大坂の陣はどうすれば豊臣方が勝てたか?Part8
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2018/09/12(水) 21:07:26.62ID:k/dK3GE0https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1501990638/
0251人間七七四年
2018/10/24(水) 01:48:08.94ID:4uRqpN9F攻撃が出兵理由と書いたのは完全にこちらの手落ちだわ、申し訳ない
0252人間七七四年
2018/10/24(水) 01:52:09.77ID:4uRqpN9F0253人間七七四年
2018/10/24(水) 22:52:11.25ID:oy7JOAGV茨城城にいる片桐を討伐する情報を聞いた家康側が片桐の保護のために挙兵
0254人間七七四年
2018/10/24(水) 22:55:35.91ID:4uRqpN9Fその本どなたの?
0255人間七七四年
2018/10/25(木) 21:34:53.83ID:DCQUoTQ6少ないのに常識って矛盾していると気が付かないの?
佐竹家文書に徳川家からの手紙で大坂の陣の出兵に対する
考え方が残っている史料がある
それによると秀頼の周辺にいる浪人を成敗しにいくための挙兵という趣旨
実際には秀頼は殺されているが、こんな事をわざわざ書く時点で
大義名分が薄いという事を意味する
秀頼が無礼であれば無礼なので挙兵したと書くであろうし
0256人間七七四年
2018/10/25(木) 22:20:24.10ID:De9E7lsu羽柴家崩壊なんかでも記述されてるけど
徳川の目的は淀秀頼親子と大野治長ら側近衆の分離を目的としていたともされているね
どうも秀頼の指示としてでなく、大野らの暴走として認識してた節があるのはその通り
実際大野が片桐斬り申すべしつったり、大坂城に浪人衆入れて立てこもったりしてるわけだしね
あと、当時の取次の各国の待遇を見れば取次排除がよほど無礼なことはわかるから、ほんと調べてみ
それこそ当時の常識を図る分に参考になるとされた甲陽軍鑑でも取次の解任というのは礼を失するため、別の取次を定めるよう体裁を整えてくれとも書かれてるし
取次排除の事例はないが取次を変えただけで軋轢を生んだ事例として古河公方家と新田岩松氏の事例や相良と大内の事例もある
0257人間七七四年
2018/10/25(木) 22:39:37.43ID:De9E7lsu戦国期に主が部下の面目を潰すようなマネをして、大義が立った事例ってあんの?
鎮圧すりゃあ主が正しいですになるけど、それこそお宅がおっしゃる勝者の理屈やし
細川晴元なんかは味方についた国衆へ処罰したことで国衆が全員三好長慶につくといった感じに
主の無礼だから無条件に許されるってもんでもない事例はぱっと出てくるけど
基本的にあの当時、部下であっても絶対に正当な理由なくメンツ潰しちゃいけないってもんだと思うけど?
0258人間七七四年
2018/10/25(木) 22:48:12.41ID:XDpPqEKp0259人間七七四年
2018/10/25(木) 22:50:06.92ID:+pDUHTXv戦国時代と言えど主こ ろ し の大義名分は稀だからなあ。取次程度の問題で主 こ ろ しが
正当化出来るならわざわざ大義名分なんて考える必要すらない
0260人間七七四年
2018/10/25(木) 22:52:03.88ID:De9E7lsuいきなり外交途絶しますってされてなんで部下がキレないと思うの?
その辺りの認識を真面目に聞きたい、あと取次についてちゃんと調べてるのかも
0261人間七七四年
2018/10/25(木) 22:55:16.05ID:De9E7lsuそれこそやるなら有利な状態で大砲ぶち込める状態だった冬の陣で仕留められる状態だったけど
冬の陣和睦から戦闘始まるまでの交渉とかはちゃんと調べた?
0262人間七七四年
2018/10/25(木) 23:13:08.04ID:0o8jHiJD当時の大砲にそんな精度ないよ
0263人間七七四年
2018/10/25(木) 23:15:19.52ID:De9E7lsu0264人間七七四年
2018/10/25(木) 23:16:59.99ID:0o8jHiJD君君たらずといえども臣臣たらざるべからず、という価値観もあるしね
これが主たるものとは言わないけど、主殺しってそれほど軽いものじゃないよな
0265人間七七四年
2018/10/25(木) 23:22:01.47ID:De9E7lsu当時それを武家全員が知識として知っているではなく常識として絶対守らなきゃって思ってたと言いたいの?
0266人間七七四年
2018/10/25(木) 23:31:30.83ID:0o8jHiJDこれが主たるものとは言わないけど、無礼だからと言って主人を殺す事が
簡単にできるほどのものとも思えないって事よ
0267人間七七四年
2018/10/25(木) 23:32:08.14ID:eMVW2cEo0268人間七七四年
2018/10/25(木) 23:32:14.14ID:+pDUHTXvで取次程度でキレて主 こ ろ しを犯した大名は家康以外に誰がいるんだ?
常識と言うなら事例には事欠かないよな。最低でも5件くらいは挙げてみよう。
0270人間七七四年
2018/10/25(木) 23:42:08.13ID:De9E7lsu少なくとも徳川出兵=秀頼殺しという認識は問題があるのでは、ということ
取次の無断処罰は当時の常識として無礼であること
主が無礼を働いた場合、必ずしも主側に正当性が生まれるものではない
また実際に主が取次を処罰したことで戦闘に発展した例として小牧長久手があること
という旨をもって主であっても取次処罰は無礼であることを答えたけど、君は全く答える気はないんやね?
ていうかそもそも君とID:DCQUoTQ6は同一人物なの?それとも騒ぎに便乗して荒らしたいだけの輩?
0271人間七七四年
2018/10/25(木) 23:48:23.52ID:lWVuUIC0三成だって秀次を妻子もろとも殺したり、武装蜂起して秀頼を監禁したりしているし
豊臣は新興だけあって、そういう主従の部分が緩いよ
0272人間七七四年
2018/10/25(木) 23:51:59.70ID:De9E7lsuああごめんなさい
上にも書いたんだけれど大坂の陣で秀頼を殺すという判断に至ったのは片桐処罰の時点ではなく
もっと後の夏の陣直前の可能性のが高いと考えてるから、その認識は違うかなとも思う
0273人間七七四年
2018/10/25(木) 23:52:52.48ID:0o8jHiJD無礼であることと戦争を吹っ掛ける、あるいは主を殺す理由になる事とは別だろ
(そもそも無礼を言うならば徳川は完全に太閤遺命に反しているし、叩いて埃がでない身でもない)
小牧長久手の時の信雄秀吉間の関係を杓子定規に考える事はできん
臣下に居所を追い払われる主がいるんかよ
0274人間七七四年
2018/10/25(木) 23:53:41.30ID:+pDUHTXvあと小牧長久手も主こ ろ し はしてないぞ。まあ信雄は秀吉の主てはないけどな
0275人間七七四年
2018/10/25(木) 23:55:39.43ID:De9E7lsuん?太閤遺命?秀吉の遺言のこと?
太閤遺言に秀頼成人時に政務を返せって記述はなかったと思うけど
ていうか、そもそも豊臣家に政務を回せる官僚団いないけど、徳川の官僚団全部渡せってこと?
0276人間七七四年
2018/10/25(木) 23:57:53.28ID:De9E7lsuそもそも確実に断交するのにそんな取次処罰しまくるバカ大名がいると思ってるの?
0277人間七七四年
2018/10/26(金) 00:04:57.27ID:l4yk814C自分で押し上げた当主だったらいくらでも虐げてOKで最初から当主だったらNGっていうその謎判定がわからん
0278人間七七四年
2018/10/26(金) 00:13:08.18ID:YbpZehrU家臣に加増を要求して断られる主君なんて構図も君臣関係とはいえないんじゃね
0279人間七七四年
2018/10/26(金) 00:17:47.40ID:QETcz55u冬の陣の浅野家に秀頼が直接加増したこともあったが、それも限界があるし
0280人間七七四年
2018/10/26(金) 00:22:08.91ID:N0XNsBQZ0281人間七七四年
2018/10/26(金) 00:23:29.39ID:YbpZehrU0282人間七七四年
2018/10/26(金) 00:23:35.94ID:QETcz55u×冬の陣の浅野家に秀頼が直接加増したこともあったが、それも限界があるし
〇冬の陣の数年前に浅野家に秀頼が直接加増したこともあったが、それも限界があるし
0283人間七七四年
2018/10/26(金) 00:50:47.89ID:vIATk3pPそもそも豊臣が大坂城に篭るということは
東日本と畿内を敵に征圧されて豊臣が支配圏を喪失したということだから
城が難攻不落かどうかなんて実質的に意味がないんだよな
敵が大坂城に来た時点で事実上のゲームオーバーだ
難攻不落というのは単なる秀吉の見栄でそう造っているだけであり
篭城が単なる悪あがきでしかないことは秀吉も知っているから
秀吉が落とし方を教えることはありえるな
むしろ淀や秀頼が無意味な悪あがきに走ったことの方が秀吉にとって予想外だろう
0284人間七七四年
2018/10/26(金) 02:34:24.70ID:PTtPmQWi制海権が保たれてる状況なら、籠城に意味は有ると思うよ。
瀬戸内の制海権が有る状況ならね。
コンスタンティノープルだって、結局湾内にオスマンの艦隊入れるまでは難攻不落だったし。
0285人間七七四年
2018/10/26(金) 09:23:30.58ID:nDrvMJdL兵糧の輸送には苦労するだろうけど
海軍が暴れて短期間で西日本勢を切り崩すか
國松を九州に派遣して征西府でも作らせる?
0286人間七七四年
2018/10/26(金) 11:10:08.59ID:UQC+RLIM0289人間七七四年
2018/10/26(金) 19:50:51.96ID:nDrvMJdL0290人間七七四年
2018/10/26(金) 21:40:52.09ID:QETcz55u0291人間七七四年
2018/10/26(金) 22:36:36.24ID:dYafoi3c0292人間七七四年
2018/10/29(月) 02:23:21.62ID:CIpvvsCc0293人間七七四年
2018/11/02(金) 20:08:51.52ID:UnawNao9https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history2/1541053322/
0294人間七七四年
2018/11/05(月) 19:59:11.57ID:x0hOz2IGつか戦もないか
0295人間七七四年
2018/11/19(月) 21:02:57.00ID:BjwaT9i00296人間七七四年
2018/11/19(月) 21:34:33.76ID:s7VF+vXu0297人間七七四年
2018/11/20(火) 01:10:35.31ID:eEwKunBE0298人間七七四年
2018/11/20(火) 21:10:34.46ID:g0kl0RCl0299人間七七四年
2018/11/20(火) 21:23:38.49ID:eEwKunBE0300人間七七四年
2018/11/21(水) 20:48:55.35ID:jE1aQ3cT0301人間七七四年
2018/11/24(土) 13:40:46.46ID:azOxZyA6だったと思うが。
0302人間七七四年
2018/11/27(火) 17:18:39.61ID:h+uOqUeiもう書き込めないので
新しいスレッドを立ててくださいです。
0305人間七七四年
2018/11/27(火) 19:54:44.12ID:zSwCKIQn0306人間七七四年
2018/12/21(金) 10:19:51.08ID:zy0YyBBb勝つためにはファンタジーレベルにしなきゃならないし、まず開戦しないのが最良であること
泥沼化するまえに退かねばならなかったこと
で、過去スレで幸村を総大将にしてればとか野戦にでればワンチャンあったっての見ると
なぜ豊臣家が臣従せずに勝ち目のない戦争に突っ込んでいったのか分かった
結末や力関係を知っている現代でさえこれだもん、当時なら相当な声だったろうね
0307人間七七四年
2018/12/21(金) 10:23:28.46ID:sIGJki3C関ヶ原より厳しい大坂の陣ならさもありなん
0308人間七七四年
2018/12/21(金) 10:25:18.37ID:Nr8eN8tZそもそも勝てねーんだから
0309人間七七四年
2018/12/21(金) 10:30:56.53ID:SLOWvq2e豊臣家の落としどころをどうするかっていう。
0310人間七七四年
2018/12/21(金) 16:47:00.60ID:8RC3d6l2アメリカの傘下になるという決断はそれが最適解でも当時の日本人
にはできなかった
それと同じことが方広寺鐘銘事件の豊臣家にも言える訳で
0311人間七七四年
2018/12/22(土) 03:50:07.05ID:8IXA5Kkfでもさ、どんなに下準備しても野戦が博奕なのは事実だからね。
近代以前は、不確定の要素が相当大きいんで、クラウゼヴィッツが戦場の霧とか言ってる
くらいだし。
ヘイスティングズの戦いの時、ウイリアム征服王が戦死したって流言が流れて味方が動揺して
しまったんで、兜脱いで顔を見せて回って動揺を鎮めたとかの逸話有る。
ムガルの内戦では、味方が優勢なんで象の上から降りて一休みってしたら「総大将が戦死」って
流言流れて総崩れに成って負けたとか。
当日の天候とか、突然食あたりで下痢とかまでは予想出来ないしね。
実際、家康も地震のおかげで助かってるし。
0312人間七七四年
2018/12/22(土) 11:23:47.43ID:ka7fU8g40313人間七七四年
2018/12/22(土) 16:01:24.80ID:hGPLOdaT大阪は・・・家康秀忠の首が取れていたかも?ってロマンゆえかな
太平洋戦争は2・3年で終わらせるしか道無いだろうなぁ
核武装でもしてたら可能性あった?
0314人間七七四年
2018/12/22(土) 16:26:07.98ID:q0219KPb戦力を集中させる能力があったかどうかすら疑わしいから皆無なんだよなぁ
そもそも仮定に仮定を重ねるなら何でも可能世有りになるわ
0315人間七七四年
2018/12/22(土) 18:00:28.21ID:n1ib1npd家康が来る前に東軍先発隊を撃破しよう、とのこと
家康が到着した時点で勝ち目は殆んど無い
何故なら半分敵対している小早川秀秋と完全に敵対するから
0317人間七七四年
2018/12/22(土) 20:41:32.65ID:EXd/12Xjそんなんわかった上での遊びな訳だがわからん人っているんだよな
0318人間七七四年
2018/12/22(土) 21:04:41.65ID:YhBwCtQu近場ですら統率取れておらず迷子になってる集団だよ、まともな野戦なんてとても
冬の陣の段階で野戦に出てれば夏の陣がなく1回で済むわけで、そのほうが徳川としては楽だろうね
0319人間七七四年
2018/12/24(月) 22:27:18.36ID:rCPwjMEa淀が馬鹿すぎて三成の進言を聞かなかったのが根源。
関ヶ原の時点で秀頼が立っていたら徳川の勝ちは0
大阪の陣も同じ。
豊臣家は淀が滅ぼしたと言っても過言ではない
0321人間七七四年
2018/12/24(月) 23:28:40.57ID:vpldg8D/秀頼を無能にしたくないから、母親のせいで人生狂わされた可哀想な人として描写するんだろうけど
それって無能じゃねっていう
0322人間七七四年
2018/12/25(火) 14:05:54.41ID:PvanLYUQそう遠くない将来に他の大名に取って代わられるのがオチ。
あとは滅亡を防ぐ事が出来るかどうかの問題。
0323人間七七四年
2018/12/25(火) 19:18:21.05ID:u9tJZIbyよくて東西に別れての抗争
徳川の状況しだいでは群雄割拠に後戻りじゃないのかな
0324人間七七四年
2018/12/25(火) 19:20:53.24ID:z7iJLerK0326人間七七四年
2018/12/27(木) 17:01:18.76ID:Dye1CUvr0327人間七七四年
2018/12/27(木) 17:27:31.76ID:p0KtAL5C0328人間七七四年
2018/12/28(金) 01:31:30.43ID:X9/Ff0pHもし豊臣の天下を望むなら朝鮮出兵あたりまで、遡らなければならんね
0329人間七七四年
2018/12/28(金) 14:12:54.21ID:hansGQMQ0330人間七七四年
2018/12/28(金) 14:24:34.79ID:c6Th/AFRなんなら高い官位を活かして幕府と朝廷とのパイプとして重用されるってのも充分あり得た
それすらできなかったのは完全に秀頼の器量不足
0331人間七七四年
2018/12/28(金) 14:41:22.27ID:Esugyd/+ノブや謙信玄なんかの優秀さなんて誰も求めていない
普通の大名としての時勢を見極める力があれば家は存続できた、大名としての能力は平均以下かと
出された条件、国替え・江戸参勤・淀を江戸に
どれも、過去に秀吉が家康へ求めたことを考えても無理難題とは言えない
0332人間七七四年
2018/12/29(土) 06:03:35.59ID:sI8cQg93家康の性格だと、過去に太閤に臣従してたってだけでデスノートなんでは?
呂后が、韓信見てるみたいなもんで、消す事しか考えて無いと思う。
独裁者って、屡々有る時期自分の上位だった存在を許さないよ。
太閤が、蜂須賀正勝を大名にしたみたいなのは、飽く迄例外。
0333人間七七四年
2018/12/29(土) 10:27:59.87ID:ugCDxkZk自分の妄想で勝手に家康の性格なんてものを断定する前に史料を読め
0334人間七七四年
2018/12/31(月) 12:38:12.30ID:K7un54cS交渉しているし、夏の陣前も6年〜7年後に修築した大坂城に戻すという一時移封
でよいとしている(いうまでもなく大坂再移封などは実現しないだろうが
、こういった形であれば豊臣側の面目は保たれる)
なんとか穏便に豊臣家を徳川体制に面目を立てつつ組み入れようとしたが
すべて裏目になった
0335人間七七四年
2018/12/31(月) 12:57:58.06ID:ehIAhbsh0336人間七七四年
2018/12/31(月) 13:18:43.21ID:K7un54cS0337人間七七四年
2018/12/31(月) 13:28:12.82ID:+ywxsulk過去に主君だった今川氏真の存在を出して皮肉りながら批判してるんでしょ
0338人間七七四年
2018/12/31(月) 16:16:10.28ID:K7un54cS大坂城の堀埋めたて条件の講話も成立し、秀頼抹殺に自信をもった
家康が江戸に使者を走らせ氏真暗殺したみたいな話かと思ったので
確か家康が有力武将を次々に暗殺したという本もあったような
0339人間七七四年
2018/12/31(月) 16:44:18.93ID:+ywxsulkインパクト強いしまともに史料読まないような層はエンタメとして面白がるから、まぁ本はあるだろうね
0340人間七七四年
2018/12/31(月) 17:12:11.09ID:TAjKOIHf0341人間七七四年
2018/12/31(月) 18:23:38.63ID:3Rue5a6Y0342人間七七四年
2018/12/31(月) 18:34:55.61ID:K7un54cSだろうけど)
0343人間七七四年
2018/12/31(月) 20:02:29.56ID:QkMqVdLV0344人間七七四年
2019/01/18(金) 14:42:06.31ID:0JBe0tEK「この春(慶長13年2月1608年2月)、大坂の秀頼公は疱瘡をお患いになり、はなはだ危急」
+ + 。
* 、-'ヾ'''ヾ`"''','、、 , _____
_-'" `;ミ、 /:::::::::::::::::::::::::\〜
_-"ミ;ノリ人ノノヘ/リ; `゛゛ ミ /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\〜
>ミ/ 'γ、` ミ |:::::::::::::;;;;;;|_|_|_|_|〜
了| "~`、 "~"` {,',; ;} 。 |;;;;;;;;;;ノ∪ \,) ,,/ ヽ〜
"7 `⌒` ⌒ }ミ:. { |::( 6∪ ー─◎─◎ )〜
'| / レリ* |ノ (∵∴ ( o o)∴)〜
+ i ( }ィ' |∪< ∵∵ 3 ∵> ハァハァ
` ー--- /|` + \ ⌒ ノ
ヽ  ̄ / |__ \_____/
`i、-- '´ |ソ:
↑ ↑
想像上の秀頼 現実の秀頼
0345人間七七四年
2019/01/18(金) 14:48:12.29ID:u1rVGjb80346人間七七四年
2019/01/18(金) 14:58:48.11ID:0JBe0tEK身長196cm
体重161キロ
BMI41.91
適正体重84.52kg
適正体重より+76.48kgオーバー
https://keisan.casio.jp/exec/system/1161228732
BMI 体型イメージ
http://pbs.twimg.com/media/CBy3u20UsAEefCo.jpg
疱瘡 後遺症
https://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E7%96%B1%E7%98%A1+%E5%BE%8C%E9%81%BA%E7%97%87&search.x=1&tid=top_ga1_sa&ei=UTF-8&aq=-1&fr=top_ga1_sa
0347人間七七四年
2019/01/18(金) 15:02:51.88ID:0JBe0tEK0348人間七七四年
2019/01/25(金) 15:40:33.92ID:/9FyASog多分
0349人間七七四年
2019/01/25(金) 21:25:46.10ID:ivg+KEGL0350人間七七四年
2019/01/25(金) 21:42:20.30ID:Pxc5bHc2流石に真に受けるものではなかろう
0351人間七七四年
2019/01/26(土) 09:25:19.23ID:BFRsbNS420歳「彼は30歳を超えざるに、甚だ肥満し、自由に身体を動かすこと能わず」セバスチャン・ヴィスカイノ(1612年面会)
22歳「世になきお太り」長澤聞書 長澤九郎兵衛
+ + 。
* 、-'ヾ'''ヾ`"''','、、 , ヽ:r‐'、 __
_-'" `;ミ、 〉‐r '´ `丶
_-"ミ;ノリ人ノノヘ/リ; `゛゛ ミ ,':::::::ヽ. '、
>ミ/ 'γ、` ミ ,':::::::::::ヽ. ∵∵∵ '、 呪殺
了| "~`、 "~"` {,',; ;} 。 |;;;;;;;;;;ノ∪ \,) ,,/ ヽ〜
"7 `⌒` ⌒ }ミ:. { |::/6∪ <@> <@>)〜
'| / レリ* |ノ (∵∴ ( o o)∴)〜
+ i ( }ィ' |∪< ∵∵ 3 ∵> ハァハァ
` ー--- /|` + \ ∵∵⌒ ノ
ヽ  ̄ / |__ \______/
`i、-- '´ |ソ:
↑ ↑
想像上の秀頼 現実の秀頼
豊臣秀頼
身長196cm
体重161キロ (明良洪範)
BMI41.91
適正体重84.52kg
適正体重より+76.48kgオーバー
BMI 体型イメージ
http://pbs.twimg.com/media/CBy3u20UsAEefCo.jpg
疱瘡(天然痘)の顔 塩田三郎
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/e/eb/Saburo_Shioda.jpg
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています