大坂の陣はどうすれば豊臣方が勝てたか?Part8
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2018/09/12(水) 21:07:26.62ID:k/dK3GE0https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1501990638/
0002人間七七四年
2018/09/12(水) 22:11:31.78ID:LGue1j5c0003人間七七四年
2018/09/12(水) 22:21:15.42ID:JcA0jeDh0004人間七七四年
2018/09/13(木) 06:10:20.55ID:l0zCAoqhあの時期に幕府軍に勝つのは不可能だろ。
0005人間七七四年
2018/09/13(木) 15:07:51.53ID:x9WHcxNg幕府的には豊臣が舐め腐ってるからお灸据えたろなのはわかるんだけど
豊臣は徳川になにをすれば勝ちなの、総大将討ち取るみたいなミラクル抜きで
0006人間七七四年
2018/09/13(木) 15:26:03.60ID:f+2faX1zそれか普通どう観ても負けてる状況を「勝利条件」と言い張るか
0007人間七七四年
2018/09/13(木) 15:35:06.80ID:b/srOdj/徳川軍撤退だろ
冬の陣で淀がもう少し粘ってれば兵糧と寒さから
徳川軍撤退してたろうに
0008人間七七四年
2018/09/13(木) 16:01:48.42ID:R5rPOTjH0009人間七七四年
2018/09/13(木) 16:55:08.62ID:f+2faX1zてか大阪で越年できず毎年包囲解ける?
0010人間七七四年
2018/09/13(木) 19:48:11.93ID:XKE+C0R+しょうがないんで牛を食べたとか
0011人間七七四年
2018/09/13(木) 20:37:39.38ID:x9WHcxNg254人間七七四年2017/08/23(水) 14:47:44.84ID:Z3VqMKZm>>255>>296>>345
10月1日に板倉勝重が大坂にあった幕府蔵米5万石の回収に成功して伏見に移送し着陣した順に軍勢に支給され
京と尼崎を兵糧の備蓄基地にし万全の態勢を整え後に奪還した堺もくわわり
11月28日には包囲戦用に蔵米8万石と大坂方からの接取米6万石の配給を開始
さらに日本一の木場の大坂仙波の木材が無傷で幕府軍の手に入ったから柵や小屋作り放題、当然薪も使い放題
史料上では20万の軍勢を半年賄える兵糧を配給してる幕府軍は盤石やね
逆に史料上で物資の欠乏が見えるのは大坂方というこの
0012人間七七四年
2018/09/13(木) 20:46:47.28ID:b/srOdj/0013人間七七四年
2018/09/13(木) 21:07:05.92ID:bf/3N5zP0014人間七七四年
2018/09/13(木) 21:32:04.28ID:ji2YcxWv0015人間七七四年
2018/09/14(金) 02:12:39.62ID:tbojA77q幕府方は補給万全で大坂方はあくまで籠城策。
冬将軍とかの気候イベントもなし。
0016人間七七四年
2018/09/16(日) 19:18:34.01ID:DbWeg7usもっと家康を追い詰められたんじゃね?
0017人間七七四年
2018/09/16(日) 20:58:07.85ID:cGI8zsw70018人間七七四年
2018/09/16(日) 22:29:51.33ID:f6kwasC7逆に豊臣方は守らなきゃいけない役立たずの足手纏いが増える
0019人間七七四年
2018/09/16(日) 22:41:24.10ID:nMqGbqIa0020人間七七四年
2018/09/17(月) 22:04:10.94ID:Que+M4ZA0021人間七七四年
2018/09/18(火) 02:20:38.04ID:NXOlvuG90022人間七七四年
2018/09/22(土) 07:15:59.61ID:fvuvKWXk熊本城に秀頼を迎え入れて徳川を迎え撃ってたらどうなっただろうな
幕末でさえ難攻不落だったんだから
いい線いったんじゃないか
0023人間七七四年
2018/09/22(土) 12:22:39.33ID:nrOvnwRz南下する政府軍の援軍が到着する前に落とす必要がある
南下してきた政府軍に体する為に田原坂に兵力を割いた
薩軍が熊本城舐め腐って大打撃受けたのは確かだが熊本城で孤立したら間違いなく落城する
0024人間七七四年
2018/09/22(土) 13:46:02.37ID:jflXng7kそもそも、当時最強の城だった大坂でも孤立したらダメだったよな
0025人間七七四年
2018/09/22(土) 14:20:08.09ID:WkL0ItFJ0026人間七七四年
2018/09/22(土) 14:38:50.25ID:CGJcxOGP装備のそろった籠城側に薩軍が無策の万歳攻撃して損害出しただけな戦いやでな
0027人間七七四年
2018/09/22(土) 17:37:23.22ID:RgAloAtEでも基本的な武者返しとかの堅固な石垣とかは
清正時代にできてるぞ
清正は築城の名人だからな
0028人間七七四年
2018/09/22(土) 17:52:11.20ID:nrOvnwRz0030人間七七四年
2018/09/23(日) 13:15:57.60ID:VIUula4F0031人間七七四年
2018/09/23(日) 13:30:03.78ID:1QRIpxxIhttp://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1537583222/l50
【ガンを容認、原発脳】 1m=8000人、20m=16万人、事故責任はとっくに、菅から安倍に移行
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1537669964/l50
0033人間七七四年
2018/09/23(日) 13:48:19.23ID:irg/HDDj0034人間七七四年
2018/09/23(日) 19:47:15.12ID:n6zsfc1y>>6だけどそのくらいじゃダメだと思う
大御所将軍が殺し合いを始めるとか、西軍だけがかからない死病が蔓延するとか、真田幸村無双で東軍の首が全て飛ぶとか
そういう文字通りミラクルが必要だと思う
0035人間七七四年
2018/09/24(月) 00:37:25.10ID:Aq+DgS71秀頼が実はドラキュラで兵をゾンビにして無双するとか
秀頼の子孫がドラえもん送り込むとか
ベーゴマで世界戦略目指す謎の組織がバックに付くとか
くらいのミラクルでなんとかなるな
0036人間七七四年
2018/09/24(月) 16:29:03.23ID:Jf513hux0037人間七七四年
2018/09/24(月) 21:08:43.45ID:h911MYSh逆に逃げ場を失った寄せ手は大阪落とさんと後がなくなる
0038人間七七四年
2018/09/27(木) 19:08:25.50ID:KujNUnSq0039人間七七四年
2018/09/27(木) 20:02:22.35ID:UkvKSTg00040人間七七四年
2018/09/28(金) 10:37:07.66ID:eLzNARxy0041人間七七四年
2018/09/28(金) 17:10:04.17ID:aTxgzSLV0043人間七七四年
2018/10/02(火) 19:58:11.42ID:zNrR/hZR0044人間七七四年
2018/10/02(火) 20:30:35.37ID:D/LsPj7E年内に突破される
0045人間七七四年
2018/10/02(火) 21:15:24.11ID:jcco1Estでも女子で全然解決しない
0046人間七七四年
2018/10/02(火) 22:12:39.64ID:D+IcJfBr0047人間七七四年
2018/10/02(火) 23:06:58.39ID:zNrR/hZR淀殿引き渡しは豊臣側にはプラス
0048人間七七四年
2018/10/03(水) 00:10:07.06ID:nHywczod0049人間七七四年
2018/10/03(水) 00:21:24.67ID:XHZfqndm0050人間七七四年
2018/10/06(土) 12:07:40.10ID:jE7f+Lhz太平洋という天然の最強の堀w
0051人間七七四年
2018/10/06(土) 14:28:31.62ID:vShl3PuG0052人間七七四年
2018/10/06(土) 16:06:56.85ID:DbDKvX3H跡地の大坂城に籠っていても最終的に炎上敗北
時は流れ跡地の新大坂城に籠っていたけど形勢悪く逃亡
あの地を拠点に戦ったことがそもそもの間違いなのでは?
0053人間七七四年
2018/10/06(土) 16:42:41.86ID:aoK/8jEd0054人間七七四年
2018/10/06(土) 17:58:59.92ID:Feqn3waI0055人間七七四年
2018/10/06(土) 18:23:53.39ID:E3wsUPcQ重要拠点だから存在価値があり、立て籠る価値があり、奪う価値もあるから落城もする
不細工で性格も頭も悪く、財産も持っていない女なら誰も手を出さず、結果的に不落の乙女になるのと同じ
0056人間七七四年
2018/10/08(月) 22:33:19.08ID:kHuNaCom豊富温泉で名を残してますから
0057人間七七四年
2018/10/08(月) 22:47:14.82ID:6WPWNbry近江羽柴家3000石(のち木下家に改称)だったような
本姓はむろん豊臣
大名家としての木下家を押しのけてこちらが豊臣宗家になっている
一応上級武家として名前は残っているといえば残っているな
0058人間七七四年
2018/10/08(月) 22:57:22.04ID:2Gmep/g/それウソが含まれているぜ?
大坂にあった徳川方の兵糧5万石は豊臣方に接収されてる
のちに兵糧の手配をなんとかしたのは事実だが、最近の発掘で
犬猫や牛を食べていた形跡があり、一時期でも食料が不足しているのは事実
0060人間七七四年
2018/10/11(木) 07:36:02.03ID:yRgtX5+o0061人間七七四年
2018/10/13(土) 00:03:23.75ID:CrQxqWb3家康の室に淀が入るようにって秀吉の遺言があったらしいな
0062人間七七四年
2018/10/13(土) 21:10:32.33ID:LBh9drAK一城だけでは戦略も戦術も意味を成さないわ
0063人間七七四年
2018/10/14(日) 02:54:36.59ID:LcGksZMm0064人間七七四年
2018/10/14(日) 06:00:12.28ID:EEA5I123それによって敵方に後詰めを意識させたり、兵糧への懸念を抱かさせる等が可能
0065人間七七四年
2018/10/14(日) 09:02:46.62ID:oqFphf4J0066人間七七四年
2018/10/14(日) 10:10:13.50ID:McrCpcix0068人間七七四年
2018/10/14(日) 19:53:52.13ID:DjQVNEwo大阪城はそれ以上に彼我の戦力差が開いてしまったもうどうしようもないって言いたいのか
なるほど全く道理の通りで反論など一切できない状況だな
0069人間七七四年
2018/10/15(月) 22:47:42.37ID:sQVf5R/J討って出ていれば豊臣領の兵糧は徳川から奪い返せてたし大砲や火薬を大阪城に送らせることも滞らせただろうな
0070人間七七四年
2018/10/15(月) 23:00:21.05ID:mmmIEBLQ0071人間七七四年
2018/10/16(火) 09:34:48.66ID:b3UjSimt琵琶湖から淀川、大和から大和川を通り瀬戸内海に抜ける畿内の中心であるあの場所に敵対勢力があると都合が悪いので
時の為政者が滅ぼそうとするだけ
秀頼も大和郡山への転封を受け入れてたら家は存続してただろうね
0072人間七七四年
2018/10/16(火) 10:16:07.89ID:Is1E+Z+c0073人間七七四年
2018/10/16(火) 19:03:48.13ID:iKyMf2Mr正妻すら、軟禁後惨殺するのに
何故担がれる危険のある秀頼を生かすのかと
0074人間七七四年
2018/10/16(火) 20:34:12.37ID:z5rgEIux京都所司代の役人派遣してまで豊臣家保つようしてた訳だしなぁ
0075人間七七四年
2018/10/16(火) 20:38:33.19ID:R4TM3Age0076人間七七四年
2018/10/16(火) 20:43:13.80ID:iKyMf2Mr豊臣恩顧と言われる大名の動向も気になるし
あと、朝鮮戦争の始末もあるし
豊臣滅ぼした後の体制整備もある
家康忙しいよ
朝鮮戦争から一連の流れ
1592:第1次朝鮮戦争
1593:第1次朝鮮戦争休戦
1593:秀頼誕生
1595:秀次死去
1597:第2次朝鮮戦争
1598:秀吉死去62歳
1598:第2次朝鮮戦争撤退
1600:関が原の戦い
1603:江戸幕府成立
1605:朝鮮戦争後の和平交渉
1614:冬の陣
1615:夏の陣
1615:禁中並公家諸法度と武家諸法度の発布
1616:家康死去73歳
0077人間七七四年
2018/10/16(火) 20:59:04.44ID:z5rgEIux0078人間七七四年
2018/10/16(火) 21:04:57.97ID:R4TM3Ageそれ言い出せば大名家の家政をみさせている大名本人は家臣に寄生しているのか
0079人間七七四年
2018/10/16(火) 21:07:32.21ID:z5rgEIux普通なら最低限直臣にやらすことやろ
0080人間七七四年
2018/10/16(火) 21:21:39.37ID:z5rgEIux家康が秀頼を生かす気があるかどうかって話で
生かす気がないなら所司代の連中引き上げさせて豊臣家干からびさせりゃええもんを生かしてたって話がしたかったんやが
0081人間七七四年
2018/10/16(火) 21:27:48.46ID:hWofV9iD■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています