前スレ487宛続きその2
で、これも何度も指摘がされているようには思われますが、
謙信は信玄西上の時期にも、これからも自身が関東に出陣するつもりがある事などを、
書状で述べてはおりますし、関東諸侯なども謙信の出陣を待ち望んでいる状況ではありますし、
謙信側の関東における重要拠点であるはずの、関宿やら羽生やら、が北条側の侵攻で苦しい状況になってきたりもして、
という状況ではあったわけですしねえ。
で、謙信は信長の戦略では、信玄が生きていて、武田領国に撤収していても、
織田・徳川・上杉、の三勢力で武田領土攻め込む計画のはずですのに、
史実では信玄が死亡していて、武田の西上軍が本国に撤収して、勝頼の家督継承でゴタゴタしている、
という状況ではございますのに、
信玄が死亡した可能性がある、という情報などを、謙信は非常に早くに得ていたはずですのに、
武田領土には攻め込まずに、1573年の8月からは北陸遠征を再開し、1573年の末に越中関係がひと段落した後で、
「兵が疲れているので、関東への出陣は年が明けてからにします。」的に書状で書いて、年末年始は兵を休め、
1月末から関東に向かって進軍し、関宿やら羽生やらの救援の為に関東の各地で戦い続ける事になりますが、
謙信の奮戦もついに及ばず、1574年の末には関宿も羽生も攻略されてしまう、という流れなわけでして。
史実的には関東管領である上杉謙信が、自身が守るべき関東の拠点などを守るために1574年の末まで関東の各地で戦い続け
それでもついに及ばずに関宿やら羽生やら、を攻略されてしまっている、という状況ではございますのに、
なんでわざわざ史実でも信玄が死亡していても攻め込んでおりませんのに、
武田領土に攻め込む必要性があるのではございましょうか、とは思われます次第なのではございますが、
これらの事柄などなどに関しましても、これまでにも何度も指摘がされているようには思われます次第なのではございますが、
御早めにご回答の方などをよろしくお願いいたしますかねえ。
(まあ、そもそも、信長自身が謙信に「信玄はこちら側に敗北して領土に撤収しようとしているから、
織田・徳川・上杉の三勢力で侵攻して打ち倒そう!」的に書状でいいながら、
同時期に出した他の書状では、「謙信が武田領土に攻め込めば、武田軍の圧力が減少するだろうから、
その間に畿内に出陣して存分にしたい。」的に書いてまして、
普通に謙信を当て馬にしたい、というのが信長の目的だったようではありますので、
謙信が武田領土に侵攻しなかったのも、ある種当然の話のようには思われます次第ではございますかねえ。)

これらの事柄などなどに関しまして、こちら側が資料などを出してないだとか、
捏造曲解のように思われます事柄などをお喚きになられておられます事などやら、
なにをもって正論でないとおっしゃられておられますのか、
という事などなどにつきまして、
具体的に資料やら史実やらを基になさられましての御回答の方などを御早めによろしくお願いいたしますかねえ。