前スレ507
>あの辺りだと大軍で攻めてもあまり意味がない
>(1574年の武田勝頼の東美濃攻めで織田の大軍が敗れた例あり)
それこそ、勝頼の東美濃攻めでは、1万5千の兵力で侵攻して、
一ヵ月程で18諸城を攻略しておりますので、十分に大軍の意味はあるようには思われますしねえ。
そもそも、何度も指摘がされているようには思われますが、
そんなに貴方がいうような理屈で信濃から美濃に攻め込めないのでしたら、
1565年くらいに武田と織田の勢力が東美濃で偶発的に衝突とした時に、
織田が慌てて兵を退いて、武田に対して婚姻同盟を申し込むとか、
そういう事はまず不可思議な流れのようには思われます次第なのではございますが、
これらの事柄などなどに関しましての、具体的なるご回答の方などを御早めによろしくお願いいたしますかねえ。

それから、勝頼の東美濃攻めで織田主力が云々、というのは、山県が険路を抑えて
織田主力の進軍を封じ、その間に武田勢主力が城の攻略に成功したので、
織田主力が撤収した、的な流れのようには思われますが、
貴方がおっしゃるのとは色々と異なりがありますようには思われますが、
いかがなものなのではございましょうかねえ。

で、東美濃の豪族云々に関しましては、
上記のように、勝頼が1万5千程で侵攻してきましたら、
一ヵ月程で18諸城が攻略されてはおりますので、
普通に強力な大名勢力の大軍が侵攻してきたら、普通になびく、という感じのようにも思われますが、
これらの事柄などなどに関しましても、御回答の方などをよろしくお願いいたしますかねえ。