武田勝頼について Part8
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2018/08/27(月) 12:18:26.77ID:4R6A/kxRhttp://itest.5ch.net/matsuri/test/read.cgi/sengoku/1529375628(Part6)
http://itest.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1527734172/(Part5)
http://itest.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1525568114/(Part4)
http://itest.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1523066478/l50(Part3)
http://itest.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1521166264/(Part2)
当スレの規則
文字数規制を防ぐため、必ず5行から10行以内に抑えること。
コピペ厳禁。
文字数を150字以内とすること。
荒らしは即退場、通報すること。
「ねえ」を禁止用語とすること。
0115人間七七四年
2018/08/30(木) 01:15:05.79ID:xUU/doMdじゃあなんで明智城、高天神城を攻め落としたり
北三河侵略したり返す刀で御館の乱に介入したり北条と戦争したりできてんだよ。
自分で言ってて矛盾すると思わなかった?
0116人間七七四年
2018/08/30(木) 01:41:17.63ID:zNvLb6tjなんぞ新説でも御存じでしょうか?
なにとぞ私めに御教授を
0117人間七七四年
2018/08/30(木) 02:55:33.98ID:q+aExjoA0118人間七七四年
2018/08/30(木) 02:58:33.66ID:xUU/doMdその金を使って勝頼はお家の建て直しをすべきだったんじゃねえのか。
0119人間七七四年
2018/08/30(木) 10:00:16.95ID:VSr7FYWB一億借金する予定が半分で済んだみたいなもんなんじゃ
0120人間七七四年
2018/08/30(木) 10:07:27.11ID:xUU/doMd戦艦の量とか軍事力はたいしたものだが経済力はアメリカに100倍の差をつけられてたとか。
武田家と織田家の経済力の差はそれくらいあったのではなかろうか。
0121人間七七四年
2018/08/30(木) 12:15:35.55ID:YxcYgNiLならば、父親の武田信玄はそれに気付いてなかったんだろうか?
0122人間七七四年
2018/08/30(木) 12:19:17.57ID:xUU/doMd0123人間七七四年
2018/08/30(木) 13:18:49.58ID:vukFKxX80124人間七七四年
2018/08/30(木) 14:32:48.21ID:ChkDDv1yそういう事だ
0125人間七七四年
2018/08/30(木) 15:15:04.16ID:vCF6d++l実際、跡部と内藤がぶつかってるでしょ
本来跡部は武田中枢には関わらないはずが、勝頼の継承によって中枢になってしまった
幸い義信派は信玄が一掃してくれていて家中分裂まではいかなかったけど、
家臣団が実力を十分に発揮できないことに変わりはない
0126人間七七四年
2018/08/30(木) 15:50:48.17ID:f6yHy6WL義信廃嫡で信玄が勝頼を後継者に指名してんのに何を言ってんだか
信雄は信長に後継者に指名されていないぞ
0127人間七七四年
2018/08/30(木) 16:12:41.57ID:bzw3oP1Q0128人間七七四年
2018/08/30(木) 16:28:37.31ID:f6yHy6WL勝頼より上は死んでるか盲目で不適格
下は幼少のために勝頼しかいない状況だから家臣一丸となって勝頼を支えた
後継者指名されて勝頼しかいないからすんなり継げたという幸運なのに
なぜか悲運とか親のせいにするとか
0129人間七七四年
2018/08/30(木) 16:40:17.00ID:vukFKxX80130人間七七四年
2018/08/30(木) 17:34:25.66ID:trma8PHw0131人間七七四年
2018/08/30(木) 19:12:36.38ID:f6yHy6WL0132人間七七四年
2018/08/30(木) 19:21:21.27ID:QJU9AmWE0133人間七七四年
2018/08/30(木) 19:54:50.44ID:y3OD4JKI悪く言えば中途半端
本人はイケイケの猛将で売って武田を纏めていくつもりだったんだろうけど
長篠でケチがついちまって全部微妙な武将になってしまった
0134人間七七四年
2018/08/30(木) 20:02:07.56ID:y3OD4JKI信長はガチで勝頼を買っていたと思う
信玄は合戦には強いかも知れないが動きがトロい
拙速な信長から見れば大した脅威には映らなかっただろう
だが勝頼の1574〜75における
明知→高天神→吉田と転戦した作戦機動は信長を震撼させた
自身の得意とする戦術を相手にやられるって結構キツイからね
だがその機動戦術を継続できるだけの財力は武田には無かった
0135人間七七四年
2018/08/30(木) 20:07:19.86ID:xUU/doMd戦は経済力でするものに変わってたのが痛かったな。
長篠の鉄砲も要するに経済力の差がついてた事の象徴だし
万一、ここで勝頼が負けなかったとしても
いずれさらに経済力の差がついた信長にいずれは滅ぼされたと思える。
0136人間七七四年
2018/08/30(木) 20:31:56.79ID:f6yHy6WL信玄養子の織田勝長に勝頼の娘を嫁がせて当主の座を譲り隠居するしかない
第三次信長包囲網時に徳川を潰して
勝頼「信長殿、徳川に代り東国の抑えは武田がやりましょう」
と言えば一時的に同盟はできるが西国を制覇した後は確実に武田は邪魔になるので
いちゃもん付けられて潰されるのは確実だろう
0137人間七七四年
2018/08/30(木) 20:38:59.14ID:xUU/doMdしつこいぞこの知障
0138人間七七四年
2018/08/30(木) 20:42:52.60ID:y3OD4JKI信長好みの猛将、信長の義理の息子、自分に似た機動戦術を得意とする
案外信長は気に入りそうな気がするが
0139人間七七四年
2018/08/30(木) 20:53:37.82ID:trma8PHwまあ確かにな。
武田信玄があれだけやらかしてるのに、今更臣従したって信じろというほうが無理だよな。
謀殺ないにしても、神辺みたいに監禁はあり得る。
0141人間七七四年
2018/08/30(木) 21:07:51.10ID:f6yHy6WL0142人間七七四年
2018/08/30(木) 21:28:45.76ID:bzw3oP1Q武田信玄の裏切りへの恨みは骨の髄まで沁みていたことだろう
0143人間七七四年
2018/08/30(木) 21:57:23.63ID:AAtDkT3S長篠から数年後の織田は、重臣一人が預かった兵力で
大大名の総軍に匹敵。しかも複数方面で同時侵攻する
金がある化け物だからな。
0145人間七七四年
2018/08/30(木) 23:20:44.94ID:OdURR2/r真面目に北条との関係を維持してれば毛利の様に粘れて信長は本能寺の変で横死してたわけで
0146人間七七四年
2018/08/30(木) 23:25:03.43ID:N5JZFekr0147人間七七四年
2018/08/30(木) 23:36:29.29ID:q+aExjoAあんま関係ないと思うよ
現に古参と新参で争いが起きているわけだし
その信玄ですらクーデターで担がれた当主なわけだし
義信にクーデターを起こされたわけだし
信虎も叔父と争ったわけだし
その信虎の父と祖父も争ったわけだし
武田どうこうより、下克上、戦国時代の家督相続って言うのはこういうもんなのよ
北条や毛利が特別なだけ
伊達や松平や尼子や長尾や長宗我部も酷いもんよ
尼子なんて親子の概念すらない
勝頼が正式に家督を相続されたとしても安泰じゃないわけよ
0148人間七七四年
2018/08/30(木) 23:56:34.24ID:q+aExjoA敵対していた諏訪の姫の息子で諏訪の人間ってこと
問題なのは穴山の方が勝頼より武田当主に近くて親族意識が高い
母は信玄の姉で嫁は信玄の娘
つまりその息子こそ信勝より武田当主に相応しい
勝頼は諏訪の人間で穴山は御一門衆として活躍した
0149人間七七四年
2018/08/31(金) 00:09:22.56ID:ZEMth1mK勝頼にそんな先見性はない
一次資料の書状でも信長、家康を完全に甘く見てた
わざわざ設楽原まで進軍したせいで鳶ヶ巣山砦を急襲されて退路を断たれるオマヌケだし
織田、徳川を陣城から引き釣り出すことさえ考えずに安易に陣城に突撃をかますとか
蒲原城攻めの頃から無策で突撃しても勢いで何とかなるという悪いくせが出てる
0150人間七七四年
2018/08/31(金) 00:28:33.46ID:ZEMth1mK信長包囲網を構築してから長篠に攻め長篠に信長本隊が来ているなら、こちらからは攻めず
信長包囲網で他の反織田勢力が暴れているなら信長もすぐに戻りたいから
信長が徳川を置いてさっさと帰る → 徳川を駆逐して大勝利
信長が長篠に留まる → 信長包囲網的に信長本隊を長篠に釘付けにできれば戦略的な勝利
とどちらでも有利に戦えたのに武田単発で戦うというアホさ
先見性や戦略の欠片もなかったのが勝頼
信玄から思慮が足りないと言われて当然
0151人間七七四年
2018/08/31(金) 00:43:22.88ID:lEFhRz+k0152人間七七四年
2018/08/31(金) 00:51:05.26ID:ZEMth1mK0153人間七七四年
2018/08/31(金) 04:38:38.52ID:vcSazh+y一応包囲網としての機能を果たそうとはしてる
最も信玄西上時と同じく連携は全く取れてなくて、三好さんすぐ降伏するんだけどw
勝頼は信長軍の数を見誤った説もあるが、河内で戦闘して1ヶ月足らずであんな兵力持ってきてるとは思えなかったんじゃないかな
0154人間七七四年
2018/08/31(金) 05:55:14.30ID:aIvpSoiG先見性があればまずは防衛網を構築し(武田領は基本的に山国だから低コストで防衛網を構築しやすい)
経済政策および民生部門重視を最初に打ち出してたはず。
国力全体を大幅に上げていかないと総力戦で勝てないのは目端の利くものなら分かってたはず。
明治維新後の日本の元勲たちは国力全体をあげないと日本は欧米列強の食い物になると誰もが分かって
それに基づいて殖産興業から始めたわけだしね。
0155人間七七四年
2018/08/31(金) 06:23:03.03ID:+B/K64CHそれじゃ駄目だ、その戦略はとれない
何故なら信玄がすでに織田にちょっかい出しちゃってるから
あなたの言い方を借りるなら武田の状況は明治維新後じゃないんだよ
真珠湾攻撃をやっちゃった直後位だ、そんな猶予はもうない
信玄がそんな事せずに死んだのならあなたのやり方でも構わないがね
ちなみにちょっかいっていうのは信玄の行動が信長を怒らせるものだったという意味であって
武田側の事情や理由は一切関係ない
武田の行動がどれだけ誠実でまともだったとしても信長を怒らせた時点で一発アウト
0156人間七七四年
2018/08/31(金) 07:04:41.12ID:aIvpSoiGその後もパックスウジマサーナで北条との同盟を第一とし
国富論をぶち上げ殖産興業を徹底してしてれば
織田信長は毛利家と島津家をぶち殺し西日本を統一するまで甲斐・信濃に手をつけられなかったと思う。
0157人間七七四年
2018/08/31(金) 07:35:29.17ID:+B/K64CH御館の乱での動きをみる限り、勝頼にも武田家臣団にもその気はないな
武田の家臣団にこの時の勝頼の行動に関して不満や異議を唱えたものが見当たらない
つまり北条と武田はあくまで独立した別グループであるという事だ
大体それなら織田グループに入った方がよかったと思うぞ
信玄が織田に対して失礼をしていなければ、という但し書きがつくが
0158人間七七四年
2018/08/31(金) 07:40:00.67ID:ZEMth1mK信玄期から同盟していた北条と手切れさせた勝頼にできるわけないだろ
織田からしても後々武田が邪魔になるのは目に見えてるのに
0159人間七七四年
2018/08/31(金) 07:58:46.53ID:BkP8eLx9長篠前の勝頼の武勲も、無駄な戦が多いんだよな。岩村からちょっと前進しただけの
飯羽間・明知攻めとか、東海道外れの高天神攻めとか。 織田と講和できないなりに、
東濃と奥三河は守りに徹して、信長が後詰しにくい東遠江での徳川領侵攻に集中して
掛川まで落としておけば史実より楽だっただろうに。
0160人間七七四年
2018/08/31(金) 08:24:01.58ID:XDloujD1時代を超えて受け継がれる、
日本人の心意気。
辞世の唄。
0161人間七七四年
2018/08/31(金) 08:30:09.67ID:+B/K64CH飾りにでもなればよろしいんじゃないですか
おとなしく蔵にでもしまわれておけば古い神輿を引っ張り出してくれる人が
いつか出てくるかもしれませんよ
0162人間七七四年
2018/08/31(金) 08:50:19.90ID:ZEMth1mK意味不明
0163人間七七四年
2018/08/31(金) 09:22:50.39ID:aIvpSoiG戦略的価値というものを勝頼は理解してなかったのかもね。
軍事的な要地とか商業的な要地とか交通上の要地とか
狭くてちっぽけな土地でもどうしても押さえなくてはいけない場所と
逆に取得しても意味のないむしろ防御しづらくで無駄な場所と二種類ある事を
信玄・勝頼親子は知らなかったのかもしれない。
0164人間七七四年
2018/08/31(金) 09:24:45.43ID:aIvpSoiG信濃の道は諏訪に通ずるでここを拠点にしない限り信濃の安定的な支配は絶対に不可能なのに。
なんで信玄ほどの人がこれに気づかなかったのか最後まで謎。
0165人間七七四年
2018/08/31(金) 09:28:00.94ID:lEFhRz+k信濃衆は余所者意識があるんでしょ
むしろ敵地だったところに本拠地を構える信長の神経が異常だと思う(良い意味で)
0166人間七七四年
2018/08/31(金) 09:32:37.49ID:LauJKFAv仮に武田が領国を維持して、信長が50歳代で病死しても、西国をあらかた制覇した後なら
いずれ信忠指揮下で、戦慣れした重臣達と徳川が押し寄せて来るだろう。
その前に、織田と毛利が手切れしたらワンチャン狙いで挟撃を図るか。
0168人間七七四年
2018/08/31(金) 09:41:25.10ID:aIvpSoiG果たして柴田や明智や羽柴みたいな癖の強い軍団長たちを
完全にコントロールできたのかは不明。
少なくとも親父みたいな高圧的な態度ではなく
もう少し対等に近い関係の主従になったのではなかろうか。
家康が秀忠がどんなに無能でも大丈夫なように有能な家臣団で
きっちり周りを固めたように信忠を強烈な側近衆で固めてたとは思えない。
もし固めてたら本能寺の変でうまく信忠を逃がしてたはずだし。
0169人間七七四年
2018/08/31(金) 09:49:37.55ID:BwHhQX8c滝川、森、河尻、毛利、菅屋「え?」
0170人間七七四年
2018/08/31(金) 09:53:49.40ID:ZEMth1mKその前に御館の乱介入失敗で北条と手切れになり
交戦して敗北した北条は織田徳川に援軍要請して史実通りの戦いになるだけだろ
どの道、徳川は武田領しか攻める所がないんだし
信玄が死んだことを良いことに徳川から仕掛けるかもしれないからな
0171人間七七四年
2018/08/31(金) 11:51:21.39ID:aIvpSoiG信忠「おまえら本当に無能揃いだな」
0172人間七七四年
2018/08/31(金) 12:54:56.20ID:/aMyTvO00173人間七七四年
2018/08/31(金) 14:06:26.25ID:lD2bTDwF0174人間七七四年
2018/08/31(金) 18:25:33.49ID:aIvpSoiG秀吉「おっす無能!おまえは無能だから隠居を命ずる。息子はコキ使ってやるから感謝しな」
0175人間七七四年
2018/08/31(金) 19:07:34.85ID:/aMyTvO0っといっても>>156みたいな池沼地味た事いってる時点で無理か
織田が島津ぶち殺すってまじで意味がわかんねーぞw
0176人間七七四年
2018/08/31(金) 19:21:58.89ID:wTsaIv6s実質的な司令官は滝川一益だと思うよ
0177人間七七四年
2018/08/31(金) 20:12:11.05ID:ZNz191JHあの時、謙信と一緒に織田を攻めるべきだった
0178人間七七四年
2018/08/31(金) 20:14:37.58ID:0VLzJt950179人間七七四年
2018/08/31(金) 20:21:02.43ID:ZNz191JH長篠で勝頼が鉄砲で散々やられたと知るや、織田軍の鉄砲封じのために
鉄砲二大弱点である雨と夜のうち、命中率が低くなる夜に急襲して織田軍い反撃をさせる間もなく
連日の雨で氾濫して激流と化してた手取川に追い込んで木っ端微塵に撃破しちゃったからな
勝頼にはこういう戦い方は絶対に出来ないんだよなぁ
長篠でも4時に渡って19回も織田の陣城に突撃を繰り返すという事をしちゃうぐらいだから
0180人間七七四年
2018/08/31(金) 20:22:32.36ID:GlLidPA+0181人間七七四年
2018/08/31(金) 20:33:05.76ID:wTsaIv6sこれはただの素人考えだけど
謙信は夜・暗闇時の行軍が異常に速く正確だったんじゃない?
基本的な事かもしれないけど
ものすごく重要な事だと思う
0182人間七七四年
2018/08/31(金) 20:55:05.77ID:aIvpSoiG0183人間七七四年
2018/08/31(金) 21:09:57.14ID:Z7qDCxGk手取川の戦勝はかなり誇張が入ってるからあんま信用しない方がいいぞ
視界の利かない夜間や雨中の行軍攻撃なんて
ハイテク兵器で武装してる現代ですら敬遠される
当時なら余程の土地勘と正確な情報が無い限りやらんよ
しかし謙信ならやっちまいそうなんだよなぁ
冬の三国峠を平気で越えちまうような人だし
0184人間七七四年
2018/08/31(金) 21:11:17.48ID:UU4LXLwe長篠時点じゃ鉄砲の優位が確定したとまでいえないんじゃないかな。
武田を破ったのは鉄砲というより、野戦陣地の構築によるものでそれでそれは近代戦的ではあるが。
籠城戦は陣地守備ならともかく、通常の野戦で鉄砲がたいした脅威となると謙信は思ってなかったとおもうぞ。
手取川については、引き際も含めて謙信の戦に関するセンスは見事ではあるけども。
0185人間七七四年
2018/08/31(金) 21:18:30.70ID:wTsaIv6sうん確かにその通りなんだけどね
でも第四次川中島の武田の別動隊に気付かれずに
妻女山をおりた下りなんかまさに謙信の真骨頂じゃない?
普通というか常識的には、ばれると思うんだけどね
よほど見事な行軍だったのかなってさ
0186人間七七四年
2018/08/31(金) 21:21:47.40ID:1iV/8hFm被害の多くは退却時だったらしいし
逃げるときに追撃されて大打撃を受けたわけだから鉄砲による被害ではないよね
馬防柵も普通に突き破って再三に渡って打ち崩したらしいし、合戦自体が類を見ないような数時間に及ぶ長期戦だったから、戦術云々ではなく
数に劣る武田軍が徐々に消耗していって負けたって感じだろう
0187人間七七四年
2018/08/31(金) 21:25:29.38ID:eqmz8AXf信長「隠居なんて悲しいこというなよ、お前の力が必要なんや
あと3年、いや5年頑張ってくれたら西国にでかい隠居領あげるから…
東国を纏められるのはお前くらいしか思いつかんのだ、今度茶道具やるから」
0188人間七七四年
2018/08/31(金) 21:28:42.72ID:Z7qDCxGk藤吉郎時代に一益にイジメでも受けたのか
0189人間七七四年
2018/08/31(金) 21:36:12.21ID:eqmz8AXf秀吉から見たら同じ出世競走してたライバル
当然だが秀吉も厚遇しないし使っても細かい仕事させるだけ
っというか織田閥の筆頭には中川(丹羽)置いてるから滝川はただただ邪魔
秀吉が評価する訳がない
0190人間七七四年
2018/08/31(金) 22:16:24.42ID:ZEMth1mK兵力が劣っても狭い場所なら数の利がなく戦えたのにそれをしなくて
わざわざ拓けた設楽原まで進軍して陣城に突撃したのがアホだったって話でしょ
信長公記にも寒狭川を渡らなければこんな大敗しなかったろうと書かれてるように
0191人間七七四年
2018/08/31(金) 23:13:58.85ID:wTsaIv6s0192人間七七四年
2018/08/31(金) 23:19:38.94ID:aIvpSoiGその後、徳川家康の縁戚となり江戸時代を謳歌したものな。
滅茶苦茶運が良かったとしか思えん。
0193人間七七四年
2018/08/31(金) 23:24:34.58ID:w0lrdh5Q家臣に権限を与えると下克上の時代、自分にも攻撃がくる可能性がある
信玄は徹底的に国人に媚びまくって反乱の芽の潰していった
結果、拠点を変えることが出来ずに国人を動かすこともできずに構造改革ができなかった
保守的な安定を取るか革新的な飛躍をとるか
0194人間七七四年
2018/08/31(金) 23:30:48.79ID:wTsaIv6s清州会議に参加した池田恒興は小牧・長久手で戦死...運いいかな?
もしかして息子の輝政の事かな
0195人間七七四年
2018/08/31(金) 23:35:29.23ID:CD7YMBAt駿河は北信濃、上野から離れてるし信濃は甲斐より狭い盆地しかない
0196人間七七四年
2018/08/31(金) 23:51:03.51ID:kUnwC4Yh待てばよかた・・・
明智と連絡取りながら京都まで進撃。
出来たら大阪城もぶんどる。
大阪城に武田、安土に明智がこもって
秀吉を迎撃したら、簡単には破れない。
その間に長曽我部を四国で釣ったら
勝ち負けになる。
0197人間七七四年
2018/08/31(金) 23:55:15.65ID:w0lrdh5Q信忠が武田の備えにいるから無理
0198人間七七四年
2018/09/01(土) 00:13:08.46ID:bfieehoC長野県は山梨県の2.5倍の人口、3倍の面積なわけだが。
0199人間七七四年
2018/09/01(土) 00:23:50.36ID:ENhmipb9甲斐の方が戦略拠点向きってことでは
拠点移すとなると家臣には出費が痛いわけで
武田家がそういうの断行できる体質の組織だったかというと
尾張抑えてた信長は多少強引に移転、開発できる財力があったが
0200人間七七四年
2018/09/01(土) 03:50:50.70ID:xEGgwEzD国で見ないで平地面積、人口密度でみたら甲府盆地一択
甲府から新府だったのも甲府盆地が重要だったから
信長の移転も安土以外は濃尾平野内の移転に過ぎない
0201人間七七四年
2018/09/01(土) 07:12:10.56ID:tFlqWOXk信濃に統一勢力が出来にくかった原因も
山に囲まれていてそれぞれの集落で孤立した感じになっていたかららしいね
大勢力が拠点にするには不向きだろうね
0202人間七七四年
2018/09/01(土) 07:22:43.28ID:8epK8Dxw池田輝政は豊臣秀次のナンバーツーとして(ついでに正妻の兄として)
秀次事件で失脚するまで権勢を振るっていた。
秀次事件で処刑されそうになったのを家康に助命嘆願されて生き延びた。
また、秀次残党(田中吉政、山内一豊など)をまとめ、関が原で残党ごと
家康についたため、家康に高く評価された。
0203人間七七四年
2018/09/01(土) 08:05:49.53ID:bfieehoC0204人間七七四年
2018/09/01(土) 08:06:25.06ID:Da5U6SH4手取川の時は謙信は本願寺の一向宗と和睦しており、加賀や能登の一向宗が逐一織田軍の
情報を謙信に報告してたらしいよ
だから織田は七尾城の陥落を知らずに手取川を渡ってしまうありさまだし
逆に謙信は織田軍の居場所が手に取るように分かってたみたいだし
0205人間七七四年
2018/09/01(土) 09:15:37.67ID:bfieehoC所詮田舎大名ですな。
0206人間七七四年
2018/09/01(土) 09:22:07.34ID:pX3h9lCRあんまり大きな声で言わない方がいいぞ、謙信が無能って言ってるのと大差ないからな
未だに上杉厨は「織田軍主力を潰走させた手取川合戦」の一次史料を出せないんだな
こんな捏造合戦を言わないと信長より上って言えない上杉厨は哀れでならない・・
0207人間七七四年
2018/09/01(土) 10:54:14.66ID:Fn64jS96最も殿は一時史料によると羽柴秀吉じゃなくて明智光秀だけども
0208人間七七四年
2018/09/01(土) 11:20:12.63ID:PBHXzplg謙信を刺激しないように越前に引きこもったままにしたかな?
0209人間七七四年
2018/09/01(土) 11:54:25.33ID:3kiV5At6この時代の鉄砲は、意外と弱点多いしね。
スペインのテルシオなんて、敵が突撃して来たら長槍隊の影に隠れろだし。
そもそも、ライフリングの無い火縄銃の命中率は低かったらしいしね。
近距離で、弾幕張れる状況なら強いけど、それなら築陣してる場所に寄らないと良いんだし。
0210人間七七四年
2018/09/01(土) 12:42:24.86ID:Jeo4CSAW1568年末の駿河侵攻以来、連年のように合戦やってるけど。
長篠の大敗で軍の立て直しに金が必要だった話は聞くが、連年の遠征で財政は苦しくなかったのかな?
0211人間七七四年
2018/09/01(土) 12:55:14.55ID:guvXNkjd敗北すると敵に兵糧などを奪われたり、敵に奪われないようにするために処分したり得られる物がないために大赤字になる
防衛戦も基本的に得られる物がないために赤字
武田の滅亡する直前は防衛一方になったために財政が破綻する切っ掛けになった
0212人間七七四年
2018/09/01(土) 13:16:13.00ID:bfieehoC借金漬けだった事になってるね。
しかし藤吉郎(秀吉)は借金をする天才で商人たちを色んな手管で信用させ
金を無尽蔵に借り続け、それに呼応して出世する事によって借りた金に
莫大な利子をつけて返したのでさらにデカイ借金をする事が可能となったと。
賤ケ岳前後には借金など全て返済し逆に金が余り新たな投資先を考えたところ
もうこの時点で既にシナや朝鮮や東南アジア侵略しか手は無いと踏んでたとか。
この説が本当ならシーザー(カエサル)と酷似してるよね。
世界一の借金王が世界一の金持ちになったわけだから。
0213人間七七四年
2018/09/01(土) 13:18:30.32ID:bfieehoC長篠以降は武田家に金を貸しても返ってきそうにないという事で
誰も武田家に金を貸してくれなくなりより一層財政が厳しくなったとか。
0214人間七七四年
2018/09/01(土) 15:19:45.52ID:tqBp1Osh小説豊臣秀長の冒頭で信玄・謙信・政宗・利家たちを
一地方の小領主でしかないと切って捨てた印象が強い
まあ...確かにそうなんだけどそこでわざわざ彼らを貶める発言する必要性
なんてあるのかなって思った記憶がある。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています