【信玄】甲斐武田氏総合スレッド【勝頼】ねえ11
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0080人間七七四年
2018/10/11(木) 01:47:01.20ID:V6G3YvE7で、次に
>徳川の抑えはどうするの?
>「徳川は長篠城奪回で3000しか動かせないので無問題です」
これも何度も資料やら史実やらを基にして、こちら側が指摘の方などをしておりますようには思われますが、
徳川は三方ヶ原において、徳川側の資料でも50名近い武将が死亡した事が記されておりまして、
1573年の年明け以降に武田勢が野田城を攻めたのを、家康は救援しようとはしますが、
この時の兵力は三千だった、と徳川側の資料に書いてある事ではありますし、
1573年7月以降からの長篠城再奪取の時の侵攻も三千程で家康は進軍しておりまして、
当時の家康が動かせる兵力が三千程になっていた事を示しているように思われますかねえ。
特に長篠城再奪取の時の侵攻におきましては、これまでにもこちら側が普通に過去スレなどで提示してきましたように、
勝頼の書状にもありますように、この時の勝頼は山県とか馬場とかの先発の援軍と長篠城守備軍で家康を拘束しておき、
その間に勝頼自身が大軍を率いて来援して、家康を包囲殲滅する事を計画していた事が、
しっかりと上記の勝頼の書状に書いてある次第ではございますし、家康にしてみますれば、
当然武田側が援軍を出して挟撃とかを狙ってくる事などは、想定の内だったようには思われますので、
出し惜しみとかをしているような余裕はなかったようには思われますが、
的な事なども、これまでにも何度も指摘がされているようには思われます次第なのではございますが、
これらの事柄などなどに関しまして、こちら側が資料などを出してないだとか、
捏造曲解のように思われます事柄などをお喚きになられておられます事などやら、
なにをもって正論でないとおっしゃられておられますのか、
という事などなどにつきまして、
具体的に資料やら史実やらを基になさられましての御回答の方などを御早めによろしくお願いいたしますかねえ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています