■上杉謙信女性説6■
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2018/11/11(日) 18:59:27.52ID:POioVUUl■上杉謙信女性説5■
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1217040430/
過去スレ
上杉謙信=女性説を今こそ語る
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/history/1109480398/
■■徹底史料分析!■上杉謙信女性説2■■
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/history/1113183967/
■■徹底史料分析!■上杉謙信女性説3■■
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/history/1121256498/
■■■徹底史料分析!上杉謙信女性説4■■■
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1151242169/
関連スレ
【毘】上杉家を語る 拾【義】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1210126105/
【酒と涙と】上杉謙信は女の子その6【軍旗と萌と】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1151063379/
上杉謙信女性説
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1472896603/
0042人間七七四年
2018/11/13(火) 00:51:18.40ID:xhUIi5CUそれは他国ヒトと会ったりしてそのあとで女だったとか書かれてんの?
まったく別の資料から女だなってなってて
そりゃあごっちゃしちゃいけないんじゃねーかね
「謙信が女なら確実に残るはずだ」って言えるんだろうか、ほんとに
0043人間七七四年
2018/11/13(火) 00:51:18.87ID:eymXxJZB0045人間七七四年
2018/11/13(火) 01:08:45.63ID:eymXxJZB壮大なファンタジーだろ(笑)
俺は正しい歴史だけ知りたいけどな
0046人間七七四年
2018/11/13(火) 01:12:20.68ID:xhUIi5CUこれ聞いたらいつもうやむやにされるような
>>41
>定説というものは「事実であるかどうか」より「誰が言ったかが」大切にされて、しかも歴史学界や考古学界の重鎮の言が効力ある。それが決定的に間違っているにも拘わらず
……か
そういえば謙信女性説にかんしても
めちゃくちゃ嫌った重鎮はいたってハナシだっけか
0047人間七七四年
2018/11/13(火) 01:15:11.13ID:kTSVpTco現段階では
男説 有力率 3%
女説 有力率 97%
頑張れ男説!!
0048人間七七四年
2018/11/13(火) 01:28:21.36ID:eymXxJZBバカルターがいる限りは男説が有力になることはないと思ってる(笑)
この馬鹿が代表ヅラするお陰で助かってるな(笑)
0049人間七七四年
2018/11/13(火) 01:38:10.56ID:eymXxJZBそれ史学会の権威の桑田忠親な
本読んでいると名前見かけるけど
名前見るだけでホントムカつくわ(笑)
本破り捨てたくなる
史学会って上下関係にうるさい体育会系らしいよ
そのせいで歴史学者とか凄く人気くて
慢性的に人材がいないとか聞いた事ある
0050人間七七四年
2018/11/13(火) 01:41:14.59ID:eymXxJZB0051人間七七四年
2018/11/13(火) 01:44:01.11ID:eymXxJZBお札の福沢諭吉なんか史実だと売春と人身売買推奨だったからね
よくあんなの偉人扱いするなと思うわ
0052人間七七四年
2018/11/13(火) 01:47:16.68ID:eymXxJZB現代の歴史は明治に創作したファンタジーだから知られてないけど
諭吉は明治の偉人だから美化されてる
福沢諭吉はとんでもない奴だよ
0053人間七七四年
2018/11/13(火) 01:51:18.04ID:xhUIi5CUあれも以前調べたときすげぇわろた
>>49
名前はおぼえてなかったthx
それでタブーになって民間の研究に頼ることにと
0054人間七七四年
2018/11/13(火) 01:51:19.43ID:eymXxJZB0056人間七七四年
2018/11/13(火) 02:15:09.27ID:eymXxJZB面白くない事があるとヤツあたり的に奥さんと娘を殴ったらしい(笑)
0057人間七七四年
2018/11/13(火) 08:03:58.30ID:eymXxJZBバカルターは発言見ると知ったかで上の事が全くわかってないよな
在野の人は重鎮無視して発言出来るから正しい事が書ける
史学会に関係している人は重鎮無視して発言したら干されるのにな
0058人間七七四年
2018/11/13(火) 11:44:50.54ID:qrZsVt+C>在野の人は重鎮無視して発言出来るから正しい事が書ける
そうだね
匿名掲示板の情報は利害関係を無視できるから常に真実、というくらい完璧な真理だね
0059人間七七四年
2018/11/13(火) 13:40:47.65ID:pPwCHtIu一国の将なら次から次へと側室を設けて名を継がせたりしてる時代にそれが全くない
男だとしたら、何故こうなったのか説明出来るか?
0060人間七七四年
2018/11/13(火) 22:08:22.01ID:UJO0I4uP0061人間七七四年
2018/11/14(水) 07:06:47.29ID:re4RHxlk0064人間七七四年
2018/11/16(金) 05:40:55.30ID:JtIpZ9dY例の川中島の一騎討ちも信玄が座したまま軍配団扇で受け止めて・・・
信玄からすれば女人相手に立って太刀は抜けないよね〜、みたいな感じかな?
普通は逃げるか立って太刀抜くでしょ。
まぁ3度受け止めて8カ所キズがあったって事は知らぬ間に受け止めてたんでしょうな
信玄は肩先に軽傷を負ったようだし、一騎討ち上では謙信の勝ちかな?
信玄の遺児達で景勝に嫁いだ菊姫や、その縁を利用して上杉家臣に成り得た信清らから謙信情報を得て創作されてるんだろうな
0065人間七七四年
2018/11/16(金) 07:58:40.90ID:oeLsJjZ00066人間七七四年
2018/11/16(金) 09:35:56.19ID:oaDm3ZGO/⌒ヽ
( 人)
| |
| ノ(|
彡 ⌒.|⌒|
. (  ̄( ´・ω| |
\⊂、・ | |つヽ
\r'⌒ ω ⌒つ\
(_ノー''--*⌒´´\ヽ
ヽ,,__ _,,_ゞ
0068人間七七四年
2018/11/16(金) 18:22:15.37ID:g5Bb0SF6安国寺恵瓊も元々武家で仏門に帰依してるから
大名並みの収入があり、九州征伐や関ヶ原など
兵を率いた事も何度もあるにも関わらず
妻も娶らず子も成していない
太原雪斎や谷忠澄も兵を率いて戦う「戦う僧」だったが
妻を娶らず子も作っていない。
武将である前に「僧」だからである
形式的に仏門に入った信玄みたいのと違って
本意気で「僧になる」という事はそういうこと
何も珍しい話ではない
0069人間七七四年
2018/11/16(金) 21:38:20.92ID:oeLsJjZ00070人間七七四年
2018/11/16(金) 23:33:19.94ID:kZzvB880安国寺恵瓊や太原雪斎は名前からもわかる通り一個人の僧侶であって武将や大名ではない
安国寺恵瓊や太原雪斎以外にもあの時代の寺の住職なら独身大勢居ただろ
上杉謙信と何の関係もない
謙信は出家騒動があった位だから
出家=独身という意味ならば上杉謙信は出家はしようとしたが結局してないだろ
0071人間七七四年
2018/11/16(金) 23:35:18.86ID:kZzvB880デタラメ流すな
0072人間七七四年
2018/11/16(金) 23:41:58.27ID:kZzvB880谷彦十郎 (?〜1582年)
谷忠澄の長男。天正十四年、戸次川合戦で討死。
谷某 (?〜1582年)
谷忠澄の次男。仏門に入る。
谷加兵衛 (?〜1586年)
谷忠澄の三男。兄彦十郎が天正十四年の戸次川合戦で討死したため、家督を継いだ。
0073人間七七四年
2018/11/16(金) 23:44:47.08ID:kZzvB8800074人間七七四年
2018/11/16(金) 23:46:23.82ID:kZzvB8800075人間七七四年
2018/11/17(土) 00:01:04.88ID:rdeEJHI3南光坊天海や金地院崇伝と同じ扱いだろ
全員おそらく子供いないぞ
上杉謙信はこの人達と同じ立ち位置だとでも??
0076人間七七四年
2018/11/17(土) 00:12:53.60ID:rdeEJHI3どの大名家も戦場に僧侶連れてってるし、そういった僧侶が足軽を率いて戦ったりするのはゲームの中だけのおとぎ話だぞ・・・
兵士を雇うには家臣が必要なのに
そもそも家臣が居た話がない安国寺恵瓊や太原雪斎、南光坊天海や金地院崇伝みたいな住職連中と戦国武将を同じにするなよ
0077人間七七四年
2018/11/17(土) 00:49:15.26ID:rdeEJHI3僧侶は婚姻以上に殺生は厳禁のはずだぞ
この矛盾どう説明すんだ??
婚姻はなしだけど大勢殺すのはありなのか?
0078人間七七四年
2018/11/17(土) 01:58:46.38ID:qyw91dGp恵瓊は武田氏の出自で没落大名から僧籍に入っただけで
豊臣政権で何度も兵を率いて従軍している「大名」だ。
完全な僧侶で兵を率いず外交とかだけやっていたって人物
(南光坊や金地院はこのくくり)ならその道理もわかるが
これらの人物は僧籍にありながら知行を得る当主であり
後継がいなくても困らないという人物ではない
なのに妻を娶らず子も作っていない
信玄だって顕如だって僧籍だけど殺生はしてるだろうが
0079人間七七四年
2018/11/17(土) 02:00:46.67ID:qyw91dGpそれこそゲームでしか知識がないアホの言い分
僧籍でありながら兵を率いて戦ったり
大名化した武将なんてごまんといる
0080人間七七四年
2018/11/17(土) 02:09:02.49ID:qyw91dGp外交や調略だけでなく実際に兵を率いて城攻めなどに幾度も参加している
南光坊や金地院などのような純粋な外交僧ではない
同じような例でいえば筒井順慶などだってそうだ
そのような立場で子を成す成さない、妻帯するしない、殺生行う行わないというような事は
個人のポリシーや上役の命令に左右されるわけで
熱心なキリシタンの高山右近だってバンバン敵を殺している
要は立場と個人的な思想のどちらを優先するかという話であって
そんなもん人によるってだけの話。
謙信には「上」がいないのだから自由にやれた
だから信仰を遵守した、と取ればなんら不思議ではない
0081人間七七四年
2018/11/17(土) 07:43:23.40ID:rdeEJHI3毛利の兵に外交僧として従軍しただけなのを安国寺恵瓊が兵を率いたみたいな取り方してるだけ
ゲームでしか知識のないアホはどっちだ
高山右近だの信玄だの本願寺だのは子供作ってるだろ
子供作ってる奴を例に挙げて上杉謙信は子供作らないのは正しい説とかアホの極みだろ
0082人間七七四年
2018/11/17(土) 07:51:31.86ID:rdeEJHI3おとぎ話を真説にして語るなよ(笑)
いつの間にか谷忠澄や本願寺が子供居ない事になっててバカルターは思い込みが激しいな
0083人間七七四年
2018/11/17(土) 07:52:48.52ID:EsmzW5ac>信玄だって顕如だって僧籍だけど殺生はしてるだろうが
それ当時の風潮としてある程度の歳いったらカタチだけ出家してるってだけじゃね?
なんの参考になるんだ?
0084人間七七四年
2018/11/17(土) 07:53:25.91ID:rdeEJHI3おとぎ話を真説にして語るなよ(笑)
だった
0085人間七七四年
2018/11/17(土) 08:00:20.15ID:rdeEJHI3こういうところにも本読んでない知識の浅さが出てるな
武将が何なのか僧侶というのが何なのかがわかってないよな
0086人間七七四年
2018/11/17(土) 08:07:46.75ID:rdeEJHI3確かにそれが正しいなら上杉謙信独身あるわな(笑)
川中島の戦いも外交僧として従軍しただけでしたとかな
バカルター面白過ぎるぞ(笑)
0087人間七七四年
2018/11/17(土) 08:12:07.24ID:EsmzW5ac0088人間七七四年
2018/11/17(土) 08:14:14.45ID:7WgIGVmX0089人間七七四年
2018/11/17(土) 08:20:54.62ID:rdeEJHI3だから外交が出来る訳なのにな
上杉謙信が本物の僧侶だって言うなら
僧侶は婚姻以上に殺生は厳禁のはずだぞ
この矛盾の説明に何もなってない
婚姻はなしだけど大勢殺すのはありなのか?
0091人間七七四年
2018/11/17(土) 08:28:41.88ID:rdeEJHI3いかに小説家レベルの歴史家の妄想なのかがわかる話だよな
本を読まない連中のたわごとだな
0092人間七七四年
2018/11/17(土) 08:32:32.13ID:7WgIGVmX何のために第八ホールを開放してるのか分かってないでしょ!?
0093人間七七四年
2018/11/17(土) 08:35:27.43ID:EsmzW5acそういえば道三入道なら馴染みがある
>鎌倉時代から戦国時代まで、俗人が在家のまま法体(僧の姿)となり、「入道」して「道号」を名乗るのはごく当たり前のことで、例が多すぎて挙げるのに迷うほどです。
>信玄も謙信も「入道」したのであり「出家」したのではありません。入道しても特に生活は変わらず、普通の武士として生活して妻(正室・側室)もいますし戦争にも出ます。
>信玄の場合、入道した後も側室から子供が生まれています。戦国大名にとって子供は多いほど良く、
>「入道したら女を近づけてはいけない」などという発想がないのですから当たり前すぎることです
0096人間七七四年
2018/11/17(土) 08:53:20.85ID:rdeEJHI3武将の入道と出家して僧侶になる違いを上手に説明出来てる
本でも出家って書いてるの多いけど歴史学者や歴史家の書いてる誤りだね
次スレ立てる時には入れるよ
0097人間七七四年
2018/11/17(土) 09:05:59.46ID:rdeEJHI3上杉謙信に至っては出家騒動があったのに後に出家した事になってるのだからな
出家は完全な現代人の勘違いしてる誤りだな
的確な表現はその道に入るという意味で「入道」だな
0098人間七七四年
2018/11/17(土) 09:10:07.61ID:rdeEJHI3勉強不足の現代の歴史家の妄想だな
0099人間七七四年
2018/11/17(土) 09:24:20.96ID:rdeEJHI3そもそも史料が全くない
当時のルールとして僧侶が大名やったり兵を率いるなら還俗する必要があるからな
足利義視も純粋な僧侶だったけど将軍になるために還俗してるしな
0100人間七七四年
2018/11/17(土) 09:26:31.83ID:7WgIGVmX0101人間七七四年
2018/11/17(土) 09:27:10.88ID:rdeEJHI30102人間七七四年
2018/11/17(土) 09:28:26.51ID:rdeEJHI30103人間七七四年
2018/11/17(土) 09:33:33.29ID:7WgIGVmX0104人間七七四年
2018/11/17(土) 09:33:45.47ID:x7B5zjF60105人間七七四年
2018/11/17(土) 09:39:28.70ID:rdeEJHI3荒木道糞
前田ひょっとこ斎
0106人間七七四年
2018/11/17(土) 09:40:18.77ID:rdeEJHI30107人間七七四年
2018/11/17(土) 09:47:26.98ID:rdeEJHI30108人間七七四年
2018/11/17(土) 10:00:10.38ID:7WgIGVmX今のままじゃ「虎」の威を借る狐みたいでみっともないよ・・・
もっとしっかり予習しようね!
0109人間七七四年
2018/11/17(土) 10:25:42.31ID:WvbwFF/m女性説ってこういう頭のおかしい奴の妄言だってハッキリ分かるわ
仏門に帰依しているから、の一言で済む話
0110人間七七四年
2018/11/17(土) 12:33:46.91ID:rdeEJHI3お前戦国武将が仏門に帰依する事の意味をわかってないだろ
妻帯禁止は「出家」した場合だろ
「入道」の場合は妻帯禁止ではないから妻帯も殺生も飲酒もOKって事だ
相変わらず何の説明にもなってないぞ
0111人間七七四年
2018/11/17(土) 12:47:18.11ID:rdeEJHI3武将と同じ事したら非戦闘員にならないだろ
いくさに勝ったら僧だけど大名として恩賞を貰い
負けたら出家した僧侶だから非戦闘員なので殺さないでってのを安国寺恵瓊がやっていたって主張かよ(笑)
0112人間七七四年
2018/11/17(土) 12:50:19.95ID:WvbwFF/m>>80が懇切丁寧に説明してくれたことが理解できてないようだから、無理にレスしなくていいよ
0113人間七七四年
2018/11/17(土) 12:53:13.47ID:rdeEJHI3馬鹿な歴史家も罪が重いな
0115人間七七四年
2018/11/17(土) 13:04:59.28ID:rdeEJHI3関ヶ原の時点で自身の兵を持っているはずなのに史実は毛利の兵に従軍してただけだぞ
関ヶ原時点で兵を持っていない=大名ではない
って事が明らか
0116人間七七四年
2018/11/17(土) 13:09:05.98ID:EsmzW5acつーか>31と同じひとか
0117人間七七四年
2018/11/17(土) 13:14:03.09ID:rdeEJHI3安国寺恵瓊が大名やってた
山本勘助架空人物説
このあたりの歴史家の主張は完全にデタラメな
0118人間七七四年
2018/11/17(土) 13:20:56.31ID:7WgIGVmX0119人間七七四年
2018/11/17(土) 14:38:07.20ID:qyw91dGp屁理屈ゴネると思ったわ
じゃあ「大名並み」の資金力と軍事力を持っていた、で満足か?
毛利から借りた兵だとか、外交担当としてくっついていったってだけじゃなく
実際に兵を率いて攻城戦に参加した話は九州攻めで幾度も出てくる
子供を作るも作らないも、殺生をよしとするもしないも
信仰をとるか、御家存続のためにそれを曲げるかは
人それぞれ、って話をしてるんだよ
殺生をよしとする僧侶もいれば、信仰を遵守して妻帯しない武将もいる
>>93
「出家」や「洗礼」の体裁が必要かどうかは別の話。
利権のために形だけの出家や洗礼をする人物もいれば
出家や洗礼を受け手はいないが熱心なキリシタンや仏教徒ってのもいる
(家臣団に法華宗が多いとか、そういった理由で公にしない)
出家していないのだから、僧侶ではないし信仰もない
だったらなんで謙信が仏教に対して傾倒していたかの説明がつかない
0120人間七七四年
2018/11/17(土) 14:43:09.02ID:qyw91dGp毛利の借り兵じゃなく関ヶ原では私財を投じて兵を集めているんですが…
そもそも毛利の兵を借りていたら首謀者として斬首されている時点で
毛利にも責任が回ってくる。
そうならないために毛利は日和見して
安国寺恵瓊を生贄として差し出しているんですが。
0121人間七七四年
2018/11/17(土) 14:45:30.20ID:qyw91dGp何度も何度も繰り返して多数派を工作してるけど
文脈で丸分かりだよ
もうちょっと書く事を整理してまとめる癖をつけな
ダラダラとおんなじことを繰り返すの悪い癖だぞ
0122人間七七四年
2018/11/17(土) 14:46:01.19ID:qyw91dGpキチガイもいいとこ
0123人間七七四年
2018/11/17(土) 14:46:23.60ID:qyw91dGp0125人間七七四年
2018/11/17(土) 18:52:28.78ID:rdeEJHI3恵瓊が妻帯してないことも大きな根拠の一つだそうだ
バカルターの主張は史実に沿わない完全に眉唾ばかりだな
0126人間七七四年
2018/11/17(土) 19:02:34.45ID:rdeEJHI3バカルターは関ヶ原に毛利の兵でなく恵瓊の軍勢が居たとか言ってるけど谷忠澄に子供居ないと言った嘘と同様で完全に作り話だな
0127人間七七四年
2018/11/17(土) 19:12:53.31ID:rdeEJHI3要するに兵を持っていないのが史料から確定です
0128人間七七四年
2018/11/17(土) 19:22:26.79ID:rdeEJHI3戦国大名の上杉謙信が妻帯してなかった事について何の説明にもなってないぞ
0129人間七七四年
2018/11/17(土) 19:28:50.32ID:7WgIGVmX少しマヌケなのはご愛嬌だけど
0130人間七七四年
2018/11/17(土) 21:44:51.74ID:x7B5zjF6京兆の天狗に謝れ
0132人間七七四年
2018/11/18(日) 00:15:48.89ID:pIP2wQZ1あれも出家と入道を同じ物と考えてるのと同レベル
0133人間七七四年
2018/11/18(日) 09:21:11.38ID:5x8aINbN0134人間七七四年
2018/11/18(日) 09:24:08.04ID:u5+kqYWwだが明確に否定できない
いまの段階で「珍説」ですますのも逆におかしいんだよ?
義経チンギスハン説とかとはレベルがちがうのに
深く考えずにいっしょくたにしてるようなもん
0135人間七七四年
2018/11/18(日) 11:15:16.88ID:YZnwL/Hs傍証や根拠すらないレベル
謙信女は一級史料が存在してるし
遺品が女の物であること
傍証からも女であると証明はされてるけどな
史料に関しては
当代記に婦人病で死亡と記載
海外の報告書におばと記載
書状に虫気で死亡と記載
史料がないっていうのは義経ジンギスカン伝説とかでしょう
謙信女である明確な史料はあるのであって
ないと言ってるのは男説が流してるデマだよ
0136人間七七四年
2018/11/18(日) 11:22:17.89ID:YZnwL/Hs謙信男説や義経ジンギスカン説みたいに「本当に史料がない」というのを「ない」というのだけどな
女の遺品だの一級史料だの一次史料だのにケチをつけて存在自体勝手にないことにする事は勘違いも甚だしいね
0137人間七七四年
2018/11/18(日) 11:26:27.83ID:YZnwL/Hs当代記の史料や女の遺品はネットからでも確認出来る
0139人間七七四年
2018/11/18(日) 11:48:27.68ID:YZnwL/Hs史料の裏付けどころか現代の林泉寺に伝わる言い伝えにさえない
0141人間七七四年
2018/11/18(日) 12:16:24.99ID:YZnwL/Hs他の大名は全てではないにせよ
一級史料に男であるとわかるものが残ってるだろ
謙信が女である史料があるのに
男説は一切出さなくてもいいみたいなのはダメだろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています