前スレ501
まことにもってその通りのようには思われますかねえ。
しかも、実際問題といたしましては、
>49 >>50 >>52 >>53にありますように、
普通に必死な織田ファンさんがID切り替えやら複数端末やらによる多数派装いを、
ネット廃人的なご生活などをなさられながら、一日中貼りつかれながら、
捏造曲解やらレッテル貼りやらにご狂奔なさられようとなさられながら、
必死におやりになられておられますように思われます事例などが、
過去スレに膨大になっている、という状況のようには思われます次第ではございますしねえ。

前スレ502
>武田信玄の軍勢は半年間も徳川領や織田領で遠征し続けて、
織田領土には別に遠征はしてないような。少なくとも、貴方が言う所の半年間では。
岩村に入った軍勢は「遠征」はしてないようには思われますしねえ。
>さらに上杉や徳川に対する抑えを残して美濃へ攻め込もうとしている軍勢です。
これに関しましては、これまでにも何度も指摘がされているようには思われますし、
このスレでも、貴方こと必死な織田ファンさんの、相手側に対しての、いつも通りのご所業のように思われます、
捏造曲解やらレッテル貼りのように思われますレスなどに対して
>>75 >>78 >>80 >>81 などで指摘がされておりますように、
上杉は関東と北陸の双方に敵を抱えて、1574年末まで東西奔走を続けている状況ではございますし、
徳川は三方ヶ原の結果、しばらく後まで三千程の軍勢しか主力軍としては動かせないように思われます状況のようではございますので、
徳川に対して三千程の抑えを置いて、その分の兵力は美濃に侵攻し、岩村遠山に既に入れてある軍勢+岩村遠山の軍勢=合計数千、
と合流すれば普通に補充が可能なようには思われますしねえ。

>北条氏は事前に遠征などしておらず(仮に3ヶ月前の武田攻めを含めても)、余力たっぷりにある軍勢です。
元々、北条の軍勢はまず1582年の6月に上野に侵攻して神流川の合戦を戦って勝利して、
そこから信濃に先発隊を進軍させ佐久を制圧し、そこからさらに北上して上杉側と対峙し、
そこからさらに南進して甲斐に侵攻、という中々の長距離行軍を行っておりまして、
そこで甲斐で家康と対峙戦になり、家康側が北条側の補給の妨害を行った事によって、
最終的に北条側は撤収する、という流れなわけなのですが、普通に信玄の西上の時の進軍ルートと比しましても、
北条側の進軍ルートは十分長距離と言えるようには思われますし、北条側も徳川側の補給妨害をあらかじめ望んでいたわけでもないでしょうから、
この長距離進軍ルートで、普通にそこから更なる長期の対峙戦などを行う事を計画していたようには思われる次第なのではございますが、
これらの事柄などなどに関しましても、具体的なるご回答の方などを御早めによろしくお願いいたしますかねえ。