【信玄】甲斐武田氏総合スレッド【勝頼】ねえ11
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0287人間七七四年
2018/10/15(月) 03:39:21.84ID:WsMnmSaWまーたいつも通りに都合の悪い事柄などを必死にスルーなさられようとなさられながら、
>>49 >>50 >>52 >>53にありますように、
普通に貴方こと必死な織田ファンさんがID切り替えやら複数端末やらによる多数派装いを、
ネット廃人的なご生活などをなさられながら、一日中貼りつかれながら、
捏造曲解やらレッテル貼りやらにご狂奔なさられようとなさられながら、
必死におやりになられておられますように思われますが、
いつも通りに都合の悪い事柄などを必死にスルーしながらお喚きになられておられます御様子のようには思われますが、
これまでにも何度も指摘がされてきたようには思われます次第なのではございますが、
その朝倉の陣屋焼き打ち700以上、に関しましては、>陣屋を焼いて戦果とか。
とか言われているご様子ではございますが、
この戦果は普通に浅井側の書状にも登場しておりまして、
これによって織田側は混乱したとされてもおりますようで、
普通に相応の戦果としてよいものかとは思われますかねえ。
>少し疑わしい戦果
上記のように、浅井側の書状にも相応の戦果として書かれているわけなのではございますので、
無理やり否定をしようとなさられるのはどうなのではございましょうか、とは思われる次第なのではございますが、
これらの事柄などなどに関しましても、御早めにご回答の方などをよろしくお願いいたしますかねえ。
その要領で行きますと、織田側の戦果も信長公記にあるのを一々疑ってかかられては、
貴方こと必死な織田ファンさんはされておられるのではございましょうか、とも思われます次第なのではございますが、
これらの事柄などなどに関しましても、御回答の方などをよろしくお願いいたしますかねえ。
で、「朝倉義景のすべて」をお持ちのようでしたら、その本の中の、佐藤氏の論説であらせられます、
「朝倉義景の人物像」の中に義景の書状が引用されている部分がありまして、
そのうちの一つにおいて、常陸の縁戚の土岐氏からの書状に対して義景が、
自身が信長と戦って勝利をした事を土岐氏が喜んでいる事が紙面から伺えて、義景自身が満足している事、
その勝利は1572年の11月に義景の所に武田側から使者として派遣をされてきました、
武田家臣日向玄東斎の教えによるものである事、というのを述べている書状がある事も、
ご承知なのではないのではございましょうか、とは思われる次第なのではございますが、
これらの事柄などなどに関しましても、御回答の方などをなにとぞ御早めによろしくお願いいたしますかねえ。
上記のように、玄東は11月に義景の所に派遣をされ、その教えを受けて義景が織田側に対して勝利をした、というのであれば、
その戦いはこの書状が1573年3月初めに出されている事からも、1572年の対峙の時の事であったと考慮しまするのが、
自然なようには思われます次第なのではございますが、これらの事柄などなどに関しましての、
御回答の方などをなにとぞよろしくお願いいたしますかねえ。
で、このように書きますと、貴方こと必死な織田ファンさんはこの戦いを必死に否定しようとなさられるのかもしれませんが、
この戦いの事と思われます記述につきましては、山県が奥平に宛てて出した書状にも出ており、
「江北において織田勢と朝倉勢が一戦を遂げ、美濃と尾張の者が多数討ち死にした」という情報を
山県が尾張に行っていた者から得た事などを書いておりますねえ。
で、上記の朝倉義景の書状におきましても、普通に義景の勝利の情報を常陸の土岐氏が得て、
それを喜んでいる事を書状から伺える事を、義景が書いております事などからも、
この勝利の事は西上中の山県だけではなく、常陸の土岐氏の方にまで届いていた、という事になるわけではございますので、
普通に相応の戦果だったとは思われます次第なのではございますが、
これらの事柄などなどに関しましての、御回答の方なども、なにとぞ御早めによろしくお願いいたしますかねえ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています