【信玄】甲斐武田氏総合スレッド【勝頼】ねえ11
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2018/10/02(火) 18:18:26.46ID:dVNRtmr0(前スレ)
【信玄】甲斐武田氏総合スレッド【勝頼】ねえ十
新スレです。長文を使うのはやめて仲良く意義ある議論をしましょう。
0431人間七七四年
2018/11/01(木) 07:11:19.05ID:SVrcUElZ書き込みを重ねると、だんだん化けの皮がはがれてきた感じの怪しい奴になってきてるな。
しかし5chなんかに相談に来る時点で、かなりなレベルのバカに間違いないので、ねえでなくてもおかしくない。
0433人間七七四年
2018/11/01(木) 12:09:02.56ID:vLY3OTGa勝頼は信長に邪魔された説があるけど、義信や信親は流石に無いだろう。何で嫡男に何の官位も用意しようとしないのか不思議でならないわ。
0434人間七七四年
2018/11/01(木) 13:37:11.74ID:Tk4hclPT嫉妬に走った信玄が金で比叡山から調達したのが最高位の大僧正という位
仏門でトップの位に就いて俗世の官位に拘るなんてできなかったから武田家の位は低いまま、やがて朝敵認定に...
0435人間七七四年
2018/11/01(木) 13:50:29.29ID:/5r8iewO勝頼だって義昭に断れたって説あるし。
0436人間七七四年
2018/11/01(木) 14:15:05.98ID:vLY3OTGa0437人間七七四年
2018/11/01(木) 17:31:17.73ID:zmyCgiUzそもそも武田は朝廷にほとんど貢献してないし。
0438人間七七四年
2018/11/01(木) 21:51:49.70ID:zmyCgiUz織田信長>上杉謙信>>>武田信玄。
0439人間七七四年
2018/11/01(木) 22:47:55.12ID:veUkQdh0信玄はタダの甲斐信濃守護に過ぎないからその評価は至極まっとうかと
少なくとも武家社会においては
0440人間七七四年
2018/11/01(木) 23:25:45.08ID:RIxufZa3織田信長 右大臣、贈従一位太政大臣。
上杉謙信 弾正小弼、贈従二位。関東管領兼越後守護。
武田信玄 大膳大夫、贈従三位。甲斐信濃守護。
武田信玄ざっこ。
0441人間七七四年
2018/11/01(木) 23:28:57.30ID:6LN0oD9y0442人間七七四年
2018/11/02(金) 12:39:03.91ID:im86CdHT1600年の関ヶ原の戦いで徳川秀忠が9月10日に小諸を発して草津に到着したのが9月20日だったよね? 9月9日に使者が来て急いで木曽路の難所を越えて4万近い軍勢が11日もかけてようやくだったよね相当急いで。
武田信玄の時代から27年、それなりに整備も進んでいた時代でさえあれなのに、当時まだ整備もろくにされてない木曽路とかで2万5000の軍勢がどうやって信濃から美濃に入るの? 相当な難所なのに。
勝頼の時は短期決戦だったから何とか行けた。信玄の場合は短期決戦なの? しかも勝頼の時は恵那郡を制圧しただけで他は手付かず。岐阜まで行くならまだまだかかるけど、どうするわけ?
0443人間七七四年
2018/11/02(金) 17:38:25.76ID:0q1xlSLwドヤ顔で披露したifが、穴だらけだと気づいて
引っ込みがつかなくなって暴れてただけ。
アイツはどれだけ叩かれてもそのうち甦るゾンビだから、また珍説を披露してくれるのを待とう
0444人間七七四年
2018/11/02(金) 18:30:25.99ID:ooLts36B岩村城拠点に美濃攻めとか笑えるよ。
あの城に2万5000も入れるわけがないし。
0445人間七七四年
2018/11/02(金) 22:50:49.05ID:Mtcsm7W3堅城と言われた岐阜城も寡兵の竹中に落とされたし関ヶ原前も簡単に落城した
万を越える兵力を動員していた戦国時代末期において山城はもう前時代の遺物。
堅城な岐阜城でさえこの有様な事実を理解した方がいい
0446人間七七四年
2018/11/02(金) 23:46:02.46ID:AAHOrZmN岐阜城が落とされた時の城主や状況を考えて言おうな。
斎藤龍興→斎藤家中バラバラ状態、龍興は少年。
織田秀信→21歳で初陣同然。おまけに野戦で傷つき、敵側には1584年から5年間にわたり岐阜城主を務めた池田輝政がいた。
2万あるいはそれに近い軍を撃退。
朝倉宗滴→斎藤道三を攻めて敗北。
織田信秀→斎藤道三に敗北。
山城が前時代の遺物?
能登七尾、豊後岡、近江小谷と山城が敵の大軍を撃退した実績を知らんのか?
戦国時代末期?
加賀小松、遠州高天神、伊豆韮山と敵の大軍相手になおも善戦してますけど? 何処が前時代の遺物なんですか?
0448人間七七四年
2018/11/03(土) 00:19:20.23ID:S8pOM43w2万超の軍勢で囲んで落とすのに1か月から2か月超かかってるんですが
敵を遅滞させる事が目的なら山城は戦国末期でも充分その価値を発揮できると証明しておりますな
ましてや武田は山城を粉砕できる火器を持ち合わせていない
0449人間七七四年
2018/11/03(土) 10:14:49.33ID:Jvsv/3Xfこっちのスレが平和になってて吹いたw
0450人間七七四年
2018/11/03(土) 10:43:02.99ID:X6aKpIco0451人間七七四年
2018/11/03(土) 12:11:14.13ID:S8pOM43wよっぽど武田関連スレの住人が憎いんだなw
0452人間七七四年
2018/11/03(土) 12:34:46.62ID:8lG8RO45ありゃ本当に中学生か何かか?
当たり前過ぎる常識的な知識書きこまれるのは邪魔で、余計なこと書くなってのは同じだが
0453人間七七四年
2018/11/03(土) 12:45:26.72ID:jSH5efvJ0454人間七七四年
2018/11/03(土) 13:00:34.75ID:Jvsv/3Xf0455人間七七四年
2018/11/03(土) 13:14:07.87ID:8lG8RO45ソースの重要性わからないのだろうか、あれじゃ歴ゲのスレでもアホ扱いされるぞ、
内容的には民俗学だろうけど、ソースは求められるし
多分VIP辺りにいくべきだったんだろうな
0456人間七七四年
2018/11/03(土) 14:28:16.92ID:jPTLcLfg現実にはありえないほどのバカにしてしまった、
そしていつもの癖で自分は相手より賢いと思い込んでる設定にしたのが、あいつの失敗。
0457人間七七四年
2018/11/04(日) 03:49:02.49ID:FdzPgkgj真面目に理解しようとすると、頭痛く成る所とかさ。
正直、議論じゃ無くて別の何か目的だと思う。
0458人間七七四年
2018/11/04(日) 07:43:51.25ID:vukSp2mo五月侵攻の珍説が穴だらけだと気付かされて、逆ギレして暴れてるだけだろ。
0461人間七七四年
2018/11/07(水) 15:48:08.45ID:EVmdE7Wz史実で越中や上野を攻めていたことと、猟師さんの銃声一発で武田が攻めてきたと
混乱するぐらいだったから、信濃に攻めてくる確率は0%らしい。
史実(信濃まで撤退済み)とIF(美濃にほぼ全軍)の違いや信玄が他国の情勢を
緻密に把握できる理由は不明。
0462人間七七四年
2018/11/07(水) 21:08:06.88ID:1iAZfPvUジャイアニズムを名乗って粘着してる奴はほぼ間違いなく、お前がいつも粘着してる菅沼叩きの奴だぞ。
追いかけなくていいのか?
0463人間七七四年
2018/11/07(水) 21:19:48.46ID:VkliyvDW上杉謙信が北信や西上野を切り取り放題になるな。
0464人間七七四年
2018/11/07(水) 22:47:30.89ID:2/azjube水害も多く石高の低い現在の長野市一帯。謙信にとって信濃侵攻はメリットが全くない
西上野にしても関東は氏政相手に防戦が精一杯。というかこの時期の謙信の関心は越中。
武田との国力差も大きいし上杉は無視して問題ない
0465人間七七四年
2018/11/07(水) 23:17:33.50ID:1iAZfPvU菅沼じゃないんだから、
その時代のレベルをはるかに超えた情報収集するのはやめろよw
0466人間七七四年
2018/11/08(木) 02:27:25.93ID:EJYyIwxk「石高低いとこだから大丈夫大丈夫気にしない」
とかこの人は正気なんだろうか?
退路を断たれて全軍崩壊しかねないってのに
0467人間七七四年
2018/11/08(木) 09:28:56.41ID:6vuE4naSねえと考え方が一緒。
上杉謙信が無視できる存在とか。
どこの世界に自領を攻められ、あるいは攻められそうで放置する領主がいるんだ。
0468人間七七四年
2018/11/08(木) 13:34:46.58ID:lEnd+C4B願文で謙信が攻めてきませんようにとお願いする。
勝頼時代越中が落ち着いたら北信濃の守備兵力増やすと言った警戒ぶり。
4月以降も遠征続けるとしたら、越中一向宗は史実のスパンで考えるとあと一ヶ月程度しか
謙信本隊拘束できないから、武田は少なくとも5月以降は北信濃の守備兵力増やすぐらいはするだろう。
まあそのままの状態でも攻めてくる可能性はかなり低いし、
攻めてきたところで各城塞群を破棄したわけでもないから荒らされはしても
北信濃失うなんてことにはまずならないし、
謙信が無謀にも信濃に深入りして武田本体の退路断つような行動する可能性も低い。
そんなこと武田首脳陣にはわからないがな。
0469人間七七四年
2018/11/08(木) 13:51:52.32ID:Qc4mDqZ60470人間七七四年
2018/11/08(木) 14:36:19.45ID:EJYyIwxk0471人間七七四年
2018/11/08(木) 17:37:26.38ID:aQqdfuQr謙信は信長が動けない信長包囲網時に七尾城を攻撃し
その留守を突いて北条が進軍してきたから
謙信は越後に一時撤退してたんだけどね
どこかに軍を派遣してる留守を突いて
制圧するのは戦国時代では当たり前ですよ?
0472人間七七四年
2018/11/08(木) 22:25:11.90ID:iQBIjDUu義務教育を終えてれば分かりそうなものだけどな。それにこの時期の謙信は越中と関東で二正面作戦中で余裕がない
その状況で武田まで本格的に敵に回して三正面作戦をするなんてあり得ない事くらい分かるだろ
0473人間七七四年
2018/11/08(木) 22:47:48.78ID:Pwf7Yllrでも実際はそうじゃないんだな
0474人間七七四年
2018/11/08(木) 23:19:34.47ID:BP/MDkW3はいそうですかと納得すると思うのか?
万一謙信が南下して来たらそいつら根無し草になって枯死にだぞ?
0475人間七七四年
2018/11/08(木) 23:45:42.85ID:J4MyMaHT実際、永禄、元亀の謙信は北条、武田、一向一揆と三方面作戦していたがな。それと越中は1572年秋に尻垂坂で主力がほぼ壊滅して余裕ができてる。
0476人間七七四年
2018/11/09(金) 00:36:50.66ID:YSKoorq/武田の主力を壊滅できる好機である
あわよくば北信濃、場合によっては南信濃までも支配できる
謙信が動く利益は充分にありますな
こういうとこにはめをつむり、義務教育がどうのこうの言って議論を終わらせようとするあたり、持論の苦しさが透けて見えますなぁ
0477人間七七四年
2018/11/09(金) 00:44:28.91ID:2iHqEv7j0478人間七七四年
2018/11/09(金) 04:21:00.78ID:66nyrGUq信玄に領土を奪われた村上氏は上杉家の家臣になり、嫡男は謙信の養子になっています
勝頼と信長死後は上杉は北信に攻めて村上氏を旧領に復帰させています
村上氏は上杉家でもかなりの地位にいたし、
謙信を頼ってきた村上氏の旧領復帰の大義名分があるから謙信は動きますよ?
0479人間七七四年
2018/11/09(金) 07:39:40.40ID:dfWb5h1h実際は越後及び北信濃分国の防衛が信濃出兵の目的だったことは最新の専門書でも指摘されてること
0480人間七七四年
2018/11/09(金) 07:42:50.68ID:ZqQ67mDe自分の所領は主力がすぐは帰れない状態。
その所領の北に1万以上を動かせる大部隊がいて、何の備えもしないんだ、その大部隊は別のとこ攻めるから問題ないんだ、とは。
0481人間七七四年
2018/11/09(金) 07:46:26.39ID:dfWb5h1h0482人間七七四年
2018/11/09(金) 08:13:13.54ID:DtVYyXbl0483人間七七四年
2018/11/09(金) 09:09:01.50ID:UDdOqmeo0485人間七七四年
2018/11/09(金) 10:02:40.09ID:AxkLDI+T高志書院 上杉謙信
0486人間七七四年
2018/11/09(金) 10:38:04.53ID:66nyrGUq謙信の川中島の戦いの目的は信玄に追い出された者らの旧領復帰ですよね?
旧領復帰のためには謙信が出兵しない?
え?川中島無かったことになってるの?
0487人間七七四年
2018/11/09(金) 10:59:45.70ID:VgLaTExu東美濃からさらに遠い海津まで何日かかるだろうか仮に急いでも。
そしてそんな疲労困憊軍が戦えるのか?
0488人間七七四年
2018/11/09(金) 12:28:43.46ID:AxkLDI+T旧領復帰を名分とした防衛
0489人間七七四年
2018/11/09(金) 12:37:57.08ID:66nyrGUq信玄が美濃に行って手薄になった北信で
村上氏等の旧領復帰を大義名分に防衛領土を広げましょうか
手薄だから簡単に取れちゃいますね^^
0490人間七七四年
2018/11/09(金) 12:43:20.65ID:AxkLDI+T0491人間七七四年
2018/11/09(金) 12:51:42.17ID:66nyrGUqしかも旧領復帰の大義名分があり手薄になってる所なら尚更攻めるでしょ
0492人間七七四年
2018/11/09(金) 12:53:30.86ID:AxkLDI+T0493人間七七四年
2018/11/09(金) 13:01:09.45ID:66nyrGUq0494人間七七四年
2018/11/09(金) 13:27:26.10ID:0nSKTrJP上杉謙信が信濃の領地に興味が無いなら、1万も残す必要ないだろ。その1万も足した2万5000で三河に行けば、長篠城は落とせたかもしれんのに。
確か武田信玄最後の出陣は西上野の内藤や北信の高坂も動員してるよな。めぼしい武将も隠居状態の真田幸隆だけで長篠合戦の時より手薄だよな。
0495人間七七四年
2018/11/09(金) 13:36:24.04ID:YSKoorq/0496人間七七四年
2018/11/09(金) 13:38:11.38ID:t5QegmuJ最初から信長と決戦するつもりでもない限り2万5千人とかないでしょ
0497人間七七四年
2018/11/09(金) 13:42:38.12ID:4Ur4WkGoと武田側が考えていたというのはみんな一致してるよな
0498人間七七四年
2018/11/09(金) 13:43:56.18ID:4Ur4WkGo攻めた場合の戦果がどの程度かは意見が割れるにしても
0499人間七七四年
2018/11/09(金) 13:53:32.37ID:0nSKTrJPじゃあ長篠合戦の時も1万も置く必要ないだろ。
1574年の東美濃や徳川侵攻では2万は動かしてるんだから、あと5000は三河に向けても良かったはずだ。
0500人間七七四年
2018/11/09(金) 13:56:10.09ID:4Ur4WkGo>じゃあ長篠合戦の時も1万も置く必要ないだろ。
それは武田視点の話でしょ
>>497で書いたように武田視点じゃ手薄にしたら攻めてくるかもしれないと考えているんだから
0501人間七七四年
2018/11/09(金) 13:57:49.95ID:0nSKTrJP海津城には城主がいない。
海津城を落としたら川中島が自動的に上杉領になる。
海津から南下するなら、岡城か葛尾城のどちらか。
0502人間七七四年
2018/11/09(金) 14:10:20.72ID:2iHqEv7j0503人間七七四年
2018/11/09(金) 14:19:50.43ID:66nyrGUqと言い出したから村上氏旧領復帰の大義名分があるから攻めると俺が反論
↓
そうしたら急に謙信が防衛戦しかしない糞AI化させられる
石高の低さ云々言うなら強欲な信玄が甲斐より遠くて
悪路で石高が低い東美濃を選ばずに
史実通りの港があり甲斐に近い駿河を選ぶよね
信玄の強欲AIがそう申しております
0504人間七七四年
2018/11/09(金) 14:40:25.10ID:CR0kmqQu越中のほうが信濃より石高は低いだろ。
しかも越中は海運、鉱山以外は旨味無いし。
薬が名産になったのは江戸時代だし。
0505人間七七四年
2018/11/09(金) 14:42:20.58ID:4Ur4WkGoならないよ
留守居の将がいるだろうし(副将の小幡か?)
海津城以外にもいくつか城があるのでそれらを落とすなり寝返らせるなりしないと領地にはならない
この時期は最前線は長沼城になっているから
葛山旭山なんかも武田側だし春山尼飾鞍骨なんかの諸城もあるだろうし
単に南下するだけなら無視することも可能だろうけど
0506人間七七四年
2018/11/09(金) 14:47:20.99ID:4Ur4WkGo越中が低いと言っても2〜3万石しか変わらなかったと思うが
それに旨味で言うなら信濃より越中の方が上じゃ
0507人間七七四年
2018/11/09(金) 15:05:32.89ID:66nyrGUq石高の低さ云々で動くかどうか決めると言い出したのは>>464ですよ
それで動くの決めるなら強欲な信玄なら甲斐より遠く
兵站困難な悪路で石高低い東美濃を選ばずに
史実通り港があり甲斐に近い駿河に攻めるよねって話です
0508人間七七四年
2018/11/09(金) 15:07:58.11ID:AxkLDI+T村上救援は北信濃の維持及び越後防衛の為の大義名分に利用したに過ぎないと言ってるわけだが
謙信の川中島出兵の目的が全て村上救援のために行われたとでも?
謙信は飯山領の維持と越後が安泰なら信濃の優先順位は低いよ
0509人間七七四年
2018/11/09(金) 15:13:06.07ID:66nyrGUq信玄が悪路な美濃に行ってすぐには帰ってこれない手薄になった所を
村上氏の旧領復帰を大義名分に南下するだけですよ?
手薄な上に悪路ですぐには戻れない絶好な機会なわけですから
0510人間七七四年
2018/11/09(金) 15:48:14.76ID:YSKoorq/きみの謙信はNPCかなんかなの?
0512人間七七四年
2018/11/09(金) 17:15:19.68ID:UDdOqmeo取り敢えず近場の火事である武田を牽制して武田の勢いを削ぐ
ところがどっこい長篠で武田が大敗して、織田の勢力拡大に拍車がかかる事に
こうなると武田を牽制するのをやめて武田よりの姿勢をとってやらないと織田の伸長を止めることが出来ない
0514人間七七四年
2018/11/09(金) 18:58:50.40ID:t5QegmuJ信玄が攻めてきた第四回目の戦いは確かに防衛の意図が強かったが、それ移行両者の関係も変わってるんだよ
0515人間七七四年
2018/11/09(金) 19:25:36.19ID:AxkLDI+T0516人間七七四年
2018/11/09(金) 20:06:27.45ID:t5QegmuJ史実では隙を見せなかったからそうならなかったけど
0517人間七七四年
2018/11/09(金) 20:35:03.50ID:AxkLDI+T0518人間七七四年
2018/11/09(金) 21:03:32.33ID:DtVYyXbl西上作戦の時は上杉の脅威が気になって絶えず本願寺に越中の情勢を確認してて、越中が気になるから早く帰還したいと書状で訴えてるのを本願寺がなんとかなだめて三河に留めてるね
長篠の時にはしっかり抑えの部隊を北信濃に置いてて全然手薄じゃないね
はい論破
0519人間七七四年
2018/11/09(金) 21:17:28.49ID:wUcOseQR本当はさっさと帰りたいけど本願寺に引き留められて帰れなかっただけだったのか
まぁ仏教の守護者を自称した以上、本願寺を切り捨てる訳にもいかなかったんやろな
んで武田滅亡へのトリガーを引いたと
0520人間七七四年
2018/11/09(金) 21:21:06.04ID:AxkLDI+T長篠の時も本体がいないんだからそこまで信濃に執着してるなら仕掛けるよね
0521人間七七四年
2018/11/09(金) 21:27:37.47ID:DtVYyXbl0522人間七七四年
2018/11/09(金) 21:40:49.33ID:AxkLDI+T0523人間七七四年
2018/11/09(金) 21:43:05.43ID:t5QegmuJ0524人間七七四年
2018/11/09(金) 21:44:51.00ID:t5QegmuJ史実で攻め込まなかったのはその結果に過ぎないって理解できないのかな?
0525人間七七四年
2018/11/09(金) 21:54:17.87ID:AxkLDI+T0526人間七七四年
2018/11/09(金) 22:11:32.92ID:66nyrGUq駿河侵攻した時は信長に泣きついて上杉と和睦した
(もし美濃へ攻めて信長と敵対関係になっていたら上杉との和睦は誰に頼むのか?)
長篠の時は信玄が3万の大軍で三河侵攻したのに対して
半分の1万5千と半分を防衛に残してきています
0527人間七七四年
2018/11/09(金) 22:15:10.22ID:DtVYyXbl史学者なら鴨川や平山だね
信玄はとにかく越後、越中を常に警戒していたと
0528人間七七四年
2018/11/09(金) 22:16:09.19ID:AxkLDI+Tその結果攻めなかったとは誰が言ってるの?
0529人間七七四年
2018/11/09(金) 22:34:36.45ID:nYTq2oEs上越を拠点にしてた謙信にとって喉元に刃を突き付けられるものだからな
それに信濃は守り易く攻めづらい国。信玄も信濃制圧に半生を費やして領国にしてるわけであって
0530人間七七四年
2018/11/09(金) 22:35:01.61ID:YSKoorq/■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています