大坂の陣はどうすれば豊臣方が勝てたか?Part8
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2018/09/12(水) 21:07:26.62ID:k/dK3GE0https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1501990638/
0483人間七七四年
2019/06/04(火) 19:10:30.87ID:iDn0Ay2tその時点で秀頼は名目上担がれてるだけの傀儡で誰が勝っても負けてもそれを追認する以外ないし
本当の実力者が自前の政権作ろうとしてんのにそれに盾着いたら取り潰される
0484人間七七四年
2019/06/04(火) 19:22:38.71ID:IXJnwSjP0485人間七七四年
2019/06/04(火) 19:43:42.57ID:nGA+bdkG秀忠なら大チョンボやりかねんし勝機はまだある
0487人間七七四年
2019/06/04(火) 20:41:34.88ID:AY2SEDP+経験値も人材も相手にならないし
0488人間七七四年
2019/06/04(火) 20:54:08.10ID:S/GpnZad秀忠ならどうにかなるってのはちょっとな
そもそも牢人も家中もまるで統制出来ていないので
家康が死ぬまで云々ってのが無理なんじゃなかろうか
0489人間七七四年
2019/06/04(火) 21:45:44.27ID:Lrr7qGLPメチャクチャ有能だしなぁ秀忠
軍事面に疎かったていう話もほぼほぼ嘘に近い訳だし
0490人間七七四年
2019/06/05(水) 01:47:54.35ID:inWDd2oy0491人間七七四年
2019/06/05(水) 03:14:38.88ID:LozsWuuE淀君とかこれ許しといてまだ主君面できるのが不思議だわ、福島とかもこの時は石田も成敗したしこれからは我らが豊臣の中心となって秀頼様を盛り立てるぞとか思ってたんだろ?
0492人間七七四年
2019/06/05(水) 04:38:21.13ID:Lgl+ua2E>鉄拳制裁で教育する家庭教師
それに一番適していたのが家康だったじゃんw
三成が関が原なんか起こしたせいで一気に天下人コース行ったからならなかったけど
0493人間七七四年
2019/06/05(水) 11:07:02.49ID:7xWgueBB関ケ原後の豊臣って大量の領土管理できる人材が払底して60万石もまともに経営できなくなってる
そんな相手にもっと領土残してやれとか鬼でしかないぞ
0494人間七七四年
2019/06/05(水) 11:25:01.29ID:W+OWBPBl0495人間七七四年
2019/06/05(水) 12:29:20.49ID:lvo6jsx9自前の人材だけで統一政権の運営に成功してるからな
家の実力としては既に豊臣家なぞ必要がないほどの天下人級だった
豊臣家とは家臣の優秀さが比較にならないし家綱の頃までの充実ぶりたるや日本史上でも偉観としか言いようがない
豊臣家が天下人でい続けるには徳川家を家臣団ごと丸呑みでもしない限り無理だったんで
秀吉もそれがわかっていたからこそ無理矢理にでも徳川家と縁組みを重ねて徳川に乗っかる形で
豊臣家の延命を図ろうとした、そうとしか思えない
0496人間七七四年
2019/06/05(水) 18:24:39.15ID:SB/8rJozあいつら五大老政治がまだ続いてもしかしてワシらが五大老に選ばれるんじゃ?とか思ってたんかね〜
0497人間七七四年
2019/06/05(水) 18:56:51.76ID:7xWgueBB一度最新研究読んでおいで
0498人間七七四年
2019/06/05(水) 20:02:47.23ID:MlwniVsZ豊臣体制下では豊臣の領地であっても経営を家臣に任せる例はいくらでもあった訳で、
200万石の管理を徳川の采配で家臣に任せていった過程で豊臣の領地が削減と言う事になるのかは理解ができないな。
豊臣体制では全国の領地はあくまでも豊臣のものだろ。
0499人間七七四年
2019/06/05(水) 20:03:19.43ID:MlwniVsZ0500人間七七四年
2019/06/05(水) 21:11:53.93ID:EnXjxbAE0501人間七七四年
2019/06/05(水) 22:00:29.25ID:x28+Ioh6>豊臣体制では全国の領地はあくまでも豊臣のものだろ。
まったく逆だよ
成り上がりに過ぎない豊臣は領地をばら撒いて人心を買って体制を作り上げてきた
特に武断派みたいにその体制に長く関ってきた武将たちにとっては
豊臣の領地は功績を上げたら自分のものにしていい領地なんだよ
三成の謀反鎮圧という大功績を成し遂げたのだから豊臣が自分たちに領地を差し出すのは当たり前
豊臣の領地が220万から60万石になろうがゼロになろうが
奸臣討伐を成し遂げた自分たちに喜んで領地を差し出すのは豊臣の義務というのが豊臣体制ということ
0502人間七七四年
2019/06/07(金) 05:07:31.92ID:HsVtJE7i戦始める覚悟したんなら腹くくって
戦のことは大金払ってまで呼んだ
専門の幸村ら武将に一任して
やれ始めから籠城だ秀頼は絶対出馬させないとか
口出しすべきではなかった
自分は戦のことは何もわからないクセに
まあ淀みたいな自分やただ秀頼かわいいだけの
世の中が全く見えてない人が
戦なんか始めたのがそもそも間違いで
素直に人質に出るとかしてりゃよかったのに
本当愚か
0503人間七七四年
2019/06/07(金) 07:58:00.09ID:/G2dxa+b実際は淀のほうがまだ時流を読めてたんだっけ
0504人間七七四年
2019/06/07(金) 09:46:02.67ID:Vtl0qKP3てか現代もそうで日本全国政府のものとか言い出したら成立せんわな
0505人間七七四年
2019/06/07(金) 10:06:48.18ID:sNpd4oXb何でも資本主義の好きにさせたら皇居の周りの土地を中国人が買い占めたりしたらどうするんだよ。
0507人間七七四年
2019/06/07(金) 14:58:06.49ID:srcanBBVまだ淀君が講和派で秀頼たちは主戦派なのよね
淀君に問題がなかったかというとそうではないだろうけれど、少なくとも秀頼よりはまだしもマシな判断してる
たぶんお話にするにあたって豊臣当主がぼんくらだったからなんて話にするわけにもいかないからその分大野と淀が無能だったってお話にされてしまったんだろうね
20超えのでかい男を花のようなると安徳天皇ばりの幼児扱いする修正してるわけで
0508人間七七四年
2019/06/07(金) 15:11:46.43ID:5duaeWNp実際のところは秀頼とその側近衆が一貫して主戦派
0509人間七七四年
2019/06/07(金) 16:33:40.36ID:utVvnXZg0510人間七七四年
2019/06/07(金) 16:44:22.39ID:v36jGgbT「臣下の徳川家が我が領地を管理するのは当然」なんて考えていそうだしな
0511人間七七四年
2019/06/07(金) 16:44:47.94ID:MlJw8Upfそれドラマの世界の話だよね
秀頼を綺麗にするために淀に全責任を押し付けてる
史実を見てると浪人達に乗せられた馬鹿な秀頼って感じなのに
淀と大野のが現実見てたよ
0514人間七七四年
2019/06/07(金) 18:13:14.65ID:pKWchvBB0515人間七七四年
2019/06/07(金) 18:40:30.11ID:srcanBBVとはいえそのあと思い知らされてでも現状把握できてるだけかなり上出来な部類かと
0516人間七七四年
2019/06/07(金) 19:23:07.98ID:1z4YwW/+0519人間七七四年
2019/06/07(金) 20:53:03.46ID:4wW1phBM0520人間七七四年
2019/06/07(金) 21:44:24.98ID:MlJw8Upf14.15なら悲劇の秀頼も美しいけど、20超えて子供もいるんだわ
別に上の2人の能力なんていらないから、普通の大名レベルの時流を読む力があればね
0521人間七七四年
2019/06/07(金) 23:45:51.97ID:AktD/lec0522人間七七四年
2019/06/08(土) 00:04:31.35ID:RmEAJKbx信長が覚醒できたのは若い頃うつけ三昧できたのと尾張が程よく京に近く東海道の要所にあって東西の色んな情報が入ってくる場所で育つことができたから。若い頃から無理やり英才教育受けさせられた秀頼はキチガイルートまっしぐらだよ。
0523人間七七四年
2019/06/08(土) 01:50:52.76ID:z8tlhv0/0524人間七七四年
2019/06/08(土) 07:44:06.57ID:gWMybZ390525人間七七四年
2019/06/08(土) 08:53:31.62ID:D+7/AumY戦がしたくてしたくてたまらなかったのは秀頼の持って生まれた血のせいだろ。
0527人間七七四年
2019/06/08(土) 10:43:40.47ID:2sINV7TR要するに現代の若者がゲームで戦争ごっこを楽しむのと同じ感覚で大坂の陣を起こした
だから戦をするけど自分はリスクを負わない他人事としてやっているわけ
そのためいくら出陣を促されても秀頼自身が出陣することはしないし
冬の陣で大砲の弾が本丸に来たり、夏の陣で幕府軍が大坂に乗り込んでくると途端に戦意喪失してしまう
本物の戦を知らないからゲーム感覚で危険な戦をしてしまう典型例だろう
0528人間七七四年
2019/06/08(土) 11:15:57.92ID:PUKiDGuG0530人間七七四年
2019/06/08(土) 12:25:13.15ID:z8tlhv0/そんなもんで語らないでほしいなぁ
秀頼がぼんくらだったのはただただ秀頼がぼんくらだったからなだけで血も教育もほとんど関係ないわ
0531人間七七四年
2019/06/08(土) 12:29:49.67ID:1qO9AynL0532人間七七四年
2019/06/08(土) 12:51:58.21ID:z8tlhv0/秀吉は全くそういった教育受けてないのにあそこまで成り上がったのはなんだったのか
あの当時最高の教育受けた秀頼はなんであんな馬鹿かましてるのか
って部分が宙に浮く
0533人間七七四年
2019/06/08(土) 12:59:16.82ID:xrGFC5Xy作成を徹底すれば勝てる
0535人間七七四年
2019/06/08(土) 18:10:09.60ID:DLYSTBS1で、痛手を与え続けて、大阪60万石を維持
0536人間七七四年
2019/06/08(土) 18:36:02.02ID:PjPKNHtdむしろ大坂の陣なんて幕府方もお坊ちゃんだらけだろ
家康が数年早めに天ぷらに目覚めていれば(ああもちろん比喩的な表現ね)
秀忠率いる幕府軍に真田が暴れ狂って、
応仁の乱終盤のように各自領国に帰国だろう
0537人間七七四年
2019/06/08(土) 20:05:47.06ID:z8tlhv0/あの時点で秀忠がしっかり幕府の実権握ってるし
バリバリの優秀さと家康よりも容赦のない公私の混同しなさだから、なんとかなあなあで済まそうとしてくれてた家康よりも余計に勝ち目ないというか
0539人間七七四年
2019/06/08(土) 20:51:59.65ID:z8tlhv0/秀忠が手綱しっかり握られてるのに乱れるわけないでしょ
ましてや上でも言われてるけど秀忠軍事に疎くもないし
あとなんで喧嘩腰?
0540人間七七四年
2019/06/08(土) 21:26:02.62ID:gWMybZ39あと、この人は大坂の将兵に思い入れが強すぎて、なにを言われても大坂をデスられたと思って喧嘩腰になっちゃうんじゃない?
土曜日の夜だし、いろいろ仕方ない
0541人間七七四年
2019/06/08(土) 21:30:18.99ID:OEtYTYBbクリアすべき問題点を上げていったらどれくらい無理ゲーなんだろう
大軍の指揮経験があるの長宗我部さんくらい?
0542人間七七四年
2019/06/08(土) 21:38:00.30ID:wZO6rvyW真田の瀬田で迎え撃つ案でかなりいける
0543人間七七四年
2019/06/08(土) 21:39:08.46ID:1qO9AynL0545人間七七四年
2019/06/08(土) 21:42:18.29ID:wZO6rvyWそんなもん大砲でドカンとつぶせばいいだけ
0546人間七七四年
2019/06/08(土) 21:44:28.42ID:1qO9AynL0547人間七七四年
2019/06/08(土) 23:26:54.13ID:b3DY3E0v幕府にしたら圧倒的有利の状況で大御所殺られたら試合に勝って勝負に負けたみたいなもん
プロ野球チームが高校の野球部に先発のエースKOされたら試合は勝っても面目立たんでしょ
0548人間七七四年
2019/06/08(土) 23:30:31.35ID:JeZwA8t9幕府の権威は失墜するけどさ
0549人間七七四年
2019/06/08(土) 23:52:55.77ID:ByJoXnmgその通り
0550人間七七四年
2019/06/08(土) 23:58:36.43ID:PUKiDGuG0551人間七七四年
2019/06/09(日) 01:00:59.99ID:mRafzL86かなり盛られた部分あるから、実際どこまで豊臣が押せてたかというと微妙
0552人間七七四年
2019/06/09(日) 09:31:38.34ID:Y9Ref5AZこれが戦闘面の天井だから戦闘面ではなにしてもひっくりかえせんわな
0553人間七七四年
2019/06/09(日) 11:26:19.94ID:zOC/jhxR0554人間七七四年
2019/06/09(日) 11:36:42.29ID:ygwpjHj00556人間七七四年
2019/06/09(日) 15:01:09.58ID:NVCT3+uS関ヶ原の失態を繰り返すまいと大急ぎとか凡人そのもの
0557人間七七四年
2019/06/09(日) 15:04:19.15ID:mRafzL86それを取り返すために急行した訳でもない
単純になんとか豊臣との戦闘を避けてなぁなぁで終わらせたい家康と、さっさと滅ぼした方が良いって判断してる秀忠の考えの違いでしかない
0558人間七七四年
2019/06/09(日) 15:30:39.52ID:NVCT3+uSじゃあ何のために急行したのさ
前掛かりになったところに強烈なカウンターを食らわすのはスポーツでも戦でも弱者の基本
遅ればせながら夏の陣でカウンター戦術で真田が家康本陣を襲ったけれど、
多少は分がいい冬にやっていれば秀忠敗死は十分狙えた
0559人間七七四年
2019/06/09(日) 15:36:28.84ID:zOC/jhxR0560人間七七四年
2019/06/09(日) 15:44:01.03ID:mRafzL86だから、書いてあるでしょさっさと滅ぼしたい秀忠と戦闘避けたい家康の差だって
大体当代記の記述がどこまで信用できるかかなり怪しいし
駿府記の家康が怒ったという記述もなぁなぁで済まそうとしてるのに急行なんぞして刺激されたから怒ったともとれる
大体大坂冬の陣で真田丸が多少の損害与えただけで豊臣方思いっきり押し込まれてるでしょ
大体その15年も前の関ケ原での失態取り返したかったって何出典のどこの記述よ
0561人間七七四年
2019/06/09(日) 15:53:00.25ID:mRafzL86そのあとから6万の秀忠が急いで来たって話なのになんで秀忠討ち取れるの
0563人間七七四年
2019/06/09(日) 16:08:09.43ID:mRafzL86二条城にはすでに家康とそれに指揮される兵がいるのに
0565人間七七四年
2019/06/09(日) 16:27:29.18ID:mRafzL86そこに秀忠の供回りを排除できるレベルの豪傑を最低でも数十人程度、すでに配置してればできるだろうね
できないってわかってて書くなや荒らし
0567人間七七四年
2019/06/09(日) 17:59:26.19ID:fpLmv1M5大名が誰一人として大坂方に味方してない時点で無理ゲーって分かる
後の時代のものが、どうの言うよりも当時の大名の判断のが正確性あるからね
0568人間七七四年
2019/06/09(日) 18:12:52.91ID:tW6J1SAT薄田兼相や塙団団右衛門辺りの命知らずならやれる
他にも無名な豪傑は数知れず集まってるだろ
0569人間七七四年
2019/06/09(日) 18:33:54.79ID:kFpRNitA0570人間七七四年
2019/06/09(日) 21:28:48.48ID:ZP7Kla5B秀頼が暗殺される設定でもいいじゃないか
0571人間七七四年
2019/06/09(日) 23:28:06.98ID:DzHT9szLそして真田が乗っ取り
徳川相手に
暴れまくる
0572人間七七四年
2019/06/09(日) 23:41:19.82ID:rQNYBkjQこの二人が全力で徳川と豊臣を調整していた
まあ二人とも暗殺された可能性があるが
0573人間七七四年
2019/06/10(月) 00:48:02.14ID:KoPD8ewQ陰謀厨めが
0574人間七七四年
2019/06/10(月) 06:27:43.81ID:uWiFuG+X0575人間七七四年
2019/06/10(月) 09:38:17.47ID:tOAIy6YM0576人間七七四年
2019/06/10(月) 13:24:16.21ID:oyKa33DO真田忍軍は必要ない
関ヶ原の時とは違って東海道を通ってるのがポイント
これなら箱根で秀忠を討ち取れる
箱根は甲斐の六郎と夫婦になたおふう(風魔小太郎の娘)たち風魔衆の根城だからな
秀忠が三島に辿りつくことはあるまいよ
0577人間七七四年
2019/06/10(月) 13:26:03.67ID:lRHykE76なお
https://i.imgur.com/UoDkx5y.jpg
0578人間七七四年
2019/06/10(月) 15:22:47.88ID:lCUejbF3冬の陣は幸村らの進言通り
最初に出戦してたらなとつくづく思う
かの名作、城塞の中巻232P〜238Pにあるように出来てれば
その後の展開ももっと大坂方有利に変わったろうし
0579人間七七四年
2019/06/10(月) 15:26:49.28ID:opLiRINu0580人間七七四年
2019/06/10(月) 15:58:56.46ID:URIdtppQ豊臣は生き残れたかもしれん
0581人間七七四年
2019/06/10(月) 16:02:00.83ID:TsPrDhwd0582人間七七四年
2019/06/10(月) 16:02:25.64ID:AsdjAvla半蔵はとっくに死んでるでしょ
服部配下は江戸で幕府相手に市街戦やって全員討伐されたからいねーよ
当主の正就も責任とって改易だし
真田忍軍を阻む者無しだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています