大坂の陣はどうすれば豊臣方が勝てたか?Part8
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2018/09/12(水) 21:07:26.62ID:k/dK3GE0https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1501990638/
0664人間七七四年
2019/06/15(土) 01:32:52.52ID:iOl6J+fc沸点の低いヒトだなぁ。ひょっとして高い山にでも登ってるの?
あ、ひょっとして俺の公家への悪口が自分への悪口だと思っちゃったのか。それならゴメンよ。まさかマロ本人が覗いてるなんて思わなかったんだ
0665人間七七四年
2019/06/15(土) 10:36:39.50ID:+I2lrjkY戦争オンチの公家の方が好戦的というのもおかしくはない
0666人間七七四年
2019/06/15(土) 11:04:28.44ID:iP5ESR6J鉄甲船から大砲を打ち込み城内からも仏蘭機をぶっ放せば一網打尽で豊臣勝利だな
0667人間七七四年
2019/06/15(土) 11:10:15.15ID:rv6TFRFp筋は通ってるかも、その論
最後くらいは武家の当主としてのプライドをもって
自分の命で家臣その他の助命でもして欲しかったね
北条の最期なんて立派
0668人間七七四年
2019/06/15(土) 13:17:16.64ID:Lr16CvFT0669人間七七四年
2019/06/15(土) 13:31:25.73ID:JRxXVgkW0670人間七七四年
2019/06/15(土) 13:44:25.55ID:Lr16CvFTその子が京に戻って宗家を継いでいる
0671人間七七四年
2019/06/20(木) 02:14:07.58ID:RtAblFBW0672人間七七四年
2019/06/28(金) 17:41:46.28ID:7C8U135n家康2万でも攻められない
0673人間七七四年
2019/06/30(日) 09:59:58.21ID:Lb13k17s0674人間七七四年
2019/06/30(日) 11:08:16.94ID:RFR0h2p5かつてのパキスタンがそうだったな
議会政治家よりも、軍事クーデターを起こした軍人あがりのムシャラフ政権のほうが、
穏健で親米的な国際協調優先だったというねw
0675人間七七四年
2019/07/03(水) 14:13:59.53ID:U4MmJEs8この人は義経流とかの設定なのか?
天狗か妖怪みたく強い
0676人間七七四年
2019/07/03(水) 23:53:09.24ID:QJWFRwsB0678人間七七四年
2019/07/07(日) 02:10:32.34ID:f1Y7gK/o戦のこと全く分からんのにシャシャリ出てイキがっといて
そのクセたった一発の大砲にビビって
浪人らの活躍や冬というのも手伝いこちらが圧倒的優勢なのに慌てて講和
結果ホリを埋められる致命傷受けるハメになったんだし
この時もうちょっと耐えて講和してなければ
家康老齢なのは分かってんだし自分で籠城籠城言ってたんだから
時間稼いでりゃよかった
少なくとも裸城にされた挙げ句滅ぶような無様な最期はなかったんでは
0680人間七七四年
2019/07/07(日) 03:42:33.78ID:rkSwx6jF0681人間七七四年
2019/07/07(日) 03:50:20.03ID:rkSwx6jF0683人間七七四年
2019/07/07(日) 04:15:43.46ID:4CBjWfa3福島正則とか勘弁してくれ
0684人間七七四年
2019/07/07(日) 07:51:14.05ID:f43dKNI3問題は謀反を起こしたのに自覚がなく、自分が豊臣代表になったと思い込んでいた三成にあったわけだし
むしろ重要な近江に三成みたいな変人を置いたことが秀吉の失敗だろうね
0685人間七七四年
2019/07/07(日) 11:40:07.57ID:cFTQsvx+日本国王、豊臣秀吉
大都督、小西行長、石田三成、増田長盛、大谷吉継、宇喜多秀家
都督、豊臣秀次
亜都督、徳川家康、毛利輝元、前田利家、小早川隆景など
これを見るに小西、石田らの傲慢さがよく現れてるように思う
0686人間七七四年
2019/07/07(日) 13:03:25.47ID:tDq5WVBE大河ドラマで歴史を語るのはやめろ
むしろ秀頼が実権握るようになってから完璧に豊臣は暴走しはじめてる
0687人間七七四年
2019/07/08(月) 05:46:54.44ID:qiZ+qJyv譜代は主家に代々使えてる家系の家臣
その家に生まれたことで自動的に主家の家臣になったような者が譜代の家臣
豊臣は一代で成り上がった特殊ケースなので豊臣譜代の家臣というのはそもそも存在しない
だから豊臣だけこの手の表現に困り、苦し紛れに「譜代」のかわりに豊臣「恩顧」という言葉を使わけで
0688人間七七四年
2019/07/08(月) 21:37:26.79ID:/5h0/Os+0689人間七七四年
2019/07/18(木) 10:32:07.06ID:GLkAdtE3千との間に男子が生まれたらその子孫に将軍の座が回ってきた可能性も
無きにしも非ずだな
0690人間七七四年
2019/07/18(木) 11:22:47.78ID:7NFKRan/0691人間七七四年
2019/07/18(木) 11:34:15.70ID:NnhKWHUr0692人間七七四年
2019/07/18(木) 12:23:05.97ID:+u27iLc30693人間七七四年
2019/07/18(木) 19:44:39.35ID:rXTNkDFw0694人間七七四年
2019/07/19(金) 08:36:23.36ID:CFUyPuY80695人間七七四年
2019/07/19(金) 13:10:58.44ID:03WF5SbN秀頼は4代さかのぼることすら不可能
0696人間七七四年
2019/07/19(金) 13:27:34.90ID:H6YNTm1n0697人間七七四年
2019/07/19(金) 15:35:23.51ID:lIiyTdEb喜連川藩や今川高家よりぶっちぎりに優遇はされるでしょ
大阪冬の陣後でもちゃんとごめんなさいして
家臣統率できてないです自前で領土切り盛り無理ですと正直に言ってればそれでも喜連川藩以上かと
0698人間七七四年
2019/07/19(金) 20:57:51.96ID:oYD0H1Eg0699人間七七四年
2019/07/20(土) 01:17:56.87ID:I4gH3pJ90700人間七七四年
2019/07/20(土) 01:36:22.44ID:aeoYY/gr秀頼の器量だと確実に改易されるだろうけども
大名というか領主として最低限度の器量が秀頼にあればねぇ
0701人間七七四年
2019/07/20(土) 03:20:35.93ID:oHl8v2iwどの程度なら治められそう?
0702人間七七四年
2019/07/20(土) 03:47:26.11ID:DzPf1KJn土佐あたりに封じ込めるのがベストだが秀忠が秀頼に価値を見出すビジョンが全く見えん
0703人間七七四年
2019/07/20(土) 06:55:37.18ID:ytRTQ18E運が良ければ旗本として御家は残るだろうし
御家大事って観点で見れば、豊臣の後継者が秀頼と血縁がなくても別に構わんから
徳川一門でも養子にしておけばいいし
0704人間七七四年
2019/07/20(土) 10:28:08.66ID:xKLbELar0705人間七七四年
2019/07/20(土) 11:20:15.36ID:fg25xA7a0706人間七七四年
2019/07/20(土) 11:57:26.45ID:awA07czZどこに置いても存続する未来が見えん
0707人間七七四年
2019/07/20(土) 12:33:33.48ID:fg25xA7a0708人間七七四年
2019/07/20(土) 12:36:47.74ID:aeoYY/gr朝廷間でのパイプやら有職故実といったノウハウがないと無理だと思うんだけれど
出来るの?秀頼に
0709人間七七四年
2019/07/20(土) 13:30:20.99ID:NAzEWJ5tむしろ古来より天皇家と姻戚関係を結び数百年朝廷の主役だった五摂家のほうが
ぽっと出の豊臣家なんぞより朝廷とのパイプ役としてよほど役に立つ
大体関白を騙し取られ遺恨がある五摂家が豊臣家を摂関家と認めるわけがないし
摂関家であり続けようとすればそれこそ徳川家の後ろ盾がないと無理だろう
付け焼き刃の家格の違いなどなんの意味もなく実力を失った豊臣家は徳川家に隷属する以外の選択肢は皆無だったよ
0710人間七七四年
2019/07/20(土) 16:18:09.79ID:Vr8zRoQ4不毛な議論(にすらなってないんじゃないか)を惰性で続けてても楽しくないでしょうに。
0711人間七七四年
2019/07/20(土) 16:53:51.93ID:WZE04xs10712人間七七四年
2019/07/20(土) 18:53:55.40ID:fg25xA7aなにが悪かったのか。どうすれば良かったのかを戦略戦術の枠を越えて、政権の正統性や正当性、公儀性まで踏み込んで語っていて大変意義のあるスレになっている
0713人間七七四年
2019/07/20(土) 19:44:29.22ID:KU4UDxiK備蓄に力を入れていた。あのような大きな戦ができたの
も大野治長の手腕のおかげだったかもしれない
0714人間七七四年
2019/07/20(土) 20:00:24.42ID:dfSbGMID結局、秀吉が秀次を粛清してしまったことが痛かったんじゃないのかな?
失政したんだから当然という意見が某まとめブログにあったけど
0715人間七七四年
2019/07/20(土) 20:08:42.10ID:dfSbGMIDアンカーは忘れてorz
0716人間七七四年
2019/07/20(土) 20:14:22.39ID:Vr8zRoQ4そうなのか、なんかみんな脳みそアップデートしろとかいろいろ喧嘩ばっかりしてるから…。
まあ楽しいならいいや。
0717人間七七四年
2019/07/20(土) 22:16:53.88ID:ARYkjLZm普通はプライドが邪魔して、かつての人質に頭は下げられない
0718人間七七四年
2019/07/20(土) 22:28:57.37ID:WZE04xs10719人間七七四年
2019/07/20(土) 23:49:03.21ID:oHl8v2iwヘタレ扱いされてるが肩の力が抜けたのも北条逃亡後でそれまでは
よくあるイメージと違う
0720人間七七四年
2019/07/21(日) 01:25:56.22ID:oShVVzGE. ___
_/ ⌒ ⌒ \
/)) (●) (●) ヽ は????
|∩ (_人_) |
/ ノ、_ヽノ_ノ ̄)
/ / /フ_/
L_/\ \(
0721人間七七四年
2019/07/26(金) 07:33:33.69ID:UUKYVziM名案だと思うけど既出ですよねえ?
0722人間七七四年
2019/07/26(金) 18:52:40.49ID:zm3wLi08スゲー。確かに積極的攻撃は秀忠の意志と
最近言われてるけどそれできるならその前の
外交段階でなんとかしないとww
仮に家光が忠長蹴落としたみたいな春日局
みたいな感じでどうにか生き残るか
和睦の目って(人材厳しいけど)あるのかな?
0723人間七七四年
2019/08/01(木) 04:15:41.83ID:roqD92W2蜂須賀や黒田は家臣というより同志だし
0724人間七七四年
2019/08/01(木) 06:49:22.23ID:K5NBW/F9仙石秀久がなあ
0725人間七七四年
2019/08/01(木) 10:12:18.44ID:2c2vbzopそんなの関係なく家康秀忠が寝返って大坂上に向かって五体投地で臣従させたら圧勝だろ?
0726人間七七四年
2019/08/01(木) 11:00:39.90ID:4B+ERqkB家臣制御不能で完全に自分の手落ちで戦争引き起こした男に尽くす義理も意味もないよな
それはもはや恩とかじゃなく酔狂じゃん、そんな間抜けな自滅に巻き込まれるのは忠義じゃないし
0727人間七七四年
2019/08/01(木) 13:04:59.20ID:XGGmNhsv徳川政権時代に大坂豊臣が存続すれば、のちの家光と忠長の御家騒動の時に忠長は大坂城に籠城して徳川が分裂しての第二次大坂の陣が起こる。尾張や紀州は駿府の忠長に付くだろうし、関ヶ原の恨みを晴らしたい毛利、島津は忠長につくから、恐らく江戸方は負けるわ
0728人間七七四年
2019/08/01(木) 13:19:53.00ID:4B+ERqkBましてや朝廷に反徳川どころかそもそも豊臣派おらんし
0729人間七七四年
2019/08/01(木) 13:25:07.20ID:v0U/I4AE総攻撃されて冬で終わるんですがそれは…
0730人間七七四年
2019/08/01(木) 13:56:39.40ID:4B+ERqkB大坂城内の家臣すら秀頼が腹切っての降伏だと思ってたとまで認識してましたし
0731人間七七四年
2019/08/01(木) 13:57:57.96ID:pu/4EsyB0732人間七七四年
2019/08/01(木) 14:18:27.12ID:CgnlSSpNしかし大坂城南側の紀伊に浅野家置いたのは不思議やね
0733人間七七四年
2019/08/01(木) 14:49:18.77ID:4B+ERqkB浅野は豊臣の近しい親族でありながら徳川とも懇意で後に親族になる家だし、近くで双方の調整なり期待されてたんじゃないかな
実際こじれるの浅野が亡くなってからだし
0735人間七七四年
2019/08/01(木) 17:29:33.07ID:pu/4EsyB0736人間七七四年
2019/08/02(金) 08:04:14.38ID:pyZBiRDP0737人間七七四年
2019/08/03(土) 22:42:07.39ID:v6pxRzWC0738人間七七四年
2019/08/04(日) 00:52:37.54ID:Uy20wD8N0739人間七七四年
2019/08/14(水) 23:06:46.77ID:a1FcNB7I生き残る道を選ばなかったのがいけなかった。
0740人間七七四年
2019/08/14(水) 23:37:34.72ID:+YdlK8xG豊臣なんて何の歴史も伝統もない成り上がりに過ぎないから
全国を支配する天下人の家だというプライドだけが唯一の精神的よりどころなんだよ
それがなくなったら百姓とその家族が一時的に調子に乗っていただけとなる
だから淀と秀頼は天下人のプライドを失った豊臣は何の価値もないゴミ同然になるという認識なんだよ
どんな姿になっても生き残る価値が豊臣にはない、という考えなのだから仕方がない
0741人間七七四年
2019/08/15(木) 00:40:25.79ID:rB/f9/j/氏真にとって、今川という血筋と家を残すのが大事で、大名でも旗本でも構わなかった
だから、かつての人質だった家康の下にもつけた
0742人間七七四年
2019/08/15(木) 11:37:13.65ID:cpvR7cH8個人的には
上杉や毛利みたいになってでもいいから
生き残って欲しかった。
北条もね。
0743人間七七四年
2019/08/15(木) 12:06:00.27ID:0w+WbXAe0744人間七七四年
2019/08/15(木) 12:20:13.73ID:NthOE6sV文化的蓄積も家の子郎党親類との関係も薄いから生き残りにそんなに熱心でなかったのはあると思うよ
0745人間七七四年
2019/08/15(木) 12:33:16.18ID:tBJhRDudどんなに情けなくても、ぶざまでも
先代から受け継いだ御家をどんな形だろうと(養子を入れてでも)
次の世代へと繋げていく事に全力を尽くすことこそが
御家というものを背負った本当の武士だと思うけどね
その為なら面子なんてくだらないものは、投げ捨てるべきなんだけどな
0746人間七七四年
2019/08/15(木) 12:40:11.23ID:0w+WbXAe前の天下人を後の天下人が許して残すか、ということなんだが
いつだれが前の天下人を担ぐかわからない
0747人間七七四年
2019/08/15(木) 12:54:03.03ID:DS5L3vz4だいぶ甘々の条件でなんとか存続させようとしてたのが史実の徳川家だし
その甘々の条件すら守れず滅んだってだけの話だから
元天下人とか天下人って問題じゃなしに、豊臣当主の器量の問題
0748人間七七四年
2019/08/15(木) 13:10:03.92ID:D3vfzEaO冬の陣終了後も取り潰しに合わなかったのも事実
その後自滅したが転封、減封を受け入れて他の大名と同じようにしていれば幕末まで残せた可能性は高いと思う
秀忠以降の将軍がどうするかは分からないが、少なくとも理由なく改易とすることはないと思うな
0749人間七七四年
2019/08/15(木) 13:11:46.68ID:0w+WbXAe0750人間七七四年
2019/08/15(木) 13:12:59.74ID:NRRB4qMj特に大坂が機能不全状態になると影響は全国に及ぶ
0752人間七七四年
2019/08/15(木) 13:20:19.90ID:DS5L3vz4年貢の徴収を京都所司代の役人派遣してもらってやるってかなり家としてやばいし、それを許してる徳川家も大甘だよ
非常にまっとうな、大名として領地が統治できていないという理由で改易ってのが一番ありそうなのよね
0754人間七七四年
2019/08/15(木) 13:41:03.96ID:sMe3m3PP一番いいのは大名やめることだけど
0755人間七七四年
2019/08/15(木) 13:45:29.66ID:cpvR7cH8その通りです。
0756人間七七四年
2019/08/15(木) 17:19:45.61ID:pvyYemFLどの道断絶は避けられんよ
無防備マンがお花畑理論で徳川は生かすつもりとか喚いてるだけで
0757人間七七四年
2019/08/15(木) 17:29:15.97ID:DS5L3vz4他人にレッテル張って悦に入るだけなら小学生でもできる
0758人間七七四年
2019/08/15(木) 17:36:34.41ID:pjCpkBhb0759人間七七四年
2019/08/15(木) 17:49:58.66ID:tBJhRDud養子制度を全否定するんじゃない
上杉景勝や小早川隆景、吉川元春なんかがそんなこと聞いたら怒るぞ
戦国時代の上杉家を謙信の死をもって御家が絶えたなんて表現する人はいないだろ
徳川からの養子でもなんでも受け入れりゃいいだけじゃないか
それすら嫌なら、それもう身勝手な我儘だよ
0760人間七七四年
2019/08/15(木) 17:50:40.74ID:pvyYemFL女性の色香に迷って生かしたら
平家は一族抹殺されたじゃん
成功例と失敗例がちゃんとあって
それを見逃すほど家康は無能って言いたいのか?
0761人間七七四年
2019/08/15(木) 17:56:07.88ID:cpvR7cH80762人間七七四年
2019/08/15(木) 18:02:53.71ID:XUKkUI8s面目を失った大名には国衆はついてこない
土下座すればどうこうという話ではない
0763人間七七四年
2019/08/15(木) 18:05:11.48ID:tBJhRDud頼朝をえらく持ち上げてるみたいだけど
あいつ御家を持つ武家としてみたら反面教師にしたほうがいいやつだよ
自分の血筋なんて下らんもんにこだわって一族を殺しまくった結果、
息子の代になって御家断絶なんて哀れな結末になったんだから
ちなみに、秀吉が全く同じ失敗を繰り返してるね
大体、敵対した奴を必ず全滅させんといかんわけじゃないぞ
信長は殺した弟の息子を殺さず一門として優遇したけど、甥っ子は反乱なんかせんかったよ
家康も今川氏真を殺したりなんかしなかったな
毛利も滅ぼした尼子氏を別に根絶やしになどしていないけどな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています