大坂の陣はどうすれば豊臣方が勝てたか?Part8
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001人間七七四年
2018/09/12(水) 21:07:26.62ID:k/dK3GE0https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1501990638/
0882人間七七四年
2019/08/22(木) 17:10:12.52ID:H/nJGCg+あれこれ考える必要さえない
実際にやったことは妾に手をだして子を作るというスーパーボンクラムーブだったけどな
0883人間七七四年
2019/08/22(木) 21:37:00.07ID:8EXb73FQ0884人間七七四年
2019/08/22(木) 21:50:51.59ID:rcvPK52I「片桐且元の言うとおりにしろよ」って言ってるから、秀頼たちのやることは大阪に同情的な人間が見ても
非常識の範疇だったのだろう
0885人間七七四年
2019/08/24(土) 12:57:18.61ID:LVpxgXgg秀吉が亡くなった直後に終わったんだね。
0886人間七七四年
2019/08/24(土) 13:49:26.07ID:VROA5vgo0888人間七七四年
2019/08/24(土) 14:42:06.37ID:QNq1qrMEそれをやっただけでもすごすぎる
悲惨なのはそれをやり遂げたはずの毛利勝永隊の知名度の低さに問題があり
0889人間七七四年
2019/08/24(土) 14:44:00.84ID:ozmwfvVB> 毛利勝永隊と真田幸村(真田信繁)隊の家康本陣突破が限界
そんな事やってないぞ。ただの軍記の脚色だぞ。
0890人間七七四年
2019/08/24(土) 14:50:27.95ID:QNq1qrMEこれで家康側の天下取りが実現可能になった
豊臣秀頼では年が若すぎて百戦錬磨の家康の前では何もできなかった
0891人間七七四年
2019/08/24(土) 14:58:23.51ID:4NiXfdC50892人間七七四年
2019/08/24(土) 15:01:18.80ID:LVpxgXgg信繁公はどうなん?
0893人間七七四年
2019/08/24(土) 15:06:51.92ID:ozmwfvVB秀忠の陣の前衛と多少衝突が有って、結果として家康の陣も下げたらしいが、秀忠の陣すら突破できず退却
0894人間七七四年
2019/08/24(土) 15:07:15.82ID:QNq1qrME毛利勝永隊は決死隊でその勢いに徳川軍はかなりつけ込まれたみたいだよ
家康・秀忠本陣は一時的に混乱したのは事実
ただ立花 宗茂などが兵の混乱を収め兵を整えてすぐに反撃した
毛利真田軍は元々少数だからね
柳生宗矩が秀忠に重く用いられたのも
この時に秀忠本隊豊臣軍が切り込みあと少しで秀忠が死んでしまうのを助けたから
その後に3代将軍となる徳川家光の兵法指南役になり一介の剣士が大名にまでなったのもこの時の功績が大きい
0895人間七七四年
2019/08/24(土) 15:09:20.30ID:5rTeR+gT0896人間七七四年
2019/08/24(土) 15:11:37.47ID:QNq1qrME柳生宗矩が秀忠に重く用いられたのも
この時に秀忠本隊に毛利と大野の豊臣軍が切り込みあと少しで秀忠が死んでしまうのを助けたから
柳生宗矩がいなければ徳川軍の総大将の秀忠が斬り殺されていたんだよ
柳生宗矩がその後にすごく尊敬されて重用されたのはこの件があったから
それほど毛利の勢いはすごかった
0897人間七七四年
2019/08/24(土) 15:17:58.99ID:QNq1qrMEさすがに征夷大将軍なだけあって優秀な武将や剣士が選抜されて配下におかれていた
この二人がいなければ秀忠の軍は崩壊していた
0898人間七七四年
2019/08/24(土) 15:19:06.89ID:ozmwfvVB0899人間七七四年
2019/08/24(土) 15:26:54.96ID:DWnX8SEy0900人間七七四年
2019/08/24(土) 15:28:33.62ID:QNq1qrMEお前がな
0901人間七七四年
2019/08/24(土) 15:30:15.03ID:QNq1qrME徳川に都合の悪いことは全部講談のせいにするのな
0902人間七七四年
2019/08/24(土) 15:31:35.10ID:QNq1qrMEそれでも隠しきれない事実というのがあるんだよな
0903人間七七四年
2019/08/24(土) 15:35:56.90ID:LVpxgXggここあくまでも豊臣の代表である、秀頼君が大阪の陣で勝利する為のスレだ。
0904人間七七四年
2019/08/24(土) 15:36:08.59ID:0Z7DijQX0905人間七七四年
2019/08/24(土) 15:37:07.64ID:QNq1qrME立花 宗茂は戦さのプロで洞察眼に優れて毛利や大野の動きをみていたので被害を最小限に押さえ込めた
この立花 宗茂がいなければ徳川本陣の秀忠軍は崩壊していた
0906人間七七四年
2019/08/24(土) 15:39:57.93ID:4NiXfdC50907人間七七四年
2019/08/24(土) 15:51:40.66ID:LVpxgXggそれらが率いるのは烏合の集の傭兵。
大阪側は、名だたる軍人らが率いる統率の取れた正規兵。
関ヶ原と違って
勝敗は最初からわかっていた。
0909人間七七四年
2019/08/24(土) 17:07:15.88ID:LVpxgXgg徳川です。
━━~(m゚∀゚)m━━!!
0910人間七七四年
2019/08/24(土) 19:06:00.98ID:/EEtgrZ0できれば井伊藤堂は滅ぼしたい
6万ぐらいでいけば勝てる
残りで和歌山奈良方面を滅ぼし伊勢まで制圧
0911人間七七四年
2019/08/24(土) 21:39:41.70ID:5rTeR+gT0912人間七七四年
2019/08/24(土) 21:56:39.36ID:Zsg9niLs0913人間七七四年
2019/08/24(土) 22:16:30.44ID:W64217C5千載一遇の機会がワンチャンくらいあったのにな
0914人間七七四年
2019/08/24(土) 22:57:13.00ID:dbclzN60そうなると豊臣に同情する人間もいなくなり完全なる朝敵になってしまう
集まったのが牢人ばかりで最初の時点では互いに信頼関係がなかったのが仇になった
0915人間七七四年
2019/08/24(土) 23:07:26.34ID:2Fc2Ptuh俺の天下だと思ってる老いぼれほどそういう時に隙ができるもんだ
0916人間七七四年
2019/08/24(土) 23:21:06.49ID:cTXtfXbG0917人間七七四年
2019/08/24(土) 23:57:40.88ID:r5ANe0xE俺が思いついたこれを実行してれば云々って言うの
とてつもなくバカにした話だよね、研究対象に対しても学問に対しても
0918人間七七四年
2019/08/25(日) 07:17:14.16ID:wwVwlAqv0919人間七七四年
2019/08/25(日) 08:43:08.55ID:+s13rzA+大坂城のような堅城なら正規兵だけで守備は足りるしそれ以外の浪人は望み通り
路銀を渡して瀬田でも京都にでも送り出してやるべきだった
0920人間七七四年
2019/08/25(日) 10:25:33.30ID:0+GLH3APどうせ迷子になって全滅してくれるし戦後処理もしやすいってもんだ
降伏もしやすい、大坂城は諦めろ
0921人間七七四年
2019/08/25(日) 11:31:14.44ID:Apdy3buSジャンピング土下座なら許してもらえるかな?
夏の時点じゃ無理そうだけど。
0922人間七七四年
2019/08/25(日) 11:40:01.36ID:1Fhlb4QS負け戦(小牧・長久手の戦い)でも戦を体験しているということが必要なんだ
逆に秀次なら一度敗北した家康に強い警戒心を持ち家康を地方に追い込んだだろう
家康だって若い時には武田信玄にやられてそこから信長に戦術戦略を学んだ
それに比べて豊臣秀頼は子供だから家康に実験を握られて最終的には自害に追いやられた
淀君では戦国の武将の積極的な支持は得られないし
秀吉の実の子の秀頼のためだけを考えた後先を考えない秀次の処刑で家康の勝利は確定した
秀次なら小牧・長久手の戦いの手痛い敗北で他のどの武将より用心深く家康に対抗したのは間違いない
0923人間七七四年
2019/08/25(日) 11:40:46.23ID:4mosyIKPその許されるタイミングを全部蹴っ飛ばして自爆かましただけなんで、許されるかどうかが問題ではなく豊臣方がちゃんと謝れるかどうかが問題
0924人間七七四年
2019/08/25(日) 11:47:07.97ID:SOZ+wU2e0928人間七七四年
2019/08/25(日) 12:58:22.10ID:0+GLH3APただ秀頼派と秀次派で何か起こる可能性は否定できない
そうなれば家康は秀次につくだろうけど
0929人間七七四年
2019/08/25(日) 15:33:02.58ID:FG0EUdOR器量があるなら伊勢でも大和でも四国にでも直ぐに行くやろ
0930人間七七四年
2019/08/25(日) 21:29:39.62ID:qf4XGxaHhttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/internet/20196/1566728789/
0932人間七七四年
2019/08/26(月) 02:17:03.18ID:1Wnocpw0どんな違いがあるのか説明してくださる方はいらっしゃいますか
0933人間七七四年
2019/08/26(月) 09:41:49.14ID:8iNdEXE+今その話題に対して話し合いましょうという時にその前提を一切調べないで、いわゆる俗説だけの知識で語ろうとするのはちょっとね
最低限せめてこのスレのコメントを頭から読めば認識の齟齬にも気づくだろうし
0934人間七七四年
2019/08/26(月) 11:16:57.63ID:UvahrqrC秀吉と秀頼がアホすぎただけで話は終わってしまうんだ(悲)
0935人間七七四年
2019/08/26(月) 12:22:03.02ID:eVq4nb5Cどっちが天下を握ってた方が
日本には良かったのか。
0936人間七七四年
2019/08/26(月) 16:08:34.30ID:iKQjp3Vm明や朝鮮からすると秀吉の息子ってだけでNGだよね
家康が豊臣を滅ぼして政権交代をアピールしたからこそ
対アジアとの関係が正常化された
0937人間七七四年
2019/08/26(月) 19:08:35.11ID:PLxCnlbw0938人間七七四年
2019/08/26(月) 19:17:59.99ID:UvahrqrC0939人間七七四年
2019/08/26(月) 21:13:27.92ID:u/iNaIfw0941人間七七四年
2019/08/26(月) 22:02:49.65ID:vCMnkQJQ0942人間七七四年
2019/08/26(月) 22:12:55.96ID:PLxCnlbw0943人間七七四年
2019/08/26(月) 23:00:30.51ID:KMiLpeB+0944人間七七四年
2019/08/27(火) 00:11:23.28ID:UcTOlPwA豊臣の天下がどうこう以前に石田・小西の処刑が先決事項だった
豊臣が天下を維持したいなら自発的に売国奴の石田・小西を処刑するべきだった
0945人間七七四年
2019/08/27(火) 00:25:08.20ID:TFrbrFHCあのまま続けていれば、それこそ国力も低下し国もバラバラとなる
0946人間七七四年
2019/08/27(火) 00:48:48.99ID:l/DoT/G60947人間七七四年
2019/08/27(火) 00:53:11.34ID:tHktUgugってのは必要じゃないと思うんすよね
明らかに講和にかこつけて自分たちの野心叶える気満々だと思うの
0948人間七七四年
2019/09/01(日) 14:54:24.70ID:moJIzOjU大人になって分別が付けば自分の立場は分かるはずだってのはそれは甘い見通しだし、秀頼がバカだろうが無かろうが担ぎ出すような奴がいる可能性はあるんだし。
火種になる可能性は分かってながら火種を残したなら火種が欲しかったって事だ。
0949人間七七四年
2019/09/01(日) 15:37:36.34ID:EQyO5a7Y0951人間七七四年
2019/09/01(日) 16:01:22.55ID:Zf1Psxd30952人間七七四年
2019/09/01(日) 16:03:37.18ID:CLtBM5wX家康は調略した大阪城の台所番を使って秀頼と淀に毒でも盛らせれば一発で終わったのだが、前田や加藤を暗殺しておきながら秀頼と淀の暗殺ができなかったのは甚だ疑問だな。
なぜ大坂の陣まで引き起こしたのか理解ができん
0953人間七七四年
2019/09/01(日) 16:12:04.93ID:UlKNL04H0954人間七七四年
2019/09/01(日) 19:55:58.38ID:1PccbsYx別に豊臣家がなんかしたわけじゃないのに居城から引きはがすってそれこそ相手を蔑ろにした行為だし
というか変な陰謀なりの目で見るくらいならちゃんと調べりゃすぐわかるでしょ
0955人間七七四年
2019/09/19(木) 14:31:36.08ID:K6w8uHat0956人間七七四年
2019/09/19(木) 14:34:30.92ID:KfDzYQf00957人間七七四年
2019/09/19(木) 15:08:30.45ID:K6w8uHat千早城の戦いみたいに籠城してればいいんだよ
0958人間七七四年
2019/09/19(木) 15:11:20.76ID:KfDzYQf00959人間七七四年
2019/09/19(木) 15:25:13.64ID:K6w8uHat家康が死ぬまで籠城していれば何かが起きたかもしれない
0960人間七七四年
2019/09/19(木) 16:14:12.86ID:0hnXBHH40961人間七七四年
2019/09/19(木) 19:45:24.52ID:a/sh7iqz家康は真田など全国に散らばる反徳川勢力を大坂に集め邪魔な豊臣とともに一網打尽にしようとしていた説がある。
0963人間七七四年
2019/09/19(木) 19:53:31.40ID:QNMsrtyxID:a/sh7iqz
0964人間七七四年
2019/09/19(木) 20:06:17.81ID:FqXnx1IR大坂の陣が起こるまで何年も待っていたし淀が当主代行している間は
臣従路線にだんだん移行していっていた
同じく悪者扱いされている大野治長も実際には和平に駆けずり回っていたことが
分かってきたし、秀頼と一緒に暴走していた側近ってのは誰あたりになるんだろうな
治長の弟はちょっと擁護できない
0965人間七七四年
2019/09/19(木) 20:06:43.79ID:2SteOfY1そもそも大坂に集まらないと勢力とも呼べない状態
0968人間七七四年
2019/09/19(木) 20:15:09.48ID:a/sh7iqz現代では彼は戦に負けて死んで豊臣に対する忠義者として評価されてるがもし家康に勝ってたら心がわりして豊臣を裏切った可能性もある。
0971人間七七四年
2019/09/19(木) 20:29:33.37ID:a/sh7iqzその何年も待ったというよりは江戸幕府の基盤づくりと全国の大名の豊臣離れをじっくり待った結果、猶予ができたというだけ。できるなら関ヶ原直後に豊臣にとって変わってたはず。
0974人間七七四年
2019/09/19(木) 20:35:57.34ID:a/sh7iqz0975人間七七四年
2019/09/19(木) 20:38:29.61ID:a/sh7iqz真田丸にもそういうプラン出てきたね。無理は無理だけど援軍のこない籠城よりは少しは可能性があるかも。
0977人間七七四年
2019/09/19(木) 21:20:20.51ID:vcVhR3t/0978人間七七四年
2019/09/22(日) 08:01:04.85ID:s52i22Pjいくらでもあったような気がする
0979人間七七四年
2019/09/22(日) 14:58:06.00ID:hVCBdGys織田有楽斎父子、織田信雄が大阪城を退去して
豊臣家の最期を見届けるとはなんとも皮肉
0980人間七七四年
2019/09/23(月) 10:12:43.70ID:M3PCv8H2天下にふれまわってたんだろう おとなしくしてりゃ助かったのに
0981人間七七四年
2019/09/23(月) 14:53:15.68ID:GXuPga6jレス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。