大坂の陣はどうすれば豊臣方が勝てたか?Part8
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001人間七七四年
2018/09/12(水) 21:07:26.62ID:k/dK3GE0https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1501990638/
0002人間七七四年
2018/09/12(水) 22:11:31.78ID:LGue1j5c0003人間七七四年
2018/09/12(水) 22:21:15.42ID:JcA0jeDh0004人間七七四年
2018/09/13(木) 06:10:20.55ID:l0zCAoqhあの時期に幕府軍に勝つのは不可能だろ。
0005人間七七四年
2018/09/13(木) 15:07:51.53ID:x9WHcxNg幕府的には豊臣が舐め腐ってるからお灸据えたろなのはわかるんだけど
豊臣は徳川になにをすれば勝ちなの、総大将討ち取るみたいなミラクル抜きで
0006人間七七四年
2018/09/13(木) 15:26:03.60ID:f+2faX1zそれか普通どう観ても負けてる状況を「勝利条件」と言い張るか
0007人間七七四年
2018/09/13(木) 15:35:06.80ID:b/srOdj/徳川軍撤退だろ
冬の陣で淀がもう少し粘ってれば兵糧と寒さから
徳川軍撤退してたろうに
0008人間七七四年
2018/09/13(木) 16:01:48.42ID:R5rPOTjH0009人間七七四年
2018/09/13(木) 16:55:08.62ID:f+2faX1zてか大阪で越年できず毎年包囲解ける?
0010人間七七四年
2018/09/13(木) 19:48:11.93ID:XKE+C0R+しょうがないんで牛を食べたとか
0011人間七七四年
2018/09/13(木) 20:37:39.38ID:x9WHcxNg254人間七七四年2017/08/23(水) 14:47:44.84ID:Z3VqMKZm>>255>>296>>345
10月1日に板倉勝重が大坂にあった幕府蔵米5万石の回収に成功して伏見に移送し着陣した順に軍勢に支給され
京と尼崎を兵糧の備蓄基地にし万全の態勢を整え後に奪還した堺もくわわり
11月28日には包囲戦用に蔵米8万石と大坂方からの接取米6万石の配給を開始
さらに日本一の木場の大坂仙波の木材が無傷で幕府軍の手に入ったから柵や小屋作り放題、当然薪も使い放題
史料上では20万の軍勢を半年賄える兵糧を配給してる幕府軍は盤石やね
逆に史料上で物資の欠乏が見えるのは大坂方というこの
0012人間七七四年
2018/09/13(木) 20:46:47.28ID:b/srOdj/0013人間七七四年
2018/09/13(木) 21:07:05.92ID:bf/3N5zP0014人間七七四年
2018/09/13(木) 21:32:04.28ID:ji2YcxWv0015人間七七四年
2018/09/14(金) 02:12:39.62ID:tbojA77q幕府方は補給万全で大坂方はあくまで籠城策。
冬将軍とかの気候イベントもなし。
0016人間七七四年
2018/09/16(日) 19:18:34.01ID:DbWeg7usもっと家康を追い詰められたんじゃね?
0017人間七七四年
2018/09/16(日) 20:58:07.85ID:cGI8zsw70018人間七七四年
2018/09/16(日) 22:29:51.33ID:f6kwasC7逆に豊臣方は守らなきゃいけない役立たずの足手纏いが増える
0019人間七七四年
2018/09/16(日) 22:41:24.10ID:nMqGbqIa0020人間七七四年
2018/09/17(月) 22:04:10.94ID:Que+M4ZA0021人間七七四年
2018/09/18(火) 02:20:38.04ID:NXOlvuG90022人間七七四年
2018/09/22(土) 07:15:59.61ID:fvuvKWXk熊本城に秀頼を迎え入れて徳川を迎え撃ってたらどうなっただろうな
幕末でさえ難攻不落だったんだから
いい線いったんじゃないか
0023人間七七四年
2018/09/22(土) 12:22:39.33ID:nrOvnwRz南下する政府軍の援軍が到着する前に落とす必要がある
南下してきた政府軍に体する為に田原坂に兵力を割いた
薩軍が熊本城舐め腐って大打撃受けたのは確かだが熊本城で孤立したら間違いなく落城する
0024人間七七四年
2018/09/22(土) 13:46:02.37ID:jflXng7kそもそも、当時最強の城だった大坂でも孤立したらダメだったよな
0025人間七七四年
2018/09/22(土) 14:20:08.09ID:WkL0ItFJ0026人間七七四年
2018/09/22(土) 14:38:50.25ID:CGJcxOGP装備のそろった籠城側に薩軍が無策の万歳攻撃して損害出しただけな戦いやでな
0027人間七七四年
2018/09/22(土) 17:37:23.22ID:RgAloAtEでも基本的な武者返しとかの堅固な石垣とかは
清正時代にできてるぞ
清正は築城の名人だからな
0028人間七七四年
2018/09/22(土) 17:52:11.20ID:nrOvnwRz0030人間七七四年
2018/09/23(日) 13:15:57.60ID:VIUula4F0031人間七七四年
2018/09/23(日) 13:30:03.78ID:1QRIpxxIhttp://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1537583222/l50
【ガンを容認、原発脳】 1m=8000人、20m=16万人、事故責任はとっくに、菅から安倍に移行
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1537669964/l50
0033人間七七四年
2018/09/23(日) 13:48:19.23ID:irg/HDDj0034人間七七四年
2018/09/23(日) 19:47:15.12ID:n6zsfc1y>>6だけどそのくらいじゃダメだと思う
大御所将軍が殺し合いを始めるとか、西軍だけがかからない死病が蔓延するとか、真田幸村無双で東軍の首が全て飛ぶとか
そういう文字通りミラクルが必要だと思う
0035人間七七四年
2018/09/24(月) 00:37:25.10ID:Aq+DgS71秀頼が実はドラキュラで兵をゾンビにして無双するとか
秀頼の子孫がドラえもん送り込むとか
ベーゴマで世界戦略目指す謎の組織がバックに付くとか
くらいのミラクルでなんとかなるな
0036人間七七四年
2018/09/24(月) 16:29:03.23ID:Jf513hux0037人間七七四年
2018/09/24(月) 21:08:43.45ID:h911MYSh逆に逃げ場を失った寄せ手は大阪落とさんと後がなくなる
0038人間七七四年
2018/09/27(木) 19:08:25.50ID:KujNUnSq0039人間七七四年
2018/09/27(木) 20:02:22.35ID:UkvKSTg00040人間七七四年
2018/09/28(金) 10:37:07.66ID:eLzNARxy0041人間七七四年
2018/09/28(金) 17:10:04.17ID:aTxgzSLV0043人間七七四年
2018/10/02(火) 19:58:11.42ID:zNrR/hZR0044人間七七四年
2018/10/02(火) 20:30:35.37ID:D/LsPj7E年内に突破される
0045人間七七四年
2018/10/02(火) 21:15:24.11ID:jcco1Estでも女子で全然解決しない
0046人間七七四年
2018/10/02(火) 22:12:39.64ID:D+IcJfBr0047人間七七四年
2018/10/02(火) 23:06:58.39ID:zNrR/hZR淀殿引き渡しは豊臣側にはプラス
0048人間七七四年
2018/10/03(水) 00:10:07.06ID:nHywczod0049人間七七四年
2018/10/03(水) 00:21:24.67ID:XHZfqndm0050人間七七四年
2018/10/06(土) 12:07:40.10ID:jE7f+Lhz太平洋という天然の最強の堀w
0051人間七七四年
2018/10/06(土) 14:28:31.62ID:vShl3PuG0052人間七七四年
2018/10/06(土) 16:06:56.85ID:DbDKvX3H跡地の大坂城に籠っていても最終的に炎上敗北
時は流れ跡地の新大坂城に籠っていたけど形勢悪く逃亡
あの地を拠点に戦ったことがそもそもの間違いなのでは?
0053人間七七四年
2018/10/06(土) 16:42:41.86ID:aoK/8jEd0054人間七七四年
2018/10/06(土) 17:58:59.92ID:Feqn3waI0055人間七七四年
2018/10/06(土) 18:23:53.39ID:E3wsUPcQ重要拠点だから存在価値があり、立て籠る価値があり、奪う価値もあるから落城もする
不細工で性格も頭も悪く、財産も持っていない女なら誰も手を出さず、結果的に不落の乙女になるのと同じ
0056人間七七四年
2018/10/08(月) 22:33:19.08ID:kHuNaCom豊富温泉で名を残してますから
0057人間七七四年
2018/10/08(月) 22:47:14.82ID:6WPWNbry近江羽柴家3000石(のち木下家に改称)だったような
本姓はむろん豊臣
大名家としての木下家を押しのけてこちらが豊臣宗家になっている
一応上級武家として名前は残っているといえば残っているな
0058人間七七四年
2018/10/08(月) 22:57:22.04ID:2Gmep/g/それウソが含まれているぜ?
大坂にあった徳川方の兵糧5万石は豊臣方に接収されてる
のちに兵糧の手配をなんとかしたのは事実だが、最近の発掘で
犬猫や牛を食べていた形跡があり、一時期でも食料が不足しているのは事実
0060人間七七四年
2018/10/11(木) 07:36:02.03ID:yRgtX5+o0061人間七七四年
2018/10/13(土) 00:03:23.75ID:CrQxqWb3家康の室に淀が入るようにって秀吉の遺言があったらしいな
0062人間七七四年
2018/10/13(土) 21:10:32.33ID:LBh9drAK一城だけでは戦略も戦術も意味を成さないわ
0063人間七七四年
2018/10/14(日) 02:54:36.59ID:LcGksZMm0064人間七七四年
2018/10/14(日) 06:00:12.28ID:EEA5I123それによって敵方に後詰めを意識させたり、兵糧への懸念を抱かさせる等が可能
0065人間七七四年
2018/10/14(日) 09:02:46.62ID:oqFphf4J0066人間七七四年
2018/10/14(日) 10:10:13.50ID:McrCpcix0068人間七七四年
2018/10/14(日) 19:53:52.13ID:DjQVNEwo大阪城はそれ以上に彼我の戦力差が開いてしまったもうどうしようもないって言いたいのか
なるほど全く道理の通りで反論など一切できない状況だな
0069人間七七四年
2018/10/15(月) 22:47:42.37ID:sQVf5R/J討って出ていれば豊臣領の兵糧は徳川から奪い返せてたし大砲や火薬を大阪城に送らせることも滞らせただろうな
0070人間七七四年
2018/10/15(月) 23:00:21.05ID:mmmIEBLQ0071人間七七四年
2018/10/16(火) 09:34:48.66ID:b3UjSimt琵琶湖から淀川、大和から大和川を通り瀬戸内海に抜ける畿内の中心であるあの場所に敵対勢力があると都合が悪いので
時の為政者が滅ぼそうとするだけ
秀頼も大和郡山への転封を受け入れてたら家は存続してただろうね
0072人間七七四年
2018/10/16(火) 10:16:07.89ID:Is1E+Z+c0073人間七七四年
2018/10/16(火) 19:03:48.13ID:iKyMf2Mr正妻すら、軟禁後惨殺するのに
何故担がれる危険のある秀頼を生かすのかと
0074人間七七四年
2018/10/16(火) 20:34:12.37ID:z5rgEIux京都所司代の役人派遣してまで豊臣家保つようしてた訳だしなぁ
0075人間七七四年
2018/10/16(火) 20:38:33.19ID:R4TM3Age0076人間七七四年
2018/10/16(火) 20:43:13.80ID:iKyMf2Mr豊臣恩顧と言われる大名の動向も気になるし
あと、朝鮮戦争の始末もあるし
豊臣滅ぼした後の体制整備もある
家康忙しいよ
朝鮮戦争から一連の流れ
1592:第1次朝鮮戦争
1593:第1次朝鮮戦争休戦
1593:秀頼誕生
1595:秀次死去
1597:第2次朝鮮戦争
1598:秀吉死去62歳
1598:第2次朝鮮戦争撤退
1600:関が原の戦い
1603:江戸幕府成立
1605:朝鮮戦争後の和平交渉
1614:冬の陣
1615:夏の陣
1615:禁中並公家諸法度と武家諸法度の発布
1616:家康死去73歳
0077人間七七四年
2018/10/16(火) 20:59:04.44ID:z5rgEIux0078人間七七四年
2018/10/16(火) 21:04:57.97ID:R4TM3Ageそれ言い出せば大名家の家政をみさせている大名本人は家臣に寄生しているのか
0079人間七七四年
2018/10/16(火) 21:07:32.21ID:z5rgEIux普通なら最低限直臣にやらすことやろ
0080人間七七四年
2018/10/16(火) 21:21:39.37ID:z5rgEIux家康が秀頼を生かす気があるかどうかって話で
生かす気がないなら所司代の連中引き上げさせて豊臣家干からびさせりゃええもんを生かしてたって話がしたかったんやが
0081人間七七四年
2018/10/16(火) 21:27:48.46ID:hWofV9iD0082人間七七四年
2018/10/16(火) 21:31:08.93ID:4xhbk1s00083人間七七四年
2018/10/16(火) 21:34:21.03ID:T+bZdfq6羽柴宗家の武家としての面目丸潰れだし
0084人間七七四年
2018/10/16(火) 22:15:13.58ID:CD5Rt0gn少なくとも家康が豊臣から独立を宣言した事実はない
そして天下の政務は秀頼成人まで家康がみるという建前があるからなぁ
秀頼の直領でも天下の一部には変わりないし
0085人間七七四年
2018/10/16(火) 22:21:26.46ID:z5rgEIux0086人間七七四年
2018/10/16(火) 22:26:18.92ID:CD5Rt0gnそろそろ政権返してよ、と色々言っているうちに返すつもりがない家康がケンカ
吹っ掛けてブッコロしたし
0087人間七七四年
2018/10/16(火) 22:28:43.25ID:z5rgEIux自分の意図が通らなけりゃ当時の人の考えはーって逃げて
それを批判されたら今度は大坂の陣の起こりから否定とか
とりあえずまず前提知識つけてくんねぇと話になんねぇんだけど、わざとやってんなら荒らしだぞ
0088人間七七四年
2018/10/16(火) 22:32:15.90ID:CD5Rt0gn0089人間七七四年
2018/10/16(火) 22:37:17.46ID:CD5Rt0gn0090人間七七四年
2018/10/16(火) 22:39:47.70ID:z5rgEIux最低限の知識もないのにいっちょ前なこと言ってると思い込んでるから荒らしだつってんだよ
いいか?家老というなら片桐たちのことを指すべきで天下の政務任されてる徳川家当主の家康は別だ
大老と家老を一緒くたにすんな
0091人間七七四年
2018/10/16(火) 23:53:27.67ID:4GgDHpEL0092人間七七四年
2018/10/16(火) 23:58:17.45ID:WTzEyDDK否定したら大義名分が崩れるから言わなかっただけだろうけど
当時の武家の棟梁は武家関白で将軍は義昭の情けないイメージでガタ落ちしてたし
0093人間七七四年
2018/10/17(水) 00:06:00.45ID:TQgjchDeはっきり言って征夷大将軍の位そのものはただの称号で私的な主従関係に介入しない
主従関係は神前に起請文を以て誓うものだから、朝廷とはいえ他者が云々するものじゃない
0094人間七七四年
2018/10/17(水) 00:18:18.25ID:TQgjchDeただし従属関係をやめてしまえば伏見城にいる大義名分もなくなり、全国の鉱山や
商業都市からの利益も返さなくてはならなくなるけど、これはリスクも大きいから名より実
を取ったんでしょう
ただし、名よりも実を取るという事はあくまで家康は豊臣家臣
二条城の会見の際も御成りの形式で秀頼を迎えているので、これは主人と認めている事
になる
0095人間七七四年
2018/10/17(水) 00:21:27.08ID:PEPiC2BHそれが豊臣家の大老に対するものではないって言うのが大坂の陣ではっきりした事だな
0096人間七七四年
2018/10/17(水) 00:30:14.93ID:TQgjchDe豊臣家の大老の名で諸大名に忠誠を誓わせられる根拠がないし
だから将軍職をなんとかとってこれた
でもその将軍職を得られた力の根源が太閤遺命だから豊臣家をを否定することも
できなかっただけ
領地宛行の朱印状も家康の名前でできていない
0097人間七七四年
2018/10/17(水) 00:42:08.91ID:PEPiC2BH本来ならこちらが主君でございって威張ったってどうしようもないのに
0098人間七七四年
2018/10/17(水) 00:54:10.27ID:iR7H9zL6実力持ってる片方が臣従してくれ言うてるのにそれが認められないで兵起こして負けてを2回もやってるわけで
この点に関してはおとなしく追放に従った義昭や臣従した秀信よりも秀頼がこじらせすぎてたとしか
0099人間七七四年
2018/10/17(水) 06:21:17.75ID:dTQ+W14S豊臣体制から離脱しているのははっきりしている
0100人間七七四年
2018/10/17(水) 08:08:03.27ID:RcuIVG/X依然として豊臣大老であることが確実にわかる話なんだけど
源氏姓については秀吉存命中から使い分けてる形跡があるので秀吉も認めていた可能性あるし
0101人間七七四年
2018/10/17(水) 11:42:06.82ID:i66ZTKVT家名 松平→徳川
0102人間七七四年
2018/10/17(水) 22:13:04.15ID:ZzyLIZWY0103人間七七四年
2018/10/17(水) 23:52:55.62ID:iR7H9zL6正直な話、お飾りの主が暴走の末誰も味方してくれず滅んだってだけの話やし
0104人間七七四年
2018/10/17(水) 23:59:07.38ID:sGMM/FW00105人間七七四年
2018/10/18(木) 00:32:55.50ID:o15/6ohY七手組ら
毛利秀元主導の「佐野道可」一団派遣
福島家一部家臣団
細川家一部家臣団
福島家兵糧支援
古田家
これくらいのもんかね
あとは紀伊や大和付近の土豪が大坂方についているらしいけど
だから「誰も味方しない」というのは語弊がある
0106人間七七四年
2018/10/18(木) 00:42:29.22ID:+oNviW2n誰も味方しないって言い方で十分やと思うで
家を挙げて豊臣家に助けに入った大名が皆無なんだし
0107人間七七四年
2018/10/18(木) 00:43:56.26ID:LWdBJ/LS0108人間七七四年
2018/10/18(木) 00:56:35.76ID:EZP82OaM細川は入らないし入れるなら真田でも入るぞ
0109人間七七四年
2018/10/18(木) 01:42:17.62ID:AB7xhxta0110人間七七四年
2018/10/18(木) 03:10:44.78ID:Oip8ZmJJ曲者が担いで謀反を起こすかも知れないから家康の手元で
養育したほうがいいと書いてるんだよな
関ヶ原の勝利で家康の対抗派が一掃されて唯一無二の存在になった時点で
大坂城に乗り込み淀殿と秀頼を押さえて豊臣家を完全に掌握すべきだったのに
家康はなぜか大坂城と豊臣家をそのままにして遠く離れた江戸で独自の政権づくりを始めた
結果政宗の懸念通りになったんだからこの時の家康の対応はちょっと詰めが甘い感がある
この政宗の手紙は他に秀頼が成人して天下人の器でないと家康が判断するなら
2〜3ヶ国もやっておけばいいとも書かれていて、関ヶ原後大名の豊臣家への
意識がはっきり変化したことがわかって興味深い
0111人間七七四年
2018/10/18(木) 05:17:16.69ID:mUf15AOl0112人間七七四年
2018/10/18(木) 08:10:49.66ID:9+1UXpWr豊臣の名誉のために立ち上がったんじゃないのか
まさか勝てると思った訳じゃないだろうに
0115人間七七四年
2018/10/18(木) 12:30:41.01ID:ag0WHXfi大阪乗り込んで拉致しちゃうのは主君押込であり明確な謀反だから
秀頼は政治的には無力化した状態で放置して江戸に政権を建てたのはむしろ英断でしょ
秀頼の命だけ考えたら押込て貰った方が良かったろうけど徳川方から見たら大阪の陣も無事納めて大成功かと
0116人間七七四年
2018/10/18(木) 13:18:56.51ID:3dLZErTZすぐに豊臣を潰す気がない、潰せないことは明らか
0117人間七七四年
2018/10/18(木) 13:24:18.17ID:PlpDBlp80118人間七七四年
2018/10/18(木) 14:37:14.89ID:63WEnk4w関ヶ原はあくまで名目上豊臣政権内の主導権争いでそれには勝ってるけどその後幕府として大きな動員をしての戦勝はない
全国の大名が江戸に屋敷持って普請役を課されたり実質的な支配関係は構築してたとはいえ豊臣家との主従関係解消もまた明示されてない
このまま大御所が死んでまた一波乱の可能性を残すのは危険ってなったのはわからん話じゃない
0119人間七七四年
2018/10/18(木) 15:27:33.66ID:Oip8ZmJJその結果実質的には徳川家が天下人で諸侯も内心それを認めてるのに
秀吉以来の豊臣家の権威はまだそれなりに残ってる、しかも豊臣家は幼い秀頼一人だけで
徳川家が支えなければ自領の統治もおぼつかないほどやせ細って弱体化
こういう権威と実力がチグハグな、何だかスッキリしない曖昧な状態だったんだよな
こうなると力のない豊臣家が徳川家に臣従するか、徳川家が家を挙げて豊臣家に献上するか
(役人レベルまで豊臣家には人材がいなくなってた)
ないんだが、豊臣びいきの人は家康は恩義あるんだから徳川家まるごと豊臣家に献上して当たり前だ
みたいなこと言うけどちょっと虫が良すぎるというか· · ·
正直家康は豊臣家に恩義を感じてたとは思えないんだよな
むしろ豊臣政権に協力したんで貸しがあるのはこちらのほうだと思っていたとしてもおかしくない
よくいわれる関東移封は北条攻めの武功第一に対する当然な報奨だし
縁戚関係を含むいろいろな優遇も秀次一族を滅ぼして以来秀吉が一方的に徳川家を頼りにしたものだし
0120人間七七四年
2018/10/18(木) 15:59:38.05ID:PlpDBlp80121人間七七四年
2018/10/18(木) 17:59:00.08ID:56eJrKdU0122人間七七四年
2018/10/18(木) 18:13:19.77ID:/m1vUBnv秀頼を家康に預けてしまえば秀次でも手出しは出来ないだろうし
まあ、それはそれでまた内紛の芽が残ることにもなるけど、秀次の周りがきちんと支えていけば安泰のような気はする
よほどのことが起きなければ、秀次よりも家康のほうが先に亡くなるわけだし
0123人間七七四年
2018/10/18(木) 19:43:47.43ID:56eJrKdUこのままでよかろ
秀次なら最初から豊臣家の人間なので秀頼を部屋住みのまま置いても豊臣家の天下は
続く事になる
家康に後見任すとか本来はもってのほかだろうし
0124人間七七四年
2018/10/18(木) 21:02:35.49ID:u44UlI++もしかして
0125人間七七四年
2018/10/20(土) 00:13:52.04ID:I6WP5TL7はっきりしてない
家康の源姓はもともと秀吉が奏上して認められたもの
つまり豊臣姓とは別に秀吉の承認の上持っていたという事よ
0126人間七七四年
2018/10/20(土) 13:39:47.10ID:cgY0OSYB家康の源姓は近衛が口利きしたんだろ
家康が三河守になったとき、信長は存命中だ
秀吉ごときの出番はない
0127人間七七四年
2018/10/20(土) 16:32:16.97ID:ldXeU/qf0128人間七七四年
2018/10/20(土) 17:02:54.82ID:/cDwWV14まだ違った結果になってたかもなぁ
0130人間七七四年
2018/10/20(土) 17:10:47.59ID:MHepaXDDああ、すまん
なんか秀吉が実質的にあたえたみたいに書いてしまったが、秀吉が政権持っていた時に秀吉
が出した奏上文に家康の源姓が見えるから認められていたということさ
0131人間七七四年
2018/10/20(土) 19:28:58.32ID:Jqb3ndBPなってきているね
0132人間七七四年
2018/10/20(土) 20:08:19.79ID:DK/v50jr設定や前提条件の見直しから入らないとどうしようもないからな
0133人間七七四年
2018/10/21(日) 08:34:41.54ID:kLOHG/ot有能なら大阪の陣が起きないというジレンマ
0134人間七七四年
2018/10/21(日) 08:58:47.09ID:ptOD4bXP現実にも且元が主命に反して高野山に入らずに城に立て籠もり反抗したのを
成敗に行ったらなぜか大坂討伐例をだしてるし
それこそわしの気分が悪いから、でも起こせるでしょう
その後の事は別にして
0135人間七七四年
2018/10/21(日) 11:10:27.71ID:xAtmC46b秀頼が片桐を説得中、大野治長が大坂城に牢人連れて立てこもったせいでご破算になってる
0136人間七七四年
2018/10/21(日) 14:32:15.82ID:lUDb0u4Kこれを秀頼側がとがめたらなぜか徳川方が宣戦布告してきたという話でしょう
0137人間七七四年
2018/10/21(日) 14:49:55.88ID:xAtmC46b大野治長が明らかに秀頼の意向を無視した行動で大坂城に牢人を入れて結果和解がご破算になってるって話をしてるんやが、理解してる?
0138人間七七四年
2018/10/21(日) 15:05:59.07ID:cvCQ8a4L0139人間七七四年
2018/10/21(日) 15:21:31.77ID:lUDb0u4K徳川方が宣戦布告する理由にならないことを無理やり理由にしてる現実があるから豊臣方が有能か無能か関係なく起きるときは起きますよ、と指摘しているだけよ
0140人間七七四年
2018/10/21(日) 15:24:49.35ID:xAtmC46b0141人間七七四年
2018/10/21(日) 15:42:55.19ID:gTY/35Yn取次を勝手に処分して宣戦布告したのは大坂方だよ
0142人間七七四年
2018/10/21(日) 18:02:21.17ID:lUDb0u4K>>141
それは徳川ひいきの現代人の考えでは
且元改易は早馬で知らせているから宣戦布告するつもりなら行動がおかしいやろ
0143人間七七四年
2018/10/21(日) 18:08:24.49ID:mZgtJ2FIとりあえず、疑問に思ったなら調べてみたら?
0144人間七七四年
2018/10/21(日) 18:13:34.23ID:gTY/35Yn徳川からも禄をもらっていた唯一の外交ルートである片桐を勝手に追放
しかも後任の取次を決めることもないのだから言い訳の余地もない
0145人間七七四年
2018/10/21(日) 18:30:43.30ID:lUDb0u4K要は先に軍を挙げたのは徳川方って事では
取次を追放は開戦理由になりえると言うが、それは状況に依るだろ 秀吉と信雄の場合は主従関係ではないし
主命に反して武力蜂起した且元を放置しておけないし、それを好機とみて徳川が謀反したのは事実だな
0146人間七七四年
2018/10/21(日) 18:35:17.98ID:xAtmC46bあとお前のさも自分が一番当時の人間の立場に寄り添って物事考えてますみたいな舐めた態度たたき直してこい
0147人間七七四年
2018/10/21(日) 18:36:25.06ID:lUDb0u4K徳川から禄というのはちょっと違うやろ
天下の代理人からもらうことはひいては秀頼からもらうってこと
スレ違いになるから掘り下げないけど、当時の常識や認識を今の人間が決めるってのは疑問があるが
0148人間七七四年
2018/10/21(日) 18:39:09.02ID:xAtmC46b自分の意見と違うものは当時の常識や認識を今の人間が勝手に決めたものだと抜かすとか
まずは自分の知識不足を認識しろや
0149人間七七四年
2018/10/21(日) 20:43:53.88ID:gX6pBUGP0150人間七七四年
2018/10/21(日) 21:57:26.15ID:wIcmxbeE当時の常識なんてどうやって図るんだ?当然のことながら常識なんぞ人それぞれだし
取次を追い払う事は戦争をする口実にされるないなんてのは個々の条件によって全然違うだろ
(秀吉-信雄間と秀頼-家康間では条件があまりにも違う)
また主命に反したり、内通を疑われたら処分されるのも常識だよ
もし且元の主張通り、大坂城から且元を成敗する軍勢が来たのならそれは且元が主命に反して
武力蜂起したからであって別に徳川に軍勢を向けたわけではない
つか、大坂方が徳川に戦争仕掛けたいならそもそも弁明に向かうする必要もなく、徳川討伐令
をだせばいいだけのこと、且元改易の事もわざわざ早馬で知らせる必要などない
つまり大坂方があの時点で徳川に戦争を仕掛けたとみなせる証拠がないのだよ
少なくとも豊臣方はその認識だろう、豊臣方も当時の時代の人間だから常識を構成する一員だ
それを無視して豊臣方が暴走した、なんて上の方に書くのは明らかに徳川びいきの現代人の考え
と断言できるわ
0151人間七七四年
2018/10/21(日) 22:07:24.31ID:xAtmC46b流れ読んでないの?
他人に対してずっと当時の常識がうんぬんかんぬんと大上段で語ってたのがこいつだぞ
豊臣がその認識だったとしても、当時の大名の常識として取次を連絡も後任も決めずに排除するのがもっての外って話
豊臣が当時の武家の常識を知らなかったというならそれはそれで大問題でしょ
0152人間七七四年
2018/10/21(日) 23:13:56.89ID:Sj/iLamj0153人間七七四年
2018/10/21(日) 23:34:37.67ID:/5z6fuZf0154人間七七四年
2018/10/21(日) 23:34:59.07ID:xAtmC46b当たり前だけど部下に対してでも戦争になるほど無礼なマネを働くことはどんな当主でも認められてないぞ、当たり前のように主君押込だってあるし主上謀反という認識もある
もしかして帝制とかそういったものと同一視して戦国期の君主と臣下の関係語ろうとしてるんか?大間違いやぞ
0155人間七七四年
2018/10/21(日) 23:38:45.52ID:Y3l9Xl73偉そうに主君面する資格はないでしょ
子飼いの三成くらい首輪付けて管理しろよという話だ
0156人間七七四年
2018/10/21(日) 23:41:54.15ID:jKNha6YPだけれども且元追放が悪いから豊臣が勝手に自爆しただけ、なんてのは
一面的な物の見方
単に徳川びいきの者が言っているだけってこと
0157人間七七四年
2018/10/22(月) 00:01:32.50ID:v1j0B+c7案の定味方になる大名がほとんどおらず滅んだことを自爆と言わずになんていうんだ?
他人を徳川びいきとかバカなことを言う前に、自分が贔屓してないか、自分の知識不足はないか確認する方がよほど建設的だぞ
0158人間七七四年
2018/10/22(月) 00:20:59.04ID:LXT7xgKu不作法あれば逆心あるものとして処分されても致し方ない
これもまた常識
しかもこの件は早馬で且元改易の報を入れて徳川の顔も立てている
しかし且元は主命に反し、武力蜂起までしている
ここまで且元がやれば成敗せざるを得んだろ
なんの名目で徳川が豊臣に謀反を起こすんだ?
且元が救援要請を入れた時点で大坂討伐令をだすというのは
はっきり言って大義名分がほとんどないってことに等しい
お前様の言い分を使えばそれもまた当時の常識
0159人間七七四年
2018/10/22(月) 00:28:37.27ID:v1j0B+c7徳川がうんとも言ってないのに取次処罰しましたんで事後承諾よろしくではだめだろ
また武力蜂起に対して成敗したってのもかなり誤解がある言い方だね
実際は和解に向けて秀頼が動いてるのに大野治長が暴発しただけ
だから贔屓してないか確認しろつってんのに
0160人間七七四年
2018/10/22(月) 00:38:23.59ID:+rIX83QwIDコロコロ失敗ですか?
とにかくレス乞食はやめましょうね
0161人間七七四年
2018/10/22(月) 00:56:31.83ID:LXT7xgKu本当に秀頼側に戦争する意思があるなら徳川に且元改易を伝える必要すらない
成敗したとまでは書いてないぞ
あくまで且元側が京都所司代に救援要請した内容が正しいのなら、という前提だ
彼は大坂方から軍勢を寄せられている、としていたはずだが
いずれにせよ且元が成敗されようが許されようが、軍を起こそうが起こすまいが
徳川が豊臣を討つ理由にはならんだろ
0162人間七七四年
2018/10/22(月) 01:01:50.00ID:LXT7xgKu自己紹介乙
他スレに書いて何が悪い?
ともかく荒らす意図もなし
ただの歴史談義をレス乞食とは面白い事を言う
気持ち悪いストーカー行為するなら黙ってろよ
0163人間七七四年
2018/10/22(月) 01:11:08.63ID:v1j0B+c7そもそも片桐暗殺疑惑事件に対して適切な対処を取れず、連絡は事後承諾だわ大野は暴発しとるわで家中統制すらできてない状況だぞ
不手際散々やらかしてもう軍事介入しかないレベルの事をしたつってんだよ
0164人間七七四年
2018/10/22(月) 01:24:02.61ID:LXT7xgKu表れ、ってことだよ。人間の合理的な行動を推察することはできるだろ
>不手際散々やらかしてもう軍事介入しかないレベルの事をしたつってんだよ
・・・これが徳川びいきの現代人の考え以外に何があるんだ?
徳川がいきなり大坂に攻撃されたとかならまだしも、そうではないのに主従関係がある者
で臣下が主に弓引いてこれを討つなんてただの下克上だし、謀反だろ
0165人間七七四年
2018/10/22(月) 01:33:59.91ID:v1j0B+c7相談もなしに改易するな、事後承諾なんてもってのほか
主従関係あろうが主君が家中すら統制できてなかったら軍事介入は普通だぞ
本来であれば家中の統制すら取れない当主とか切腹もんだぞ、それでも主君ということで配慮されて秀頼や淀が江戸に来ることやら国替えで済まそうとしてるのを全部蹴っ飛ばしたのも秀頼だろうが
だから主君押し込めや主上謀反という言葉があるって書いただろ、読めよ
0166人間七七四年
2018/10/22(月) 01:48:21.26ID:LXT7xgKuいや問題だろ
対話の意思があるってことだし誠意でもあるからな
家臣の処分権は主君にあり
徳川が口出しする事じゃないのよ
主君押し込めってのは御家の存続は基本だぞ、国松斬ったらただの下克上で謀反
0167人間七七四年
2018/10/22(月) 01:58:55.89ID:v1j0B+c7それすらもできないから介入せざるを得ない状況にまでこじれてんだろうが
御家の存続はかなり最後の方まで粘ってたろうが、それすら全部蹴っ飛ばして戦争続けたのが秀頼って話で
和睦の条件すら守れないで暴走されたらもう滅ぼさざるを得ないだろ
お前さん起きた事象だけを切り取るんじゃなくその間にどういった交渉が起きてたのか、ってのも調べなよ
0168人間七七四年
2018/10/22(月) 01:59:53.10ID:v1j0B+c70169名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2018/10/22(月) 08:33:52.52ID:+4/hgHxgでもそれまで徳川との交渉の窓口であった片桐を死を含めた処罰をしようとして、それでも対話の意思はありますというのは
ミサイルを打ち込んでおいて対話の意思はあるという北朝鮮並みの瀬戸際外交すぎるのじゃないか?
少なくとも片桐処断が徳川との断行と解釈される危険性は認識していないといけないし、していないならその時点で問題
もちろん豊臣もそれぐらいわかるから早馬で使者を送ったり、大野が兵を集めたりしたんだろうけど、早馬を送るより事前に連絡を取るべきだし、兵を集めて何をするつもりだと言われたらどうするのかと
結局豊臣は効かない薬ばかり飲んで対象した気になってただけで、「自分の方が主君」という危険極まりない意識の捨て所を失っていたんだよ
「徳川の謀反」クンの主張は豊臣の主観だとほんとその通りなんだろうけど、だから滅ぼされたんだなと
徳川の主観でいくなら「まさかここまで現実が理解できていないとわ」じゃないかな。その辺、片桐がなんとかごまかしてたのかな
0170名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2018/10/22(月) 08:58:11.35ID:5aNqiF5w史実もそう見えるグダグタっぷりだな
0171名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2018/10/22(月) 10:21:28.96ID:yROAdOG20172名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2018/10/22(月) 10:40:55.45ID:+4/hgHxgむしろ関ヶ原から14年も片桐はよく頑張ったほうだよ
大野は能力的にいろいろ問題のある人かもしれないけど、秀頼と一緒に死んでるから忠臣ではあったんだろう。末期の豊臣家では、それだけでも価値があったと思うしかない
0173人間七七四年
2018/10/22(月) 12:25:47.04ID:mRw8alPf0174人間七七四年
2018/10/22(月) 20:52:01.77ID:pDbTLux7羽柴利次を秀吉直系の家として認める措置を言っているんだろうが、怨霊信仰がまだ
生きていたから絶家させる事自体、畏れ多いとされてた時代だからだろ
>>169
武器弾薬を購入していたのは徳川方も同じ
支離滅裂な難癖もそうだが
一方だけの史観で判断すること自体ひいきという他ない
当時の常識とやらも勝者の理屈
現代人がその呪縛に囚われるのはおかしいだろ
0175人間七七四年
2018/10/22(月) 21:00:03.66ID:v1j0B+c7あるいは聞く気さえないなら書き込まないで自分だけで思い込んでろよ
0176人間七七四年
2018/10/22(月) 21:25:07.25ID:pDbTLux7徳川方の理屈は百も承知だけど、大坂方の理屈も理解しないと
0177人間七七四年
2018/10/22(月) 21:26:24.43ID:v1j0B+c7てめぇの判官びいきに他人を巻き込むな
0178人間七七四年
2018/10/22(月) 21:36:11.65ID:pDbTLux7それは徳川方の理屈だろ
勝者の理屈を妄信していたら苦労はせんよ
第三者の目から見て豊臣が無礼と書いた手記でもあるのかよ
0179人間七七四年
2018/10/22(月) 21:48:18.06ID:v1j0B+c7言っとくが当時の民衆からしても豊臣が天下の静謐を乱したって認識されてるレベルだからな
結局お前が判官びいきしたいだけなんだから他人に絡まず一人で人形遊びしてろや、くだらない
0180人間七七四年
2018/10/22(月) 21:56:17.84ID:v1j0B+c7お前は、さも自分が客観視してますって思ってるかもしらんが最大限に判官びいきしてるだけ
0181人間七七四年
2018/10/22(月) 21:58:23.63ID:pDbTLux7当時の人間でも様々な立場の者がいる
こういう認識の人間がいても不思議はない
それだけのことよ
0182人間七七四年
2018/10/22(月) 22:08:54.81ID:v1j0B+c7弱者に都合のいい史料を期待してるだけじゃんお前 その態度に客観性の欠片もねぇよ
お前に 歴史を 語る資格はない
0183人間七七四年
2018/10/22(月) 22:16:59.45ID:pDbTLux7違うな
こちらは勝者の理屈を妄信したくないだけよ
それを始めたら歴史の探求はできなくなる
0184人間七七四年
2018/10/22(月) 22:27:21.23ID:v1j0B+c7ほんっと自分を客観視出来てると思ってる妄信の輩はタチが悪いな
0185人間七七四年
2018/10/22(月) 22:55:49.49ID:pDbTLux7なんのことだ?
0186人間七七四年
2018/10/22(月) 23:07:38.09ID:v1j0B+c7それに対して君はいやこれは勝者の妄言つって突っぱねてる訳だろ?
自分がどれほど当時の情勢に精通してると思いあがってるの?お前のその妄想も大概にせぇよ
0187人間七七四年
2018/10/22(月) 23:08:57.19ID:v1j0B+c70188人間七七四年
2018/10/22(月) 23:11:52.67ID:pDbTLux70189人間七七四年
2018/10/22(月) 23:17:53.69ID:v1j0B+c7お前のいう客観性ってのは弱者にも正義がありましたー!って言いたいだけの主観極まりない願望でしかない
そんなことにも気づけないんだったら歴史の学び方からやり直して来い、胸くそ悪い
0191人間七七四年
2018/10/22(月) 23:21:35.06ID:pDbTLux7どこの誰様であろうと異論を口にするのは自由だろうが?
秀頼-家康間の関係は他の例で考える事は不適当なんだよ
事情が全然違うのだから
0192人間七七四年
2018/10/22(月) 23:27:05.49ID:v1j0B+c7まぁそもそもお前のそれ異論どころか自分がなんとなく気に入らないの事に無理くり理屈つけて駄々こねてるだけだがな
0193人間七七四年
2018/10/22(月) 23:27:55.91ID:v1j0B+c70194人間七七四年
2018/10/22(月) 23:38:28.73ID:pDbTLux7自由じゃないよ
お前にこちらの考えを口汚く中傷する権利などない
0195人間七七四年
2018/10/22(月) 23:42:54.80ID:v1j0B+c7お前の場合自分の妄想を5chという公共にぶちまけとる訳だ
お前の吐いた唾が汚いつって批判されとるのに何被害者面してやがる
だから自分一人で人形遊びしてろつったろ、パブリックとプライベートの見分けもつかんのか
0196人間七七四年
2018/10/23(火) 00:02:13.06ID:eXcRLeMcスレタイ的に言えば家康が死去するまで片桐を手元におき、徳川による主 こ ろ しを防ぐ
その後、戦下手な秀忠の時代に再起を掛ける。多分これが答えだな
0197人間七七四年
2018/10/23(火) 00:02:24.53ID:7DaYY8qx0198人間七七四年
2018/10/23(火) 00:05:34.49ID:uh4f9v6+と懇切丁寧に伝えても、納得できないきっと違う多分勝者の妄言だ
そんな議論すら聞かない駄々っ子に中傷以外の言葉はない
話の通じない人間相手に議論しろとかいう無茶を言う前に、議論できる人間性を身につけろ
0199人間七七四年
2018/10/23(火) 00:16:58.24ID:7DaYY8qxひいては勝者の理屈だ
こちらは敗者の理屈も検証すべきだと言っているだけ
0200人間七七四年
2018/10/23(火) 00:21:06.40ID:uh4f9v6+日本語わかってても話通じない相手に議論しろとかいう無茶を他人に頼むなよ
お前が勝手に勝者の理屈つってるだけなんだから黙って反証探すなりしろよ、それすらせず駄々っ子したって見苦しいだけだぞ
0202人間七七四年
2018/10/23(火) 00:27:24.94ID:7DaYY8qx0204人間七七四年
2018/10/23(火) 00:31:50.82ID:7DaYY8qxお前が死ね
0205人間七七四年
2018/10/23(火) 00:31:59.12ID:uh4f9v6+お前の主観極まりない妄言これ以上垂れ流すな、本気で迷惑
0206人間七七四年
2018/10/23(火) 00:34:43.95ID:7DaYY8qx史料とか研究者とかいえばこちらが黙るとでも思ってんのか
0209人間七七四年
2018/10/23(火) 00:38:47.43ID:OVzsE+2cすまん、ROMってたけどさすがにその意見はどうかと思う
その道の専門家や研究家が毎日のように資料や記録を調べて
学会で発表したり、同業者と議論したり、書籍としてまとめ上げて来たものを
自分の感想や想像と一緒にしちゃいかんと思うぞ
そりゃあね、自分だって想像や憶測でしかない意見をここや他スレに書き込んだ事はあるよ
けどね、いわゆる専門家の研究結果とか、資料での記録と
自分の妄想を同格で見る気は今までもこれからもないよ、それは傲慢に過ぎる
0210人間七七四年
2018/10/23(火) 00:41:47.50ID:uh4f9v6+しかも読みもしないで研究家の研究を勝者の妄言とか決めつけてたのかどんだけ舐め腐ってんだこいつ
丸島和洋氏の本くらい読んでから語れや恥知らず
取次について少しでも調べりゃいやでも出てくる研究家の名前でもあるのにクレクレしてるっていうすっげぇ恥ずかしいこと言ってること自覚しろよ
0211人間七七四年
2018/10/23(火) 00:46:04.13ID:sLY9tHq8俺昨日の169なんだけど、そう言うことを言っているんじゃないんだよ
徳川が武装するのは当たり前なんだよ。豊臣を滅ぼす為の戦を仕掛ける計画も既にあっただろうからね
それに対して豊臣は相手に絶対に口実を与えてはいけない立場なのよ。戦ったら間違いなく負けるから
戦いを絶対に避けるというのが本来豊臣がするべき戦いだったのに、徳川との取り次ぎである片桐を処断してしまうことを「主君として当然のこと」と思ってしまうんなら、それはもう豊臣が浮世離れしていると非難されて当然なんだということを言ってるの
だから当時の世間の人も呆れたり嘆いたりしたし、現代の学者さんも豊臣に非があると判断しちゃうのよ
きみは学者さんが勝者の主観で語っているだけと簡単に言うけど、専業の学者さんはそんないい加減な仕事はしていないからね
主観というのは誰にでもあって当然だけど、豊臣の「自分が主君である」という主観は危険だからどこかで捨てなければいけなかったのに、結局最後まで捨てられず、対処も間違い続けたから「愚かだった」と非難されてるの
0212人間七七四年
2018/10/23(火) 01:09:44.03ID:7DaYY8qx>しかも読みもしないで研究家の研究を勝者の妄言とか決めつけてたのかどんだけ舐め腐ってんだこいつ
背景が全然違うものを比較している時点であまり意味はないのよ
わかる? ここを全然無視しているよね? 研究者がーというばかりで
印籠じゃないんだから研究者といえばこちらがまいるとでも思ってんのか?
0214人間七七四年
2018/10/23(火) 01:17:17.25ID:uh4f9v6+お前のぽっと出の思いつきと研究者の研究を一緒くたに語るとか本気でろくでもねぇ脳みそしてるんだな
ほら、教えてやったんだからありがとうの一言でも言って、読み終わるまで黙ってろ「
0215人間七七四年
2018/10/23(火) 01:54:33.50ID:7DaYY8qx引っ込む」「勝てば官軍負ければ賊軍」というのがあるわけであり、勝者に有利な史観ってのは
疑ってかかる必要があると言っているだけ
君君たらずといえども、臣臣たらざるべからず、という価値観もある時代だし、臣下の者が主君の
との取次役を主君が追放した事を理由に武力蜂起して殺して構わないなどという価値観は
とんと聞いたことがないな
>お前のぽっと出の思いつきと研究者の研究を一緒くたに語るとか本気でろくでもねぇ脳みそしてるんだな
失礼承知で言うが、理系研究者と違って史学研究とかはっきり言って誰でもできるレベルだぞ?
理系研究者は本当に専門的知識がいるが、史学は素人が談義できるレベルだから皆がやって
いるのだし、研究者という権威に無条件にひれ伏すほど馬鹿ではない
秀吉が信雄を攻めた理由になったから家康が秀頼を攻めるのは当時として当たり前だ、など
と糞も味噌も同じにするのは正気の沙汰ではない 関係性も背景も全く違う
こんなこと考えればすぐわかる事だ
0216人間七七四年
2018/10/23(火) 02:11:16.00ID:uh4f9v6+せめて読めよ、読みもしねぇで批判するバカの妄言に人を付き合わせるな、一人で勝手にやれ
お前は自分の気に入らない記述もなにも読んでないか勝者の妄言っつー便利な言葉に叩き込んでるだけ
どういう史料を基にどういった提唱がなされてどういった批判があってそれにどういった反論があったのか、そういったことをずっとやってんのが研究家だ
そういった潮流も理解できないならマジで歴史語るのやめろ、さんざ周りから批判されてもわからないんだったらせめて黙ってろクズ
最低限勝者史観というものを捨てるために実証主義になろうつって現代の研究が成り立ってること位知っとけ
0217人間七七四年
2018/10/23(火) 02:15:13.41ID:uh4f9v6+てめぇハナから難癖とまで抜かしてるじゃねぇかド阿呆
当時の君臣の関係について少しでも研究してるのかテメェは?
どういった関係が現在定説になってるのかすら踏まえた上で丸島氏の研究が出されてるんだから
てめぇのあっさい知識で研究家否定してんじゃねぇよ恥知らず
0218人間七七四年
2018/10/23(火) 02:18:34.29ID:uh4f9v6+答えてもらったら「ありがとう」
言えるようになっとけ ほんっとろくでもねぇなぁ
0219人間七七四年
2018/10/23(火) 03:17:26.06ID:P0DK3Vatそんなこと言わないでもお前がイライラするだけならプラスしかないわな
0220人間七七四年
2018/10/23(火) 21:24:34.40ID:7DaYY8qx豊臣家は選択肢を誤ったから滅びたが、「勝てば官軍負ければ賊軍」「無理が通れば道理が引っ込む」の通り
徳川方の理屈が正しいから豊臣家が滅びたとは限らぬ、と言っているだけだが
且元家臣の手記の通り、方広寺鐘銘事件の時から徳川方も含めて「騙しあい」と書いてあるので
元々徳川方に豊臣家に対する逆心があったとみなせる
そんな下心がありながら且元改易の件をもって「徳川方に無礼だから戦争を起こされても仕方ない」
とは徳川方の物の見方でしかない
だいたい、臣下が取次役を処罰されたからと言って武力放棄する常識など聞いたことがない
0221人間七七四年
2018/10/23(火) 21:37:32.69ID:hID/FBAyお前、まだやるの?
自分が書き込んだ訳じゃないけど、>>211とか凄く良い事かいてると思うぞ
なんで反発されてるのか少し考えた方がいいよ、ホントに
0222人間七七四年
2018/10/23(火) 21:37:46.41ID:uh4f9v6+そしてずっと気になってたけど小牧長久手時点で織田当主が誰になっていたのかもわかった上で言ってるの?
0223人間七七四年
2018/10/23(火) 22:33:27.85ID:6PiM1zQOそれを言っているのは一部の研究者だけと反論する莫迦がいたな
0224人間七七四年
2018/10/23(火) 22:43:55.08ID:uh4f9v6+井沢元彦やら明智憲三郎みたいなのも名乗っとるからね
それでもそういう連中は呉座氏なんかが痛烈に批判したりここでもボロクソ言われててちょっとアンテナ伸ばせば避けられる訳よ
十把一絡げに研究家が信用できん、だから自分の主張だけ信じるってのは
怪しい医者が一部いるからって医者全員信用しないで民間療法に頼るレベルの事な訳でさ
他の研究家の主張と見比べるくらいの事も図書館やらなんやらでできるんだからさ
自分で信用できる研究者見つけるくらいの事は努力せんと
0225人間七七四年
2018/10/23(火) 23:00:49.66ID:7DaYY8qx愚か、という意味であるなら何も言わんよ
徳川が何もしていないのに豊臣が一方的に挙兵して自滅したなどというのは明らかに事実に反す
るから反発しただけだし
信雄の件は秀吉側から清須会議の決定を破棄してまで信雄を主としたんだろ
だから何度も言っているが個々で事情や背景が違うのだから比較することにあまり意味は
ないって
しかも秀吉側から担がれている立場と最初から秀頼に頭を下げている立場の家康とも
また事情は全く違う
糞も味噌も一緒にするなと何度言わせるんだよ
0226人間七七四年
2018/10/23(火) 23:11:31.73ID:uh4f9v6+ただちに合戦になるレベルのものじゃなく臣従を迫る程度だったけども
それに対して過剰に反発して結果軍事介入招いたから自爆つっとるんやろが
そして開戦理由に関しても当時としちゃ十分大義名分の立つものだったって話をしとるんやろが
誰がヒーローで誰がヴィランなのかみたいな話したいならほんとマーベラスの作品でも見ててくれ
0227人間七七四年
2018/10/23(火) 23:13:52.59ID:uh4f9v6+0228人間七七四年
2018/10/23(火) 23:21:15.60ID:7DaYY8qx十分大義名分が立つならなぜこれを理由にしないのよ
理由にしていない時点で立たないってことの証でしょうが
直接の理由は且元謀反の鎮圧のための軍事行動を徳川への攻撃とみなして、だろ
0229人間七七四年
2018/10/23(火) 23:26:24.85ID:uh4f9v6+取次の片桐への攻撃が徳川方の動いた理由に!
0230人間七七四年
2018/10/23(火) 23:31:49.33ID:7DaYY8qxこれは且元が救援要請出したからでしょうが
且元も高野山に行けという主命に反して武力蜂起したのだから豊臣家としては
鎮圧するのは当たり前の話だ
つまり徳川が動く理由は何もないのだよ
0231人間七七四年
2018/10/23(火) 23:32:58.09ID:uh4f9v6+似た事例を認めずにお前は何を基準に物を語りたいの?グダグダじゃん
お前のコロコロ変わる基準に人様巻き込むなよ本気で
0232人間七七四年
2018/10/23(火) 23:39:22.95ID:uh4f9v6+まさしく攻撃されてる取次なんだから
だから片桐は一度大坂屋敷内で暗殺計画を聞いて兵を集め、上記の通り大野が暴発し秀頼の交渉がご破産になって初めて改易が言い渡されてるやろが
0234人間七七四年
2018/10/23(火) 23:43:21.47ID:uh4f9v6+臣下が主君を攻撃する大義名分として取次処罰があることを知らないつったお前に、こういう事例があるつって存在を確認した以上
お前が言わないといけないのはごめんなさいありました、だ
0235人間七七四年
2018/10/23(火) 23:44:55.13ID:uh4f9v6+片桐が援軍要請したその日に宣戦布告がなされてることに
あの時代電話もねーぞ
0236人間七七四年
2018/10/23(火) 23:50:40.16ID:eXcRLeMc0237人間七七四年
2018/10/23(火) 23:55:20.44ID:uh4f9v6+まず主君が臣下の取次を攻撃するなんて事例がほぼ異例なんだから
0238人間七七四年
2018/10/23(火) 23:56:19.33ID:7DaYY8qx常識があるといわれてもさ、事例が不適切すぎるんだわ
臣下が主君を攻撃する大義名分って謀反人の言い訳くらいのもんよ
信雄はそもそも秀吉が担ぎ上げた存在でしかなく、小牧長久手以前にも安土城から追い払われて
いたり、はっきり言って信長にとっての足利義昭のような存在だ
これを「主」とは詭弁が過ぎるわ
秀頼は家康が担ぎ上げた人物ではなく、最初から頭をさげていた存在だ、全然違う
0239人間七七四年
2018/10/24(水) 00:00:26.18ID:Zn0t5qL0当時織田家当主は信雄で、それに取次処罰を名分として秀吉が攻撃をしかけた
そこにお前さんの主観でこれは主じゃないからノーカンつーのは虫が良すぎる、てめぇの判断基準が当時の常識とでも思ってんのか
0240人間七七四年
2018/10/24(水) 00:01:03.21ID:CxNhAFWmそりゃ普通はそんな破滅状態になる前に頭下げるなり手打ちなりするからな、信雄のように
御家大事って概念があればそういう決断をすべきでしょう
でも秀頼、というより豊臣家はそんな事してないよね?
念のためだけど、夏の陣の最後の最後にやった命乞いをもって頭下げたとか言うなよ
そんな破滅状態の時じゃなくて、もっと早い段階でって話
0241人間七七四年
2018/10/24(水) 00:06:09.36ID:4uRqpN9F0242人間七七四年
2018/10/24(水) 00:09:38.42ID:I2GLn0Tq常識というなら多数ゴロゴロしているはずだろ
0243人間七七四年
2018/10/24(水) 00:13:28.65ID:XbQM9xEJ秀頼は生まれてから20年以上甘やかされ続けて
秀吉や淀から自分が日本の全てを支配する天下人と刷り込まれてきた
家康と二条城で面会した時以外はずっと大坂城の奥に篭って世の中との接点もないし
そもそも現実が徳川の天下になっていること自体を理解していないからな
夏の陣になるまで自分が王様だと本気で信じているのだから
早い段階での手打ちなど無理だろう
秀頼みたいに現実世界との繋がりがなく自分の世界で完結してしまっている人間は非常に厄介だよ
0244人間七七四年
2018/10/24(水) 00:13:56.60ID:I2GLn0Tqまさしく攻撃されてる取次なんだから
そりゃ臣下が主命に反して武力蜂起したら討伐されるに決まっておろうが?
取次処罰が大義名分ダーなんて怪しげな理屈よりもはるかに常識的な事実がな
0245人間七七四年
2018/10/24(水) 00:20:55.45ID:4uRqpN9F上にも書いてある通り、主君が臣下の取次を処罰すること自体が異例、そうゴロゴロ転がってるものでもない
ただ取次がかなり外交上非常に重要な存在で、それを害することの危険性は十分に予測できる
また、攻撃した貴重な事例として小牧長久手の戦があり、それを複数の研究者も支持している
0246人間七七四年
2018/10/24(水) 00:29:08.29ID:q/ptfimR> そもそも現実が徳川の天下になっていること自体を理解していないからな
これよく言われてるけど本当なんだろうか
実際公卿の年頭の挨拶は
羽柴家よりも京都所司代のほうが優先されてたのに理解できんもんかね
最近では秀頼は一貫して主戦派だったなんて説もあるし
理解した上での宣戦布告だったんじゃねえかと
0247人間七七四年
2018/10/24(水) 00:48:04.04ID:I2GLn0Tqあなた常識という意味をわかってる?
そういう事例が少ないほど常識とは言えなくなるってわかってて書いてない?
>攻撃した貴重な事例として小牧長久手の戦があり、それを複数の研究者も支持している
背景も事情も何もかも違う事例をごっちゃにするなと何度言わせるの
研究者が支持しているから正しい事だ、なんてあほらしい事この上ない
0248人間七七四年
2018/10/24(水) 00:55:56.24ID:I2GLn0Tq家康が政権を秀頼成人後も持つ事は明らかに太閤遺命違反だし
それが当時の現実に合わないことは理解できるが、そんな違反だらけの
徳川には大義名分を持つ資格がないってこと
単に徳川が力があったから難癖をつけて取り潰した、というだけでいいじゃないか
0249人間七七四年
2018/10/24(水) 00:59:37.80ID:4uRqpN9Fそもそも読んで誰がまともな研究者なのか調べようともしないんだね
分かった、君はもう人の話を聞くこともできないし、ただ自説は間違ってないんだって鳴き声上げるだけのお猿さんなんやね
話のできる人間かと思って損したわ、ほら、最後に相手が逃げたつって勝ち名乗りでも上げて二度とこのスレに戻って来んなよ
0250人間七七四年
2018/10/24(水) 01:13:37.40ID:I2GLn0Tqおたくのいう「常識」は賛同しかねる、って話だよ
且元が主命に反して武力蜂起して鎮圧に向かうという真っ当な行動を何も考慮もしてないだろ
だからそういうのは「徳川びいき」というんだよ
史学を学問とするなら曲学阿世の徒という
0251人間七七四年
2018/10/24(水) 01:48:08.94ID:4uRqpN9F攻撃が出兵理由と書いたのは完全にこちらの手落ちだわ、申し訳ない
0252人間七七四年
2018/10/24(水) 01:52:09.77ID:4uRqpN9F0253人間七七四年
2018/10/24(水) 22:52:11.25ID:oy7JOAGV茨城城にいる片桐を討伐する情報を聞いた家康側が片桐の保護のために挙兵
0254人間七七四年
2018/10/24(水) 22:55:35.91ID:4uRqpN9Fその本どなたの?
0255人間七七四年
2018/10/25(木) 21:34:53.83ID:DCQUoTQ6少ないのに常識って矛盾していると気が付かないの?
佐竹家文書に徳川家からの手紙で大坂の陣の出兵に対する
考え方が残っている史料がある
それによると秀頼の周辺にいる浪人を成敗しにいくための挙兵という趣旨
実際には秀頼は殺されているが、こんな事をわざわざ書く時点で
大義名分が薄いという事を意味する
秀頼が無礼であれば無礼なので挙兵したと書くであろうし
0256人間七七四年
2018/10/25(木) 22:20:24.10ID:De9E7lsu羽柴家崩壊なんかでも記述されてるけど
徳川の目的は淀秀頼親子と大野治長ら側近衆の分離を目的としていたともされているね
どうも秀頼の指示としてでなく、大野らの暴走として認識してた節があるのはその通り
実際大野が片桐斬り申すべしつったり、大坂城に浪人衆入れて立てこもったりしてるわけだしね
あと、当時の取次の各国の待遇を見れば取次排除がよほど無礼なことはわかるから、ほんと調べてみ
それこそ当時の常識を図る分に参考になるとされた甲陽軍鑑でも取次の解任というのは礼を失するため、別の取次を定めるよう体裁を整えてくれとも書かれてるし
取次排除の事例はないが取次を変えただけで軋轢を生んだ事例として古河公方家と新田岩松氏の事例や相良と大内の事例もある
0257人間七七四年
2018/10/25(木) 22:39:37.43ID:De9E7lsu戦国期に主が部下の面目を潰すようなマネをして、大義が立った事例ってあんの?
鎮圧すりゃあ主が正しいですになるけど、それこそお宅がおっしゃる勝者の理屈やし
細川晴元なんかは味方についた国衆へ処罰したことで国衆が全員三好長慶につくといった感じに
主の無礼だから無条件に許されるってもんでもない事例はぱっと出てくるけど
基本的にあの当時、部下であっても絶対に正当な理由なくメンツ潰しちゃいけないってもんだと思うけど?
0258人間七七四年
2018/10/25(木) 22:48:12.41ID:XDpPqEKp0259人間七七四年
2018/10/25(木) 22:50:06.92ID:+pDUHTXv戦国時代と言えど主こ ろ し の大義名分は稀だからなあ。取次程度の問題で主 こ ろ しが
正当化出来るならわざわざ大義名分なんて考える必要すらない
0260人間七七四年
2018/10/25(木) 22:52:03.88ID:De9E7lsuいきなり外交途絶しますってされてなんで部下がキレないと思うの?
その辺りの認識を真面目に聞きたい、あと取次についてちゃんと調べてるのかも
0261人間七七四年
2018/10/25(木) 22:55:16.05ID:De9E7lsuそれこそやるなら有利な状態で大砲ぶち込める状態だった冬の陣で仕留められる状態だったけど
冬の陣和睦から戦闘始まるまでの交渉とかはちゃんと調べた?
0262人間七七四年
2018/10/25(木) 23:13:08.04ID:0o8jHiJD当時の大砲にそんな精度ないよ
0263人間七七四年
2018/10/25(木) 23:15:19.52ID:De9E7lsu0264人間七七四年
2018/10/25(木) 23:16:59.99ID:0o8jHiJD君君たらずといえども臣臣たらざるべからず、という価値観もあるしね
これが主たるものとは言わないけど、主殺しってそれほど軽いものじゃないよな
0265人間七七四年
2018/10/25(木) 23:22:01.47ID:De9E7lsu当時それを武家全員が知識として知っているではなく常識として絶対守らなきゃって思ってたと言いたいの?
0266人間七七四年
2018/10/25(木) 23:31:30.83ID:0o8jHiJDこれが主たるものとは言わないけど、無礼だからと言って主人を殺す事が
簡単にできるほどのものとも思えないって事よ
0267人間七七四年
2018/10/25(木) 23:32:08.14ID:eMVW2cEo0268人間七七四年
2018/10/25(木) 23:32:14.14ID:+pDUHTXvで取次程度でキレて主 こ ろ しを犯した大名は家康以外に誰がいるんだ?
常識と言うなら事例には事欠かないよな。最低でも5件くらいは挙げてみよう。
0270人間七七四年
2018/10/25(木) 23:42:08.13ID:De9E7lsu少なくとも徳川出兵=秀頼殺しという認識は問題があるのでは、ということ
取次の無断処罰は当時の常識として無礼であること
主が無礼を働いた場合、必ずしも主側に正当性が生まれるものではない
また実際に主が取次を処罰したことで戦闘に発展した例として小牧長久手があること
という旨をもって主であっても取次処罰は無礼であることを答えたけど、君は全く答える気はないんやね?
ていうかそもそも君とID:DCQUoTQ6は同一人物なの?それとも騒ぎに便乗して荒らしたいだけの輩?
0271人間七七四年
2018/10/25(木) 23:48:23.52ID:lWVuUIC0三成だって秀次を妻子もろとも殺したり、武装蜂起して秀頼を監禁したりしているし
豊臣は新興だけあって、そういう主従の部分が緩いよ
0272人間七七四年
2018/10/25(木) 23:51:59.70ID:De9E7lsuああごめんなさい
上にも書いたんだけれど大坂の陣で秀頼を殺すという判断に至ったのは片桐処罰の時点ではなく
もっと後の夏の陣直前の可能性のが高いと考えてるから、その認識は違うかなとも思う
0273人間七七四年
2018/10/25(木) 23:52:52.48ID:0o8jHiJD無礼であることと戦争を吹っ掛ける、あるいは主を殺す理由になる事とは別だろ
(そもそも無礼を言うならば徳川は完全に太閤遺命に反しているし、叩いて埃がでない身でもない)
小牧長久手の時の信雄秀吉間の関係を杓子定規に考える事はできん
臣下に居所を追い払われる主がいるんかよ
0274人間七七四年
2018/10/25(木) 23:53:41.30ID:+pDUHTXvあと小牧長久手も主こ ろ し はしてないぞ。まあ信雄は秀吉の主てはないけどな
0275人間七七四年
2018/10/25(木) 23:55:39.43ID:De9E7lsuん?太閤遺命?秀吉の遺言のこと?
太閤遺言に秀頼成人時に政務を返せって記述はなかったと思うけど
ていうか、そもそも豊臣家に政務を回せる官僚団いないけど、徳川の官僚団全部渡せってこと?
0276人間七七四年
2018/10/25(木) 23:57:53.28ID:De9E7lsuそもそも確実に断交するのにそんな取次処罰しまくるバカ大名がいると思ってるの?
0277人間七七四年
2018/10/26(金) 00:04:57.27ID:l4yk814C自分で押し上げた当主だったらいくらでも虐げてOKで最初から当主だったらNGっていうその謎判定がわからん
0278人間七七四年
2018/10/26(金) 00:13:08.18ID:YbpZehrU家臣に加増を要求して断られる主君なんて構図も君臣関係とはいえないんじゃね
0279人間七七四年
2018/10/26(金) 00:17:47.40ID:QETcz55u冬の陣の浅野家に秀頼が直接加増したこともあったが、それも限界があるし
0280人間七七四年
2018/10/26(金) 00:22:08.91ID:N0XNsBQZ0281人間七七四年
2018/10/26(金) 00:23:29.39ID:YbpZehrU0282人間七七四年
2018/10/26(金) 00:23:35.94ID:QETcz55u×冬の陣の浅野家に秀頼が直接加増したこともあったが、それも限界があるし
〇冬の陣の数年前に浅野家に秀頼が直接加増したこともあったが、それも限界があるし
0283人間七七四年
2018/10/26(金) 00:50:47.89ID:vIATk3pPそもそも豊臣が大坂城に篭るということは
東日本と畿内を敵に征圧されて豊臣が支配圏を喪失したということだから
城が難攻不落かどうかなんて実質的に意味がないんだよな
敵が大坂城に来た時点で事実上のゲームオーバーだ
難攻不落というのは単なる秀吉の見栄でそう造っているだけであり
篭城が単なる悪あがきでしかないことは秀吉も知っているから
秀吉が落とし方を教えることはありえるな
むしろ淀や秀頼が無意味な悪あがきに走ったことの方が秀吉にとって予想外だろう
0284人間七七四年
2018/10/26(金) 02:34:24.70ID:PTtPmQWi制海権が保たれてる状況なら、籠城に意味は有ると思うよ。
瀬戸内の制海権が有る状況ならね。
コンスタンティノープルだって、結局湾内にオスマンの艦隊入れるまでは難攻不落だったし。
0285人間七七四年
2018/10/26(金) 09:23:30.58ID:nDrvMJdL兵糧の輸送には苦労するだろうけど
海軍が暴れて短期間で西日本勢を切り崩すか
國松を九州に派遣して征西府でも作らせる?
0286人間七七四年
2018/10/26(金) 11:10:08.59ID:UQC+RLIM0289人間七七四年
2018/10/26(金) 19:50:51.96ID:nDrvMJdL0290人間七七四年
2018/10/26(金) 21:40:52.09ID:QETcz55u0291人間七七四年
2018/10/26(金) 22:36:36.24ID:dYafoi3c0292人間七七四年
2018/10/29(月) 02:23:21.62ID:CIpvvsCc0293人間七七四年
2018/11/02(金) 20:08:51.52ID:UnawNao9https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history2/1541053322/
0294人間七七四年
2018/11/05(月) 19:59:11.57ID:x0hOz2IGつか戦もないか
0295人間七七四年
2018/11/19(月) 21:02:57.00ID:BjwaT9i00296人間七七四年
2018/11/19(月) 21:34:33.76ID:s7VF+vXu0297人間七七四年
2018/11/20(火) 01:10:35.31ID:eEwKunBE0298人間七七四年
2018/11/20(火) 21:10:34.46ID:g0kl0RCl0299人間七七四年
2018/11/20(火) 21:23:38.49ID:eEwKunBE0300人間七七四年
2018/11/21(水) 20:48:55.35ID:jE1aQ3cT0301人間七七四年
2018/11/24(土) 13:40:46.46ID:azOxZyA6だったと思うが。
0302人間七七四年
2018/11/27(火) 17:18:39.61ID:h+uOqUeiもう書き込めないので
新しいスレッドを立ててくださいです。
0305人間七七四年
2018/11/27(火) 19:54:44.12ID:zSwCKIQn0306人間七七四年
2018/12/21(金) 10:19:51.08ID:zy0YyBBb勝つためにはファンタジーレベルにしなきゃならないし、まず開戦しないのが最良であること
泥沼化するまえに退かねばならなかったこと
で、過去スレで幸村を総大将にしてればとか野戦にでればワンチャンあったっての見ると
なぜ豊臣家が臣従せずに勝ち目のない戦争に突っ込んでいったのか分かった
結末や力関係を知っている現代でさえこれだもん、当時なら相当な声だったろうね
0307人間七七四年
2018/12/21(金) 10:23:28.46ID:sIGJki3C関ヶ原より厳しい大坂の陣ならさもありなん
0308人間七七四年
2018/12/21(金) 10:25:18.37ID:Nr8eN8tZそもそも勝てねーんだから
0309人間七七四年
2018/12/21(金) 10:30:56.53ID:SLOWvq2e豊臣家の落としどころをどうするかっていう。
0310人間七七四年
2018/12/21(金) 16:47:00.60ID:8RC3d6l2アメリカの傘下になるという決断はそれが最適解でも当時の日本人
にはできなかった
それと同じことが方広寺鐘銘事件の豊臣家にも言える訳で
0311人間七七四年
2018/12/22(土) 03:50:07.05ID:8IXA5Kkfでもさ、どんなに下準備しても野戦が博奕なのは事実だからね。
近代以前は、不確定の要素が相当大きいんで、クラウゼヴィッツが戦場の霧とか言ってる
くらいだし。
ヘイスティングズの戦いの時、ウイリアム征服王が戦死したって流言が流れて味方が動揺して
しまったんで、兜脱いで顔を見せて回って動揺を鎮めたとかの逸話有る。
ムガルの内戦では、味方が優勢なんで象の上から降りて一休みってしたら「総大将が戦死」って
流言流れて総崩れに成って負けたとか。
当日の天候とか、突然食あたりで下痢とかまでは予想出来ないしね。
実際、家康も地震のおかげで助かってるし。
0312人間七七四年
2018/12/22(土) 11:23:47.43ID:ka7fU8g40313人間七七四年
2018/12/22(土) 16:01:24.80ID:hGPLOdaT大阪は・・・家康秀忠の首が取れていたかも?ってロマンゆえかな
太平洋戦争は2・3年で終わらせるしか道無いだろうなぁ
核武装でもしてたら可能性あった?
0314人間七七四年
2018/12/22(土) 16:26:07.98ID:q0219KPb戦力を集中させる能力があったかどうかすら疑わしいから皆無なんだよなぁ
そもそも仮定に仮定を重ねるなら何でも可能世有りになるわ
0315人間七七四年
2018/12/22(土) 18:00:28.21ID:n1ib1npd家康が来る前に東軍先発隊を撃破しよう、とのこと
家康が到着した時点で勝ち目は殆んど無い
何故なら半分敵対している小早川秀秋と完全に敵対するから
0317人間七七四年
2018/12/22(土) 20:41:32.65ID:EXd/12Xjそんなんわかった上での遊びな訳だがわからん人っているんだよな
0318人間七七四年
2018/12/22(土) 21:04:41.65ID:YhBwCtQu近場ですら統率取れておらず迷子になってる集団だよ、まともな野戦なんてとても
冬の陣の段階で野戦に出てれば夏の陣がなく1回で済むわけで、そのほうが徳川としては楽だろうね
0319人間七七四年
2018/12/24(月) 22:27:18.36ID:rCPwjMEa淀が馬鹿すぎて三成の進言を聞かなかったのが根源。
関ヶ原の時点で秀頼が立っていたら徳川の勝ちは0
大阪の陣も同じ。
豊臣家は淀が滅ぼしたと言っても過言ではない
0321人間七七四年
2018/12/24(月) 23:28:40.57ID:vpldg8D/秀頼を無能にしたくないから、母親のせいで人生狂わされた可哀想な人として描写するんだろうけど
それって無能じゃねっていう
0322人間七七四年
2018/12/25(火) 14:05:54.41ID:PvanLYUQそう遠くない将来に他の大名に取って代わられるのがオチ。
あとは滅亡を防ぐ事が出来るかどうかの問題。
0323人間七七四年
2018/12/25(火) 19:18:21.05ID:u9tJZIbyよくて東西に別れての抗争
徳川の状況しだいでは群雄割拠に後戻りじゃないのかな
0324人間七七四年
2018/12/25(火) 19:20:53.24ID:z7iJLerK0326人間七七四年
2018/12/27(木) 17:01:18.76ID:Dye1CUvr0327人間七七四年
2018/12/27(木) 17:27:31.76ID:p0KtAL5C0328人間七七四年
2018/12/28(金) 01:31:30.43ID:X9/Ff0pHもし豊臣の天下を望むなら朝鮮出兵あたりまで、遡らなければならんね
0329人間七七四年
2018/12/28(金) 14:12:54.21ID:hansGQMQ0330人間七七四年
2018/12/28(金) 14:24:34.79ID:c6Th/AFRなんなら高い官位を活かして幕府と朝廷とのパイプとして重用されるってのも充分あり得た
それすらできなかったのは完全に秀頼の器量不足
0331人間七七四年
2018/12/28(金) 14:41:22.27ID:Esugyd/+ノブや謙信玄なんかの優秀さなんて誰も求めていない
普通の大名としての時勢を見極める力があれば家は存続できた、大名としての能力は平均以下かと
出された条件、国替え・江戸参勤・淀を江戸に
どれも、過去に秀吉が家康へ求めたことを考えても無理難題とは言えない
0332人間七七四年
2018/12/29(土) 06:03:35.59ID:sI8cQg93家康の性格だと、過去に太閤に臣従してたってだけでデスノートなんでは?
呂后が、韓信見てるみたいなもんで、消す事しか考えて無いと思う。
独裁者って、屡々有る時期自分の上位だった存在を許さないよ。
太閤が、蜂須賀正勝を大名にしたみたいなのは、飽く迄例外。
0333人間七七四年
2018/12/29(土) 10:27:59.87ID:ugCDxkZk自分の妄想で勝手に家康の性格なんてものを断定する前に史料を読め
0334人間七七四年
2018/12/31(月) 12:38:12.30ID:K7un54cS交渉しているし、夏の陣前も6年〜7年後に修築した大坂城に戻すという一時移封
でよいとしている(いうまでもなく大坂再移封などは実現しないだろうが
、こういった形であれば豊臣側の面目は保たれる)
なんとか穏便に豊臣家を徳川体制に面目を立てつつ組み入れようとしたが
すべて裏目になった
0335人間七七四年
2018/12/31(月) 12:57:58.06ID:ehIAhbsh0336人間七七四年
2018/12/31(月) 13:18:43.21ID:K7un54cS0337人間七七四年
2018/12/31(月) 13:28:12.82ID:+ywxsulk過去に主君だった今川氏真の存在を出して皮肉りながら批判してるんでしょ
0338人間七七四年
2018/12/31(月) 16:16:10.28ID:K7un54cS大坂城の堀埋めたて条件の講話も成立し、秀頼抹殺に自信をもった
家康が江戸に使者を走らせ氏真暗殺したみたいな話かと思ったので
確か家康が有力武将を次々に暗殺したという本もあったような
0339人間七七四年
2018/12/31(月) 16:44:18.93ID:+ywxsulkインパクト強いしまともに史料読まないような層はエンタメとして面白がるから、まぁ本はあるだろうね
0340人間七七四年
2018/12/31(月) 17:12:11.09ID:TAjKOIHf0341人間七七四年
2018/12/31(月) 18:23:38.63ID:3Rue5a6Y0342人間七七四年
2018/12/31(月) 18:34:55.61ID:K7un54cSだろうけど)
0343人間七七四年
2018/12/31(月) 20:02:29.56ID:QkMqVdLV0344人間七七四年
2019/01/18(金) 14:42:06.31ID:0JBe0tEK「この春(慶長13年2月1608年2月)、大坂の秀頼公は疱瘡をお患いになり、はなはだ危急」
+ + 。
* 、-'ヾ'''ヾ`"''','、、 , _____
_-'" `;ミ、 /:::::::::::::::::::::::::\〜
_-"ミ;ノリ人ノノヘ/リ; `゛゛ ミ /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\〜
>ミ/ 'γ、` ミ |:::::::::::::;;;;;;|_|_|_|_|〜
了| "~`、 "~"` {,',; ;} 。 |;;;;;;;;;;ノ∪ \,) ,,/ ヽ〜
"7 `⌒` ⌒ }ミ:. { |::( 6∪ ー─◎─◎ )〜
'| / レリ* |ノ (∵∴ ( o o)∴)〜
+ i ( }ィ' |∪< ∵∵ 3 ∵> ハァハァ
` ー--- /|` + \ ⌒ ノ
ヽ  ̄ / |__ \_____/
`i、-- '´ |ソ:
↑ ↑
想像上の秀頼 現実の秀頼
0345人間七七四年
2019/01/18(金) 14:48:12.29ID:u1rVGjb80346人間七七四年
2019/01/18(金) 14:58:48.11ID:0JBe0tEK身長196cm
体重161キロ
BMI41.91
適正体重84.52kg
適正体重より+76.48kgオーバー
https://keisan.casio.jp/exec/system/1161228732
BMI 体型イメージ
http://pbs.twimg.com/media/CBy3u20UsAEefCo.jpg
疱瘡 後遺症
https://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E7%96%B1%E7%98%A1+%E5%BE%8C%E9%81%BA%E7%97%87&search.x=1&tid=top_ga1_sa&ei=UTF-8&aq=-1&fr=top_ga1_sa
0347人間七七四年
2019/01/18(金) 15:02:51.88ID:0JBe0tEK0348人間七七四年
2019/01/25(金) 15:40:33.92ID:/9FyASog多分
0349人間七七四年
2019/01/25(金) 21:25:46.10ID:ivg+KEGL0350人間七七四年
2019/01/25(金) 21:42:20.30ID:Pxc5bHc2流石に真に受けるものではなかろう
0351人間七七四年
2019/01/26(土) 09:25:19.23ID:BFRsbNS420歳「彼は30歳を超えざるに、甚だ肥満し、自由に身体を動かすこと能わず」セバスチャン・ヴィスカイノ(1612年面会)
22歳「世になきお太り」長澤聞書 長澤九郎兵衛
+ + 。
* 、-'ヾ'''ヾ`"''','、、 , ヽ:r‐'、 __
_-'" `;ミ、 〉‐r '´ `丶
_-"ミ;ノリ人ノノヘ/リ; `゛゛ ミ ,':::::::ヽ. '、
>ミ/ 'γ、` ミ ,':::::::::::ヽ. ∵∵∵ '、 呪殺
了| "~`、 "~"` {,',; ;} 。 |;;;;;;;;;;ノ∪ \,) ,,/ ヽ〜
"7 `⌒` ⌒ }ミ:. { |::/6∪ <@> <@>)〜
'| / レリ* |ノ (∵∴ ( o o)∴)〜
+ i ( }ィ' |∪< ∵∵ 3 ∵> ハァハァ
` ー--- /|` + \ ∵∵⌒ ノ
ヽ  ̄ / |__ \______/
`i、-- '´ |ソ:
↑ ↑
想像上の秀頼 現実の秀頼
豊臣秀頼
身長196cm
体重161キロ (明良洪範)
BMI41.91
適正体重84.52kg
適正体重より+76.48kgオーバー
BMI 体型イメージ
http://pbs.twimg.com/media/CBy3u20UsAEefCo.jpg
疱瘡(天然痘)の顔 塩田三郎
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/e/eb/Saburo_Shioda.jpg
0352人間七七四年
2019/02/04(月) 13:05:05.20ID:eSgCZOoMそれで心配ご無用!徳川も手出しできない
0353人間七七四年
2019/02/04(月) 13:23:14.67ID:VgNChRI00354人間七七四年
2019/02/04(月) 14:45:32.10ID:dljABcmb0355人間七七四年
2019/02/04(月) 14:48:29.85ID:DumupcPx0356人間七七四年
2019/02/04(月) 19:55:46.23ID:rdzjmCYE脂肪吸引手術を受ければ豊臣方が勝てたんじゃないのかな
まぁとりあえず体重を70キロ削ることだな。
0357人間七七四年
2019/02/04(月) 20:09:53.22ID:rdzjmCYE無理にダイエットさせれば体を壊すから、まぁひと月で5キロ減量させたとして、リバウンドもあるだろうから2年は見積もる必要がある。
食生活はデブから食い物を取り上げるわけだから、恨みをかえば殺されるかもしれない。家臣は大変だ。
朝納豆 昼いちご 夜サラダ。まぁ食生活はこんな感じだな。果物と野菜中心でカロリーカット
そして足腰に負担をかけずに運動しなきゃならない。
堀に放り込んで水泳でもやらせるか? 食事制限と運動。家臣にとって命がけの事業になるだろう
0358人間七七四年
2019/02/05(火) 21:25:21.24ID:naFBd1jx0359人間七七四年
2019/02/05(火) 23:19:57.52ID:6OQPnpn10360人間七七四年
2019/02/10(日) 11:47:06.73ID:rEIoVUlv10万で家康に突撃すれば首とれないかな
0362人間七七四年
2019/03/02(土) 23:35:21.58ID:fXVzaEZL0363人間七七四年
2019/03/03(日) 20:45:03.99ID:79kdgO7Uhttps://i.imgur.com/z7Mf9Om.jpg
https://i.imgur.com/6LQA5Ge.jpg
https://i.imgur.com/yvSduhw.jpg
0364人間七七四年
2019/03/16(土) 17:52:19.95ID:h8a0opKL0365人間七七四年
2019/03/16(土) 22:21:55.36ID:035fCKvC「そなたは太閤殿下の子ぞ おめおめと他国へ追われるよりは潔く城を枕に討ち死にせよ!」
「(ぐぬぬ・・・)」
0366人間七七四年
2019/03/17(日) 06:51:11.57ID:ln6rmcqI0367人間七七四年
2019/03/17(日) 08:23:28.96ID:tyVaRjQC全くもって武士の風上にも置けぬ卑劣漢
0368人間七七四年
2019/03/17(日) 09:31:18.41ID:Gu+0ZN35家康の斡旋で公家の明経博士舟橋秀賢から進講を受けた記録はあるそうだが
武家の棟梁としての教育を受けた形跡がどうもない
秀頼は誕生以来将来の関白たるべく公家として育てられたのだとしたら、
武家の気概などハナから持ち合わせていない何でも臣下任せの長袖者流だったわけで
あの命惜しさの意地汚い最期も実に公家らしくて納得
あんな育ちでは例え徳川がいなくても武家の棟梁としてやっていくなどまず無理だったろう
0369人間七七四年
2019/03/18(月) 16:04:27.80ID:lGLo0L9I0370人間七七四年
2019/03/25(月) 10:50:31.77ID:NImJWHD80371人間七七四年
2019/04/02(火) 21:40:03.39ID:qy74+2OT0372人間七七四年
2019/04/02(火) 21:41:38.96ID:xmj/0PfH0373人間七七四年
2019/04/02(火) 23:18:42.69ID:pClhEce5つまり運動不足
0374人間七七四年
2019/04/03(水) 11:35:41.70ID:HmLtj3Sd0375人間七七四年
2019/04/03(水) 12:03:17.07ID:Y2ZuiIQd0376人間七七四年
2019/04/03(水) 12:51:11.67ID:pha3yEcc0377人間七七四年
2019/04/03(水) 14:10:51.74ID:/RegRpTU0378人間七七四年
2019/04/03(水) 15:53:38.87ID:O4TF4l0+汚いだろうけど堀で泳げばいいのか
0379人間七七四年
2019/04/04(木) 12:53:46.00ID:kxImpYLw0380人間七七四年
2019/04/04(木) 20:37:08.40ID:SC2Fu9/40381人間七七四年
2019/04/04(木) 20:56:09.83ID:jYYMtucz0382人間七七四年
2019/04/04(木) 21:04:47.51ID:adjHm1iV0383人間七七四年
2019/04/04(木) 21:09:45.93ID:SC2Fu9/40384人間七七四年
2019/04/04(木) 21:22:22.32ID:77i233rZ0385人間七七四年
2019/04/11(木) 16:46:19.36ID:ch1OvyOL0386人間七七四年
2019/04/11(木) 17:29:12.51ID:L9uTlTlL0388人間七七四年
2019/04/11(木) 22:01:37.30ID:IwmZuXX3鴫野や今福
初戦で完全勝利なら
大砲打ち込まれなかったのではないか
0391人間七七四年
2019/04/11(木) 22:20:04.20ID:6sGvaaat0393人間七七四年
2019/04/11(木) 22:44:12.83ID:QgYenagA0394人間七七四年
2019/04/11(木) 22:48:58.91ID:6sGvaaatなお大阪城内は兵糧だけでなく武器弾薬も底をつきつつ有った模様
0395人間七七四年
2019/04/11(木) 23:08:27.87ID:QgYenagAただし弾薬だけは枯渇間際。これほどの大軍勢が一月間撃ち合えばまぁしょうがない
0396人間七七四年
2019/04/12(金) 11:19:20.18ID:9RD10Ibwもともと大阪の年貢徴集すら徳川から派遣された京都所司代の役人に丸投げだったからね
唯一そういったことを任されてた片桐は自分たちで追い出してるし
0397人間七七四年
2019/04/12(金) 11:24:14.37ID:/N1IWe/Nまず堺を攻める
これで弾薬確保
奪った金で徳川が買おうとする大砲を上値買い
淀川に攻めてくるのをこれで退治
とにかく本丸に撃ち込まれないようにしなければならない
冬の陣では勝つのだからとにかく籠城
その間にサスケが家康暗殺
0398人間七七四年
2019/04/12(金) 11:31:30.03ID:VxJRZ3Ld京都制圧
米確保
瀬田に砦を作る
家康が殺されたので
薩摩毛利加藤など豊臣方に
九州中国勢力で池田輝政を攻め滅ぼす
それを聞いた前田も豊臣方に
0400人間七七四年
2019/04/12(金) 12:22:49.53ID:TKlZ2q8w弔い合戦じゃと
秀忠が20万の大群を引き連れて挙兵
一方豊臣方は西国九州前田を加えた30万の軍勢が瀬田砦に集結
0401人間七七四年
2019/04/12(金) 12:26:10.95ID:P6tp8sao0402人間七七四年
2019/04/12(金) 14:07:10.70ID:ivSzaWSb根津くノ一を加えた1班
出浦盛清
割田重勝組の2班
唐沢玄蕃を3班として
影武者らしき人物も同時暗殺
0403人間七七四年
2019/04/12(金) 14:35:46.62ID:HX2KDYky∧,,_∧
⊂(´・ω・)つ-
/// /::/
|::|/⊂ヽノ|::|」
/ ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄/|
0404人間七七四年
2019/04/12(金) 15:19:21.38ID:Nv8xVBIH秀頼暗殺の銘をうけた服部半蔵一味は
有楽の手引きもあってヤスヤスと大阪城に忍びいる
だが幸村は家康暗殺で放っていた真田忍者からこの暗殺計画を事前に入手していたのである
そして幸村自ら秀頼になり変わり寝所にて半蔵の暗殺を迎え撃つのである
幸村とは知らずに飛びかかる半蔵
待機していた霧隠才蔵に後ろから切られる
0405人間七七四年
2019/04/12(金) 15:26:53.71ID:Nv8xVBIHここで悲劇が起こった
この騒ぎに気づいた淀は次女を引き連れ秀頼の寝所に駆けつける
そして半蔵の前に立ちはだかるのである
いくら痛手をおったとはいえ忍者
あっさりと淀と次女を殺害してしまうのである
そして煙玉でまかれていた幸村と才蔵達はこの間に半蔵一味に追いつき取り囲んで一掃するのであった
0406人間七七四年
2019/04/12(金) 15:45:37.69ID:e6qlFNOA手引きをした有楽も幸村にバレて追放
以前から邪魔建てする大蔵卿局がこのどさくさに望月六郎に殺されるのである
もちろん暗殺者は半蔵一味とされ
大野三兄弟は家康を決して許さないと憎悪を増していくのであった
0407人間七七四年
2019/04/12(金) 16:26:15.67ID:o/fG6jXn0408人間七七四年
2019/04/12(金) 16:33:27.36ID:1Gv0+51E徳川を討ち果たした後に伊勢一国をさずけると
九鬼守隆は関ヶ原の戦いの時にように
豊田五郎右衛門に半分の船団を与えて大阪に向かわしたのである
0409人間七七四年
2019/04/12(金) 16:47:42.26ID:zntPCc8mそして
豊臣軍の槇島重利・赤座直規・新宮行朝らが先手を打って堺に進撃してた
芝山正親は兵が少なかったがこれを鉄砲があるからと迎え撃つ
0410人間七七四年
2019/04/12(金) 16:55:00.96ID:PiRJpcxkしかし芝山正親は多勢に無勢で槇島重利・赤座直規・新宮行朝らに討たれ堺は占拠されていた
茨木城に引き返す且元だが大阪湾にて九鬼水軍に包囲され攻撃される
そして討ち死にとなった
0411人間七七四年
2019/04/12(金) 17:03:32.46ID:zntPCc8m高虎は全軍を率いて堺に進撃
しかしそこはもぬけの殻であった
槇島 赤座らは今井宗薫の金銀 堺の軍備を根こそぎ大阪に持ち帰るのであった
0412人間七七四年
2019/04/12(金) 17:14:39.03ID:wMLGA4TE別働隊で進軍していた明石全登
あちこちに火薬を仕込んでいた
そして離れたところに3段構えの鉄砲隊1000を隠していた
高虎が堺に着陣するや火薬が炸裂
驚き逃げ惑う藤堂隊
そこに明石全登鉄砲隊が火を吹く
高虎も反撃するが数ある鉄砲に撃たれ討ち死に
藤堂隊はほぼ全滅するのである
0413人間七七四年
2019/04/12(金) 17:18:23.61ID:BjiVm4rwよっぽどお気に召さなかった模様
0414人間七七四年
2019/04/12(金) 17:46:25.81ID:wMLGA4TE軍備の中に徳川イギリスに注文していたカルバリン砲4門セーカー砲1門 国友製の大筒1000門があったからである
これらを持ち帰り
ただちに
木津川口 鴫野 今福 大阪城内にその砲門を設置したのである
0415人間七七四年
2019/04/12(金) 17:58:52.01ID:FHKGRg/m浅野長晟 蜂須賀勢カルバリンで砲撃をして
弱ったところを後藤又兵衛が一掃する
鴫野では
井上頼次 兵2,000守備隊が大砲を撃ちまくり
上杉景勝勢5,000、後詰の堀尾忠晴、丹羽長重、榊原康勝らまでを撃破する
0416人間七七四年
2019/04/12(金) 18:17:30.60ID:hJjX2GtL家康は今福村に付け城を築くため
佐竹義宣指揮下の兵1,500に三カ所の堀切と四重の柵を突破され
矢野と飯田は討死した
その様子を大坂城天守から見ていた秀頼は城内に配備していたカルバリ砲を佐竹軍に向け打ち放す
そしてひるんだ佐竹勢を木村重成が城から討って出て押し戻した
渋江政光は第一柵で防戦していたが、木村重成の指示で狙撃され討死した
0417人間七七四年
2019/04/12(金) 19:11:26.89ID:HX2KDYky0418人間七七四年
2019/04/12(金) 19:20:10.01ID:ytzb3aNgその頃 徳川家康が伏見城に入ったことを聞いた渡辺糺の家臣が暗殺を幸村に提案する
そしてサスケに家康暗殺を命ずる
だが家康は影武者を使ってくるだろうし手勢だけでは討ちもらす可能性があると予測する
根津くノ一を加えた1班が切り込む
出浦盛清
割田重勝組の2班が
鉄砲を持って家康を狙っているところを板倉勝重の手の者に見つかるが手裏剣で撃破
その騒動のすきにサスケが家康の首を跳ねるのであった
唐沢玄蕃ら3班は
影武者らしき人物も同時刻に暗殺する
0419人間七七四年
2019/04/12(金) 19:30:37.09ID:LEXBFPRp手薄になった
津城 郡山城 伊賀上野を
長宗我部盛親・木村重成の別働隊・増田盛次隊ら約1万は、河内方面から進撃し次々と討ち滅ぼしていくのである
0420人間七七四年
2019/04/12(金) 19:38:21.29ID:hMi3Ip880421人間七七四年
2019/04/12(金) 19:50:10.63ID:zntPCc8m大野治房の使者が訪れ「筒井氏が味方してくれて豊臣家が勝利した暁には、定慶に大和を、弟の紀伊守慶之には伊賀を与える」と誘った
高虎が討たれていて伊賀上野も陥落するのは確実いずれこちらにも進撃して来ると考えた定慶は
浪人・野武士・農民・町人をかき集めてどうにか千人ほど揃えて大和郡山城で待ち構えた
しかしいつまで経っても豊臣軍は襲ってこない
「もしかしたら来ないのかも」と筒井軍が考え気の緩みが出始めた
豊臣軍は賛同するであろう返事を待っていたのである
ついにしびれを切らした秀頼は
大野治房を大将に、箸尾高春・布施太郎左衛門・細井兵助など大和武士達に先導させ、2000の兵で生駒山の暗峠を越えて大和に進入して行った
これを見た筒井軍は、暗闇の中ということもあって3万もの大軍と勘違いし
定慶は領地の福住に一旦撤退し他の大和の大名達の援軍を待って戦おうと考えて落ちのびた
そのため、非戦闘員の多い筒井軍は次々と城を逃げ出してしまう
残った慶之は
「不甲斐ない。筒井武士の意地を見せろ!」
と叱咤したが
誰もそれに従わないので
結局は興福寺に落ちていった
撤退したことを知らない豊臣軍は奈良口・九条口から猛攻撃をかけ城を落とす
この時に逃げ遅れた農民達30人が討たれ、郡山市街も炎に包まれた
0422人間七七四年
2019/04/12(金) 20:02:00.57ID:QY4y5J9Oこ大野治胤は福島(守備兵2500)・新家(守備兵800)に砦を築き
五分一にも砦を築いた。そして安宅船1艘と大船10艘程を新家と上流に九鬼の船団を伝法に浮かべていた
徳川軍の向井忠勝・千賀信親・小浜光隆ら徳川水軍が約150艘で伝法口を攻撃した
0423人間七七四年
2019/04/12(金) 20:15:27.19ID:QY4y5J9O上流にいた九鬼水軍が進撃し
向井忠勝ら徳川水軍をはさみうちにした
そして
数艘を沈めたり捕虜にしてた
脱げ伸びた徳川水軍1600だが
秀頼のカルバリン砲であえなく全隻沈没しこの方面の戦いは終わった。
0424人間七七四年
2019/04/12(金) 20:53:55.45ID:RirZ75sh確かにそうだ。家康ほどの権力があれば秀頼の暗殺なんか労なくできただろうに。
台所番も寝返らせてたんだろ。秀頼の食事に毒盛らせて殺せば大阪城攻める必要もなかったのにな。
0425人間七七四年
2019/04/12(金) 21:23:00.09ID:kUrHBkEL0426人間七七四年
2019/04/12(金) 22:17:15.14ID:RirZ75sh0427人間七七四年
2019/04/13(土) 06:39:52.72ID:qPSPS0hv0428人間七七四年
2019/04/13(土) 13:20:19.41ID:ubWNaffB0429人間七七四年
2019/04/15(月) 07:34:29.53ID:lRwa+uK9秀吉と一緒になって主家簒奪をおこない喪中に信長の家族を殺して大阪城を建てだした罪があるから
戦で滅ぼすのは当然かと
0430人間七七四年
2019/04/15(月) 15:01:39.74ID:tbAjsYs4故に、秀頼や淀を必要以上に悪者にしたい
もう、戦国の世は終ってんだから、そんなにダメな主君なら
なおの事、その素晴らしい家康とやらが支えてやればいいのに
そこには一切触れない。触れたくない
ちなみに、江戸時代にもアホな将軍は居たぞ
0431人間七七四年
2019/04/15(月) 15:08:48.18ID:txv/4IXg0432人間七七四年
2019/04/15(月) 15:10:41.49ID:5f+TfWmm問題は、天下の諸侯が誰も豊臣を天下の主と認めてないことなんだよ
世界の暗君暴君はそれでも主と認められてる間は主でいられたんだよ
残念ながら豊臣は西軍の蜂起に何もできず大坂城西ノ丸を占領された時点で天下の主としての力を失ってしまった
張りぼての力すらないということが諸侯に知れ渡ってしまったんだよ
0433人間七七四年
2019/04/15(月) 15:31:51.77ID:2ZjeoQQc劉禅みたいな何もしない丸投げバカと
秀頼みたいに責任は取らないのにやる気だけはあって事態悪化させるバカがいる
自分の領土の統治すらできてないのにヒステリックに二度も兵起こすバカは支える云々以前の問題だわ、最低限ごめんなさいが出来た劉禅のが秀頼よりよほど知恵あるわ
0434人間七七四年
2019/04/15(月) 15:41:34.20ID:/vj+zxz5そしてたいてい晩年に小人を近づけすっ転ぶ
0435人間七七四年
2019/04/15(月) 15:58:49.69ID:rPF8K+1dこれ以上ないくらい支えてもらってたろ
0436人間七七四年
2019/04/15(月) 16:06:10.24ID:2ZjeoQQcまともな大名家なら自力で統治できませんとかいう寝言抜かしてたら速攻で改易やってのに
旧主ってだけで何してもええっていう甘ったれた考えしとるだけやでほんまに
0437人間七七四年
2019/04/15(月) 17:45:00.91ID:tbAjsYs4すぐに家康素晴らしいが湧くのな
家康批判は許さないってのが
恩義も何も臣下だろ
0438人間七七四年
2019/04/15(月) 17:56:58.59ID:tbAjsYs4海外の動向は知らんけど
光秀と同じでなんかしら、オレのせいじゃない
野心なんか無い、清い人なんだぁーってのが湧く
0439人間七七四年
2019/04/15(月) 18:03:09.66ID:ZPMdYgoc豊臣家は秀吉が秀次と多くの譜代ぶっ殺してそのシステムすら自壊させた
官位も石高も徳川が上で臣下と言われても説得力ぜろ
0440人間七七四年
2019/04/15(月) 18:09:25.34ID:tbAjsYs4生類憐れみの令とか酷いもん
もしかして、最近の見直し論に乗ってしまった口か?
あれは、あくまで悪法の中にも、今思えば見るべき点もあったよねって話なだけで
別に素晴らしい良く出来た法って訳じゃないよ
悪法は悪法
実際に次の将軍が100年は最低やれって遺言だったのを
即効廃止したじゃん
彼は前代よりはマシだったんだろうな
0441人間七七四年
2019/04/15(月) 18:46:06.51ID:FEXoJBjO0442人間七七四年
2019/04/15(月) 18:49:19.26ID:1jQ6nM2Rなに自爆してんだか
0443人間七七四年
2019/04/15(月) 18:50:34.11ID:aMQQvGXe主君だったら何してもいいっていうのなら、それこそ秀吉は何したのってことくらい考えればすぐわかるだろうに
0444人間七七四年
2019/04/15(月) 19:06:34.45ID:m2CSbNte生類憐れみって、結局は傾いた連中が餓鬼みたいに穴をつついていった結果でしょ
巻き込まれた大多数の一般人は可哀想だけど自業自得な感があると思うわ
0445人間七七四年
2019/04/15(月) 19:06:46.55ID:tbAjsYs4ボクの家康様は
野心もなく、潔癖で、悪い事も全くしないし
嫁を軟禁した後、惨殺もしない素晴らしい人なんだと
0446人間七七四年
2019/04/15(月) 19:13:06.29ID:aMQQvGXe勝手にレッテル張って解釈が違うという意見は聞かない、と
勉強もできないし勉強したくもないですって宣言こんな所でしないでほしいわ
0447人間七七四年
2019/04/15(月) 19:16:38.92ID:tbAjsYs4徳川による、徳川の為の体制を目指しましたと言えないのだろうか?
家康ファンには野心って禁句なの?
別にそんな不思議な話じゃなく、あの時代、極めて普通の話だよ
まぁ、正妻軟禁後惨殺したのを未だに認める事が出来ないみたいだけど
今川家から三河に来た段階から軟禁始まり
その場所の地名が築山で築山殿と呼ぶ
今の時代だとDV野郎で嫌われそうだしな
あの時代でも正妻を軟禁した後、惨殺した人は少ない
0448人間七七四年
2019/04/15(月) 19:28:00.99ID:aMQQvGXe勝手に自分の憶測と妄想だけで説固めて悦に入るような人間ばっかじゃないってことだよ
日本語を理解できてないみたいだし無駄なんだろうけど、一応言っておくね
最低限ただしく史料精査を行い研究してる人の本を読みなさい
最初からずっと井沢とか百田みたいなことするなって言われてるだけ
0449人間七七四年
2019/04/15(月) 19:43:37.30ID:AnKsxgt40451人間七七四年
2019/04/15(月) 19:56:45.74ID:AnKsxgt4もっとも、弾薬尽きたら、単なる鉄クズだろうけど
0452人間七七四年
2019/04/15(月) 20:03:47.98ID:1jQ6nM2R0453人間七七四年
2019/04/15(月) 20:31:15.71ID:/q79ztJ40454人間七七四年
2019/04/15(月) 21:04:54.24ID:AuGDfoFqだがサスケに暗殺されるんだよな
0455人間七七四年
2019/04/15(月) 21:07:59.52ID:4CPB9lMZすでに高虎は堺で討ち死にしているわけだし
0456人間七七四年
2019/04/15(月) 21:10:11.71ID:cVNvGfF9伊庭や矢野に頼まなくても
なんとかなるかも
0458人間七七四年
2019/04/16(火) 16:52:12.71ID:KfX80ZtM1868〜2019年は151年
151年間で敗戦やってること考えると、江戸時代はよく回したものだと思う
0459人間七七四年
2019/05/01(水) 11:20:00.86ID:FL1ZfwTx0461人間七七四年
2019/05/01(水) 21:09:53.85ID:Cd2qgmD00462人間七七四年
2019/05/20(月) 14:47:55.05ID:Z9M2ZKgz清正を大将で戦うからには1611年に亡くなってるから最低その5年前ぐらいに戦を起こすべき・・・1606年ぐらいか
当時は家康とはまだ戦う時ではありませぬとか言ってたんだろうけど1615年にもなると豊家恩顧武将達はみんな死んだり徳川に付いたりでいなくなるからな〜
戦うなら早く戦わないとダメやね
0463人間七七四年
2019/05/20(月) 14:50:51.10ID:Qdzfe/DA0464人間七七四年
2019/05/20(月) 16:34:57.16ID:cPeSCD+00465人間七七四年
2019/05/21(火) 13:34:25.52ID:pE5e0g1Qそれだと史実と変わらないからやる気のある清正に降臨してくれないとって話やw
1615年まで待ってたら手遅れなんやし
0466人間七七四年
2019/05/21(火) 14:49:21.22ID:pGa6e2Cp0467人間七七四年
2019/05/21(火) 15:03:31.26ID:1Z/VUt8N忠義というなら豊臣側が従う形で軟着陸を望んで二条城会見までセッティングしてたのに、全部秀頼にパーにされてんだし
それ以上豊臣にしてやる義理もないわいな
あの時点で、福島も加藤も自爆し続ける豊臣に乗っかってやる忠も義理も恩もないよ
0468人間七七四年
2019/05/21(火) 15:10:12.33ID:1Z/VUt8N自爆しまくる秀頼と淀を指して天魔の所業だか言うてるし
大坂の陣で武功立てられなくて残念とまで言ってるんで
すでに見放してる
完全に豊臣が勝手に暴走してるだけだから当たり前だけど
0469人間七七四年
2019/05/21(火) 16:24:48.41ID:LCr/vNAp関ヶ原前ならともかく将軍家が2代続いて幕府が安定してきてからは
徳川政権の下で生き延びさせるのが恩顧の大名達の考える「豊臣のため」であって
徳川を敵に回して戦しようとか、ましてや勝って豊臣の世が来るとか考えてないよ
0472人間七七四年
2019/05/22(水) 10:47:07.09ID:jTGfz3cd小屋掛けは宣教師がびっくりするほどの速攻でバンバン小屋建ててくし
特に大坂では日本最大の木場が無傷で手に入ったからかなりはかどった
0473人間七七四年
2019/05/22(水) 15:31:05.11ID:yin7hXb70474人間七七四年
2019/05/25(土) 14:49:36.20ID:aTnKNldY実質的なトップは淀殿?
それとも秀頼?
0475人間七七四年
2019/05/25(土) 15:04:47.42ID:GNTPXtIM0476人間七七四年
2019/05/25(土) 22:34:42.12ID:oX/z7+EI公儀どころか自分の領地すら満足に経営できてないんで
豊臣家のトップというのなら秀頼
0477人間七七四年
2019/06/04(火) 10:08:50.30ID:ApA70iVd御母公とか軍隊に
命令を下しているから
二重統帥じゃないかな?
0478人間七七四年
2019/06/04(火) 10:20:57.59ID:tTxjtfjMそりゃ勝ち目はほぼ無いだろうけど一応どうやったら勝てるのか?のスレなんだし
1615年だと負け確定なんだからその前になんとかするしかないんじゃないの?
1600年に近いほど豊臣の仲間はまだいるんだし
0479人間七七四年
2019/06/04(火) 18:14:33.24ID:LabIfelZ秀頼が自分の意志で行動を決められるようになる頃にはもう軍事的には詰んでるんだよ
それより前に行動して破滅したアホウの二の舞踏んでどうすんのよ
この場合での勝ちはいかにして戦争をせず、うまく幕藩体制に組み込まれていくかってことで、軍事的にやる気のあるヤツを登場させるなんて論外だよ
最悪、軍事衝突が勃発したら全面戦争にならないようにするのが肝要で、やる気のある清正どころか超天才真田幸村も魔法使い黒田官兵衛も妖術使い諸葛孔明もいらない
史実の冬の陣のあと、おとなしく幕府の言いなりになってればもうそれで勝ちだよ
それがあのクソデブにはわからんのだから、軍人より鉄拳制裁で教育する家庭教師の方が必要
0480人間七七四年
2019/06/04(火) 18:16:53.53ID:lfmgfIlc(笑)
秀頼よ
そこになおれ
鉄拳制裁じゃ
0481人間七七四年
2019/06/04(火) 18:26:34.47ID:LabIfelZ0482人間七七四年
2019/06/04(火) 18:35:08.12ID:reHBASnNひっくり返したかったら関ヶ原前しかないけど、御輿がまだお子さまという無理ゲー
これが何代か続いた家の幼君だったら少しは豊臣系大名の反応も違ったんだろうけど
0483人間七七四年
2019/06/04(火) 19:10:30.87ID:iDn0Ay2tその時点で秀頼は名目上担がれてるだけの傀儡で誰が勝っても負けてもそれを追認する以外ないし
本当の実力者が自前の政権作ろうとしてんのにそれに盾着いたら取り潰される
0484人間七七四年
2019/06/04(火) 19:22:38.71ID:IXJnwSjP0485人間七七四年
2019/06/04(火) 19:43:42.57ID:nGA+bdkG秀忠なら大チョンボやりかねんし勝機はまだある
0487人間七七四年
2019/06/04(火) 20:41:34.88ID:AY2SEDP+経験値も人材も相手にならないし
0488人間七七四年
2019/06/04(火) 20:54:08.10ID:S/GpnZad秀忠ならどうにかなるってのはちょっとな
そもそも牢人も家中もまるで統制出来ていないので
家康が死ぬまで云々ってのが無理なんじゃなかろうか
0489人間七七四年
2019/06/04(火) 21:45:44.27ID:Lrr7qGLPメチャクチャ有能だしなぁ秀忠
軍事面に疎かったていう話もほぼほぼ嘘に近い訳だし
0490人間七七四年
2019/06/05(水) 01:47:54.35ID:inWDd2oy0491人間七七四年
2019/06/05(水) 03:14:38.88ID:LozsWuuE淀君とかこれ許しといてまだ主君面できるのが不思議だわ、福島とかもこの時は石田も成敗したしこれからは我らが豊臣の中心となって秀頼様を盛り立てるぞとか思ってたんだろ?
0492人間七七四年
2019/06/05(水) 04:38:21.13ID:Lgl+ua2E>鉄拳制裁で教育する家庭教師
それに一番適していたのが家康だったじゃんw
三成が関が原なんか起こしたせいで一気に天下人コース行ったからならなかったけど
0493人間七七四年
2019/06/05(水) 11:07:02.49ID:7xWgueBB関ケ原後の豊臣って大量の領土管理できる人材が払底して60万石もまともに経営できなくなってる
そんな相手にもっと領土残してやれとか鬼でしかないぞ
0494人間七七四年
2019/06/05(水) 11:25:01.29ID:W+OWBPBl0495人間七七四年
2019/06/05(水) 12:29:20.49ID:lvo6jsx9自前の人材だけで統一政権の運営に成功してるからな
家の実力としては既に豊臣家なぞ必要がないほどの天下人級だった
豊臣家とは家臣の優秀さが比較にならないし家綱の頃までの充実ぶりたるや日本史上でも偉観としか言いようがない
豊臣家が天下人でい続けるには徳川家を家臣団ごと丸呑みでもしない限り無理だったんで
秀吉もそれがわかっていたからこそ無理矢理にでも徳川家と縁組みを重ねて徳川に乗っかる形で
豊臣家の延命を図ろうとした、そうとしか思えない
0496人間七七四年
2019/06/05(水) 18:24:39.15ID:SB/8rJozあいつら五大老政治がまだ続いてもしかしてワシらが五大老に選ばれるんじゃ?とか思ってたんかね〜
0497人間七七四年
2019/06/05(水) 18:56:51.76ID:7xWgueBB一度最新研究読んでおいで
0498人間七七四年
2019/06/05(水) 20:02:47.23ID:MlwniVsZ豊臣体制下では豊臣の領地であっても経営を家臣に任せる例はいくらでもあった訳で、
200万石の管理を徳川の采配で家臣に任せていった過程で豊臣の領地が削減と言う事になるのかは理解ができないな。
豊臣体制では全国の領地はあくまでも豊臣のものだろ。
0499人間七七四年
2019/06/05(水) 20:03:19.43ID:MlwniVsZ0500人間七七四年
2019/06/05(水) 21:11:53.93ID:EnXjxbAE0501人間七七四年
2019/06/05(水) 22:00:29.25ID:x28+Ioh6>豊臣体制では全国の領地はあくまでも豊臣のものだろ。
まったく逆だよ
成り上がりに過ぎない豊臣は領地をばら撒いて人心を買って体制を作り上げてきた
特に武断派みたいにその体制に長く関ってきた武将たちにとっては
豊臣の領地は功績を上げたら自分のものにしていい領地なんだよ
三成の謀反鎮圧という大功績を成し遂げたのだから豊臣が自分たちに領地を差し出すのは当たり前
豊臣の領地が220万から60万石になろうがゼロになろうが
奸臣討伐を成し遂げた自分たちに喜んで領地を差し出すのは豊臣の義務というのが豊臣体制ということ
0502人間七七四年
2019/06/07(金) 05:07:31.92ID:HsVtJE7i戦始める覚悟したんなら腹くくって
戦のことは大金払ってまで呼んだ
専門の幸村ら武将に一任して
やれ始めから籠城だ秀頼は絶対出馬させないとか
口出しすべきではなかった
自分は戦のことは何もわからないクセに
まあ淀みたいな自分やただ秀頼かわいいだけの
世の中が全く見えてない人が
戦なんか始めたのがそもそも間違いで
素直に人質に出るとかしてりゃよかったのに
本当愚か
0503人間七七四年
2019/06/07(金) 07:58:00.09ID:/G2dxa+b実際は淀のほうがまだ時流を読めてたんだっけ
0504人間七七四年
2019/06/07(金) 09:46:02.67ID:Vtl0qKP3てか現代もそうで日本全国政府のものとか言い出したら成立せんわな
0505人間七七四年
2019/06/07(金) 10:06:48.18ID:sNpd4oXb何でも資本主義の好きにさせたら皇居の周りの土地を中国人が買い占めたりしたらどうするんだよ。
0507人間七七四年
2019/06/07(金) 14:58:06.49ID:srcanBBVまだ淀君が講和派で秀頼たちは主戦派なのよね
淀君に問題がなかったかというとそうではないだろうけれど、少なくとも秀頼よりはまだしもマシな判断してる
たぶんお話にするにあたって豊臣当主がぼんくらだったからなんて話にするわけにもいかないからその分大野と淀が無能だったってお話にされてしまったんだろうね
20超えのでかい男を花のようなると安徳天皇ばりの幼児扱いする修正してるわけで
0508人間七七四年
2019/06/07(金) 15:11:46.43ID:5duaeWNp実際のところは秀頼とその側近衆が一貫して主戦派
0509人間七七四年
2019/06/07(金) 16:33:40.36ID:utVvnXZg0510人間七七四年
2019/06/07(金) 16:44:22.39ID:v36jGgbT「臣下の徳川家が我が領地を管理するのは当然」なんて考えていそうだしな
0511人間七七四年
2019/06/07(金) 16:44:47.94ID:MlJw8Upfそれドラマの世界の話だよね
秀頼を綺麗にするために淀に全責任を押し付けてる
史実を見てると浪人達に乗せられた馬鹿な秀頼って感じなのに
淀と大野のが現実見てたよ
0514人間七七四年
2019/06/07(金) 18:13:14.65ID:pKWchvBB0515人間七七四年
2019/06/07(金) 18:40:30.11ID:srcanBBVとはいえそのあと思い知らされてでも現状把握できてるだけかなり上出来な部類かと
0516人間七七四年
2019/06/07(金) 19:23:07.98ID:1z4YwW/+0519人間七七四年
2019/06/07(金) 20:53:03.46ID:4wW1phBM0520人間七七四年
2019/06/07(金) 21:44:24.98ID:MlJw8Upf14.15なら悲劇の秀頼も美しいけど、20超えて子供もいるんだわ
別に上の2人の能力なんていらないから、普通の大名レベルの時流を読む力があればね
0521人間七七四年
2019/06/07(金) 23:45:51.97ID:AktD/lec0522人間七七四年
2019/06/08(土) 00:04:31.35ID:RmEAJKbx信長が覚醒できたのは若い頃うつけ三昧できたのと尾張が程よく京に近く東海道の要所にあって東西の色んな情報が入ってくる場所で育つことができたから。若い頃から無理やり英才教育受けさせられた秀頼はキチガイルートまっしぐらだよ。
0523人間七七四年
2019/06/08(土) 01:50:52.76ID:z8tlhv0/0524人間七七四年
2019/06/08(土) 07:44:06.57ID:gWMybZ390525人間七七四年
2019/06/08(土) 08:53:31.62ID:D+7/AumY戦がしたくてしたくてたまらなかったのは秀頼の持って生まれた血のせいだろ。
0527人間七七四年
2019/06/08(土) 10:43:40.47ID:2sINV7TR要するに現代の若者がゲームで戦争ごっこを楽しむのと同じ感覚で大坂の陣を起こした
だから戦をするけど自分はリスクを負わない他人事としてやっているわけ
そのためいくら出陣を促されても秀頼自身が出陣することはしないし
冬の陣で大砲の弾が本丸に来たり、夏の陣で幕府軍が大坂に乗り込んでくると途端に戦意喪失してしまう
本物の戦を知らないからゲーム感覚で危険な戦をしてしまう典型例だろう
0528人間七七四年
2019/06/08(土) 11:15:57.92ID:PUKiDGuG0530人間七七四年
2019/06/08(土) 12:25:13.15ID:z8tlhv0/そんなもんで語らないでほしいなぁ
秀頼がぼんくらだったのはただただ秀頼がぼんくらだったからなだけで血も教育もほとんど関係ないわ
0531人間七七四年
2019/06/08(土) 12:29:49.67ID:1qO9AynL0532人間七七四年
2019/06/08(土) 12:51:58.21ID:z8tlhv0/秀吉は全くそういった教育受けてないのにあそこまで成り上がったのはなんだったのか
あの当時最高の教育受けた秀頼はなんであんな馬鹿かましてるのか
って部分が宙に浮く
0533人間七七四年
2019/06/08(土) 12:59:16.82ID:xrGFC5Xy作成を徹底すれば勝てる
0535人間七七四年
2019/06/08(土) 18:10:09.60ID:DLYSTBS1で、痛手を与え続けて、大阪60万石を維持
0536人間七七四年
2019/06/08(土) 18:36:02.02ID:PjPKNHtdむしろ大坂の陣なんて幕府方もお坊ちゃんだらけだろ
家康が数年早めに天ぷらに目覚めていれば(ああもちろん比喩的な表現ね)
秀忠率いる幕府軍に真田が暴れ狂って、
応仁の乱終盤のように各自領国に帰国だろう
0537人間七七四年
2019/06/08(土) 20:05:47.06ID:z8tlhv0/あの時点で秀忠がしっかり幕府の実権握ってるし
バリバリの優秀さと家康よりも容赦のない公私の混同しなさだから、なんとかなあなあで済まそうとしてくれてた家康よりも余計に勝ち目ないというか
0539人間七七四年
2019/06/08(土) 20:51:59.65ID:z8tlhv0/秀忠が手綱しっかり握られてるのに乱れるわけないでしょ
ましてや上でも言われてるけど秀忠軍事に疎くもないし
あとなんで喧嘩腰?
0540人間七七四年
2019/06/08(土) 21:26:02.62ID:gWMybZ39あと、この人は大坂の将兵に思い入れが強すぎて、なにを言われても大坂をデスられたと思って喧嘩腰になっちゃうんじゃない?
土曜日の夜だし、いろいろ仕方ない
0541人間七七四年
2019/06/08(土) 21:30:18.99ID:OEtYTYBbクリアすべき問題点を上げていったらどれくらい無理ゲーなんだろう
大軍の指揮経験があるの長宗我部さんくらい?
0542人間七七四年
2019/06/08(土) 21:38:00.30ID:wZO6rvyW真田の瀬田で迎え撃つ案でかなりいける
0543人間七七四年
2019/06/08(土) 21:39:08.46ID:1qO9AynL0545人間七七四年
2019/06/08(土) 21:42:18.29ID:wZO6rvyWそんなもん大砲でドカンとつぶせばいいだけ
0546人間七七四年
2019/06/08(土) 21:44:28.42ID:1qO9AynL0547人間七七四年
2019/06/08(土) 23:26:54.13ID:b3DY3E0v幕府にしたら圧倒的有利の状況で大御所殺られたら試合に勝って勝負に負けたみたいなもん
プロ野球チームが高校の野球部に先発のエースKOされたら試合は勝っても面目立たんでしょ
0548人間七七四年
2019/06/08(土) 23:30:31.35ID:JeZwA8t9幕府の権威は失墜するけどさ
0549人間七七四年
2019/06/08(土) 23:52:55.77ID:ByJoXnmgその通り
0550人間七七四年
2019/06/08(土) 23:58:36.43ID:PUKiDGuG0551人間七七四年
2019/06/09(日) 01:00:59.99ID:mRafzL86かなり盛られた部分あるから、実際どこまで豊臣が押せてたかというと微妙
0552人間七七四年
2019/06/09(日) 09:31:38.34ID:Y9Ref5AZこれが戦闘面の天井だから戦闘面ではなにしてもひっくりかえせんわな
0553人間七七四年
2019/06/09(日) 11:26:19.94ID:zOC/jhxR0554人間七七四年
2019/06/09(日) 11:36:42.29ID:ygwpjHj00556人間七七四年
2019/06/09(日) 15:01:09.58ID:NVCT3+uS関ヶ原の失態を繰り返すまいと大急ぎとか凡人そのもの
0557人間七七四年
2019/06/09(日) 15:04:19.15ID:mRafzL86それを取り返すために急行した訳でもない
単純になんとか豊臣との戦闘を避けてなぁなぁで終わらせたい家康と、さっさと滅ぼした方が良いって判断してる秀忠の考えの違いでしかない
0558人間七七四年
2019/06/09(日) 15:30:39.52ID:NVCT3+uSじゃあ何のために急行したのさ
前掛かりになったところに強烈なカウンターを食らわすのはスポーツでも戦でも弱者の基本
遅ればせながら夏の陣でカウンター戦術で真田が家康本陣を襲ったけれど、
多少は分がいい冬にやっていれば秀忠敗死は十分狙えた
0559人間七七四年
2019/06/09(日) 15:36:28.84ID:zOC/jhxR0560人間七七四年
2019/06/09(日) 15:44:01.03ID:mRafzL86だから、書いてあるでしょさっさと滅ぼしたい秀忠と戦闘避けたい家康の差だって
大体当代記の記述がどこまで信用できるかかなり怪しいし
駿府記の家康が怒ったという記述もなぁなぁで済まそうとしてるのに急行なんぞして刺激されたから怒ったともとれる
大体大坂冬の陣で真田丸が多少の損害与えただけで豊臣方思いっきり押し込まれてるでしょ
大体その15年も前の関ケ原での失態取り返したかったって何出典のどこの記述よ
0561人間七七四年
2019/06/09(日) 15:53:00.25ID:mRafzL86そのあとから6万の秀忠が急いで来たって話なのになんで秀忠討ち取れるの
0563人間七七四年
2019/06/09(日) 16:08:09.43ID:mRafzL86二条城にはすでに家康とそれに指揮される兵がいるのに
0565人間七七四年
2019/06/09(日) 16:27:29.18ID:mRafzL86そこに秀忠の供回りを排除できるレベルの豪傑を最低でも数十人程度、すでに配置してればできるだろうね
できないってわかってて書くなや荒らし
0567人間七七四年
2019/06/09(日) 17:59:26.19ID:fpLmv1M5大名が誰一人として大坂方に味方してない時点で無理ゲーって分かる
後の時代のものが、どうの言うよりも当時の大名の判断のが正確性あるからね
0568人間七七四年
2019/06/09(日) 18:12:52.91ID:tW6J1SAT薄田兼相や塙団団右衛門辺りの命知らずならやれる
他にも無名な豪傑は数知れず集まってるだろ
0569人間七七四年
2019/06/09(日) 18:33:54.79ID:kFpRNitA0570人間七七四年
2019/06/09(日) 21:28:48.48ID:ZP7Kla5B秀頼が暗殺される設定でもいいじゃないか
0571人間七七四年
2019/06/09(日) 23:28:06.98ID:DzHT9szLそして真田が乗っ取り
徳川相手に
暴れまくる
0572人間七七四年
2019/06/09(日) 23:41:19.82ID:rQNYBkjQこの二人が全力で徳川と豊臣を調整していた
まあ二人とも暗殺された可能性があるが
0573人間七七四年
2019/06/10(月) 00:48:02.14ID:KoPD8ewQ陰謀厨めが
0574人間七七四年
2019/06/10(月) 06:27:43.81ID:uWiFuG+X0575人間七七四年
2019/06/10(月) 09:38:17.47ID:tOAIy6YM0576人間七七四年
2019/06/10(月) 13:24:16.21ID:oyKa33DO真田忍軍は必要ない
関ヶ原の時とは違って東海道を通ってるのがポイント
これなら箱根で秀忠を討ち取れる
箱根は甲斐の六郎と夫婦になたおふう(風魔小太郎の娘)たち風魔衆の根城だからな
秀忠が三島に辿りつくことはあるまいよ
0577人間七七四年
2019/06/10(月) 13:26:03.67ID:lRHykE76なお
https://i.imgur.com/UoDkx5y.jpg
0578人間七七四年
2019/06/10(月) 15:22:47.88ID:lCUejbF3冬の陣は幸村らの進言通り
最初に出戦してたらなとつくづく思う
かの名作、城塞の中巻232P〜238Pにあるように出来てれば
その後の展開ももっと大坂方有利に変わったろうし
0579人間七七四年
2019/06/10(月) 15:26:49.28ID:opLiRINu0580人間七七四年
2019/06/10(月) 15:58:56.46ID:URIdtppQ豊臣は生き残れたかもしれん
0581人間七七四年
2019/06/10(月) 16:02:00.83ID:TsPrDhwd0582人間七七四年
2019/06/10(月) 16:02:25.64ID:AsdjAvla半蔵はとっくに死んでるでしょ
服部配下は江戸で幕府相手に市街戦やって全員討伐されたからいねーよ
当主の正就も責任とって改易だし
真田忍軍を阻む者無しだ
0583人間七七四年
2019/06/10(月) 18:08:35.02ID:R634VSwT秀頼に必要なのは戦の才能より土下座の才能です
0584人間七七四年
2019/06/10(月) 18:23:06.09ID:URIdtppQ0585人間七七四年
2019/06/10(月) 18:40:26.53ID:3RDrJtpG0586人間七七四年
2019/06/10(月) 18:43:13.14ID:Apr9P/W30587人間七七四年
2019/06/11(火) 07:08:12.18ID:YFxO/O0Yここは三国志でいう演義あり民間伝承ありの懐深いスレだろ
不満げに冷笑するならお前が日本史板に行けばあ?
0589人間七七四年
2019/06/11(火) 07:41:45.65ID:hXukHzvpさすがに小説や講談話を基準にされると何を言われても「ハア、そうですか」としか返答できないから議論にならないよ
0592人間七七四年
2019/06/11(火) 12:16:20.68ID:h7lhpi510593人間七七四年
2019/06/11(火) 12:49:44.14ID:hXukHzvpだからさ、「講談ではこうだ」って言われても何て応えりゃいいのよ
雑談ならともかく議論の仕様がないだろう
0596人間七七四年
2019/06/11(火) 13:15:28.50ID:tf9swAlSお前はここに行くといいぞ
三国志・戦国
https://mao.5ch.net/warhis/
0597人間七七四年
2019/06/11(火) 13:18:49.00ID:hXukHzvp0598人間七七四年
2019/06/11(火) 13:33:27.94ID:11r3NKKy家康は寿命ですぐ死ぬ
0599人間七七四年
2019/06/11(火) 13:45:00.60ID:GnCWTOdR宿場ごとに秀忠が消耗して清須辺りで病の床に
0600人間七七四年
2019/06/11(火) 13:46:25.29ID:918o/McQそもそも、といいますか、貴方は>>81 >>85のレスを考慮しますに、
普通にIDチェンジをしてるようですが、 それで相手側をIDチェンジがどうとかいってきましたのは、どうなのでしょうかね。
また、いつものようにIDチェンジとかをして連投とかをしてますようですが、
貴方に都合の悪い事を書いた文章とか、貴方が反論するのが議論的に苦しくなってきた文章とかを、
必死にそのようにくさそうとしましても、普通に読む人は読むだけの話だと思いますしね。
0601人間七七四年
2019/06/11(火) 14:48:25.77ID:DO1LBUEi議論に負けて頭がおかしくなっちゃってる人?何故通り魔の如く私に切り付けているのかさっぱり分からん
>>81も>>85も無関係な人の意見だし内容も全く被っていない語り口も別個
これの何を考慮して「IDチェンジをした同一人物だ」と思い込めるのかねえ
気味が悪いので同様の言動は今後一切無視しますので悪しからず
0602人間七七四年
2019/06/11(火) 14:54:20.49ID:tf9swAlS0604人間七七四年
2019/06/11(火) 15:34:10.02ID:KRY+t4wN割り切ってスルーしていこうぜ
0605人間七七四年
2019/06/11(火) 17:04:28.82ID:Z5W9VWb/キチ同士の争い合いとかどーでもええけど
講談とかのネタスレ話したきゃ三戦板行くべきでしょ
0606人間七七四年
2019/06/11(火) 17:37:11.59ID:wDdPBs7b0607人間七七四年
2019/06/11(火) 18:22:59.70ID:DYU3+pHw幕府側にも補正かからんと全然面白くないなぁ
0608人間七七四年
2019/06/11(火) 18:29:31.63ID:jadjMVJO不戦の約定解かれたの豊臣滅ぼした後だし
0609人間七七四年
2019/06/11(火) 18:31:33.74ID:4WrGQqmIここは趣味カテゴリの板だぞ
それを判ってないヤツが多すぎるんだわ
史料がぁぁぁぁ史料がぁぁぁぁと言ってるヤツは元々場違いなんだわ
それも学問板じゃレベル的についていけない中途半端な史料キチガイだからタチが悪いのよ
コンプレックスの裏返しなのかやたら高圧的でさ
趣味板なら専門家気取りできるかもってことで落ち武者のように流れてきてここに住み着き
空気読まずに史料がー史料がーとやりだした
そして元からいた小説ドラマ講談なんでもありで戦国時代の話題を楽しく語ってた住人が
高圧的史料キチガイに嫌気が差して居なくなった
この結果ここが過疎板になったという歴史的経緯を忘れちゃいかんよ
0610人間七七四年
2019/06/11(火) 18:39:07.38ID:DYU3+pHwどちらにせよ、上の忍者だの講談云々はダサい
もっと説得力のある仮想戦記にしなければダサい、誰得の産物でしか無い
繰り返すが、上の話はダサい
0611人間七七四年
2019/06/11(火) 18:43:35.62ID:Z5W9VWb/趣味だろうがなんだろうがそこは大前提やろ
ましてや小説とか講談で語るとかお寒い限りやで
0613人間七七四年
2019/06/11(火) 19:08:44.83ID:hXukHzvpお前らがあんまりイジメるもんだから拗らせかたがヒドイな
0614人間七七四年
2019/06/11(火) 19:23:00.74ID:tuZ0G/M20615人間七七四年
2019/06/11(火) 19:26:16.08ID:99waX1fJ家康だってあの立場に置かれたら脱糞してるし、信長なら高速土下座、謙信なら高野山に出家して放り出すレベル
豊臣方が賢ければ
将軍の娘婿としての立場をフル活用し良い感じの地位をゲット
敵意はありませんよと平和的に大坂城を退去してる
優秀な武将・窘められる家臣がいれば、そもそも戦にならないって結論でてる
0616人間七七四年
2019/06/11(火) 19:42:38.64ID:WULDZB/j頑張って蒸し返してるメンがいるだけで結論は出てる
0617人間七七四年
2019/06/11(火) 20:07:08.18ID:OCNdDuTv仮に勝って講和できても一時的に家名を保てるだけで後で難癖つけられてつぶされるのがおち
逆転したいなら、将軍と大御所、それに一族や譜代を含めた幕府中枢を戦場で倒せば間違いなく政権は揺らぐ
もっとも留守居もいるからあり得ない条件になるけど
0618人間七七四年
2019/06/11(火) 20:11:11.77ID:baekoJ2K家康呼び出して
目の前で城を燃やす
そして淀 秀頼自殺
驚いた空きを
待ち構えた鉄砲隊
大砲を家康目掛けて一斉発泡
更に徳川陣営に一斉切り込み
突撃じゃ
0619人間七七四年
2019/06/11(火) 20:11:43.99ID:yq7xQ+G8領内の経営がろくにできない時点で秀忠には許されないかもしれないが
0620人間七七四年
2019/06/11(火) 20:12:20.99ID:Z5W9VWb/あのままなぁなぁで済ましていても緩やかに詰むのよね
というかそんなふざけた大名の存在を秀忠が許さんやろなと
0621人間七七四年
2019/06/11(火) 20:13:14.92ID:lRCUxbL1その小説とやらは
語っている訳だが
0622人間七七四年
2019/06/11(火) 20:31:58.48ID:Z5W9VWb/まあ百田みたいに勘違いしたのが歴史を語り始めることはあるけど、それはご存知の通り良識ある人にコテンパンにされてるやろ
問題なのは小説や講談読んだ一部の頭悪いのが小説を用いて歴史を語りだすこったよ
今ここで問題視されてんのこっちな
0623人間七七四年
2019/06/11(火) 20:55:51.96ID:11r3NKKyそうそうそういう事なんだよねえ
ここは小学生が放課後に軟玉で楽しく野球遊びやってるようなもんなのに
玉拾いしかやってない背番号の無いユニフォームを来た高校生が怒鳴り散らす怒鳴り散らすみたいな
そんな資料ガーを一度叩き出さないとまともな話が出来んわ
0624人間七七四年
2019/06/11(火) 20:56:21.32ID:nBRkC77aどうすれば勝てるか
なので
家康嫌いの自衛隊1個師団が秀頼に味方するでもいいの
0625人間七七四年
2019/06/11(火) 20:59:58.06ID:51H5o2RX日本史板で戦ってこいって
ビーチボールで和気あいあい遊んでる所でバレーボールとして成り立ってないと問題視するお前が一番邪魔
0626人間七七四年
2019/06/11(火) 21:16:26.84ID:B1GLWEgY0627人間七七四年
2019/06/11(火) 21:36:16.79ID:hXukHzvpここはバレボの板
0628人間七七四年
2019/06/11(火) 22:35:42.17ID:Z5W9VWb/史料出すこと批判してるやつIDコロコロしてるんか?
とことんダサいことこの上ないな
0629人間七七四年
2019/06/12(水) 01:38:56.40ID:6/pfKNJtビーチボールで和気あいあいラリーしてる最中に
ボールあらぬ方向に蹴っ飛ばしたり、ボールに穴開けて邪魔するから
邪魔が過ぎる、最低限度のルールは守れと注意受けたら
ビーチボールなんだから固いこと言うなよー、とか言うてる趣味の意味はき違えてる間抜けがおるだけ
0631人間七七四年
2019/06/12(水) 07:39:42.59ID:45/KeZyZポーンポーンとボールを上げて楽しんでいるところに、
突然乱入してきてアタックかましてくるからからあんた嫌われるんだって。
「俺はバレーボールのルールに則っている、俺は正しいんだあ」と喚き散らすから、
それなら日本史板で試合をやってるから参加してきなよと言われても、それはしない。
情けねえやつだなあお前。
海水浴ビーチバレーは気楽にボールを上げるのが唯一のルールだろ、
お前が勝手に試合めいたルールを設定するな、そのお前の行動こそがビーチボールに穴を開ける行為だ。
0632人間七七四年
2019/06/12(水) 08:07:34.24ID:FIc4edxA当たり前じゃボケェ!!しか感想が湧かないし、無理ですって自白してるものだからねぇ
0633人間七七四年
2019/06/12(水) 08:11:57.91ID:FIc4edxA追記
なんで悪く言えば思考停止した負け犬の発想じゃねーのって思うのですよ。
それで満足?なのwって感じになるなぁ
0634人間七七四年
2019/06/12(水) 08:13:36.38ID:5We7dXpx0635人間七七四年
2019/06/12(水) 08:45:01.67ID:6wQef92X0636人間七七四年
2019/06/12(水) 08:54:44.20ID:6wQef92X神社仏閣をやたら建てても何にもならなかった
大坂城に篭ってないで外に出て始終お祭り騒ぎして経済活性化
豊臣潰せないなという空気を醸し出す
0638人間七七四年
2019/06/12(水) 10:02:40.45ID:6/pfKNJtそんなアホなことしてる間にちょっとでもラリーの練習にもなる研究本読めばいいのに
ラリーできないからって喚かないでほしいわ
0640人間七七四年
2019/06/12(水) 15:53:02.37ID:D+YLSvC10641人間七七四年
2019/06/12(水) 16:12:44.69ID:5We7dXpx命ぐらいはたすかるやろ
0642人間七七四年
2019/06/12(水) 16:57:50.70ID:6/pfKNJt結局近臣の暴走と領地経営もできてないのが問題なんだから
0645人間七七四年
2019/06/12(水) 19:01:52.03ID:T+U7oTKD無能ではないが豊臣家の家老としてはやはり役不足
大蔵卿局
高台院が去った大阪城で好き勝手に暴れた無能BBA
大野治長
縁故採用のゴミ
その他大野
unk
結論
淀が悪い
0646人間七七四年
2019/06/12(水) 21:24:40.68ID:PfrBG9x80647人間七七四年
2019/06/12(水) 21:30:36.78ID:5We7dXpx0648人間七七四年
2019/06/13(木) 06:55:27.43ID:Pp0opTaO0649人間七七四年
2019/06/13(木) 12:25:54.70ID:XqofKIG8秀頼が当主となってから淀派近臣と秀頼派近臣とのいざこざが起きてるんで、果たして淀が言われてるほど悪いかというと
0650人間七七四年
2019/06/13(木) 19:09:20.54ID:/fe7xGP50651人間七七四年
2019/06/14(金) 08:30:52.73ID:jOrU9g8G実際にやってることは自領の運営も家臣の統率も出来ないボンクラ大名を改易しただけじゃね?
0652人間七七四年
2019/06/14(金) 20:44:49.11ID:/5wLhakc0654人間七七四年
2019/06/14(金) 21:07:20.01ID:o3SBW1rbなんで、変に好戦的に育ったんだろうな
戦の才能云々より氏真の世渡り術を身につけたほうが良かったかも、彼文化人としても優秀だし
戦なんて政治の一部分でしかない
>>649
秀頼がただの馬鹿ってことになると、持ち上げられてる真田他の武将なんかも皆馬鹿ってことになるから
淀に責任押し付けときゃ、物語的に都合が言いんだろうね
0655人間七七四年
2019/06/14(金) 22:30:46.43ID:TAXFTA/X0656人間七七四年
2019/06/14(金) 22:42:08.62ID:H569uyTqほら、秀頼そっくり
0657人間七七四年
2019/06/14(金) 22:54:38.09ID:UVorEq65その逆の公家も結構おる
公家へのイメージがひ弱な麻呂のまま止まってるんじゃないか?
0658人間七七四年
2019/06/14(金) 23:03:31.43ID:H569uyTq0659人間七七四年
2019/06/14(金) 23:05:35.11ID:moFj8kn90660人間七七四年
2019/06/14(金) 23:12:53.05ID:UIHiEazk確かに🤔
https://m.youtube.com/watch?v=FLTlTm3zR6I&app=m&persist_app=1
0661人間七七四年
2019/06/14(金) 23:46:21.34ID:UVorEq65なんでこの手のやつは極端なこと言いなさんなって言ったらじゃあお前はもう片方に極端なんだなって返すんだ?0か1かしかないんか?
0663人間七七四年
2019/06/15(土) 01:19:31.51ID:9qjF5sIMネタじゃん怒んなよーとか抜かすの
つまらんネタの時点で論外だし、そこで素直にごめんなさいもできないの
だっせぇ性格してるから直した方がええよ
0664人間七七四年
2019/06/15(土) 01:32:52.52ID:iOl6J+fc沸点の低いヒトだなぁ。ひょっとして高い山にでも登ってるの?
あ、ひょっとして俺の公家への悪口が自分への悪口だと思っちゃったのか。それならゴメンよ。まさかマロ本人が覗いてるなんて思わなかったんだ
0665人間七七四年
2019/06/15(土) 10:36:39.50ID:+I2lrjkY戦争オンチの公家の方が好戦的というのもおかしくはない
0666人間七七四年
2019/06/15(土) 11:04:28.44ID:iP5ESR6J鉄甲船から大砲を打ち込み城内からも仏蘭機をぶっ放せば一網打尽で豊臣勝利だな
0667人間七七四年
2019/06/15(土) 11:10:15.15ID:rv6TFRFp筋は通ってるかも、その論
最後くらいは武家の当主としてのプライドをもって
自分の命で家臣その他の助命でもして欲しかったね
北条の最期なんて立派
0668人間七七四年
2019/06/15(土) 13:17:16.64ID:Lr16CvFT0669人間七七四年
2019/06/15(土) 13:31:25.73ID:JRxXVgkW0670人間七七四年
2019/06/15(土) 13:44:25.55ID:Lr16CvFTその子が京に戻って宗家を継いでいる
0671人間七七四年
2019/06/20(木) 02:14:07.58ID:RtAblFBW0672人間七七四年
2019/06/28(金) 17:41:46.28ID:7C8U135n家康2万でも攻められない
0673人間七七四年
2019/06/30(日) 09:59:58.21ID:Lb13k17s0674人間七七四年
2019/06/30(日) 11:08:16.94ID:RFR0h2p5かつてのパキスタンがそうだったな
議会政治家よりも、軍事クーデターを起こした軍人あがりのムシャラフ政権のほうが、
穏健で親米的な国際協調優先だったというねw
0675人間七七四年
2019/07/03(水) 14:13:59.53ID:U4MmJEs8この人は義経流とかの設定なのか?
天狗か妖怪みたく強い
0676人間七七四年
2019/07/03(水) 23:53:09.24ID:QJWFRwsB0678人間七七四年
2019/07/07(日) 02:10:32.34ID:f1Y7gK/o戦のこと全く分からんのにシャシャリ出てイキがっといて
そのクセたった一発の大砲にビビって
浪人らの活躍や冬というのも手伝いこちらが圧倒的優勢なのに慌てて講和
結果ホリを埋められる致命傷受けるハメになったんだし
この時もうちょっと耐えて講和してなければ
家康老齢なのは分かってんだし自分で籠城籠城言ってたんだから
時間稼いでりゃよかった
少なくとも裸城にされた挙げ句滅ぶような無様な最期はなかったんでは
0680人間七七四年
2019/07/07(日) 03:42:33.78ID:rkSwx6jF0681人間七七四年
2019/07/07(日) 03:50:20.03ID:rkSwx6jF0683人間七七四年
2019/07/07(日) 04:15:43.46ID:4CBjWfa3福島正則とか勘弁してくれ
0684人間七七四年
2019/07/07(日) 07:51:14.05ID:f43dKNI3問題は謀反を起こしたのに自覚がなく、自分が豊臣代表になったと思い込んでいた三成にあったわけだし
むしろ重要な近江に三成みたいな変人を置いたことが秀吉の失敗だろうね
0685人間七七四年
2019/07/07(日) 11:40:07.57ID:cFTQsvx+日本国王、豊臣秀吉
大都督、小西行長、石田三成、増田長盛、大谷吉継、宇喜多秀家
都督、豊臣秀次
亜都督、徳川家康、毛利輝元、前田利家、小早川隆景など
これを見るに小西、石田らの傲慢さがよく現れてるように思う
0686人間七七四年
2019/07/07(日) 13:03:25.47ID:tDq5WVBE大河ドラマで歴史を語るのはやめろ
むしろ秀頼が実権握るようになってから完璧に豊臣は暴走しはじめてる
0687人間七七四年
2019/07/08(月) 05:46:54.44ID:qiZ+qJyv譜代は主家に代々使えてる家系の家臣
その家に生まれたことで自動的に主家の家臣になったような者が譜代の家臣
豊臣は一代で成り上がった特殊ケースなので豊臣譜代の家臣というのはそもそも存在しない
だから豊臣だけこの手の表現に困り、苦し紛れに「譜代」のかわりに豊臣「恩顧」という言葉を使わけで
0688人間七七四年
2019/07/08(月) 21:37:26.79ID:/5h0/Os+0689人間七七四年
2019/07/18(木) 10:32:07.06ID:GLkAdtE3千との間に男子が生まれたらその子孫に将軍の座が回ってきた可能性も
無きにしも非ずだな
0690人間七七四年
2019/07/18(木) 11:22:47.78ID:7NFKRan/0691人間七七四年
2019/07/18(木) 11:34:15.70ID:NnhKWHUr0692人間七七四年
2019/07/18(木) 12:23:05.97ID:+u27iLc30693人間七七四年
2019/07/18(木) 19:44:39.35ID:rXTNkDFw0694人間七七四年
2019/07/19(金) 08:36:23.36ID:CFUyPuY80695人間七七四年
2019/07/19(金) 13:10:58.44ID:03WF5SbN秀頼は4代さかのぼることすら不可能
0696人間七七四年
2019/07/19(金) 13:27:34.90ID:H6YNTm1n0697人間七七四年
2019/07/19(金) 15:35:23.51ID:lIiyTdEb喜連川藩や今川高家よりぶっちぎりに優遇はされるでしょ
大阪冬の陣後でもちゃんとごめんなさいして
家臣統率できてないです自前で領土切り盛り無理ですと正直に言ってればそれでも喜連川藩以上かと
0698人間七七四年
2019/07/19(金) 20:57:51.96ID:oYD0H1Eg0699人間七七四年
2019/07/20(土) 01:17:56.87ID:I4gH3pJ90700人間七七四年
2019/07/20(土) 01:36:22.44ID:aeoYY/gr秀頼の器量だと確実に改易されるだろうけども
大名というか領主として最低限度の器量が秀頼にあればねぇ
0701人間七七四年
2019/07/20(土) 03:20:35.93ID:oHl8v2iwどの程度なら治められそう?
0702人間七七四年
2019/07/20(土) 03:47:26.11ID:DzPf1KJn土佐あたりに封じ込めるのがベストだが秀忠が秀頼に価値を見出すビジョンが全く見えん
0703人間七七四年
2019/07/20(土) 06:55:37.18ID:ytRTQ18E運が良ければ旗本として御家は残るだろうし
御家大事って観点で見れば、豊臣の後継者が秀頼と血縁がなくても別に構わんから
徳川一門でも養子にしておけばいいし
0704人間七七四年
2019/07/20(土) 10:28:08.66ID:xKLbELar0705人間七七四年
2019/07/20(土) 11:20:15.36ID:fg25xA7a0706人間七七四年
2019/07/20(土) 11:57:26.45ID:awA07czZどこに置いても存続する未来が見えん
0707人間七七四年
2019/07/20(土) 12:33:33.48ID:fg25xA7a0708人間七七四年
2019/07/20(土) 12:36:47.74ID:aeoYY/gr朝廷間でのパイプやら有職故実といったノウハウがないと無理だと思うんだけれど
出来るの?秀頼に
0709人間七七四年
2019/07/20(土) 13:30:20.99ID:NAzEWJ5tむしろ古来より天皇家と姻戚関係を結び数百年朝廷の主役だった五摂家のほうが
ぽっと出の豊臣家なんぞより朝廷とのパイプ役としてよほど役に立つ
大体関白を騙し取られ遺恨がある五摂家が豊臣家を摂関家と認めるわけがないし
摂関家であり続けようとすればそれこそ徳川家の後ろ盾がないと無理だろう
付け焼き刃の家格の違いなどなんの意味もなく実力を失った豊臣家は徳川家に隷属する以外の選択肢は皆無だったよ
0710人間七七四年
2019/07/20(土) 16:18:09.79ID:Vr8zRoQ4不毛な議論(にすらなってないんじゃないか)を惰性で続けてても楽しくないでしょうに。
0711人間七七四年
2019/07/20(土) 16:53:51.93ID:WZE04xs10712人間七七四年
2019/07/20(土) 18:53:55.40ID:fg25xA7aなにが悪かったのか。どうすれば良かったのかを戦略戦術の枠を越えて、政権の正統性や正当性、公儀性まで踏み込んで語っていて大変意義のあるスレになっている
0713人間七七四年
2019/07/20(土) 19:44:29.22ID:KU4UDxiK備蓄に力を入れていた。あのような大きな戦ができたの
も大野治長の手腕のおかげだったかもしれない
0714人間七七四年
2019/07/20(土) 20:00:24.42ID:dfSbGMID結局、秀吉が秀次を粛清してしまったことが痛かったんじゃないのかな?
失政したんだから当然という意見が某まとめブログにあったけど
0715人間七七四年
2019/07/20(土) 20:08:42.10ID:dfSbGMIDアンカーは忘れてorz
0716人間七七四年
2019/07/20(土) 20:14:22.39ID:Vr8zRoQ4そうなのか、なんかみんな脳みそアップデートしろとかいろいろ喧嘩ばっかりしてるから…。
まあ楽しいならいいや。
0717人間七七四年
2019/07/20(土) 22:16:53.88ID:ARYkjLZm普通はプライドが邪魔して、かつての人質に頭は下げられない
0718人間七七四年
2019/07/20(土) 22:28:57.37ID:WZE04xs10719人間七七四年
2019/07/20(土) 23:49:03.21ID:oHl8v2iwヘタレ扱いされてるが肩の力が抜けたのも北条逃亡後でそれまでは
よくあるイメージと違う
0720人間七七四年
2019/07/21(日) 01:25:56.22ID:oShVVzGE. ___
_/ ⌒ ⌒ \
/)) (●) (●) ヽ は????
|∩ (_人_) |
/ ノ、_ヽノ_ノ ̄)
/ / /フ_/
L_/\ \(
0721人間七七四年
2019/07/26(金) 07:33:33.69ID:UUKYVziM名案だと思うけど既出ですよねえ?
0722人間七七四年
2019/07/26(金) 18:52:40.49ID:zm3wLi08スゲー。確かに積極的攻撃は秀忠の意志と
最近言われてるけどそれできるならその前の
外交段階でなんとかしないとww
仮に家光が忠長蹴落としたみたいな春日局
みたいな感じでどうにか生き残るか
和睦の目って(人材厳しいけど)あるのかな?
0723人間七七四年
2019/08/01(木) 04:15:41.83ID:roqD92W2蜂須賀や黒田は家臣というより同志だし
0724人間七七四年
2019/08/01(木) 06:49:22.23ID:K5NBW/F9仙石秀久がなあ
0725人間七七四年
2019/08/01(木) 10:12:18.44ID:2c2vbzopそんなの関係なく家康秀忠が寝返って大坂上に向かって五体投地で臣従させたら圧勝だろ?
0726人間七七四年
2019/08/01(木) 11:00:39.90ID:4B+ERqkB家臣制御不能で完全に自分の手落ちで戦争引き起こした男に尽くす義理も意味もないよな
それはもはや恩とかじゃなく酔狂じゃん、そんな間抜けな自滅に巻き込まれるのは忠義じゃないし
0727人間七七四年
2019/08/01(木) 13:04:59.20ID:XGGmNhsv徳川政権時代に大坂豊臣が存続すれば、のちの家光と忠長の御家騒動の時に忠長は大坂城に籠城して徳川が分裂しての第二次大坂の陣が起こる。尾張や紀州は駿府の忠長に付くだろうし、関ヶ原の恨みを晴らしたい毛利、島津は忠長につくから、恐らく江戸方は負けるわ
0728人間七七四年
2019/08/01(木) 13:19:53.00ID:4B+ERqkBましてや朝廷に反徳川どころかそもそも豊臣派おらんし
0729人間七七四年
2019/08/01(木) 13:25:07.20ID:v0U/I4AE総攻撃されて冬で終わるんですがそれは…
0730人間七七四年
2019/08/01(木) 13:56:39.40ID:4B+ERqkB大坂城内の家臣すら秀頼が腹切っての降伏だと思ってたとまで認識してましたし
0731人間七七四年
2019/08/01(木) 13:57:57.96ID:pu/4EsyB0732人間七七四年
2019/08/01(木) 14:18:27.12ID:CgnlSSpNしかし大坂城南側の紀伊に浅野家置いたのは不思議やね
0733人間七七四年
2019/08/01(木) 14:49:18.77ID:4B+ERqkB浅野は豊臣の近しい親族でありながら徳川とも懇意で後に親族になる家だし、近くで双方の調整なり期待されてたんじゃないかな
実際こじれるの浅野が亡くなってからだし
0735人間七七四年
2019/08/01(木) 17:29:33.07ID:pu/4EsyB0736人間七七四年
2019/08/02(金) 08:04:14.38ID:pyZBiRDP0737人間七七四年
2019/08/03(土) 22:42:07.39ID:v6pxRzWC0738人間七七四年
2019/08/04(日) 00:52:37.54ID:Uy20wD8N0739人間七七四年
2019/08/14(水) 23:06:46.77ID:a1FcNB7I生き残る道を選ばなかったのがいけなかった。
0740人間七七四年
2019/08/14(水) 23:37:34.72ID:+YdlK8xG豊臣なんて何の歴史も伝統もない成り上がりに過ぎないから
全国を支配する天下人の家だというプライドだけが唯一の精神的よりどころなんだよ
それがなくなったら百姓とその家族が一時的に調子に乗っていただけとなる
だから淀と秀頼は天下人のプライドを失った豊臣は何の価値もないゴミ同然になるという認識なんだよ
どんな姿になっても生き残る価値が豊臣にはない、という考えなのだから仕方がない
0741人間七七四年
2019/08/15(木) 00:40:25.79ID:rB/f9/j/氏真にとって、今川という血筋と家を残すのが大事で、大名でも旗本でも構わなかった
だから、かつての人質だった家康の下にもつけた
0742人間七七四年
2019/08/15(木) 11:37:13.65ID:cpvR7cH8個人的には
上杉や毛利みたいになってでもいいから
生き残って欲しかった。
北条もね。
0743人間七七四年
2019/08/15(木) 12:06:00.27ID:0w+WbXAe0744人間七七四年
2019/08/15(木) 12:20:13.73ID:NthOE6sV文化的蓄積も家の子郎党親類との関係も薄いから生き残りにそんなに熱心でなかったのはあると思うよ
0745人間七七四年
2019/08/15(木) 12:33:16.18ID:tBJhRDudどんなに情けなくても、ぶざまでも
先代から受け継いだ御家をどんな形だろうと(養子を入れてでも)
次の世代へと繋げていく事に全力を尽くすことこそが
御家というものを背負った本当の武士だと思うけどね
その為なら面子なんてくだらないものは、投げ捨てるべきなんだけどな
0746人間七七四年
2019/08/15(木) 12:40:11.23ID:0w+WbXAe前の天下人を後の天下人が許して残すか、ということなんだが
いつだれが前の天下人を担ぐかわからない
0747人間七七四年
2019/08/15(木) 12:54:03.03ID:DS5L3vz4だいぶ甘々の条件でなんとか存続させようとしてたのが史実の徳川家だし
その甘々の条件すら守れず滅んだってだけの話だから
元天下人とか天下人って問題じゃなしに、豊臣当主の器量の問題
0748人間七七四年
2019/08/15(木) 13:10:03.92ID:D3vfzEaO冬の陣終了後も取り潰しに合わなかったのも事実
その後自滅したが転封、減封を受け入れて他の大名と同じようにしていれば幕末まで残せた可能性は高いと思う
秀忠以降の将軍がどうするかは分からないが、少なくとも理由なく改易とすることはないと思うな
0749人間七七四年
2019/08/15(木) 13:11:46.68ID:0w+WbXAe0750人間七七四年
2019/08/15(木) 13:12:59.74ID:NRRB4qMj特に大坂が機能不全状態になると影響は全国に及ぶ
0752人間七七四年
2019/08/15(木) 13:20:19.90ID:DS5L3vz4年貢の徴収を京都所司代の役人派遣してもらってやるってかなり家としてやばいし、それを許してる徳川家も大甘だよ
非常にまっとうな、大名として領地が統治できていないという理由で改易ってのが一番ありそうなのよね
0754人間七七四年
2019/08/15(木) 13:41:03.96ID:sMe3m3PP一番いいのは大名やめることだけど
0755人間七七四年
2019/08/15(木) 13:45:29.66ID:cpvR7cH8その通りです。
0756人間七七四年
2019/08/15(木) 17:19:45.61ID:pvyYemFLどの道断絶は避けられんよ
無防備マンがお花畑理論で徳川は生かすつもりとか喚いてるだけで
0757人間七七四年
2019/08/15(木) 17:29:15.97ID:DS5L3vz4他人にレッテル張って悦に入るだけなら小学生でもできる
0758人間七七四年
2019/08/15(木) 17:36:34.41ID:pjCpkBhb0759人間七七四年
2019/08/15(木) 17:49:58.66ID:tBJhRDud養子制度を全否定するんじゃない
上杉景勝や小早川隆景、吉川元春なんかがそんなこと聞いたら怒るぞ
戦国時代の上杉家を謙信の死をもって御家が絶えたなんて表現する人はいないだろ
徳川からの養子でもなんでも受け入れりゃいいだけじゃないか
それすら嫌なら、それもう身勝手な我儘だよ
0760人間七七四年
2019/08/15(木) 17:50:40.74ID:pvyYemFL女性の色香に迷って生かしたら
平家は一族抹殺されたじゃん
成功例と失敗例がちゃんとあって
それを見逃すほど家康は無能って言いたいのか?
0761人間七七四年
2019/08/15(木) 17:56:07.88ID:cpvR7cH80762人間七七四年
2019/08/15(木) 18:02:53.71ID:XUKkUI8s面目を失った大名には国衆はついてこない
土下座すればどうこうという話ではない
0763人間七七四年
2019/08/15(木) 18:05:11.48ID:tBJhRDud頼朝をえらく持ち上げてるみたいだけど
あいつ御家を持つ武家としてみたら反面教師にしたほうがいいやつだよ
自分の血筋なんて下らんもんにこだわって一族を殺しまくった結果、
息子の代になって御家断絶なんて哀れな結末になったんだから
ちなみに、秀吉が全く同じ失敗を繰り返してるね
大体、敵対した奴を必ず全滅させんといかんわけじゃないぞ
信長は殺した弟の息子を殺さず一門として優遇したけど、甥っ子は反乱なんかせんかったよ
家康も今川氏真を殺したりなんかしなかったな
毛利も滅ぼした尼子氏を別に根絶やしになどしていないけどな
0764人間七七四年
2019/08/15(木) 18:07:28.90ID:XUKkUI8sそもそもこれ何をソースにしとるのかと
小説か何か?
0765人間七七四年
2019/08/15(木) 18:33:11.58ID:pvyYemFL豊臣の臣下なんかじゃないと言いながら
豊臣を助けるんだと言ってるとこ
臣下じゃないなら尚更助けんだろ
生かしておいてメリットあんのか
0766人間七七四年
2019/08/15(木) 19:17:25.37ID:rB/f9/j/遺言でも無ければ秀忠や家光が見逃すとは到底思えない
0767人間七七四年
2019/08/15(木) 19:17:59.76ID:DS5L3vz4調べず書いとるんか
0768人間七七四年
2019/08/15(木) 19:23:37.40ID:DS5L3vz4今度は記述残ってないけどそう思ってたに違いないって言いだすのかな
0769人間七七四年
2019/08/15(木) 19:24:33.59ID:tBJhRDud史実の様に天下の迷惑になるレベルで反抗するんならともかく
身の程をわきまえて土下座してれば意味もなくむやみに殺す事に
メリットを感じないだけですよ、秀頼は徳川の姻族でもあるんですし
といいますか、そんなに秀頼が殺されてほしいんですか?
0771人間七七四年
2019/08/15(木) 19:47:50.86ID:cpvR7cH8生き残れる道を選ぶのが正解かな。
流れが変わって
未来はどうなるか分からないしね。
0773人間七七四年
2019/08/15(木) 19:48:38.63ID:3J1/S4y9そう思われた場合のデメリットのがよほどでかいわ
0774人間七七四年
2019/08/15(木) 19:51:50.47ID:XUKkUI8sあくまで当時としてはではあるが公平に裁定されたと言われているな
0775人間七七四年
2019/08/15(木) 19:53:40.31ID:ADdXVEMj0776人間七七四年
2019/08/15(木) 20:15:28.20ID:MHdE6Mkt0777人間七七四年
2019/08/15(木) 20:20:58.47ID:tBJhRDud0778人間七七四年
2019/08/15(木) 22:59:01.81ID:NthOE6sV政治的に徳川幕藩体制の中に明確に位置付けられればそれでよろしい
史実は徳川に恭順しない特殊な大名家(準天下人)として威を残そうとして潰された
>>776
いつまでも主君筋とか言ってたら史実通りになるってだけだな
0779人間七七四年
2019/08/15(木) 23:06:52.02ID:DS5L3vz4家臣を制御できなかった末ってのが近そうなのよね
0780人間七七四年
2019/08/15(木) 23:16:52.69ID:NRRB4qMj0781人間七七四年
2019/08/16(金) 02:12:47.68ID:HUgeqBLa0783人間七七四年
2019/08/16(金) 08:16:16.38ID:kKu2WbnF0785人間七七四年
2019/08/16(金) 10:40:07.77ID:WXfUcdjK0786人間七七四年
2019/08/16(金) 10:43:06.19ID:LXCk6A1b所領を全て放棄して公家になるしか生き残る道は無いと思う
武家でこの官位は天下人級なのだもの
0787人間七七四年
2019/08/16(金) 10:59:32.75ID:WXfUcdjK0788人間七七四年
2019/08/16(金) 11:41:09.87ID:O/TYE1tE最後に一花咲かせようとしただけで
別段豊臣の為なんて思ってんのは少数だろ
あと、江戸中期以降とこの頃の武士では価値観自体違うだろし
0789人間七七四年
2019/08/16(金) 11:45:18.66ID:hd4P5vdu自分で出した和睦条件の浪人召し放ちができなくなってたんで
主に豊臣が滅んだ直接原因浪人雇った事なのよね
0790人間七七四年
2019/08/16(金) 12:24:26.73ID:WXfUcdjK0791人間七七四年
2019/08/16(金) 12:48:14.92ID:hd4P5vdu結局自分たちでできない和睦条件出して案の定守れなくてをやってるのよね
0792人間七七四年
2019/08/16(金) 12:49:43.92ID:d6Wxn/sN0793人間七七四年
2019/08/16(金) 12:54:08.84ID:4d2ZoRqj0794人間七七四年
2019/08/16(金) 13:13:59.09ID:lq99/tA5よくその例出すけど、その頼朝が一番の失敗例じゃん
秀吉は秀次で頼朝と同じ失敗してる
結局どちらも滅んだが、平氏やその流れの後北条氏のやり方のほうが
身内で大きく争うことなく成功するんじゃないか
滅びるときも美しい
0795人間七七四年
2019/08/16(金) 13:18:10.99ID:GJZNjFYl一度は養子の信直を後継と決めるも実子晴継が生まれお家騒動が勃発
信直が晴継を暗殺したとも言われる
津軽の勢力拡大、九戸政実の乱等南部家は戦国時代が終わるまで統率をかく
福島家
家康の養女と婚姻した養子の福島正之をかわいがっていたが、実子が産まれた事により疎遠となる
最期は錯乱と断じられ閉じ込められ餓死した
なんと秀忠が将軍を継いだ後に徳川との結び付きを断つ愚行をあえておかした
藤堂家
名将藤堂高虎も実子が可愛のだ。
養子の高吉と実子高次との間で確執あり。
豊臣家
一度は跡継ぎと決めた秀次を殺害、族滅
結果濃尾平野〜東海道の守備は脆弱となった
大友家
義鑑は嫡男で正室の子、義鎮を廃嫡しようと考えていたが義鎮一派が義鑑を襲撃し殺害
義鎮が大友家を継承する
伊達家
長男で側室の子秀宗は四国で別家独立。
政宗と確執があったとされる
0796人間七七四年
2019/08/16(金) 13:34:13.21ID:c2tLXXdq金森家はバランスよく長く続いた
0797人間七七四年
2019/08/16(金) 13:47:43.97ID:T/zHJvIc0798人間七七四年
2019/08/16(金) 15:49:50.46ID:WXfUcdjK秀吉が亡くなっていた方が良かったやん。
老害が長生きしたから滅んだんかな。
0799人間七七四年
2019/08/16(金) 15:55:49.65ID:r27l0zzt0801人間七七四年
2019/08/16(金) 17:19:11.01ID:d6Wxn/sN粛清されるのがオチ
晩年の秀長ですら関係はギクシャクしている
朝鮮出兵への反対や金の件で、秀次もそうだな
0802人間七七四年
2019/08/16(金) 17:30:36.91ID:WXfUcdjKそれが良かったかもね。
そうすれば三成もいい老後を迎えられたかもね。
0803人間七七四年
2019/08/16(金) 18:25:31.95ID:MBXbkYa5後継者が秀次になろうが問題は起こすやろ
0804人間七七四年
2019/08/16(金) 19:07:44.09ID:fI3FTtsm秀長が長生きして秀次の後見人になっていれば、家康は何もできんかったな
0805人間七七四年
2019/08/16(金) 19:11:17.98ID:GCliiJDP0806人間七七四年
2019/08/16(金) 19:21:18.79ID:1QBEPoyVそもそも秀次の後見役で最大与力が徳川なわけでして…
0807人間七七四年
2019/08/16(金) 19:41:47.77ID:hd4P5vduみたいな認識直らんかな
秀吉死んだ時点で崩壊してたし、家康はその崩壊食い止めてた側なんだってば
0808人間七七四年
2019/08/17(土) 03:13:05.47ID:HGf1jNZl0809人間七七四年
2019/08/17(土) 10:31:23.75ID:w2xtss6x0810人間七七四年
2019/08/17(土) 13:19:02.04ID:BA8BLy8mもし淀殿が大坂の陣で、ハプニングにより
生け捕りにされたとしても、家康は彼女を
公開処刑したりはしないよね?
0811人間七七四年
2019/08/17(土) 13:40:38.91ID:xx+2Q2aM殺す必要があったとしても、病死として処理しそう
本来なら秀頼が切腹して淀や家臣の助命を乞うのが筋
(淀がどこまで権力持ってたか分からないが、ただの母親ではなく女主人として権力持ちなら一緒に自害です)
0812人間七七四年
2019/08/17(土) 14:03:21.48ID:w2xtss6x浅井長政を見習わなあかんわ。
0813人間七七四年
2019/08/17(土) 18:10:39.60ID:GkgvCefd大阪の陣はどうなの?
0815人間七七四年
2019/08/18(日) 11:06:47.33ID:Y2LYQ3SC0817人間七七四年
2019/08/18(日) 14:21:43.03ID:B94WPYnBしようとしたらが大野治長との駆け落ち疑惑でぽしゃったという話ではあるけれど
0818人間七七四年
2019/08/18(日) 16:37:28.43ID:+felFohs0819人間七七四年
2019/08/18(日) 16:56:02.25ID:I2+zscbZ関ヶ原の時に参陣を許して復権の機会を与えなきゃよかった
0820人間七七四年
2019/08/18(日) 17:07:26.50ID:e+JRN+Ki大阪VS東京ですね
0821人間七七四年
2019/08/18(日) 17:08:40.97ID:53EVPrRY弟の主馬をはじめとして、秀頼とその近習連中が大阪の陣を起こした主犯だわな
0822人間七七四年
2019/08/18(日) 17:20:08.85ID:Y2LYQ3SC0823人間七七四年
2019/08/18(日) 18:16:59.09ID:ejM5xH5+これを条件にスペインから軍事援助を引き出すのが良いだろう
南蛮船の艦隊に大阪湾、紀伊水道、瀬戸内海の制海権を掌握して貰い、食料、武器弾薬の補給を受け続けることが出来れば、大坂城は無限に戦い続けることが出来るだろう
あるいは日本国王として明に支援を請うてみるのも良いかもしれん
0824人間七七四年
2019/08/18(日) 18:44:47.43ID:MaMBlb9Aそれでも兄弟よりは現実見えてた感じはする
片桐攻撃して問題起こしたお前が言うな感凄いけども
0826人間七七四年
2019/08/18(日) 19:05:29.98ID:77W7DB3r秀頼は浪人衆に乗せられたんだろうね夢から覚められなかった
0827人間七七四年
2019/08/18(日) 19:16:35.16ID:I1PQb+Ox牢人衆に乗せられて云々とか淀が云々とかはもうお腹いっぱい
0828人間七七四年
2019/08/18(日) 20:32:53.43ID:3+pMyk/E有楽斎親子、織田信雄にだまされて滅んだような気がしてならない
0829人間七七四年
2019/08/18(日) 20:53:21.17ID:B94WPYnBそのあとに織田が云たら書いてる人もそうだけど、変なロマンや陰謀を語る前にまともな研究書読んでほしいかな
0830人間七七四年
2019/08/18(日) 22:45:19.38ID:ktU8QiDMその後、正規兵のみで籠城戦を行い外堀を埋められる前に降伏し東北地方にでも移封。
秀頼も流石に目が覚めてるしお家を残す判断くらいはするだろう
0831人間七七四年
2019/08/19(月) 01:08:33.68ID:VJnWoHfx四国とかじゃなかった?
0832人間七七四年
2019/08/19(月) 01:35:37.56ID:AvVhAcEN家康は甘いが2人は、領地を治められない領主には平等に厳しいから
でも滅亡よりマシ
0833人間七七四年
2019/08/19(月) 08:34:59.44ID:8WLAgq29@秀頼が天下統一を果たす
A大阪城を残す形で和睦する
B鉢替え大名になって生き残る
C御家人になって生き残る
D百姓や町人になって生き残る
たくさんあるからな。 冬の陣ではAの形だったから豊臣方は「勝った」と思ったのかもよ
0834人間七七四年
2019/08/19(月) 09:34:39.85ID:vTuGmuz10835人間七七四年
2019/08/19(月) 16:11:27.94ID:GNuQO8fzなんで公家って真反対な雅に遊んでるだけのイメージついちゃったんだろってレベルで多忙
城主としてすら仕事できてないのに公家、ましてや関白の仕事は無理
0836人間七七四年
2019/08/19(月) 16:34:44.03ID:DlSpIGzi関白が務まるか
0837人間七七四年
2019/08/19(月) 16:50:34.37ID:TqeNDGhAまあ、領地をろくに治められず改易食らったとしても、
零細旗本として捨て扶持貰って家を存続出来る見込みは十分あるからなあ
浪人集めてドンパチやらかした史実に比べりゃ余程マシよね
0838人間七七四年
2019/08/19(月) 18:17:08.39ID:eT9Yu3QE大坂夏の陣までにいくらでもやりようは与えられてましたので
その上であの体たらくなので、秀頼の能力に下駄履かせない限り何させても御家存続出来ないと思う
逆に史実よりも少しでも能力が高ければ当たり前のように家は残った
0839人間七七四年
2019/08/19(月) 18:34:00.61ID:owvMNVjH現実は家臣も一緒になって暴走していましたが
0841人間七七四年
2019/08/19(月) 18:57:31.46ID:nV45A83N家康が将軍を秀忠にゆずる=秀頼に政権を返す気がないとはっきり分かるのだから
その頃には、関が原で負けた大名の中に、不満がある連中を集めて
0842人間七七四年
2019/08/19(月) 19:15:55.72ID:eT9Yu3QEそれ以上に義務のが強いからね
自分の領地すらまともに統治できないやつに日本中の統治任せたがる大名なんておらんよ
0843人間七七四年
2019/08/19(月) 19:24:23.61ID:vTuGmuz10844人間七七四年
2019/08/19(月) 20:13:15.99ID:eT9Yu3QEこのまま豊徳が合体してれば普通に安泰だったよ
徳川も理解した上で立ち回ってたしね
奉行がこの構想無視して別の中央政権用意しなきゃいけない程豊臣の公儀としての力のなさ世間に露呈させる様な事が起きなければいいだけの話
0845人間七七四年
2019/08/19(月) 20:30:49.84ID:vTuGmuz1良かったのかな。
0846人間七七四年
2019/08/19(月) 20:32:59.19ID:RGdWfBRM0847人間七七四年
2019/08/19(月) 20:43:54.29ID:IlrzRPWe0848人間七七四年
2019/08/19(月) 20:53:48.13ID:GNuQO8fz0850人間七七四年
2019/08/19(月) 21:23:18.65ID:wol9LOBP豊臣の問題は意思統一された家臣団の構築ができてないとこでは
最悪なタイミングで後継者(普通は政敵ではありません。)粛清してしまってるせいで意思バラバラ
0851人間七七四年
2019/08/19(月) 21:39:43.25ID:R6XL8Ac90852人間七七四年
2019/08/19(月) 21:53:12.53ID:JbbWuC2z0853人間七七四年
2019/08/19(月) 22:03:25.76ID:7RL3Afik江戸初期の大名として最低限の能力さえあれば有能である必要すらない
0854人間七七四年
2019/08/19(月) 22:11:07.89ID:YBKx6h43無能やボンクラレベルなら御家を残すぐらいはできそうなのよね
まあ現実は有害レベルだったんだが
0855人間七七四年
2019/08/19(月) 22:23:57.28ID:GNuQO8fzまさしくそれなんですよね、豊臣が最後まで癌として抱えてたのは
譜代の家臣がいないんで秀吉という重しがなけりゃやりたい放題始めるんすよね
特に、秀吉が生きてる間は政務に携われてた奉行は特に顕著で
0856人間七七四年
2019/08/19(月) 23:42:36.96ID:8yGXVJJo0857人間七七四年
2019/08/21(水) 17:09:40.73ID:p9sOeO3L生き方を教えてくれる。
小さくてもいいから
強者とは戦わずに
したたかに生きる道を選んだ方が
結局は勝ち。
0858人間七七四年
2019/08/21(水) 18:27:15.82ID:IUuziTFd0859人間七七四年
2019/08/21(水) 19:24:59.96ID:XtvdQJkp何もしないタイプの無能な上にごめんなさいした後はちゃんと服属してた劉禅のがよほど能力として上なのよね
秀頼は最悪自分が何をしでかしてるのかすら最期の最期まで認識してなかった可能性すらある
0860人間七七四年
2019/08/21(水) 20:06:44.42ID:p9sOeO3L0861人間七七四年
2019/08/21(水) 20:16:54.01ID:l1igBChT使いものに育ちようがない
0862人間七七四年
2019/08/21(水) 20:43:44.91ID:i7XBC6bXかといって働き者の無能でもなく
0863人間七七四年
2019/08/21(水) 20:48:59.66ID:6emupRS5劉禅は身の程を弁えてる凡人感あるよね
支える人間が有能なら有能に動くし無能なら無能になる
それでも国が崩壊しない位自分を律してる
昭和天皇のようなイメージ
0864人間七七四年
2019/08/21(水) 20:54:24.68ID:xcZLycNW0865人間七七四年
2019/08/21(水) 21:50:55.04ID:FuAeqBOR片桐且元は堺を押さえべし
0866人間七七四年
2019/08/21(水) 21:56:27.80ID:tNUHWyXp勝てる気がしてたのか?
0867人間七七四年
2019/08/21(水) 22:03:28.70ID:XtvdQJkpただただバカやらかしたやつが当たり前のように怒られて、それでも態度直さず周りに大迷惑かけながら滅んだ、ってだけなのよね大坂の陣
あまりにも当たり前の話すぎて教訓にもならん
0868人間七七四年
2019/08/21(水) 22:03:34.69ID:DRybUc9b0869人間七七四年
2019/08/21(水) 22:06:45.28ID:i7XBC6bX0870人間七七四年
2019/08/21(水) 22:10:23.55ID:MMgsbsAoまさにそれがこの場
さあ皆の衆の知恵で
豊臣を勝たせておくれ
0872人間七七四年
2019/08/22(木) 03:53:38.21ID:XNp88HAO大阪冬の陣の如き平和を得て、翌年の夏には手も足も出ぬ様な不利なる情勢の下に、再び戦はなければならぬ事態に、
立至らしめることは、皇国百年の大計の為、執るべきに非ずと存ぜられる次第で御座います。
どっちもどっち
0873人間七七四年
2019/08/22(木) 10:03:02.32ID:DuFBVp870874人間七七四年
2019/08/22(木) 11:35:39.37ID:sf1zW53iその配慮の域を超えて舐めた事し始めたわけでな
諸大名が豊臣につかないのも徳川の力がー云々じゃなく、豊臣側が誰の目から見ても問題行動してたからだろうし
秀頼に必要なのは人として持っておくべき最低限度の、いま自分がどういう環境にいるのかを把握できる程度でよかった
0875人間七七四年
2019/08/22(木) 11:42:28.78ID:DuFBVp87わたくしは未熟者なので
政は義父様にお願いしますで良かったね。
0876人間七七四年
2019/08/22(木) 11:47:28.94ID:sf1zW53i秀頼が当主となってから淀派の片桐を追い出したりと問題起こしてる訳で、明らかに秀頼とその派閥のみが状況わかっていない
0877人間七七四年
2019/08/22(木) 12:16:55.02ID:nNyfXhtm史実だけを見れば淀に大河のような傲慢さは見られないぞ
秀頼が実権を握るあたりからおかしくなっている
0878人間七七四年
2019/08/22(木) 12:20:21.91ID:DuFBVp87源氏(豊臣)と北条家(徳川)みたいな関係になれたかな。
0879人間七七四年
2019/08/22(木) 12:24:28.22ID:nNyfXhtm一国の大名としての能力すらない
0880人間七七四年
2019/08/22(木) 16:37:28.18ID:JRIC+OyO関ヶ原のあと秀頼を強引にでも手元に置いて教育していたら状況は変わっていた気がする
まあ、豊臣系の大名を抑えるために清正なりを後見にして秀頼の傍に置いておく必要はあるだろうけど
0881人間七七四年
2019/08/22(木) 16:54:59.60ID:f35qE2Gz0882人間七七四年
2019/08/22(木) 17:10:12.52ID:H/nJGCg+あれこれ考える必要さえない
実際にやったことは妾に手をだして子を作るというスーパーボンクラムーブだったけどな
0883人間七七四年
2019/08/22(木) 21:37:00.07ID:8EXb73FQ0884人間七七四年
2019/08/22(木) 21:50:51.59ID:rcvPK52I「片桐且元の言うとおりにしろよ」って言ってるから、秀頼たちのやることは大阪に同情的な人間が見ても
非常識の範疇だったのだろう
0885人間七七四年
2019/08/24(土) 12:57:18.61ID:LVpxgXgg秀吉が亡くなった直後に終わったんだね。
0886人間七七四年
2019/08/24(土) 13:49:26.07ID:VROA5vgo0888人間七七四年
2019/08/24(土) 14:42:06.37ID:QNq1qrMEそれをやっただけでもすごすぎる
悲惨なのはそれをやり遂げたはずの毛利勝永隊の知名度の低さに問題があり
0889人間七七四年
2019/08/24(土) 14:44:00.84ID:ozmwfvVB> 毛利勝永隊と真田幸村(真田信繁)隊の家康本陣突破が限界
そんな事やってないぞ。ただの軍記の脚色だぞ。
0890人間七七四年
2019/08/24(土) 14:50:27.95ID:QNq1qrMEこれで家康側の天下取りが実現可能になった
豊臣秀頼では年が若すぎて百戦錬磨の家康の前では何もできなかった
0891人間七七四年
2019/08/24(土) 14:58:23.51ID:4NiXfdC50892人間七七四年
2019/08/24(土) 15:01:18.80ID:LVpxgXgg信繁公はどうなん?
0893人間七七四年
2019/08/24(土) 15:06:51.92ID:ozmwfvVB秀忠の陣の前衛と多少衝突が有って、結果として家康の陣も下げたらしいが、秀忠の陣すら突破できず退却
0894人間七七四年
2019/08/24(土) 15:07:15.82ID:QNq1qrME毛利勝永隊は決死隊でその勢いに徳川軍はかなりつけ込まれたみたいだよ
家康・秀忠本陣は一時的に混乱したのは事実
ただ立花 宗茂などが兵の混乱を収め兵を整えてすぐに反撃した
毛利真田軍は元々少数だからね
柳生宗矩が秀忠に重く用いられたのも
この時に秀忠本隊豊臣軍が切り込みあと少しで秀忠が死んでしまうのを助けたから
その後に3代将軍となる徳川家光の兵法指南役になり一介の剣士が大名にまでなったのもこの時の功績が大きい
0895人間七七四年
2019/08/24(土) 15:09:20.30ID:5rTeR+gT0896人間七七四年
2019/08/24(土) 15:11:37.47ID:QNq1qrME柳生宗矩が秀忠に重く用いられたのも
この時に秀忠本隊に毛利と大野の豊臣軍が切り込みあと少しで秀忠が死んでしまうのを助けたから
柳生宗矩がいなければ徳川軍の総大将の秀忠が斬り殺されていたんだよ
柳生宗矩がその後にすごく尊敬されて重用されたのはこの件があったから
それほど毛利の勢いはすごかった
0897人間七七四年
2019/08/24(土) 15:17:58.99ID:QNq1qrMEさすがに征夷大将軍なだけあって優秀な武将や剣士が選抜されて配下におかれていた
この二人がいなければ秀忠の軍は崩壊していた
0898人間七七四年
2019/08/24(土) 15:19:06.89ID:ozmwfvVB0899人間七七四年
2019/08/24(土) 15:26:54.96ID:DWnX8SEy0900人間七七四年
2019/08/24(土) 15:28:33.62ID:QNq1qrMEお前がな
0901人間七七四年
2019/08/24(土) 15:30:15.03ID:QNq1qrME徳川に都合の悪いことは全部講談のせいにするのな
0902人間七七四年
2019/08/24(土) 15:31:35.10ID:QNq1qrMEそれでも隠しきれない事実というのがあるんだよな
0903人間七七四年
2019/08/24(土) 15:35:56.90ID:LVpxgXggここあくまでも豊臣の代表である、秀頼君が大阪の陣で勝利する為のスレだ。
0904人間七七四年
2019/08/24(土) 15:36:08.59ID:0Z7DijQX0905人間七七四年
2019/08/24(土) 15:37:07.64ID:QNq1qrME立花 宗茂は戦さのプロで洞察眼に優れて毛利や大野の動きをみていたので被害を最小限に押さえ込めた
この立花 宗茂がいなければ徳川本陣の秀忠軍は崩壊していた
0906人間七七四年
2019/08/24(土) 15:39:57.93ID:4NiXfdC50907人間七七四年
2019/08/24(土) 15:51:40.66ID:LVpxgXggそれらが率いるのは烏合の集の傭兵。
大阪側は、名だたる軍人らが率いる統率の取れた正規兵。
関ヶ原と違って
勝敗は最初からわかっていた。
0909人間七七四年
2019/08/24(土) 17:07:15.88ID:LVpxgXgg徳川です。
━━~(m゚∀゚)m━━!!
0910人間七七四年
2019/08/24(土) 19:06:00.98ID:/EEtgrZ0できれば井伊藤堂は滅ぼしたい
6万ぐらいでいけば勝てる
残りで和歌山奈良方面を滅ぼし伊勢まで制圧
0911人間七七四年
2019/08/24(土) 21:39:41.70ID:5rTeR+gT0912人間七七四年
2019/08/24(土) 21:56:39.36ID:Zsg9niLs0913人間七七四年
2019/08/24(土) 22:16:30.44ID:W64217C5千載一遇の機会がワンチャンくらいあったのにな
0914人間七七四年
2019/08/24(土) 22:57:13.00ID:dbclzN60そうなると豊臣に同情する人間もいなくなり完全なる朝敵になってしまう
集まったのが牢人ばかりで最初の時点では互いに信頼関係がなかったのが仇になった
0915人間七七四年
2019/08/24(土) 23:07:26.34ID:2Fc2Ptuh俺の天下だと思ってる老いぼれほどそういう時に隙ができるもんだ
0916人間七七四年
2019/08/24(土) 23:21:06.49ID:cTXtfXbG0917人間七七四年
2019/08/24(土) 23:57:40.88ID:r5ANe0xE俺が思いついたこれを実行してれば云々って言うの
とてつもなくバカにした話だよね、研究対象に対しても学問に対しても
0918人間七七四年
2019/08/25(日) 07:17:14.16ID:wwVwlAqv0919人間七七四年
2019/08/25(日) 08:43:08.55ID:+s13rzA+大坂城のような堅城なら正規兵だけで守備は足りるしそれ以外の浪人は望み通り
路銀を渡して瀬田でも京都にでも送り出してやるべきだった
0920人間七七四年
2019/08/25(日) 10:25:33.30ID:0+GLH3APどうせ迷子になって全滅してくれるし戦後処理もしやすいってもんだ
降伏もしやすい、大坂城は諦めろ
0921人間七七四年
2019/08/25(日) 11:31:14.44ID:Apdy3buSジャンピング土下座なら許してもらえるかな?
夏の時点じゃ無理そうだけど。
0922人間七七四年
2019/08/25(日) 11:40:01.36ID:1Fhlb4QS負け戦(小牧・長久手の戦い)でも戦を体験しているということが必要なんだ
逆に秀次なら一度敗北した家康に強い警戒心を持ち家康を地方に追い込んだだろう
家康だって若い時には武田信玄にやられてそこから信長に戦術戦略を学んだ
それに比べて豊臣秀頼は子供だから家康に実験を握られて最終的には自害に追いやられた
淀君では戦国の武将の積極的な支持は得られないし
秀吉の実の子の秀頼のためだけを考えた後先を考えない秀次の処刑で家康の勝利は確定した
秀次なら小牧・長久手の戦いの手痛い敗北で他のどの武将より用心深く家康に対抗したのは間違いない
0923人間七七四年
2019/08/25(日) 11:40:46.23ID:4mosyIKPその許されるタイミングを全部蹴っ飛ばして自爆かましただけなんで、許されるかどうかが問題ではなく豊臣方がちゃんと謝れるかどうかが問題
0924人間七七四年
2019/08/25(日) 11:47:07.97ID:SOZ+wU2e0928人間七七四年
2019/08/25(日) 12:58:22.10ID:0+GLH3APただ秀頼派と秀次派で何か起こる可能性は否定できない
そうなれば家康は秀次につくだろうけど
0929人間七七四年
2019/08/25(日) 15:33:02.58ID:FG0EUdOR器量があるなら伊勢でも大和でも四国にでも直ぐに行くやろ
0930人間七七四年
2019/08/25(日) 21:29:39.62ID:qf4XGxaHhttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/internet/20196/1566728789/
0932人間七七四年
2019/08/26(月) 02:17:03.18ID:1Wnocpw0どんな違いがあるのか説明してくださる方はいらっしゃいますか
0933人間七七四年
2019/08/26(月) 09:41:49.14ID:8iNdEXE+今その話題に対して話し合いましょうという時にその前提を一切調べないで、いわゆる俗説だけの知識で語ろうとするのはちょっとね
最低限せめてこのスレのコメントを頭から読めば認識の齟齬にも気づくだろうし
0934人間七七四年
2019/08/26(月) 11:16:57.63ID:UvahrqrC秀吉と秀頼がアホすぎただけで話は終わってしまうんだ(悲)
0935人間七七四年
2019/08/26(月) 12:22:03.02ID:eVq4nb5Cどっちが天下を握ってた方が
日本には良かったのか。
0936人間七七四年
2019/08/26(月) 16:08:34.30ID:iKQjp3Vm明や朝鮮からすると秀吉の息子ってだけでNGだよね
家康が豊臣を滅ぼして政権交代をアピールしたからこそ
対アジアとの関係が正常化された
0937人間七七四年
2019/08/26(月) 19:08:35.11ID:PLxCnlbw0938人間七七四年
2019/08/26(月) 19:17:59.99ID:UvahrqrC0939人間七七四年
2019/08/26(月) 21:13:27.92ID:u/iNaIfw0941人間七七四年
2019/08/26(月) 22:02:49.65ID:vCMnkQJQ0942人間七七四年
2019/08/26(月) 22:12:55.96ID:PLxCnlbw0943人間七七四年
2019/08/26(月) 23:00:30.51ID:KMiLpeB+0944人間七七四年
2019/08/27(火) 00:11:23.28ID:UcTOlPwA豊臣の天下がどうこう以前に石田・小西の処刑が先決事項だった
豊臣が天下を維持したいなら自発的に売国奴の石田・小西を処刑するべきだった
0945人間七七四年
2019/08/27(火) 00:25:08.20ID:TFrbrFHCあのまま続けていれば、それこそ国力も低下し国もバラバラとなる
0946人間七七四年
2019/08/27(火) 00:48:48.99ID:l/DoT/G60947人間七七四年
2019/08/27(火) 00:53:11.34ID:tHktUgugってのは必要じゃないと思うんすよね
明らかに講和にかこつけて自分たちの野心叶える気満々だと思うの
0948人間七七四年
2019/09/01(日) 14:54:24.70ID:moJIzOjU大人になって分別が付けば自分の立場は分かるはずだってのはそれは甘い見通しだし、秀頼がバカだろうが無かろうが担ぎ出すような奴がいる可能性はあるんだし。
火種になる可能性は分かってながら火種を残したなら火種が欲しかったって事だ。
0949人間七七四年
2019/09/01(日) 15:37:36.34ID:EQyO5a7Y0951人間七七四年
2019/09/01(日) 16:01:22.55ID:Zf1Psxd30952人間七七四年
2019/09/01(日) 16:03:37.18ID:CLtBM5wX家康は調略した大阪城の台所番を使って秀頼と淀に毒でも盛らせれば一発で終わったのだが、前田や加藤を暗殺しておきながら秀頼と淀の暗殺ができなかったのは甚だ疑問だな。
なぜ大坂の陣まで引き起こしたのか理解ができん
0953人間七七四年
2019/09/01(日) 16:12:04.93ID:UlKNL04H0954人間七七四年
2019/09/01(日) 19:55:58.38ID:1PccbsYx別に豊臣家がなんかしたわけじゃないのに居城から引きはがすってそれこそ相手を蔑ろにした行為だし
というか変な陰謀なりの目で見るくらいならちゃんと調べりゃすぐわかるでしょ
0955人間七七四年
2019/09/19(木) 14:31:36.08ID:K6w8uHat0956人間七七四年
2019/09/19(木) 14:34:30.92ID:KfDzYQf00957人間七七四年
2019/09/19(木) 15:08:30.45ID:K6w8uHat千早城の戦いみたいに籠城してればいいんだよ
0958人間七七四年
2019/09/19(木) 15:11:20.76ID:KfDzYQf00959人間七七四年
2019/09/19(木) 15:25:13.64ID:K6w8uHat家康が死ぬまで籠城していれば何かが起きたかもしれない
0960人間七七四年
2019/09/19(木) 16:14:12.86ID:0hnXBHH40961人間七七四年
2019/09/19(木) 19:45:24.52ID:a/sh7iqz家康は真田など全国に散らばる反徳川勢力を大坂に集め邪魔な豊臣とともに一網打尽にしようとしていた説がある。
0963人間七七四年
2019/09/19(木) 19:53:31.40ID:QNMsrtyxID:a/sh7iqz
0964人間七七四年
2019/09/19(木) 20:06:17.81ID:FqXnx1IR大坂の陣が起こるまで何年も待っていたし淀が当主代行している間は
臣従路線にだんだん移行していっていた
同じく悪者扱いされている大野治長も実際には和平に駆けずり回っていたことが
分かってきたし、秀頼と一緒に暴走していた側近ってのは誰あたりになるんだろうな
治長の弟はちょっと擁護できない
0965人間七七四年
2019/09/19(木) 20:06:43.79ID:2SteOfY1そもそも大坂に集まらないと勢力とも呼べない状態
0968人間七七四年
2019/09/19(木) 20:15:09.48ID:a/sh7iqz現代では彼は戦に負けて死んで豊臣に対する忠義者として評価されてるがもし家康に勝ってたら心がわりして豊臣を裏切った可能性もある。
0971人間七七四年
2019/09/19(木) 20:29:33.37ID:a/sh7iqzその何年も待ったというよりは江戸幕府の基盤づくりと全国の大名の豊臣離れをじっくり待った結果、猶予ができたというだけ。できるなら関ヶ原直後に豊臣にとって変わってたはず。
0974人間七七四年
2019/09/19(木) 20:35:57.34ID:a/sh7iqz0975人間七七四年
2019/09/19(木) 20:38:29.61ID:a/sh7iqz真田丸にもそういうプラン出てきたね。無理は無理だけど援軍のこない籠城よりは少しは可能性があるかも。
0977人間七七四年
2019/09/19(木) 21:20:20.51ID:vcVhR3t/0978人間七七四年
2019/09/22(日) 08:01:04.85ID:s52i22Pjいくらでもあったような気がする
0979人間七七四年
2019/09/22(日) 14:58:06.00ID:hVCBdGys織田有楽斎父子、織田信雄が大阪城を退去して
豊臣家の最期を見届けるとはなんとも皮肉
0980人間七七四年
2019/09/23(月) 10:12:43.70ID:M3PCv8H2天下にふれまわってたんだろう おとなしくしてりゃ助かったのに
0981人間七七四年
2019/09/23(月) 14:53:15.68ID:GXuPga6j0982人間七七四年
2019/09/23(月) 19:23:50.45ID:KCfWQerP0983人間七七四年
2019/09/23(月) 19:41:33.88ID:CxpARK4j非常に歯切れの悪い内容だったしなあ。
0984人間七七四年
2019/09/23(月) 19:47:50.25ID:lvV9muHT0985人間七七四年
2019/09/28(土) 01:43:42.72ID:0q5AvROe0986人間七七四年
2019/09/28(土) 10:11:18.72ID:C4a05J8o九州大学教授って相当地位高いよな? ミステリ作家みたいなこと言って大丈夫か
0987人間七七四年
2019/09/28(土) 13:48:09.95ID:cYUWeZwL0988人間七七四年
2019/09/28(土) 16:45:59.44ID:C4a05J8oおいらは完全に洗脳された
当時は系譜上の母が生母とは限らないらしく、
11年で8人生んだおごうの実の子は千、子々、忠長の三人だけだったらしい
綿密で完璧なロジックだった QEDだった
0989人間七七四年
2019/09/28(土) 17:30:30.13ID:cYUWeZwL0990人間七七四年
2019/09/28(土) 17:47:55.39ID:0q5AvROe東大史料編纂教授のはずの本郷があの有様だし
0991人間七七四年
2019/09/28(土) 19:32:15.98ID:iiMrIEZQ無い無い無い無いwwありえんわw
家康の側室でもない女が産んだ子供を兄の忠輝や御三家の尾張義直、紀州頼宣、水戸頼房をさしおいて徳川将軍家の三代目に据えるなんぞ求心力が下がるわw
誰が従うねんw
0992人間七七四年
2019/09/28(土) 19:40:56.60ID:C4a05J8o事細かにいろんな証拠あげてる 稲葉正利がお福の子じゃないとも立証
ではなぜ乳が出たか 出産直後のはず 生んだ子は正利でなく家光だった!
すげえ 目から鱗がボロボロとれる ガクガク震える いっぺん読んでみ
0993人間七七四年
2019/09/28(土) 19:57:36.66ID:iiMrIEZQ0994人間七七四年
2019/09/28(土) 20:08:38.69ID:V59jOYVY0995人間七七四年
2019/09/28(土) 20:09:49.57ID:iiMrIEZQ0997人間七七四年
2019/09/29(日) 05:03:54.29ID:DSPX6x4Iエセ科学にころっと騙されそうだなって
0998人間七七四年
2019/09/29(日) 21:39:58.24ID:itrrgwEW0999人間七七四年
2019/09/29(日) 22:20:47.83ID:TDvhoPEe1000(゚听)イラネ ◆...IraneUc
2019/09/29(日) 22:21:29.48ID:TDvhoPEe10011001
Over 1000Thread新しいスレッドを立ててください。
life time: 382日 1時間 14分 3秒
10021002
Over 1000Thread運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。