トップページsengoku
1002コメント374KB

武田勝頼について Part8

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年2018/08/27(月) 12:18:26.77ID:4R6A/kxR
http://itest.5ch.net/matsuri/test/read.cgi/sengoku/1533426354(Part7)
http://itest.5ch.net/matsuri/test/read.cgi/sengoku/1529375628(Part6)
http://itest.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1527734172/(Part5)
http://itest.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1525568114/(Part4)
http://itest.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1523066478/l50(Part3)
http://itest.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1521166264/(Part2)

当スレの規則

文字数規制を防ぐため、必ず5行から10行以内に抑えること。
コピペ厳禁。
文字数を150字以内とすること。
荒らしは即退場、通報すること。
「ねえ」を禁止用語とすること。
0308人間七七四年2018/09/04(火) 19:12:41.98ID:eD4j2TM4
>>307
色々違うよ
0309人間七七四年2018/09/04(火) 19:13:09.59ID:rI20/W/z
>>307
築山は大賀弥四郎事件に絡んだし、信康も母親の裏切りを知って
知らぬふりをした。佐久間信盛、林秀貞、安藤守成と同一視は無理がある。

後、水野忠重って何をしたんだっけ?
0310人間七七四年2018/09/04(火) 19:16:07.38ID:kPk4E27g
>>309
一つ残らず全て単なる信長の「思い込み」である可能性が高いんだよな。
事実はどうでもよく信長に疑われる=死だから。
0311人間七七四年2018/09/04(火) 19:27:59.29ID:e3ONF6iO
>>307
忠重じゃなく信元じゃね?武田に兵糧売りさばいた疑いかけられて
家康のところに逃げ込んだけど殺されたやつ
忠重はDQN四天王の親父で、関ケ原前夜に殺された方
0312人間七七四年2018/09/04(火) 19:33:09.06ID:e3ONF6iO
>>310
それは信長に限らず全ての大名がそうだな
真偽を見極めるより可能性があれば最悪の事態になる前に殺る
その粛清の先で結果出せれば安東愛季のように褒められるし
出せなければ尼子晴久や小野寺義道のように暗君扱い
粛清しないで謀反起きたらやっぱり暗君
0313人間七七四年2018/09/04(火) 19:41:00.47ID:kyqh/j7K
>>307
信康に関しては徳川の内部粛清説もあり、織田信長がしたとは限らないはずだが。というか最近は内部粛清説が有力だろ。

織田信長sageの奴は見境なく何でも言いだすんだな。
0314人間七七四年2018/09/04(火) 20:03:48.14ID:kPk4E27g
信長は「怠惰」や「無能」である事を「罪」として「罰」っしてしまうからな。
これをやるとほとんどの人間は生きていけない。
流石に信長はやりすぎたと思うよ。
0315人間七七四年2018/09/04(火) 20:11:42.46ID:LVtxS7yl
っても佐久間には追放後も食い扶持は送ってたみたいだし
死んだ後は息子を呼び戻して詫び入れてるし
0316人間七七四年2018/09/04(火) 20:15:03.36ID:kf7V3E4N
信忠より信康が優れているから将来を恐れた信長が云々
なんて徳川史観をまだ信じてる人はいるだろうな
0317人間七七四年2018/09/04(火) 20:23:00.81ID:Z3x9GPMX
実績的にはどう考えても信忠>>>>>>>>>>>>>信康だもんなぁ
元今川系との対立で家康が信康を殺しただけってのが事実だろうね
信長が死んでるから信長のせいにしてるだけで
0318人間七七四年2018/09/04(火) 20:26:30.40ID:LVtxS7yl
当時の家康は長篠以降武田に攻勢をかけていたが
度々惨敗して命を落としかけた事が何度もあったらしい
んで、自分が死んだら信康が徳川を継ぐ訳だが
信康は築山殿の子。今川の血が入ってる
自分が築き上げた徳川家が今川に乗っ取られる
そんな妄想に家康は駆られたのではないか?
0319人間七七四年2018/09/04(火) 20:46:10.43ID:Ao5geC2I
>>318
んなわけないだろ
アホか
0320人間七七四年2018/09/04(火) 21:01:50.72ID:kyqh/j7K
>>318
は?
長篠後は完全に徳川が武田を押していたんだが?

確かに何回かは徳川も負けているが、徳川家康が危機になったとは初耳だ。いつの戦い?
0321人間七七四年2018/09/04(火) 23:29:01.64ID:e3ONF6iO
>>318
一万歩譲って事実だったとして、自分が殺されかけるくらいの外敵いる時に
唯一跡継げそうな息子排除して家中動揺させるとかさすがに家康がバカすぎる
0322人間七七四年2018/09/05(水) 00:00:53.94ID:ZF70otxh
ただの徳川の内紛だろ。信長も勝頼も関係ない
0323人間七七四年2018/09/05(水) 00:20:28.23ID:UGc1wD2u
そもそも長篠後に信康が武田に内通とか万に一つもありえんからなw
神君家康が内紛で長男と正室ぶっ殺したなんて不味いから理由を捏造しただけ
0324人間七七四年2018/09/05(水) 00:32:46.80ID:wlfHRluG
ゲーム版から来た人や最近の研究なんか興味ない人もいるんだから大目に見てやれや
ゲームの世界だと信長は革命児wだし
0325人間七七四年2018/09/05(水) 01:57:23.18ID:hmoedsLl
信康が有能で信長の嫉妬で切腹
信康が武田と通じてて切腹
嫁姑問題
岡崎派vs浜松派の派閥争い

信康が気性が激しく素行が悪いとか築山殿が不倫してたとか家康を恨んで嫌っていたとか
これも中傷で信憑性がないのね

事実として織田徳川武田旧今川で問題が起きていたが正しいでしょう
0326人間七七四年2018/09/05(水) 03:29:18.49ID:9HNHtgGK
勝頼滅亡のさい小宮山内膳の忠義には
泣ける。
たった一人の援軍だけど、千の兵より
頼もしくみえたに違いない。
見捨てるものばかりじゃないこういう
忠義の人もいる。
0327人間七七四年2018/09/05(水) 07:39:27.41ID:IlZVBsQF
勝頼は脳筋ってのは基本的に正しいんだろうね
だからこそ義信が生きていれば典厩信繁のようなポジションでいられたんだろうに
0328人間七七四年2018/09/05(水) 09:35:57.51ID:PXeJVdrZ
二代目が初代と同じ能力を持ってるケースは少ないから。
普通は 初代>>>二代目 極稀に 初代<二代目だけど。
0329人間七七四年2018/09/05(水) 09:52:57.86ID:D1viKM0K
そもそもどこをもって初代とするかだよね
当たり前だけど信玄と勝頼は武田家初代と二代目じゃないし
0330人間七七四年2018/09/05(水) 09:59:42.96ID:9BNnNB4z
戦国大名化と甲斐統一を果たしたのは信虎だから、信虎が初代では?
0331人間七七四年2018/09/05(水) 10:12:16.43ID:DOKDg88a
初代が会社起こして二代目がデカくして三代目が潰した
という感じかな
ただ三代目が継いだ時には二代目の拡張路線が破たん待ったなしの状況で
ライバルの尾張電気が急成長して国内シェア50%みたいな状態だったし
0332人間七七四年2018/09/05(水) 10:12:42.71ID:PXeJVdrZ
なんとなく 信虎<信玄って風潮があるけど
信玄がクーデターを起こさなければ信虎は甲斐、信濃、美濃、越後、上野まで征服する
大大名になってたかもしれないしな。
どちらが優秀かはさておいて、どちらがより信長に似てるかと言われたら信虎の方が似てる。
0333人間七七四年2018/09/05(水) 10:16:18.14ID:DOKDg88a
そもそも信虎追放の理由って何なんだろうなぁ
乱心して妊婦の腹割いたとか貶める時のテンプレ過ぎて全く信ぴょう性ないし
実際は信虎が戦国大名として急激な中央集権化に走ったのを
国人衆が嫌って晴信担いでクーデター起こしたのが真相じゃないの?
晴信も当初は支持基盤が弱くて戦で勝って支持を取り付けるしかなかったから
対村上戦で無理をして大敗したと思うね
そういう意味では勝頼もよく似てる
0334人間七七四年2018/09/05(水) 10:27:36.43ID:PXeJVdrZ
板垣、甘利は信玄を当主にしてくれた大恩人だけど
あのままいけば必ずや目の上のタンコブになってたから
村上攻めで死んでむしろホッとした部分も信玄にとってあったかもしれない。
0335人間七七四年2018/09/05(水) 10:30:19.33ID:DOKDg88a
勝頼にとっての上田原が長篠だったんだろうけど
さすがに重臣が死に過ぎたな
限度越えてる
第一線指揮官のほとんどが戦死じゃもうまともに戦えるわけがないわな
0336人間七七四年2018/09/05(水) 10:49:42.04ID:yBZA+zDP
>>333
急激な中央集権化ってなんのこと?w
0337人間七七四年2018/09/05(水) 10:54:58.32ID:PXeJVdrZ
>>336
在地領主を強制的に躑躅ヶ岬館に住まわせ家族を人質にした事だろ。
もちろん抵抗した国人が多く誅殺された。
0338人間七七四年2018/09/05(水) 10:55:47.59ID:yBZA+zDP
>>337
そんなの信玄でもやってるじゃん
0339人間七七四年2018/09/05(水) 10:56:27.97ID:PXeJVdrZ
>>338
親から受け継いだだけ。
信玄自身が中央集権化したとは言えまい
0340人間七七四年2018/09/05(水) 10:58:10.27ID:yBZA+zDP
>>339
言えなくても信玄の時代も変わらず推進しており方針転換した跡はない
支持基盤が弱いだの、国人衆が嫌ってクーデター起こしたというには根拠がない
0341人間七七四年2018/09/05(水) 11:00:53.42ID:PXeJVdrZ
>>340
いや、むしろ周りの大名がどんどん加速的に中央集権化していったのに
武田家だけが最後まで中央集権化しなかった。
というのが正しい。
0342人間七七四年2018/09/05(水) 11:03:18.56ID:PXeJVdrZ
あと、これを見ると地勢的にどうして諏訪に根拠地を遷すべきだったのが直感的に分ると思う
https://www.youtube.com/watch?v=qu8tT8TWfB8
0343人間七七四年2018/09/05(水) 11:05:51.03ID:yBZA+zDP
>>341
武田は信玄、勝頼と時代が経つごとに他家に劣らず中央集権化してたよ
0344人間七七四年2018/09/05(水) 11:11:10.10ID:yBZA+zDP
>>342
貴方の直感なんて信じようがないので、理由を文にして書いてもらわないと
0345人間七七四年2018/09/05(水) 11:11:21.72ID:PXeJVdrZ
本当に中央集権化してたのか?
義信担いで信玄を廃そうかとか
勝頼廃して穴山武田家創設しようかとかされてるのに?
0346人間七七四年2018/09/05(水) 11:14:21.71ID:yBZA+zDP
>>345
>本当に中央集権化してたのか?
>義信担いで信玄を廃そうかとか

そういう動きは江戸幕府ですらある
板垣も飯富も勝沼も粛清
これを中央集権化といわないでどうする

>勝頼廃して穴山武田家創設しようかとかされてるのに?

そんな動きは記録にない
0347人間七七四年2018/09/05(水) 11:14:24.01ID:PXeJVdrZ
あと織田家・羽柴家みたいな行政に特化した官僚集団って武田家に生まれてたっけ?
北条家や今川家は割と官僚集団化してしまったおかげで戦という点においては逆に柔弱化した部分はあるけど。
中央集権体制になるとどうしてもその問題がデメリットとして出てきてしまう。
0348人間七七四年2018/09/05(水) 11:17:25.45ID:PXeJVdrZ
行政は行政官が司法は裁判官が戦争は軍人がとわける事によって
トップの権力は絶大になっていく。
これは洋の東西を問わない絶対則
0349人間七七四年2018/09/05(水) 11:17:44.54ID:gta8Zzyn
>>342
縄文時代の遺跡が甲斐に少なく諏訪に多く確認されてるから、という理由でいいでしょうか
狩猟採集が主だった縄文時代は山がちな地形の方が集落を作るのに適しており、
稲作が始まってからは平地の方が生産力が高くなったと考えられないでしょうか
あるいは、都市開発に際し遺跡の痕跡が見つかったと報告したら土木建設業者の
仕事が進まなくなるので、無視して作業を進めるケースも結構あるようで
ちょっと戦国時代の拠点選びの基準には厳しいんじゃないですかね
0350人間七七四年2018/09/05(水) 11:20:05.73ID:PXeJVdrZ
>>349
その動画に注目して欲しいのは、国の中心にどちらが近いか。
信州と甲斐の二つの国の中心地はどこであろうか?
ちなみにアルプス山脈は今でも横断できない高い壁になってるという前提でかんがえて欲しい。
0351人間七七四年2018/09/05(水) 11:21:22.87ID:yBZA+zDP
>>347
奉行衆とかいるよ
国家権力で一番重要なのは古今東西問わず徴税
武田は棟別銭が他国より重く、時代が経つごとに負担が重くなっている
これが出来るのは権力が強いから
中央集権化してないなら出来ない
0352人間七七四年2018/09/05(水) 11:22:37.05ID:PXeJVdrZ
>>351
その徴税官って信玄や勝頼が任命した徴税官か?
0353人間七七四年2018/09/05(水) 11:24:17.09ID:yBZA+zDP
>>350
勝頼が何故、諏訪ではなく韮崎を選んだのか
甲府盆地の方がずっと豊かで人口も多いからだろう
そもそも本拠をどこにするかはそんなに重要なことなのか
兵は各領地から来るのは変わらない
0354人間七七四年2018/09/05(水) 11:25:04.78ID:PXeJVdrZ
>>353
本拠をどこにするかって最重要だろ。

もういいや。これ以上は議論しても噛み合うまい
0355人間七七四年2018/09/05(水) 11:25:23.51ID:yBZA+zDP
>>352
棟別銭について調べてから来な
これ知らないのに武田語るのは止めとけ
0356人間七七四年2018/09/05(水) 11:28:17.53ID:PXeJVdrZ
>>355
貴方は相当頭が悪い。
議論するだけ無駄だという事だけはわかった。

去れ
0357人間七七四年2018/09/05(水) 11:31:21.72ID:yBZA+zDP
>>356
議論は基礎知識がないと出来ない
棟別銭や奉行衆も知らないのにどう議論しろというのか
ゲーム版に帰りなよ
0358人間七七四年2018/09/05(水) 11:36:37.09ID:9BNnNB4z
>>352
それはわからないな。
平山氏の著書では誰が取り立てたかまでは書いてない。
ただし、武田の税率は隣の北条の四倍だから酷すぎる。これに軍役さらに重くしたらしいし。

織田信長の武田攻めの際、領民までが武田を見限り織田に協力したり、織田信長は武田時代の税率をすぐに廃止したらしいから、余程酷かったんだろうな。

中央集権化かなんかは知らんが、武田は裸の王様状態だったのと違うか?
0359人間七七四年2018/09/05(水) 11:39:02.20ID:9BNnNB4z
>>357
棟別銭って今で言う固定資産税でしょ?
それを徴税官が取り立てるのは別に不思議はないはずだが。

武田の奉行衆って何?
そんな記述あったか?
0360人間七七四年2018/09/05(水) 11:43:19.38ID:yBZA+zDP
>>359
勘定奉行
跡部や市川
0361人間七七四年2018/09/05(水) 11:56:11.28ID:bAiY+C1C
長州が尊皇攘夷と言ってたくせにイギリスと組んで幕府潰したのと一緒だろw
大義名分なんて勝った側が何とでもできる
信虎の中央集権化はクーデター起こした側には都合が悪かったけど
晴信を担いだ後の中央集権化はクーデター側の権力を強化したというだけの話
0362人間七七四年2018/09/05(水) 12:00:05.97ID:bAiY+C1C
甲斐一国なら甲府盆地が一番いい
それは周辺国からそこそこ縦深が取れ今で言う富士吉田、大月、韮崎方面へのアクセスにも優れているから
その後武田は急速に膨張して甲斐、信濃、駿河、上野にまで拡大するので
躑躅が崎では都合が悪くなったということだろう
ただこれはどこの国でもそうだが変革を嫌う保守層にはだいたい評判が悪くなる
0363人間七七四年2018/09/05(水) 12:18:44.23ID:PXeJVdrZ
信玄も諏訪を策源地にした方がよい事は絶対に頭では分かってたはずなんだよな。
でも甲斐の国人衆たちの心が離れるのが恐くて最後までできなかったんだろう。
信玄の弱さでもある。
石橋を叩きまくって壊す人だから。
0364人間七七四年2018/09/05(水) 12:22:00.45ID:gta8Zzyn
>>350
中国に多い「全力で殴り合い、一度こけたら即滅亡」みたいな
タイプの乱世だったら距離と速度最重要視の戦略でもいいと思うんですが
日本の戦国時代ではむしろ面積を重視した戦略で
「一度こけても立て直せるゆとり」をもつべきだと考えます
最大の生産力をもつ甲府盆地を離れたらその経営に余計なコストがかかるし、
狭隘な諏訪盆地に多くの家臣団を移住させたら国内の物資を集積し
国外の富を呼び込む経済圏を構築する余地がない
末期の武田家は大量動員の乱発で疲弊しますが、諏訪への本拠移転は
同じくらいの経済的ダメージをもたらしかねないと思います
0365人間七七四年2018/09/05(水) 12:25:05.17ID:gta8Zzyn
純粋な機動力不足で信濃が危険になったことってありますか?
川中島では戦線を維持し拡大続けてますし、
木曽が裏切っての甲州崩れはそれ以前の問題だと思いますが
0366人間七七四年2018/09/05(水) 12:31:08.17ID:PXeJVdrZ
>>364
それを考慮しても八ヶ岳〜韮崎あたりに策源地を変更すべきだったな。
実際、武田氏は元々八ヶ岳あたりに住んでた時期があった。
0367人間七七四年2018/09/05(水) 13:38:25.11ID:17On4jIQ
結局膨張しないと付いて来ない層と元々信玄時代からある程度の利権持ってる
豪族や親類衆ではベクトルが違うってことだろうね
今を変えることがめんどくさい既得権益層は韮崎への遷都を嫌がったはず
まぁこれも5年も経てば水運による商業の発展等で「悪くないな」となったんだろうけど
甲州征伐で勝頼と同年代の信豊と盛信はそれなりに戦ったけど
逍遙軒や信龍はさっさと逃走してるのは勝頼への反発や不信だろうね
0368人間七七四年2018/09/05(水) 13:40:06.13ID:17On4jIQ
まぁそんな反勝頼派と言って良いような奴らも
もし本能寺みたいなのが起きて火事場泥棒できたなら
さすが勝頼様と掌返したんだろうけどね
穴山なんて内通してたことをおくびにも出さず勝頼にすり寄ってるわw
0369人間七七四年2018/09/05(水) 13:53:10.42ID:kQbhREgB
武田が滅んだのは長篠を大敗に導いた勝頼の責任
0370人間七七四年2018/09/05(水) 13:56:01.80ID:D1viKM0K
信長が濃尾平野外の安土に築城・移転したのは一応信忠に家督と岐阜城を譲ってからだけどね
0371人間七七四年2018/09/05(水) 14:04:26.56ID:PXeJVdrZ
武田家が滅びない唯一の方法は早めに義信に家督と躑躅ヶ岬館を譲って
信玄自身は韮崎か諏訪の隠居城に居ることだったかと。
0372人間七七四年2018/09/05(水) 14:15:02.97ID:Iof/1ESc
諏訪遷都は無意識的なもの含め「美濃攻め優先すべきだった」論と
リンクしているんだろうけど、実際の信玄前半生は信濃切り取りが、
後半生は駿遠切り取りが主眼だった。甲府が結局ベストプレイス。
0373人間七七四年2018/09/05(水) 14:17:24.21ID:PXeJVdrZ
信玄はよく言えば慎重、悪く言えば臆病
信長と領土拡大スピードが違ったのは地の利が悪かったからだけとは言えない。
0374人間七七四年2018/09/05(水) 14:27:49.74ID:kQbhREgB
イケイケの勝頼が大敗したの見れば慎重だったのは正解
0375人間七七四年2018/09/05(水) 14:32:46.29ID:hmoedsLl
だから信虎を初代とするのなら
武田の戦国大名化は遅すぎたってことなんだよ
関東は応仁の乱より30年以上前に戦国時代に突入したわけ
上杉や鎌倉公方とその周辺の大名は武田が戦国大名化する100年近くも前から戦っていた
この辺で武田は上杉に荷担して一度甲斐から追放されている
このおかげで武田の戦国大名化が遅れた
ライバルである上杉今川北条長野は武田が戦国大名化する前から戦っていたわけ
信虎の時代、甲斐は今川北条に狙われて穴山が今川、小山田が北条と
甲斐は今川北条の代理戦争の戦場になっていた。つまり武田は滅亡の危機だったんだよ
信虎は早急に戦国大名化を迫られていた。結果、強引に統一したせいで国人衆に恨まれクーデーターを起こされる
これも武田の戦国大名化が遅れたせい
織田や美濃の大名は近畿の大名。関東は全国より先に戦国時代に突入していたことをまず理解しないと

この遅れが信玄勝頼を苦しめた
0376人間七七四年2018/09/05(水) 15:49:55.61ID:4W3gzwX7
>関東は応仁の乱より30年以上前に戦国時代に突入したわけ
>上杉や鎌倉公方とその周辺の大名は武田が戦国大名化する100年近くも前から戦っていた

その連中は応仁の乱以降に関東にやってきた後北条に簡単にシメられちゃったねえ
0377人間七七四年2018/09/05(水) 18:01:55.27ID:uCHF1bD6
早々と国持ち大名になったのに時間を無駄遣いしたのは朝倉くらいで、
後は精一杯頑張って史実の結果じゃないかな?親族や近隣国人だけでも
服属させたり、討伐したりは大変。今川だって内乱やっている間に
隣国で自立した元客将=北条と戦う羽目になったし。
0378人間七七四年2018/09/05(水) 18:09:02.81ID:xNQBJLQO
信虎こそ過小評価されてる人物だと思う
特に外交能力は勝頼は元より信玄より優れてたと思うわ
やたら貶められてるけど信玄が飛躍できたのは
信虎が土壌を築いてくれたおかげだよ
特に早くから義元の力を見抜いての今川との同盟の功績は非常に大きいと思う
まあその後信玄がメチャクチャにしちゃったけどさ
0379人間七七四年2018/09/05(水) 18:39:46.89ID:uCHF1bD6
晴信が夭逝するか、親父に誅殺されてたら、武田はどうなってたかね?
信濃征服までは既定路線だろうけど。
0380人間七七四年2018/09/05(水) 18:40:17.29ID:PXeJVdrZ
武田信虎の一生

1507年 父(信縄の死去に伴い)9歳〜13歳の頃に家督相続
1508年 信恵たちを倒し武田宗家統一を果たす
1510年 小山田氏を倒し、実妹を嫁がせ服属させる
同年   諏訪頼満の侵攻を受け北杜市周辺が攻略される
1515年 今川家の侵攻を受け、穴山氏は今川家の傘下に入り
     さらに大井氏にも叛乱され信虎は大惨敗をする。 
1517年 今川家と和睦
1518年 守護所を甲府へ移転するとともに躑躅ヶ崎館の建設に着手し、
     城下町(武田城下町)を整備し、有力国衆ら家臣を集住させる
1520年 叛乱した大井氏とも和睦し娘を正室に向かえる(屈辱的な和睦)
同年   栗原信重・今井信是・大井信達等が躑躅ヶ崎館を無断退去したため成敗する
1521年 河内へ侵攻し今川方の武将であった富士氏、穴山氏、福嶋氏を撃破し甲府から今川勢を駆逐する
同年   従五位下に叙せられる

その後も相模、信濃などの数々の戦いに常に参入し休む間もなく戦い続ける。

1541年 娘婿の今川義元と対面するため駿河へ旅行、帰国時国境で晴信に足止めされ追放される

凄い一生ですな。 どう見ても有能 
 
0381人間七七四年2018/09/05(水) 18:42:25.53ID:kQbhREgB
先代、先々代の時に何をやっても勝頼の長篠みたいに一番最後が大敗しちゃ全てが終わりよ
0382人間七七四年2018/09/05(水) 19:15:37.41ID:aJAuHWC7
>>380
追放された後も京で活動してたり子を授かってたりして、パワフルな人だね
0383人間七七四年2018/09/05(水) 19:20:48.58ID:PXeJVdrZ
色々事情はあったのだろうけど両上杉と北条家の戦に介入しすぎでしょ、どう見ても。
相模の地に相当執着があったのだろうか。
0384人間七七四年2018/09/05(水) 19:31:43.56ID:wlfHRluG
>>380
中央集権化に反対してクーデター起こしたと言う割には追放よりずっと前に中央集権化進めてるね
0385人間七七四年2018/09/05(水) 20:35:49.45ID:LVPo+R6Y
現代で言うなら、ワーホリ創業者を「このままじゃ過労死するわ…」と
嫌気さした重役が共謀して解任したものの、よくよく業界を見渡したら
過労死するくらい働かないと会社が潰れて死ぬしかない状況だと気付く。
今さら先代を呼び戻したら気まずいので、やらせてみたら経営方針が
先代に生き写しな2代目にそのまま仕えました――みたいな感じかね。
0386人間七七四年2018/09/05(水) 20:43:39.98ID:Es4oPk3v
>>383
信玄が構想していた新しい幕府体制は「新鎌倉」
相模国のほしのや(星の谷)に幕府を築こうと考えていたと甲陽軍鑑に記載されている。
0387人間七七四年2018/09/05(水) 20:49:10.59ID:Es4oPk3v
>>384
信虎を追放したのは晴信を担いだ連中
そいつらは義信を担ぎ上げて同じことをしようと画策したが今度は失敗した
0388人間七七四年2018/09/05(水) 20:55:43.79ID:PXeJVdrZ
信虎は甲斐を統一した後も20年間キチガイのように外征しまくったのに領土が増えてないから
家臣たちも嫌気がさしてたんだろうね。
0389人間七七四年2018/09/05(水) 21:00:49.96ID:wlfHRluG
>>387
飯富虎昌だけじゃん
0390人間七七四年2018/09/05(水) 21:36:20.59ID:6eyV5etz
>>388
20年間?
信虎は10年しかない。
それと佐久郡に領土は拡大している。
いうならば外征やった数に得た領土が見合ってない。
0391人間七七四年2018/09/05(水) 21:38:22.54ID:6eyV5etz
>>379
信繁が跡を継ぐしかないな。
同母だし能力的には問題ない。
ただ、信繁が長生きしないとその次で武田は終わる。
0392人間七七四年2018/09/05(水) 22:19:34.59ID:CrcX8zaz
元々貧乏な国が信玄1代で必死になって国力と軍事力を貯めてたのに勝頼が1回大負けして使い果たした印象だな。
貧乏大名だから1回大敗したら終わり。
後は押され続けて滅亡。
太平洋戦争の帝国海軍みたいな。
全部貧乏が悪いんや。
0393人間七七四年2018/09/05(水) 22:31:00.84ID:6eyV5etz
>>392
ビンボーが悪いって。
あの頃の日本軍も内部対立とか深刻だったし。
武田が諏訪の勝頼に一物を持って完全にまとまることが出来なかったのと同じだよ。
0394人間七七四年2018/09/05(水) 23:09:02.23ID:kQbhREgB
信玄は織田に対して劣勢で戦ったことないからな
0395人間七七四年2018/09/06(木) 00:22:26.48ID:GbggdiPL
だからすごいって言われてるわけじゃん
物事が全く分からない人?
0396人間七七四年2018/09/06(木) 00:46:43.07ID:BFdkAABX
信玄は劣勢で織田とは戦ったことないのに
甲斐兵は尾張兵の三倍強いという話を勝頼は鵜呑みにしてしまったのか?
0397人間七七四年2018/09/06(木) 01:58:50.72ID:goQLLwJF
必死になって貯めた国力と軍事力を対織田に全力で振って信長を激怒させた上で自分は死ぬ、後は任せた
という信玄は狡い
0398人間七七四年2018/09/06(木) 03:16:11.71ID:h+JFUstF
家督を継ぐと大惨敗するというのは武田家の伝統みたいなものだから

信虎
対今川戦 穴山信綱・大井信達・信業が今川方に帰属。小山田大和守・飯富道悦・飯富源四郎らが戦死

信玄
対村上戦 宿老の板垣信方・甘利虎泰らをはじめ多くの将兵を失い、晴信自身も傷を負い甲府の湯村温泉で30日間の湯治

勝頼
対織田・徳川戦 土屋昌次、馬場信春、山県昌景、内藤昌豊、原昌胤、真田信綱・昌輝兄弟、河窪信実・三枝昌貞、高坂昌澄らが戦死
0399人間七七四年2018/09/06(木) 06:26:07.29ID:BFdkAABX
長篠だけ規模が違うんだよな
0400人間七七四年2018/09/06(木) 07:25:30.28ID:bjhyqpj5
>>383
室町・戦国期では、南奥羽や甲信越、駿河、伊豆まで含めて「グレーター関東」で
政局が連動するから仕方ない面もある。史実は小領主を各個撃破できる信州へ
武田は向かったけど、南関東で北条が成長しなかったら相模や武蔵へ押し出した
歴史もありえただろうし。
0401人間七七四年2018/09/06(木) 08:17:02.70ID:h+JFUstF
常陸国の武田荘が一族発祥の地で源氏の子孫なので
やはり武田信虎も信玄も信州なんて田舎に行きたいわけではなく
関東に押し出して源氏の棟梁となり将軍になるのが夢だったんだろうね。
その野望が三国同盟で断たれたわけだけど。
0402人間七七四年2018/09/06(木) 14:03:19.29ID:iRXHsFCI
畿内の勢力が公方や管領たちの勢力争いとは無縁でいられないように、
甲斐も関東とは無縁ではいられないよな。
0403人間七七四年2018/09/06(木) 14:26:51.03ID:F+8PNft5
>>401
その理屈だと北条と全面戦争開始した勝頼が正しいことになるw
0404人間七七四年2018/09/06(木) 15:14:00.22ID:z71PhQAD
>>380
信玄は大井夫人の息子だよね?
何か、信玄見ると昔を思い出すとか?
和陸時では、信虎は形だけ主君に見える。
0405人間七七四年2018/09/06(木) 16:02:29.82ID:YZjw6oEn
>>403
織田・徳川と交戦状態でなければな
0406人間七七四年2018/09/06(木) 16:14:31.95ID:goQLLwJF
甲斐は関東管領の範囲内だし歴代の武田当主もそっちに目を向けていたからな
信玄晩年の西上なんて、古参からしたら「はい?」って感じだったかもね
0407人間七七四年2018/09/06(木) 19:31:28.25ID:giAn42UP
つまり信玄の北条との再同盟が間違いだったと?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています