ID:SI6QztUj断言するのは結構ですがあなたの断言がイコール真実ではありません
片方の人が「西軍が秀頼を戦場に引っ張ってきても実際の効果は期待できない」と言っているのだから、あなたは効果が期待できる理由をあげるべきです
0434人間七七四年
2019/01/01(火) 16:34:21.71ID:SkSpPapQなにもわかってはいないとでも言おうか。
0435人間七七四年
2019/01/01(火) 16:46:23.93ID:SI6QztUjそういうのはいいですから客観的な理由をあげて説明し、議論をしてあげて下さい。あなたの言い分では議論になっていません
読む側としても価値の無い主観だけのレスなら飛ばしてしまいたいのです
0436人間七七四年
2019/01/01(火) 17:09:10.26ID:SkSpPapQ0438人間七七四年
2019/01/01(火) 17:47:02.64ID:SkSpPapQ0439人間七七四年
2019/01/01(火) 17:49:38.79ID:SkSpPapQ0441人間七七四年
2019/01/01(火) 18:09:41.20ID:SI6QztUj0442人間七七四年
2019/01/01(火) 22:18:33.82ID:U8px39uc0443人間七七四年
2019/01/01(火) 22:56:04.18ID:as1JtdeN秀頼はエルサレム王国のボードゥアン4世じゃねぇんだぞ
0444人間七七四年
2019/01/02(水) 02:51:22.02ID:YViVz5iF0445人間七七四年
2019/01/02(水) 03:42:11.45ID:AE+Ufqxk0446人間七七四年
2019/01/02(水) 04:39:33.63ID:8zAR/Mgd家康の石高に次ぐ大大名の毛利が西軍総大将だから、その名の元にそこそこ対抗出来たけど、当時の織田の石高と官位では味方が集まらず、兵も足りずに戦にすら持ち込めず、戦わずして負けが確定かと
織田とやり合った毛利、上杉、長宗我部他勢力が西軍に付かない可能性も出てくる
0447人間七七四年
2019/01/02(水) 04:41:52.46ID:/8mDpQkp関ヶ原とは関係ないが。
0448人間七七四年
2019/01/02(水) 06:23:06.77ID:+qemMBIe新田義貞が、足利義詮を奉じて鎌倉に攻め込んだ先例が有るはず。
足利と新田は本来兄弟から別れた家「新田の方が兄の家系」だけど、鎌倉時代を通じて足利の方が
勢力が強かった。
当時の武士の認識では、本家の嫡子「少年と言うより幼児、赤ん坊」」を分家の当主が担いで挙兵した
って感じだったらしいね、当時の記録だと。
つまり、幼児でも足利って全国的に知名度有るブランドは強力だったって事だね。
大義名分って、今の人が考えるより強力だったと思うよ。
織田信長だって、足利家の内紛で足利義昭支持って大義名分「三好氏は義昭の従兄弟を
奉じてた」で上洛したんだよ。
徳川も、浅井も、筒井や松永みたいな畿内の大名も、足利義昭に味方するって大義名分で
織田傘下に成ったんだし。
0449人間七七四年
2019/01/02(水) 06:33:49.48ID:+qemMBIeその理屈だと、秀吉の遺言で傅役を任されてる前田利家の方が未だ無理が
通せるよ。
傅役ってのは、しばしば親代わりなんで義理の親子関係って言っても良いくらいなんだよね。
イスラム世界では「アター.ベク」なんて役職が「しばしば主君の生母と再婚した」有ったり
するし。
前田利長が傅役を受け継ぐはずだったんだし、帰国せずに大阪城に籠ってれば家康も
何も出来んかったかも。
0450人間七七四年
2019/01/02(水) 07:24:20.97ID:41MMdvsf君主じゃないだろそれ
君主が名目上の総大将として幼児を使う例じゃなくて、
側近が自分の都合で身勝手に当主を最前線に放り出す事例なんてあるの?
それも豊臣家レベルの大勢力で
先に言っとくけど弱小過ぎて他に手が無いとか、御家がすでに壊滅しているとか
そういう特殊すぎる例を出すなよ
0452人間七七四年
2019/01/02(水) 10:06:42.23ID:41MMdvsf利長追い落としに一番積極的だったのは
家康に暗殺計画をチクった奉行の増田と長束なんですが
家康は元々政治的に対立してた以上、そりゃそんな機会があれば全力で乗っかるに決まってるし
ぶっちゃけ利長が東軍として動いたのって、奉行に対する当て付けとしか思えん
裏切った元味方(少なくとも婚姻問題の時には前田と奉行は同調している)に頭下げる位なら
敵対者に頭下げる方がマシって人、世の中にはいるし
0453人間七七四年
2019/01/02(水) 10:22:41.36ID:8WBBya/3加賀征伐も会津と違って家康が正式に発した命令じゃないらしい
あくまで政治的に敗れたので徳川に降ったってだけ
中央政治で徳川を追いやる協力ならともかく、西軍の武装蜂起に手を貸す理由が全く無い
0454人間七七四年
2019/01/02(水) 10:29:57.05ID:a0HRqZWh秀頼の義理の父で官位も唯一の大臣職、さらになんかお流れになったとはいえ淀と家康の婚姻すら秀吉の遺言だった可能性も高いしと
正統性も正当性もともに家康が上というか、正式な豊臣家の代理人だし
正直横車押しまくった連中がかなり無理筋
0455人間七七四年
2019/01/02(水) 11:02:28.50ID:5ulWM5Wq0456人間七七四年
2019/01/03(木) 09:57:31.63ID:6j3/vHeG0457人間七七四年
2019/01/03(木) 10:02:27.20ID:I3Sq93VX0458人間七七四年
2019/01/03(木) 11:04:37.47ID:VeJOx0yD0459人間七七四年
2019/01/03(木) 14:06:34.34ID:z+n2xUg+秀頼なんて誰も唱えてない。史実の中に可能性を見出せないことをifにするのはラノベの中でやればいい。
0460人間七七四年
2019/01/03(木) 14:31:21.64ID:AFHn7nW0問題は輝元が西軍に参加した理由が対家康ではなく、
自領拡大したいという意識のほうが大きいという事だな
どう考えても大損しかないし、家康との正面決戦なんて
この辺の問題をどうにかしようとすると、輝元に天下への野心を持たせるしかないんだが、
それが西軍首脳部である奉行にとって嬉しい事態とは思えない
つまり『輝元に天下への野心を持たせず』かつ、『リスク覚悟で家康と雌雄を決する』
というかなり無茶なIFが必要になる
このままだと家康に難癖を…とかいう吹き込みをしたところで、
それなら家康に対抗できるだけの領地を手に入れる(つまり史実通り)方向のほうが
はるかにリスクは少ないし
0461人間七七四年
2019/01/03(木) 14:36:24.14ID:tAQ1Uq9d0462人間七七四年
2019/01/03(木) 14:59:07.38ID:z+n2xUg+確かに、輝元と奉行たちの意思疎通のなさをひっくり返すのも大変だね
それにしても輝元の、四国北九州に対する侵攻過程はえげつないよな
家康が輝元と講和したのに後になって改易指示、結局削減になったのは謀略もあるのかもしれんが、この実態見たらそう思われても仕方ない
0463人間七七四年
2019/01/03(木) 15:31:37.37ID:kJmXQO5Z松尾山を降りるかもしれない(輝元本陣が松尾山予定だった場合)。
0464人間七七四年
2019/01/03(木) 15:39:14.48ID:I3Sq93VX輝元が居たら毛利勢が殿じゃなくなるかもしれないが
他に誰がやるかね、真面目に遅滞戦闘するやつ
0465人間七七四年
2019/01/03(木) 17:12:59.69ID:iX1vED35>>464
輝元出陣してきてるのに近江に後退するの?
輝元出陣なら関ヶ原でにらみ合いなり決戦だと思うが。
0467人間七七四年
2019/01/03(木) 18:08:26.50ID:kJmXQO5Z松尾山輝元用本陣説なら輝元は大垣には行かないと思う。
そもそも大垣組の後退の意図がわからないので
難しい部分が大きいが。
0468人間七七四年
2019/01/03(木) 21:08:10.11ID:9JcnlVP9輝元が家康みたいに3万の兵率いていたら東軍先発隊も手出しできない
まあそうなったら三成や宇喜多は面白くないけどな
0470人間七七四年
2019/01/03(木) 22:16:29.19ID:mPqaBDxf0471人間七七四年
2019/01/04(金) 07:28:25.74ID:tyBSRQegしかし、奉行視点で考えると輝元にあまりやる気を出されても困る
戦後の毛利の功績が大きくなりすぎて徳川のポジションに毛利が入るだけでは
彼らとしては関ヶ原を起こした意味がないだろう
勝ち方にこだわってる場合か!と言われればその通りではあるが、
奉行は関ヶ原前の動きをみる限り、明らかに奉行を中心とした合議制で
豊臣政権を運営したい思惑が透けているので、戦後その理想通りに政権運営したいなら
毛利を見せ金ならぬ見せ兵のまま終わらせて、戦後の主導権を握りたいところだろう
というか、これしか方法が無い
もっとも、輝元は奉行に担がれる神輿で済むような奴ではなかったが
仮に西軍勝利、輝元の思惑が全てうまくいった場合、奉行は輝元をどうする気だったんだろうね
輝元が素直に領地返上するとはとても思えんし(景勝の方でも同じ問題が起きる)
0473人間七七四年
2019/01/04(金) 09:25:43.13ID:tyBSRQegその理屈で奉行が自重出来るなら、そもそも関ヶ原起こさないよ
家康の奉行視点から見た専横だって、成長した秀頼の判断に任せりゃいいんだから
関ヶ原起こしたって事は、自分たち以外の奴が天下の実権握る事自体、誰だろうと
奉行らは気に入らないと自白したようなものだ
0475人間七七四年
2019/01/04(金) 09:49:42.95ID:VSx50DxSここで徳川を食い止めないと豊臣体制が崩壊して徳川体制に移行する、という奉行衆の判断じゃないの?
前田だけならまだしも上杉まで征伐とか言い出してるんだから。
奉行衆も浅野、石田が失脚状態でしょ。
0476人間七七四年
2019/01/04(金) 09:52:23.19ID:zRKb3P81ポコチン勃起しっぱなしか?
輝元のキン球しゃぶれ
0477人間七七四年
2019/01/04(金) 11:42:05.92ID:CZ3p9eVN上杉と毛利の大老衆ですらむしろ群雄割拠を望んでるようだし
それを恐らく分かったがゆえに各国の仕置きに対して公儀として介入して豊臣体制の求心力を維持しようとしたのが家康なのに対して、この状況を中央政権を奪う好機と見て挙兵したのが奉行って形
豊臣政権が諸侯にとって目の上のたんこぶ扱いな政権であるという前提知識は持った方がいいと思う
0478人間七七四年
2019/01/04(金) 12:16:22.07ID:7qMe22+Z家康自身は豊臣内の徳川家の権力基盤を絶対化するって言う私欲も込みだとは思うけどね
家康は豊臣-徳川-有力大名&奉行-諸侯の権力構造、つまり五大老五奉行の上に徳川を置く形を作りたがっていたのに対して
奉行衆は豊臣-奉行-諸侯の構造、つまり五大老を諸侯と同格にしたがっていたイメージ
一方上杉、毛利は豊臣の権力が薄れて地方で独立してやって行くことを想定していたと思われる
あくまで豊臣一門衆として位置付け出来る宇喜多はともかく、毛利や上杉が権力を保持するのは奉行衆的にはNG
0479人間七七四年
2019/01/04(金) 12:32:49.44ID:CZ3p9eVNいや、私はそもそも秀吉の意向で最初から他大老や奉行より徳川は1個上に置かれているものと考えますね
まぁもちろんその上で対抗勢力に悪さされないよう権力基盤を固める気はあったでしょうが、それすら私欲というのはちょっとね
正直めんどくさすぎて自分とこの領地に帰って自前で政権やり始めるという手もあり、最終的にそうするレベルの政権崩壊具合だったわけで
対して奉行衆は奉行主導の中央政治を行いたいという形
0480人間七七四年
2019/01/04(金) 13:06:26.35ID:7qMe22+Z秀吉の想定って秀頼幼少期の秀頼-家康の位置付けであって秀頼元服後は自分がやったように秀頼の直裁を考えていたんじゃ無いかと
この場合、秀頼やその先の意向次第で徳川家の位置は不安定化するリスクから逃れられない
一方の家康の目指す形は豊臣家が続く限りの豊臣-徳川を確定させて豊臣を象徴に徳川が天下を担うことを目指していたんじゃないかと思う
0481人間七七四年
2019/01/04(金) 13:12:38.52ID:6+mazreG五大老って言うても、徳川内大臣、前田大納言、で残りは中納言そんで、前田の婿が
宇喜多秀家って事を考えると、徳川前田は保々対等だよ。
そんで傅役で大阪城在住だと、寧ろ前田の方を信用してる気がする。
0482人間七七四年
2019/01/04(金) 13:21:39.04ID:dJwfGQvP秀頼の許嫁は家康の孫
どこまで贔屓目なんだよ
0483人間七七四年
2019/01/04(金) 13:42:12.52ID:CZ3p9eVN0484人間七七四年
2019/01/04(金) 13:51:20.80ID:CZ3p9eVNまぁこの辺りはもはや推測の領域に入っていくのであまり気乗りはしないですが
秀吉の構想は徳川家と豊臣家の合体にあると考えます、そのためにいくらかの書物で言及されてる淀と家康の婚姻もあったのでしょうし
成人後に秀頼が政権を直裁をするにはあまりにも秀吉から与えられた徳川の権力も実力も大きすぎて正直無理がある状況かと
たとえ家康がそれを守っても、秀吉への個人的忠誠心のない次代次々代も与えられた実力は継いで行きますし
公家として、家として残してほしい、ということじゃないかなーと
0485人間七七四年
2019/01/04(金) 20:06:05.35ID:vpLrorIy0486人間七七四年
2019/01/05(土) 08:19:10.71ID:dZV9q80T基本的に、太政大臣は名誉職で実権は無い。
実質最高位は左大臣で、内大臣は令外官で三人目の定員外の大臣って意味。
そんで、筆頭の大納言が改めて内大臣に任じられる事も良く有ったと。
つまり、専務と常務みたいなもんで、其処まで差は無いよ。
確かに前田は約80万石で徳川の三分の一ですが、領地が加賀で畿内に容易に出兵
出来る事を考えるとそんなに差は無い。
0487人間七七四年
2019/01/05(土) 08:55:23.54ID:IonXBqFB0488人間七七四年
2019/01/05(土) 09:10:56.63ID:14dVq6ji裏切り者とか関係なく単純に家康に対抗する能力がない
0489人間七七四年
2019/01/05(土) 11:06:09.94ID:Uf2nxIQB利家を慕う秀吉子飼いが力の源泉だからね
利家が亡くなって子飼いも割れて家康を止める者がなくなった
家康はお膳立てされた中央政権で権勢拡大したほうが良いと判断しただけで
政権から離脱して戦国時代再びでもよかった
0490人間七七四年
2019/01/05(土) 11:10:03.45ID:b1yyDqtG俺も前田利家の実力は買ってないが
家康だって自力で他国を切り取った経験すら無いんだぞ。
信長と秀吉に与えられただけだ。
0492人間七七四年
2019/01/05(土) 12:06:47.77ID:OL2VzeWr他の方も言ってるけれど、少しひいき目に過ぎるんじゃなかろうか
0493人間七七四年
2019/01/05(土) 19:40:38.81ID:awsUlHb5そこからうまく逃げた利長は賢明だったよ
0494人間七七四年
2019/01/05(土) 20:08:09.09ID:KwgzaiSu信長時代から生き残ってる中では一番大物ってなると他にいないってのはあると思う
豊臣政権下の大名で結構多くいて互いに交遊関係が深い政権の支持基盤でもあったはずで
本当なら堀とか蒲生も前田に次ぐ存在になるはずだったと思うけど
その辺も秀次殺しちゃったのと同様地味にうまくいってない部分だと思う
0495人間七七四年
2019/01/05(土) 21:10:41.33ID:OL2VzeWr私婚事件の時でもむしろ旧織田系が家康のとこ集まってるし
下手すりゃ前田は旧織田派閥からあまり快く思われてないんじゃない?
0496人間七七四年
2019/01/05(土) 21:18:09.82ID:14dVq6ji0497人間七七四年
2019/01/06(日) 06:25:59.14ID:BrGjQUM6旧織田家臣団の中で格上だった池田丹羽が代替わりで地位下げて俊英扱いだった堀蒲生も早逝して
破格の一人勝ち状態になってしまっていたから
0498人間七七四年
2019/01/06(日) 08:20:34.47ID:nT0GAgTfそりゃあ、領地は徳川の三分の一でも、豊臣系から見れば親分の兄弟分で叔父さんの
立場だからね。
利家存命の状況で徳川、前田の戦いなら豊臣系は保々前田に付くんでは?
家康に付きそうな大名って伊達くらいしか居ない気が。
0499人間七七四年
2019/01/06(日) 08:48:51.21ID:7IB2zmwW後ろで
まあ待て待て
と言うだけの良識派の爺さんというイメージしかない
アホ三奉行を止めることもできなかったし
0500人間七七四年
2019/01/06(日) 09:39:29.75ID:vRMn4Jeq前田には大して期待してなかったんじゃないの?
というか奉行はもともと利家ともそんなに親しくなかったんじゃないか
0501人間七七四年
2019/01/06(日) 10:10:55.86ID:hFZfERhPその破格の一人勝ちの状態すら多少アクシデントはあろうけど結局秀吉が作った訳で
旧織田派閥の長老として旧織田系をまとめを期待されてたなりなんなりの記述なりなんなりがないと思いついた絵空事じゃないか?
よく言われる東海道を豊臣恩顧で固めて家康封じしてたなんてのも結局
証拠なしのなんとなく思い付きで言われてただけのものだし、それと同じレベルじゃない?
0502人間七七四年
2019/01/06(日) 10:13:46.44ID:064ZAR+Zそりゃ利家の存在も、自分達だけですべて差配したい奉行サイドからしたら家康同様目の上のタンコブ。
ただ政治の実権を大老格で付与され、実務能力も軍事力も高い家康の方が喫緊の脅威だったから石田とかは対立した訳で。
利家が家康に似た存在だったら、利家存命中でも利家と対立したかと。
0503人間七七四年
2019/01/06(日) 14:43:15.07ID:d0GU1hVj何かを望むのは間違いだろ。
0504人間七七四年
2019/01/07(月) 08:35:25.98ID:7d/7bSAi0505人間七七四年
2019/01/07(月) 09:26:41.33ID:jKA7gMWO領地没収等して格を下げたのが結果的に失敗だったな
家格でなく秀吉個人の関係重視なら秀吉が亡くなったら崩壊するの自明
0506人間七七四年
2019/01/07(月) 10:10:47.39ID:qpqtoTgY秀吉の失敗ではないでしょそれは
むしろ秀吉は家康による後継政権を希望して、家康側もそれに応える形で動いてるんだから秀吉の計画通りでしょ
結果的な失敗というのなら奉行及び毛利らの暗躍が問題だし
奉行にとって好ましくない事態が起きた理由がそれなだけでしょ
何度も言うけど西軍と秀吉の意向はかけ離れたものなんだから同一視はタブーでしょ
0507人間七七四年
2019/01/07(月) 10:46:58.37ID:P01Qtuvqそんな家は取り潰しに合ってないだけで温情ある処置だっつーの
0508人間七七四年
2019/01/07(月) 11:42:44.16ID:jKA7gMWO秀頼にもお鉢が回ってきた皮肉
0509人間七七四年
2019/01/07(月) 12:25:12.37ID:MGDsQbNzそれはどうかな?
0510人間七七四年
2019/01/07(月) 12:27:08.08ID:NeuPVFB30511人間七七四年
2019/01/07(月) 12:37:18.49ID:P01Qtuvq0512人間七七四年
2019/01/07(月) 12:49:07.96ID:5sF/abIa0513人間七七四年
2019/01/07(月) 12:52:19.07ID:NeuPVFB3出さずに批判するだけなら小学生でも出来るんだから
学問に携わるなら最低限の原則だよ
0514人間七七四年
2019/01/07(月) 13:06:50.44ID:3mKc6fyQ秀頼元服前まではこの形で行くことを決めていたのは間違いないと思うが、元服後までこれを続けるにしては奉行の権力が大きすぎると思うんだよな
0515人間七七四年
2019/01/07(月) 13:11:40.95ID:0r3dpJs+おまえら自分の人生の勝ち方考えろ
負け犬どもがwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0516人間七七四年
2019/01/07(月) 13:52:53.86ID:5sF/abIaどこに捨てたらいい?
∧_∧
(´∀`)
/⌒ ヽ
/ / |\_M
( ∧ |、__E)
\/ ノ / \
( | / ウワァァン ヽ
| || (ヽ( `Д)ノ|
| / / \(>>515) ノ
| ) )  ̄ ̄ ̄
|||
|||
/ |、\
(_/  ̄
0517人間七七四年
2019/01/07(月) 16:16:53.06ID:7vUNlsC6まあ、当主が幼少って理由でのお取り潰しは意外と武家の世界では有る話。
例えば宇喜多秀家なんかは、織田と毛利の境目なんだから当主が幼少で織田にお取り潰しを
食らっても不思議じゃ無いんだよね。
秀吉が後見人で話が付いたんは実は温情に近い。
家康だって、当主が幼少って理由で今川の代官が岡崎に入ってるんで良く有る話。
まあ、普通に考えて一族の三好秀次を後見人にすれば良いのに、秀吉が自分で
誅殺したんが致命傷だよね。
0518人間七七四年
2019/01/07(月) 22:01:39.84ID:Rp+wkRaz0519人間七七四年
2019/01/08(火) 00:46:50.04ID:C/eMj4zW秀吉という後ろ楯がいなくなった時点で奉行は終わってた
後ろ楯になる可能性が少しでもあった前田を排除して、さらに自ら首を締める結果にした
関ヶ原単体で見たら、長宗我部の進軍先が毛利と同じ南宮山ではなく、別の場所だったらもう少し粘れた可能性はあると思うけど、これはたらればで結果論になってしまうかなって
0520人間七七四年
2019/01/08(火) 06:55:45.92ID:j0f/38SXあえて言うなら、奉行らの行動は彼らが譜代ならもう少し支持された気がする
しかし秀吉の場合、子飼いは作れても譜代は存在しないからね
結局は豊臣の構造的問題になってしまうな
0521人間七七四年
2019/01/08(火) 07:52:16.85ID:+UHwT7Ke0522人間七七四年
2019/01/08(火) 09:03:39.38ID:ZqUDbTfs跡取りは幼児で周囲にいる身内は姉婿の秀家くらいのこの状況で、家臣が権力争いを始めないわけがない
0523人間七七四年
2019/01/08(火) 09:25:26.61ID:C/eMj4zW秀頼誕生が秀吉の天下の寿命を早める事になったのはなんとも皮肉な話だ
自分の父と母を殺した秀吉に対して、憎き豊臣を滅亡させるための淀殿の執念にも思えてきたw
0525人間七七四年
2019/01/08(火) 13:08:26.89ID:ZqUDbTfs一門衆として引き上げられることで有力者になるのと、有力者を取り込む意図で一門に組み込んだことの差
秀家にとって豊臣の一門である事は手放せない価値があるけど家康にとっては必ずしも必要な物じゃない
0526人間七七四年
2019/01/08(火) 13:49:19.67ID:dYOIK3gT秀保の後継候補ってだれよ?
0527人間七七四年
2019/01/08(火) 14:33:11.98ID:drwsdEfM秀次の息子の中から適当にあてがえばいいんじゃね?
あいつは子沢山であることが一番有能なとこだから
まあ秀次一族は誰かさんが壊滅に追い込むけど
>>521
奉行たちの浅野に対する対応を見る限り、加藤や福島を奉行に入れようが
あまり関係ないと思う
0528人間七七四年
2019/01/08(火) 14:46:50.36ID:ZqUDbTfs秀次の息子か藤堂高吉を秀保の正室の再婚相手にして継がせるのが無難だと思う
前者はどこからも文句のつけようがない
後者は元々高吉は秀長が跡取りとして丹羽長秀から貰った養子で、預かってた高虎も大和大納言家の家老なんで家中の混乱が最小限で済む
0529人間七七四年
2019/01/08(火) 14:59:53.62ID:GjcI4A2Fそんな馬鹿に天下を任せられるかよ。大体、秀吉とは血の繋がりは全く無い。
0530人間七七四年
2019/01/08(火) 15:10:21.29ID:7m3PeIHo自然な流れとしては秀次の実子か高吉だけど
毛利秀元も秀長の娘が嫁いでるから候補にできるかも
毛利の世子から外されて以降になるだろうけど
これなら相続問題で毛利家中で揉めることはなくなる可能性が
0531人間七七四年
2019/01/08(火) 15:23:13.62ID:drwsdEfM豊臣家に『秀吉と血のつながりがある』、『実力者』なんていませんけど…
あなたどういう想定をしてるんですか?そもそも血筋と実力のどっちが大事かもよくわからんし
まじめな話、秀次関係者位しか一門化できそうなのいないぞ
馬鹿に天下を任せられん!とおっしゃるのは結構ですが、
それなら秀吉死後の豊臣家は天下人失格ですよ
0532人間七七四年
2019/01/08(火) 15:25:07.85ID:yqBqAXUz???
ごめん言いたい意味がわからない、だからどうなんだって言いたいの?
史実上、秀家よりも家康のが親族としてよほど信任されてるし除外する意味がわからんのだけど
あと明との小西行長独断講和の際、秀家を秀次よりも上の大都督にして秀吉激怒してるしで、一門として手放せない価値があろうがなんかやらかす気はあるようにしか見えないけど
0533人間七七四年
2019/01/08(火) 15:50:18.32ID:IdhnItFO秀頼と同じで親が偉大でもまともに教育されないとこうなる、いい反例だ
0534人間七七四年
2019/01/08(火) 16:16:35.32ID:CX8C6eSG秀吉が死ぬと家臣団をコントロール出来なくて騒動沙汰、家康に調停してもらう始末
その家臣団が離散した後の関ヶ原では見所なし!w
0535人間七七四年
2019/01/08(火) 17:17:31.49ID:4SO7GMLl0536人間七七四年
2019/01/08(火) 19:54:47.17ID:xLwqecIj0537人間七七四年
2019/01/08(火) 20:56:23.39ID:xLwqecIj0538人間七七四年
2019/01/08(火) 21:10:02.77ID:yPeaNxowたしかに毛利秀元はありなような気がする。秀長の娘が嫁だし、
輝元からしても秀就誕生後は秀元は目障りな存在でしょ。
0539人間七七四年
2019/01/09(水) 10:37:36.86ID:idmxBKkm秀元はチンポがでかかったしね
0540人間七七四年
2019/01/09(水) 15:14:08.73ID:ZeQFvlti価値とかじゃ無くて、普通に秀吉が後見人に成って無ければ織田にお取り潰し食らってた
と思う。
まあ、秀家は豊臣の子飼い同様の私的な恩義が秀吉に有る立場。
家康は正直、恩より恨みが有りそうな立場なんで秀吉が信頼してたとは?
>>734
可成り仕方無い部分は有るよ、直家は大規模な野戦は明善寺合戦のみって戦歴でのし上がった
人ですからね。
当然、元同僚や上司にあたる大領地持ってる家老が山ほど居たんだし。
なのに、当主自身が実質的な人質で大阪城の殿中育ちって事だもん。
0541人間七七四年
2019/01/09(水) 15:51:53.02ID:eXuhIZnL家康をどの家臣よりも最高位に引き立てて、一門として囲い込むだけなら妹嫁がせるだけでいいのに秀頼の祖父という扱いまで与え、政権を任してまでしているのに何故信用してるかどうか疑問に思えるのかが疑問なんだけど
実務面でも秀吉生存時から東北の諸大名への仕置一任されてるし、なにより何度も一緒に能見る等など遊びにも誘ってるけど
君、この辺りのことちゃんと調べて客観視できてる?かなりバイアスの入ったものの見方してるようにしか見えないよ
0542人間七七四年
2019/01/09(水) 16:13:32.05ID:p3d31LzE0543人間七七四年
2019/01/09(水) 18:18:31.41ID:zO5FygsYで、この関係は一族に拠って立つ人間と、一族を強くするために外から招き入れた人間で意味合いが異なる
前者は一族から外れるとただの個人に成り下がるから相当なメリットがないと一族を裏切れないし、互助関係が続くと恩と情で縛ることもできる
逆に後者は元々が自力で立ってたわけで、いつでも外れて1人になれるので常に一族側がメリットを示さないとダメで中々お客様でなくなることがない
秀吉の関係者でいうと家康が後者の典型例で、結婚関係があってもあくまで一族って視点では全く信頼できる相手じゃない
ところが秀吉はそもそも一族ってのを大して信用してない、むしろ近しい血縁者を秀頼の潜在的ライバルだと勘違いしていた節すらある
対して家康のことは個人として信頼してアレコレ特権を与えてる、この場合の信頼の担保は家康の性格しかない
実際、家康は今からすると信じられないほど律儀だったんで人を見る目は確かだったんだけど、立ち位置だけで見ると関ヶ原直後に秀頼が暗殺されても不思議じゃなかった
0544人間七七四年
2019/01/09(水) 18:54:46.64ID:HOddWoX7書面でも約束したのに後になってそれを反故にするやり方は現在に例えると・・・
0546人間七七四年
2019/01/09(水) 19:06:18.15ID:eXuhIZnLまたその話かよ
そもそも、輝元は西軍挙兵の件に巻き込まれただけですという言い訳で所領半減が条件
ところが大坂城で西軍挙兵計画に輝元ががっつり主犯の一人として噛んでたから更に半減
上の人もそうだけど、まず調べなって
0547人間七七四年
2019/01/09(水) 19:53:33.98ID:oThO/bs1のらりくらりと嘘付いて掘り全部埋める狸だぞ。
0548人間七七四年
2019/01/09(水) 19:54:35.69ID:cFcEwTZz0549人間七七四年
2019/01/09(水) 20:20:55.21ID:eXuhIZnL世間の風説と史学上での説との乖離の甚だしいことの多い戦国時代について語るんだから、何度も言うけど調べろって
0550人間七七四年
2019/01/09(水) 20:28:24.20ID:idmxBKkmキン球しごいて
スペルマだして寝ようぜ
0551人間七七四年
2019/01/09(水) 20:33:43.09ID:SQ5vzqwC大坂城の主は豊臣氏で西軍は関ヶ原で大敗する前から本丸に入れてもらえなかったんだぞ
勝手に大坂に篭城するということは毛利は豊臣と戦をするということだぞ
0552人間七七四年
2019/01/09(水) 20:35:19.01ID:UZRRBQ4Uどこに捨てたらいい?
∧_∧
(´∀`)
/⌒ ヽ
/ / |\_M
( ∧ |、__E)
\/ ノ / \
( | / ウワァァン ヽ
| || (ヽ( `Д)ノ|
| / / \(>>550) ノ
| ) )  ̄ ̄ ̄
|||
|||
/ |、\
(_/  ̄
0553人間七七四年
2019/01/09(水) 20:49:55.28ID:HOddWoX7関が原の合戦においての毛利関係の面々の行動を見てると天下を取れるような力量は無いよな。
0554人間七七四年
2019/01/09(水) 21:11:50.22ID:UZRRBQ4U元就以外は過大評価じゃないか
0556人間七七四年
2019/01/09(水) 22:49:15.16ID:NbzaOoX5西軍は?と聞かれたら、総大将は毛利輝元でも奉行がいるよね?
西軍にはトップとして明確な軸が無い
この差を埋められるのは総大将が秀頼になる事だけど、史実の大坂の陣を見ても無理ゲーだし、そもそもこの戦は秀頼とは無関係だし
総大将が打倒家康ではなく自領付近の領土拡大が目的の戦って時点で既に駄目でしょw
0557人間七七四年
2019/01/10(木) 05:53:55.18ID:lAqnTZ0f当たり前だろ。最初から豊臣は戦うつもりなんてねーよ。
家康が豊臣討伐しようとするから備えただけじゃねーか。
0559人間七七四年
2019/01/10(木) 10:42:46.86ID:hUXYtNFK勝利条件は戦の長期化による既成事実化
もしくは内府違いにあるとおり家康の排除
ただ征伐軍が乱さず西進して挙兵軍と衝突した時点で負け
さらに終始圧倒的に蹴散らされて論外
0560人間七七四年
2019/01/10(木) 13:59:10.45ID:/5HzzGwb帝から下賜されて出陣し、物資は前太政大臣家が支援している内大臣に謀反の兵を挙げたのが関ヶ原の戦いの構図
石田三成が大義を主張したいなら、まず大臣になること。つぎに帝から下賜を受けて出陣すること、
最後に豊臣家から物資支援を受けることが必要だった。
石田三成らは国会を襲撃して占拠した暴徒と変わらんよ
0561人間七七四年
2019/01/10(木) 14:14:40.96ID:t3kGHe2e蓮舫か枝野か長妻か
0562人間七七四年
2019/01/10(木) 14:31:56.22ID:ldnOoZyaその書状ってのが、東軍の謀略担当の井伊や榊原の文書だった気が。
福島正則にも直接大阪に行かさせて口説いてるけどね。
家康の花押「今で言うサイン」付きの文書は出して無いんよね。
幾ら当時でも、花押付きの文書を無視するのは非常にリスクが大きかったんよ。
だから、伊達政宗が花押のセキレイの眼の針で孔開けた物が本物って抗弁した
逸話「多分味方も騙してる」が有る訳で。
のらりくらり言い訳して、大阪城退去するまでに家康の花押付き文書与えて無い事を
如何解釈するのか?
家康公認の騙しでしょうね、嵌まった輝元が馬鹿なだけ。
0564人間七七四年
2019/01/10(木) 15:58:28.51ID:J6/WR2t9調べないでテキトー吹かすのまじでその度に話止まるからやめろ
言われたら、調べろ
0565人間七七四年
2019/01/10(木) 17:11:28.83ID:nb5rfgeCお前らも懲りないな
0566人間七七四年
2019/01/10(木) 21:08:25.44ID:CY4cqvTP0567人間七七四年
2019/01/11(金) 11:56:19.95ID:jYZ/U+X7開戦前におね様に仲裁を頼んだら、どうなったろ?
0568人間七七四年
2019/01/11(金) 12:34:42.32ID:qnXKl6TM0569人間七七四年
2019/01/11(金) 12:44:41.71ID:bHfU6yfM0570人間七七四年
2019/01/11(金) 13:33:09.21ID:/J3ZeSxv0572人間七七四年
2019/01/11(金) 15:55:51.20ID:/J3ZeSxv表立ってはまったく何もしてないから中立というしかない
0573人間七七四年
2019/01/11(金) 20:14:29.61ID:HOAOsOLu人質の世話とかしてるから、前線に出て来たら秀頼同様やばいだろうね。
福島正則あたり固まるだろうし。
つうか、家康の立場でも相当怖い状況だな、これ。
0574人間七七四年
2019/01/11(金) 21:37:18.91ID:GZquHLrl0575人間七七四年
2019/01/11(金) 21:58:21.87ID:qnXKl6TM0576人間七七四年
2019/01/11(金) 22:01:48.86ID:cKk5hN3A0577人間七七四年
2019/01/12(土) 00:05:49.37ID:KChho8O5北政所が西軍につく理由もなにもないからかなり無理ある想定だけど
どうしたら北政所が西軍につくのか考えないと意味ないんじゃない?
0578人間七七四年
2019/01/12(土) 00:10:04.39ID:dsO+H+gG大阪城は出たとはいえどっちかに肩入れしすぎて負けたら豊臣家自体終わる可能性あるから軽率には動かない
0579人間七七四年
2019/01/12(土) 08:00:17.91ID:yZ7J9gzR0580人間七七四年
2019/01/12(土) 09:28:12.66ID:bFoCnRY6仲良くするかね?
0582人間七七四年
2019/01/12(土) 10:32:38.44ID:LxFVdb/Tこの時代は人質の往来なんて珍しくもなんともないだろ
そんなことで仲良くできないなんて言っていたら
そもそも武家での人付き合いはできないよ
0583人間七七四年
2019/01/12(土) 10:52:55.45ID:q8NZRZuxまつの消息も残ってるし小説なんかじゃなくて史実だが。
友人でなければわざわざ京都まで会いに行かんだろ。
0584人間七七四年
2019/01/12(土) 11:19:30.89ID:dsO+H+gGってのが小説脳
0585人間七七四年
2019/01/12(土) 12:18:11.95ID:xo7isFM80586人間七七四年
2019/01/12(土) 12:19:35.51ID:c9MQzAWO0587人間七七四年
2019/01/12(土) 12:50:49.35ID:KcTETgpu0588人間七七四年
2019/01/12(土) 14:08:24.92ID:3JRFBt/t0589人間七七四年
2019/01/12(土) 16:50:31.24ID:bFoCnRY6え?息子の利長ですら死ぬ前に母上に会いたいって
幕府に願い出て許可が出たが、結局死んでしまって会えなかったんだぞ?
0590人間七七四年
2019/01/12(土) 18:05:39.16ID:g6a5iBi0まつはすれ違いで利長の死に目には会えていない。まつ自身も江戸人質中に一度危篤になってるし。
ただ、利長が江戸に来たときには会えてる。
で、利長死後、人質交替で金沢帰って余生を過ごしてる。
んで死ぬ少し前に京都行って北政所に会ってる。
まぁメインは利長の弟(名前失念)と会うためだろうけど。
0591人間七七四年
2019/01/12(土) 18:31:33.40ID:3JRFBt/t簡単に会えてたら人質にならんわな
ただそれでお互いの家に一定の安定がもたらされる
悪い話ではない
0592人間七七四年
2019/01/12(土) 18:52:03.73ID:XN13PRfL0593人間七七四年
2019/01/12(土) 18:54:15.71ID:dsO+H+gG参勤交代というのはそういうもの
0594人間七七四年
2019/01/12(土) 20:39:16.53ID:MZtgItHNぽいとかみたいばかりだけど、まつの消息って年次が書かれてないのが多いので。
0595人間七七四年
2019/01/12(土) 21:15:00.61ID:9RtWWqqc0596人間七七四年
2019/01/13(日) 01:11:33.09ID:Gv+NLJig何故か、清須でも小牧でも岐阜でも屋敷が隣だったそうでね。
前田は信長側近のエリート将校だったのに、何故か秀吉を馬鹿にしなかったんで
仲良く成ったらしい。
豪姫が養女に成ってる事からして、親しい友人は根拠有るよ。
>>592
秀頼が前線出て来たら豊臣系が離反しそうなのに、余裕は無いと思う。
0597人間七七四年
2019/01/13(日) 01:46:08.15ID:5lb30yUe豪姫は政略養女じゃなくて、単に子供ができなくてかわいそうだからあげるねって約束だからな
そんなかわいい実娘と養女の豪姫の旦那は八丈島に島流しになって、本人は加賀に出戻りになりどう思っただろうな
0598人間七七四年
2019/01/13(日) 01:58:01.61ID:z/7YEewd0599人間七七四年
2019/01/13(日) 10:14:15.59ID:zwd9Kw3m0600人間七七四年
2019/01/13(日) 10:18:22.89ID:ITesLvmb0601人間七七四年
2019/01/13(日) 11:21:49.33ID:StbcbNTv三成が勝手に起こした戦に秀頼が駆り出されたら
三成が秀頼よりも偉いと天下に宣伝することになるから
豊臣家としてありえない選択肢だよ
0602人間七七四年
2019/01/13(日) 11:38:08.32ID:jy2dQumQ0603人間七七四年
2019/01/13(日) 12:12:51.79ID:KW86oBmUたったの19万石で6千」の兵しかない三成のおかげで勝てたなんて
三成だってその位は充分心得てるだろ。
だから戦勝後には輝元に秀頼の後見人になって貰うって事になってるし
そもそも秀頼が成人したら秀頼の独裁政権になるのが秀吉在世からの
豊臣の一貫した戦略だ。
0604人間七七四年
2019/01/13(日) 12:15:38.21ID:ne1Y+/uKトップも何も東西両軍ともトップが秀頼なのは当たり前だろ
秀頼、というより豊臣家が西軍に全振りするのがありえない、って話なの
別に豊臣家が西軍に家康を倒してくれなんて頼んだ訳じゃないんだから
で、政権事業として上杉征伐に向かっている政権軍からしてみれば、
中央で政権軍が企図していないクーデターが発生したら、普通止めようとするでしょう
関ヶ原って事実上そういう構図だよ
0605人間七七四年
2019/01/13(日) 12:22:44.59ID:jy2dQumQ高さがあるしフィジカルもあるんだから前線で張れるだろ
鈍足じゃなきゃ使い物になる
運動量の多いサイドより向いてるだろ
0606人間七七四年
2019/01/13(日) 12:26:00.32ID:qKhukNkc三成は人望面で不安が残る
家の存続という面で見れば素直に家康に臣従してるのが一番だったと思うね
0607人間七七四年
2019/01/13(日) 12:35:15.78ID:z/7YEewd明国相手に勝手に自分たちを秀次より上の位に任じさせようとしてる連中が
秀頼が成人したら国政返しますなんて律儀なことするわけもないしな
0608人間七七四年
2019/01/13(日) 12:38:13.05ID:KW86oBmU群雄って誰の事言ってるんだ?群雄って呼べる程の実力者で
野心が高い奴なんてそんな居ないと思うが。伊達か?北国じゃ無理だぞ?
0609人間七七四年
2019/01/13(日) 12:41:23.00ID:ne1Y+/uKというより、誰よりも輝元が群雄割拠の時代を望みそうだよ
なんで自分らに上から目線で命令下す中央政権なんぞを毛利が必死で支えにゃならんのか
それよりは自分らの判断で好き勝手に領地広げられる戦国時代の方がよほどマシだ
勿論、秀吉という強力なカリスマと実力を併せ持つ奴がいるなら話は別だよ
けど、秀吉はもういない上に西軍勝利ルートならその路線を邪魔する家康は排除されている
この状況で毛利を始めとする地方大名が豊臣政権の命令なんか聞く訳がない
かつての室町幕府と同じ流れになるだけだと思う
要するに、諸大名に都合のいい時だけ利用される古ぼけた神輿だな
0610人間七七四年
2019/01/13(日) 12:43:24.17ID:z/7YEewd野心の問題じゃなく信用の問題
0611人間七七四年
2019/01/13(日) 12:50:33.19ID:Wfs/jDNd別に天下をどうこうするような野心なんかいらんぞ
それぞれの地方で好き勝手に領地経営や領地拡大を適当にやりたい、
って程度の意識で充分だよ
そもそも天下統一って割と不自然な概念だぞ
室町どころか鎌倉の頃から地方なんて割と好き勝手やってたんだし
秀吉の天下統一なんて達成してから十年程度の月日しか流れてないんだから
むしろバラバラな方が自然だろ
史実だと中央政権の価値を理解している家康が天下取ったけど
むしろ中央を抑えた織田に圧迫されまくるわ、唐入りで膨大な負担を強いられるわの
酷い目にあいつづけた毛利や上杉等が中央政権なんざありがたがる訳もないし
0612人間七七四年
2019/01/13(日) 12:52:31.05ID:zwd9Kw3m秀吉に頼まれ豊臣政体を維持したい家康以下豊臣の恨みの無い関東東海北陸の東国大名との戦い
これが関ケ原の構図
0613人間七七四年
2019/01/13(日) 12:56:08.28ID:YROf8N800615人間七七四年
2019/01/13(日) 13:37:56.56ID:xsr+gfPRその子飼いが諍い起こして二分されてる
かつては秀吉に臣従して勢力拡大したのが今回は家康に擦り寄りだした
0616人間七七四年
2019/01/13(日) 14:33:58.18ID:8EzJO8Piそしてそもそも政権任されてるのが家康なんだから擦り寄りもへったくれもないよ
0618人間七七四年
2019/01/13(日) 14:58:42.59ID:bw3d8b3Hそして西軍が勝てばそれに逆行する
が、だからどうということもないと思うがなぁ
スレのお題は西軍勝利であって三成くんの思い通りにしようって話じゃないし
0619人間七七四年
2019/01/13(日) 15:16:51.80ID:0tyg1utV豊臣家に歯向かう言い訳もつくれずに
家康は困ったろうになあ
0620人間七七四年
2019/01/13(日) 15:41:27.78ID:nhsRMw9B家康は別に困らないだろ
関ヶ原前の動きをみる限り、家康は政権内で権勢を揮えればそれでいいっぽいし
むしろ、そのままだと自分たちを中心とした政権運営が出来ない
奉行の方が事を起こさないと困る状況だろう
0621人間七七四年
2019/01/13(日) 15:52:43.98ID:bw3d8b3Hもともと政権は握ってて蔵入地からの加増とかもできる立場だったし
官位上げて将軍宣下で豊臣政権の枠外に出ることも関ヶ原で実現したわけではない
0622人間七七四年
2019/01/13(日) 16:47:49.23ID:QG8JJa3+でも秀吉なき状態で今まで通りなんてできないわけで、勝ったところで第二の関ヶ原が起きるだけだね
0623人間七七四年
2019/01/13(日) 17:09:43.47ID:tfhxs2hU公的に認められているのは内大臣の家康であり、1601年以降のつぎつぎ任命される関白であり、
1603年に任命された征夷大将軍と幕府だった。
1600年の時点だと、内大臣が帝の下賜を受けて出陣した軍に、私闘事件をおこして更迭され佐和山に隠居していた元奉行が反乱をおこしたわけで
そりゃ征伐される。三成を家康と対等に語るのが間違いなわけ。
犯罪者が警察に逮捕されたのと同等に考えるべきだろうな。
0624人間七七四年
2019/01/13(日) 17:14:29.34ID:tfhxs2hU@帝から大臣に任命してもらう
A出陣にあたっては帝に下賜を受けて見送ってもらう
B太政大臣家の豊臣家から物資援助を受け公認してもらう
C帝か前太政大臣家に討伐令をもらう
最低でもこれらは必要だろう。史実の現状だと石田三成は犯罪者にすぎない。
0625人間七七四年
2019/01/13(日) 17:27:20.55ID:Gv+NLJig時系列が逆ですよ?、家康が豊臣家の蔵入り地を自分一人の署名の文書で処分した事が
明確に太閤の遺命違反「内府違いの条々」ってされたんだし。
関ケ原前は、大株主の専務が勝手に会社の資産を自派の社員にばら撒いてる状況。
勿論、会社の資産を処分する時は取締役会の承認必要って有るけど無視。
乱後は、勝手に幼少の社長の株券を殆んど没収しちゃった。
社長以上の大株主に成ったんで乗っ取り完了ってね。
0626人間七七四年
2019/01/13(日) 17:34:30.35ID:tfhxs2hU豊臣は「関白任命」と「豊臣長者任命」と「聚楽第行幸」で正当性を得ていたが
「聚楽第行幸」で公認されていた、「関白左大臣内覧豊臣長者」を一家皆殺しにしているので豊臣じたいに正当性はないんだよ。
秀吉の死後は内大臣が政務をおこなうのは当然で、会津征伐は主君の天皇が下賜をおこなって見送っている。
「内府違いの条々」なんてただのらくがきだわ
0627人間七七四年
2019/01/13(日) 17:58:14.11ID:KW86oBmU0628人間七七四年
2019/01/13(日) 18:13:36.71ID:seYN2jxm勝手に家康言うてるけど
0629人間七七四年
2019/01/13(日) 18:18:30.26ID:tfhxs2hU御掟で「諸大名は上様の許可無く結婚してはならない。」
遺言で「どんな事でも、家康殿と利家殿の御意見を聞き、その御意見次第できめるように」
とあるので、上様の代行である内大臣の命令に従うのが筋なんだよ。
内大臣徳川と大納言前田が協力しあって公儀を運営し、その意見に従うということなんだから。
0630人間七七四年
2019/01/13(日) 19:04:08.31ID:2tdpOtPo三成が簡単に失脚しすぎ なに油断してんだよ・・・
0631人間七七四年
2019/01/13(日) 19:06:56.15ID:Zdhm48/O0632人間七七四年
2019/01/13(日) 20:34:57.75ID:MoR9IW+50633人間七七四年
2019/01/13(日) 20:51:12.80ID:xsr+gfPR本来なら力攻めで各地の拠点をすばやく落として勢力圏と既成事実を積み上げる必要があった
チンタラしてるうちに東軍先発隊が戻ってきて岐阜城とその縄張りを全力で一瞬で落とした
これで西軍勝てって金を思う存分ばらまいて兵の士気上げなきゃ無理でしょ
0634人間七七四年
2019/01/13(日) 21:54:21.94ID:z/7YEewdあと上の人も言い方は過激だけど、内府ちがひの条々はあくまでも犯行声明文
如何に自分たちは悪くないのか、つまり真偽を問わず自己弁護をしている文なわけ
それを鵜呑みにしちゃうのは学問の輩として恥じるべきことだよ
0635人間七七四年
2019/01/13(日) 22:29:25.92ID:xsr+gfPRただ戦したいだけだろとしか受け取らないし会津征伐軍は家康に反旗を翻さなかった
それどころか各地で戦じゃあ切り取り次第じゃあと大張り切り
豊臣の権威はどこいった
0636人間七七四年
2019/01/13(日) 23:04:59.15ID:y2z+i/os関ヶ原時点で豊臣の権威は家康と共にあった
毛利、上杉は中央政権の存在自体邪魔なので家康ごと中央の権威を否定したかった
対して奉行は中央集権国家の枠組みの中で家康を否定したかった
宇喜多はともかく、毛利は本来奉行の味方じゃないんだがそれを総大将に置いたのが無理があった
0637人間七七四年
2019/01/13(日) 23:28:18.28ID:tfhxs2hU大義を語るならば、豊臣とはなんなのかってところから話を始めないと。
豊臣とは
主君の没後1年たたずに主家の人間を殺しまくり、主家を横領した逆臣の家柄で
関白の官位で簒奪を正当化し、惣無事で諸大名を天皇に臣従させることで諸大名を従え外交的に天下を統一した政権。
聚楽第行幸で簒奪の正当化を2度確認し、帝の代理として指揮権を確立した。
しかし、大義をゆだねられていた関白左大臣内覧の豊臣長者を一家皆殺しした家
という、まずこの前提がある。
だから、隠居が聚楽第行幸で公認されていた関白左大臣内覧一家を虐殺して謀反をおこしたのが秀頼秀吉の立場だな。
公儀の運営者たる関白を殺し、氏の長者たる豊臣長者を殺している以上、こいつらに正当性はない。
遺言だろうが掟だろうがらくがき同然なんだよ。
そして1600年は、征夷大将軍関白太政大臣左大臣は欠員で、右大臣は豊臣に娘を殺されて流罪にされていた菊亭で、内大臣が徳川
つまり1600年の時点だと家康の命令は公儀の決定なんだよ。1601年に関白が任命され、1603年に征夷大将軍が任命された。
1614年の関白左大臣が鷹司、右大臣征夷大将軍が徳川、内大臣が西園寺で、幕府が開かれ公認のもと公儀をおこなっているので、
大阪の陣の秀頼はただの逆賊にすぎない。とまぁ、これが大義になる。
で、恩掟で重要なのは上様の許可制ってことで、遺言で徳川前田の主張に奉行は従えってのが基本なので、
前田なきあとは内大臣徳川に従うのが筋になる。
まぁ石田に大義はないよ
0638人間七七四年
2019/01/14(月) 01:26:21.48ID:G8MWdOPw堅固って言うても秀吉の隠居城だしね。
あそこでどんな大損害でも当日で落とすとかしてれば違ったかもね。
多分、大軍で囲めば脅しで開城すると思って時間無駄にした感じ。
徳川軍しか討ち死にする理由無いし、堅固って言うより囲んだだけなんでしょう。
0639人間七七四年
2019/01/14(月) 02:10:00.91ID:RbYXamHO悲しいけどこれが現実
朝鮮でドタバタやってないで、国内での支配システム作りに力を注ぐべきでした
0640人間七七四年
2019/01/14(月) 06:17:46.33ID:4ey5iXAs隋の煬帝のごとく二度の外征に失敗し、任官妨害で公家に恨まれ、太閤検地の大増税で農民に恨まれ、
讒言をおこなう奉行がのさばって秀吉が死んで数年で子飼い同士が武力闘争をおこすようじゃ、どう考えても続かない。
豊臣石高ベスト10を見ても10人のうち8人は豊臣に恩も忠誠もない元戦国大名で、ランク外でも最上らが恨んでいる。
乱世まったなし。
0641人間七七四年
2019/01/14(月) 07:35:59.47ID:UP0sMgGJほんそれ
恩賞あてがうために外征する、それが豊臣の方針だったが、徳川がそれを否定する施政をひけたのがその証明だよな
徳川も最終的には維持しきれなかったが少なくとも無謀な外征で国を疲弊させるよりはマシ
0644人間七七四年
2019/01/14(月) 09:50:29.88ID:Px7oL0DF0645人間七七四年
2019/01/14(月) 10:07:25.74ID:X0jJ00F00646人間七七四年
2019/01/14(月) 10:32:33.07ID:ulbQH/+0むしろそれ以外に潰す方法がない
ただそれ実行できるのは秀次粛清前
粛清後は後見人として頼れるのが徳川しかいない状態
0647人間七七四年
2019/01/14(月) 10:32:55.72ID:IEDTryi40648人間七七四年
2019/01/14(月) 10:51:54.81ID:Px7oL0DF不穏分子なんてあっさり倒したろ
0649人間七七四年
2019/01/14(月) 11:13:00.90ID:X0jJ00F0太閤蔵入地の多くは地方の領主に管理丸投げで
上がりだけ頂くヤクザな制度
0650人間七七四年
2019/01/14(月) 11:20:32.64ID:MhbCNmMG秀忠は1579年生まれ、秀次事件の1595年には数えで17歳
幼少もクソも普通に後継をやれる年齢よ
幼少云々で取り潰せるのは精々が小田原征伐の1590年まで(この歳で元服してる)
ただ5歳上に結城秀康がいるんで元服前で無理というならこっちが後継者になるのが筋
秀康も元服前となると家康の臣従前後まで遡るけど島津も北条も残ってる段階で徳川取り潰しとか出来るわけがない
0651人間七七四年
2019/01/14(月) 12:16:26.08ID:GwwxmGcA全部秀吉が一人で回してるような状態
そんな状態だからこそ家康は必須だし、家康もそれにこたえて行動してる
ぶっちゃけ秀吉死後の家康はほぼ唯一かなり忠実に豊臣政権のために動いてるぞ
0652人間七七四年
2019/01/14(月) 12:18:32.75ID:Px7oL0DF0654人間七七四年
2019/01/14(月) 12:27:57.90ID:GwwxmGcAあれの場合幕府の官僚団をまるまる新政府側で使えたから回せただけで
そもそもそういった官僚が軒並みいない豊臣家でできる芸当じゃないぞ
0655人間七七四年
2019/01/14(月) 13:19:53.71ID:Px7oL0DF人材が足りなきゃ旧領の家臣団をそのまま組み込めばいい
試験で登用してもいいしな
0656人間七七四年
2019/01/14(月) 13:21:35.20ID:Px7oL0DF0658人間七七四年
2019/01/14(月) 13:26:08.66ID:Px7oL0DF0659人間七七四年
2019/01/14(月) 13:33:31.00ID:GwwxmGcA5奉行なんて言ってるけどそもそも官僚があの5人程度しかいないという異常事態を表してる
しかもその5奉行ですら自前の奉行といえるの浅野・石田・増田程度
ましてや地方行政をそいつらで賄えても今度は国家運営用の官僚がいない
0660人間七七四年
2019/01/14(月) 13:38:01.77ID:Px7oL0DF今まで拡大路線で出来てるんだから
引っこ抜くなり新たに登用するなりできるだろ
出来ないのに遙かに広い外征なんかしないわ
0661人間七七四年
2019/01/14(月) 13:42:52.01ID:7mLAnNYQ石川ひとりしか成功しなかった史実を
知らないのだろうか?
0662人間七七四年
2019/01/14(月) 13:43:53.41ID:Px7oL0DF0663人間七七四年
2019/01/14(月) 13:47:00.31ID:GwwxmGcAでも今話をしてるのは秀吉死後でも運営出来るシステムの話、それでは派遣先で自分の考えである程度動ける代官が必要なのであって、秀吉の命令を忠実に履行するだけの代官では力不足
そういった官僚が豊臣家にはいないの、何故なら全部秀吉が賄ってたから
0664人間七七四年
2019/01/14(月) 13:57:02.40ID:Px7oL0DFしかも話し換えてるし
0665人間七七四年
2019/01/14(月) 14:09:05.34ID:GwwxmGcAどちらにせよ関東なんてでかい領土直轄地にする余裕なんて秀吉にはないよ
そこの直轄は関東東北への仕置きも兼ねてるんだから、それができる人物を入れるしかない
ぶっちゃけ家康レベルに官僚と能力そろってる人間入れてにらみ利かせてないとおちおち国家運営もできないぞ
んで、唐入り自体は失敗だけど異常に増えた武士という階級に仕事を与え続けることも考えないといけないけど、こいつらに仕事与えるには出征しかないと思うよ
ある意味みんな唐入りで懲りたから自国の新田開発に力入れようという発想になったし
0666人間七七四年
2019/01/14(月) 14:23:42.47ID:Px7oL0DF遠征なんて力つける前にやることじゃない
ましてや国内に対抗できる勢力残ってるのに
0667人間七七四年
2019/01/14(月) 14:31:51.49ID:GwwxmGcA豊臣による天下統一は強力な独裁どころかかなりゆるい連邦制に近いってのわかってる?
0668人間七七四年
2019/01/14(月) 14:37:45.49ID:Px7oL0DF0669人間七七四年
2019/01/14(月) 14:40:44.60ID:GwwxmGcA前提知識がなさすぎる
もう少しちゃんと戦国時代について調べてからもう一度そんなゲームみたいに人を取っ替え引っ替えできるかどうか考えてごらん?
0670人間七七四年
2019/01/14(月) 14:43:45.43ID:Px7oL0DF老婆心で言うけど、こういうことだから反感持つのがちょろちょろ見かけると思うよ
秀吉が絶対権力握ってたってのは変わらんのに
0671人間七七四年
2019/01/14(月) 14:52:18.91ID:GwwxmGcA近代国家以前の国への知識がなさすぎる
挙げ句この程度で上から目線だと思うのなら君が卑屈すぎる
変に意固地になる前にもう一度ちゃんと調べてみ
0672人間七七四年
2019/01/14(月) 14:53:37.05ID:3gOW/r+n勝ったあと政権がどうなるかは別問題だったな
実際問題、西軍が勝って徳川が潰れたところで、幼児と輝元、宇喜多、景勝と奉行どもで何ができたのかと言う話だが
0673人間七七四年
2019/01/14(月) 15:01:00.80ID:Px7oL0DFそういう態度が他の人間の反感を生んでるのを散見出来てるってことなのに
ただ否定したいだけ
0674人間七七四年
2019/01/14(月) 15:09:38.03ID:GwwxmGcAずっと僕のかんがえたサイキョーのトヨトミヒデヨシでお人形遊びしたいならそれで良いけれど、そうじゃなくちゃんと知りたいならまず第一に豊臣政権の脆弱さは知っておくべき、それは豊臣政権を調べる上でまず前提になる箇所だから
0675人間七七四年
2019/01/14(月) 15:24:43.94ID:Px7oL0DF面白いね
0676人間七七四年
2019/01/14(月) 15:26:23.50ID:GwwxmGcA0677人間七七四年
2019/01/14(月) 15:30:56.38ID:Px7oL0DF0678人間七七四年
2019/01/14(月) 15:35:36.12ID:GwwxmGcAだったらずっとお人形遊びに勤しんでたらいいよ
ただ、他人様に迷惑をかけるな、一人遊びに他人を巻き込むな これだけわかってくれたらいいよ
ばいばい
0679人間七七四年
2019/01/14(月) 15:37:45.55ID:Px7oL0DFまた反感持ってるのが出てくるだけだと思うし
巻き込むつもりはないしな
最初からNGにすればいいんじゃねw
0680人間七七四年
2019/01/14(月) 15:57:11.10ID:MeFUNODM→豊臣政権が脆弱なの知らないの?
???
0681人間七七四年
2019/01/14(月) 15:59:44.10ID:4ey5iXAs豊臣政権は惣無事と聚楽第行幸で天皇を主君として推戴し、代行権を持つ関白が命令を出す体制として発足したが、
豊臣は聚楽第行幸で公認されていた関白左大臣内覧の豊臣長者を一家皆殺しにしている。
そもそもが織田家を乗っ取り君位を簒奪した逆臣のお家柄だ。豊臣政権にいる大名は徳川も毛利も島津も伊達も最上も戦国大名で豊臣に恩なんかない。
なぜ主家乗っ取りの関白豊臣長者殺しの簒奪者の家である豊臣秀頼を支えるのが当然と思っているのだろうな。
豊臣は暴君秀吉一代でなんとか維持できたもので、その暴君が外征を失敗し、太閤検地で農民をいじめ、公家を大臣にせずいじめ、
豊臣長者を殺しとやっているのだから崩壊するのは当然なんだよ。
0682人間七七四年
2019/01/14(月) 16:04:32.01ID:4ey5iXAs関ヶ原で勝とうと思うなら、大義を得ることが大切で、地の利を得て、人の和を考えればいい。
具体的にいうと、帝から大臣に任命してもらい、下賜をされて軍をおこし、豊臣から公認してもらって物資援助を受け、
関ヶ原や美濃周辺の大名を味方にして地の利を得て、人の和をつくり、命令をしたことがおこなわれる軍を作ること。
家康は帝の下賜を受け、太政大臣豊臣家の公認と物資援助をされ、最高位の内大臣として軍を動かしている。
逆賊の西軍にはそのすべてがない。
0683人間七七四年
2019/01/14(月) 16:09:38.50ID:nVxM+Xf10684人間七七四年
2019/01/14(月) 16:13:01.07ID:4ey5iXAs帝が下賜をおこなって出陣した内大臣の軍に謀反をおこし、
大阪を占拠し、意思を持たない幼児を戦場に連行か。まんま奸臣
0685人間七七四年
2019/01/14(月) 16:36:17.18ID:nVxM+Xf10686人間七七四年
2019/01/14(月) 16:53:18.83ID:4ey5iXAs石田は私闘事件をおこして更迭され佐和山に護送された元奉行で
帝の下賜がない、豊臣の公認もない、物資援助もないなので、あきらかに謀反だが。そりゃ吉川もひよる
現代なら天皇の爺ちゃんが頑張ってくださいと声をかけて日本政府公認で送り出された自衛隊を銃撃するような感じだな。吉川もやべぇってなる
0687人間七七四年
2019/01/14(月) 17:07:35.18ID:MeFUNODMそれで曲がりなりにも決戦に持ち込めたのはよく考えたらすごいよな
0688人間七七四年
2019/01/14(月) 17:25:14.98ID:V8K/GsjBこの時代の帝には何の力も無い。
秀吉が天下取るまで食い扶持にも困る公家と一緒。
帝らしい振る舞いが出来るようになったのは豊臣家のおかげ。
0689人間七七四年
2019/01/14(月) 17:29:25.05ID:nVxM+Xf1比叡山にたてこもった朝倉軍と和睦したくて天皇利用したのも信長
石山の和睦も信長
0690人間七七四年
2019/01/14(月) 17:34:06.86ID:G8MWdOPwまあ、歴史上良く有る現象では有るよね。
取り敢えず大勢力の封土を安堵して統一したけど、内部では論功行賞の不満で内戦
寸前って状態。
大抵この状態は、外征して更に拡大するか大諸侯の粛清を強引にして中央集権に
するのか?に成る。
まあ、最大外様の徳川さえ潰せば、諸勢力のバランスに乗って豊臣家が続くのは可能には
見えるよね。
まあ強引に秀次粛清するより、家康消した方がましだったよね。
家康は、太閤晩年には諸侯に私的な恩の売り付けしてるし別に冤罪でも無いでしょ。
0691人間七七四年
2019/01/14(月) 20:23:09.24ID:+9V0B3tz三成を粛清する方が遥かに簡単な上に効果は高いよ
そもそも論功行賞の不満を作ったのは朝鮮での三成の報告が滅茶苦茶で諸侯に不評だったからで
さっさと三成を粛清して諸侯の不満を解消しておけば豊臣は余裕で存続できたが
三成にやりたい放題を許した体制を放置したことが豊臣を崩壊させた
0692人間七七四年
2019/01/14(月) 21:11:12.91ID:IEDTryi4彼を復活させたのは朝鮮からの撤収の実務を優先させた徳川家康。
0693人間七七四年
2019/01/15(火) 02:00:10.62ID:swiRJEH2つまり、讒言しまくって見放されていた人間の能力を家康がもったいないと思って復権させてやったのにも関わらず
感謝すらせず暗殺しようとしたり、誹謗中傷したりしたわけか。それで七将に襲撃されると家康に泣きついて命を救われたにもかかわらず
反乱の兵をあげたと
0694人間七七四年
2019/01/15(火) 12:17:57.77ID:JgYmY9IM輝元にも尼崎を押さえるべし、って言ってるんだし。
結局情勢判断で軍事行動には出ず家康の仲裁案を奉行衆、小西、毛利が受け入れたと。
石田が泣きついたというならその先は徳川ではなく毛利。
0695人間七七四年
2019/01/15(火) 12:22:06.83ID:JgYmY9IMこれを教訓にしての関ヶ原時の迅速な大坂占拠だと思う。
0696人間七七四年
2019/01/15(火) 14:13:06.27ID:RHhgNrJAこの毛利&四奉行&宇喜多&小西ラインはいつできた同盟なんだ
秀吉死後すぐ誓紙まで出してるから、恐らく秀吉存命時からすでにつるんでるっぽいけど
小西の明との独断講話条件のときはすでに宇喜多と奉行に小西はつるんでるようだけど、毛利は亜都督扱いだし
0697人間七七四年
2019/01/16(水) 17:50:22.98ID:zQGMn1wj裏切りが出ない様にもう単純に人心掌握しかないような
まぁ秀次殺さずで秀長も長生きしてればなぁ
0698人間七七四年
2019/01/16(水) 18:25:28.22ID:XDbzgne9いの一番に企み事して豊臣政権崩壊させようとしてる毛利たちに、どうして秀長や秀次が味方すると思ってるのか
まあ生きてりゃ毛利たちもいらん事しないで大人しくしてるから合戦がそもそも起きないんで負けはないって意味なら納得するけど
0699人間七七四年
2019/01/16(水) 18:42:48.48ID:ST0kNz890700人間七七四年
2019/01/16(水) 18:48:40.02ID:XDbzgne90701人間七七四年
2019/01/16(水) 19:05:08.31ID:hNL8ounx秀長がそれを補佐したろうし
0702人間七七四年
2019/01/16(水) 20:19:48.37ID:CsaBWiV+関ヶ原合戦になるならないは別としてもな
0703人間七七四年
2019/01/16(水) 20:23:17.27ID:qc1m1MIdまぁそれはそれとして毛利と、秀次への後継政権になる際に秀次側近が重用されるからやはり奉行が秀頼抱えて問題起こす可能性はあるけれども
ただまぁ秀長秀次がしっかりしてりゃあ空白は小さいからそうそう問題は大きくならないだろうね
0704人間七七四年
2019/01/16(水) 22:21:40.81ID:tRGeQbr0聚楽第行幸で公認されていた関白左大臣内覧豊臣長者の一家を皆殺しにすることで豊臣長者になった秀頼
この2人に正当性があるとでも思ってんのか
家康のやったことは制裁だよ。
大阪冬の陣がおこったのは、秀吉に呼ばれて京都で殺された信長の33回忌で
豊臣が滅んだ大阪夏の陣は、信孝の33回忌だ。織田親子の弔い上げだ
0705人間七七四年
2019/01/16(水) 22:59:38.21ID:ZYtvtQgg0706人間七七四年
2019/01/16(水) 23:16:37.32ID:0a7KXVR4三成たちが権力欲しさに勝手な暴走をしたことが豊臣の敗因だろう
0707人間七七四年
2019/01/17(木) 01:34:47.12ID:agdGlLCI0708人間七七四年
2019/01/17(木) 07:54:52.45ID:Kr0C0FE5とにかく難癖付けて自分の言う事を聞けと脅す。
0709人間七七四年
2019/01/17(木) 08:05:20.54ID:vklybKMz当時の最高学府と言ってもいい五山が
「何よりも悪いこと。見逃してそのままにはできない。前代未聞である。無礼で不法きわまりない。
将軍暗殺の意図がある。沙汰の限りである」と言っているテロ事件をおこした容疑者が秀頼だ。
難癖とかとんでもない。呪殺テロだ。
0710人間七七四年
2019/01/17(木) 08:14:31.17ID:vklybKMz上杉と隣接する大名である堀や最上が上杉に不穏な動きがあると報告したので
政府に出頭して内大臣である私に弁明するようにと言ったら、交渉役を排除し、直江状とかいう迷文を送り付けて居直ったので
帝から政治を託されている内大臣としては対処せざるえない。
出陣にあたっては帝から下賜されて応援され、豊臣家からは物資援助を受けて征伐をはじめている。
そこに私闘事件をおこして家康に命を救われ奉行を更迭されて佐和山に護送された元奉行が反乱をおこした。
難癖とかとんでもない
0711人間七七四年
2019/01/17(木) 09:49:49.24ID:6+UlIe8c>そこに私闘事件をおこして家康に命を救われ奉行を更迭されて佐和山に護送された元奉行が反乱をおこした。
なんだこれは?七将襲撃のことなら七将が石田を襲撃した事件だろ。
事件を起こしたのは七将。
堀の言い分は聞くが上杉の言い分は聞かない。難癖と言われても仕方のない面はある。
0712人間七七四年
2019/01/17(木) 10:34:08.86ID:WnXQR1hTついでに言えば上に書かれている通り、毛利に兵まで起こさせようとしているわけで、三成が何もしていないは通らない
上杉にしたって、特例で地元変えることが許されてるだけで本来は速やかに上洛しておかないといけないのに、弁明するための上洛すら拒否するわ取次をいきなり追放するわだからそりゃ公儀としてキレられるよ 地方諸侯が中央からの上洛命令無視するって普通に反乱案件だよ
昨今の関ケ原前後の研究は革新レベルで変わってるから、それをまず知らないと前提知識がないって言われるぞ
0714人間七七四年
2019/01/17(木) 10:50:24.18ID:WnXQR1hT中央による統制どころか地方諸侯呼び込んで戦争にしようとしてるんだから
ましてや元は奉行への不満がぶちまけられた形の物だし
三成自身が毛利や他奉行たちのとかげのしっぽ切りにされたことは確かだけど、ここまで問題が大きくなったのは三成の行動も十分に問題あるし、毛利呼ぶとかいうじゃあ今からこれ戦争に発展させますなんて行為、公儀が許せるわけもない
0715人間七七四年
2019/01/17(木) 11:04:47.17ID:WnXQR1hT家康がなんか企んでたという可能性はかなり低い
事件の追及すると奉行全員の進退やらそれに付随した毛利らの戦闘にまで事が発展しかねないレベルの大事件だから三成隠居というかなり軽い処分でなぁなぁに済ませたって感じ
0716人間七七四年
2019/01/17(木) 11:18:16.58ID:xdKj4CRQ家康の専横だ、我こそが豊臣だと豊臣に逆らったのがまずい
本能寺の変後に秀吉に逆らうくらいまずい
0717人間七七四年
2019/01/17(木) 11:26:54.18ID:vklybKMz国家を動かす大臣としてどちらに味方すべきかはあきらかだろうな。
現場指揮官は奉行を殺せといっていた。けど家康は大臣だ。
殺さないかわりに七将も罪も問わない。体制を守ろうとする政治家としてきわめて公正な判断だよ。
罪だけを問題にするなら、三成は斬首。豊臣恩顧は法を犯した罪で改易が妥当だろう
0718人間七七四年
2019/01/17(木) 12:49:25.85ID:fy83372h子沢山とかいいから、政治的軍事的な意味で
0719人間七七四年
2019/01/17(木) 12:54:49.51ID:VlUMOuba・現場の逆恨みであるとして全員改易処分
・取次役の私欲による謀りがあったとして切腹
の二択になる
前者を選ぶと内乱待った無しなので後者しか選べないけど、まさか切腹させるわけにもいかないので隠居で留めた
0720人間七七四年
2019/01/17(木) 14:14:13.19ID:v4fTiBc7たしかにその見解には納得できるものがある。
だが石田、小西、毛利あたりは敵は徳川派と
認識してるでしょ、実際に家康が関与してたかどうかはわからんが。
0721人間七七四年
2019/01/17(木) 14:44:52.64ID:BtPQhvDmそらぁ敵は政権側の徳川になりますわな
このまま応仁の乱パート2になりかねないレベルの危険な状態やった訳で
0722人間七七四年
2019/01/17(木) 15:45:01.69ID:BKbQ+Kgh石田の人生なんかとうの昔に終了してるんだから
その暇あったら、自分の負け犬人生を反省したらどうだ?ん?
0723人間七七四年
2019/01/17(木) 16:24:25.80ID:llSM1VVk0724人間七七四年
2019/01/17(木) 22:00:20.05ID:rQyLB+zP政権の役職持ちの奉行を、何の根拠も無い武功派大名が私的に襲ったって
事件ですからね。
秀吉が生きてる状況なら普通に謀反扱いで七将は切腹で改易なんでは?
奉行を襲ってお咎め無しなら、最早豊臣の奉行なんて空名の役職って事だし。
奉行を改易するなら、喧嘩両成敗で最低でも七将も改易せんと豊臣家の権威なんて
無く成り、再び乱世でしょうに。
0725人間七七四年
2019/01/17(木) 22:48:11.65ID:jtGXrWSJ秀吉生前なら〜ってのを見て思うんだけど、そういう意識が一番の問題なんだと思うよ
要するに奉行の行動や言動は秀吉がいたからこそ許されたって事だ
その秀吉がいない以上、それを前提にして諸侯への対応を変えていかねばならないのに、
そういう事に無頓着だったからこんな問題が起きたんだろうと思う
0726人間七七四年
2019/01/17(木) 23:04:10.19ID:WnXQR1hT中央政権自体の信頼が疑われてるんでしょこれ
ゆえに政権としては当時の取次が悪かったんで、それを処罰しこれから君たちの名誉を回復しますと言わざるを得ないレベルに追い詰められた状況なわけでしょ
秀吉が存命だろうが、中央政権の存在自体が否定されかかってる以上こうなるでしょ
これで彼らを処罰したらそれこそ中央政権信用に値せず、勝手にさせてもらうわになるよ
0727人間七七四年
2019/01/17(木) 23:12:02.52ID:WnXQR1hTどっちも掘り下げると政権崩壊レベルの爆弾抱えた事案だから軽い処分で双方顔を立てたというのに近い
上記の通りやばすぎて深い追及ができないレベルだったという認識のがいいと思う
0728人間七七四年
2019/01/18(金) 01:03:05.79ID:VJYiZBArただどれもこれも糞嘘くさい妄想話ばっかりだがなwww
下田歌劇まっさおwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0729人間七七四年
2019/01/18(金) 09:19:16.28ID:lv3394bE家中の揉め事を仲裁して実力者の内府殿がそう仰るのならと
それが面白くない、または危機感を持ってたから挙兵したと
0730人間七七四年
2019/01/18(金) 09:40:24.24ID:xPiiAhLc0731人間七七四年
2019/01/18(金) 09:47:08.15ID:ePlVzHXh0732人間七七四年
2019/01/18(金) 10:37:22.65ID:3Zsd2/Ro家康が悪者で対立した西軍が正義だと薩長のご先祖様も力及ばず悪の徳川に屈した正義ってことになって大変都合がいい
0733人間七七四年
2019/01/18(金) 10:56:54.05ID:XcmdI0FR0734人間七七四年
2019/01/18(金) 13:12:23.53ID:0JBe0tEK聚楽第行幸で正当化しながら、関白左大臣内乱の豊臣長者の一家を虐殺したのをもっと知るべきなのだろうな
大阪城は天下人の城ではなく、恩人の家族を殺した記念碑であり
大阪は信長と宗教戦争をしていた狂信者と知るべき。
秀頼は疱瘡でアバタ顔になり160キロのデブと事実を知るべきだ
0735人間七七四年
2019/01/18(金) 20:57:05.05ID:xN8FFy6M関ヶ原には来てない直江や真田、間に合わなかった立花くらいか
0736人間七七四年
2019/01/18(金) 21:00:32.09ID:R3o/16UT島津もそれなりに
き、金吾ちゃんも、、、
0737人間七七四年
2019/01/18(金) 21:39:24.81ID:/2K8Voru東軍:伊達政宗徳川家康黒田官兵衛
西軍:真田幸村前田慶次郎石田三成
と双方三名ランク入りしてまったくの互角
0738人間七七四年
2019/01/18(金) 22:10:08.71ID:LRsfwXJ6歴女w
伊達政宗、真田幸村はゲームのおかげ
前田慶次郎は漫画のおかげ
黒田官兵衛はおかげ
徳川家康は浜松市民の組織票
よって石田三成最強
というか東軍西軍としてまともに戦ってるの家康と三成だけだな
0739人間七七四年
2019/01/18(金) 22:47:48.54ID:oYdaoERRまあさ、確かに三成は現実的に居たら嫌な奴で好きには成れないだろうね。
でもさ、あの時代の豊臣家取り立て大名で秀頼を見捨てられないなら、三成に味方するしか
無いって考えた大名も多いって事だよ。
個人的な好悪と、秀頼公の安全は別の話だし、徳川家康は怖い人だしね。
宇喜多秀家なんて、反徳川と言う意味での西軍だと思うし。
0740人間七七四年
2019/01/18(金) 23:50:16.01ID:iKi9mVdIあの時点で、秀頼を見捨てないならまず家康につくんだよ
君はまず最近の関ケ原前後の研究について読め、あまりにも論が稚拙だし前提知識が足りてない
何かを語ろうとする前に、読め
0741人間七七四年
2019/01/19(土) 05:44:07.50ID:z2OdTaEhダメな点がそこまであがらないのがいいところなのかな、秀次。
天下人秀吉の後継として否定する点が秀吉に見限られたくらいというか。
特にどこが秀でてたわけでもないが。
0742人間七七四年
2019/01/19(土) 05:51:08.52ID:z2OdTaEh0743人間七七四年
2019/01/19(土) 06:14:55.86ID:w2/9LgY8秀次は関白・左大臣・内乱・豊臣長者で、隠居が豊臣長者に謀反をおこしたんだよ。
秀吉は織田家に謀反をおこし、豊臣長者に謀反をおこした。秀頼は謀反人の子だ
まぁ、秀頼は秀吉が九州にいたときに乱交パーティーで種付けされたので誰の子かわからんのが実態だが
0744人間七七四年
2019/01/19(土) 06:20:10.56ID:QPurZZfW秀次派閥と秀頼派閥に割れて天下分け目の戦いが勃発したのかな
0745人間七七四年
2019/01/19(土) 06:59:20.86ID:kJE9FWbwまあ、秀頼が二十歳位になっても秀次が秀頼に政権返さなかったら、
関ヶ原的な戦争は起きたかもしれんね
仮に秀次に野心があったとして、秀頼側を誤魔化せるのはその位が限界だろう
その場合は秀次が時間稼ぎの間にどれだけ諸侯の支持を得られるかが勝負になるな
ただまあ史実での豊臣家の運命を考えると、後継争いの方がマシだったかもね
少なくとも御家滅亡よりは
このルートだと、どっちが勝っても豊臣家が残った可能性は史実よりずっと高いし
(天下人でいられるかは考慮していない)
0746人間七七四年
2019/01/19(土) 07:47:21.27ID:OpoYn1Cq関ヶ原当時氏真がなにをしてたかはさっぱりわからないが、
今川家再興、駿河国主としての復帰の条件で西軍に今川氏真を勧誘するのは
西軍にメリットがあるだろうか?
0749人間七七四年
2019/01/19(土) 10:53:00.08ID:OpoYn1Cq今川旧臣、北条旧臣(早川殿繋がりで)あたりが今川再興で馳せ参じないかなぁ?
一時期北条氏直も養子にしてたみたいだし。
個人的に一番大きいメリットは、西軍が勝った暁には東海道に今川を押さえとして
置けることかなと思う。
それと氏真自身、公家衆と家康とのパイプがあるので、東軍との和睦交渉の仲介あたりも
期待できるかなとも思う。
0750人間七七四年
2019/01/19(土) 11:38:17.29ID:oMX17wHl三成たち奉行連中は家康が招聘されるよりも10年以上も前から他の恩顧の誰よりも政権中枢で働いていた
そして奉行の働きが悪くて豊臣を守らないから家康が筆頭大老として招聘されたわけで
三成たちが豊臣を守る気がまったくないことは既に証明されているんだよ
だから秀頼を見捨てられないなら家康について三成を排除するしかないわけ
混同しているようだけど、三成たちの権勢と秀頼公の安全は別の話だよ
だから豊臣家に取り立てられた古参の大名ほど東軍の傾向が強く
西軍には石田一派と毛利や島津みたいな地方大名ばかりという構成だった
0751人間七七四年
2019/01/19(土) 13:46:41.96ID:Ue/H4vHR>三成たちが豊臣を守る気がまったくないことは既に証明されているんだよ
どのような事例もしくは証拠があって?
0752人間七七四年
2019/01/19(土) 13:53:20.29ID:6Jqi8YXw家康がなんのアクションすら起こしていない秀吉没後11日で毛利らと誓紙を交わす遺命違反はしない
同じくアクションすら起こしてない状況で勝手に合議制にもしない
また秀吉存命時から明実録の記述でわかる通り、明との講和の際独断で自分たちを秀次より上の位に任じさせようとしない
このレベルの行動しててなんの証拠があってというのはちょっと調べが足りてないと思うよ
0753人間七七四年
2019/01/19(土) 14:18:37.21ID:DumEFAy+0754人間七七四年
2019/01/19(土) 14:34:54.84ID:Ue/H4vHRそれいずれも「豊臣を守る気がまったくない」には直結しないが。
あんたの勝手な解釈でしかない。
その秀吉没後の誓紙にしても、そうしなければ豊臣を守れないという判断だったかもしれないし
(徳川への牽制)
明との講和も勝ち目のない戦をうまいこと終わらせるためかもしれない
(豊臣の疲弊の防止)
0756人間七七四年
2019/01/19(土) 14:44:21.03ID:6Jqi8YXw正直君のそれ、ただの屁理屈としか言いようがないで
家康が何か豊臣に仇なす行動があってから何かするならまだしも、前主が信頼して託した相手を何もしてないのに排斥しようとするのは普通に自分の野心でしかないでしょ
また勝ち目のない戦を終わらせるために秀次よりも自分たちを上の位に任じさせる必要は一切ない
あなたの認識はあまりにも客観視から外れてる、僕の考えた忠臣石田三成っていう理想像に引きずられすぎ
0757人間七七四年
2019/01/19(土) 15:33:14.09ID:Ue/H4vHRの検地もしくは視察のため浅野長政と石田三成は北九州にいた。
慶長3年5月26日付島津義弘・忠恒宛福原長堯・垣見一直・熊谷直盛連署状には
これまで要衝佐和山を託せる人物がいなかったがちょうど筑前・筑後が空いたので、
秀吉が石田に筑前・筑後を拝領するか?と尋ねたがこれまで通り近江で奉公したいと
申すので、ならばこれまで同様佐和山にあり、筑前・筑後を代官支配するがよい、
ということになりました。
また慶長4年には第3次朝鮮出兵の計画があり、大将は福島正則、石田三成、
増田長盛です。
とある。
(かなりてきとーに引用)
少なくとも石田に豊臣を守る気がないなら筑前・筑後の転封を受けてると思うが。
所領倍増52万石でしょ?
秀吉は徳川家康、前田利家を信頼していただろうけど、
直臣家来としては石田三成もまた信頼していたと見えるが。
でなければ筑前・筑後転封の話なんて出さないでしょ。
0758人間七七四年
2019/01/19(土) 15:39:58.94ID:6Jqi8YXwそれこそ三成がずっと求め続けてたことは中央政権での政治に携わること、だから断ってるでしょ
もちろん秀吉自身は彼の能力自体を結構重用してるよ?じゃなきゃ奉行なんかにしないし
領土的野心と中央政権参政への野心は別、石田三成の場合は後者の野心
0759人間七七四年
2019/01/19(土) 15:57:02.02ID:Ue/H4vHRそれはつまり豊臣を守る気がおおいにあるってことじゃないの?
豊臣奉行である石田三成が、その地位を追い落とす、もしくは政権を崩壊させようと
企む者を排除する、というのは。
0761人間七七四年
2019/01/19(土) 16:09:35.86ID:6Jqi8YXw全然違うでしょ
あくまでも政治的に主導するのは大老であって奉行はその手足というのが秀吉遺言
彼はその構造自体の破壊を目論んでる
また、彼の場合自分の位を上にあげるために豊臣の血族である秀次よりも自分を上に任じさせようとしている
あくまでも彼は奉行主導の政治がしたいだけでそれは豊臣の意向と外れてるし、その目的を達成するためであれば豊臣の血族すら蔑ろにしてる
正直これで忠臣とはまるで言えないよ
0762人間七七四年
2019/01/19(土) 16:12:07.04ID:Ue/H4vHRたしかに今インフルエンザで自宅休養中だが。なにかおかしいかね?
暇ができたんでたまった未読本読むいい機会になってる。
0763人間七七四年
2019/01/19(土) 16:30:21.42ID:Ue/H4vHR>あくまでも政治的に主導するのは大老であって奉行はその手足というのが秀吉遺言
これ奉行と大老で「奉行」「大老」の見解が違ってるでしょ、どっちが正しいかわからん。
その目的とは明との講和でしょ。現場実務者が上位者だということにしとけば
交渉がまとまりやすいでしょ。下っ端が出てきてももっと偉いやつ出せってなるんだから。
これは明側もやってるでしょ。
石田含めた奉行衆が豊臣に対して「守る気がまったくない」と言い切れるほどの
事例、証拠とは言えない。
0764人間七七四年
2019/01/19(土) 16:44:43.58ID:6Jqi8YXwどっちが正しいも何も、政庁の伏見を預け秀頼の義理の父であり官位も最も引き上げられた人間、徳川家康が政治主導することが諸説ありこそすれ有力だよ
まぁその有力説に違和感があるとか言うのはいいよ、ただ自分の違和感を前提に話展開させたいなら、納得できる史料なりなんなり出そうね
明との講和で、上位者であれば話がまとまりやすいってのはその通りだよ?
ただ当時関白職でともすれば豊臣家を今後政治主導するかもしれなかった秀次を自分たちよりも下に置く必要は一切ない
ましてやその後、秀吉による修正講和案では家康を上位の存在に置こうとしてるしで、独断講和案を書いた小西は死を命じられるほど激怒されてる
秀吉の目の届かないところで自分たちの対外的官位を勝手に上げようとしてた、としか見れないよ
0765人間七七四年
2019/01/19(土) 19:10:07.62ID:Ue/H4vHR明との講和でさ、明側が、日本側序列第2位、3位、4位あたりのやつ
(豊臣秀次、徳川家康、前田利家)を出してこい、
お前ら(小西、石田、大谷、増田)下っ端じゃ話にならん、ってなったらどうすんの?
秀次、徳川、前田が渡海して交渉するの?
そしてこの3人が交渉現場に立って講和がまとまる?
秀吉の意向そのままで交渉すればまとまるはずがない。
それが簡単にできるなら石田らも馬鹿正直に本来の序列通りに書いたんじゃない?
秀吉以外だれも望んでいない大明攻略を
現場の実務者としてうまく話がまとまるように最善を尽くしただけだと思うが。
当時の秀吉にはだれも意見具申などできる状況ではなかったようだから
なんとかしようとするならごまかすしかない。
前掲の中野等著「石田三成伝」には最初は督戦する気満々だった奉行衆だが
現地の実情を知り、秀吉の指示は無謀なのを理解し、
「戦では勝っているが補給が欠乏してるので撤退せざるをえない」
と必死に秀吉に補給不足のせいにして戦線縮小せざるをえないと訴えてる。
0767人間七七四年
2019/01/19(土) 19:54:36.41ID:6Jqi8YXw講話については秀吉はその後修正講話案までだしてるんだから講話することは許されてる、君のそもそもの前提がおかしい
そして、当面のとりあえず交渉役を高位のものにして交渉を進めるというのも、秀吉の修正講話案に対して明側がOKを出しているので当てはまらない
0768人間七七四年
2019/01/19(土) 20:04:55.09ID:kJE9FWbw『自分達にとって都合のいい形に豊臣政権を改造して運営しようとしてる』って点では、
家康とやってる事そう変わらんとしか思わんがな
その意味では両者共にやってる事に差はないと思う
0769人間七七四年
2019/01/19(土) 20:24:46.01ID:6Jqi8YXwこの時点でなお相手になめられないために高位を求めてたんですーは通らない、
これもう明側が採用するかどうかのところまで進んでるからね
これを明が飲んだ場合、今後ずっと三成たちは秀次よりも上位の存在としてみなされ続ける
ましてや明側の講和交渉役が皇帝の血族よりも上位の人間をよこしたわけでもなく、やはり講和のために致し方なく自分たちを高位の人間にしたんですでは通らない
あとこいつら何気に空名の劄付まで明側に要求してるから日本国内で使う気満々やぞ
0770人間七七四年
2019/01/19(土) 20:40:19.74ID:w2/9LgY8民主主義において選挙で公認されていた内閣総理大臣を殺して前首相が選挙をせずに息子を首相にしたところで正当性がないのと同じようなものだ
そもそも豊臣家は惣無事と聚楽第行幸で諸大名を帝に臣従させる形で体制を成立させている。
関白の豊臣長者を殺しているのに、なんで豊臣に従うのが当然みたいな幻想をいだいているのだろうな
0771人間七七四年
2019/01/19(土) 21:59:38.23ID:oMX17wHl朝鮮で戦っている武将の領地を三成の報告で取り上げて
慶長の役に出陣もしていない三成本人に対して譲渡する話が出るとか
豊臣の軍事制度が崩壊するレベルの不正疑惑だよな
もう三成のいる陣営で戦うのが馬鹿馬鹿しくなるくらい酷い話だ
石田一派以外の西軍大名の多くがやる気ゼロだったのも当然だろう
こういう不正疑惑にまみれた三成を更迭して家康主導で建て直すことだけが
豊臣を守る唯一の方法だった
確かなのはこんな不正疑惑が持ち上がった時点で三成は終わりということだよ
0774人間七七四年
2019/01/20(日) 00:36:47.90ID:AcaFr9un徳川家康が大老にされたのは、招聘って言うより封じ込めなんじゃって気が
するんだけど?
会議の席では幾ら家康が大大名でも一人だからね。
只さあ、議決の規則が決まって無い所を老獪な家康にしてやられたって気が
しますよ。
五大老、五奉行で話合えって言うても、大老の一人が他の大老に謀反の言い掛かりを
付けて勝手に陣振れとかしたら「加賀征伐、会津征伐」如何するのか?って決まり無いし。
そして、奉行に旗本を動かす権限が無いのが特に問題。
奉行は別に大きな大名じゃ無いから、旗本動かせないなら馬鹿にもされる。
0775人間七七四年
2019/01/20(日) 00:51:30.25ID:iZgLed7Rその合議で話し合えなんてもの自体が秀吉遺命にはない、没後の連判状で初めて出てくるものだって理解した上で言ってるのか?
ついでに、大老にしたのは封じ込めとか言ってるけど、他の官位や血縁でもブッチギリに優遇されててこれを封じ込めというのはかなり無理がある
散々言われてるやろ、君はあまりに近年の関ヶ原前後の研究を読んでなさすぎる、読め
自分の思い付きを他人に投げつけるな、そして忠告されたら素直に聞け、何度言われてるんだ君
0776人間七七四年
2019/01/20(日) 00:54:12.98ID:iZgLed7Rでも自分の論拠のない意見だけはぶつけ続けるよ
こんなものがまかり通ると思うな、君がいまやってることは荒らしだぞ
0777人間七七四年
2019/01/20(日) 06:10:16.10ID:mHGvja/+聚楽第行幸で公認されていた
武家関白制の関白左大臣の豊臣長者を殺しておいて正当性なんかあるわけないし
正当性があるなら、武家関白制において最高位の内大臣の命令に従うのは当然のこと。
秀吉が関白殺しをして作った御掟や遺言に正当性があるというなら
婚姻等はすべて秀吉の許可を取ることとあり、
遺言で秀吉亡きあとは徳川前田に政治をゆだねるとあるので、
前田なきあとは家康が婚姻の許可をだすのは当然のこと。
石田三成ら奉行は
武家関白制に逆らい、御掟に逆らい、遺言にすら従わないやつらだよ
ちなみに家康は関白秀吉と戦ったことはないよ。惣無事に従い、帝に臣従したし、聚楽第行幸で帝に忠誠を誓っている
0778人間七七四年
2019/01/20(日) 06:11:09.99ID:mHGvja/+聚楽第行幸で公認されていた
武家関白制の関白左大臣の豊臣長者を殺しておいて豊臣に正当性なんかあるわけないし
正当性があるなら、武家関白制において最高位の内大臣の命令に従うのは当然のこと。
秀吉が関白殺しをして作った御掟や遺言に正当性があるというなら
婚姻等はすべて秀吉の許可を取ることとあり、
遺言で秀吉亡きあとは徳川前田に政治をゆだねるとあるので、
前田なきあとは家康が婚姻の許可をだすのは当然のこと。
石田三成ら奉行は
武家関白制に逆らい、御掟に逆らい、遺言にすら従わないやつらだよ
ちなみに家康は関白秀吉と戦ったことはないよ。惣無事に従い、帝に臣従したし、聚楽第行幸で帝に忠誠を誓っている
0779人間七七四年
2019/01/20(日) 07:46:15.03ID:AcaFr9un同じ役職の人が複数って言うなら、江戸時代には良く有りませんでしたか?
実際に五大老五奉行制は機能して無いから想像に成るけど、良く有る加判衆って奴を
想像するんですけどね?
公的文書に判子「花押」を押す人って位置付けなら、無視すれば大老が同盟して攻めて来る
事に成るでしょうし。
家康が自分一人の花押で文書出してる事が想定通りだとは思えませんが?
0780人間七七四年
2019/01/20(日) 09:48:03.55ID:nSwlmezHだから滅ぼされた
0782人間七七四年
2019/01/20(日) 10:22:50.95ID:iZgLed7R読まずに別の事例から引っ張って来ようとしてるわけ?読みたくないならはなからこのあたりの政争について語るなよ
君すげぇ悪質だぞ
0783人間七七四年
2019/01/20(日) 10:29:25.94ID:Z0Tsfoqg0784人間七七四年
2019/01/20(日) 10:50:36.87ID:/cCab48Q話を深めるための異論にすらなってない
0785人間七七四年
2019/01/20(日) 10:51:22.20ID:/cCab48Q0786人間七七四年
2019/01/20(日) 10:53:37.60ID:+HLiY2Sbそこに至るまでの圧倒的有利な状況をことごとく覆された西軍首脳の
諸侯から見た正当性のなさ、担保する能力のなさが問題
東軍を調略で切り崩せないのはそれだけ信用を失う行為をしてきたことに起因する
石田小西毛利宇喜多らを信じろと言われても福島らは正直厳しいだろ
0787人間七七四年
2019/01/20(日) 11:07:28.69ID:iZgLed7Rそうなんですけど、マジでそれを日付変わってIDが変わるたんびにおんなじような主張繰り返してくるからすっげぇ悪質なんですよね
毎回彼が共有してるはずの前提知識に茶々を入れて話が戻るからほんと話が進まない
せめて主張変えないし読むべきものも読みませんをするなら、議論の邪魔だからどっか行っててほしいんですけどね
0788人間七七四年
2019/01/20(日) 12:01:19.86ID:ULjTqnpP家康が一人で文書を出したり政権を運営できるなら
少なくとも奉行はまったく必要ない無用の長物だということだよ
奉行はあくまで政権運営に必要だから使う道具でしかなかったのだから
使う必要のなくなった道具は廃棄処分されて当然でしょ
別に秀吉は三成たちがどんなに役立たずになっても使い続けろなんて言っていないし
家康が奉行を必要とせずに政権を運営できるなら奉行は全員辞任しても問題ない
家康に必要とされる能力を持たなかった三成たちが悪い
0789人間七七四年
2019/01/20(日) 12:17:58.28ID:N8t4AIza実務能力で言えば家康配下に同水準の人材が揃うのはずっと後の話
特に長束、前田玄似なんかは代替できる人材が江戸期にもいたかどうかってレベル
がいくら有用でも分を弁えない人材じゃ邪魔なだけ
豊臣政権のトップが家康で、その下で実務を担うのが奉行衆ってことを認め無いなら上司として除くしかない
0790人間七七四年
2019/01/20(日) 13:37:19.60ID:gz0DTQuh慶長4年9月21日付島津家久宛島津義弘書状
一、今度於大坂内府様天下之御仕置被仰定候ニ付、いかやうの子細候之哉、
羽柴肥前守殿當時賀州へ在國候ヲ、無上洛様にと被仰下候、
自然強而於上洛者、越前表にて可被相留之由候て、
刑少殿の養子大学殿・石治少之内衆一千餘、越前へ被下置候事、
一、加藤主事も無上洛様にと被仰付候、其上ニ罷上ニおひてハ、
淡路表にて可被相支之由候て、管平右衛門尉殿・有馬中書両人ニ被仰付彼表へ
被指越候、如斯必定承付候間、爲心持申入候、
乍不申諸人不承様に、校量肝心候、
其故ハ京都之出合、國元へ申通候と露顕候へは、爰元の仕合も難計候之事、
(前田征伐関連部分のみ抜粋)
家康は前田利長に上洛するなと命じ、強行上洛に備え大谷・石田に越前に
兵を配置させた。
同じく加藤清正にも上洛するなと命じ、それに備え管達長・有馬則頼に淡路に
兵を配置させた(おそらく水軍かな)。
なんか前田征伐についてはよくわからんね。前田と清正が結託して挙兵上洛
しようとしていたということなんだろうか?
0791人間七七四年
2019/01/20(日) 13:48:11.72ID:gz0DTQuh家康暗殺計画を実行しようとした?
0792人間七七四年
2019/01/20(日) 15:43:03.94ID:OwbSxVUf奉行側の、浅野長政に対する報復(前田はとばっちり)かと思ってたけど、
清正も絡んでるならばそうではなくて、
七将襲撃裁定に不満を持った七将側の家康暗殺計画もしくは挙兵計画だったのかも
しれないような気がしてきた。
この場合でもやっぱり前田はとばっちりかな。それとも本当に加担してたのか。
0794人間七七四年
2019/01/20(日) 16:51:51.23ID:S7Rtqp+e西軍総大将ですけど私は動かないので負けても所領安堵してくださいって
気が狂ってるとしか思えんぞ
0795人間七七四年
2019/01/20(日) 17:14:59.04ID:r4Pek1Q+なんか矛先を変えてきたみたいだけど、家康は豊臣滅ぼす気はなく、滅亡したのは豊臣の自業自得だけどね
0796人間七七四年
2019/01/20(日) 17:16:13.46ID:vUlJIJsr論理破綻で滅茶苦茶な主張や行動でも、だってテルなんだもんで全て通っちゃうからね
0797人間七七四年
2019/01/20(日) 17:49:05.57ID:nSwlmezH命乞い迄してきたのに追い込んでつぶしたからな
滅ぼす気がないわけないわ
結果的にぶっつびしたのは変わらん
0800人間七七四年
2019/01/20(日) 18:22:50.22ID:iZgLed7R上の人が言うてる通り完全に豊臣は自業自得での滅亡だよ
冬の陣の発端自体も完全に豊臣のやらかしだし
命乞いというのならそれは本来冬の陣での和睦のことを指すのであって、その和睦案件すら守らず暴発で夏の陣起こした時点でもう許されるフェイズは過ぎてるよ
そこで本来城主として取るべき行動は、俺が腹切るから城内の者は許してであって大野が腹切るから俺たちを許してというのはあまりにも相手をバカにしてる
0801人間七七四年
2019/01/20(日) 18:24:14.07ID:Z0Tsfoqg0802人間七七四年
2019/01/20(日) 18:28:59.52ID:nSwlmezH結果を起こしてやる気がなかったんですうで済むなら世の中そんなに甘くない
>>801
かまうなといってる本人がかまってる件についてwwww
0803人間七七四年
2019/01/20(日) 18:37:32.24ID:iZgLed7Rうんまぁ、元主家だからって何したっていいってもんじゃないってのがわかってないんだね君は
とりあえず当時の常識について一から勉強してきなさい、上の人に輪をかけて勉強不足すぎる
0804人間七七四年
2019/01/20(日) 18:55:04.63ID:nSwlmezHやったことの事実を言ってるんだがw
その勉強とやらでやってないことになるのかなw
結果が変わるのかなw
0806人間七七四年
2019/01/20(日) 19:07:50.60ID:iZgLed7R勉強で知識をつけることが目的じゃなくとりあえず荒らしたいんやね君は
まず第一に、豊臣側から非常識な行動を取ったことが原因
第二に、冬の陣で和睦している通り徳川家には豊臣を滅ぼす気はない
第三に、それでもやらかしたうえでの滅亡である、この点だけ理解してくれたらいいよ
あれだけやらかされたら徳川であろうと石田であろうとどんな人間であろうと、豊臣家を滅ぼさざるを得ない状況にまで豊臣家がやらかしてるよ
冬の陣でかなり厚遇してるあたり、よほど温和な対処してるよ
その温和な対処すら蹴っ飛ばしたから滅んだだけ
結果滅んだのと、その滅びるまでの経緯にどういった正当性があったのかはまるで別の話、その程度は理解できるよね?
0807人間七七四年
2019/01/20(日) 19:09:10.60ID:iZgLed7Rこれ以上なんか書き込みっていうなら大坂の陣スレの方でやるよ
0808人間七七四年
2019/01/20(日) 19:14:23.42ID:OwbSxVUf国史跡岐阜城跡 山上部の発掘調査で信長期に築かれた石垣を確認しました!
http://www.city.gifu.lg.jp/26193.htm
◎岐阜城跡で初めて鉄の矢じりを発見(2区)
鉄鏃(てつぞく)の長さ14.6cm、幅2.0cm
→慶長5年(1600)8月23日の関ヶ原の戦いの前哨戦で使用された可能性がある。
遺物は軒平瓦、飾り瓦、鉄鏃など コンテナ4箱、破片数約500点が出土
以上。
個人的にはもうちょっと曲輪配置とかの解明が進んでほしいなぁと思う。
0810人間七七四年
2019/01/20(日) 19:45:18.86ID:N8t4AIza今のところ一番有望とされる後詰め決戦も毛利抜きだと先遣隊を倒しても続く徳川本体に歯が立たない
むしろ毛利を本気にさせれなかったのが敗因
0811人間七七四年
2019/01/20(日) 20:05:46.36ID:vUlJIJsr他に西軍で総大将やれそうな大名がいないね
石高と官位は立派だからね
兵も多く出せるし
輝元は父や祖父、両川や家臣などが優秀すぎただけで戦国大名としては不向きだったね
大幅減封になったけど財政難を立て直し、改易ラッシュにも改易されず大名として生き残り、幕末に一矢報いる事が出来たんだし
0812人間七七四年
2019/01/20(日) 20:23:32.35ID:mo4GH9EU対徳川方面にもっと戦力を割いたり介入しなかった事で、結果的に自分の首を絞めた
0813人間七七四年
2019/01/20(日) 20:53:11.78ID:mHGvja/+聚楽第行幸で公認された武家関白制の関白左大臣内覧一家を虐殺していいるのだからな。
かりに公儀性があったとしても、御掟では上様の許可を得ることとあり、遺言では徳川前田の命令に従うこととあるので、
前田が死んだあとは徳川の命令に従うのが道理だ。
家康は最高位の大臣であり、帝に下賜されて出陣し、豊臣家からも物資援助を受けている。
石田には大義がないんだよ。さらに主力が毛利で、戦場が美濃だ。地の利もない。
さらに命令しても行われないので、人の和もなければ軍規もない。負けて当然。
孫子だと道天地将法というけど、西軍はすべてが欠けている。
西軍が勝つにはまず三成は大臣に任命してもらって、遺言が新発見されて毛利の意見に従えと書いてあり
帝に下賜をされて応援され、豊臣家からは公認してもらい物資援助され、美濃周辺の地の利のある武将を味方につけ
命令無視されたりせず、命令したことがおこなわれるようにならないと。
0814人間七七四年
2019/01/20(日) 22:10:49.69ID:5dsrVSzr諸大名の向背を完全に見誤っていことの比重が大きくないか
誰が見通し立てたのかは知らないけど想定通りに会津征伐軍崩壊して家康江戸を動けずなら
足元とか背後を固めるのは別に問題のある行動とは言えないと思う
0815人間七七四年
2019/01/20(日) 22:19:26.39ID:jUqLcYOXガラシャ自害はよほど堪えたようだ
0816人間七七四年
2019/01/20(日) 22:57:35.18ID:vUlJIJsr少なくとも毛利と黒田官兵衛は長期戦を見据えて動いてたかと
想定以上に早く決着が付いて一番ガッカリしたのは真田昌幸かなと個人的には思う
老いて戦局を見る力を見誤ったのか、わかりながらも野心が抑えられなかったのかはもちろんわからない
鍋島はその点、情報収集や状況判断はさすがだった
0817人間七七四年
2019/01/20(日) 23:00:50.47ID:mHGvja/+帝が下賜をした内大臣軍率いる官軍には豊臣家を物資援助しているが、反乱軍には帝の下賜も豊臣の公認もなかった。
大義のないから輝元はいつまでも大阪を動けなかったんだよ。反乱をおこし幼児を人質にした凶悪犯が毛利であり石田。
豊臣がお墨付きを与えて、帝が綸旨でも出していれば輝元も戦場に出ただろう
0818人間七七四年
2019/01/20(日) 23:06:55.17ID:mHGvja/+帝が下賜をした内大臣軍率いる官軍には豊臣家も物資援助しているが、反乱軍には帝の下賜も豊臣の公認もなかった。
大義のない輝元はいつまでも大阪を動けなかったんだよ。反乱をおこし幼児を人質にした凶悪犯が毛利であり石田。
豊臣がお墨付きを与えて、帝が綸旨でも出していれば輝元も戦場に出ただろう。
0819人間七七四年
2019/01/20(日) 23:11:28.99ID:0QurHbea0820人間七七四年
2019/01/20(日) 23:21:19.54ID:nSwlmezH自分で書いたことを忘れるほどの健忘症かなwwwww
801 人間七七四年 sage ▼ 2019/01/20(日) 18:24:14.07 ID:Z0Tsfoqg [3回目]
よせガイジに構うな
>>806
まず荒らしってのは
801 人間七七四年 sage ▼ 2019/01/20(日) 18:24:14.07 ID:Z0Tsfoqg [3回目]
よせガイジに構うな
805 人間七七四年 sage ▼ New! 2019/01/20(日) 18:57:06.27 ID:Z0Tsfoqg [4回目]
>>804
死ねガイジ
このコピペ荒らしのことだけどw
つーか事実から背けて言い訳することかなw
試合に負けてもがんばったとか言っちゃうタイプかなw
負けは負けなのにw
>>807
つーか絡んできたのはそっちなんですけどねw
0822人間七七四年
2019/01/20(日) 23:22:08.38ID:OwbSxVUf>>14の各種案、これ以外では新ネタは思いつかない。
なんか思いついたら書くけど。
岐阜城の発掘調査も大きな進展は見られないようだし。
作戦面ではなく多数派工作面においては、やっぱ鍵を握るのは前田利長だと思う。
前田征伐まで遡る必要はあるけど、前田が西軍に付くなら越後の堀も味方する
可能性は高いと思う。金森・森はよくわからんが。
豊臣を絡めた面でなら、かなり上のほうでもだれかが言ってたけど、
鍵を握るのは毛利秀元だと思う。秀長の娘婿でしょ?
秀保の跡継ぐ方法ないのかね?
輝元的にも秀元・吉川領問題解決して輝元領増えるし扱いにくい秀元いなくなって
win-winだと思うが。
毛利秀元、秀長の娘と結婚、文禄4年2月
秀保死去文禄4年4月16日?
秀次死去文禄4年7月15日?
一応、秀就誕生文禄4年10月18日?
0823人間七七四年
2019/01/20(日) 23:24:40.23ID:nSwlmezHコピペ荒らし乙w
801 人間七七四年 sage ▼ 2019/01/20(日) 18:24:14.07 ID:Z0Tsfoqg [3回目]
よせガイジに構うな
自分で言ったことすら守れないのかwwwww
0825人間七七四年
2019/01/20(日) 23:29:22.30ID:nSwlmezHさすが約定破りで世間での定評のある家康大好きくんだ
801 人間七七四年 sage ▼ 2019/01/20(日) 18:24:14.07 ID:Z0Tsfoqg [3回目]
よせガイジに構うな
自分で書いたことすら平然と破るw
0827人間七七四年
2019/01/20(日) 23:35:09.05ID:nSwlmezH嘘つきだなw
>>405
>>440
>>766
>>783
>>798
>>801
805
821
824
826
どうせまた同じコピペするんだろw頭悪いからw
0828人間七七四年
2019/01/20(日) 23:45:06.82ID:mHGvja/+反乱軍の首魁である毛利輝元がお墨付きほしさに大阪を動けなかったのは、
本能寺の変のときにお墨付きほしさに京都を動けなかった明智光秀と同じ精神状態
家康は最高位の内大臣であり、帝の下賜を受け、豊臣家からも物資援助されている官軍なので
情勢判断だけすればよかった。
0829人間七七四年
2019/01/20(日) 23:48:22.67ID:iZgLed7R君が荒らさなきゃそれも荒らさないんだわ
で、上記の認識も理解できないしここじゃなく大坂の陣でやろかというのも理解できてないんやね
被害者根性こじらせる前にやることやれや
0830人間七七四年
2019/01/20(日) 23:51:03.25ID:nSwlmezHはぁ?
絡んできたのはそちらなんだけどね
奉行が同じ事やるかどうかといっただけなのに向きになって家康無罪いいだして絡んできたわけだがw
そいつお前の別端末じゃねえのw
0831人間七七四年
2019/01/20(日) 23:55:16.47ID:iZgLed7R無罪とも言ってないわな、あの状況なら誰であろうと豊臣を滅ぼすレベルに豊臣がやらかした結果だって書いてあるんだ、文字読めてるか?
読む気もないなら書き込むな、そしてもう一度だけ書くぞ、ここは関ヶ原スレだ その話するなら大坂の陣のほう
0832人間七七四年
2019/01/20(日) 23:57:34.31ID:nSwlmezHお前に何で命令される筋合いないし
それこそお前が絡んでこなきゃいいんじゃねw
別端末でコピペってないでw
こっちはうざいの振り払ってるだけなんだけどねw
大阪のこと書きたいのお前じゃんw
0833人間七七四年
2019/01/21(月) 00:06:00.29ID:eWTuOS9L奉行は家康以上にやるだろ
秀次が奉行を無視して自分の側近を使って政務を取ろうとしたら
秀次の妻子と側近を殺しまくるような連中だからな
豊臣だろうが何だろうが邪魔な人間は皆殺し主義なのが奉行だからね
0834人間七七四年
2019/01/21(月) 00:07:40.08ID:BYIjXnO0別人なことくらい少し調べりゃわかるだろ
勉強も反省もできない本気でろくでもない人間のようだからもう話しかけないようにするよ、勝手に勝ち宣言していいから大人しくしとけ
0835人間七七四年
2019/01/21(月) 00:12:00.68ID:c+/GtlRd怪しいなぁw
二度と絡むなよ
勉強した結果がコピペ荒らしだしなw
別端末でも絡んでくるんじゃねえぞ
0836人間七七四年
2019/01/21(月) 00:25:51.24ID:BYIjXnO0前田征伐については
そもそも発端となった前田に異心ありの報を伝えたのが増田長盛らなので
そもそも西軍中枢と思しき奉行自体が前田に恨まれてる可能性すらあるかと
0837人間七七四年
2019/01/21(月) 00:58:26.35ID:ZkMOV26Qつまりね、家康が自分一人の花押付き文書で裁決するなら他の大老や奉行はまったく
無意味って事に成るじゃん。
つまり、五大老五奉行制が意味不明って事に成りますよ。
合議制の前提が無かったって考えは信じられませんけど?
実際、脱落した大老や奉行の補充してないじゃん、家康はさ。
0838人間七七四年
2019/01/21(月) 01:29:56.92ID:BYIjXnO0なら何度も言われてる通り近年その辺りについて言及されてる研究書があるんだからそれこそ読めよ
なんで読まずに自分の憶測で埋めようとすんだよ
それとも何か?読まずにここで質問して自分の手間浮かせようとでもしてるのか?
0839人間七七四年
2019/01/21(月) 09:46:14.22ID:/T4vbOnN→帝から関白に任命されて私賜されることで正当化に成功。
惣無事を発令し、私戦をやめて帝に臣従させることで諸大名の上に立ち体制を成立させた。
しかしその関白左大臣内覧の豊臣長者を一家皆殺しにしたのでこの時点で正当性は失われた。
武家関白制において、聚楽第行幸で公認されていた関白左大臣内覧の豊臣長者を殺してその座を強奪した秀吉秀頼に正当性はあるのか?
→民主主義社会で、首相を殺して選挙を通さずに首相になったやつに正当性はあるのか。
豊臣長者を殺して豊臣当主になったやつに正当性はあるのか。
聚楽第行幸で公認されていた関白左大臣内覧を殺した人間に公儀性はあるのか。
内府ちかひの条々や直江状に正当性はあるのか?
→豊臣に公儀性があるのかにまず疑問符がつくが、公儀性があると仮定した場合に重要になるのが
御掟と秀吉の遺言。御掟では上様(秀吉)の許可を得ることがうたわれており、
遺言では徳川と前田が政治を運営し、石田らは
「どんな事でも、家康殿と利家殿の御意見を聞き、その御意見次第できめるように」
「何たる儀も、内府、大納言殿へ得御意、 其次第相究候へと、 被成 御意候事」と言われていた。
前田なきあとは家康の意見を聞きその意見で決めなければならなかった。
帝に任命された大臣ではなく、御掟にも遺言にも逆らった石田に正当性はない。そんな人間の落書きにも正当性はない
0840人間七七四年
2019/01/21(月) 11:54:06.71ID:euELn6Gf0841人間七七四年
2019/01/21(月) 13:24:15.25ID:gPUW5rgk0842人間七七四年
2019/01/21(月) 15:32:14.21ID:5qgG5G5M0843人間七七四年
2019/01/21(月) 22:15:08.06ID:xwXs8HQ6おまけに更に追可されていっているし
0844人間七七四年
2019/01/21(月) 23:56:20.42ID:BtKPFz7t0845人間七七四年
2019/01/22(火) 00:35:07.38ID:mOMrxrnN毛利が西軍を結成し、中国大返しを実行して畿内になだれ込み三成を討伐する
これなら確実に西軍が勝てるだろう
東軍の大義名分は三成の謀反を鎮圧することなのだから
西軍が三成の謀反を鎮圧すれば何もできない
そして謀反鎮圧の功績を使って西軍が政治的にも軍事的にも圧倒的優位に立てる
中国大返しからの謀反鎮圧がどれだけ強力な武器になるか毛利はよく知っているはず
三成に合流するという愚策を選択したことが西軍の敗因だよ
秀吉が光秀と合流するくらいありえない愚策が千載一遇の好機を無駄にした
0846人間七七四年
2019/01/22(火) 07:59:43.52ID:wguO5PhU讒言をせず、国書を偽造せず、文治と武断の豊臣子飼いの対立を作らない
反乱をおこす前に帝から内大臣に任命してもらう
秀吉の遺言で、大老であろうと三成に助言をもとめ、判断に従うことという遺言をしてもらう
出陣にあたっては帝から下賜をしてもらう
豊臣家から公認してもらい、物資援助をしてもらう
美濃や尾張や東海地方に地の利のある大名を味方につける
最低でもこれらをしないと話にならない。
結局三成は幼児を人質にした暴漢にすぎなかった。
0847人間七七四年
2019/01/22(火) 08:31:23.95ID:tawsXfneなんでそんな博打みたいなことしなきゃならないのさ
そんな自分の倍以上の石高を持つ相手に正面決戦を挑む位なら
他の連中がそいつを足止めしてる間に周辺のもっと弱いところを制圧して
なし崩しに自分の領土にしちゃった方がリスクも低いしお得じゃん
輝元にむやみに負担を押し付けようとするなよ
0848人間七七四年
2019/01/22(火) 09:23:27.76ID:6qe57JQg輝元は凡人まで読んだ
戦国時代は数倍相手に勝って大躍進を遂げる事例だらけなのに
こんな人物を総大将に祭り上げてる時点で西軍の勝利はゼロですわ
0849人間七七四年
2019/01/22(火) 09:45:40.86ID:wguO5PhU光秀は秀吉に招き寄せられた裸の信長を殺したはいいけど、帝に認めて欲しくてグズグズしていた。
輝元も豊臣に認めて欲しくて大阪城に入り浸りグズグズしていた。大義のない存在はやることが一緒。
家康は最高位の内大臣であり、出陣にあたっては帝の下賜を受け、豊臣からは物資援助され、
関白殺しの秀吉の作った御掟は上様の許可制、遺言が上様の死後は徳川前田が許可を出すとあり、大義があった。
まぁ西軍は暴漢と一緒。大臣に任命してもらい、帝に下賜され、豊臣家に公認されていたら違っただろう。
0850人間七七四年
2019/01/22(火) 10:21:56.30ID:tawsXfneその行為が100%自家の為になるのなら、博打をした可能性はあるかもね
しかし、豊臣政権を守る為に戦えと言われてもね
要は自分たちを上から押さえつけて無理やり言う事をきかせる
強力な中央政権の為に全てを捧げろって言われても…
まあ強力な統率力とカリスマを持つ秀吉や強大な組織力を持つ江戸幕府ならともかく
出がらしに過ぎん豊臣政権をわざわざ盛りたてる必要なんかなかろう
それよりは豊臣政権をかつての室町のように無力化して、好き勝手に領地拡大も経営も出来る
戦国時代に時計の針を戻した方が輝元視点ずっと利益が大きいだろう
0851人間七七四年
2019/01/22(火) 11:27:38.00ID:6qe57JQg0852人間七七四年
2019/01/22(火) 12:28:26.95ID:/iKC/l/b死んでも問題なしという判断だったのだろう
瀕死でも権力者が生きているというのは、それだけで重しになるのに
そういう無形が理解できないのが、如何にも実務官僚らしい
0854人間七七四年
2019/01/22(火) 12:54:43.04ID:Hwapaamz堂々と西軍率いてなぜ日よったのか
0855人間七七四年
2019/01/22(火) 13:07:03.75ID:tawsXfne多分、考え方が逆なんだよ
賭けたら命を張らないと…って発想じゃなくて、命を張る必要が無いと思ったから賭けたんだよ
要するに関ヶ原は輝元にとっては天下の雌雄を決するようなものではなくて、
いい機会だから自分の領地拡大して西国の覇者になろう!程度の認識だったんじゃないの
0856人間七七四年
2019/01/22(火) 13:31:40.75ID:ClGK4r4x決起一ヶ月で思惑とは逆に追い詰められてるんだから
早めの損切りは大事
0857人間七七四年
2019/01/22(火) 13:39:09.18ID:8iLat4oa西軍は木端微塵じゃん
0859人間七七四年
2019/01/22(火) 14:42:36.66ID:GLwA76bM36万石とまぁまぁ大大名として残って、輝元の息子は結城秀康の娘だったかを嫁にもらって越前松平氏の縁戚になってと
東西両側の家の中でも結構屈指の勝ち組大名よね
0860人間七七四年
2019/01/22(火) 14:48:59.20ID:KtM+quE7いわゆる内政官としては本当に優秀だった
元々徳川とも仲は良かったし
0861人間七七四年
2019/01/22(火) 14:52:32.73ID:wguO5PhU帝の下賜を受けて出陣した最高位の内大臣率いる東軍 vs 大義なく反乱をおこした西軍
豊臣の公認すらない輝元が幼児を人質にしながら公認ほしさに大阪に入り浸るのも当然だろう。
明智光秀もさっさと安土や畿内をおさえりゃいいのに京都に入り浸っていたのと同じだ。大義が欲しい
0862人間七七四年
2019/01/22(火) 15:00:07.74ID:YLgoQE/J宇喜多や小西に申し訳ないとか思わないところが、テル
0863人間七七四年
2019/01/22(火) 15:35:50.13ID:7R0kA8Lc400年前のヒト事に必死だな。
ん?どうだ?人生うまくいってないのか?あ?
0864人間七七四年
2019/01/22(火) 18:11:10.32ID:tawsXfne人の兵力アテにして(しかも体よく利用する気満々)挙兵するような奴に
かけてやる情けなんかないだろ
つーかなんだよその被害者根性丸出しの発想は
毛利からすればお前らがふがいなさすぎるって言いたいだろうよ
まあこの考え方もいい根性してるとは思うが
0865人間七七四年
2019/01/22(火) 18:27:51.40ID:Eks1QXVOつか毛利が実際に防長に入って検地してみたら50万石越えて、そのまま報告したら幕府から「福島正則の安芸備後が49万石なのに
そこを追い出されたお前らがそれより大きいのはアカンやろ!」って36万石にされたそうな。
0866人間七七四年
2019/01/22(火) 18:47:19.23ID:Hwapaamz0867人間七七四年
2019/01/22(火) 20:18:26.26ID:LDgihXWv無理しすぎて島原の乱おこしちゃったお馬鹿もいたけどw
0869人間七七四年
2019/01/22(火) 22:05:08.10ID:mOMrxrnN毛利は大垣に篭城して大津からの援軍を待てと命令したのに
石田たちが無視して大垣城を放棄したからね
公然と命令無視をされたら総大将としての毛利の立場がなくなるから仕方がない
0871人間七七四年
2019/01/22(火) 22:27:46.39ID:jeVszY6U自分とこの安国寺だって斬首されてんじゃん
トカゲの尻尾切りのつもりかどう思ってたのかは知らないが
0872人間七七四年
2019/01/23(水) 04:04:56.91ID:de34H1jQ仲のいい武闘派ライバル同士が張り合って不倶戴天の敵を追い回してる状況
「お前らそんなに三成が嫌いか」と呆れ返るレベル
0873人間七七四年
2019/01/23(水) 04:09:32.47ID:KuVuV3gcまあ、豊臣家には毛利に借りの意識有っただろうね。
中国大返しの時に追撃しなかったんで、検地が甘々だったとしか。
つうか、太閤検地での旧毛利領の石高と、寛永期あたりの石高だと全然違う。
120万石って、実収200万くらい石有ったんでは?って感じ。
0874人間七七四年
2019/01/23(水) 04:18:28.56ID:KuVuV3gc多分、叔父に後見されてああいうぎりぎりの決断した事が無いんだろう。
例えば備中の三村なんて、毛利が安芸備後の覇者に成った頃からの同盟者なんだよね。
尼子攻めにも普通に三村は参陣してたのに、三村の頭越しに宇喜多と同盟「三村の宿敵」してる。
切れた三村が離反したら、普通に滅ぼして族滅してる。
多年の同盟者でも、離反すれば消すのが普通の世界なのに、何故自分は絶対安全マンって
思ってたんかね。
0875人間七七四年
2019/01/23(水) 07:30:12.40ID:+7feER42つもりも何も間違いなくトカゲの尻尾切りというか毛利からの人身御供でしょう
あいつの政治的存在価値は奉行や豊臣家とのパイプであって、
奉行が失脚し、豊臣の先が見えている状況だともはや価値はほぼない
その上一門でもない外交担当の大物だから切り捨てるにもちょうどいい
責任の押し付け先としてはほぼ完ぺきだろう
0876人間七七四年
2019/01/23(水) 09:03:29.29ID:cSWljKys0877人間七七四年
2019/01/23(水) 09:22:03.68ID:ZngUR1Kl0878人間七七四年
2019/01/23(水) 10:43:43.64ID:unmPCsqy世渡りについて学べばよかったんじゃないか前田に
0879人間七七四年
2019/01/23(水) 11:00:20.60ID:VapvKJcD0880人間七七四年
2019/01/23(水) 11:00:25.93ID:jMCqbEAG太閤検地は通説で言われてるようなかっちりとした検地でもなんでもなく
軍役賦課のために実行された甘々勘定ばっかりだぞ
大体のところは過去の指出の数値で適当に検地したことにしてある
毛利だから甘いわけでもなんでもない、元から太閤検地はどんぶり勘定も甚だしいもんだ
0882人間七七四年
2019/01/23(水) 11:36:50.85ID:KuVuV3gc藤堂の生き方って、武士と言うより傭兵隊長だよな、15世紀末あたりのイタリアの傭兵隊長みたいな
香りがする。
現在契約中の雇い主に尽くしてるんだから、文句言われる筋合い無しって感じだ。
0883人間七七四年
2019/01/23(水) 13:07:28.27ID:zEjWFBhd>太閤検地での旧毛利領の石高と、寛永期あたりの石高だと全然違う
太閤検地が通説とは違い査定に厳しくないのもあるが、
単純に40年も差があれば石高が変わる(増える)ってだけだよ
毛利領に限らず、どこもその40年で石高は随分増えてる
そら戦争のない世の中になったんだから内政が充実するわな
0884人間七七四年
2019/01/23(水) 13:15:34.55ID:k6OtCtLA0885人間七七四年
2019/01/23(水) 14:15:19.50ID:ZVt3FtwW0887人間七七四年
2019/01/24(木) 13:28:56.88ID:7CGC3Lac0888人間七七四年
2019/01/24(木) 13:33:28.91ID:+0/2vUma0889人間七七四年
2019/01/24(木) 13:44:26.34ID:N0+AtxTf0890人間七七四年
2019/01/24(木) 13:48:49.81ID:+0/2vUma0892人間七七四年
2019/01/25(金) 02:33:35.41ID:8CsJRSDbでも、太閤検地の数字って「特に山陽山陰あたり」異常に少ない気がするよなあ。
信じると、戦国時代って相当無茶な動員してた事に成る気がする。
0893人間七七四年
2019/01/25(金) 10:26:29.86ID:iiy+J3IKあるいは、太閤検地の時だけ山陰山陽地方の石高が低く見積もられてる根拠になる史料あったか?
0894人間七七四年
2019/01/25(金) 13:08:37.21ID:jutLQVsL0895人間七七四年
2019/01/25(金) 14:10:42.35ID:HjZLkCSvホントに毛利って120万石なの?って。
実際はもっとあったんだろうな。
0896人間七七四年
2019/01/25(金) 14:44:34.89ID:jutLQVsL確かに、徳川幕府以後と比べて石高が低く見積もられていた国が山陰山陽には少なくないが、
それは他の地域も同じようなものだったよ。
0897人間七七四年
2019/01/25(金) 15:02:02.70ID:UsO2vzJ7同じく大名権力の弱い島津氏は恥も外聞もなく検地を豊臣奉行に丸投げして豊臣権力を背景に大名権力を強化したり
毛利氏も遅まきながら関ヶ原後にキッツイ検地や国人系家臣の粛清を行って近世大名に脱皮した
太閤検地はイメージと違って全国一律ではなく地域差大名差が大きかったことに留意しないとね
0898人間七七四年
2019/01/25(金) 15:39:45.44ID:l/6TWm2Pミスして改易された大名腐るほどいるし
輝元バカ殿扱いされてっけど、中央政権に興味なかっただけで普通に傑物だとは思う
ド畜生ではあるけれど
0899人間七七四年
2019/01/25(金) 16:45:51.93ID:0qwBlMxMまーそれはそうなんだが、そういうゆるい検地をやっていたのは、別に毛利氏だけではないということ。
0900人間七七四年
2019/01/25(金) 16:50:03.79ID:bBZkmLR/なお4公6民は維持したが、検地竿は短くした
0901人間七七四年
2019/01/25(金) 17:25:21.92ID:iiy+J3IK毛利がひときわ検地の時に贔屓されてたかどうかはわからん
0902人間七七四年
2019/01/25(金) 19:00:26.12ID:Pxc5bHc2それで通ってるならむしろやり手なんじゃね?
0904人間七七四年
2019/01/25(金) 19:46:09.82ID:Pxc5bHc2でも毛利は何だかんだ飛ばされもせず済んでるな
0905人間七七四年
2019/01/25(金) 20:10:55.01ID:UsO2vzJ7あそこ石高低いイコール軍事力低いあそこ大したことないと思われたら死活問題だからほとんどの大名が石高の上昇にしのぎを削った時代
その毛利も関ヶ原後は表高上げるために血眼になったわけで
0906人間七七四年
2019/01/25(金) 20:16:56.34ID:XgEJQ/yK財政悪化の要因にもなるから、どちらがいいかは藩による
0907人間七七四年
2019/01/25(金) 20:44:24.52ID:jutLQVsL0908人間七七四年
2019/01/25(金) 20:49:15.09ID:iiy+J3IK島津なんかもそうだし
果たして出費がかさむから過少申告しとこうなんてそろばん弾ける武家がどんだけいるんだろ
0909人間七七四年
2019/01/25(金) 23:04:05.29ID:UsO2vzJ7見栄と威信が直結してた時代だからなかなか言う事聞いてもらえず苦労してた
0910人間七七四年
2019/01/26(土) 02:35:11.64ID:iT/9EfV30911人間七七四年
2019/01/26(土) 07:04:33.35ID:kJEfBZuA一番簡単な方法って(見栄を張ってでも)財力があるかのように見せつける事だもの
武士なら武力は持ってて当たり前だし、江戸時代はほぼマトモな戦争ないし
大体江戸時代ってのは、何かというとすぐ斬った張ったして暴れる武士どもを
お上の命令を忠実に実行するお役人様にするのが仕事だったと言ってもいい位だしな
まあ薬が効きすぎて、幕末に大半の武士が武力の面で役立たずになったのは否定せんが
0912人間七七四年
2019/01/27(日) 13:57:26.09ID:W2ckUOtY多分、検地で国人一揆が起こったのってそれだよね。
それまで、1000石って約束で安堵されてた領地が、実は検地したら1800石でしたなら
差額の800石は没収されるって事だし。
て、この理解で合ってますよね?
0913人間七七四年
2019/01/27(日) 14:40:46.93ID:KnhjVh9B道具で勝つのかが全くないw
0914人間七七四年
2019/01/28(月) 02:29:48.57ID:hN2orYox0915人間七七四年
2019/01/28(月) 12:18:33.68ID:2cpnvLKAだからさ、朱印状で安堵されるのがドコソコの領地ってだけで無くて、石高も有るのかと?
○○郡○○村と○○村と○○村、都合三つの村で1500石みたいな感じで。
そんで、実際検地して実高2500石とかだったら?
0916人間七七四年
2019/01/28(月) 13:01:17.23ID:/4m81zQ5ケースバイケースだけど領地召し上げになるのは稀で税と役務が上がる方向で調整するのが普通
領主が意図して隠していたと見なされたら別だけどそうでなければ再検地で増えた石高はそのまま収入になる
0917人間七七四年
2019/01/28(月) 14:17:53.09ID:n+qCuGxl問題は検地と領地替えがセットの場合。新領主が来たり領内再編があったり転封だったりすると
新領地は宛行状の額面取りになってしまい増加分は公収されるので実質減封になる
だから増税面ばかりに目がいてる者が多い検地だがちゃんとやれば実収入を主君にきっちり保証してもらえるという
家臣レベルでも歓迎できる面もあるという事
0918人間七七四年
2019/02/03(日) 17:37:15.32ID:umXObtER当然しているとは思うんだけど、その結論が出ているなら教えていただけるとありがたく。
0919人間七七四年
2019/02/03(日) 17:55:46.40ID:MmC6eVhS0920人間七七四年
2019/02/03(日) 21:54:46.27ID:U2eJwmYo大津城組の到着を待つと、東軍も秀忠隊が到着する。
戦力比はますます西軍に不利になる。不戦密約の南宮山吉川・毛利や
松尾山を占拠した小早川秀秋の存在、
西軍がなんとかしようとするならば9月14日以前でなければ厳しいと思われる。
0921人間七七四年
2019/02/04(月) 01:22:25.90ID:SXEF+TjVなるほど。
テルが大阪から出てくればいい勝負になりそうだけど、まあ出てこないだろうしねえ。
サンクスです。
0922人間七七四年
2019/02/04(月) 01:40:30.38ID:YD23ACd3史実から観て勝つためには輝元がリスクを承知で大坂から出ざるをえない
0924人間七七四年
2019/02/04(月) 05:55:58.37ID:hrJLfaCPなんで自勢力の倍位の勢力相手に正面決戦せにゃならんのか
しかもこっちの士気が明らかに低下してる不利な状況で
仮にそれをやったところで西軍側(奉行衆)がそれに伴う大損害をペイ出来るだけの
報償を用意してくれるとは思えん
それならこの騒動のスキを狙って、瀬戸内周辺をなし崩しに制圧して自領にする方が
ずっと楽だし得だ(失敗したけど)
そもそも輝元は家康と短期で正面決戦なんてやらんでいいと思っていたから、
つまりそんなリスクはないと思ったから関ヶ原で西軍についたんだろうし
0925人間七七四年
2019/02/04(月) 06:17:14.29ID:qSfc0Aktそれをするためには東軍の動向に対する性格な情報を持っていなければならない。そして西軍は東軍の動向を全く把握できていなかった。以上。
0926人間七七四年
2019/02/04(月) 07:15:55.66ID:Ze1EmnQR黒田如水の行動は明らかに長期戦狙いだよな?
0927人間七七四年
2019/02/04(月) 14:01:57.98ID:LNifRTPF0928人間七七四年
2019/02/04(月) 14:13:05.29ID:tiUZSrNa理由付けするならば、赤坂の東軍撃滅を優先するため大津城は包囲に留める、あたりかな。
しかしよく考えてみると、
9月15日西軍大津城攻略
9月17日秀忠隊妻籠到着
これなら大津城攻略後でも1〜2日秀忠隊より
早く関ヶ原に到着すると思う。
これなら到着後すぐ決戦ならなんとかなるかも。
0929人間七七四年
2019/02/04(月) 14:14:19.01ID:DumupcPx0931人間七七四年
2019/02/04(月) 17:24:12.22ID:JYjGQnqTあれって事実なの?
0932人間七七四年
2019/02/04(月) 20:18:28.30ID:Eq95U+ZZ0933人間七七四年
2019/02/04(月) 21:53:44.54ID:lIx+rjsEいやー、ちょっと無理があるだろ
南近江が東軍方ってのは西軍からしたらかなり怖いから陥落はさせたいよ
0934人間七七四年
2019/02/04(月) 21:54:54.73ID:nirwJkIW長島の押さえとして長島・桑名周辺にいた鍋島勝茂だが、
大垣からの救援要請が来たので、大坂(だったかな?)に自分の代わりの
長島の押さえの軍勢を送るよう依頼し、それが到着したら
大垣・関ヶ原方面に向かうつもりだった、と。
当時、南濃の太田山城には西軍方として原長頼がまだ健在で、
鍋島、原長頼が長島の押さえとして在陣していたと思われる。
たしかに、家康もしくは秀忠隊等東軍の後続隊が伊勢に来ないとも限らないので、
その阻止も兼ねて長島の押さえとして長島・桑名周辺に鍋島がいたというのは
納得ができるものだと思う。
0935人間七七四年
2019/02/04(月) 22:45:45.14ID:SXEF+TjV赤坂の家康着陣で三成らは驚愕し、その深夜に関ヶ原に移動したわけだしね
これで三成は逃亡したと見なされた説もどこかの新聞記事で見かけたが、迅速な情報収集とそれに基づく判断ができず追い詰められた感がすごい
0936人間七七四年
2019/02/05(火) 00:22:15.19ID:gl8Ezgss0938人間七七四年
2019/02/05(火) 07:42:10.24ID:kp+2zrl20939人間七七四年
2019/02/05(火) 12:52:44.01ID:iPXltAef0940人間七七四年
2019/02/05(火) 13:11:14.47ID:UounjAe7家康や三成だって前日まで知らなかった
0941人間七七四年
2019/02/05(火) 14:31:12.23ID:H9UJeBAP0942人間七七四年
2019/02/06(水) 01:41:59.38ID:kyMiXYuj大津城組は到着できる。鍋島は微妙だが、原長頼に長島の押さえを任し
自身は大垣へ急行、できるかな?
大津城組12000〜13000くらい、鍋島9800が到着したとしても、
やっぱり戦力比は9月14日以前のほうが有利に戦える。
ただ、毛利元康、小早川秀包が到着したことによって毛利秀元、吉川広家が
不戦を貫くのか、否かがなんとも言えない。
0943人間七七四年
2019/02/06(水) 13:38:10.61ID:Yrli94i+伊勢街道が鍋島勢九千で混雑したせいで長宗我部長束は撤退が遅れて壊滅、島津義弘は退却不能で討ち死にしそう
0944人間七七四年
2019/02/06(水) 15:40:12.25ID:sGN7IM2J0945人間七七四年
2019/02/07(木) 12:31:33.58ID:WKsWHLJLhttp://or2.mobi/data/img/222843.jpg
鍋島直正
http://or2.mobi/data/img/222844.jpg
http://or2.mobi/data/img/222845.jpg
0946人間七七四年
2019/02/07(木) 14:37:52.55ID:fTQyob1hおお輝けハルトマン おお輝けハルトマン 過去に未来に現在に おお讃えよハルトマン おお讃えよハルトマン 讃え願えば叶う 宇宙を舞う青き翼も夢歌う桃色の花も 心その身さえ捧げよ我らが父へ
おお崇めよハルトマン おお崇めよハルトマン 主への絶対の忠誠 おお願えよハルトマン おお願えよハルトマン 黄金の化身を信じて 手に入れし野望儚く彼方へと消えゆくは記憶 時を巡る歯車疑視めて願うは父よ
0947人間七七四年
2019/02/07(木) 17:20:52.32ID:8xQdYGBD西軍は兵集めてさっさと決戦すりゃよかったんだよ
小早川に松尾山占拠されて家康赤坂着陣の報受けて即決戦はやはりおかしい
追い込まれての決戦のほうがすっきりする
0949人間七七四年
2019/02/07(木) 17:27:32.52ID:8xQdYGBD安濃津だ大津だ拠点落としに行くそののんきさは一体どこから来てるんだか
東軍は指をくわえて待っていてくれると思ってたの
0950人間七七四年
2019/02/07(木) 20:06:23.16ID:7/uXVKavその辺は独断で戦略を変更できる権限の持ち主がいない寄り合い所帯の辛さだろうね
あと東軍は大坂奪還を目指す一点に集中できるけど西軍は目標がはっきりしてないのも問題だと思う
それに伊勢のことはともかく大津城の京極高次は捨て置けないと思うよ
京都の入り口という戦略的な価値の高さに加えて
秀頼の叔父という政治的にも意味のある人物の離反なんだから
あれは関ヶ原全体を通してもトップクラスの戦功じゃないかなあ
0951人間七七四年
2019/02/07(木) 21:24:41.55ID:sE9chBjq三成も宇喜多もいたのに
0952人間七七四年
2019/02/07(木) 22:08:08.83ID:iVbyYg7y家康が接近してきてる事すら気づいてなかったみたいよ
西軍的には岐阜が陥落したんなら一旦戦線を整理して仕切り直すか、程度の感覚だったぽい
それに三成は後方の大津が敵にまわった事の方が気になってただろう
まずあり得ん事は承知で言うが、位置的に佐和山が攻撃されかねん場所だし
佐和山には三成の家族がいるからね、不安を感じない方がおかしいと思うよ
0954人間七七四年
2019/02/08(金) 10:01:44.21ID:AVsdby0D東軍が踵を返して畿内に近づけば西軍に組することを余儀なくされたところの離反が相次ぐ
東軍方として抵抗しているところを落とさないといけない
東海道など重要ルートが東軍で固められてるので情報が取れない
その割には上方の情報は東軍に簡単に伝達される
0955人間七七四年
2019/02/08(金) 15:04:31.06ID:Q3tIrzNH彼らの楽観視というか希望的観測に基づいての作戦だから
その点を客観視して洗い出しするとこれ挙兵しないのが正解やん、ってなってしまうのよね
やはり岐阜城の戦いにてこ入れして軍事的勝利の積み重ねでなんとか着地点を模索するのがいいんじゃないかなぁ
東西軍両首脳ともに岐阜城は簡単に落ちないだろうという考えの下動いてたし
0956人間七七四年
2019/02/08(金) 15:23:27.85ID:vuqZQsqn結果から導き出せば挙兵しないのが正解になるのはしょうがない
0957人間七七四年
2019/02/08(金) 16:46:04.84ID:EjXtO/px細川ガラシャの自害って関ヶ原に至る一連の中でターニングポイントの1つだと思うんだ
0958人間七七四年
2019/02/08(金) 19:53:59.29ID:Q3tIrzNHというのが作戦の骨子のようなんだけど
めちゃくちゃ希望的観測すぎて、およそ軍人が立てていい作戦ではないと思うの
後世の目だけじゃなく当時の目からしても、捕らぬ狸の皮算用すぎる
0959人間七七四年
2019/02/08(金) 20:11:49.28ID:OW8fu0+sその主家簒奪を正当化したのが関白の官位と聚楽第行幸だが、聚楽第行幸で公認されていた関白左大臣内覧豊臣長者の一家を皆殺し。
そして豊臣公儀を支えているのは豊臣に領地を奪われたり左遷されたりした戦国大名で
隋の煬帝のごとく外征に2度も失敗し、元寇の鎌倉幕府のように褒美なし。
また秀頼は秀吉が九州にいたとき乱交で妊娠した馬の骨という噂がある。
これでどうして豊臣に忠義を尽くすのが当然って考えるのだろうな。脳みそが腐ってる。
徳川は帝が下賜をおこない、豊臣も物資援助し、遺言で政務をまかすと言われており、人望もあった。石田はアホだな
0960人間七七四年
2019/02/08(金) 21:06:54.05ID:6o8GI5sr0962人間七七四年
2019/02/08(金) 21:38:47.86ID:b4pJYBr+明応の政変って前例があったからな、
あの時はクーデターを起こした側が完全に勝利している
海外だと司馬氏が曹爽に対して仕掛けたクーデターなんて成功例もある
まあこれ、どっちも政治クーデターって感じだけど(軍事力を行使しないって意味ではない)
奉行も軍人というより政治家として動いた気がするなあ
つまり関ヶ原までの流れも政治クーデターを成功させる為に、軍事行動をしたんじゃないかな
0963人間七七四年
2019/02/08(金) 22:08:03.38ID:u8vQyWD/関ヶ原合戦はどうすれば西軍が勝てたか?Part22
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1549630474/
0964人間七七四年
2019/02/08(金) 22:18:51.30ID:u8vQyWD/多数派工作に活路を見い出すなら前田征伐時に前田の味方をすることだが、
前田征伐の詳細がいまいち判明していないので、あまり触れられない。
あとはやはり軍事的戦術で劣勢の挽回かなと。
鍋島の兵力に関しては、小早川秀秋が8000〜15000諸説なら
石高的には竜造寺(鍋島)9800でもおかしくないように思うが。
あと安濃津攻略が毛利・吉川・長束らなら、松阪攻略が鍋島らで10000くらいでも
不自然ではないと思う。
逆に松阪攻略隊が5000とかでは少ないんじゃないかと思う。
0965人間七七四年
2019/02/08(金) 23:39:54.81ID:Bjf3iSOO司馬懿が曹爽に仕掛けたクーデターって、皇帝担いで先祖の墓参りしてる隙に洛陽を抑えるってのが
基本だもんな。
敵は皇帝って旗印持ち、司馬懿は皇太后の命令って微妙な大義名分で洛陽を抑えただけでしか無い。
曹爽は、洛陽の人質は見捨て、許昌「曹操以来の曹氏の根拠地、曹氏恩顧の豪族多し」に逃げて再起を
図りましょうって献策を無視して洛陽に帰り殺される。
実際さあ、西軍は秀頼って名目上の主君を抑え、人質も抑えなんで敵が家康じゃ無いなら
へ垂れた可能性も有るよ。
0966人間七七四年
2019/02/09(土) 00:53:54.43ID:uW95jLmp政治クーデターの成功例がいくつもあるのはその通りなんすけど
政治クーデターでもあそこまで希望的観測を前提にした立案はしてないと思うんすわ
ていうか政治でも基本相手が予期せぬ行動をするかもしれないっていう悲観的観測で動くと思うけど
0967人間七七四年
2019/02/09(土) 04:06:13.87ID:XeIRLp83希望的観測ってのはあってもしゃーない
問題は予期せぬことが起こったときにどう対応するか
やっぱそこは経験がものをいうんじゃないかな
でもまあ、西軍首脳にクーデター直後の計画が杜撰だったのは否めない
伏見城攻めるまで、そして攻め落とすまでどんだけ時間かけてんだよと
0968人間七七四年
2019/02/09(土) 08:18:52.54ID:MAAiTzHS1枚岩じゃなかったからね
当時の実力者の家康に刃向かえば、領地没収の危機はあるし
西軍だって、勝てるのか分からない
誰だって懐疑的になって当たり前
輝元だって、安易な大坂城入りを誰かに戒められていたし
島津は京都の警備のためたまたま1500の兵で上方にいたら、西軍にさせられた
0970人間七七四年
2019/02/09(土) 15:26:11.37ID:vEgQ/0ht秀包や宗茂の兵は遅参してたみたいだし勝茂の元に大軍がそろってたかはちと疑問
0971人間七七四年
2019/02/09(土) 20:24:17.12ID:Mo+2bSrH8月上旬あたりだと怪しいかもだけど。
0972人間七七四年
2019/02/09(土) 21:07:00.65ID:UkWvqRlm0973人間七七四年
2019/02/09(土) 22:19:05.90ID:vEgQ/0ht0974人間七七四年
2019/02/09(土) 23:49:56.76ID:5eyFIvWq0975人間七七四年
2019/02/10(日) 12:12:37.48ID:HFGeO4Nz7月16日に勝茂が国元に要請した援軍2000人は先発隊として来てるかも
0976人間七七四年
2019/02/10(日) 12:25:55.29ID:J5MKqYat1000〜3000くらい?
それプラス援軍要請した2000で合計3000〜5000くらい?
0977人間七七四年
2019/02/10(日) 13:29:55.38ID:NRFc4fgA0978人間七七四年
2019/02/10(日) 19:55:09.43ID:IiooMPxO正直、自分が家康の立場だったとして、すぐさま反転西上作戦って取れますか?
上杉景勝は反徳川で有名だし、常陸の佐竹の動きも怪しい。
豊臣系の大名は、自領に帰せば其の儘西軍に寝返る可能性も充分って状況ですよ?
0979人間七七四年
2019/02/10(日) 19:56:37.62ID:cdfGY+Cp0980人間七七四年
2019/02/10(日) 20:10:14.67ID:riso/I8B不安だったから家康はしばらく関東から動かなかったんでしょう
家康が関東から動いたのって東軍先発隊が岐阜を陥落させてからだし
(岐阜でなくとも西軍側の城をいくらか陥落させれば多分西上したでしょうけど)
佐竹や上杉(あるいは伊達)らの動向を気にしていたのもあるでしょうし、
征伐軍の連中が心変わりしてしまったらどうしようって懸念もあったと思います
真面目な話、上杉征伐軍に参加した諸大名で一番内府違いの条々に
ダメージ受けたのって家康じゃないですかね、多分
征伐軍の連中がロクに離脱しなかったのって、家康にとっても驚きだったんじゃ
0981人間七七四年
2019/02/10(日) 20:37:07.00ID:qnBeMVfaそれと東軍先鋒隊の戦意があれほど高いとも思ってなかったはず
0982人間七七四年
2019/02/10(日) 20:49:50.70ID:riso/I8Bもしくは反家康派が同床異夢すぎてロクに足並みを揃えられなかったか
まあ西軍は結成の経緯自体、関所で征伐軍に合流予定の連中を足止めするという
かなり強引極まりないやり方したんで、どうしても不安定なまとまりにならざるを得ないしな
もちろん東軍も決して安定してはいないが、西軍よりはマシだと思う
0983人間七七四年
2019/02/10(日) 21:01:53.81ID:qnBeMVfa上方の蜂起を受けて一度は参加大名に身の振り方を任せた上で再参加させている
最終的な思惑はバラバラでも組織が定まって方針も決まってるから烏合の衆というわけではない
勝ち目は十分あるけど、どういう勝ち方になるかは不安だったと思う
0984人間七七四年
2019/02/10(日) 21:50:11.29ID:UqOH9Vb9>反家康派がロクに支持されなかったとみるべきか
というより
豊臣軍の諸将が豊臣軍総大将の家康に従っただけだと思うけど
0985人間七七四年
2019/02/10(日) 22:16:55.08ID:riso/I8Bそれはその通りなんだが、問題は内府違いの条々という存在
あれは要するに豊臣政権を専横している家康を政権から排除しよう!という主張を掲げた
政権運営者の奉行と大老の連名の書状なんで、少なくとも公儀性が全くないとはいいきれない
(ただし、これによって家康の公儀性が消滅した、という西軍公儀説は首を傾げるが)
で、この内容を認めるのなら家康に諸大名が従う理由が消滅してしまう
つまり、征伐軍の連中にはこの時点で家康を見捨てる選択肢もあった筈なのだ
ところが離脱者は一部にとどまり、(つまり、諸侯が徳川を見捨てる事は可能)
ほとんどが家康に協力する事になる
という事は、上杉征伐軍の大半は彼ら反家康派の言い分を認めなかった、
つまり奉行らは彼らに支持されなかったと考えていいんじゃないかと
0986人間七七四年
2019/02/10(日) 22:22:28.46ID:oscCaXml0987人間七七四年
2019/02/10(日) 22:53:34.12ID:Lw5C/IcKそうなると鍋島勝茂兵力は4500〜6500と見るのが妥当ですかね。
>>985
概ね同意。わたしもそんなところだと思う。
0988人間七七四年
2019/02/10(日) 23:09:08.39ID:Zmn11tYr別にその理由消滅なら
反家康派が支持されなかったという言い分にイコールで結びつかないと思うんだけど
公儀性が消滅したわけじゃない家康が支持されたとも普通に言えそうだけど
0989人間七七四年
2019/02/11(月) 01:51:40.64ID:ccY5oFgm0990人間七七四年
2019/02/11(月) 02:11:25.55ID:r2Lxldl0理屈で言うと、東軍大名は形式上は秀頼の家臣なので有り、一時的に豊臣家筆頭大老を
自称する家康の指揮下にあるって建前。
それを、奉行大老の連署の文書で様々な専横「内府違ひの条々」が有るので解任したと。
つまりこの言い分を認めるなら、西軍に寝返る事は謀反でも裏切りでも無くて真の主君の
為に働く事でしかない。
0991人間七七四年
2019/02/11(月) 02:50:47.64ID:v6ejA4kB0992人間七七四年
2019/02/11(月) 05:18:47.46ID:s8Y7RHfKこの2つは秀吉の主家簒奪を正当化して主君を帝に置き換えることで指揮権を獲得したセレモニーだ。
豊臣にとって力の根源とも言っていい。
諸大名の主君は天皇であり、豊臣は主君である天皇への窓口にすぎないんだよ。
0993人間七七四年
2019/02/11(月) 05:19:17.32ID:dNfdVZ5b長々と条々を書き連ねてるけど、要するに
「秀頼さまはいただいた、家康は逆賊に決定したのでおまえらこっち来い」
「大坂に入る妻子のことも心配だよねチラチラ」
ってこと。まあどっちも失敗するんだけどw
0994人間七七四年
2019/02/11(月) 05:21:14.04ID:s8Y7RHfK理屈でいうと、1600年時点の豊臣にはなんの大義も正当性もない。
0995人間七七四年
2019/02/11(月) 05:36:07.61ID:s8Y7RHfK遺言に逆らって内大臣に従わず、帝が下賜をして送り出した最高位の内大臣率いる軍に大義なく反乱をおこし
主君である帝どころか豊臣にすら公認してもらえなかった。
とりあえず、三成が大義を主張したいなら、
秀吉の墓から遺言が新発見されて三成の言う事に従うことと書かれていて
帝から右大臣に任命してもらって出陣にあたっては帝に下賜をされて、豊臣に公認してもらわないと話にならない。
0996人間七七四年
2019/02/11(月) 08:47:26.82ID:exAmqhgK松坂城攻めの時点で鍋島(竜造寺)単体で7000弱かなと
三成書状の兵数は鍋島勝茂と同伴していた毛利吉政・松浦久信・大村喜前の軍勢を足した数では
0997人間七七四年
2019/02/11(月) 09:39:05.60ID:spWN24R8総大将の地位は解任できていないと思う
個人的には大老は政務上の裁量を委託されたに過ぎず
軍事上の裁量(=諸大名に対する指揮権)は武家政権の権力の淵源なので
これは豊臣家だけが保持し続けるのが秀吉の遺志でないかと考えている
上杉征伐のような事態はかつて秀吉、秀長、秀次がそうであってように
本来ならば秀頼が総大将として当たるべき事柄(でも幼少なんで遂行できない)
秀吉としては秀頼が成人するまで大騒動は起こしてくれるな
(秀信の二の舞になるので)と願っていたのでは?
0998人間七七四年
2019/02/11(月) 09:40:35.20ID:l9PuwNte0999人間七七四年
2019/02/11(月) 10:18:03.24ID:jpyyrAe6そりゃどっちも自分らが正しい自分らが正当と主張するだろう
でもそんなん関係なく事態は推移するというだけのことだ
1000人間七七四年
2019/02/11(月) 10:30:07.77ID:ccdRG+wA10011001
Over 1000Thread新しいスレッドを立ててください。
life time: 74日 14時間 10分 17秒
10021002
Over 1000Thread運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。