武田勝頼について Part8
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2018/08/27(月) 12:18:26.77ID:4R6A/kxRhttp://itest.5ch.net/matsuri/test/read.cgi/sengoku/1529375628(Part6)
http://itest.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1527734172/(Part5)
http://itest.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1525568114/(Part4)
http://itest.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1523066478/l50(Part3)
http://itest.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1521166264/(Part2)
当スレの規則
文字数規制を防ぐため、必ず5行から10行以内に抑えること。
コピペ厳禁。
文字数を150字以内とすること。
荒らしは即退場、通報すること。
「ねえ」を禁止用語とすること。
0082人間七七四年
2018/08/29(水) 00:49:18.37ID:gzreCE3Q今川の下で、今川と織田の間右往左往してた連中とやり合った経験あれば
岡崎一帯シメるくらいはできる
高遠城代くらいじゃ甲信に駿河合わせた版図保てるか判断できん
0083人間七七四年
2018/08/29(水) 07:00:27.48ID:ajnsxtl7今川の代官が直接三河を統治?
そこに元々いた領主はどうなるんだ?
0084人間七七四年
2018/08/29(水) 07:05:18.96ID:ajnsxtl7信玄の駿河攻めでも今川氏真は駿河を北条氏直に譲ったことになってるからな
0085人間七七四年
2018/08/29(水) 07:19:17.78ID:NM1116SL今川家の被官の奴隷になってた。
0086人間七七四年
2018/08/29(水) 08:08:52.58ID:ajnsxtl70087人間七七四年
2018/08/29(水) 08:19:49.06ID:NM1116SL山田景隆、三浦義保、糟谷備前ら
0088人間七七四年
2018/08/29(水) 08:23:53.06ID:NM1116SL0089人間七七四年
2018/08/29(水) 08:28:37.88ID:UrwhShYc0090人間七七四年
2018/08/29(水) 08:29:36.07ID:NM1116SL織田家の被官じゃなくて今川家の被官だったよ。
だから織田信長が伸長して落ちぶれた。
0091人間七七四年
2018/08/29(水) 08:30:37.68ID:NM1116SL0092人間七七四年
2018/08/29(水) 08:52:57.34ID:JADinXFn織田信長は家督相続前に家督争いに犬山錯乱。
徳川家康は今川の人質。
上杉謙信は兄、晴景や家臣との争い。
毛利元就は弟との争いに尼子、大内との綱渡り。
勝頼の場合、合戦経験したと言っても全部勝ち戦。家督争いも経験してないし、家臣との諍いも無い。余りにスムーズすぎて最初の挫折が長篠の合戦なのは不幸すぎたかな?
0093人間七七四年
2018/08/29(水) 08:58:37.19ID:NM1116SL「我が家で大事にお育てしてる家康殿が成人するまで、
この土地は今川家が責任を持って守らせてもらう。
おまえらは(主家の)家康殿が立派に成人してこの地に戻るまで心を尽くして
今川家とともにこの土地を守るのじゃ」と方便を使ってた。
実際、成人になって家康に三河を返還してあげるかどうかは今川氏の心次第で
そんなのは口約束に過ぎないが、義元は結構寛大で本気で家康を岡崎に戻してあげようかと考えてた。
0095人間七七四年
2018/08/29(水) 09:10:55.71ID:NM1116SL松平元康を改め今川元康になってかもしれないしな。
婿として嫁の姓を名乗るのは後北条家でも行われてるし不自然なことではない。
0096人間七七四年
2018/08/29(水) 09:22:13.97ID:NM1116SL実際、自分の配下として手足として散々酷使したけど
ちゃんと約束を守って成人後は秀家に備前を返還し備前の国人たちも旧主の秀家に託されたよね。
信玄も諏訪家に対しては同じアプローチができたはずなのに。
0097人間七七四年
2018/08/29(水) 09:31:42.56ID:vDpNMkve方面軍団長を下に付けて軍団編成してたくらいなんだから
これはもう帝王学と言っていいんじゃないだろうか
その方法の是非はさておき
0098人間七七四年
2018/08/29(水) 09:42:14.57ID:NM1116SL信長は一族こそ過保護にしないで常に最前線に出した。
信孝や信雄ですら例外ではなく戦死しててもおかしくなかった。
まあ、それに関しては信玄も氏康も同じ事をしてるわけで信長との類似点だけど。
0099人間七七四年
2018/08/29(水) 09:58:52.54ID:vDpNMkve実際一旦駿府奪還したからなあ
0100人間七七四年
2018/08/29(水) 10:05:52.87ID:JADinXFnその場合、諏訪を遅かれ早かれで返さないといけない。諏訪は甲斐からみたら信濃の入口だから無理だと思うよ返すのは。
0101人間七七四年
2018/08/29(水) 10:11:58.23ID:UrwhShYc家康や景勝等、苦境から始まったからズル賢さを学んだけど
勝頼は最初からイージーモードだったのは確かかね
0102人間七七四年
2018/08/29(水) 10:13:45.44ID:NM1116SL返した二例を出したけど圧倒的多数は返還してない。
管領から代官や国人が国を横領したのが戦国大名たちなわけだし。
むしろちゃんと国替えしをした秀吉が稀有な例かもしれない。
でも騙す方にも騙される方にも「いいわけ」が必要なんだよ。
元松平家の被官のものたちの内心は松平家を見限ってたとしても
建前としては「旧主のために歯を食いしばる」と言った方がかっこいいし
今川家としても土地を返還する気など毛頭なくとも返すと一応言っといた方が
とりあえず建前としては格好いい。
あとは数十年土地を借りてる間に既成事実化するのを待つのみ。
0103人間七七四年
2018/08/29(水) 10:20:59.30ID:NM1116SL「金貸してくれよニイちゃん」と言うようなものだよね。
奇跡的に善良なヤンキーなら後で利子までつけて金を返してくれるかもしれない。
0104人間七七四年
2018/08/29(水) 15:22:19.54ID:9nPvRvDo諏訪の小倅と思われてたなら家中での立場はイージーモードとも思えんが
もちろん重臣連中が信玄死後に豹変した可能性はある
0105人間七七四年
2018/08/29(水) 17:26:09.87ID:d+MBrhVC家康の親父や祖父の死亡した時や、死亡後の松平家家臣の行動考えると、
返す方が問題な気がする、まして年少だし。
0106人間七七四年
2018/08/29(水) 19:13:52.63ID:/mnku/nb景勝は御館の乱のスタート時点でバリバリ謀略使いまくって
しかも新発田重家みたいにハメたのが裏目に出たような奴もいるから
「苦境で学んだずる賢さ」というよりかは「根っからの策謀好き」って感じだな
むしろその二人にとっちゃ苦境が家臣団の取りまとめに役立ったという見方もできるかな
0107人間七七四年
2018/08/29(水) 19:14:18.31ID:UrwhShYc内乱や後継者争いが起きたわけじゃない
長篠では勝頼を逃がすためにみんな殿軍で死んで行ったわけだけどな
なぜか諏訪の話だけで悲運にしようとしているみたいだけど
0108人間七七四年
2018/08/29(水) 19:31:59.77ID:QRZJO/y8義元相続時の今川や景勝を考えると
有力一門や大豪族が残ってたのが最後に致命的だったわけだし
0109人間七七四年
2018/08/29(水) 20:40:16.58ID:NM1116SL勝頼の不幸は代を継いだ直後から東美濃や高天神城などで勝ってしまった事だ。
これで何を反省しなければいけないか今すべきことは何なのか分からなくなってしまった。
0110人間七七四年
2018/08/29(水) 22:53:13.53ID:AHGcVTbf織田信長が宇喜多を勝手に寝返らせたのに激怒したって話も秀吉に切れただけで実際織田家も宇喜多家を厚遇しとるやろ
0111人間七七四年
2018/08/29(水) 23:58:03.08ID:UrwhShYc連戦連勝の負け知らずで信玄が落とせなかった高天神城を落としたから
信玄を超えたと自分の力を過信していたという甲陽軍艦の話はあながち間違ってないかもね
0112人間七七四年
2018/08/30(木) 00:28:58.97ID:JpGevbvBとなると、勝頼って軍鑑にあるみたいに傲慢で独断専行、血気にはやり思慮に乏しいであってるのかな? あれだとあまりに脳筋すぎるのだが。
0113人間七七四年
2018/08/30(木) 00:38:40.86ID:xUU/doMd冷静に勝てるか判断して、独断でストップできるかどうからしいね。
長篠の戦いで部下たちがどんなに勝つ気満々でもストップをかけられなかった時点で
全て勝頼一人の責任だ。部下に責任は無い。
0114人間七七四年
2018/08/30(木) 00:45:45.46ID:q+aExjoA末期になると体力のない大名から脱落していくレースなんよ
ほんでどこも疫病が蔓延して飢饉の状態だった
例えば秋に刈田戦をやって敵国の米を収穫してしまう
そうなると収穫が半分以下になるわけよ
さらに戦争になると農民が逃げてしまう。そうなるとさらに収穫量が減る
これを100年近く繰り返していたのが戦国時代なわけ
今川もこれだと自分とこもジリ貧になるだけだから刈田や乱取りや奴隷狩りを禁止したわけよ
信玄も末期に規制したようだけど、適当だった。
つまり、勝頼の代になると、まともに戦争できないほど国は疲弊していた
武田だけじゃなく、どこもノーガード戦法の無茶な戦争をしていたせいで
信長は比較的侵略戦がなく国内を荒らされなかった尾張美濃を治めたおかげで天下を狙えた
駿河なんて義元の親父の時代から早雲に攻められ蹂躙されて、信玄の時代はガタガタだったのね
桶狭間の戦いも実は今川は飢饉のせいで後がなく仕方なく侵略を開始したとも言われる
0115人間七七四年
2018/08/30(木) 01:15:05.79ID:xUU/doMdじゃあなんで明智城、高天神城を攻め落としたり
北三河侵略したり返す刀で御館の乱に介入したり北条と戦争したりできてんだよ。
自分で言ってて矛盾すると思わなかった?
0116人間七七四年
2018/08/30(木) 01:41:17.63ID:zNvLb6tjなんぞ新説でも御存じでしょうか?
なにとぞ私めに御教授を
0117人間七七四年
2018/08/30(木) 02:55:33.98ID:q+aExjoA0118人間七七四年
2018/08/30(木) 02:58:33.66ID:xUU/doMdその金を使って勝頼はお家の建て直しをすべきだったんじゃねえのか。
0119人間七七四年
2018/08/30(木) 10:00:16.95ID:VSr7FYWB一億借金する予定が半分で済んだみたいなもんなんじゃ
0120人間七七四年
2018/08/30(木) 10:07:27.11ID:xUU/doMd戦艦の量とか軍事力はたいしたものだが経済力はアメリカに100倍の差をつけられてたとか。
武田家と織田家の経済力の差はそれくらいあったのではなかろうか。
0121人間七七四年
2018/08/30(木) 12:15:35.55ID:YxcYgNiLならば、父親の武田信玄はそれに気付いてなかったんだろうか?
0122人間七七四年
2018/08/30(木) 12:19:17.57ID:xUU/doMd0123人間七七四年
2018/08/30(木) 13:18:49.58ID:vukFKxX80124人間七七四年
2018/08/30(木) 14:32:48.21ID:ChkDDv1yそういう事だ
0125人間七七四年
2018/08/30(木) 15:15:04.16ID:vCF6d++l実際、跡部と内藤がぶつかってるでしょ
本来跡部は武田中枢には関わらないはずが、勝頼の継承によって中枢になってしまった
幸い義信派は信玄が一掃してくれていて家中分裂まではいかなかったけど、
家臣団が実力を十分に発揮できないことに変わりはない
0126人間七七四年
2018/08/30(木) 15:50:48.17ID:f6yHy6WL義信廃嫡で信玄が勝頼を後継者に指名してんのに何を言ってんだか
信雄は信長に後継者に指名されていないぞ
0127人間七七四年
2018/08/30(木) 16:12:41.57ID:bzw3oP1Q0128人間七七四年
2018/08/30(木) 16:28:37.31ID:f6yHy6WL勝頼より上は死んでるか盲目で不適格
下は幼少のために勝頼しかいない状況だから家臣一丸となって勝頼を支えた
後継者指名されて勝頼しかいないからすんなり継げたという幸運なのに
なぜか悲運とか親のせいにするとか
0129人間七七四年
2018/08/30(木) 16:40:17.00ID:vukFKxX80130人間七七四年
2018/08/30(木) 17:34:25.66ID:trma8PHw0131人間七七四年
2018/08/30(木) 19:12:36.38ID:f6yHy6WL0132人間七七四年
2018/08/30(木) 19:21:21.27ID:QJU9AmWE0133人間七七四年
2018/08/30(木) 19:54:50.44ID:y3OD4JKI悪く言えば中途半端
本人はイケイケの猛将で売って武田を纏めていくつもりだったんだろうけど
長篠でケチがついちまって全部微妙な武将になってしまった
0134人間七七四年
2018/08/30(木) 20:02:07.56ID:y3OD4JKI信長はガチで勝頼を買っていたと思う
信玄は合戦には強いかも知れないが動きがトロい
拙速な信長から見れば大した脅威には映らなかっただろう
だが勝頼の1574〜75における
明知→高天神→吉田と転戦した作戦機動は信長を震撼させた
自身の得意とする戦術を相手にやられるって結構キツイからね
だがその機動戦術を継続できるだけの財力は武田には無かった
0135人間七七四年
2018/08/30(木) 20:07:19.86ID:xUU/doMd戦は経済力でするものに変わってたのが痛かったな。
長篠の鉄砲も要するに経済力の差がついてた事の象徴だし
万一、ここで勝頼が負けなかったとしても
いずれさらに経済力の差がついた信長にいずれは滅ぼされたと思える。
0136人間七七四年
2018/08/30(木) 20:31:56.79ID:f6yHy6WL信玄養子の織田勝長に勝頼の娘を嫁がせて当主の座を譲り隠居するしかない
第三次信長包囲網時に徳川を潰して
勝頼「信長殿、徳川に代り東国の抑えは武田がやりましょう」
と言えば一時的に同盟はできるが西国を制覇した後は確実に武田は邪魔になるので
いちゃもん付けられて潰されるのは確実だろう
0137人間七七四年
2018/08/30(木) 20:38:59.14ID:xUU/doMdしつこいぞこの知障
0138人間七七四年
2018/08/30(木) 20:42:52.60ID:y3OD4JKI信長好みの猛将、信長の義理の息子、自分に似た機動戦術を得意とする
案外信長は気に入りそうな気がするが
0139人間七七四年
2018/08/30(木) 20:53:37.82ID:trma8PHwまあ確かにな。
武田信玄があれだけやらかしてるのに、今更臣従したって信じろというほうが無理だよな。
謀殺ないにしても、神辺みたいに監禁はあり得る。
0141人間七七四年
2018/08/30(木) 21:07:51.10ID:f6yHy6WL0142人間七七四年
2018/08/30(木) 21:28:45.76ID:bzw3oP1Q武田信玄の裏切りへの恨みは骨の髄まで沁みていたことだろう
0143人間七七四年
2018/08/30(木) 21:57:23.63ID:AAtDkT3S長篠から数年後の織田は、重臣一人が預かった兵力で
大大名の総軍に匹敵。しかも複数方面で同時侵攻する
金がある化け物だからな。
0145人間七七四年
2018/08/30(木) 23:20:44.94ID:OdURR2/r真面目に北条との関係を維持してれば毛利の様に粘れて信長は本能寺の変で横死してたわけで
0146人間七七四年
2018/08/30(木) 23:25:03.43ID:N5JZFekr0147人間七七四年
2018/08/30(木) 23:36:29.29ID:q+aExjoAあんま関係ないと思うよ
現に古参と新参で争いが起きているわけだし
その信玄ですらクーデターで担がれた当主なわけだし
義信にクーデターを起こされたわけだし
信虎も叔父と争ったわけだし
その信虎の父と祖父も争ったわけだし
武田どうこうより、下克上、戦国時代の家督相続って言うのはこういうもんなのよ
北条や毛利が特別なだけ
伊達や松平や尼子や長尾や長宗我部も酷いもんよ
尼子なんて親子の概念すらない
勝頼が正式に家督を相続されたとしても安泰じゃないわけよ
0148人間七七四年
2018/08/30(木) 23:56:34.24ID:q+aExjoA敵対していた諏訪の姫の息子で諏訪の人間ってこと
問題なのは穴山の方が勝頼より武田当主に近くて親族意識が高い
母は信玄の姉で嫁は信玄の娘
つまりその息子こそ信勝より武田当主に相応しい
勝頼は諏訪の人間で穴山は御一門衆として活躍した
0149人間七七四年
2018/08/31(金) 00:09:22.56ID:ZEMth1mK勝頼にそんな先見性はない
一次資料の書状でも信長、家康を完全に甘く見てた
わざわざ設楽原まで進軍したせいで鳶ヶ巣山砦を急襲されて退路を断たれるオマヌケだし
織田、徳川を陣城から引き釣り出すことさえ考えずに安易に陣城に突撃をかますとか
蒲原城攻めの頃から無策で突撃しても勢いで何とかなるという悪いくせが出てる
0150人間七七四年
2018/08/31(金) 00:28:33.46ID:ZEMth1mK信長包囲網を構築してから長篠に攻め長篠に信長本隊が来ているなら、こちらからは攻めず
信長包囲網で他の反織田勢力が暴れているなら信長もすぐに戻りたいから
信長が徳川を置いてさっさと帰る → 徳川を駆逐して大勝利
信長が長篠に留まる → 信長包囲網的に信長本隊を長篠に釘付けにできれば戦略的な勝利
とどちらでも有利に戦えたのに武田単発で戦うというアホさ
先見性や戦略の欠片もなかったのが勝頼
信玄から思慮が足りないと言われて当然
0151人間七七四年
2018/08/31(金) 00:43:22.88ID:lEFhRz+k0152人間七七四年
2018/08/31(金) 00:51:05.26ID:ZEMth1mK0153人間七七四年
2018/08/31(金) 04:38:38.52ID:vcSazh+y一応包囲網としての機能を果たそうとはしてる
最も信玄西上時と同じく連携は全く取れてなくて、三好さんすぐ降伏するんだけどw
勝頼は信長軍の数を見誤った説もあるが、河内で戦闘して1ヶ月足らずであんな兵力持ってきてるとは思えなかったんじゃないかな
0154人間七七四年
2018/08/31(金) 05:55:14.30ID:aIvpSoiG先見性があればまずは防衛網を構築し(武田領は基本的に山国だから低コストで防衛網を構築しやすい)
経済政策および民生部門重視を最初に打ち出してたはず。
国力全体を大幅に上げていかないと総力戦で勝てないのは目端の利くものなら分かってたはず。
明治維新後の日本の元勲たちは国力全体をあげないと日本は欧米列強の食い物になると誰もが分かって
それに基づいて殖産興業から始めたわけだしね。
0155人間七七四年
2018/08/31(金) 06:23:03.03ID:+B/K64CHそれじゃ駄目だ、その戦略はとれない
何故なら信玄がすでに織田にちょっかい出しちゃってるから
あなたの言い方を借りるなら武田の状況は明治維新後じゃないんだよ
真珠湾攻撃をやっちゃった直後位だ、そんな猶予はもうない
信玄がそんな事せずに死んだのならあなたのやり方でも構わないがね
ちなみにちょっかいっていうのは信玄の行動が信長を怒らせるものだったという意味であって
武田側の事情や理由は一切関係ない
武田の行動がどれだけ誠実でまともだったとしても信長を怒らせた時点で一発アウト
0156人間七七四年
2018/08/31(金) 07:04:41.12ID:aIvpSoiGその後もパックスウジマサーナで北条との同盟を第一とし
国富論をぶち上げ殖産興業を徹底してしてれば
織田信長は毛利家と島津家をぶち殺し西日本を統一するまで甲斐・信濃に手をつけられなかったと思う。
0157人間七七四年
2018/08/31(金) 07:35:29.17ID:+B/K64CH御館の乱での動きをみる限り、勝頼にも武田家臣団にもその気はないな
武田の家臣団にこの時の勝頼の行動に関して不満や異議を唱えたものが見当たらない
つまり北条と武田はあくまで独立した別グループであるという事だ
大体それなら織田グループに入った方がよかったと思うぞ
信玄が織田に対して失礼をしていなければ、という但し書きがつくが
0158人間七七四年
2018/08/31(金) 07:40:00.67ID:ZEMth1mK信玄期から同盟していた北条と手切れさせた勝頼にできるわけないだろ
織田からしても後々武田が邪魔になるのは目に見えてるのに
0159人間七七四年
2018/08/31(金) 07:58:46.53ID:BkP8eLx9長篠前の勝頼の武勲も、無駄な戦が多いんだよな。岩村からちょっと前進しただけの
飯羽間・明知攻めとか、東海道外れの高天神攻めとか。 織田と講和できないなりに、
東濃と奥三河は守りに徹して、信長が後詰しにくい東遠江での徳川領侵攻に集中して
掛川まで落としておけば史実より楽だっただろうに。
0160人間七七四年
2018/08/31(金) 08:24:01.58ID:XDloujD1時代を超えて受け継がれる、
日本人の心意気。
辞世の唄。
0161人間七七四年
2018/08/31(金) 08:30:09.67ID:+B/K64CH飾りにでもなればよろしいんじゃないですか
おとなしく蔵にでもしまわれておけば古い神輿を引っ張り出してくれる人が
いつか出てくるかもしれませんよ
0162人間七七四年
2018/08/31(金) 08:50:19.90ID:ZEMth1mK意味不明
0163人間七七四年
2018/08/31(金) 09:22:50.39ID:aIvpSoiG戦略的価値というものを勝頼は理解してなかったのかもね。
軍事的な要地とか商業的な要地とか交通上の要地とか
狭くてちっぽけな土地でもどうしても押さえなくてはいけない場所と
逆に取得しても意味のないむしろ防御しづらくで無駄な場所と二種類ある事を
信玄・勝頼親子は知らなかったのかもしれない。
0164人間七七四年
2018/08/31(金) 09:24:45.43ID:aIvpSoiG信濃の道は諏訪に通ずるでここを拠点にしない限り信濃の安定的な支配は絶対に不可能なのに。
なんで信玄ほどの人がこれに気づかなかったのか最後まで謎。
0165人間七七四年
2018/08/31(金) 09:28:00.94ID:lEFhRz+k信濃衆は余所者意識があるんでしょ
むしろ敵地だったところに本拠地を構える信長の神経が異常だと思う(良い意味で)
0166人間七七四年
2018/08/31(金) 09:32:37.49ID:LauJKFAv仮に武田が領国を維持して、信長が50歳代で病死しても、西国をあらかた制覇した後なら
いずれ信忠指揮下で、戦慣れした重臣達と徳川が押し寄せて来るだろう。
その前に、織田と毛利が手切れしたらワンチャン狙いで挟撃を図るか。
0168人間七七四年
2018/08/31(金) 09:41:25.10ID:aIvpSoiG果たして柴田や明智や羽柴みたいな癖の強い軍団長たちを
完全にコントロールできたのかは不明。
少なくとも親父みたいな高圧的な態度ではなく
もう少し対等に近い関係の主従になったのではなかろうか。
家康が秀忠がどんなに無能でも大丈夫なように有能な家臣団で
きっちり周りを固めたように信忠を強烈な側近衆で固めてたとは思えない。
もし固めてたら本能寺の変でうまく信忠を逃がしてたはずだし。
0169人間七七四年
2018/08/31(金) 09:49:37.55ID:BwHhQX8c滝川、森、河尻、毛利、菅屋「え?」
0170人間七七四年
2018/08/31(金) 09:53:49.40ID:ZEMth1mKその前に御館の乱介入失敗で北条と手切れになり
交戦して敗北した北条は織田徳川に援軍要請して史実通りの戦いになるだけだろ
どの道、徳川は武田領しか攻める所がないんだし
信玄が死んだことを良いことに徳川から仕掛けるかもしれないからな
0171人間七七四年
2018/08/31(金) 11:51:21.39ID:aIvpSoiG信忠「おまえら本当に無能揃いだな」
0172人間七七四年
2018/08/31(金) 12:54:56.20ID:/aMyTvO00173人間七七四年
2018/08/31(金) 14:06:26.25ID:lD2bTDwF0174人間七七四年
2018/08/31(金) 18:25:33.49ID:aIvpSoiG秀吉「おっす無能!おまえは無能だから隠居を命ずる。息子はコキ使ってやるから感謝しな」
0175人間七七四年
2018/08/31(金) 19:07:34.85ID:/aMyTvO0っといっても>>156みたいな池沼地味た事いってる時点で無理か
織田が島津ぶち殺すってまじで意味がわかんねーぞw
0176人間七七四年
2018/08/31(金) 19:21:58.89ID:wTsaIv6s実質的な司令官は滝川一益だと思うよ
0177人間七七四年
2018/08/31(金) 20:12:11.05ID:ZNz191JHあの時、謙信と一緒に織田を攻めるべきだった
0178人間七七四年
2018/08/31(金) 20:14:37.58ID:0VLzJt950179人間七七四年
2018/08/31(金) 20:21:02.43ID:ZNz191JH長篠で勝頼が鉄砲で散々やられたと知るや、織田軍の鉄砲封じのために
鉄砲二大弱点である雨と夜のうち、命中率が低くなる夜に急襲して織田軍い反撃をさせる間もなく
連日の雨で氾濫して激流と化してた手取川に追い込んで木っ端微塵に撃破しちゃったからな
勝頼にはこういう戦い方は絶対に出来ないんだよなぁ
長篠でも4時に渡って19回も織田の陣城に突撃を繰り返すという事をしちゃうぐらいだから
0180人間七七四年
2018/08/31(金) 20:22:32.36ID:GlLidPA+0181人間七七四年
2018/08/31(金) 20:33:05.76ID:wTsaIv6sこれはただの素人考えだけど
謙信は夜・暗闇時の行軍が異常に速く正確だったんじゃない?
基本的な事かもしれないけど
ものすごく重要な事だと思う
0182人間七七四年
2018/08/31(金) 20:55:05.77ID:aIvpSoiG■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています