トップページsengoku
1002コメント304KB

大坂の陣はどうすれば豊臣方が勝てたか?Part8

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年2018/09/12(水) 21:07:26.62ID:k/dK3GE0
大坂の陣はどうすれば豊臣方が勝てたか?Part7
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1501990638/
0002人間七七四年2018/09/12(水) 22:11:31.78ID:LGue1j5c
おつおつ
0003人間七七四年2018/09/12(水) 22:21:15.42ID:JcA0jeDh
統治能力あるのか。その豊臣が、勝ってな、どうするつもりか?
0004人間七七四年2018/09/13(木) 06:10:20.55ID:l0zCAoqh
豊家存続の可能性なら十分あったが
あの時期に幕府軍に勝つのは不可能だろ。
0005人間七七四年2018/09/13(木) 15:07:51.53ID:x9WHcxNg
大坂の陣の勝利条件ってなに
幕府的には豊臣が舐め腐ってるからお灸据えたろなのはわかるんだけど
豊臣は徳川になにをすれば勝ちなの、総大将討ち取るみたいなミラクル抜きで
0006人間七七四年2018/09/13(木) 15:26:03.60ID:f+2faX1z
状況的にミラクル抜きの勝ちはないでしょ

それか普通どう観ても負けてる状況を「勝利条件」と言い張るか
0007人間七七四年2018/09/13(木) 15:35:06.80ID:b/srOdj/
>>5
徳川軍撤退だろ
冬の陣で淀がもう少し粘ってれば兵糧と寒さから
徳川軍撤退してたろうに
0008人間七七四年2018/09/13(木) 16:01:48.42ID:R5rPOTjH
冬の陣で兵糧不足起こってたっけ?
0009人間七七四年2018/09/13(木) 16:55:08.62ID:f+2faX1z
聞かない

てか大阪で越年できず毎年包囲解ける?
0010人間七七四年2018/09/13(木) 19:48:11.93ID:XKE+C0R+
聞くよ
しょうがないんで牛を食べたとか
0011人間七七四年2018/09/13(木) 20:37:39.38ID:x9WHcxNg
ああ、前スレに答えあったわ

254人間七七四年2017/08/23(水) 14:47:44.84ID:Z3VqMKZm>>255>>296>>345
10月1日に板倉勝重が大坂にあった幕府蔵米5万石の回収に成功して伏見に移送し着陣した順に軍勢に支給され
京と尼崎を兵糧の備蓄基地にし万全の態勢を整え後に奪還した堺もくわわり
11月28日には包囲戦用に蔵米8万石と大坂方からの接取米6万石の配給を開始
さらに日本一の木場の大坂仙波の木材が無傷で幕府軍の手に入ったから柵や小屋作り放題、当然薪も使い放題
史料上では20万の軍勢を半年賄える兵糧を配給してる幕府軍は盤石やね
逆に史料上で物資の欠乏が見えるのは大坂方というこの
0012人間七七四年2018/09/13(木) 20:46:47.28ID:b/srOdj/
寒さの問題は大丈夫なの?
0013人間七七四年2018/09/13(木) 21:07:05.92ID:bf/3N5zP
寒いと言っても大阪だし地べたで野宿でもしてると思うかい?
0014人間七七四年2018/09/13(木) 21:32:04.28ID:ji2YcxWv
町屋等を借りて分宿は可能だと思います。分宿捕物帖
0015人間七七四年2018/09/14(金) 02:12:39.62ID:tbojA77q
スターリングラード攻防戦のようにはならんわな。

幕府方は補給万全で大坂方はあくまで籠城策。
冬将軍とかの気候イベントもなし。
0016人間七七四年2018/09/16(日) 19:18:34.01ID:DbWeg7us
夏の陣で秀頼が出陣してたら士気が上がって
もっと家康を追い詰められたんじゃね?
0017人間七七四年2018/09/16(日) 20:58:07.85ID:cGI8zsw7
今さら・・・
0018人間七七四年2018/09/16(日) 22:29:51.33ID:f6kwasC7
むしろ一番の手柄首がノコノコ出てくるんだから寄せ手の士気があがる
逆に豊臣方は守らなきゃいけない役立たずの足手纏いが増える
0019人間七七四年2018/09/16(日) 22:41:24.10ID:nMqGbqIa
それはどの段階で出るかにもよるんじゃないの
0020人間七七四年2018/09/17(月) 22:04:10.94ID:Que+M4ZA
関ヶ原に秀頼が出て来てたら勝ててたよね。
0021人間七七四年2018/09/18(火) 02:20:38.04ID:NXOlvuG9
普通に元服している歳な秀頼が前のめりでいたら楽勝だったろうね
0022人間七七四年2018/09/22(土) 07:15:59.61ID:fvuvKWXk
清正が生きていて
熊本城に秀頼を迎え入れて徳川を迎え撃ってたらどうなっただろうな
幕末でさえ難攻不落だったんだから
いい線いったんじゃないか
0023人間七七四年2018/09/22(土) 12:22:39.33ID:nrOvnwRz
難攻不落ではなく
南下する政府軍の援軍が到着する前に落とす必要がある
南下してきた政府軍に体する為に田原坂に兵力を割いた

薩軍が熊本城舐め腐って大打撃受けたのは確かだが熊本城で孤立したら間違いなく落城する
0024人間七七四年2018/09/22(土) 13:46:02.37ID:jflXng7k
小田原より堅固かね?
そもそも、当時最強の城だった大坂でも孤立したらダメだったよな
0025人間七七四年2018/09/22(土) 14:20:08.09ID:WkL0ItFJ
そもそも幕末当時の熊本城の規模にしたのは後任の細川氏じゃね?
0026人間七七四年2018/09/22(土) 14:38:50.25ID:CGJcxOGP
そもそも熊本城の戦いは状況的にしょうがないとはいえ
装備のそろった籠城側に薩軍が無策の万歳攻撃して損害出しただけな戦いやでな
0027人間七七四年2018/09/22(土) 17:37:23.22ID:RgAloAtE
>>25
でも基本的な武者返しとかの堅固な石垣とかは
清正時代にできてるぞ
清正は築城の名人だからな
0028人間七七四年2018/09/22(土) 17:52:11.20ID:nrOvnwRz
因みに田原坂も清正が北からの敵に備えた防御施設のひとつやで
0029人間七七四年2018/09/22(土) 18:23:12.51ID:WkL0ItFJ
>>27
二様の石垣とか細川時代に本丸も結構いじってるよ
0030人間七七四年2018/09/23(日) 13:15:57.60ID:VIUula4F
清正公への人気っぷりって今でもかなり凄いんだなって
0031人間七七四年2018/09/23(日) 13:30:03.78ID:1QRIpxxI
【震災を容認、原爆脳】 安部「小型核なら合憲」 ロシア「偽装実験は容易」 読売「原爆で人工地震」
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1537583222/l50
【ガンを容認、原発脳】 1m=8000人、20m=16万人、事故責任はとっくに、菅から安倍に移行
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1537669964/l50
0032人間七七四年2018/09/23(日) 13:47:40.77ID:irg/HDDj
>>5-6
家康が討ち死にしたとて、若干の遅れが生じるだけで
大勢に影響なんてほぼないと思うけどなあ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています