武田勝頼について Part8
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001人間七七四年
2018/08/27(月) 12:18:26.77ID:4R6A/kxRhttp://itest.5ch.net/matsuri/test/read.cgi/sengoku/1529375628(Part6)
http://itest.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1527734172/(Part5)
http://itest.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1525568114/(Part4)
http://itest.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1523066478/l50(Part3)
http://itest.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1521166264/(Part2)
当スレの規則
文字数規制を防ぐため、必ず5行から10行以内に抑えること。
コピペ厳禁。
文字数を150字以内とすること。
荒らしは即退場、通報すること。
「ねえ」を禁止用語とすること。
0832人間七七四年
2018/09/14(金) 20:28:41.96ID:WmXmfRMd0833人間七七四年
2018/09/14(金) 20:31:55.29ID:PIAw9vVJ畿内ガラガラ。
え? 長篠当時の織田なら10万は最大で動員できるから、畿内はガチガチだと思うよ。
細川藤孝、明智光秀、荒木村重、村井貞勝、松永久秀らは長篠に動員されてないし、長篠前に三好笑岩も信長に降伏してるし。
0834人間七七四年
2018/09/14(金) 20:34:46.58ID:PIAw9vVJ武田が存在した上で本能寺が起きても、信忠が生き延びる可能性が極めて高い。いくら武田が衰退してるからって、信忠が美濃を離れるとは思えない。
そうなったら、明智瞬殺されて、武田も返り討ちの可能性すらある。
0835人間七七四年
2018/09/14(金) 20:44:06.42ID:qeORvUnU0836人間七七四年
2018/09/14(金) 20:53:04.13ID:Gm59PesW信長が設楽ヶ原に来た辺りで背後の村などを放火するだけでも
猜疑心の強い信長には何かしらの効果を与えられたと思うんだがな。
「背後で三河の国人の誰々が裏切って武田家についたニダー!」とか
バカだから信長は流言信じるぞ。
0837人間七七四年
2018/09/14(金) 21:12:06.19ID:WmXmfRMd敵地深くで土地勘のない中ゲリラ戦とかどんだけー
0838人間七七四年
2018/09/14(金) 21:29:54.91ID:PIAw9vVJそういう作戦やるためには、土地勘がある地元勢力の人間と仲良くしてないと無理なんですが。勝頼は菅沼を監禁していますので不可能ではないでしょうか?
0840人間七七四年
2018/09/14(金) 21:53:14.75ID:Gm59PesW信長「勝頼の罠じゃ!」
0841人間七七四年
2018/09/14(金) 22:07:42.93ID:gDW3JGBo牛久保襲撃しようとしたがノブに読まれて撃退されてるんですがそれは
0842人間七七四年
2018/09/14(金) 23:58:39.84ID:PyzN24CF明智の軍法見ると農民使役してる割合が高いからな
10万と言っても金がある信長本隊は傭兵雇って戦闘員の比率が高いけど
それ以外は微妙なんだよな
0844人間七七四年
2018/09/15(土) 01:01:28.46ID:XfH6lPjgその時以外は準備が万端ではなかったので武田にされるがままで
家康にいくら援軍を要請されてもほぼ見殺しにし続けてきたけど。
0845人間七七四年
2018/09/15(土) 03:01:19.30ID:tt5ziRIm何よりも優先されるべきは畿内だよ畿内
0846人間七七四年
2018/09/15(土) 04:46:58.56ID:3aSj/BKD平山優の本だと長篠時点ではそこまで準備万端だったようには思えない
長篠以降徳川が対武田で押せるようになるのは、武田側の損害が大きかったのもあるけど、
徳川も鉄砲を揃えることができるようになって戦力的に武田に対抗できるようになったからじゃないかな?あまり言われないけどw
取り敢えず鉄砲を揃えて籠城しておけば織田徳川連合軍が救援に来て武田は撤退するとわかったら、徳川側は強気になる。武田の城を力攻めするのは難しいけど、武田側から力攻めされる可能性は低い
0847人間七七四年
2018/09/15(土) 08:06:39.25ID:Ux+X70oQその1
信玄が初陣でとった海ノ口城攻略法
退却すると見せかけて、長篠城の気が緩んだ隙に、夜襲をかけて一気に落とす
その2
捕縛した鳥居スネエ門を利用する
捕縛したスネエ門に聞こえる様にわざと勝頼に対する不満を陣中で話させる
そしてスネエ門をそのまま開放する、恐らくスネエ門は場内で武田陣中で勝頼に対する不満と
厭戦気分が広まってる事を伝えるだろうから、頃合いを見て長篠城に寝返りの密書を出す
「勝頼のやり方についていけず、この際は徳川と共に勝頼を挟み撃ちにして一気に倒そう」と
そして合図で長篠城から兵が出てきたら挟み撃ちをすると見せかけ、一気に長篠城兵に襲い掛かり
そのまま長篠城を攻撃し落す
0848人間七七四年
2018/09/15(土) 09:31:41.09ID:XfH6lPjg同時に撤退した全軍がそのまま急行軍で美濃へ進軍し岐阜城を獲ってしまう。
帰路を失った信長はそのまま滅亡する。
こうすれば勝頼は戦国時代最高の名将と謳われただろうに。
0849人間七七四年
2018/09/15(土) 09:44:13.36ID:1FpNJ6le負けたのに北条が嫁を送ってきたのは盾に使いたかったから
北条に騙されて織田への盾にされた これが失敗
信長さまに戦勝をお祝いする使者をおくり、今まで間違っておりましたと詫び、
どうか一番下の家来にしてくださいと頼めばよかった
関東全部制圧し、父上様に献上いたしまするう〜〜と言えばたぶん生き残れた
0851人間七七四年
2018/09/15(土) 10:51:55.80ID:pYX0QFAN奥三河から岐阜城に到達するだけでも簡単じゃない。
織田方の城砦も多いしな。
0853人間七七四年
2018/09/15(土) 11:57:27.93ID:clvuPdjvあれは忙しい年末の時期に、
親戚同士の集まり程度の未熟な組織がろくな火力も持たず守る城で、
信虎も是が非でも平賀一族皆殺しにしなきゃとか思ってなくて
相手もそれが分かってたからできた策で
長篠で応用するには状況が違い過ぎる
ぶっちゃけ信玄ヨイショ本に書いてたこと鵜呑みにするとか
0854人間七七四年
2018/09/15(土) 12:03:56.20ID:d7jtsRj1鳶ヶ巣山奇襲を含め、長篠周辺の土民は徳川に味方したんだろうな。
山家三方衆の武田帰属が元々、嫌々だったし。
0855人間七七四年
2018/09/15(土) 13:05:42.43ID:hkymPVDg甲斐に引き上げるその後に家臣の誰かを
寝返ったと見せかけて明智の元に派遣する。
信長にめちゃくちゃ鬱憤たまってるはずだから、うまくなだめて武田陣営に引き込む。
次回信長が遠征してきた時に、明智に信長の
後方をつかせて挟み撃ちにする。
信長討ち死にに・・・
0856人間七七四年
2018/09/15(土) 13:12:16.70ID:8/pOeCo90857人間七七四年
2018/09/15(土) 13:14:31.01ID:sWKfqJzO光秀の鬱憤が溜まりだしたのは苦労して調停した長曾我部との提携を破棄されてから
0858人間七七四年
2018/09/15(土) 16:10:36.75ID:ZIxUrVTW明智家臣の斎藤が長曾我部と婚姻かなんかしてるしな
実際長曾我部側も織田と積極的にやり合う気はなかったみたいだしこれがなかったら本能寺起きてないかもね
0859人間七七四年
2018/09/15(土) 16:12:11.15ID:r76IZOMe0860人間七七四年
2018/09/15(土) 18:30:42.85ID:Ux+X70oQじゃあ2番目の策はどうよ?
スネエ門を利用する策
ただこの策を使うにしても、プライドの高い勝頼がわざととは言え
自分の誹謗中傷を言わせる度量があるかどうかだよな
まあ信長も勝頼の性格は大体把握はしてただろうからこそ、逆にこの策で行けば本当に武田陣営で
勝頼に対する不満が充満してて、寝返りを申し出て来ても不思議じゃ無い空気はあったと思う
ただそのまま本当に寝返っちゃったら目も当てられないけどねw
0861人間七七四年
2018/09/15(土) 18:47:31.08ID:/cSeHKn2普通なら信長と家康が来てから寝返りをするもんだし
信長と家康に裏切り後の身分の保証と安堵して貰うものだ
奥平なんかに裏切りの承諾して貰って何になる?
0862人間七七四年
2018/09/15(土) 18:54:12.74ID:AKcRHR1R0863人間七七四年
2018/09/15(土) 19:19:25.80ID:sLBDD7t1むしろ逆
対謙信の先鋒となるのが長篠以降唯一実効性のある講和を結ぶ唯一の道
甲相断絶もむしろ駿河安堵の名目とできるので好都合
怖いのは家中クーデターだけ
0864人間七七四年
2018/09/15(土) 19:46:41.80ID:mgOHHNiV北条も織田と戦うかは未知数、甲相同盟も長く持つとは思えん
0865人間七七四年
2018/09/15(土) 20:54:26.69ID:Yjv9kxy6ゲーム脳か
0866人間七七四年
2018/09/15(土) 21:58:55.96ID:XfH6lPjgおまえもノブヤボをしたら同じ戦法使うだろ。
気づかなかったならパクっていいぞ。
0867人間七七四年
2018/09/16(日) 00:23:32.43ID:aAqQkx4h0868人間七七四年
2018/09/16(日) 00:44:41.93ID:5FIqc1Ww例えば信長がどんなに信雄への世代交代が成功してもいずれ織田家は乗っ取られただろうね。
0870人間七七四年
2018/09/16(日) 00:50:15.04ID:IlxwZvOe雪斎は訝しんだ
0871人間七七四年
2018/09/16(日) 00:53:59.33ID:zmTQWKwo・長篠城を強襲して落とす
・撤退する
の二択しかない
強襲した場合結構な被害が出るが後詰に来て陣城築いてた信長は笑い者になる
撤退は逆に織田徳川に恐れをなして逃げたとなるから勝頼的には受け入れがたいだろうな
勝頼が武田軍で働き出してから負け知らずだし撤退の二文字は最初からなさそう
0872人間七七四年
2018/09/16(日) 01:16:22.89ID:HgOQ/2zUっというか援軍到着して城攻め開始したなんて話聞いたこともない
0873人間七七四年
2018/09/16(日) 01:23:34.27ID:yJjoo7ab評判とか言ってる場合じゃなかった
0874人間七七四年
2018/09/16(日) 03:52:02.64ID:N+Dj1Ncv姉川の戦いだって織田は横山城を包囲したままで、浅井朝倉を誘った
合戦勝利したら横山城は降伏
勝頼も信長を誘って決戦したかったんだろう
0875人間七七四年
2018/09/16(日) 07:56:29.63ID:xb80qbA/いやいや、兵数考えたらそれは愚策だよ
1万2千で3万8千を野戦で相手にするとか・・・
0876人間七七四年
2018/09/16(日) 08:00:27.80ID:xb80qbA/殆ど睨みあい状態で過ごしたって言うのにな
自軍の3倍以上の敵に果敢に突っ込むとか、最期の玉砕戦じゃねえんだから・・・
0877人間七七四年
2018/09/16(日) 08:09:05.52ID:DC2j5yLf堅城が落ちるケースの多くは内部統制の綻びだが、援軍到着を知った時点で、内心は和睦派だった者たちも抗戦派に鞍替えしてる
0878人間七七四年
2018/09/16(日) 08:28:50.21ID:5FIqc1Ww「勝頼がアホだから負けた」と結論が出てるしな・・・
0879人間七七四年
2018/09/16(日) 08:39:06.57ID:GJOGF5Zlどれほど好意的に見ても、織田・徳川連合軍の総兵力を見誤った
失敗が確定している以上、「勝頼が判断を誤った」という評価は
確定せざるを得ないからな。
0881人間七七四年
2018/09/16(日) 10:18:23.75ID:5FIqc1Ww39:50あたりで「当時の常識で言えば山中に逃れれば命は助かる」って言ってるね
0882人間七七四年
2018/09/16(日) 10:24:00.35ID:5FIqc1Ww最近はフィクションとされてるけど、どちらにしても妻たちは適当な家臣に命じて
甲州街道経由で相模へ逃がし信勝か勝頼のどちらかは上野に逃げ込むべきだった。
どちらも織田に捕まって処刑される可能性はあるが、それでも少しでも武田家存続の
可能性を高めるためにはそれ以外の手段などなかったと思うが。
0883人間七七四年
2018/09/16(日) 11:07:12.07ID:3I1mJqLt信玄が居なきゃ戦略的に考えられんのか
0884人間七七四年
2018/09/16(日) 11:34:43.92ID:65x8K2Z4いくつもあったはずの武田の防御拠点が何故こんなにあっさり破られたのか。
戦国の城は籠城側が逃げようと思えば簡単に脱出できるように作ってあるから、足軽連中が逃げ出してどうしようもなかったのかね
0885人間七七四年
2018/09/16(日) 11:37:24.60ID:l0dRan+4近代でも名艦長、名連隊長(大佐クラス)が名将になる訳じゃないからな
しかし、立場が人を作るというから、国を任せられたなら、大名としての戦略を考えただろう、とは思う
まあ機会が無かったけどな
0886人間七七四年
2018/09/16(日) 11:43:38.62ID:aAqQkx4h0887人間七七四年
2018/09/16(日) 12:22:16.52ID:b+e3d0XIしかも敵中からの壊走、当たり前に大敗北しただけ
0888人間七七四年
2018/09/16(日) 13:55:55.26ID:RhS9Juxh殿軍できるのは討ち取られても息子たちに褒美や禄が引き継がれる正規兵
殿軍が次々に討ち取られたってことは正規兵がたくさん死んでたってことだからな
0889人間七七四年
2018/09/16(日) 14:02:54.43ID:Ck5y1zZ0いくから・・・
長篠以後はさすがに懲りておとなしくなった
けど、定期的にある裏切りものの人質を
抹殺することで、ストレスを解消していた
とか・・・
0890人間七七四年
2018/09/16(日) 14:24:48.05ID:GWyeVBTm数キロ離れた設楽が原から動かなかったのを知った長篠城内の雰囲気が知りたいw
0891人間七七四年
2018/09/16(日) 15:05:03.55ID:xIG2wC//「援軍()は半分以下の数しかいない俺らに恐れなして
陣城築いて引き籠ってるわけだが、城内で火付けして
手引するならお前は助命してやるよ」みたいな工作してたら
城取れてたかな
0892人間七七四年
2018/09/16(日) 15:10:53.02ID:tHwyFJU+0893人間七七四年
2018/09/16(日) 15:13:11.79ID:xIG2wC//0894人間七七四年
2018/09/16(日) 15:37:28.13ID:F1uzPw7wそれより、長篠決戦前の武田側の軍議の内容を知りたい。勝頼や重臣がどういう判断をしていたのかを。
0895人間七七四年
2018/09/16(日) 15:53:10.71ID:RJda5FFkたしかに信勝だけでも上州方面に逃げてれば 助かったかもしれないのに、いっしょにいて 一網打尽だもんね。リスク分散という考えが なかったか、まだなんとかなると思ってたのか。
0896人間七七四年
2018/09/16(日) 16:25:40.93ID:DXrI4rbV甲斐兵は1人で尾張三河兵3人に相当するから楽勝
0897人間七七四年
2018/09/16(日) 16:56:35.62ID:tHwyFJU+そりゃ上杉も押されまくりだし、織田の天下の下では良いことないだろうし、今更他人に頭下げる人生送りたくなかったんだろう
0898人間七七四年
2018/09/16(日) 17:13:54.69ID:RJda5FFkいや頭下げるとかじゃなくてひとまず上杉を
頼って再起を待つ。天正壬申まで待てば
チャンスあるんだから。村上義清の息子と
いっしょに北信、あわよくば甲斐奪還とかさ。
信勝か勝頼が生きてれば甲斐の武田旧臣下
りはいっしょに蜂起するんじゃない?
0899人間七七四年
2018/09/16(日) 17:34:56.78ID:DC2j5yLf史料が無くとも、そんな幼稚な調略は無理だと思う
武田本隊帰国後に何が起こるか、武将でも兵卒でも容易に想像できる
しかも援軍と連絡が取れなくとも、武田の密使の言葉を信頼する理由にはならない
現代人と違い、武将も兵卒も乱世の日常を生きいたからな…
0900人間七七四年
2018/09/16(日) 17:43:56.75ID:Kclmx2Zo後世から見たらそうだけど、当時は武田が滅んだら織田の天下なのは明白だった
だから勝頼も覚悟して高野山に遺品を奉納したんだろう
0901人間七七四年
2018/09/16(日) 18:22:57.76ID:41y/l0o5勝頼か信勝生きてたら信忠も軽々しく上京できないし、
信長に何かあっても史実通りの本能寺にはならないんじゃないか
もし信忠生きてたら北条も上野に手出してくるか怪しいし
主君見捨てて逃散した武田旧臣たちもいまさら戻りにくいだろ
0902人間七七四年
2018/09/16(日) 18:32:06.17ID:3HcKfuQf0903人間七七四年
2018/09/16(日) 19:34:15.83ID:xb80qbA/0904人間七七四年
2018/09/16(日) 19:35:24.55ID:xb80qbA/0905人間七七四年
2018/09/16(日) 19:36:12.40ID:xb80qbA/0906人間七七四年
2018/09/16(日) 20:00:20.29ID:5FIqc1Ww中国共産党軍がどんどん逃げながらゲリラ戦を繰り広げ日本軍を疲れさせたように
勝頼も信長が到達する前に北上して織田軍の戦線を伸びきらせ
兵站を脅かすような戦い方は考えなかったんだろうか。
0907人間七七四年
2018/09/16(日) 20:03:50.68ID:HCpUHDMH大失敗したけど
0909人間七七四年
2018/09/16(日) 20:14:24.17ID:5FIqc1Ww源頼朝や足利尊氏や後醍醐天皇のように復活する方が稀
0914人間七七四年
2018/09/16(日) 20:33:39.05ID:xvaXZtsu斎藤竜興が長島逃げても半ば放置されてなかった?
滝川、森、河尻にある程度任せるような気がするが。
0915人間七七四年
2018/09/16(日) 20:39:45.88ID:9oOg0Fkc閉塞した社会に風穴開けそうなふいんきのやつだった
平氏じゃなきゃ立場無い所から変わるのかと思ったら今度は頭が朝廷に変わるだけみたいな空気に反対するには
武家の頭の源氏の棟梁を頼るというのは分かりやすい構図じゃないの
新田は朝廷にシッポ振る犬で武士の役に立たないけど、あいつならやってくれるはずっておれの友達も言ってた
0916人間七七四年
2018/09/16(日) 20:56:04.89ID:Jn7B+co1他に、六角高頼、六角義賢などが、山岳ゲリラの名人。
特に、六角高頼は、将軍足利義尚を寄せ付けず、義尚はなす術
なく避けに溺れ陣没した。また、六角義賢は、観音寺城こそすぐに
落ちたが、その後の山岳ゲリラを13年にわたり続けて、信長を
苦しめている。
山岳ゲリラは特に山がちな領土を有する武田軍にとっては非常に
有効な戦法だ。
恐らく、武田勝頼は袁紹のような思想の持ち主だったと思われる。
山岳ゲリラは卑怯者のやることだ、とね。
優勢な袁紹でも驕りと評価されるのに、まして劣勢の状態で袁紹と
同じ考えだとしたら、本当に救いようがない。
長篠で呆気なく壊滅し、ゾンビ大名となるのももっともだ。
0917人間七七四年
2018/09/16(日) 20:58:05.36ID:5FIqc1Wwゲリの名手と言えば安倍ちゃんだよな
0918人間七七四年
2018/09/16(日) 21:01:26.74ID:5FIqc1Ww太閤秀吉が10万とも言われる軍勢を送り込まかなったら
最後まで追い詰められなかったかもしれないし。
0919人間七七四年
2018/09/16(日) 21:06:02.91ID:5FIqc1Ww0920人間七七四年
2018/09/16(日) 21:08:25.32ID:Jn7B+co1恐らく、真田信綱、昌輝も山岳ゲリラ戦に通じていただろう。
0921人間七七四年
2018/09/16(日) 21:13:36.22ID:5FIqc1Ww小さな砦が山中のいたるところにあったようなんだよね。
それが色々な獣道や隠し道を通じて有機的に繋がれてるという。
今は跡形もなく単なる山や峰になってしまってるけど。
0922人間七七四年
2018/09/16(日) 21:14:48.87ID:Jn7B+co1そういう意味では、二俣城や岩村城、長篠城(裏切られたが)など、
山岳ゲリラを展開するにはいい場所を取っていたと思う。
高天神城の位置づけがイマイチわからんが・・・・・。
0923人間七七四年
2018/09/16(日) 21:20:01.79ID:5FIqc1Ww身柄が分からなくなり歴史から消えてしまった者
河内に逃げ込み家康に匿ってもらったもの、天正壬午の乱まで隠れ続け家康の傘下になった者。
色々居たようだしね。 必ずしも織田軍に見つかって死んだ者ばかりではなかった。
0924人間七七四年
2018/09/16(日) 21:22:08.35ID:QTxMfdKI0925人間七七四年
2018/09/16(日) 21:43:57.18ID:UcWRGsUL0926人間七七四年
2018/09/16(日) 21:49:29.04ID:41y/l0o50927人間七七四年
2018/09/16(日) 21:55:36.80ID:HgOQ/2zUシャレで言ってるなら寒すぎる
0928人間七七四年
2018/09/16(日) 22:04:51.33ID:65x8K2Z40929人間七七四年
2018/09/16(日) 22:10:20.57ID:g1jc/JCh0930人間七七四年
2018/09/16(日) 22:18:28.27ID:Jn7B+co1住民の信頼を失い、織田軍に寝返られたのは、長篠後に無茶な
重税と軍役を課したから。そういう意味では、長篠後に何をしても「詰み」。
長篠前にゲリラ戦の選択をするしかない。
0931人間七七四年
2018/09/16(日) 22:47:30.23ID:HgOQ/2zU誰が所領捨てて山の中についてくる訳?どこから食料を確保するんだ?
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。