>>394
>越中一向宗蜂起させてそれが壊滅したら、北信濃の兵力増やしてたりとかしてるように
これはひょっとして、長篠直前の事をおっしゃっているのではございましょうかねえ?
実際にはその時は越中云々よりも、関東においての上杉の救援対象ではあった、関宿やら羽生やらが北条側に攻略されてしまい、
関東における救援対象がとりあえずはなくなり、北陸方面もひと段落していた事から、
次に上杉家がどこに矛先を向けてくるかが不明瞭であった事から、武田家も北信濃に一万の兵力と香坂を残して、
長篠に向かっているわけではございますが、上記の様に1574年末に関宿やら羽生やらが攻略されるまでは、
文字通りに謙信は1574年の多くの期間を関東で戦い続ける事になっているわけですし、
この間は普通に勝頼が2万5千の兵力で高天神に侵攻したり、大軍で浜松周辺を焼き打ち侵攻したり、と
普通に大軍で動き回っており、当時の上杉家の状況が武田領土に大軍で侵攻するどころの話ではない、的な事を
普通に武田家が理解をしているようには思われる次第なのではございますが、この件に関しましては、いかがなものなのではございましょうかねえ。

>1573年3月には遠江で反撃
これに関しましては、過去スレとかでも何度も指摘がされているようには思われる次第なのではございますが、
本当に浜松近辺のいくつかの拠点を取り返しただけの話で、
武田に制圧された領土の大部分は武田が支配し続ける事になっておりますのに、
なんでそのいくつかだけで、そこまで大仰におっしゃられるのか、とは思う次第ではございますので、
これらの事柄などなどに関しましても、御早めにご回答の方などをよろしくお願いいたしますかねえ。