【信玄】甲斐武田氏総合スレッド【勝頼】ねえ11
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2018/10/02(火) 18:18:26.46ID:dVNRtmr0(前スレ)
【信玄】甲斐武田氏総合スレッド【勝頼】ねえ十
新スレです。長文を使うのはやめて仲良く意義ある議論をしましょう。
0463人間七七四年
2018/11/07(水) 21:19:48.46ID:VkliyvDW上杉謙信が北信や西上野を切り取り放題になるな。
0464人間七七四年
2018/11/07(水) 22:47:30.89ID:2/azjube水害も多く石高の低い現在の長野市一帯。謙信にとって信濃侵攻はメリットが全くない
西上野にしても関東は氏政相手に防戦が精一杯。というかこの時期の謙信の関心は越中。
武田との国力差も大きいし上杉は無視して問題ない
0465人間七七四年
2018/11/07(水) 23:17:33.50ID:1iAZfPvU菅沼じゃないんだから、
その時代のレベルをはるかに超えた情報収集するのはやめろよw
0466人間七七四年
2018/11/08(木) 02:27:25.93ID:EJYyIwxk「石高低いとこだから大丈夫大丈夫気にしない」
とかこの人は正気なんだろうか?
退路を断たれて全軍崩壊しかねないってのに
0467人間七七四年
2018/11/08(木) 09:28:56.41ID:6vuE4naSねえと考え方が一緒。
上杉謙信が無視できる存在とか。
どこの世界に自領を攻められ、あるいは攻められそうで放置する領主がいるんだ。
0468人間七七四年
2018/11/08(木) 13:34:46.58ID:lEnd+C4B願文で謙信が攻めてきませんようにとお願いする。
勝頼時代越中が落ち着いたら北信濃の守備兵力増やすと言った警戒ぶり。
4月以降も遠征続けるとしたら、越中一向宗は史実のスパンで考えるとあと一ヶ月程度しか
謙信本隊拘束できないから、武田は少なくとも5月以降は北信濃の守備兵力増やすぐらいはするだろう。
まあそのままの状態でも攻めてくる可能性はかなり低いし、
攻めてきたところで各城塞群を破棄したわけでもないから荒らされはしても
北信濃失うなんてことにはまずならないし、
謙信が無謀にも信濃に深入りして武田本体の退路断つような行動する可能性も低い。
そんなこと武田首脳陣にはわからないがな。
0469人間七七四年
2018/11/08(木) 13:51:52.32ID:Qc4mDqZ60470人間七七四年
2018/11/08(木) 14:36:19.45ID:EJYyIwxk0471人間七七四年
2018/11/08(木) 17:37:26.38ID:aQqdfuQr謙信は信長が動けない信長包囲網時に七尾城を攻撃し
その留守を突いて北条が進軍してきたから
謙信は越後に一時撤退してたんだけどね
どこかに軍を派遣してる留守を突いて
制圧するのは戦国時代では当たり前ですよ?
0472人間七七四年
2018/11/08(木) 22:25:11.90ID:iQBIjDUu義務教育を終えてれば分かりそうなものだけどな。それにこの時期の謙信は越中と関東で二正面作戦中で余裕がない
その状況で武田まで本格的に敵に回して三正面作戦をするなんてあり得ない事くらい分かるだろ
0473人間七七四年
2018/11/08(木) 22:47:48.78ID:Pwf7Yllrでも実際はそうじゃないんだな
0474人間七七四年
2018/11/08(木) 23:19:34.47ID:BP/MDkW3はいそうですかと納得すると思うのか?
万一謙信が南下して来たらそいつら根無し草になって枯死にだぞ?
0475人間七七四年
2018/11/08(木) 23:45:42.85ID:J4MyMaHT実際、永禄、元亀の謙信は北条、武田、一向一揆と三方面作戦していたがな。それと越中は1572年秋に尻垂坂で主力がほぼ壊滅して余裕ができてる。
0476人間七七四年
2018/11/09(金) 00:36:50.66ID:YSKoorq/武田の主力を壊滅できる好機である
あわよくば北信濃、場合によっては南信濃までも支配できる
謙信が動く利益は充分にありますな
こういうとこにはめをつむり、義務教育がどうのこうの言って議論を終わらせようとするあたり、持論の苦しさが透けて見えますなぁ
0477人間七七四年
2018/11/09(金) 00:44:28.91ID:2iHqEv7j0478人間七七四年
2018/11/09(金) 04:21:00.78ID:66nyrGUq信玄に領土を奪われた村上氏は上杉家の家臣になり、嫡男は謙信の養子になっています
勝頼と信長死後は上杉は北信に攻めて村上氏を旧領に復帰させています
村上氏は上杉家でもかなりの地位にいたし、
謙信を頼ってきた村上氏の旧領復帰の大義名分があるから謙信は動きますよ?
0479人間七七四年
2018/11/09(金) 07:39:40.40ID:dfWb5h1h実際は越後及び北信濃分国の防衛が信濃出兵の目的だったことは最新の専門書でも指摘されてること
0480人間七七四年
2018/11/09(金) 07:42:50.68ID:ZqQ67mDe自分の所領は主力がすぐは帰れない状態。
その所領の北に1万以上を動かせる大部隊がいて、何の備えもしないんだ、その大部隊は別のとこ攻めるから問題ないんだ、とは。
0481人間七七四年
2018/11/09(金) 07:46:26.39ID:dfWb5h1h0482人間七七四年
2018/11/09(金) 08:13:13.54ID:DtVYyXbl0483人間七七四年
2018/11/09(金) 09:09:01.50ID:UDdOqmeo0485人間七七四年
2018/11/09(金) 10:02:40.09ID:AxkLDI+T高志書院 上杉謙信
0486人間七七四年
2018/11/09(金) 10:38:04.53ID:66nyrGUq謙信の川中島の戦いの目的は信玄に追い出された者らの旧領復帰ですよね?
旧領復帰のためには謙信が出兵しない?
え?川中島無かったことになってるの?
0487人間七七四年
2018/11/09(金) 10:59:45.70ID:VgLaTExu東美濃からさらに遠い海津まで何日かかるだろうか仮に急いでも。
そしてそんな疲労困憊軍が戦えるのか?
0488人間七七四年
2018/11/09(金) 12:28:43.46ID:AxkLDI+T旧領復帰を名分とした防衛
0489人間七七四年
2018/11/09(金) 12:37:57.08ID:66nyrGUq信玄が美濃に行って手薄になった北信で
村上氏等の旧領復帰を大義名分に防衛領土を広げましょうか
手薄だから簡単に取れちゃいますね^^
0490人間七七四年
2018/11/09(金) 12:43:20.65ID:AxkLDI+T0491人間七七四年
2018/11/09(金) 12:51:42.17ID:66nyrGUqしかも旧領復帰の大義名分があり手薄になってる所なら尚更攻めるでしょ
0492人間七七四年
2018/11/09(金) 12:53:30.86ID:AxkLDI+T0493人間七七四年
2018/11/09(金) 13:01:09.45ID:66nyrGUq0494人間七七四年
2018/11/09(金) 13:27:26.10ID:0nSKTrJP上杉謙信が信濃の領地に興味が無いなら、1万も残す必要ないだろ。その1万も足した2万5000で三河に行けば、長篠城は落とせたかもしれんのに。
確か武田信玄最後の出陣は西上野の内藤や北信の高坂も動員してるよな。めぼしい武将も隠居状態の真田幸隆だけで長篠合戦の時より手薄だよな。
0495人間七七四年
2018/11/09(金) 13:36:24.04ID:YSKoorq/0496人間七七四年
2018/11/09(金) 13:38:11.38ID:t5QegmuJ最初から信長と決戦するつもりでもない限り2万5千人とかないでしょ
0497人間七七四年
2018/11/09(金) 13:42:38.12ID:4Ur4WkGoと武田側が考えていたというのはみんな一致してるよな
0498人間七七四年
2018/11/09(金) 13:43:56.18ID:4Ur4WkGo攻めた場合の戦果がどの程度かは意見が割れるにしても
0499人間七七四年
2018/11/09(金) 13:53:32.37ID:0nSKTrJPじゃあ長篠合戦の時も1万も置く必要ないだろ。
1574年の東美濃や徳川侵攻では2万は動かしてるんだから、あと5000は三河に向けても良かったはずだ。
0500人間七七四年
2018/11/09(金) 13:56:10.09ID:4Ur4WkGo>じゃあ長篠合戦の時も1万も置く必要ないだろ。
それは武田視点の話でしょ
>>497で書いたように武田視点じゃ手薄にしたら攻めてくるかもしれないと考えているんだから
0501人間七七四年
2018/11/09(金) 13:57:49.95ID:0nSKTrJP海津城には城主がいない。
海津城を落としたら川中島が自動的に上杉領になる。
海津から南下するなら、岡城か葛尾城のどちらか。
0502人間七七四年
2018/11/09(金) 14:10:20.72ID:2iHqEv7j0503人間七七四年
2018/11/09(金) 14:19:50.43ID:66nyrGUqと言い出したから村上氏旧領復帰の大義名分があるから攻めると俺が反論
↓
そうしたら急に謙信が防衛戦しかしない糞AI化させられる
石高の低さ云々言うなら強欲な信玄が甲斐より遠くて
悪路で石高が低い東美濃を選ばずに
史実通りの港があり甲斐に近い駿河を選ぶよね
信玄の強欲AIがそう申しております
0504人間七七四年
2018/11/09(金) 14:40:25.10ID:CR0kmqQu越中のほうが信濃より石高は低いだろ。
しかも越中は海運、鉱山以外は旨味無いし。
薬が名産になったのは江戸時代だし。
0505人間七七四年
2018/11/09(金) 14:42:20.58ID:4Ur4WkGoならないよ
留守居の将がいるだろうし(副将の小幡か?)
海津城以外にもいくつか城があるのでそれらを落とすなり寝返らせるなりしないと領地にはならない
この時期は最前線は長沼城になっているから
葛山旭山なんかも武田側だし春山尼飾鞍骨なんかの諸城もあるだろうし
単に南下するだけなら無視することも可能だろうけど
0506人間七七四年
2018/11/09(金) 14:47:20.99ID:4Ur4WkGo越中が低いと言っても2〜3万石しか変わらなかったと思うが
それに旨味で言うなら信濃より越中の方が上じゃ
0507人間七七四年
2018/11/09(金) 15:05:32.89ID:66nyrGUq石高の低さ云々で動くかどうか決めると言い出したのは>>464ですよ
それで動くの決めるなら強欲な信玄なら甲斐より遠く
兵站困難な悪路で石高低い東美濃を選ばずに
史実通り港があり甲斐に近い駿河に攻めるよねって話です
0508人間七七四年
2018/11/09(金) 15:07:58.11ID:AxkLDI+T村上救援は北信濃の維持及び越後防衛の為の大義名分に利用したに過ぎないと言ってるわけだが
謙信の川中島出兵の目的が全て村上救援のために行われたとでも?
謙信は飯山領の維持と越後が安泰なら信濃の優先順位は低いよ
0509人間七七四年
2018/11/09(金) 15:13:06.07ID:66nyrGUq信玄が悪路な美濃に行ってすぐには帰ってこれない手薄になった所を
村上氏の旧領復帰を大義名分に南下するだけですよ?
手薄な上に悪路ですぐには戻れない絶好な機会なわけですから
0510人間七七四年
2018/11/09(金) 15:48:14.76ID:YSKoorq/きみの謙信はNPCかなんかなの?
0512人間七七四年
2018/11/09(金) 17:15:19.68ID:UDdOqmeo取り敢えず近場の火事である武田を牽制して武田の勢いを削ぐ
ところがどっこい長篠で武田が大敗して、織田の勢力拡大に拍車がかかる事に
こうなると武田を牽制するのをやめて武田よりの姿勢をとってやらないと織田の伸長を止めることが出来ない
0514人間七七四年
2018/11/09(金) 18:58:50.40ID:t5QegmuJ信玄が攻めてきた第四回目の戦いは確かに防衛の意図が強かったが、それ移行両者の関係も変わってるんだよ
0515人間七七四年
2018/11/09(金) 19:25:36.19ID:AxkLDI+T0516人間七七四年
2018/11/09(金) 20:06:27.45ID:t5QegmuJ史実では隙を見せなかったからそうならなかったけど
0517人間七七四年
2018/11/09(金) 20:35:03.50ID:AxkLDI+T0518人間七七四年
2018/11/09(金) 21:03:32.33ID:DtVYyXbl西上作戦の時は上杉の脅威が気になって絶えず本願寺に越中の情勢を確認してて、越中が気になるから早く帰還したいと書状で訴えてるのを本願寺がなんとかなだめて三河に留めてるね
長篠の時にはしっかり抑えの部隊を北信濃に置いてて全然手薄じゃないね
はい論破
0519人間七七四年
2018/11/09(金) 21:17:28.49ID:wUcOseQR本当はさっさと帰りたいけど本願寺に引き留められて帰れなかっただけだったのか
まぁ仏教の守護者を自称した以上、本願寺を切り捨てる訳にもいかなかったんやろな
んで武田滅亡へのトリガーを引いたと
0520人間七七四年
2018/11/09(金) 21:21:06.04ID:AxkLDI+T長篠の時も本体がいないんだからそこまで信濃に執着してるなら仕掛けるよね
0521人間七七四年
2018/11/09(金) 21:27:37.47ID:DtVYyXbl0522人間七七四年
2018/11/09(金) 21:40:49.33ID:AxkLDI+T0523人間七七四年
2018/11/09(金) 21:43:05.43ID:t5QegmuJ0524人間七七四年
2018/11/09(金) 21:44:51.00ID:t5QegmuJ史実で攻め込まなかったのはその結果に過ぎないって理解できないのかな?
0525人間七七四年
2018/11/09(金) 21:54:17.87ID:AxkLDI+T0526人間七七四年
2018/11/09(金) 22:11:32.92ID:66nyrGUq駿河侵攻した時は信長に泣きついて上杉と和睦した
(もし美濃へ攻めて信長と敵対関係になっていたら上杉との和睦は誰に頼むのか?)
長篠の時は信玄が3万の大軍で三河侵攻したのに対して
半分の1万5千と半分を防衛に残してきています
0527人間七七四年
2018/11/09(金) 22:15:10.22ID:DtVYyXbl史学者なら鴨川や平山だね
信玄はとにかく越後、越中を常に警戒していたと
0528人間七七四年
2018/11/09(金) 22:16:09.19ID:AxkLDI+Tその結果攻めなかったとは誰が言ってるの?
0529人間七七四年
2018/11/09(金) 22:34:36.45ID:nYTq2oEs上越を拠点にしてた謙信にとって喉元に刃を突き付けられるものだからな
それに信濃は守り易く攻めづらい国。信玄も信濃制圧に半生を費やして領国にしてるわけであって
0530人間七七四年
2018/11/09(金) 22:35:01.61ID:YSKoorq/0531人間七七四年
2018/11/09(金) 22:37:06.54ID:DtVYyXbl攻めなかった攻めなかったはお前が散々言ってるだろ
頭大丈夫?
0532人間七七四年
2018/11/09(金) 22:43:47.73ID:66nyrGUq謙信は史実と同じ行動しかしない糞AI化だからな
川中島に敵が誰もいなくても謙信は史実通りの日にち時間に
数分の狂いもなく空気を相手に戦ってる設定なんだろうな
0533人間七七四年
2018/11/09(金) 22:44:29.58ID:AxkLDI+T0535人間七七四年
2018/11/09(金) 22:51:57.02ID:DtVYyXblお前さんの主張
謙信が信濃に攻めてこなかったのは越中や関東に比べて信濃を侵略するメリットがなかったからだ
歴史の事実
信濃が一番警戒されてたから攻めてこなかっただけ
川中島での被害もでかかったし
ちなみにこの時期の謙信は関東や越中にも領有化を目的として侵略していない
離反した大名の粛清のためなどがほとんど
そういう意味で川中島は防衛戦だから=謙信は信濃に侵攻しないは成り立たないし、そんな事を主張している学者もいない
0536人間七七四年
2018/11/09(金) 22:57:01.46ID:AxkLDI+T謙信の北信濃出兵の目的が分国維持、越後防衛であってそれらが安泰であれば攻める理由がないから
謙信の北信濃出兵の目的が防衛であったことは専門書で指摘されてる
0537人間七七四年
2018/11/09(金) 23:03:18.43ID:DtVYyXbl→史学者の見解
であってそれらが安泰であれば攻める理由がないから
→お前の妄想
0538人間七七四年
2018/11/09(金) 23:04:50.62ID:nYTq2oEs国力で劣る謙信がそれをするのにどれだけの時間が必要か想像もつかないな
というか飯山地域以外で旨い北信濃は佐久だが距離がかなりある。バカじゃなければ普通は越中を選ぶよ
0539人間七七四年
2018/11/09(金) 23:05:13.17ID:AxkLDI+T0540人間七七四年
2018/11/09(金) 23:05:57.39ID:DtVYyXbl放っておいたら拠点固められるからね
だからといって逆に謙信から仕掛けることはない
なんて言ってる史学者はいない
相変わらず都合良すぎる拡大解釈疲労されても困りますわ
0542人間七七四年
2018/11/09(金) 23:09:38.25ID:DtVYyXbl関東侵攻邪魔された件や上洛中の火事場泥棒に対する報復
上野戦への牽制などいくらでもあるが?
そもそもそういう懸念があるから信玄は防備を固めた上で越後の情勢を常に気にかけてたんだよ
0543人間七七四年
2018/11/09(金) 23:11:22.55ID:5Yo4NaWw後背地や干渉地の確保も立派な防衛だからな
0544人間七七四年
2018/11/09(金) 23:13:12.11ID:AxkLDI+Tその根底にあるのは防衛な訳だが
武田が仕掛けなければ出兵してくる理由が無いな
0545人間七七四年
2018/11/09(金) 23:13:59.58ID:t5QegmuJコピペしなくてもやってる事が一緒だからバレバレなんだよな
他人の書き込みに全レス
質問には答えず質問返しに終始して誤魔化す
学者の見解の拡大解釈と信玄に有利になるよう妄想全開
0546人間七七四年
2018/11/09(金) 23:14:02.64ID:AxkLDI+T0547人間七七四年
2018/11/09(金) 23:15:10.25ID:66nyrGUqそもそもの話1550〜60年頃は南信濃平定と
それに起因とした謙信と川中島で争ってるから美濃には行けない
1561〜1566年までは引き続き川中島と同盟国の北条のピンチを救援
そして西上野攻めで北条と協力しての謙信の押さえ込み
北条のピンチを見捨てて美濃に行けば謙信が強大になり
北条に手を焼いていた謙信の手が空いてしまい謙信南下の危機
何年から信玄は美濃に攻めるつもりなんだ?
0548人間七七四年
2018/11/09(金) 23:15:49.86ID:MjPaNBokそれがなければ信玄は今までのように決戦を避ければ良かったわけで
0549人間七七四年
2018/11/09(金) 23:16:16.98ID:jPba/X/Cここの飛行場を守るためにあそこの島を取ってその島を守るために向こうの島も欲しい、と
0550人間七七四年
2018/11/10(土) 00:00:02.64ID:Huuv+uznそれと斎藤龍興が健在で信長がまだ美濃制圧していない1563年前後に
美濃を攻めても斎藤の抵抗もあるし
川中島等の謙信との戦いの損害や疲労がある後に
すぐ単独で斎藤攻め>織田との美濃での連戦する気か?
斎藤が武田軍襲来に美濃東部に兵を集結したら、美濃西部中部が手薄になり
史実より早く信長が美濃西部中部を取ることになるんじゃね?
信玄が攻める度に斎藤龍興や信長が、謙信に背後から圧力かけてくれ
って頼んだらその度に武田軍は悪路な道を引き返すのか?
そんな調子じゃ美濃を取れないから信玄は美濃じゃなく
甲斐から近い駿河攻めを選んだって分からないのかね
0551人間七七四年
2018/11/10(土) 04:19:30.12ID:ZtFlnApKねえがいるといつも議論が進まないから、いかにねえが基地外かわかるな。
0552人間七七四年
2018/11/10(土) 05:37:46.22ID:9E9M/hm9結局、何が何でも謙信を落として越後を取るしか武田が生き残る道は無かったんだな
それができなかった時点で信玄はそこまでの人だった
0553人間七七四年
2018/11/10(土) 06:36:46.58ID:UpJz8poZ進んでない
謙信AI説を主張する人が「なにがあっても上杉は動かない!」とゴネ続けているのでみんな閉口している
0554人間七七四年
2018/11/10(土) 07:43:35.60ID:PAcOSs0T異常なほど北信濃に固執してたのは信玄の方。謙信は安全保障のために迎え撃っただけ。
謙信が信濃侵攻とかねえの美濃侵攻と同レベルの妄想だわ
0555人間七七四年
2018/11/10(土) 07:46:15.06ID:a7hkBDWG0556人間七七四年
2018/11/10(土) 08:03:15.91ID:a7hkBDWG迎撃だけが安全保障ではない
緩衝地帯の確保、敵の拠点を破壊、敵の強大化を防止などの手法もあり、これらは他国への侵攻を伴う
0557人間七七四年
2018/11/10(土) 08:20:27.37ID:SX8s7FTB0558人間七七四年
2018/11/10(土) 09:01:42.19ID:EPhbAAKcゆるい警戒でいいなら北信から5000〜8000は抜けたやろ
0559人間七七四年
2018/11/10(土) 09:41:08.08ID:Huuv+uzn美濃侵攻自体も取り下げたのか
0560人間七七四年
2018/11/10(土) 11:08:22.28ID:9E9M/hm9結局それ以上突っ込めず事実上織田に美濃を明け渡してますし
0561人間七七四年
2018/11/10(土) 11:30:50.07ID:UpJz8poZ引っ込めてない
時期の特定はしていないが彼は美濃主攻は捨てていない
その時に上杉が北信濃に出て武田主力の背後を断ったらどうするのかという疑問に「上杉は北信濃は専守防衛だから何があっても絶対に動かない」と言い張っていて他の人を呆れさせている
0562人間七七四年
2018/11/10(土) 11:34:21.87ID:UpJz8poZ武田の主力を壊滅させられる好機なんだから普通動くでしょ
なにがあってもなんて言うほどの事ですらない
謙信がそんな「まもりをかためろ」みたいなAI男なら信玄も苦労してないって
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています