武田勝頼について Part7
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2018/08/05(日) 08:45:54.78ID:oLmqET6khttp://itest.5ch.net/matsuri/test/read.cgi/sengoku/1529375628(Part6)
http://itest.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1527734172/(Part5)
http://itest.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1525568114/(Part4)
http://itest.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1523066478/l50(Part3)
http://itest.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1521166264/(Part2)
当スレの規則
文字数規制を防ぐため、必ず5行から10行以内に抑えること。
コピペ厳禁。
文字数を150字以内とすること。
荒らしは即退場、通報とすること。
「ねえ」を禁止用語とすること。
0713人間七七四年
2018/08/22(水) 23:39:15.15ID:n0cNYI9+1.5倍や2倍に引き上げたとかではない
というか末期の信玄の時点で既にもう民衆に増税できるほど余裕がなかったというのが正しいけど
0714人間七七四年
2018/08/22(水) 23:41:52.50ID:VkUTI/Lj最良 大大名の武田家存続
苦汁 戦国の大大名としての武田家は滅亡するがコレクションとして生き残る
(今川氏真、北条氏直コース)
最悪 武田家滅亡し、当主、嫡男も死亡(武田家史実)
これより酷い状況ってのはあるのか?
0716人間七七四年
2018/08/22(水) 23:44:04.41ID:VkUTI/Lj0717人間七七四年
2018/08/22(水) 23:53:45.30ID:1uG734Tm0718人間七七四年
2018/08/23(木) 00:05:22.76ID:NfS5HeIV0719人間七七四年
2018/08/23(木) 00:08:11.21ID:Vj5Cwqp9織田が迂闊に攻められない態勢(口実・軍事的に)にする道くらいか?
その場合、信長が畿内を固めきったら、どちらへ向かうかにもよるが。
0720人間七七四年
2018/08/23(木) 00:09:41.50ID:Ido3uS9b織田信長→本拠地を色々替えていく
小田氏治→本拠地が色々替わっていく
つまり「おだ」という名字はそういう星の元に生まれてるということだな
0721人間七七四年
2018/08/23(木) 00:17:59.35ID:z688tksH信玄は京に上洛したことがない
この意識の差は大きい
0722人間七七四年
2018/08/23(木) 00:47:37.52ID:tiuBXn4T0723人間七七四年
2018/08/23(木) 04:16:31.29ID:b9EkHH4fまあ、そもそも信玄が産まれた時は今川の軍勢が甲斐に攻め込んでたらしいしね。
今川と敵対してれば、そもそも南信濃攻略じゃ無くて甲斐に攻め込まれる立場。
但し、北の上杉と全面対決状態で今川攻めたんは如何もねえ?
0724人間七七四年
2018/08/23(木) 04:27:49.13ID:49kP/F4x義元や氏康だって本拠地は変わってない
本拠が近いから連絡もたやすいし、同盟結んでいるとはいえ警戒もあったと思うし
あとは甲斐そのものを離れる不安かな、100年に渡って一族で争ってきた国だしね
0725人間七七四年
2018/08/23(木) 04:48:40.74ID:cy5wOXEq>北条からすれば関東への干渉を防げるから裏切らんだろ
信長時代の北条の勢力圏わかって言ってる?
氏政が余程のぱーじゃない限りコネのある徳川頼って織田徳川に裏切る方向に向かうんじゃね?
>>717
武田征伐の恩賞なしで神頼みしながら織田に全面土下座外交してた最中に、信長死んだら狂喜して織田家を裏切るだろ
0726人間七七四年
2018/08/23(木) 06:34:46.90ID:31j+c2le拡大路線さえその延長。常識的ではあるけど
天下布武という戦略を掲げて戦った織田信長とは根本的なところでスケールが違う
あの風林火山も戦術のキャッチコピーに過ぎない
0728人間七七四年
2018/08/23(木) 09:55:14.09ID:cy5wOXEqそもそも北条は武田と手切れになる最期まで徳川駿河攻勢に全く援軍を出してないな
北条は関東に敵が多すぎて勝頼が北条にやったように関東扇動すればすぐ動けなくなるから、軍事的戦力としてあてにならない
戦力が強大化した小牧長久手ですら徳川に援軍送れない始末やぞ
あと武田は朝敵指名される可能性もあるからな、朝敵武田に味方すれば北条の関東での立場が無くなる
ただ信長時代は氏政は外交センスあった
関東諸侯でいち早く織田に臣従の意を示し、佐竹等の先手をとったからな
そんな氏政が武田と心中する外交をするとは思えん
0729人間七七四年
2018/08/23(木) 11:25:56.34ID:GWzFKsY/全くその通り。だからこそ、織田に喧嘩売りながら、早期決戦も
同盟国潰しもやりきらなかった晩年がな。体調悪くてマトモな
判断できなかったのかな?
0730人間七七四年
2018/08/23(木) 12:19:44.64ID:c8o3jXgx0731人間七七四年
2018/08/23(木) 12:59:34.76ID:G+Q50jQI佐竹のほうが早くて織田も反北条勢力に北条討伐すると返信してる。
武田と北条の同盟切れると反武田勢力として利用できるから利用してただけ。
0732人間七七四年
2018/08/23(木) 13:33:17.67ID:a2LhFSV8結果うまくいかず、上杉ともギクシャクしたため佐竹が手を引いたけど
0733人間七七四年
2018/08/23(木) 14:08:58.00ID:a2LhFSV8よく武田が同盟相手として信用がなかったとかいうけど、武田以外にも平然と裏切ったり掌返ししたりするケースはあるからな
仮に武田北条上杉が組んでいたとしても、徳川が佐竹らと競合して北条を牽制し武田と互角に戦えるようにもっていくだろうし
織田は西への拡大は滞りなく続けて日に日に勢力拡大しそうだから、結果的に変わらないような気がする
0734人間七七四年
2018/08/23(木) 15:11:53.92ID:vyFH+JOA挟撃するなら小牧長久手で秀吉と組んでるわ
0735人間七七四年
2018/08/23(木) 16:46:11.59ID:/faxgW/h徳川単独で駿河にまで侵攻なんてできなかったはずだよな
高天神も落ちてない
0736人間七七四年
2018/08/23(木) 17:04:18.70ID:eDakZ/yYそれは流石にどうだろうか?
長篠以降の武田は格下の徳川にあしらわれる程度だし、多少の時間のズレがあるくらいで高天神城は落ちるだろう。
0737人間七七四年
2018/08/23(木) 18:05:05.96ID:/faxgW/h御舘の乱に介入したり関東で北条と戦ってる間に
徳川が手薄な遠江で反撃してた感じだけどなぁ
穴山がブチ切れて勝頼裏切ったのもわからんでもないな
0738人間七七四年
2018/08/23(木) 18:15:44.08ID:eVFB3AKg0739人間七七四年
2018/08/23(木) 18:26:19.88ID:/faxgW/h城に籠って出てこなかったわけだが
0740人間七七四年
2018/08/23(木) 19:51:04.48ID:7eYNHSmh一体いつの話?
1577年の夏以降は遠江では戦争になると武田が城に籠るか陣に籠るか逃げるかになったはずだが。
0742人間七七四年
2018/08/23(木) 20:24:07.91ID:j95dFvnJ光秀が手薄な警護の隙をついて、本能寺を奇襲したようにな
0743人間七七四年
2018/08/23(木) 20:25:25.45ID:j95dFvnJ0744人間七七四年
2018/08/23(木) 20:33:12.11ID:tiuBXn4T0745人間七七四年
2018/08/23(木) 20:38:36.85ID:CG8wF0kUあまりに非現実的すぎるわ
0746人間七七四年
2018/08/23(木) 20:41:22.53ID:9eubiKiyそんなんあるのか?
当時の北条主力、氏照氏邦派遣してるってのに2千しか付けないって有り得ん
元々北条方が人質国増丸案を年齢を理由にゴネた時に謙信が代替案として出したのが氏邦案で
北条方は再度ゴネたくらい氏邦買われてたってのに
2千ぽっちで20年来の敵陣に突っ込んで来いってそりゃ死んで来いと言うに等しい
そんな悲惨な命令されるのは宜順斎さんだけで充分です
0747人間七七四年
2018/08/23(木) 20:42:08.45ID:tGQ/mOBm0748人間七七四年
2018/08/23(木) 20:47:15.96ID:9eubiKiy武田元繁みたいに偶然の流れ矢で死にましたってのは
忍び仕事だと思う
んな偶然あるかいと
0749人間七七四年
2018/08/23(木) 20:49:10.77ID:a2LhFSV8梅雪が裏切った一番の理由は、武田家中の政争に敗れたからという説が有力だよ
勝頼が信豊を優遇してポジションを奪われたり、勝頼の娘が梅雪の息子に嫁ぐ予定だったのを信豊の息子に変更したり
0750人間七七四年
2018/08/23(木) 21:04:41.18ID:0PX1YOKE信豊は小諸城で殺されたが勝頼を裏切らずに最後まで一緒に行動しようとした数少ない親類衆だよな
逍遙軒や信龍なんて勝手に逃げて捕まって斬首されてるし
0751人間七七四年
2018/08/23(木) 22:37:41.18ID:9eubiKiy勝頼本体から離脱して10日以上も何やってたんだって話だ
0752人間七七四年
2018/08/23(木) 22:38:48.10ID:7EiGj7540753人間七七四年
2018/08/23(木) 22:53:58.22ID:zXgTtoIQ信豊では、兵力が呼びかけても集まらんだろうな。最後は小諸城にいたみたいだし、たぶん小諸周辺で無為に過ごしていたんだろうよ。
0754人間七七四年
2018/08/23(木) 22:56:26.18ID:tiuBXn4T隠し食料備蓄庫も無数に作って山岳ゲリラとして対抗したろうな。
アルプス山中、富士、秩父・菩薩峠あたりに潜伏されたらお手上げになる。
0755人間七七四年
2018/08/23(木) 23:01:21.49ID:a2LhFSV8勝頼に最後まで忠誠を尽くした一門は実質No,2の信豊と実弟盛信くらいだったな
0756人間七七四年
2018/08/23(木) 23:11:30.94ID:tiuBXn4Tそこらへんが信玄という人間の限界だよな。
権限を与える事によってしか人は成長しないから。
光秀や秀吉はやはり信長が育てたと言っていい。
0757人間七七四年
2018/08/23(木) 23:24:43.04ID:zXgTtoIQその場合は徹底的な山狩りだろう。
確かにあのあたりに潜伏されたら時間はかかるが、いずれは制圧は、できる。
0758人間七七四年
2018/08/23(木) 23:26:41.32ID:tiuBXn4T全然不可能。南アルプスを舐めすぎ。
現在の機器を総動員して米軍が山狩りしても多分見つからない。
0759人間七七四年
2018/08/23(木) 23:28:35.18ID:tiuBXn4Tまず見つからない方が圧倒的に多いしね。遺体すら見つかってないケースが多い。
0760人間七七四年
2018/08/24(金) 00:38:46.79ID:iZ85ISJTそれは缶詰とか火を起こす必要がない場合はできるが
当時は米を炊かなければならないから火の明かりや煙で居場所バレるし
落ち武者狩りから逃れた武士は農民が持ってきてくれたから助かってた
勝頼は最後は農民から嫌われてたから難しいでしょう
長期保存できる米がないならインパール作戦と同じになるよ
牟田口廉也「元来日本人は草食である、しかるに南方の山野の草木はこれ全て食料なのである」
↓
餓死者多数
0762人間七七四年
2018/08/24(金) 01:26:01.77ID:y9NyhtdU0763人間七七四年
2018/08/24(金) 01:33:00.88ID:T0Qx/DEo長篠の戦いで敗走した武田軍自体がすでに経験してるしね
「或ひは山へ逃げ上りて飢死。或ひは橋より落され、川へ入り、水に溺れ、際限なく候。 」
当時だって普通に街や村落に住んでる人が山に逃げても生きていけなかっただろう
0764人間七七四年
2018/08/24(金) 03:58:52.38ID:iEbHf7z1は?寝ボケてんのかお前?
長篠の後でも武田出てきたら逃げ回ってたのが徳川じゃん
で武田が帰ったら惨めに飛び出て武田のいない所荒らしまわる、それが徳川スタイル
武田出てきて受けた合戦1つでもいいから挙げて見ろよゴミw
0765人間七七四年
2018/08/24(金) 04:18:02.19ID:m26+nNtM理想的じゃん
0766人間七七四年
2018/08/24(金) 05:27:31.34ID:y9NyhtdU惨めとかお前あほじゃないのか?至極当然の戦略だろ
織田の支援受けてるとはいえ国力の劣る徳川に自領をいいように荒らされてんだぞ?
よっぽど武田の方が惨めやろ
徳川見習って本拠地動かして徳川に対応しろよ
0767人間七七四年
2018/08/24(金) 09:01:37.03ID:Xr2t7EBn世界中の国では山と言えば山賊、そして山賊ゲリラは居るものなんだよね。
台湾の新高山(富士山より高い)も反政府山賊ゲリラが居るから立ち入り禁止だし
東南アジアには大抵居るよ。だから気軽に登山ができない。
0768人間七七四年
2018/08/24(金) 09:26:17.16ID:DOvRjALnよ。
死んだ後に家中が割れた。
普代衆と親類衆そして勝頼とその側近。
本来なら山県あたりが、武田代表として
まとめたら良かったけど、兄のことも
あって遠慮があったと思う。
この体制で織田徳川連合軍を迎えうつのは、
さすがに厳しかった。
0769人間七七四年
2018/08/24(金) 11:23:27.01ID:LBFHkGfG穴山にも警戒してたみたいね
自分の目の黒いうちはいいけど、死んだら…みたいな事を言ってた気がする
0770人間七七四年
2018/08/24(金) 11:25:26.04ID:Xr2t7EBn雑賀の山賊たち数百人を討伐するため10万人の兵でゴリ押しで攻めてったし
それでも壊滅ではなくて実質、雑賀が降参した形での和解で解決だったけど。
0771人間七七四年
2018/08/24(金) 11:31:49.32ID:251c0DUOまるで中国共産党の八路軍みたいな戦い方だな
まあそれで日本の陸軍は散々悩まされたんだけど
0773人間七七四年
2018/08/24(金) 11:40:36.97ID:251c0DUOあの頑なに甲府に拘ってた武田軍を強制的に新府に移転させれば、勝頼の統率力に警戒はしたはずだし
一目置いたはず
ノブも自分自身がそうやって来たから、その合理性は分かってるはずだし
また挑発にも利用できたと思う、自分の真似をされるのはムカつく筈だしな
まあ新府よりも静岡港望める駿府あたりに本拠を構えるのが一番良かったと思う
駿府に本拠を移転したら、徳川にも対処しやすいし商業も望めるから商業を重視したノブは
勝頼の内政の才能も評価してさらに警戒したと思う
0774人間七七四年
2018/08/24(金) 11:41:14.68ID:4wKNVQvU徳川は近所へ散歩気分なのに毎回甲府から出てくる武田がアホ
御館の乱以前なら北条や上杉の脅威は少ないのだし駿河にでも兵を回しとけよ
0775人間七七四年
2018/08/24(金) 11:49:15.38ID:4wKNVQvU信玄は山県や秋山に別働隊を任せてたし
あと出自の問題で長期間甲斐を空けるわけにはいかなかったのかも 諏訪に滞在や他国移転とか論外
真田に一部を任せたくらいで後は勝頼自らが甲府から右往左往してたイメージ
0776人間七七四年
2018/08/24(金) 12:02:43.03ID:iZ85ISJT軍を起こすにも金が掛かるからね
北条と徳川からあっちこっちと攻められると戦費で破綻する
それが狙いだったんだろう
それに新府城建設なんてやりだしたからそりゃもう家臣や領民は苦しむよ
0777人間七七四年
2018/08/24(金) 12:08:17.03ID:251c0DUOもっとこう奇策を用いなければ・・・
偽書状とかで相手家中を分裂させるとかしようぜ!
ノブや家康のフルチン全裸絵を絵師に描かせて、それを二人に送り付けて挑発するとかしようぜ!
ノブは絶対ブチ切れるぞww
0778人間七七四年
2018/08/24(金) 12:17:16.47ID:251c0DUO毎週ノブに送り付けて強制的に定期購読させる!
これでノブも続きが気になって武田討伐は止めにする!
0779人間七七四年
2018/08/24(金) 12:28:43.32ID:UnCIWDY00780人間七七四年
2018/08/24(金) 12:32:34.10ID:xQl07V1d駿河や信濃を甲斐より先に豊かにする為に、新羅三郎義光以来の名門、甲斐源氏・武田の兵が働くのか?
ゲームじゃないから、全体の効率が良いだけで実行は無理。名声を確立した信玄でも無理じゃないかな。
ましてや勝頼がそれをしようとすれば、所詮、他国の人、諏訪の御仁、武田棟梁に相応しくないと、公然と言われて重臣達の離反を招くこと請け合い。
あの時代、天下布武なんて大法螺掲げて、自ら本拠地を変えていった織田信長は、何かと紙一重の奇人だと思うぞ。
0782人間七七四年
2018/08/24(金) 12:39:34.66ID:7yo9tQQJ0783人間七七四年
2018/08/24(金) 12:47:12.56ID:qfnbv300スポンサーもいるし母体である公然組織もある
万が一にでも時節がくれば外国を呼び寄せることもできるしな
スレチだからここまでで
0784人間七七四年
2018/08/24(金) 12:58:15.48ID:Xr2t7EBnそれなりに子供や部下に全部任せたからできたけだしね。
四駿四狗が有名だけど
ムカリを「皇帝」に任命してアジア全てを征服するよう命じ
息子たちにはロシアやポーランドまで地の果てまで征服するよう命じた。
全部ひとりでやるのは無理。
でも信玄も勝頼も基本的には自分でやらないと気が済まないタイプだからなぁ
0785人間七七四年
2018/08/24(金) 13:00:09.45ID:OBpAvLn+徳川もさっさと三河は信康にまかせて浜松に移ってるけどね。
三河武士たちは長い間今川の属国からようやく解放されてこれからだってまもなく浜松に行っちゃった。けど大正解な決断だった。
0786人間七七四年
2018/08/24(金) 13:08:23.56ID:Xr2t7EBn水野とか酒井とか家康を絶対専制の主君だと思ってはおらず
自分たちと同格の仲間か下手したら家康の事を傀儡だと思ってて
そいつらがうざくてうざくて堪らなかったから全て息子に旧臣を押し付けて
自分は新天地浜松で自分を絶対専制君主と慕ってくれる若者で周りを固めたとか。
0787人間七七四年
2018/08/24(金) 13:15:17.54ID:Xr2t7EBnそんなわけがなく、そうい風に家康がしつけたんだと思うよ。
実際、家康の爺さんもパパも家臣に殺されてるし
家康自身も家臣に裏切られて織田家に売られたわけだしね。
0788人間七七四年
2018/08/24(金) 14:13:12.12ID:ycC+eJsV何としても自分の実力を内外に示さなければならなかった
0789人間七七四年
2018/08/24(金) 14:29:24.46ID:6Y1LsQ580790人間七七四年
2018/08/24(金) 14:32:08.07ID:6hu+NER6>家康自身も家臣に裏切られて織田家に売られたわけだしね
最近は織田信秀が岡崎城を攻略したから広忠が竹千代を人質に差し出して降伏したってことになってるんじゃなかったか
0791人間七七四年
2018/08/24(金) 14:53:27.46ID:4wKNVQvU甲斐国内としても東海五カ国+上野を統治するのに古府中はベストでは無いわな
武田が先祖代々躑躅ヶ崎にいたわけじゃ無いし信玄なら移転はできただろう
0792人間七七四年
2018/08/24(金) 15:18:58.02ID:Xr2t7EBn信濃のど真ん中の諏訪に信玄は本拠地を構えるべきだった気がして仕方がない。
0793人間七七四年
2018/08/24(金) 15:32:58.37ID:Xr2t7EBn0794人間七七四年
2018/08/24(金) 15:49:18.46ID:OBpAvLn+あんな甲斐の山奥からいちいち北信濃、上野、遠江、三河行ってた信玄はアホ。信長、家康なんてそれほど距離離れてないのにさっさと居城変えてる。
0795人間七七四年
2018/08/24(金) 16:01:23.65ID:6hu+NER6???
四国征伐も九州征伐も秀長は秀吉よりも先に軍勢を率いて渡海して戦闘を開始してるんだがなにをいってるんだ…?
小田原征伐のときは秀長が病気だったから留守を守らせたけど
0796人間七七四年
2018/08/24(金) 16:36:50.44ID:Xr2t7EBn秀長にも手柄を立てさせないと豊臣政権において出世させづらいというのがあって
その時期、積極的に秀長に手柄を立てさせたというのもある。
実質的には黒田官兵衛の手柄だったが。
東北に関しては秀次に全て任せた。実質的には家康の手柄だったが。
0797人間七七四年
2018/08/24(金) 17:21:57.28ID:Z3upwNikつ丸山での対陣
これで武田軍二万相手に徳川が勝ったものだから
これ以降遠江では武田が逃げ回るようになった
0799人間七七四年
2018/08/24(金) 18:17:34.85ID:Xr2t7EBn軍費を節約できる。
0800人間七七四年
2018/08/24(金) 18:30:36.01ID:6hu+NER6一向一揆討伐戦、但馬出兵、波多野征伐、紀州平定戦などでも秀吉不在時には名代として軍を指揮して織田信長時代から武功は十分なんですが…
実質的には黒田官兵衛の手柄云々というのも失笑もの
東北が実質的に家康の手柄というなら九州征伐の実質的な手柄は毛利家でクロカンは単なる派遣官僚兼一部隊長くらいでしかない
0801人間七七四年
2018/08/24(金) 18:39:48.86ID:Xr2t7EBnなんか本筋からそれてるな。
要旨は常に留守番を頼める番頭が秀吉には居たという話だが。
頭悪いのかな?
0802人間七七四年
2018/08/24(金) 19:11:21.12ID:6hu+NER6そんないくら言い返せないからって急に違う話です僕そんなこと言ってませんとか言いだされても…
>>795は>>793の
>秀吉は基本的に留守は秀長に任せて自分は本拠地に居る事なく常に動き回ってたし。
に対して秀吉は本拠地にいたまま弟の秀長を派遣してますよってツッコミだよ?
それに本筋が
>要旨は常に留守番を頼める番頭が秀吉には居たという話だが。
なら>>796のレスはおかしいね?
まあ後に引けないのはわかるけど間違いは恥ずかしいことじゃないんだから素直に間違ってたと認めればいい話だ
0803人間七七四年
2018/08/24(金) 19:34:37.23ID:Xr2t7EBnいや、普通に秀吉の天下が確実視されてから秀長に手柄を与えるために派遣しただけだし。
頭悪いんだな。
0804人間七七四年
2018/08/24(金) 19:46:40.63ID:Z3upwNik基本秀吉と一緒に行動か別働隊か、完全に別に軍事行動してるかで
0805人間七七四年
2018/08/24(金) 20:00:29.97ID:iZ85ISJT0806人間七七四年
2018/08/24(金) 20:00:38.50ID:6hu+NER6うん
どっちかっていうと秀吉のほうが本拠地や本来の仕事場に張り付いてて動けないから代わりにお前が行ってきてって秀長を派遣するケースのほうが多い
0807人間七七四年
2018/08/24(金) 20:03:32.02ID:YEa3Vptk四国、九州攻めではまだ秀吉の天下は確実では無いんですけどね。家康や北条もまだいたし。九州が済んで家康も降って確実になったんですが。
0808人間七七四年
2018/08/24(金) 20:44:01.37ID:wHSInvbGあの甲斐のド田舎から飛躍するのはさすがの信長でも厳しいと思うわ
0810人間七七四年
2018/08/24(金) 20:59:33.95ID:YEa3Vptk少なくとも信長なら、諏訪か深志(松本)に本拠を移すくらいはしたんじゃないか? ずっと甲府はさすがにないと思う。
0811人間七七四年
2018/08/24(金) 21:11:33.85ID:251c0DUOもちろん壮年期のうつけ振りも盛り込んでの話なら、武田家中を纏めるのはそれこそ至難じゃないかな
名門の武田の嫡男がうつけじゃ、それこそ北条や今川の恰好の的になると思うが?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています