トップページsengoku
1002コメント304KB

大坂の陣はどうすれば豊臣方が勝てたか?Part8

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年2018/09/12(水) 21:07:26.62ID:k/dK3GE0
大坂の陣はどうすれば豊臣方が勝てたか?Part7
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1501990638/
0753人間七七四年2019/08/15(木) 13:39:42.04ID:tBJhRDud
>>752
改易でも史実よりマシじゃないか
旗本になって御家が残れば万々歳だ
0754人間七七四年2019/08/15(木) 13:41:03.96ID:sMe3m3PP
大阪退去は存続のためには必須だと思うよ
一番いいのは大名やめることだけど
0755人間七七四年2019/08/15(木) 13:45:29.66ID:cpvR7cH8
>>745
その通りです。
0756人間七七四年2019/08/15(木) 17:19:45.61ID:pvyYemFL
大名辞めても、血筋故に担がれる可能性あんだから
どの道断絶は避けられんよ
無防備マンがお花畑理論で徳川は生かすつもりとか喚いてるだけで
0757人間七七四年2019/08/15(木) 17:29:15.97ID:DS5L3vz4
論があるなら論で実証しなさい
他人にレッテル張って悦に入るだけなら小学生でもできる
0758人間七七四年2019/08/15(木) 17:36:34.41ID:pjCpkBhb
豊臣なんかより別の徳川の方が危険
0759人間七七四年2019/08/15(木) 17:49:58.66ID:tBJhRDud
血筋なんか繋げる必要はないんだよ、御家がつながればそれでいいの
養子制度を全否定するんじゃない
上杉景勝や小早川隆景、吉川元春なんかがそんなこと聞いたら怒るぞ
戦国時代の上杉家を謙信の死をもって御家が絶えたなんて表現する人はいないだろ
徳川からの養子でもなんでも受け入れりゃいいだけじゃないか
それすら嫌なら、それもう身勝手な我儘だよ
0760人間七七四年2019/08/15(木) 17:50:40.74ID:pvyYemFL
源頼朝とか
女性の色香に迷って生かしたら
平家は一族抹殺されたじゃん

成功例と失敗例がちゃんとあって
それを見逃すほど家康は無能って言いたいのか?
0761人間七七四年2019/08/15(木) 17:56:07.88ID:cpvR7cH8
武田も土下座すれば生き延びたかもだから残念です。
0762人間七七四年2019/08/15(木) 18:02:53.71ID:XUKkUI8s
高天神における見殺しで武田は武家として面目を完全に失ってる
面目を失った大名には国衆はついてこない
土下座すればどうこうという話ではない
0763人間七七四年2019/08/15(木) 18:05:11.48ID:tBJhRDud
>>760
頼朝をえらく持ち上げてるみたいだけど
あいつ御家を持つ武家としてみたら反面教師にしたほうがいいやつだよ
自分の血筋なんて下らんもんにこだわって一族を殺しまくった結果、
息子の代になって御家断絶なんて哀れな結末になったんだから
ちなみに、秀吉が全く同じ失敗を繰り返してるね

大体、敵対した奴を必ず全滅させんといかんわけじゃないぞ
信長は殺した弟の息子を殺さず一門として優遇したけど、甥っ子は反乱なんかせんかったよ
家康も今川氏真を殺したりなんかしなかったな
毛利も滅ぼした尼子氏を別に根絶やしになどしていないけどな
0764人間七七四年2019/08/15(木) 18:07:28.90ID:XUKkUI8s
> 女性の色香に迷って生かしたら

そもそもこれ何をソースにしとるのかと
小説か何か?
0765人間七七四年2019/08/15(木) 18:33:11.58ID:pvyYemFL
家康好きの面白いとこは
豊臣の臣下なんかじゃないと言いながら
豊臣を助けるんだと言ってるとこ
臣下じゃないなら尚更助けんだろ
生かしておいてメリットあんのか
0766人間七七四年2019/08/15(木) 19:17:25.37ID:rB/f9/j/
家康なら残すと思うけど
遺言でも無ければ秀忠や家光が見逃すとは到底思えない
0767人間七七四年2019/08/15(木) 19:17:59.76ID:DS5L3vz4
今川家がどうなったとか足利将軍家はどうなった、織田家はどうなった

調べず書いとるんか
0768人間七七四年2019/08/15(木) 19:23:37.40ID:DS5L3vz4
大坂の陣の交渉過程とか調べりゃすぐにでも滅ぼす気サラサラない条件出してるとかすぐにわかるんやがな

今度は記述残ってないけどそう思ってたに違いないって言いだすのかな
0769人間七七四年2019/08/15(木) 19:24:33.59ID:tBJhRDud
>>765
史実の様に天下の迷惑になるレベルで反抗するんならともかく
身の程をわきまえて土下座してれば意味もなくむやみに殺す事に
メリットを感じないだけですよ、秀頼は徳川の姻族でもあるんですし
といいますか、そんなに秀頼が殺されてほしいんですか?
0770人間七七四年2019/08/15(木) 19:46:00.45ID:NRRB4qMj
>>766
秀忠も家光もちゃんと理由があって改易している
難癖改易論は最近はほぼ否定されている
0771人間七七四年2019/08/15(木) 19:47:50.86ID:cpvR7cH8
どんな手を使っても
生き残れる道を選ぶのが正解かな。
流れが変わって
未来はどうなるか分からないしね。
0772人間七七四年2019/08/15(木) 19:48:30.35ID:rqze8rJW
>>765
うるせーぞ例え話ガイジ
0773人間七七四年2019/08/15(木) 19:48:38.63ID:3J1/S4y9
難癖をつけて他家を滅ぼそうとする公儀
そう思われた場合のデメリットのがよほどでかいわ
0774人間七七四年2019/08/15(木) 19:51:50.47ID:XUKkUI8s
最近では江戸期の大名改易や訴訟の処理は
あくまで当時としてはではあるが公平に裁定されたと言われているな
0775人間七七四年2019/08/15(木) 19:53:40.31ID:ADdXVEMj
将軍はギリギリまで弁明の機会与えているしな。むしろ「出来れば改易なんてしなくない」感強い
0776人間七七四年2019/08/15(木) 20:15:28.20ID:MHdE6Mkt
黒田や加藤や福島よりも低石高とか、主君筋としては耐えられないだろ
0777人間七七四年2019/08/15(木) 20:20:58.47ID:tBJhRDud
織田家は例えば前田家とかにそんな下らん理由で不満や文句言ってないぞ
0778人間七七四年2019/08/15(木) 22:59:01.81ID:NthOE6sV
別に秀忠や家光の性癖で豊臣潰したい訳じゃないからな
政治的に徳川幕藩体制の中に明確に位置付けられればそれでよろしい
史実は徳川に恭順しない特殊な大名家(準天下人)として威を残そうとして潰された

>>776
いつまでも主君筋とか言ってたら史実通りになるってだけだな
0779人間七七四年2019/08/15(木) 23:06:52.02ID:DS5L3vz4
威を残したくて行動したってわけでもなさげ
家臣を制御できなかった末ってのが近そうなのよね
0780人間七七四年2019/08/15(木) 23:16:52.69ID:NRRB4qMj
加藤家の改易が一番近いのかなと思う、豊臣家の滅亡
0781人間七七四年2019/08/16(金) 02:12:47.68ID:HUgeqBLa
なんで?
0782人間七七四年2019/08/16(金) 04:27:31.19ID:Sa9LSqHu
>>780
あれも首切られた訳でないから
上手くやれば地味な方みたいに旗本で
残れたと思うのよね。
0783人間七七四年2019/08/16(金) 08:16:16.38ID:kKu2WbnF
清正の方って幕府から再興を諮られて断っていなかったっけ?
0784人間七七四年2019/08/16(金) 08:32:42.79ID:GApH12WB
>>781
家中を統率できず、領主の未熟も加わり、幕府の支援を受けながらも藩政が崩壊
0785人間七七四年2019/08/16(金) 10:40:07.77ID:WXfUcdjK
とにかく秀頼さんは若過ぎたわ
0786人間七七四年2019/08/16(金) 10:43:06.19ID:LXCk6A1b
ぶっちゃけ正二位右大臣になってしまった時点で
所領を全て放棄して公家になるしか生き残る道は無いと思う
武家でこの官位は天下人級なのだもの
0787人間七七四年2019/08/16(金) 10:59:32.75ID:WXfUcdjK
豊臣の為に散って逝った兵士らは可哀想やね。
0788人間七七四年2019/08/16(金) 11:41:09.87ID:O/TYE1tE
元浪人達の話なら
最後に一花咲かせようとしただけで
別段豊臣の為なんて思ってんのは少数だろ
あと、江戸中期以降とこの頃の武士では価値観自体違うだろし
0789人間七七四年2019/08/16(金) 11:45:18.66ID:hd4P5vdu
浪人たち制御できなくなった挙句
自分で出した和睦条件の浪人召し放ちができなくなってたんで
主に豊臣が滅んだ直接原因浪人雇った事なのよね
0790人間七七四年2019/08/16(金) 12:24:26.73ID:WXfUcdjK
掘り埋められた城で戦おうとする思考も普通やないね。
0791人間七七四年2019/08/16(金) 12:48:14.92ID:hd4P5vdu
そもそも堀埋めるを条件に言い出したのも豊臣側だからね
結局自分たちでできない和睦条件出して案の定守れなくてをやってるのよね
0792人間七七四年2019/08/16(金) 12:49:43.92ID:d6Wxn/sN
信長の血を引いていたのに、なんで土下座芸の才能は受け継がれなかったの
0793人間七七四年2019/08/16(金) 12:54:08.84ID:4d2ZoRqj
そもそも浪人召抱えてる時点で言い逃れできない大失策だけどね
0794人間七七四年2019/08/16(金) 13:13:59.09ID:lq99/tA5
>>760
よくその例出すけど、その頼朝が一番の失敗例じゃん
秀吉は秀次で頼朝と同じ失敗してる
結局どちらも滅んだが、平氏やその流れの後北条氏のやり方のほうが
身内で大きく争うことなく成功するんじゃないか
滅びるときも美しい
0795人間七七四年2019/08/16(金) 13:18:10.99ID:GJZNjFYl
南部家
一度は養子の信直を後継と決めるも実子晴継が生まれお家騒動が勃発
信直が晴継を暗殺したとも言われる
津軽の勢力拡大、九戸政実の乱等南部家は戦国時代が終わるまで統率をかく

福島家
家康の養女と婚姻した養子の福島正之をかわいがっていたが、実子が産まれた事により疎遠となる
最期は錯乱と断じられ閉じ込められ餓死した
なんと秀忠が将軍を継いだ後に徳川との結び付きを断つ愚行をあえておかした

藤堂家
名将藤堂高虎も実子が可愛のだ。
養子の高吉と実子高次との間で確執あり。

豊臣家
一度は跡継ぎと決めた秀次を殺害、族滅
結果濃尾平野〜東海道の守備は脆弱となった

大友家
義鑑は嫡男で正室の子、義鎮を廃嫡しようと考えていたが義鎮一派が義鑑を襲撃し殺害
義鎮が大友家を継承する

伊達家
長男で側室の子秀宗は四国で別家独立。
政宗と確執があったとされる
0796人間七七四年2019/08/16(金) 13:34:13.21ID:c2tLXXdq
>>795
金森家はバランスよく長く続いた
0797人間七七四年2019/08/16(金) 13:47:43.97ID:T/zHJvIc
エルブレスいこ
0798人間七七四年2019/08/16(金) 15:49:50.46ID:WXfUcdjK
秀次が関白の時に
秀吉が亡くなっていた方が良かったやん。
老害が長生きしたから滅んだんかな。
0799人間七七四年2019/08/16(金) 15:55:49.65ID:r27l0zzt
秀吉の長生きが原因というならむしろ秀長の短命を憂うべきだな
0800人間七七四年2019/08/16(金) 16:06:39.96ID:sgnv4gsK
>>798
禁句なのは承知だし、正直こういう事は言いたくないんだけど
秀頼が生まれなきゃいいだけだよ
0801人間七七四年2019/08/16(金) 17:19:11.01ID:d6Wxn/sN
秀長でも晩年の暴走は止められないと思うぞ
粛清されるのがオチ
晩年の秀長ですら関係はギクシャクしている
朝鮮出兵への反対や金の件で、秀次もそうだな
0802人間七七四年2019/08/16(金) 17:30:36.91ID:WXfUcdjK
>>800
それが良かったかもね。
そうすれば三成もいい老後を迎えられたかもね。
0803人間七七四年2019/08/16(金) 18:25:31.95ID:MBXbkYa5
三成は三成で自分が中央政権で差配したいっていう野心の人やし
後継者が秀次になろうが問題は起こすやろ
0804人間七七四年2019/08/16(金) 19:07:44.09ID:fI3FTtsm
秀次が死なずに跡を継いで、秀吉がぽっくりと死んで
秀長が長生きして秀次の後見人になっていれば、家康は何もできんかったな
0805人間七七四年2019/08/16(金) 19:11:17.98ID:GCliiJDP
何個IFを重ねてるんだよ
0806人間七七四年2019/08/16(金) 19:21:18.79ID:1QBEPoyV
> 秀長が長生きして秀次の後見人になっていれば、家康は何もできんかったな
そもそも秀次の後見役で最大与力が徳川なわけでして…
0807人間七七四年2019/08/16(金) 19:41:47.77ID:hd4P5vdu
いい加減ほんとに家康が何かしたから豊臣政権が崩壊した
みたいな認識直らんかな

秀吉死んだ時点で崩壊してたし、家康はその崩壊食い止めてた側なんだってば
0808人間七七四年2019/08/17(土) 03:13:05.47ID:HGf1jNZl
まったくだ。関ヶ原前なら家康にとっては豊臣政権を維持して牛耳るほうがリスクが少ない
0809人間七七四年2019/08/17(土) 10:31:23.75ID:w2xtss6x
豊臣が徳川相手に戦するのは、将棋で言えば、将棋好きのジジイが羽生相手に全歩無しで刺すよなもんかな。
0810人間七七四年2019/08/17(土) 13:19:02.04ID:BA8BLy8m
秀吉は主君の側室を磔にして殺害したけど、
もし淀殿が大坂の陣で、ハプニングにより
生け捕りにされたとしても、家康は彼女を
公開処刑したりはしないよね?
0811人間七七四年2019/08/17(土) 13:40:38.91ID:xx+2Q2aM
将軍正室の姉妹だからなあ
殺す必要があったとしても、病死として処理しそう
本来なら秀頼が切腹して淀や家臣の助命を乞うのが筋
(淀がどこまで権力持ってたか分からないが、ただの母親ではなく女主人として権力持ちなら一緒に自害です)
0812人間七七四年2019/08/17(土) 14:03:21.48ID:w2xtss6x
秀頼はん
浅井長政を見習わなあかんわ。
0813人間七七四年2019/08/17(土) 18:10:39.60ID:GkgvCefd
本能寺の変も、関が原の戦いも、一次史料から読み解く動きがあったが
大阪の陣はどうなの?
0814人間七七四年2019/08/17(土) 23:00:34.17ID:ssl3XS3O
>>803
たぶん秀吉の死後穏当に済んでも江戸幕府側用人の主君死亡後失脚コースだよなあ
0815人間七七四年2019/08/18(日) 11:06:47.33ID:Y2LYQ3SC
淀殿が秀忠の側室になるしかないな
0816人間七七四年2019/08/18(日) 14:13:28.43ID:9IGUje6E
>>815
そんなことは江が許さんよ
0817人間七七四年2019/08/18(日) 14:21:43.03ID:B94WPYnB
一応秀吉の遺言による淀と家康の婚姻の話は確証というほどではないけれどあるにはある
しようとしたらが大野治長との駆け落ち疑惑でぽしゃったという話ではあるけれど
0818人間七七四年2019/08/18(日) 16:37:28.43ID:+felFohs
大野治長に寝取られたから怒って攻め込んできた可能性を
0819人間七七四年2019/08/18(日) 16:56:02.25ID:I2+zscbZ
家康が大野に危害を加えるなら加賀征伐で連座した時にできるし
関ヶ原の時に参陣を許して復権の機会を与えなきゃよかった
0820人間七七四年2019/08/18(日) 17:07:26.50ID:e+JRN+Ki
今から始まる甲子園第4試合
大阪VS東京ですね
0821人間七七四年2019/08/18(日) 17:08:40.97ID:53EVPrRY
大野治長はどちらかと言うと、片桐且元とは政治的に対立したものの基本的には徳川と融和を図りたい立場だった感じ。
弟の主馬をはじめとして、秀頼とその近習連中が大阪の陣を起こした主犯だわな
0822人間七七四年2019/08/18(日) 17:20:08.85ID:Y2LYQ3SC
まあ優勝は星稜やね
0823人間七七四年2019/08/18(日) 18:16:59.09ID:ejM5xH5+
秀頼のカトリック改宗、カトリック布教の許可、いくらかの土地のローマ教会への寄進
これを条件にスペインから軍事援助を引き出すのが良いだろう
南蛮船の艦隊に大阪湾、紀伊水道、瀬戸内海の制海権を掌握して貰い、食料、武器弾薬の補給を受け続けることが出来れば、大坂城は無限に戦い続けることが出来るだろう
あるいは日本国王として明に支援を請うてみるのも良いかもしれん
0824人間七七四年2019/08/18(日) 18:44:47.43ID:MaMBlb9A
治長自体かなり不行状の人ではあったし実際に問題の人物ではあるけれど
それでも兄弟よりは現実見えてた感じはする
片桐攻撃して問題起こしたお前が言うな感凄いけども
0825人間七七四年2019/08/18(日) 18:54:19.83ID:2KGivVIx
>>822
あのメンヘラ監督が優勝とか勘弁してくれ
0826人間七七四年2019/08/18(日) 19:05:29.98ID:77W7DB3r
大野(と淀)は冬の陣の時点で完全に正気に戻ってる
秀頼は浪人衆に乗せられたんだろうね夢から覚められなかった
0827人間七七四年2019/08/18(日) 19:16:35.16ID:I1PQb+Ox
秀頼と側近衆は一貫して主戦派なんだよなぁ
牢人衆に乗せられて云々とか淀が云々とかはもうお腹いっぱい
0828人間七七四年2019/08/18(日) 20:32:53.43ID:3+pMyk/E
過去に織田宗家をつぶされた恨みなのか
有楽斎親子、織田信雄にだまされて滅んだような気がしてならない
0829人間七七四年2019/08/18(日) 20:53:21.17ID:B94WPYnB
むしろ治長と淀は和睦派

そのあとに織田が云たら書いてる人もそうだけど、変なロマンや陰謀を語る前にまともな研究書読んでほしいかな
0830人間七七四年2019/08/18(日) 22:45:19.38ID:ktU8QiDM
集めた浪人たちは冬の陣で望み通り京都にでも送り出してればよかったな。
その後、正規兵のみで籠城戦を行い外堀を埋められる前に降伏し東北地方にでも移封。
秀頼も流石に目が覚めてるしお家を残す判断くらいはするだろう
0831人間七七四年2019/08/19(月) 01:08:33.68ID:VJnWoHfx
東北?
四国とかじゃなかった?
0832人間七七四年2019/08/19(月) 01:35:37.56ID:AvVhAcEN
転封されても秀忠か家光に取り潰されそう
家康は甘いが2人は、領地を治められない領主には平等に厳しいから
でも滅亡よりマシ
0833人間七七四年2019/08/19(月) 08:34:59.44ID:8WLAgq29
豊臣方が勝つ条件というのを
@秀頼が天下統一を果たす
A大阪城を残す形で和睦する
B鉢替え大名になって生き残る
C御家人になって生き残る
D百姓や町人になって生き残る

たくさんあるからな。 冬の陣ではAの形だったから豊臣方は「勝った」と思ったのかもよ
0834人間七七四年2019/08/19(月) 09:34:39.85ID:vTuGmuz1
やっぱり公家関白になるしかかいな
0835人間七七四年2019/08/19(月) 16:11:27.94ID:GNuQO8fz
公家は公家でめちゃくちゃ忙しいから
なんで公家って真反対な雅に遊んでるだけのイメージついちゃったんだろってレベルで多忙
城主としてすら仕事できてないのに公家、ましてや関白の仕事は無理
0836人間七七四年2019/08/19(月) 16:34:44.03ID:DlSpIGzi
大坂から出たことが一度しかないのに
関白が務まるか
0837人間七七四年2019/08/19(月) 16:50:34.37ID:TqeNDGhA
>>832
まあ、領地をろくに治められず改易食らったとしても、
零細旗本として捨て扶持貰って家を存続出来る見込みは十分あるからなあ
浪人集めてドンパチやらかした史実に比べりゃ余程マシよね
0838人間七七四年2019/08/19(月) 18:17:08.39ID:eT9Yu3QE
生き残る、家を残すという点なら史実でも滅茶苦茶ベリーイージーな状態なんですよね
大坂夏の陣までにいくらでもやりようは与えられてましたので

その上であの体たらくなので、秀頼の能力に下駄履かせない限り何させても御家存続出来ないと思う
逆に史実よりも少しでも能力が高ければ当たり前のように家は残った
0839人間七七四年2019/08/19(月) 18:34:00.61ID:owvMNVjH
家臣がしっかりしていれば、秀頼を押込しちゃうっていう方法もありえる?
現実は家臣も一緒になって暴走していましたが
0840人間七七四年2019/08/19(月) 18:45:51.23ID:lM0qE9w9
>>839
淀が許さん気がするし、幕府がどう動くか
0841人間七七四年2019/08/19(月) 18:57:31.46ID:nV45A83N
もう少し早く動いても良かったのにな〜
家康が将軍を秀忠にゆずる=秀頼に政権を返す気がないとはっきり分かるのだから
その頃には、関が原で負けた大名の中に、不満がある連中を集めて
0842人間七七四年2019/08/19(月) 19:15:55.72ID:eT9Yu3QE
中央政権をご褒美かなんかだと思ってる人いるけど
それ以上に義務のが強いからね

自分の領地すらまともに統治できないやつに日本中の統治任せたがる大名なんておらんよ
0843人間七七四年2019/08/19(月) 19:24:23.61ID:vTuGmuz1
秀吉がいる時に、将軍職を徳川以外に与えておくこと出来んかったのか。
0844人間七七四年2019/08/19(月) 20:13:15.99ID:eT9Yu3QE
秀吉の構想は徳川執権による統治なわけで
このまま豊徳が合体してれば普通に安泰だったよ
徳川も理解した上で立ち回ってたしね

奉行がこの構想無視して別の中央政権用意しなきゃいけない程豊臣の公儀としての力のなさ世間に露呈させる様な事が起きなければいいだけの話
0845人間七七四年2019/08/19(月) 20:30:49.84ID:vTuGmuz1
兼続をヘッドハンティング出来ていれば
良かったのかな。
0846人間七七四年2019/08/19(月) 20:32:59.19ID:RGdWfBRM
誰に対して何が良かったかすら謎
0847人間七七四年2019/08/19(月) 20:43:54.29ID:IlrzRPWe
兼続って、上杉の方針盛大に誤らせたあの直江?
0848人間七七四年2019/08/19(月) 20:53:48.13ID:GNuQO8fz
荒らしさんなのかな
0849人間七七四年2019/08/19(月) 20:57:53.24ID:RXgTyXyb
>>839
千姫の婿なのが面倒だな
0850人間七七四年2019/08/19(月) 21:23:18.65ID:wol9LOBP
>>844
豊臣の問題は意思統一された家臣団の構築ができてないとこでは
最悪なタイミングで後継者(普通は政敵ではありません。)粛清してしまってるせいで意思バラバラ
0851人間七七四年2019/08/19(月) 21:39:43.25ID:R6XL8Ac9
終身関白やってれば秀次の出番はなかったのにな
0852人間七七四年2019/08/19(月) 21:53:12.53ID:JbbWuC2z
秀頼がもう少し有能だったらこんな事にはならなかったんだがな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています