トップページsengoku
1002コメント304KB

大坂の陣はどうすれば豊臣方が勝てたか?Part8

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年2018/09/12(水) 21:07:26.62ID:k/dK3GE0
大坂の陣はどうすれば豊臣方が勝てたか?Part7
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1501990638/
0269人間七七四年2018/10/25(木) 23:37:45.57ID:WdvWw2nk
>>268
死ねガイジ
0270人間七七四年2018/10/25(木) 23:42:08.13ID:De9E7lsu
ああ、聞かれてることに答える気ない輩なんやな?

少なくとも徳川出兵=秀頼殺しという認識は問題があるのでは、ということ
取次の無断処罰は当時の常識として無礼であること
主が無礼を働いた場合、必ずしも主側に正当性が生まれるものではない
また実際に主が取次を処罰したことで戦闘に発展した例として小牧長久手があること

という旨をもって主であっても取次処罰は無礼であることを答えたけど、君は全く答える気はないんやね?

ていうかそもそも君とID:DCQUoTQ6は同一人物なの?それとも騒ぎに便乗して荒らしたいだけの輩?
0271人間七七四年2018/10/25(木) 23:48:23.52ID:lWVuUIC0
>>266
三成だって秀次を妻子もろとも殺したり、武装蜂起して秀頼を監禁したりしているし
豊臣は新興だけあって、そういう主従の部分が緩いよ
0272人間七七四年2018/10/25(木) 23:51:59.70ID:De9E7lsu
>>266
ああごめんなさい
上にも書いたんだけれど大坂の陣で秀頼を殺すという判断に至ったのは片桐処罰の時点ではなく
もっと後の夏の陣直前の可能性のが高いと考えてるから、その認識は違うかなとも思う
0273人間七七四年2018/10/25(木) 23:52:52.48ID:0o8jHiJD
>という旨をもって主であっても取次処罰は無礼であることを答えたけど、君は全く答える気はないんやね?

無礼であることと戦争を吹っ掛ける、あるいは主を殺す理由になる事とは別だろ
(そもそも無礼を言うならば徳川は完全に太閤遺命に反しているし、叩いて埃がでない身でもない)

小牧長久手の時の信雄秀吉間の関係を杓子定規に考える事はできん
臣下に居所を追い払われる主がいるんかよ
0274人間七七四年2018/10/25(木) 23:53:41.30ID:+pDUHTXv
ただの壊れたスピーカーか。常識と言うなら他の事例も示せといってるだけなのに
あと小牧長久手も主こ ろ し はしてないぞ。まあ信雄は秀吉の主てはないけどな
0275人間七七四年2018/10/25(木) 23:55:39.43ID:De9E7lsu
>>273
ん?太閤遺命?秀吉の遺言のこと?
太閤遺言に秀頼成人時に政務を返せって記述はなかったと思うけど
ていうか、そもそも豊臣家に政務を回せる官僚団いないけど、徳川の官僚団全部渡せってこと?
0276人間七七四年2018/10/25(木) 23:57:53.28ID:De9E7lsu
当時取次の一方的解任は非常に無礼という常識については書いたけど
そもそも確実に断交するのにそんな取次処罰しまくるバカ大名がいると思ってるの?
0277人間七七四年2018/10/26(金) 00:04:57.27ID:l4yk814C
小牧長久手を例外にするっていう意見もよくわかんねぇんだよなぁ
自分で押し上げた当主だったらいくらでも虐げてOKで最初から当主だったらNGっていうその謎判定がわからん
0278人間七七四年2018/10/26(金) 00:13:08.18ID:YbpZehrU
秀頼も冬の陣の後浪人の為に家康に加増を要求して断られてるから
家臣に加増を要求して断られる主君なんて構図も君臣関係とはいえないんじゃね
0279人間七七四年2018/10/26(金) 00:17:47.40ID:QETcz55u
実権が家康に預けているという前提で制限されていたらそうならざるを得ないだろうな

冬の陣の浅野家に秀頼が直接加増したこともあったが、それも限界があるし
0280人間七七四年2018/10/26(金) 00:22:08.91ID:N0XNsBQZ
この難攻不落の大阪城の落とし方を徳川家康に教えたのは生前の豊臣秀吉って知ってた?
0281人間七七四年2018/10/26(金) 00:23:29.39ID:YbpZehrU
成人になっても実権取り戻せないんだったら喪失と同義じゃないか
0282人間七七四年2018/10/26(金) 00:23:35.94ID:QETcz55u
失礼

×冬の陣の浅野家に秀頼が直接加増したこともあったが、それも限界があるし
〇冬の陣の数年前に浅野家に秀頼が直接加増したこともあったが、それも限界があるし
0283人間七七四年2018/10/26(金) 00:50:47.89ID:vIATk3pP
>>280
そもそも豊臣が大坂城に篭るということは
東日本と畿内を敵に征圧されて豊臣が支配圏を喪失したということだから
城が難攻不落かどうかなんて実質的に意味がないんだよな
敵が大坂城に来た時点で事実上のゲームオーバーだ

難攻不落というのは単なる秀吉の見栄でそう造っているだけであり
篭城が単なる悪あがきでしかないことは秀吉も知っているから
秀吉が落とし方を教えることはありえるな
むしろ淀や秀頼が無意味な悪あがきに走ったことの方が秀吉にとって予想外だろう
0284人間七七四年2018/10/26(金) 02:34:24.70ID:PTtPmQWi
>>283
制海権が保たれてる状況なら、籠城に意味は有ると思うよ。
瀬戸内の制海権が有る状況ならね。

コンスタンティノープルだって、結局湾内にオスマンの艦隊入れるまでは難攻不落だったし。
0285人間七七四年2018/10/26(金) 09:23:30.58ID:nDrvMJdL
制海権あっても城に押し込まれたらなぁ
兵糧の輸送には苦労するだろうけど

海軍が暴れて短期間で西日本勢を切り崩すか
國松を九州に派遣して征西府でも作らせる?
0286人間七七四年2018/10/26(金) 11:10:08.59ID:UQC+RLIM
肝心の制海権が無いから無意味な仮定では?
0287人間七七四年2018/10/26(金) 18:22:32.53ID:QETcz55u
>>286
曽根氏によればあの時点ではまだ大坂周辺の制海権は保ってたと書いてる
0288人間七七四年2018/10/26(金) 18:28:13.26ID:dptUjqFe
>>287
根拠は?制海権どころか大阪城周辺以外の制陸権すらないのに
0289人間七七四年2018/10/26(金) 19:50:51.96ID:nDrvMJdL
制海権ってほど船あったっけ?
0290人間七七四年2018/10/26(金) 21:40:52.09ID:QETcz55u
制陸権って造語はじめてみたけどこれがない根拠とは何かな
0291人間七七四年2018/10/26(金) 22:36:36.24ID:dYafoi3c
くだらねw
0292人間七七四年2018/10/29(月) 02:23:21.62ID:CIpvvsCc
大坂城の外堀埋めないでイスパニア調略してキリシタン煽ってたら勝てたかもな
0293人間七七四年2018/11/02(金) 20:08:51.52ID:UnawNao9
戊辰戦争はどうすれば旧幕府軍が勝てたか?
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history2/1541053322/
0294人間七七四年2018/11/05(月) 19:59:11.57ID:x0hOz2IG
秀吉が死ななかったら勝ってたんじゃない?
つか戦もないか
0295人間七七四年2018/11/19(月) 21:02:57.00ID:BjwaT9i0
フィリピン出兵してマニラを本城にしていれば家康も追っては来なかったろう
0296人間七七四年2018/11/19(月) 21:34:33.76ID:s7VF+vXu
高山右近と一緒に追放すればいいんだな
0297人間七七四年2018/11/20(火) 01:10:35.31ID:eEwKunBE
スペインの総督を追い出してマニラを占領できると?
0298人間七七四年2018/11/20(火) 21:10:34.46ID:g0kl0RCl
大した戦力もなく湾港抑えてるだけだからガチるなら追い出すのは簡単。実行しても何のうまみもないけど
0299人間七七四年2018/11/20(火) 21:23:38.49ID:eEwKunBE
いやマニラまで軍勢送るのがまず無理だろ
0300人間七七四年2018/11/21(水) 20:48:55.35ID:jE1aQ3cT
無理ではないな壮大な無駄だが
0301人間七七四年2018/11/24(土) 13:40:46.46ID:azOxZyA6
柴田錬三郎の小説にそんなのがあったな、確か猿飛佐助か真田幸村がタイトル
だったと思うが。
0302人間七七四年2018/11/27(火) 17:18:39.61ID:h+uOqUei
このスレッドは終了しました
もう書き込めないので
新しいスレッドを立ててくださいです。
0303人間七七四年2018/11/27(火) 17:21:15.84ID:aTrzs8Gm
>>302
いやどす
0304人間七七四年2018/11/27(火) 17:24:24.83ID:XcgdqkMj
>>302
いやどす
0305人間七七四年2018/11/27(火) 19:54:44.12ID:zSwCKIQn
まいこどすどす
0306人間七七四年2018/12/21(金) 10:19:51.08ID:zy0YyBBb
このスレって太平洋戦争でどうすれば日本が勝てたのかって妄想に似てる
勝つためにはファンタジーレベルにしなきゃならないし、まず開戦しないのが最良であること
泥沼化するまえに退かねばならなかったこと

で、過去スレで幸村を総大将にしてればとか野戦にでればワンチャンあったっての見ると
なぜ豊臣家が臣従せずに勝ち目のない戦争に突っ込んでいったのか分かった
結末や力関係を知っている現代でさえこれだもん、当時なら相当な声だったろうね
0307人間七七四年2018/12/21(金) 10:23:28.46ID:sIGJki3C
関ヶ原スレも勝機が見いだせない
関ヶ原より厳しい大坂の陣ならさもありなん
0308人間七七四年2018/12/21(金) 10:25:18.37ID:Nr8eN8tZ
野戦にでればワンチャンってより野戦で奇跡起こすしかないからしゃーない
そもそも勝てねーんだから
0309人間七七四年2018/12/21(金) 10:30:56.53ID:SLOWvq2e
大坂の陣は大勢が決まった後の言うなればケジメみたいなもんでしょ。
豊臣家の落としどころをどうするかっていう。
0310人間七七四年2018/12/21(金) 16:47:00.60ID:8RC3d6l2
まぁ、太平洋戦争前に全ての大陸占領地から撤退して軍備を縮小して、
アメリカの傘下になるという決断はそれが最適解でも当時の日本人
にはできなかった

それと同じことが方広寺鐘銘事件の豊臣家にも言える訳で
0311人間七七四年2018/12/22(土) 03:50:07.05ID:8IXA5Kkf
>>306
でもさ、どんなに下準備しても野戦が博奕なのは事実だからね。
近代以前は、不確定の要素が相当大きいんで、クラウゼヴィッツが戦場の霧とか言ってる
くらいだし。

ヘイスティングズの戦いの時、ウイリアム征服王が戦死したって流言が流れて味方が動揺して
しまったんで、兜脱いで顔を見せて回って動揺を鎮めたとかの逸話有る。
ムガルの内戦では、味方が優勢なんで象の上から降りて一休みってしたら「総大将が戦死」って
流言流れて総崩れに成って負けたとか。

当日の天候とか、突然食あたりで下痢とかまでは予想出来ないしね。
実際、家康も地震のおかげで助かってるし。
0312人間七七四年2018/12/22(土) 11:23:47.43ID:ka7fU8g4
まさかまさかの積み重ねが戦の常だと家康公も言っている。
0313人間七七四年2018/12/22(土) 16:01:24.80ID:hGPLOdaT
関が原は西軍が戦力の集中していれば勝機が皆無でも無いでしょ
大阪は・・・家康秀忠の首が取れていたかも?ってロマンゆえかな

太平洋戦争は2・3年で終わらせるしか道無いだろうなぁ
核武装でもしてたら可能性あった?
0314人間七七四年2018/12/22(土) 16:26:07.98ID:q0219KPb
戦力を集中しようとした形跡もなければまともな連絡将校がいなかった節もある
戦力を集中させる能力があったかどうかすら疑わしいから皆無なんだよなぁ
そもそも仮定に仮定を重ねるなら何でも可能世有りになるわ
0315人間七七四年2018/12/22(土) 18:00:28.21ID:n1ib1npd
関ヶ原スレでは勝機があるとされるのは岐阜城後詰め決戦案
家康が来る前に東軍先発隊を撃破しよう、とのこと
家康が到着した時点で勝ち目は殆んど無い
何故なら半分敵対している小早川秀秋と完全に敵対するから
0316人間七七四年2018/12/22(土) 20:11:13.76ID:hGPLOdaT
>>314
敢えてそれをするスレでそんな事言われてもなぁ
0317人間七七四年2018/12/22(土) 20:41:32.65ID:EXd/12Xj
歴史にIFはないとか、ネット掲示板で語っても結果は変わらないとか

そんなんわかった上での遊びな訳だがわからん人っているんだよな
0318人間七七四年2018/12/22(土) 21:04:41.65ID:YhBwCtQu
野戦に出た結果即壊滅させられたのが夏の陣なわけじゃん
近場ですら統率取れておらず迷子になってる集団だよ、まともな野戦なんてとても
冬の陣の段階で野戦に出てれば夏の陣がなく1回で済むわけで、そのほうが徳川としては楽だろうね
0319人間七七四年2018/12/24(月) 22:27:18.36ID:rCPwjMEa
全ては秀頼だよね。

淀が馬鹿すぎて三成の進言を聞かなかったのが根源。
関ヶ原の時点で秀頼が立っていたら徳川の勝ちは0

大阪の陣も同じ。
豊臣家は淀が滅ぼしたと言っても過言ではない
0320人間七七四年2018/12/24(月) 22:30:12.06ID:/Jky83bv
>>319
三成は秀頼の膝元で謀反を起こした犯罪者定期
0321人間七七四年2018/12/24(月) 23:28:40.57ID:vpldg8D/
淀は少なくとも冬の陣の段階では和平派だから、秀頼が母親の言うこと聞いていれば滅びなかった定期
秀頼を無能にしたくないから、母親のせいで人生狂わされた可哀想な人として描写するんだろうけど
それって無能じゃねっていう
0322人間七七四年2018/12/25(火) 14:05:54.41ID:PvanLYUQ
100歩間違って大坂の役で豊臣側が勝ったとしても、秀頼とその取り巻きの面子を見ると長期政権は無理。
そう遠くない将来に他の大名に取って代わられるのがオチ。
あとは滅亡を防ぐ事が出来るかどうかの問題。
0323人間七七四年2018/12/25(火) 19:18:21.05ID:u9tJZIby
政権は担えないんじゃない?
よくて東西に別れての抗争
徳川の状況しだいでは群雄割拠に後戻りじゃないのかな
0324人間七七四年2018/12/25(火) 19:20:53.24ID:z7iJLerK
江戸の陣でリベンジや!
0325人間七七四年2018/12/25(火) 20:30:22.34ID:fg/zFCtS
>>322
次は1000歩間違って政権が維持できてしまうんだよ
0326人間七七四年2018/12/27(木) 17:01:18.76ID:Dye1CUvr
既に2度落城の疫病神を城外に出す
0327人間七七四年2018/12/27(木) 17:27:31.76ID:p0KtAL5C
大蔵卿が居なければ平和裏に収拾してただろう
0328人間七七四年2018/12/28(金) 01:31:30.43ID:X9/Ff0pH
家の存続ってだけなら秀頼時代からでも簡単
もし豊臣の天下を望むなら朝鮮出兵あたりまで、遡らなければならんね
0329人間七七四年2018/12/28(金) 14:12:54.21ID:hansGQMQ
浅慮な知識しかない人間には簡単に思えるだけ情けない
0330人間七七四年2018/12/28(金) 14:24:34.79ID:c6Th/AFR
頭下げて大坂離れときゃ家の存続は少なくとも秀頼の代なら安泰だったろうね
なんなら高い官位を活かして幕府と朝廷とのパイプとして重用されるってのも充分あり得た

それすらできなかったのは完全に秀頼の器量不足
0331人間七七四年2018/12/28(金) 14:41:22.27ID:Esugyd/+
家康は豊臣を滅ぼそうとはしていない
ノブや謙信玄なんかの優秀さなんて誰も求めていない
普通の大名としての時勢を見極める力があれば家は存続できた、大名としての能力は平均以下かと
出された条件、国替え・江戸参勤・淀を江戸に
どれも、過去に秀吉が家康へ求めたことを考えても無理難題とは言えない
0332人間七七四年2018/12/29(土) 06:03:35.59ID:sI8cQg93
>>331
家康の性格だと、過去に太閤に臣従してたってだけでデスノートなんでは?
呂后が、韓信見てるみたいなもんで、消す事しか考えて無いと思う。

独裁者って、屡々有る時期自分の上位だった存在を許さないよ。
太閤が、蜂須賀正勝を大名にしたみたいなのは、飽く迄例外。
0333人間七七四年2018/12/29(土) 10:27:59.87ID:ugCDxkZk
史料上で豊臣に無理難題も吹っ掛けてなければ、夏の陣の直前までなんとか秀頼生かそうとしてる書状まである
自分の妄想で勝手に家康の性格なんてものを断定する前に史料を読め
0334人間七七四年2018/12/31(月) 12:38:12.30ID:K7un54cS
完全同意、冬の陣前は徳川の命ではなく豊臣側より自発的に譲歩を申し出るよう
交渉しているし、夏の陣前も6年〜7年後に修築した大坂城に戻すという一時移封
でよいとしている(いうまでもなく大坂再移封などは実現しないだろうが
、こういった形であれば豊臣側の面目は保たれる)
なんとか穏便に豊臣家を徳川体制に面目を立てつつ組み入れようとしたが
すべて裏目になった
0335人間七七四年2018/12/31(月) 12:57:58.06ID:ehIAhbsh
今川氏真は家康に消されていた・・・?
0336人間七七四年2018/12/31(月) 13:18:43.21ID:K7un54cS
は?そんな説あるの?冬の陣終結しばらく後に品川で病死でなかったか?
0337人間七七四年2018/12/31(月) 13:28:12.82ID:+ywxsulk
過去に臣従してただけでデスノートとかいう反応に対して
過去に主君だった今川氏真の存在を出して皮肉りながら批判してるんでしょ
0338人間七七四年2018/12/31(月) 16:16:10.28ID:K7un54cS
ありがとうそういう事ね。たまたま冬の陣終結したばかりの時期なので、
大坂城の堀埋めたて条件の講話も成立し、秀頼抹殺に自信をもった
家康が江戸に使者を走らせ氏真暗殺したみたいな話かと思ったので
確か家康が有力武将を次々に暗殺したという本もあったような
0339人間七七四年2018/12/31(月) 16:44:18.93ID:+ywxsulk
なんでもかんでも暗殺ってことにしとけば
インパクト強いしまともに史料読まないような層はエンタメとして面白がるから、まぁ本はあるだろうね
0340人間七七四年2018/12/31(月) 17:12:11.09ID:TAjKOIHf
池田輝政まで暗殺された扱いでかわいそう
0341人間七七四年2018/12/31(月) 18:23:38.63ID:3Rue5a6Y
物語的に家康は腹黒狸親父じゃないと様にならないしね
0342人間七七四年2018/12/31(月) 18:34:55.61ID:K7un54cS
物語類で一番近いのは山岡荘八氏の小説かな(さすがにあそこまでではない
だろうけど)
0343人間七七四年2018/12/31(月) 20:02:29.56ID:QkMqVdLV
堀の埋め立てのついでに大阪城も壊してしまえば夏の陣はなかった。
0344人間七七四年2019/01/18(金) 14:42:06.31ID:0JBe0tEK
「彼は30歳を超えざるに、甚だ肥満し、自由に身体を動かすこと能わず」
「この春(慶長13年2月1608年2月)、大坂の秀頼公は疱瘡をお患いになり、はなはだ危急」

+          +  。
 *  、-'ヾ'''ヾ`"''','、、 ,         _____
  _-'"         `;ミ、      /:::::::::::::::::::::::::\〜
 _-"ミ;ノリ人ノノヘ/リ; `゛゛ ミ    /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\〜
 >ミ/         'γ、` ミ   |:::::::::::::;;;;;;|_|_|_|_|〜
 了| "~`、  "~"`   {,',; ;} 。  |;;;;;;;;;;ノ∪  \,) ,,/ ヽ〜
 "7 `⌒`   ⌒   }ミ:. {   |::( 6∪ ー─◎─◎ )〜
  '|   /       レリ*    |ノ  (∵∴ ( o o)∴)〜
+  i  (       }ィ'     |∪< ∵∵   3 ∵> ハァハァ
   `  ー---    /|` +     \       ⌒ ノ
    ヽ  ̄    / |__        \_____/
     `i、-- '´   |ソ:
      ↑               ↑
   想像上の秀頼         現実の秀頼
0345人間七七四年2019/01/18(金) 14:48:12.29ID:u1rVGjb8
身長2メートル
0346人間七七四年2019/01/18(金) 14:58:48.11ID:0JBe0tEK
豊臣秀頼
身長196cm
体重161キロ
BMI41.91
適正体重84.52kg
適正体重より+76.48kgオーバー
https://keisan.casio.jp/exec/system/1161228732

BMI 体型イメージ
http://pbs.twimg.com/media/CBy3u20UsAEefCo.jpg

疱瘡 後遺症
https://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E7%96%B1%E7%98%A1+%E5%BE%8C%E9%81%BA%E7%97%87&;search.x=1&tid=top_ga1_sa&ei=UTF-8&aq=-1&fr=top_ga1_sa
0347人間七七四年2019/01/18(金) 15:02:51.88ID:0JBe0tEK
アドレスが長いのでヤフーにしたけど、もっと見たい人は天然痘でググって画像タグをクリックしてくれ
0348人間七七四年2019/01/25(金) 15:40:33.92ID:/9FyASog
秀頼はメガネかけていないだろ
多分
0349人間七七四年2019/01/25(金) 21:25:46.10ID:ivg+KEGL
秀頼の体重は流石に誇張だと思うがな
0350人間七七四年2019/01/25(金) 21:42:20.30ID:Pxc5bHc2
最盛期の貴乃花を10センチ大きくした体格か
流石に真に受けるものではなかろう
0351人間七七四年2019/01/26(土) 09:25:19.23ID:BFRsbNS4
16歳「この春(慶長13年2月1608年2月)、大坂の秀頼公は疱瘡をお患いになり、はなはだ危急」当代記
20歳「彼は30歳を超えざるに、甚だ肥満し、自由に身体を動かすこと能わず」セバスチャン・ヴィスカイノ(1612年面会)
22歳「世になきお太り」長澤聞書 長澤九郎兵衛
                   
+          +  。     
 *  、-'ヾ'''ヾ`"''','、、 ,       ヽ:r‐'、  __
  _-'"         `;ミ、      〉‐r '´      `丶
 _-"ミ;ノリ人ノノヘ/リ; `゛゛ ミ    ,':::::::ヽ.         '、
 >ミ/         'γ、` ミ   ,':::::::::::ヽ.   ∵∵∵  '、  呪殺
 了| "~`、  "~"`   {,',; ;} 。  |;;;;;;;;;;ノ∪  \,) ,,/ ヽ〜
 "7 `⌒`   ⌒   }ミ:. {   |::/6∪  <@> <@>)〜
  '|   /       レリ*    |ノ  (∵∴ ( o o)∴)〜
+  i  (       }ィ'     |∪< ∵∵   3 ∵> ハァハァ
   `  ー---    /|` +     \    ∵∵⌒  ノ
    ヽ  ̄    / |__        \______/
     `i、-- '´   |ソ:         
      ↑               ↑
   想像上の秀頼         現実の秀頼

豊臣秀頼
身長196cm
体重161キロ (明良洪範)
BMI41.91
適正体重84.52kg
適正体重より+76.48kgオーバー

BMI 体型イメージ
http://pbs.twimg.com/media/CBy3u20UsAEefCo.jpg

疱瘡(天然痘)の顔 塩田三郎
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/e/eb/Saburo_Shioda.jpg
0352人間七七四年2019/02/04(月) 13:05:05.20ID:eSgCZOoM
冬の陣での大阪城で 全体に大筒を設置して後真田丸みたいな塞を造り完全防御にして敵を迎え打つ
それで心配ご無用!徳川も手出しできない
0353人間七七四年2019/02/04(月) 13:23:14.67ID:VgNChRI0
それより、塹壕掘って機関銃を並べとけばOK
0354人間七七四年2019/02/04(月) 14:45:32.10ID:dljABcmb
大阪以外の主要都市すべて核ミサイル落とせば楽勝
0355人間七七四年2019/02/04(月) 14:48:29.85ID:DumupcPx
5chとはいえ、これほどおもしろくないことを書き込むのも勇気がいるんだろうなあ
0356人間七七四年2019/02/04(月) 19:55:46.23ID:rdzjmCYE
秀頼がアシガールみたいに現代に転移して韓国あたりで顔面整形手術を受けたうえで
脂肪吸引手術を受ければ豊臣方が勝てたんじゃないのかな

まぁとりあえず体重を70キロ削ることだな。
0357人間七七四年2019/02/04(月) 20:09:53.22ID:rdzjmCYE
しかし、秀頼のダイエットを成功させるのは難しいな。エクササイズも食事管理も並行してやって70キロだ。

無理にダイエットさせれば体を壊すから、まぁひと月で5キロ減量させたとして、リバウンドもあるだろうから2年は見積もる必要がある。
食生活はデブから食い物を取り上げるわけだから、恨みをかえば殺されるかもしれない。家臣は大変だ。

朝納豆 昼いちご 夜サラダ。まぁ食生活はこんな感じだな。果物と野菜中心でカロリーカット
そして足腰に負担をかけずに運動しなきゃならない。
堀に放り込んで水泳でもやらせるか? 食事制限と運動。家臣にとって命がけの事業になるだろう
0358人間七七四年2019/02/05(火) 21:25:21.24ID:naFBd1jx
もう20年早く生まれて戦場を駆け回っていればなぁ
0359人間七七四年2019/02/05(火) 23:19:57.52ID:6OQPnpn1
秀頼が病気になったとき大阪城に馳せ参じた大名って福島正則以外に誰なの?
0360人間七七四年2019/02/10(日) 11:47:06.73ID:rEIoVUlv
徳川側は散らばって配置してるんだから
10万で家康に突撃すれば首とれないかな
0361人間七七四年2019/02/11(月) 10:42:27.03ID:7oqXKqFQ
>>360
将棋倒しで自滅
0362人間七七四年2019/03/02(土) 23:35:21.58ID:fXVzaEZL
秀頼が総大将の時点で勝てません
0363人間七七四年2019/03/03(日) 20:45:03.99ID:79kdgO7U
この新作クッソエロかった
https://i.imgur.com/z7Mf9Om.jpg
https://i.imgur.com/6LQA5Ge.jpg
https://i.imgur.com/yvSduhw.jpg
0364人間七七四年2019/03/16(土) 17:52:19.95ID:h8a0opKL
生き残れば勝ちなら国替えと母人質を飲めばよかったのに
0365人間七七四年2019/03/16(土) 22:21:55.36ID:035fCKvC
「母上こそお目をお覚ましあれ 昔の栄華はいざ知らず、今の豊臣家には牢人を召し抱える金銀がこざらん!」
「そなたは太閤殿下の子ぞ おめおめと他国へ追われるよりは潔く城を枕に討ち死にせよ!」
「(ぐぬぬ・・・)」
0366人間七七四年2019/03/17(日) 06:51:11.57ID:ln6rmcqI
城を枕に討死どころか、親子して蔵に逃げ込み、命乞いしたんだが
0367人間七七四年2019/03/17(日) 08:23:28.96ID:tyVaRjQC
戦前に千姫と離縁しないどころか自分の命乞いさせたしな
全くもって武士の風上にも置けぬ卑劣漢
0368人間七七四年2019/03/17(日) 09:31:18.41ID:Gu+0ZN35
そもそも秀頼って武家としての教育受けてないんじゃないか
家康の斡旋で公家の明経博士舟橋秀賢から進講を受けた記録はあるそうだが
武家の棟梁としての教育を受けた形跡がどうもない
秀頼は誕生以来将来の関白たるべく公家として育てられたのだとしたら、
武家の気概などハナから持ち合わせていない何でも臣下任せの長袖者流だったわけで
あの命惜しさの意地汚い最期も実に公家らしくて納得

あんな育ちでは例え徳川がいなくても武家の棟梁としてやっていくなどまず無理だったろう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています