トップページsengoku
1002コメント304KB

大坂の陣はどうすれば豊臣方が勝てたか?Part8

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001人間七七四年2018/09/12(水) 21:07:26.62ID:k/dK3GE0
大坂の陣はどうすれば豊臣方が勝てたか?Part7
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1501990638/
0840人間七七四年2019/08/19(月) 18:45:51.23ID:lM0qE9w9
>>839
淀が許さん気がするし、幕府がどう動くか
0841人間七七四年2019/08/19(月) 18:57:31.46ID:nV45A83N
もう少し早く動いても良かったのにな〜
家康が将軍を秀忠にゆずる=秀頼に政権を返す気がないとはっきり分かるのだから
その頃には、関が原で負けた大名の中に、不満がある連中を集めて
0842人間七七四年2019/08/19(月) 19:15:55.72ID:eT9Yu3QE
中央政権をご褒美かなんかだと思ってる人いるけど
それ以上に義務のが強いからね

自分の領地すらまともに統治できないやつに日本中の統治任せたがる大名なんておらんよ
0843人間七七四年2019/08/19(月) 19:24:23.61ID:vTuGmuz1
秀吉がいる時に、将軍職を徳川以外に与えておくこと出来んかったのか。
0844人間七七四年2019/08/19(月) 20:13:15.99ID:eT9Yu3QE
秀吉の構想は徳川執権による統治なわけで
このまま豊徳が合体してれば普通に安泰だったよ
徳川も理解した上で立ち回ってたしね

奉行がこの構想無視して別の中央政権用意しなきゃいけない程豊臣の公儀としての力のなさ世間に露呈させる様な事が起きなければいいだけの話
0845人間七七四年2019/08/19(月) 20:30:49.84ID:vTuGmuz1
兼続をヘッドハンティング出来ていれば
良かったのかな。
0846人間七七四年2019/08/19(月) 20:32:59.19ID:RGdWfBRM
誰に対して何が良かったかすら謎
0847人間七七四年2019/08/19(月) 20:43:54.29ID:IlrzRPWe
兼続って、上杉の方針盛大に誤らせたあの直江?
0848人間七七四年2019/08/19(月) 20:53:48.13ID:GNuQO8fz
荒らしさんなのかな
0849人間七七四年2019/08/19(月) 20:57:53.24ID:RXgTyXyb
>>839
千姫の婿なのが面倒だな
0850人間七七四年2019/08/19(月) 21:23:18.65ID:wol9LOBP
>>844
豊臣の問題は意思統一された家臣団の構築ができてないとこでは
最悪なタイミングで後継者(普通は政敵ではありません。)粛清してしまってるせいで意思バラバラ
0851人間七七四年2019/08/19(月) 21:39:43.25ID:R6XL8Ac9
終身関白やってれば秀次の出番はなかったのにな
0852人間七七四年2019/08/19(月) 21:53:12.53ID:JbbWuC2z
秀頼がもう少し有能だったらこんな事にはならなかったんだがな
0853人間七七四年2019/08/19(月) 22:03:25.76ID:7RL3Afik
幕府がケツ持ちしてくれるというイージーモードなのだから
江戸初期の大名として最低限の能力さえあれば有能である必要すらない
0854人間七七四年2019/08/19(月) 22:11:07.89ID:YBKx6h43
当時の豊臣と徳川の関係考えると、
無能やボンクラレベルなら御家を残すぐらいはできそうなのよね
まあ現実は有害レベルだったんだが
0855人間七七四年2019/08/19(月) 22:23:57.28ID:GNuQO8fz
>>850
まさしくそれなんですよね、豊臣が最後まで癌として抱えてたのは
譜代の家臣がいないんで秀吉という重しがなけりゃやりたい放題始めるんすよね

特に、秀吉が生きてる間は政務に携われてた奉行は特に顕著で
0856人間七七四年2019/08/19(月) 23:42:36.96ID:8yGXVJJo
豊臣自身が一代で地位を築いた出来星でましてその家臣達なんてまともな武家を運営してきた経験もないからな
0857人間七七四年2019/08/21(水) 17:09:40.73ID:p9sOeO3L
関ヶ原や大阪の陣は
生き方を教えてくれる。

小さくてもいいから
強者とは戦わずに
したたかに生きる道を選んだ方が
結局は勝ち。
0858人間七七四年2019/08/21(水) 18:27:15.82ID:IUuziTFd
強者に臆せず果敢に立ち向かって散る、というのもそれはそれで一つの人生観だとは思うんだけど、あのデブときたら蔵に隠れて命乞いしてただけだからなぁ
0859人間七七四年2019/08/21(水) 19:24:59.96ID:XtvdQJkp
真面目な話
何もしないタイプの無能な上にごめんなさいした後はちゃんと服属してた劉禅のがよほど能力として上なのよね

秀頼は最悪自分が何をしでかしてるのかすら最期の最期まで認識してなかった可能性すらある
0860人間七七四年2019/08/21(水) 20:06:44.42ID:p9sOeO3L
秀頼が頼朝くらい能力あったらなぁ
0861人間七七四年2019/08/21(水) 20:16:54.01ID:l1igBChT
女に囲まれ城内から出ない武将など、
使いものに育ちようがない
0862人間七七四年2019/08/21(水) 20:43:44.91ID:i7XBC6bX
怠け者の無能タイプのほうがマシかも
かといって働き者の無能でもなく
0863人間七七四年2019/08/21(水) 20:48:59.66ID:6emupRS5
>>859
劉禅は身の程を弁えてる凡人感あるよね
支える人間が有能なら有能に動くし無能なら無能になる
それでも国が崩壊しない位自分を律してる
昭和天皇のようなイメージ
0864人間七七四年2019/08/21(水) 20:54:24.68ID:xcZLycNW
劉禅の某ゲームのパラメータは悪意丸出しで酷かった
0865人間七七四年2019/08/21(水) 21:50:55.04ID:FuAeqBOR
関ヶ原の戦いの後
片桐且元は堺を押さえべし
0866人間七七四年2019/08/21(水) 21:56:27.80ID:tNUHWyXp
そもそも秀頼は勝つ気があったのか?
勝てる気がしてたのか?
0867人間七七四年2019/08/21(水) 22:03:28.70ID:XtvdQJkp
敗者側が必ず正しいってことは決してなく
ただただバカやらかしたやつが当たり前のように怒られて、それでも態度直さず周りに大迷惑かけながら滅んだ、ってだけなのよね大坂の陣

あまりにも当たり前の話すぎて教訓にもならん
0868人間七七四年2019/08/21(水) 22:03:34.69ID:DRybUc9b
勝つつもりで太平洋戦争始めちゃうアホもおるし大坂の陣くらい割とあり得るレベルのアホさ
0869人間七七四年2019/08/21(水) 22:06:45.28ID:i7XBC6bX
日本がアメリカに喧嘩売るよりは勝機はあったかな
0870人間七七四年2019/08/21(水) 22:10:23.55ID:MMgsbsAo
>>869
まさにそれがこの場

さあ皆の衆の知恵で
豊臣を勝たせておくれ
0871人間七七四年2019/08/21(水) 23:16:26.05ID:gU1geAw4
>>869
日本には同盟国いたけど豊臣には支持大名いなかった
この点はかなり違うと思う
0872人間七七四年2019/08/22(木) 03:53:38.21ID:XNp88HAO
>>869
大阪冬の陣の如き平和を得て、翌年の夏には手も足も出ぬ様な不利なる情勢の下に、再び戦はなければならぬ事態に、
立至らしめることは、皇国百年の大計の為、執るべきに非ずと存ぜられる次第で御座います。

どっちもどっち
0873人間七七四年2019/08/22(木) 10:03:02.32ID:DuFBVp87
秀頼はとことん家康にごますりしておくべきやった。
0874人間七七四年2019/08/22(木) 11:35:39.37ID:sf1zW53i
ごますりって程の話でもないわ徳川は豊臣に最大限の配慮してたんだから
その配慮の域を超えて舐めた事し始めたわけでな
諸大名が豊臣につかないのも徳川の力がー云々じゃなく、豊臣側が誰の目から見ても問題行動してたからだろうし

秀頼に必要なのは人として持っておくべき最低限度の、いま自分がどういう環境にいるのかを把握できる程度でよかった
0875人間七七四年2019/08/22(木) 11:42:28.78ID:DuFBVp87
淀君が許さないだろうけど
わたくしは未熟者なので
政は義父様にお願いしますで良かったね。
0876人間七七四年2019/08/22(木) 11:47:28.94ID:sf1zW53i
淀殿が当主代行として舵取りしてるころに徳川へ臣従を進めるプロセスが進んでたんだからそれはない
秀頼が当主となってから淀派の片桐を追い出したりと問題起こしてる訳で、明らかに秀頼とその派閥のみが状況わかっていない
0877人間七七四年2019/08/22(木) 12:16:55.02ID:nNyfXhtm
>>875
史実だけを見れば淀に大河のような傲慢さは見られないぞ
秀頼が実権を握るあたりからおかしくなっている
0878人間七七四年2019/08/22(木) 12:20:21.91ID:DuFBVp87
戦を避ければ
源氏(豊臣)と北条家(徳川)みたいな関係になれたかな。
0879人間七七四年2019/08/22(木) 12:24:28.22ID:nNyfXhtm
北条家(徳川)みたいな能力ないでしょ
一国の大名としての能力すらない
0880人間七七四年2019/08/22(木) 16:37:28.18ID:JRIC+OyO
家康が豊臣家を甘やかしすぎた、というか放置した結果でしょ
関ヶ原のあと秀頼を強引にでも手元に置いて教育していたら状況は変わっていた気がする
まあ、豊臣系の大名を抑えるために清正なりを後見にして秀頼の傍に置いておく必要はあるだろうけど
0881人間七七四年2019/08/22(木) 16:54:59.60ID:f35qE2Gz
また変なのが湧いてる
0882人間七七四年2019/08/22(木) 17:10:12.52ID:H/nJGCg+
1日でも早く千姫に子供を産ませて、嫁と子供を連れて年がら年中義祖父と義父の家に転がりこんで甘えてれば良かったんだよ
あれこれ考える必要さえない
実際にやったことは妾に手をだして子を作るというスーパーボンクラムーブだったけどな
0883人間七七四年2019/08/22(木) 21:37:00.07ID:8EXb73FQ
清正、俗説と違って別に豊臣寄りじゃないからなぁ
0884人間七七四年2019/08/22(木) 21:50:51.59ID:rcvPK52I
いわゆる豊臣恩顧で、多少なりとも秀頼に協力しそうだったのは福島正則くらい。まあ正則も大坂の陣直前に
「片桐且元の言うとおりにしろよ」って言ってるから、秀頼たちのやることは大阪に同情的な人間が見ても
非常識の範疇だったのだろう
0885人間七七四年2019/08/24(土) 12:57:18.61ID:LVpxgXgg
豊臣の天下は
秀吉が亡くなった直後に終わったんだね。
0886人間七七四年2019/08/24(土) 13:49:26.07ID:VROA5vgo
八丈島から宇喜多秀家を脱出させて総大将に据えて、伊達と島津と福島を上手く煽れれば戦国時代に戻すぐらいは出来たかもしれないな
0887人間七七四年2019/08/24(土) 14:00:54.68ID:ozmwfvVB
>>886
その短い一行だけでIFが4つ重なっているんですがそれは
0888人間七七四年2019/08/24(土) 14:42:06.37ID:QNq1qrME
毛利勝永隊と真田幸村(真田信繁)隊の家康本陣突破が限界
それをやっただけでもすごすぎる
悲惨なのはそれをやり遂げたはずの毛利勝永隊の知名度の低さに問題があり
0889人間七七四年2019/08/24(土) 14:44:00.84ID:ozmwfvVB
>>888
> 毛利勝永隊と真田幸村(真田信繁)隊の家康本陣突破が限界

そんな事やってないぞ。ただの軍記の脚色だぞ。
0890人間七七四年2019/08/24(土) 14:50:27.95ID:QNq1qrME
秀次切腹事件が決定的に秀吉側の勢力を弱めてしまった
これで家康側の天下取りが実現可能になった
豊臣秀頼では年が若すぎて百戦錬磨の家康の前では何もできなかった
0891人間七七四年2019/08/24(土) 14:58:23.51ID:4NiXfdC5
年が若すぎてというより、大坂の陣は年の割に馬鹿過ぎてってとこじゃね
0892人間七七四年2019/08/24(土) 15:01:18.80ID:LVpxgXgg
>>889
信繁公はどうなん?
0893人間七七四年2019/08/24(土) 15:06:51.92ID:ozmwfvVB
>>892
秀忠の陣の前衛と多少衝突が有って、結果として家康の陣も下げたらしいが、秀忠の陣すら突破できず退却
0894人間七七四年2019/08/24(土) 15:07:15.82ID:QNq1qrME
>>889
毛利勝永隊は決死隊でその勢いに徳川軍はかなりつけ込まれたみたいだよ 
家康・秀忠本陣は一時的に混乱したのは事実
ただ立花 宗茂などが兵の混乱を収め兵を整えてすぐに反撃した
毛利真田軍は元々少数だからね

柳生宗矩が秀忠に重く用いられたのも
この時に秀忠本隊豊臣軍が切り込みあと少しで秀忠が死んでしまうのを助けたから
その後に3代将軍となる徳川家光の兵法指南役になり一介の剣士が大名にまでなったのもこの時の功績が大きい
0895人間七七四年2019/08/24(土) 15:09:20.30ID:5rTeR+gT
(´^ω^`)ブフォwww
0896人間七七四年2019/08/24(土) 15:11:37.47ID:QNq1qrME
>>894
柳生宗矩が秀忠に重く用いられたのも
この時に秀忠本隊に毛利と大野の豊臣軍が切り込みあと少しで秀忠が死んでしまうのを助けたから
柳生宗矩がいなければ徳川軍の総大将の秀忠が斬り殺されていたんだよ

柳生宗矩がその後にすごく尊敬されて重用されたのはこの件があったから
それほど毛利の勢いはすごかった
0897人間七七四年2019/08/24(土) 15:17:58.99ID:QNq1qrME
二代目征夷大将軍の秀忠が生き残れたのは近くに立花 宗茂と柳生宗矩がいたから
さすがに征夷大将軍なだけあって優秀な武将や剣士が選抜されて配下におかれていた
この二人がいなければ秀忠の軍は崩壊していた

 
0898人間七七四年2019/08/24(土) 15:19:06.89ID:ozmwfvVB
頭おかしいやつだったか
0899人間七七四年2019/08/24(土) 15:26:54.96ID:DWnX8SEy
講談の作り話を堂々とされても反応に困るぜ
0900人間七七四年2019/08/24(土) 15:28:33.62ID:QNq1qrME
>>898
お前がな
0901人間七七四年2019/08/24(土) 15:30:15.03ID:QNq1qrME
>>899
徳川に都合の悪いことは全部講談のせいにするのな
0902人間七七四年2019/08/24(土) 15:31:35.10ID:QNq1qrME
徳川側の資料はこの事は隠しているんだが
それでも隠しきれない事実というのがあるんだよな
0903人間七七四年2019/08/24(土) 15:35:56.90ID:LVpxgXgg
あんたら落ち着け。
ここあくまでも豊臣の代表である、秀頼君が大阪の陣で勝利する為のスレだ。
0904人間七七四年2019/08/24(土) 15:36:08.59ID:0Z7DijQX
すがぬまかな
0905人間七七四年2019/08/24(土) 15:37:07.64ID:QNq1qrME
まあ実際に立花 宗茂のおかげで夏の陣は短い時間で雌雄が決している
立花 宗茂は戦さのプロで洞察眼に優れて毛利や大野の動きをみていたので被害を最小限に押さえ込めた
この立花 宗茂がいなければ徳川本陣の秀忠軍は崩壊していた
0906人間七七四年2019/08/24(土) 15:39:57.93ID:4NiXfdC5
ウィッス
0907人間七七四年2019/08/24(土) 15:51:40.66ID:LVpxgXgg
豊臣側は、ほとんどが大した実績のない元軍人で
それらが率いるのは烏合の集の傭兵。
大阪側は、名だたる軍人らが率いる統率の取れた正規兵。
関ヶ原と違って
勝敗は最初からわかっていた。
0908人間七七四年2019/08/24(土) 17:00:26.13ID:5rTeR+gT
>>907
豊臣vs大阪??
(´^ω^`)ブフォwww
0909人間七七四年2019/08/24(土) 17:07:15.88ID:LVpxgXgg
>>908
徳川です。
━━~(m゚∀゚)m━━!!
0910人間七七四年2019/08/24(土) 19:06:00.98ID:/EEtgrZ0
最初に京都を攻めるべし
できれば井伊藤堂は滅ぼしたい
6万ぐらいでいけば勝てる
残りで和歌山奈良方面を滅ぼし伊勢まで制圧
0911人間七七四年2019/08/24(土) 21:39:41.70ID:5rTeR+gT
(´^ω^`)ブフォwww
0912人間七七四年2019/08/24(土) 21:56:39.36ID:Zsg9niLs
島津、伊達、毛利には内々に話をつけておくべし
0913人間七七四年2019/08/24(土) 22:16:30.44ID:W64217C5
最初に京攻めしてれば強行軍で疲弊しきっていた主力の秀忠軍を壊滅できる
千載一遇の機会がワンチャンくらいあったのにな
0914人間七七四年2019/08/24(土) 22:57:13.00ID:dbclzN60
牢人連中に武器を与えて野に放つと各地で略奪やレイプを繰り返す危険があると豊臣は判断したのだろう
そうなると豊臣に同情する人間もいなくなり完全なる朝敵になってしまう
集まったのが牢人ばかりで最初の時点では互いに信頼関係がなかったのが仇になった
0915人間七七四年2019/08/24(土) 23:07:26.34ID:2Fc2Ptuh
土下座して堀でも何でも埋めて狸を勝った気にさせといて帰り道に少数の暗殺部隊で寝首をかく
俺の天下だと思ってる老いぼれほどそういう時に隙ができるもんだ
0916人間七七四年2019/08/24(土) 23:21:06.49ID:cTXtfXbG
逆にお前が殺されるわ
0917人間七七四年2019/08/24(土) 23:57:40.88ID:r5ANe0xE
やらなかったのはやらないだけの理由があったんだからそれを一切調べずに
俺が思いついたこれを実行してれば云々って言うの

とてつもなくバカにした話だよね、研究対象に対しても学問に対しても
0918人間七七四年2019/08/25(日) 07:17:14.16ID:wwVwlAqv
幕府が崩壊して戦国に逆戻りしたら豊臣も困る
0919人間七七四年2019/08/25(日) 08:43:08.55ID:+s13rzA+
豊臣の予想以上に浪人達が集まりすぎて物資不足に陥ったり、夏の陣では統制も取れなくなってたからなあ
大坂城のような堅城なら正規兵だけで守備は足りるしそれ以外の浪人は望み通り
路銀を渡して瀬田でも京都にでも送り出してやるべきだった
0920人間七七四年2019/08/25(日) 10:25:33.30ID:0+GLH3AP
浪人連中の希望通り野戦やってれば
どうせ迷子になって全滅してくれるし戦後処理もしやすいってもんだ
降伏もしやすい、大坂城は諦めろ
0921人間七七四年2019/08/25(日) 11:31:14.44ID:Apdy3buS
瀬田で浪人衆ほぼ壊滅した時点で
ジャンピング土下座なら許してもらえるかな?
夏の時点じゃ無理そうだけど。
0922人間七七四年2019/08/25(日) 11:40:01.36ID:1Fhlb4QS
秀次さえ秀吉に処刑されずに生きていれば徳川に勝ち目はなかった
負け戦(小牧・長久手の戦い)でも戦を体験しているということが必要なんだ
逆に秀次なら一度敗北した家康に強い警戒心を持ち家康を地方に追い込んだだろう
家康だって若い時には武田信玄にやられてそこから信長に戦術戦略を学んだ
それに比べて豊臣秀頼は子供だから家康に実験を握られて最終的には自害に追いやられた
淀君では戦国の武将の積極的な支持は得られないし
秀吉の実の子の秀頼のためだけを考えた後先を考えない秀次の処刑で家康の勝利は確定した
秀次なら小牧・長久手の戦いの手痛い敗北で他のどの武将より用心深く家康に対抗したのは間違いない
0923人間七七四年2019/08/25(日) 11:40:46.23ID:4mosyIKP
許されるタイミングなら最初から夏の陣直前までずっとあった、というかかなり積極的に許そうとし続けてた
その許されるタイミングを全部蹴っ飛ばして自爆かましただけなんで、許されるかどうかが問題ではなく豊臣方がちゃんと謝れるかどうかが問題
0924人間七七四年2019/08/25(日) 11:47:07.97ID:SOZ+wU2e
秀次なら秀秋も寝返ってないしな。
0925人間七七四年2019/08/25(日) 11:51:54.43ID:N2zombli
>>922
うるせーぞ菅沼
0926人間七七四年2019/08/25(日) 12:33:17.52ID:2ptguyp4
>>925
武田信玄をかけば誰もが菅沼というわけではないからな
0927人間七七四年2019/08/25(日) 12:45:09.31ID:N2zombli
>>926
菅沼じゃないならROMってろ
お前の脳みそは10年前の戦国板で止まってる
0928人間七七四年2019/08/25(日) 12:58:22.10ID:0+GLH3AP
秀次がいれば、そもそも関が原が起きないから戦自体ない
ただ秀頼派と秀次派で何か起こる可能性は否定できない
そうなれば家康は秀次につくだろうけど
0929人間七七四年2019/08/25(日) 15:33:02.58ID:FG0EUdOR
秀頼が地方の大名である事に納得しないからどうしようもない
器量があるなら伊勢でも大和でも四国にでも直ぐに行くやろ
0930人間七七四年2019/08/25(日) 21:29:39.62ID:qf4XGxaH
豊臣秀頼はどうすればいかったのか
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/internet/20196/1566728789/
0931人間七七四年2019/08/26(月) 02:13:27.28ID:p+qv2oOb
>>927
感情的で
まともな反論ができないのならお前が黙っていろ
0932人間七七四年2019/08/26(月) 02:17:03.18ID:1Wnocpw0
秀次が生きてても家康が天下取りに動くケースと、信忠が生きてても秀吉が謀反起こすケースに
どんな違いがあるのか説明してくださる方はいらっしゃいますか
0933人間七七四年2019/08/26(月) 09:41:49.14ID:8iNdEXE+
まああまりに口が悪すぎるけどそれはそれとして
今その話題に対して話し合いましょうという時にその前提を一切調べないで、いわゆる俗説だけの知識で語ろうとするのはちょっとね
最低限せめてこのスレのコメントを頭から読めば認識の齟齬にも気づくだろうし
0934人間七七四年2019/08/26(月) 11:16:57.63ID:UvahrqrC
史実オンリーで語ると家康が腹黒い謀略家ってより
秀吉と秀頼がアホすぎただけで話は終わってしまうんだ(悲)
0935人間七七四年2019/08/26(月) 12:22:03.02ID:eVq4nb5C
家康と豊臣なら
どっちが天下を握ってた方が
日本には良かったのか。
0936人間七七四年2019/08/26(月) 16:08:34.30ID:iKQjp3Vm
秀頼が天下人になったとき、どんな政策をとるかはわからんけど
明や朝鮮からすると秀吉の息子ってだけでNGだよね

家康が豊臣を滅ぼして政権交代をアピールしたからこそ
対アジアとの関係が正常化された
0937人間七七四年2019/08/26(月) 19:08:35.11ID:PLxCnlbw
豊臣の天下が続いていたら中国や韓国とは縁が切れていたかもな
0938人間七七四年2019/08/26(月) 19:17:59.99ID:UvahrqrC
明や朝鮮とスムーズに貿易もできないって超デメリットだわ
0939人間七七四年2019/08/26(月) 21:13:27.92ID:u/iNaIfw
戦国後期は非合法な交易のほうが主になってるんじゃない?
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。