武田勝頼について Part7
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001人間七七四年
2018/08/05(日) 08:45:54.78ID:oLmqET6khttp://itest.5ch.net/matsuri/test/read.cgi/sengoku/1529375628(Part6)
http://itest.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1527734172/(Part5)
http://itest.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1525568114/(Part4)
http://itest.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1523066478/l50(Part3)
http://itest.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1521166264/(Part2)
当スレの規則
文字数規制を防ぐため、必ず5行から10行以内に抑えること。
コピペ厳禁。
文字数を150字以内とすること。
荒らしは即退場、通報とすること。
「ねえ」を禁止用語とすること。
0002人間七七四年
2018/08/05(日) 08:48:14.62ID:oLmqET6k規則については前スレから加えて思うように纏めましたが、追加要項がある場合はお願いします。
0003人間七七四年
2018/08/05(日) 08:50:08.06ID:yu2oijCD0004人間七七四年
2018/08/05(日) 20:37:10.69ID:l1MmDA5b0005人間七七四年
2018/08/06(月) 22:41:48.92ID:flBd5FKz0006人間七七四年
2018/08/07(火) 02:17:39.34ID:AkecqD4+水源に恵まれた城は要所になりやすく、
最前線となればなおさら。
例えば鳴海城。
馴染みがないかもだが、今では街の中にある
城だが、当時は海が近く水源に恵まれた
城だった。
当然今川にとっては最前線であり、ここを
強化して織田領を攻めれば良かったが、
今川義元は小城と侮り信長に騙されて、
城の主を殺してしまった。
これが桶狭間の敗死につながる。
勝頼も長篠城を最前線として殊更
重要視していれば・・・
0007人間七七四年
2018/08/07(火) 07:55:59.44ID:sn/j/vwb0008人間七七四年
2018/08/07(火) 07:56:51.88ID:PAFYkQeX確かにあれは可愛そうだよな
勝頼からすれば「え?何で俺が・・・?」って感じだったろうし
まあ畿内制圧したノブの圧力に朝廷も屈したんだろうけど
>>6
まさにそれ
あの時勝頼はあくまでも長篠城の攻略に来てたのであって
ノブと決戦するために来てたわけじゃないからな
兵力も半分ほどの15000しか連れてきてなくて、あと半分の15000は本国に残してきてる状態
長篠城を全力で力攻めで落としてそこを拠点にして持久戦をしてれば
本国からの援軍でノブを撃退は出来たと思う
ノブも無駄な戦は避けただろうし
ただ勝頼はどうしてもノブと家康を決戦で仕留めたかったんだと思うけど、兵力差を無視し過ぎたな
0009人間七七四年
2018/08/07(火) 08:03:27.44ID:sn/j/vwb高天神城を見捨てた家康が長篠も見捨てたら
勝頼が高天神見捨てたのと一緒で家康から離反する豪族が結構いたはず
長篠の奥平は勝頼に恨まれてるから高天神のように皆殺しにされてただろうし
家康は信長が高天神みたいに援軍出さなかった場合でも兵力かき集めて出陣するしかない
という見立ては武田側にあったと思う
徳川は1万程度で来るとして長篠包囲に2000残して1.3万で決戦すれば
当時の武田なら十分勝ち目がある
全ての誤算は信長が出陣してきたことだな
0010人間七七四年
2018/08/07(火) 18:15:57.66ID:vabfWUPJ計画が破綻した時点で全力で逃げるべきだろう
0011人間七七四年
2018/08/07(火) 18:32:14.52ID:0MueE7ks少なくとも普通の野戦なら織田を叩けるくらいには思ってただろう
0012人間七七四年
2018/08/07(火) 18:48:03.56ID:OUouxlnFそこが謎なんだよな
陣城の兵力を丘の向こうに隠されて見誤ったってのはまだしも
3万以上の大軍が岐阜から尾張、三河と通過してるのに兵力見誤ったってのはほぼありえない
信長が岐阜を出発したという情報があった時点で目の前の長篠城を強襲で落とすか
撤退して仕切り直しするかの二択しかない
それにもかかわらず織田・徳川連合軍が設楽が原に着陣するまで長篠城を包囲してる
これ普通じゃ絶対にありえんよ
もし信長が陣城作戦ではなくそのまま長篠包囲中の武田軍に襲い掛かれば
間違いなく武田軍は撃破されてたはず
通説の長篠の戦いはなんかゆがめられてる気がするんだよな
最近じゃ関ケ原の合戦も実は10万同士の大会戦じゃない説出てるし
0013人間七七四年
2018/08/07(火) 19:38:16.37ID:6f/W6GJuしかし補給が追いつかず吉田を落とすことができなかった
戦果なしで甲斐に帰ればただでさえ不安定な勝頼政権は崩壊する
だから急遽、長篠をターゲットにしたがここも落とせない
結局、不利を承知で援軍に野戦を挑み撃破するしか無くなった
こんなところじゃないの?
0014人間七七四年
2018/08/07(火) 19:50:06.54ID:R42UQFReその程度で崩壊するかね?
長篠の戦いで戦力のほとんどを失っても崩壊どころか
盛り返して北条とかやっつけてるし。
0015人間七七四年
2018/08/07(火) 20:05:05.23ID:0MueE7ks0016人間七七四年
2018/08/07(火) 20:35:39.26ID:PAFYkQeX確かに結果的には武田軍惨敗だったけど
その戦いぶりはどうやらやはり戦国最強軍団の通り凄まじかったそうだ
織田の陣城にある二重三重の柵を壊して、空堀も乗り越えて来て織田軍に4時間にもわたって
何度も突撃を繰り返したそうだからな
ただノブが後方の森林に隠していた3万8千の大軍を前線に出して行って、武田軍を徐々に削っていった
そうなると当然数で勝る織田が勝つに決まってるからな
結局兵力が力尽きて勝頼は退却せざる得ない状況になったと思う
まあ長篠城包囲軍の拠点の砦を酒井忠次に落とされたせいで、退路を断たれてしまったために
前に出るしかなくなったってのもあると思うけど・・・・
0017人間七七四年
2018/08/07(火) 20:46:02.20ID:PAFYkQeXだからノブはその恐怖を取り除くために、わざわざあんな陣城やら柵、それに大量の鉄砲を用意したんだと思う
しかもあの武田相手に初めて自らの陣頭指揮で出陣してきてるしな
3万という大軍は自軍に安心感を持たせるためには必要な数だったと思う
0018人間七七四年
2018/08/07(火) 20:47:54.59ID:PAFYkQeX0019人間七七四年
2018/08/07(火) 21:31:33.75ID:vabfWUPJ武田勝頼軍3万だったら3万であることは間違いなく把握しているし
その場合決戦は避けて時間稼ぎを行い
甲斐信濃がガラ空きであることを上杉・北条に知らしている
0020人間七七四年
2018/08/07(火) 22:20:41.89ID:t4uZu8xsそれなら武田の勝ちだろ
何故かと言うと朝戦いが始まり昼頃に
いったん戦闘を休止している。
武田にしたら、自軍が攻撃をしなければ
戦闘が起きないわけだから、ホラ貝などの
伝達手段で容易には出来た。
その後ここで退却ももちろん可能だったが、
間違いなく敗戦であり、敵の追撃による
損害を考えると、敵を突き崩す必要がある。
思案の末攻撃続行を決めたのだが、現時点
で敵を突き崩す算段が無ければ引き返し
ただろう。
しかし敵の一部の陣は突破しており、不利
とはいえ攻撃の続行によって、更なる
敵陣形の突破と複数の角度より囲い込む
ことからの勝機も見込めると考えた。
実際は兵力不足が響いて、前衛の突破が
関の山となり敵の主力投入により崩壊する。
もし倍の兵力があれば前衛部隊の突破と
主力との決戦も可能であり、万が一敗れた
としても史実のような敗戦とはならなかった
はず。
いや勝利していただろう。
その根本にあるのは設楽原の簡易な馬防柵
と簡易な陣地にある。
信長は勝頼が攻撃をしてくれないと話に
ならないのでわざと簡易な馬防ぎ柵と
簡易な陣地を複数作った。
護りのみに特化したものでそれが実戦では弱点になるが、武田が兵力が足りてないので、
最後は織田の兵力がものをいった。
しかし同数なら信長は史実よりさらに強固
な陣地を築くだろうから、その場合は
やはり武田は敗ける。
0021人間七七四年
2018/08/07(火) 22:48:55.67ID:JQwMVFji本願寺、毛利、離反大名、謙信らの包囲網時に長篠に攻めていたら
信長本隊がいたとしても信長は早く自領を守りたいから帰りたいだろうし
信長が帰らなくて勝頼が攻めずに信長本隊を長篠にずっと釘付けにするだけで信長包囲網としての戦略的に大勝利になった
実際より一〜二年後に長篠攻めていたら勝頼は戦略的に戦える武将だったと大絶賛されてたのにな
0022人間七七四年
2018/08/07(火) 23:15:12.89ID:9cHJi4Zy高天神では25000動かしてるけど、この時の上杉は北条方面に出兵している
高天神城を落としたときには上杉は越後に戻ってるからか、勝頼もそれ以上は
進軍してない
信玄は30000だったから30000-(15000+10000)=5000が残ってるけど、これは東美濃や
三河・遠江の武田領に配置?
史実の長篠の戦いをやるくらいなら10000を信濃に戻してでも高天神城攻めのすぐ後で
戦った方が良かったけど、長島一揆がまだ残ってたからチャンスはまだあると
考えたんじゃないかな…
0023人間七七四年
2018/08/07(火) 23:40:09.22ID:S8igchMQ基本的に同床異夢で協調性ないからな
織田が浅井、朝倉を滅ぼした時点でもう勝負はついてたんだよ
0024人間七七四年
2018/08/07(火) 23:40:22.49ID:fAYu1tB4いかんせん大名の器ではなかったけど一軍の将としてなら
断然勝頼でしょ
使う側じゃなく使われる側なんだよ勝頼って。
0026人間七七四年
2018/08/07(火) 23:56:59.27ID:JQwMVFji0027人間七七四年
2018/08/08(水) 01:09:44.43ID:6Jm+MM13>3万以上の大軍が岐阜から尾張、三河と通過してるのに兵力見誤ったってのはほぼありえない
それで見誤らないなら京とかでの公家が残した合戦の兵力もう少し正確になるんじゃ?
ナポレオンの頃でも敵の兵力見誤ったりとかあったと思うから、偵察能力はそんなもんなんじゃって気もする。
0028人間七七四年
2018/08/08(水) 02:28:41.76ID:7C/EHmE/勝頼がちゃんと受けつげてなかったのだろうか?
0029人間七七四年
2018/08/08(水) 06:37:20.06ID:QHGZiSzH進軍中の兵力を見誤ることはあるだろうけど、岡崎城あたりに集結している時、城下に溢れんばかりの軍勢を過大に見積もる可能性の方が高そう
鳥居強右衛門のエピソードがそのまま史実でなくとも、城方の使者を捕らえたなら答え合わせも出来ただろうしな
勝頼は専制君主ではなく、主力の渡河に一門、重臣ともに従っているから、勝てるつもりだったはずなんだが、長篠の戦いで一番面白い謎
0030人間七七四年
2018/08/08(水) 08:01:07.32ID:1h2sE0Cy勝頼の書状に「敵は手立てを失ってる」ってのが残ってるけど
実際4万くらいの大軍が長篠城から2キロも離れた場所に布陣して
城の解放のために攻めかかってこないし
0031人間七七四年
2018/08/08(水) 19:25:11.22ID:fnDRQlDh秀吉『おぬし、玉音と言う者を知っておろう?』
勝頼『うっ・・・な、何故その名を・・・!』
秀吉『おぬしのお方殿がこの事を知ったらどう思うかのぉ?』
勝頼『この諏訪勝頼、羽柴殿の天下静謐の為、粉骨砕身働かせていただきます!!
殿の覇道を阻む者あらばこの勝頼が悉く成敗して御覧に入れましょう(キリ』
0032人間七七四年
2018/08/08(水) 20:18:41.27ID:vaH/t3Z+信長軍を4里退かせ、信長の親衛隊16騎のうち9騎を討ち取り、7騎が信長見捨てて逃げ出し、
一時は信長が瀬戸際まで追い詰められたという誇大戦績(デマ)を勝頼は真に受けた可能性がある
0033人間七七四年
2018/08/08(水) 20:28:14.99ID:fnDRQlDh仮にも信玄在命時から前線に出ていた勝頼がそんなデマ信じるかねぇ?
戦場経験の無い1561の今川氏真だったら信じそうだけど
0035人間七七四年
2018/08/08(水) 20:37:36.22ID:vaH/t3Z+自分の手柄を増やしたくて雑兵や農民の首を侍格や武将の首と偽って差し出す時代だしな
明智光秀の首と称する首も三つ出てきてるし
>>34
信長公記の記述では明知城に援軍に向かったが明知城が落ちたために引き返した
交戦記録はない
だから武田側の誇大戦績
0036人間七七四年
2018/08/09(木) 08:06:21.32ID:WdJu4bpx0037人間七七四年
2018/08/09(木) 13:16:31.91ID:mO6Iq0kH軍鑑以外の武田側の記録にもないしな
本当に勝っていたら、武田があちこちに宣伝してるだろうし、それ聞いた本願寺なんかも宣伝してるだろうから、
一次史料に記録が無いってことは、ほぼ軍鑑の創作ってことだろう
0038人間七七四年
2018/08/09(木) 16:24:07.65ID:hft6a7AM山岳戦に引きずり込まれて大敗なんてありえんだろw
0041人間七七四年
2018/08/09(木) 19:44:05.78ID:W16mf+O4明知あたりは岩村に近いし、
この辺りは信長の美濃攻略前に信玄もちょっかいかけてた地域だし
下手すると武田の方が地勢に詳しそう
0042人間七七四年
2018/08/09(木) 19:56:20.99ID:8yGMGiOX伏兵が居ないか、陣屋がどうなっているか物見を兼ねて人数出すだろうし、怪我や疾病で落伍した雑兵がいれば一掃するだろう。
武田方は誇大広告して、織田方は退却時にはよくあることだから、特段書き残すことはしない。
映画・西部戦線異常無し、のラストと同じ。主人公の兵士が死んでも、その日の報告は「西部戦線異常無し」
0043人間七七四年
2018/08/09(木) 20:11:57.76ID:/hVCmVCoそれって手取川と同じ言い回しやんw
0044人間七七四年
2018/08/09(木) 20:16:21.06ID:Ktl+7to10045人間七七四年
2018/08/09(木) 21:30:41.28ID:WdJu4bpx手紙出しまくって自慢してるんだが
0046人間七七四年
2018/08/09(木) 21:55:12.53ID:T7YBgQp6名だたる武将は全滅だぞw
0048人間七七四年
2018/08/09(木) 22:45:14.73ID:8yGMGiOX誇大広告したかった武田以外は、乱世にはよくある程度のことなので、特段記録する価値を見出さなかったと言っているだけだが?
どちらにせよ、大軍の移動に難のある土地で大軍が退却したのに、甲陽軍鑑以外にば記述が無いから、武田軍が織田軍の退却をただ見送ったに違いないと断言するのも少し違うと思うわけですよ
0049人間七七四年
2018/08/10(金) 00:11:26.11ID:t8ajOXCU>一時は信長が瀬戸際まで追い詰められた
信長と親衛隊を討ち取れるくらい迫れてるなら織田軍は重臣の軍は壊滅してるか
みんな討ち取られて長篠レベルの大敗してないとおかしいね
0050人間七七四年
2018/08/10(金) 00:21:43.14ID:VOBIbNxH上手く逃げ切れたんじゃね?大将は家来に守られて逃げるからな
0053人間七七四年
2018/08/10(金) 07:29:59.01ID:k0JOezjL勝頼も長篠合戦の後に、さほどの被害はない、大丈夫だとかいう書状をあちこちにばら撒いていたね。重臣壊滅で大したことないって。
0054人間七七四年
2018/08/10(金) 08:02:27.57ID:FllPIHt5ただ時間と金が無かったのが問題だが・・・
0055人間七七四年
2018/08/10(金) 08:04:49.37ID:FllPIHt5徳川なんて単独じゃまだ武田に対抗できずにいて、再三に渡って織田に「援軍だしてくれー!」って
手紙出しまくりだったしw
0056人間七七四年
2018/08/10(金) 09:45:07.85ID:D0Ao+a6t改革やりやすいが、逆に人材が消えた。
少なくともいくら反対派でも戦死した奴らの半分は必要だよ。
0057人間七七四年
2018/08/10(金) 11:46:02.20ID:L/JS7FGJまずはそこから疑わないといけないんじゃね?
武田崩れがあったから逆説的にそう思われてるだけで
もしかしたら長篠以前まで普通に求心力があったかもしれないじゃん。
0058人間七七四年
2018/08/10(金) 11:55:04.80ID:vOXVYHZx長篠以前となるとどうかなあ。
内藤昌豊にわざわざ家督相続の際に出す起請文出してるし。
祖父の信虎が甲斐に帰りたいと願っても許さずに信濃で飼い殺しにした。
武田信玄の死去がもう周辺に明らかになっても、武田信玄の死を公表しなかった。
母体である諏訪氏の家臣に、腹心として取り立てられた家臣が見当たらない。
長篠以前でも、求心力はないような気がします。
0059人間七七四年
2018/08/10(金) 12:21:09.29ID:P4DSFBoR長篠までは連戦連勝のイメージではあるんだけど…
0060人間七七四年
2018/08/10(金) 12:30:19.87ID:4vmOb/rh瑞浪から明知に行く途中はかなり険しい谷。そこにあった小里城を付城として
戦わず撤退したという記述は地形と合う。
一口に東濃と言っても、恵那郡と土岐郡以西は別世界に近い。
0061人間七七四年
2018/08/10(金) 14:32:04.66ID:t8ajOXCU長篠後の外交(対北条)、内政(新府城建設等の重税で民心が離れた上に完成間に合わずに焼き払う)
統治(高天神城を見捨てて離反を招く)
全てしくじってるのが痛い
武田重臣が生きていればな
0062人間七七四年
2018/08/10(金) 18:26:57.49ID:YMe95oBI不慣れな山道で慣れた連中と対峙したら林の中から奇襲とかありえるかもよ
開けた平野で大軍の中心に信長がいるわけじゃないし
0063人間七七四年
2018/08/10(金) 18:29:44.55ID:YMe95oBIどちらかというと有能な奴ほど死んだイメージ
>>50
信虎は勝頼も重臣も帰国させたくなかったのじゃないの 利害が一致した結果であって求心力は関係ないだろ
勝頼が信虎帰国を切望したとかいうなら別だが
0064人間七七四年
2018/08/10(金) 19:48:16.97ID:Agz3/mu8勝頼が信虎を嫌ってたとは思えないがね
求心力はともかく、やっぱ家臣の反発が半端無かったんじゃないの
ほとんど代替わりしてるとは言え、追い出した主君に顔を合わせたいとは思わんだろ
0065人間七七四年
2018/08/10(金) 20:08:52.21ID:t8ajOXCU>>32だと6000の武田軍で織田軍を撃退し、4里退かせて追撃中に信長に接近し馬廻衆を討ち取ったって見えるけど
0066人間七七四年
2018/08/10(金) 20:20:48.66ID:8gsuLb4I0067人間七七四年
2018/08/10(金) 20:41:32.79ID:ZSHrcSz2勝頼が許して躑躅が崎に戻すのは無理だろう
本来なら武田領国内に立ち入らせるのもアウトだと思うが
高遠まではOKだしたのが勝頼の祖父への敬意ではないだろうか?
まぁ地盤の弱い勝頼体制に信虎が乱入してきたらややこしいってのもあるだろうし
0068人間七七四年
2018/08/10(金) 21:12:00.35ID:fYPdf+Ez当主時代の家臣なんてほとんど亡くなってるだろうし
かなり恨まれてるって印象あるんだけど
そこら辺どうなの?
0069人間七七四年
2018/08/10(金) 21:28:33.59ID:Agz3/mu8それを考えると勝頼も家臣も信虎をトコトンまで恨んでいたとも思えない
生きてるうちは甲斐に入れなかったって事は
やっぱそれなりに影響力はあったんだろうなぁ
0070人間七七四年
2018/08/10(金) 21:34:59.80ID:t9hsmAzo勝頼が継承した頃に生きていた信虎家臣は馬場信春と長坂虎房くらいかな? 勝頼側近の長坂が何か一言入れたのかな?
0071人間七七四年
2018/08/10(金) 22:25:06.86ID:oexO3nbo簡単に影響力無くなるなら上杉憲政だって生かされてただろう
0072人間七七四年
2018/08/10(金) 22:51:25.61ID:x66Fka7aぞんざいな扱いするわけにもいかないしめんどくさいから高遠で留め置いたんだろうね
0073人間七七四年
2018/08/11(土) 01:45:09.31ID:/+8QRNDrこの時に勝負に出ていたらというか勝負に
出るしか生き残る道はなかった。
しかしこの時北条と必死で戦うという体たらく
これでは見捨てられても仕方ない。
しかも高天神は武田領のあちこちから集めた
精鋭部隊だからなおさら。
0074人間七七四年
2018/08/11(土) 01:46:26.96ID:Yp1V5Cylもう武田の運命は尽きてたろうな。
0076人間七七四年
2018/08/11(土) 07:10:05.14ID:erOywHat0077人間七七四年
2018/08/11(土) 08:05:41.33ID:/27ClJI30078人間七七四年
2018/08/11(土) 08:22:22.29ID:8UwOfh5D信虎や織田信雄とかあの辺りの扱いされるだろう
0079人間七七四年
2018/08/11(土) 08:25:22.57ID:erOywHat城を焼き払ったときに人質までぶっ殺してるしなあ。というか勝頼も再起は諦めて死に場所を求めていたのではないのかな?
越後に逃げるとしても、信濃からは既に無理。
まさか甲斐から上野に抜けるとかは絶対無理だ。山間で餓死するに決まってる。
0080人間七七四年
2018/08/11(土) 08:31:19.86ID:/27ClJI30081人間七七四年
2018/08/11(土) 08:35:35.48ID:8UwOfh5D0083人間七七四年
2018/08/11(土) 09:14:25.45ID:erOywHat0084人間七七四年
2018/08/11(土) 09:16:19.76ID:erOywHat軍鑑にはないよそんな話。
むしろ軍鑑では、逃亡を主張する勝頼に信勝は新府に籠城して一戦して切腹しようとまで言っている。
0085人間七七四年
2018/08/11(土) 11:17:43.38ID:iqvZcdzFあの状況で再起は考えなかったと思う
0086人間七七四年
2018/08/11(土) 11:20:30.45ID:iqvZcdzFそれはさすがに無知としか言いようがない
その後普通に盛り返したし研究者の間でも長篠の敗戦が原因なんて言われてないよ
0087人間七七四年
2018/08/11(土) 11:27:24.60ID:iqvZcdzFあの時点では救出は不可能だよ
信長を刺激するのを避けたかったから勝頼としては見捨てるしかなかった
信長もそれを理解していたから、和睦の話をのらりくらりとかわして勝頼が高天神を見捨てたと喧伝し政治的に利用したわけだし
0088人間七七四年
2018/08/11(土) 11:30:09.83ID:9u/c1JYRあれが盛り返したうちになるのかよ。
長篠以前は押しまくりの徳川家康にすら負けるようになる。
軍の再建のために税金上げまくり、1580年の棟別銭は信玄時代の倍以上。
おまけに軍役についていた場合は特権として与えられていた税金免除制度が廃止。
それに加えて新たな居城作り開始。
長篠敗戦で死んだ奴らは、会社で言うなら専務、取締役、部長、係長クラスまでがほとんどいきなりいなくなったようなものだろ。で、その穴埋めにろくに下積みすらしてない奴らをいきなり取締役などの幹部に据えた。
これで会社は立ち直りました、とか無いだろ。やり手の幹部はほとんど死んで、何処が盛り返したんだ?
0089人間七七四年
2018/08/11(土) 11:44:05.21ID:dM88Fct0甲州崩れの時「だけ」なら兎も角、勝頼が後継として甲府に入った後てさえ、諏訪四郎と呼んでた連中の人質だからな。
やっと自分の不快感を面と向かって表面できると思ったのかもしれない。
器の大きさを見せる云々の体裁を気にする次元じゃないような…
0090人間七七四年
2018/08/11(土) 11:53:19.07ID:8UwOfh5D長篠前までは三河侵攻したら徳川は信長に救援要請するだけで
徳川単体で追い返すことができなくて徳川領を蹂躙されまくってたけど
長篠後は格下だった徳川単体に攻められて膠着状態にされてたでしょ
0091人間七七四年
2018/08/11(土) 13:06:23.54ID:LaMXXGW5掛川を獲れないなら、高天神は早めに放棄すべきだったな。
0092人間七七四年
2018/08/11(土) 15:40:31.76ID:iqvZcdzF前述の通り、1579辺りから織田との和睦をのぞんでいたこともあり東海戦線への拡張は控えて対北条に注力していたから、その部分だけを切り取ってただ衰退していったというのは明らかな間違いですね
0093人間七七四年
2018/08/11(土) 15:44:57.24ID:e5WSoq5+人質を確実に取り返すための方便だったのかもな
速攻笹子峠封鎖してるし
0094人間七七四年
2018/08/11(土) 15:56:06.48ID:8UwOfh5D和睦は対等な立場じゃないと結べないんだけどね
和睦を引き出したいなら第三次信長包囲網時に徳川と一対一で総力戦して
徳川に損害を与えてやっと和睦できるんですよ
長篠後に大敗北して領土を侵食された不利な状況で対等な和睦をできるわけがない
不利な状況では臣従降伏しか通らない
信長包囲網時には攻めなくて、高天神城は見捨てて家臣さえ守らないという
勝頼は外交や駆け引きが全くできなかったんだよな
滅ぶのも必然
0095人間七七四年
2018/08/11(土) 16:04:46.27ID:iqvZcdzF対等じゃない例なんていくらでもあるのに
対等じゃないから結べなかったんじゃなくて織田にとってメリットがないからでしょ
0096人間七七四年
2018/08/11(土) 16:10:04.90ID:8UwOfh5Dだから信長包囲網時に徳川を駆逐してメリットを引き出すんでしょ
何もせずにいきなりメリットなんて作れるわけがない
0097人間七七四年
2018/08/11(土) 16:19:56.45ID:iqvZcdzF論点ずれすぎ
実際に和睦が可能かどうかの話はしていないしするつもりもない
ただ勝頼が織田との和睦を望んでいたから東海方面での攻勢が出来ず、代わりに対北条戦線に切り替えたから、長篠後に何も出来ずに衰退したわけじゃないという話をしてるだけ
0098人間七七四年
2018/08/11(土) 16:31:04.79ID:Yp1V5Cyl0099人間七七四年
2018/08/11(土) 16:41:21.23ID:8UwOfh5D徳川を放っておいて北条のみ攻めてる状況だけど
格下の徳川に侵食されてんだけどね
そもそも長篠以前は勝頼の書状に織田徳川を倒すぞ!と自信満々だったのに
長篠後に徳川には弱気になり織田とは和睦しなければならない状況に陥ってる
それなのに長篠後は武田は弱体化してないと言われてもね
0100人間七七四年
2018/08/11(土) 18:02:49.77ID:gK1+pnC0本当は最初から武田を裏切る気だったのかもな
そう考えると武田が積極的に介入して景虎勝たせたりしてたら
裏切られて完全に敵に包囲されるという史実より酷い恥さらしてたかも知れん
0101人間七七四年
2018/08/11(土) 18:17:17.75ID:ECMSK6/U武田とつるんでたら織田と戦う可能性という途方もないリスクを背負うんだから
0102人間七七四年
2018/08/11(土) 18:49:56.05ID:/27ClJI30103人間七七四年
2018/08/11(土) 18:53:45.46ID:t5bdQyNV一時期、謎の再評価あったけど
氏政程、優柔不断で決断力のない男も中々いないと思う
立場的には勝頼・景勝より圧倒的に有利なのに何一ついかせないもんな
プライドだけは高くて結局北条を滅亡に追い込んだ
人間的にも魅力感じんわ、勝頼はなんか好きだが
0104人間七七四年
2018/08/11(土) 18:59:10.66ID:/27ClJI30105人間七七四年
2018/08/11(土) 19:15:22.41ID:iqvZcdzF当時、徳川は織田の属国という認識があったようなので、徳川に弱気というよりは織田と組みたい以上、徳川を攻められないという意識があった
0106人間七七四年
2018/08/11(土) 19:35:43.85ID:8UwOfh5D>>94で言ったように武田が弱体化してるのに織田、徳川は和睦するメリットがないから攻め滅ぼしたんでしょ
対等ではないのに和睦しようとした失策、つまり勝頼の外交や駆け引きの出来無さに尽きる
織田包囲網と高天神城に何もしないと言うこれまた勝頼の失策の繰り返しで滅んだ
0108人間七七四年
2018/08/11(土) 19:56:30.43ID:754jXfQvてことで
0109人間七七四年
2018/08/11(土) 19:58:50.23ID:CmAWwa63確かに、1579年から1580年の段階で、武田が織田に和睦を申し込むって言っても、和睦は名ばかりで事実上の臣従だよな。
そもそも無位無官の勝頼と、前右大臣の信長と官位で天地ほどの差があるし。
0111人間七七四年
2018/08/11(土) 20:35:02.86ID:GQ6y/+620112人間七七四年
2018/08/11(土) 21:12:43.36ID:iqvZcdzF人の話を理解できないのか
こり固まった古臭い説をひたすら主張したがる意味がわからない
0113人間七七四年
2018/08/11(土) 21:18:14.17ID:8UwOfh5D話をそらしてるのは君で
長篠の前までは信長・家康を討ち取ってくれると自信満々だったのが
長篠の大敗で弱体化したから徳川には蹂躙され、織田には和睦してくださいとずっと頼み込んでるのに
勝頼はいつ盛り返したんだ?
0114人間七七四年
2018/08/11(土) 21:20:32.41ID:754jXfQv「なんだ徳川程度にも押されるのか、勝頼から和睦提案きてるけどしたら損だな」
ってなるだろうな。
勝頼がID:iqvZcdzFの通りに思ってたとしたらただの馬鹿だ。
徳川の攻勢なんかガッチリ押さえ込んで、その上で徳川の頭越しに織田と和睦考えればいいのにね。
0115人間七七四年
2018/08/11(土) 21:26:42.37ID:enKmqEzZ別にいいじゃん、それで武田が残るなら史実よりずっとマシだぞ
養子による御家乗っ取りが発生しても別にかまわんだろ、御家の方が血縁よりずっと大事だし
武士の面子とかプライドとかそんな下らんもの捨てちまえばいいと思うんだが、それじゃいかんのか?
0116人間七七四年
2018/08/11(土) 21:34:01.33ID:IRtn1My6結果は心中することになったが
0117人間七七四年
2018/08/11(土) 22:06:41.88ID:i/qeRR9gそれが出来たら四国平定も九州征伐も小田原の陣も起こらないから。
幕末のように各大名に中央集権が進んでいた時代ではないわけ。
家康でさえ圧倒的な国力差なのに天正地震で秀吉が懐柔策に転じる前は
徹底抗戦の姿勢を取っていたんだよ
0118人間七七四年
2018/08/11(土) 22:25:18.41ID:MyALZq/H武田は遠江から駆逐され美濃では秋山が刑死
御館の乱後は関東勢と歩調を合わせながら北条との戦いを有利に進めるが、徳川勢相手に一進一退(徳川微有利か)
講和?全く望めないね
武田にメリットはあっても織田にメリットが全くないし
その後に信忠の直属が甲信に入るの見ても、完全に織田の直轄地にする気まんまんでしょ
0119人間七七四年
2018/08/11(土) 23:04:15.78ID:iqvZcdzF長篠以降、織田との軍事衝突がなかったのもあり一か八かにかけたのかも
0120人間七七四年
2018/08/12(日) 02:05:38.10ID:wNSqSvwV信玄は侵略して勝ち続けることによって国人を従わせていた
真田だって武田の臣従することによって勢力を再興しようとした
武田がダメなら上杉のままだった
そもそもね、木曽は武田を無視して織田に臣従したわけよ
国人は別に武田が織田に臣従するのを待つ必要はない
0121人間七七四年
2018/08/12(日) 08:10:26.16ID:SA8H+VUo攻められたら大名に守ってもらうというお互いメリットがあったから従った
だけど勝頼は高天神城を見捨てたことにより領土を守るという義務を放棄し
織田への機嫌取りと兵役と新府城建設の普請だけは押し付けた
武田はもうダメだと思って裏切るわな
一番最悪な愚策だわな
0122人間七七四年
2018/08/12(日) 13:20:35.58ID:nyEqX3El0123人間七七四年
2018/08/12(日) 13:23:26.48ID:TDIq5YUl勝頼は勝長返したらできるみたいに考えていたふしがあり、だとするとかなり甘い見方をしていたとしか言えない。
0124人間七七四年
2018/08/12(日) 13:26:25.80ID:TDIq5YUlそもそも長篠以降、岩村戦を除いて織田は武田を無視して西や北に兵力を集中してるからなあ。武田には徳川向けといたら大丈夫くらいの認識になってるし。
長篠以降の武田はもう、織田にとって脅威でも何でも無くなっている。
0125人間七七四年
2018/08/12(日) 13:29:03.86ID:Rwje/+FYそれを主張してるのは一人だけだろ
いい加減しつこいし頭が悪すぎる。
0126人間七七四年
2018/08/12(日) 14:45:40.96ID:Uvbnu/P40127人間七七四年
2018/08/12(日) 14:47:00.14ID:4MiOhFsAそもそも信玄があれだけの事したにも係わらず織田側から勝頼と和睦しようとしている
それを蹴って徳川領に侵入し大敗、苦しくなったら和睦しようなんて道理が通らないでしょ
0128人間七七四年
2018/08/12(日) 15:07:05.04ID:fqiEEoBT確かにな。
同時期に上杉景勝も菅屋長頼を通じて織田信長に和睦を申し込んでいるけど、無視されてる。
そもそも勝頼は信長に「対等」な和睦を申し込んでいる時点でアウトだよ。
0129人間七七四年
2018/08/12(日) 15:31:18.09ID:xuQO31q2家康は甲信駿の三国を獲得し五国の太守となると駿府城を建てて城下町を整備した
駿府は人口12万人と京大阪江戸に並ぶ大都市になった
新府城を建て理由として経済効果や流通なども語られるが、駿府城に勝るとは思えない
そもそも何故武田は焼き払った駿府を再建せずに駿河の国府を江尻にしたのか?
この辺謎だらけ
0130人間七七四年
2018/08/12(日) 15:40:09.20ID:mcLrXB5p和睦の条件は明らかになってないでしょ
0134人間七七四年
2018/08/12(日) 17:03:21.33ID:pnh+H/wD証明できる史料が無いので推測でしか過ぎないが
同盟破棄して攻め込んだ侵略者ゆえに
駿府民衆の支持を得られなかったんじゃないの
いくら信玄がお前駿府に住めと言われても山県も穴山も嫌がるだろ
それに駿府陥落後も今川の残党が執拗にゲリラ戦仕掛けてて一時は駿府失陥してるし
0136人間七七四年
2018/08/12(日) 17:07:34.44ID:Rwje/+FYどういう観点からもここから根拠地を早い段階で移すべきだった。
0137人間七七四年
2018/08/12(日) 17:12:16.89ID:pnh+H/wD徳川にプレッシャーをかけるのもアリだが
1581の時点ではもう無理でしょ
高天神が陥落したら駿府は最前線だよ
0138人間七七四年
2018/08/12(日) 17:36:06.33ID:RfHXeXZE良くも悪くも中世の古めかしい考え方してるでしょ武田の人は
同時代の他の大名も本拠地変える人は少ないよね
信長はやっぱりすごいわ
0139人間七七四年
2018/08/12(日) 17:47:48.81ID:pnh+H/wD信長が偉大な事は認めるが
なまじ名門が故にしがらみに縛られた信玄勝頼とは安易には比較できない
0140人間七七四年
2018/08/12(日) 17:59:14.22ID:gq/auG5N国境をしっかり固めていたら、そんな
必要はなかった。
三河の最前線である長篠城の放置。
岐阜の岩村城放置。
高天神切り捨て。
この状況で城作って籠っても意味がない。
0141人間七七四年
2018/08/12(日) 18:02:24.51ID:bTaEHg1c勝頼は本拠地を新府に移転しようとしてるじゃん
0142人間七七四年
2018/08/12(日) 18:05:53.35ID:d56G8Rbt昔からの地盤もあるし、早雲や道三とは違う
本拠地を変えたことは高く評価すべきだろう
0143人間七七四年
2018/08/12(日) 18:06:23.43ID:pnh+H/wD信長は反発を抑えて宥めて移転を成功させてるのが凄い
もっとも家臣も水害にウンザリしてたから移転を喜んでた可能性もあるが
0144人間七七四年
2018/08/12(日) 18:07:12.00ID:Rwje/+FY信玄の父親も祖父も曽祖父も次々と根拠地を代えてたようだけどね。
信虎にいたっては遷都に反対した部下が次々と反乱して随分と粛清した。
それがクーデターを起こされた一因にもなってる。
0145人間七七四年
2018/08/12(日) 18:37:20.77ID:8kvRZ2Yf武田ってマジ名門?
にしては室町幕府では甲斐守護だけ。
しかも足利持氏に潰されてるし。
0146人間七七四年
2018/08/12(日) 18:44:53.16ID:4MiOhFsA松平が突然徳川になるより全然信憑性あるし
0148人間七七四年
2018/08/12(日) 18:51:37.25ID:pnh+H/wDイメージとしては
マジ名門=今川、上杉
そこそこ名門=武田、佐竹
成り上がり=長尾、織田、朝倉、後北条
どこぞの馬の骨=徳川、浅井、美濃斎藤
0150人間七七四年
2018/08/12(日) 19:43:45.53ID:xuQO31q2新府城、韮崎市人口3万人
躑躅ヶ館、甲府市人口19万人
駿府城、静岡市人口70万人
正直、韮崎が経済の要所とは思えないし、拠点とすべき場所とも思えない
拠点にするなら駿府>躑躅ヶ館>韮崎だったのではないか
韮崎に移転すると言われて家臣が反発したのは当然ではないだろうか
後に甲府より韮崎が繁栄したのであれば流石目の付け所が違うと今日でも言われたであろうが
逆ではどこに目をつけてると言われても仕方がない
0151人間七七四年
2018/08/12(日) 19:47:52.01ID:mcLrXB5p江尻は巴川にくっついており海運の拠点として築かれた
0152人間七七四年
2018/08/12(日) 19:57:53.86ID:mcLrXB5pなぜ現在の人口で判断するのか
さっぱり意味不明だわ
0153人間七七四年
2018/08/12(日) 20:06:55.35ID:xuQO31q2東の北条、西の徳川を敵にして何処と商売をしていたのだろう?
江尻の穴山が徳川に内通したのも何処とも商売が出来ずに苦しんだ結果ではないだろうか
0154人間七七四年
2018/08/12(日) 20:32:15.32ID:mcLrXB5pなぜ商売?
物資の輸送目的じゃないの?
川を利用して物資を行き来出来るから拠点になりうるんじゃないかと思うのだが
新府城も同様
0155人間七七四年
2018/08/12(日) 20:34:03.84ID:Rwje/+FYそこから武田領内全域に届ける主要交通路ではなかっただろうか
0156人間七七四年
2018/08/12(日) 21:04:01.37ID:pnh+H/wD0157人間七七四年
2018/08/12(日) 21:11:24.14ID:b1P11ugZ何故か勝頼が断ったみたいに「その時歴史が動いた」でやってたけど・・・
0158人間七七四年
2018/08/12(日) 21:12:21.90ID:b1P11ugZ訂正
〇織田から
×織田か
0159人間七七四年
2018/08/12(日) 21:15:27.88ID:SA8H+VUo0160人間七七四年
2018/08/12(日) 21:16:40.68ID:R9UZQaGcこの時期そんな提案断るしかないが、これが武田が助かる最後の選択肢だったっていう
0162人間七七四年
2018/08/12(日) 21:31:46.61ID:b1P11ugZノブは親父の信秀の代から、熱田や津島の港から物資や金が入ってくるのを見て知っていたが
武田は甲斐の山国で海運の噂は聞いても、実際は目で見てないからどれほどの繁栄がもたらされるか
実感が分からなかったんだろうと思う
ノブなんて堺や大津を実際に目で見て手に入れてから、その重要性に益々気付いて多額の矢銭とか出させたし
信玄は治水、土木、金山開発の才能はあっても、商売の才能はあんまりなかったみたいだね
0163人間七七四年
2018/08/12(日) 21:41:38.70ID:Rwje/+FY武田家は軍事国家
徳川国は農業国家だったよね。
0164人間七七四年
2018/08/12(日) 21:52:17.92ID:SA8H+VUo0165人間七七四年
2018/08/12(日) 22:02:53.39ID:Rwje/+FY金山開発に勤しんで四進制の通貨制度を築いたりしたので
でも商取引によって莫大な利益が出ること自体を知らなかったか
知っては居たが実務的にどうやったら商取引が盛んになるか分からなかったんだろうね。
商人の顧問及びブレーン団を持ってなかったのかね。
0166人間七七四年
2018/08/12(日) 22:09:20.85ID:bTaGQ4HJあれは主要な都市を直轄で支配していた信長オリジナル
信玄の場合土地に結び付きが深い国人と連合してる状態だから関所は廃止でにないし税も免除できない
立地の悪さと相乗効果で商取引が発展できない
0167人間七七四年
2018/08/12(日) 22:25:40.83ID:xuQO31q2徳川は木綿と八丁味噌、木綿は衣服はもちろん火縄に利用され、八丁味噌は軍糧味噌として需要があった
これらの品を交易により売り鉄砲や弾薬を購入した
長篠の戦いで長篠城が500人の守備兵で耐えれたのも200丁の鉄砲があったからと言われるが、これらも交易をして得た金で買ったもの
江尻を抑えて海上貿易の拠点を持っても交易出来ないのであれば宝の持ち腐れだった、しかも水軍の維持には金がかかる
武田は金山の金に頼りすぎて交易で金を稼ぐという発想が無かったのかもしれない
0168人間七七四年
2018/08/12(日) 22:38:36.62ID:9xlWKHSw甲斐までは通じていない
甲斐駿河国境から甲府盆地辺りまでは流れが急で無理
江戸時代河岸整備とかして河口から身延までは行けるようになった
甲府盆地も上流は新府ぐらいまで
0169人間七七四年
2018/08/12(日) 22:39:48.89ID:b1P11ugZそういう意味では、長篠後に遅すぎたかもしれないけど、勝頼は商人を家臣にして
税収アップに努めさせて、鉄砲や弾薬を買って、兵の近代化にある程度成功しかけてたが
いかんせん、時間と金が無かったのが痛かったな
0170人間七七四年
2018/08/12(日) 22:48:11.79ID:b1P11ugZせっかく同盟破棄してまで今川を攻めて、駿河と海を手に入れたというのにな
オマケにそれが原因で嫡男の義信を切腹にまで追い込んだというのに・・・
その駿河と海を全く活かせていないのが信長と全く違うところだな
信長は攻め取った領土は最大限に有効活用してるのが凄いよな
美濃、近江、京都、堺・・・まぁ美味しい場所ばっかってのもあるけど
やっぱ立地的条件からしてノブは恵まれてたな
それに引き換え、周りを山と強敵に囲まれてた武田は何だかんだでついてなかったな
信玄の上洛戦があまりにも遅すぎたのが痛い
0171人間七七四年
2018/08/12(日) 22:48:46.03ID:9xlWKHSw木曽川は金山城までで
信濃川は、信越国境が船使えず、飯山から川中島は船使えるけど、そっから上流は無理
0172人間七七四年
2018/08/12(日) 23:06:40.39ID:JeOotYtP金の産出量はいかほどでしょうか?
0173人間七七四年
2018/08/12(日) 23:28:52.75ID:xuQO31q2勝頼が枯渇したと嘆いた金山は武田家臣の大久保長安によって復活し莫大な富を家康にもたらした
勝頼が使いこなせなかった武田兵は家康に雇用され井伊の赤備えとして戦国最強の部隊となり家康に天下をもたらした
勝頼には素晴らしい土地も素晴らしい金山も素晴らしい兵や人材もあった
ただ使いこなせなかった、それだけだ
0174人間七七四年
2018/08/12(日) 23:29:08.16ID:Rwje/+FY信玄時代は甲斐も信濃も碌な商品が無かったよな。
特産品が無いと商人も来ないよ。
0175人間七七四年
2018/08/12(日) 23:31:18.52ID:Rwje/+FY全国から色んな植物の種を持ち込んで染料や生糸作るとか考えなかったのかね。
0177人間七七四年
2018/08/12(日) 23:54:41.37ID:sOtnLmN0と言っても3年は時間があった。
その間、駿府を無視していたのはどうかと。
江尻はたぶん甲斐に近いからもあったのだろうな。
0178人間七七四年
2018/08/13(月) 00:04:14.91ID:nWeNET3W謎とか言ってないでまずちゃんと調べてから言えと言いたい
0179人間七七四年
2018/08/13(月) 00:09:10.60ID:75VjMDRY信虎が遷都した事が原因で失脚したから
事の他、クーデターを起こした張本人の信玄が臆病になってしまったのかもしれない。
0180人間七七四年
2018/08/13(月) 00:11:16.78ID:nWeNET3W上洛戦が遅いとか、上洛戦の意味わかってないだろ
まず義昭が信玄を頼らない限り、大義名分も立たないから
0181人間七七四年
2018/08/13(月) 00:16:18.40ID:75VjMDRYなんで見殺しにしてんの?
0183人間七七四年
2018/08/13(月) 03:47:58.00ID:M8QNoVmt信玄が安定して駿河を統治出来たのは1〜2年程度、その程度の期間で駿河を発展させるのは不可能
上杉とも敵対している状況下で駿河に遷都するのも必ずしも正解ではない?
勝頼時代には既に織田徳川に宣戦して長篠前までは上杉とも敵対しており遷都どころじゃない
長篠以降は現状維持すら困難で駿河の整備なんて二の次
ようやく手に入れた駿河だが、これからって時に織田に宣戦して整備投資する時間が全くなかった
0184人間七七四年
2018/08/13(月) 06:17:48.67ID:Pk4rMo20一応言い訳程度の支援はしてる
だから信長は東濃方面に兵を出せず美濃攻めで苦戦した
信玄が斉藤に見切りをつけて織田についたので信長は東濃方面に展開が可能となり
美濃は鵜沼→関と切り崩され一気に瓦解した
0186人間七七四年
2018/08/13(月) 09:04:11.95ID:XDy5iYzS晩年信長に敵対したのがデカいやらかしだけどそこまで関東で勢力を伸ばす過程までの方針においては織田と同盟はベストな選択だと思う
0187人間七七四年
2018/08/13(月) 09:16:54.96ID:zInvPthw外交や戦略は勝頼より遥かに上だからな
信玄期に同盟切れなくても織田とはいつか戦うだろう
勝頼が織田に土下座降伏できるなら生き残れるがプライド高いからどのみち滅ぶ
0188人間七七四年
2018/08/13(月) 10:32:06.39ID:75VjMDRY村上とは政略結婚し信濃全域に頼重に挨拶に来るよう強要し
逆らったら者は信濃の国人とともに滅ぼし
村上を先鋒にして上杉憲征を滅ぼしてったんじゃないかね。
0190人間七七四年
2018/08/13(月) 13:13:20.45ID:Pk4rMo200191人間七七四年
2018/08/13(月) 14:03:39.15ID:MtUMOFdk全く仲良くなんてないぞ
東濃国人の帰属問題でさんざん争ってる
0193人間七七四年
2018/08/13(月) 14:59:43.72ID:0o4rjcCX諏訪頼重なんで殺したんだろうね。
その遺児も行方不明だが、たぶん武田信玄がぶっ殺したんだろうし。
武田信玄は傀儡とか立てるのが下手なのか嫌いなのか。
0194人間七七四年
2018/08/13(月) 15:55:29.07ID:zInvPthw無能なやつじゃないと傀儡にできないでしょ
遺児を立てたところで親の仇だから元服した後に力を付けたらどうなるか分からないし
実の親と息子さえ信じなかった信玄には難しきことよ
0195人間七七四年
2018/08/13(月) 15:56:01.18ID:gEzunkHn信玄に絶対的な権力があれば傀儡を立てるのもいいけど、どうもそうじゃないようだから、部下の機嫌次第で自分とすげ替えられる危険性のある人物は、完全に抹消しておきたかったんじゃないかね?
0196人間七七四年
2018/08/13(月) 18:06:11.49ID:8E6q5sZM本拠地に近すぎてそのまま許して置いて
おくといつ裏切って攻めてくるかもしれない。
さらに移転についても恐らく拒否された
のだろう。
ほとんど解体状態にして勝頼を当主にした
けど、それが武田の後継者として不適格
とされる原因にもなった。
0197人間七七四年
2018/08/13(月) 19:27:43.61ID:75VjMDRY信濃の過半を入手出来たら当然殺すよ。
それまでは存在価値があるから使えば良かったのにという話で。
信長はちゃんと斯波氏や義昭や北畠元当主をそのように扱ってる。
0198人間七七四年
2018/08/13(月) 21:03:48.81ID:bC6hWNct0202人間七七四年
2018/08/13(月) 21:15:02.22ID:bC6hWNct0203人間七七四年
2018/08/13(月) 21:18:34.44ID:75VjMDRY一斉に武田の敵になり襲い掛かってきたよね。
小笠原、高遠、村上その他が。最終的にはそいつら全員やっつけたけど
アホみたいに時間がかかった。本当は2〜3年で信濃統一できたのに
結果は信玄のほぼ一生かかったろ。
0204人間七七四年
2018/08/13(月) 21:22:59.84ID:zInvPthw秀吉死後に内乱起きて結果徳川にしてやられたんだよな
徳川は逆に反徳川勢力を関ヶ原、大坂の陣と二回かけて殲滅したから250年持ったと言える
0205人間七七四年
2018/08/13(月) 21:24:32.77ID:bC6hWNctもういいわ
0206人間七七四年
2018/08/13(月) 21:26:18.06ID:75VjMDRY巨大な外様大名が多すぎて、そいつらの大半を秀忠、家光が改易しまくって
もう徳川家に逆らおうと思う大名が居なくなったのが天下泰平が築かれた理由なわけで。
0209人間七七四年
2018/08/13(月) 21:34:59.33ID:zInvPthw家光?ハハハッ
家康が戦で反勢力を殲滅し、邪魔な大名を遠くに飛ばし主要な所を全部抑えたからもう逆らえんよ
0210人間七七四年
2018/08/13(月) 21:40:44.23ID:75VjMDRYあっさり内部の下馬将軍酒井忠清に江戸幕府を乗っ取られそうになるなんて
割と徳川幕府も危なっかしいな。前漢が王莽に乗っ取られたように
酒井幕府になってたかもな。
0211人間七七四年
2018/08/13(月) 21:46:13.71ID:UFWyZb3n0212人間七七四年
2018/08/13(月) 21:53:30.71ID:zInvPthw0213人間七七四年
2018/08/13(月) 22:52:03.48ID:nWeNET3W頼重と寅王を殺したから信濃の国人が反乱したって、それ新田次郎原作の漫画か小説の話だろ
諏訪を攻めとった事が砥石崩れの原因になったとか話が飛躍しすぎなんだよ
0214人間七七四年
2018/08/13(月) 23:07:11.16ID:75VjMDRY諏訪を獲った時点では信濃の国人は武田に従ってたよ。
高遠に諏訪家の家督を継がせる約束を反故にして
さらに諏訪の半分を武田の直轄地にした事で高遠が小笠原などを誘って
武田に離反するという流れだけど
やはり頼重と寅王を殺した事でその他の国人も徹底して武田に歯向かう流れになった。
0215人間七七四年
2018/08/13(月) 23:13:10.85ID:nWeNET3W一行目からデタラメ過ぎてやばいな
0216人間七七四年
2018/08/14(火) 03:54:29.79ID:Z2BR3nx1足利義昭、斯波義銀は追放されたけど殺されてないぞ
後半生では秀吉の御伽衆として召し抱えられてる
北畠具教は処刑されたけど明らかに信長に対して蜂起してるから自業自得
いずれも信玄の諏訪に対する対応とは全然違うよ
0217人間七七四年
2018/08/14(火) 04:36:22.59ID:NNb9P5bA朝倉義景も「信長は」殺してないけど、さすがに逃しはしないかなw
案外信長って寛大かもしれん
0218人間七七四年
2018/08/14(火) 05:56:04.20ID:NtJNvlUH2、3年あれば信濃統一できたとかはさすがに飛躍し過ぎにしても
頼重を汚い手段で殺した事で他の信濃国人達が
下手に武田に降ると同じ目に遭うと危機感を抱き
徹底抗戦したのは確か
0219人間七七四年
2018/08/14(火) 06:04:12.64ID:aRXEWfsi信濃を全部、自分の思い通りに支配したいなら殺すしかないんだよな。ただ、頼重は殺す時期が完全に誤りだった。
生かして甲府に連れてきて半月で切腹だからな。明らかに殺害が目的だろう。
0220人間七七四年
2018/08/14(火) 06:19:27.46ID:NtJNvlUH間違いない
0221人間七七四年
2018/08/14(火) 06:38:43.91ID:O4BTCbe70222人間七七四年
2018/08/14(火) 07:04:51.57ID:NtJNvlUHその真実が今、明らかとなった
0223人間七七四年
2018/08/14(火) 09:30:56.96ID:BSAlXU19その後長らく豪族のみならず民衆までもが武田家を憎悪の対象として
信玄が躑躅が館に帰国するたび叛乱を起こし
信玄は統治するのに大変苦労したようだが、統治コストとか後々の事を信玄は
あまり考えない傾向があるよね。
0224人間七七四年
2018/08/14(火) 12:00:40.71ID:BSAlXU19普通に考えたら信玄は信濃に引っ越すべきだったと思うよ。
劉備が荊州を関羽に任せて益州に引っ越したように。
0225人間七七四年
2018/08/14(火) 12:16:54.30ID:NtJNvlUH信玄が睨みを利かせていたから兎にも角にも甲斐は平穏が保たれてた訳で
0226人間七七四年
2018/08/14(火) 12:21:08.29ID:BSAlXU19叛乱・謀反を起こしそうな奴を特に指名して首根っこつかまえて
信濃の新本拠地の城下に住まわせるんだ。
むしろそれを拒否した瞬間に粛清できるから綱紀粛正が捗る。
0227人間七七四年
2018/08/14(火) 12:24:16.62ID:BSAlXU19関中を押さえて楚に去っていく項羽に近い。
むしろよく諏訪を他国に取り押さえられなかったもんだ。
隣国が基本弱国ばかりで助かってる。
0228人間七七四年
2018/08/14(火) 12:32:09.71ID:BSAlXU19敵を追い続けるような爽快感やスケールの大きさが信玄からは感じられないんだよな。
チョコっと川中島に出てきて甲府に戻ってシコシコを死ぬ間際まで続けてたイメージ。
0229人間七七四年
2018/08/14(火) 20:48:46.07ID:4ZxNDg+Cそんな大英雄とくらべてどうすんのさ
信玄は日本という島国の田舎大名
その二人と同じスケールの人物なんて世界の歴史上にも何人もいない
0231人間七七四年
2018/08/14(火) 21:35:24.62ID:pcpnMJ2S0232人間七七四年
2018/08/14(火) 21:45:45.59ID:NtJNvlUHこの三人は巨大な文化圏のほぼ全域を征服し、後の文化文明に多大な影響を与えた
三傑をもってしても征服し影響を及ぼしたのは日本一国のみ
信玄に至ってはその日本の中の甲信越、東海地方くらいでしかない
0233人間七七四年
2018/08/14(火) 22:23:43.52ID:pcpnMJ2S0235人間七七四年
2018/08/14(火) 23:31:36.45ID:BSAlXU19ボロボロになった三好の方が英雄っぽい
0236人間七七四年
2018/08/15(水) 08:00:00.18ID:0OmNE9Bk甲斐を誰に任せるその場合?
信繁が生きてる間は信繁でいいけど、信繁が死んだら適任者が武田一族にいないよ。
0237人間七七四年
2018/08/15(水) 08:04:10.19ID:0OmNE9Bk秀吉は朝鮮にまで攻め込んで明の滅亡に一役買ってるんだが。
信長、家康にしても当時の西欧に日本が関心を持たれるきっかけは作っている。
アレキサンダーとナポレオンは後継者に失敗したからなあ。特にアレキサンダーは力のある部下が継げとかちょっと無責任すぎる。
チンギスは後継者には成功したが、その後が分裂したからなあ。
0238人間七七四年
2018/08/15(水) 08:05:40.72ID:3PkCZvPF武田は架空戦記を考えるのが楽しいよな
成熟した最強軍団を率いて遂に上洛を開始した信玄率いる武田軍
三方ヶ原で徳川軍を蹴散らしたあと、急に時空のゆがみに飲み込まれて
13世紀のモンゴル帝国にタイムワープ!
しかしそこで信玄が病に伏せる中、武田の指揮を任された勝頼が最強騎馬軍団を率いて
ユーラシアからヨーロッパをまたにかけ、生き延びるために戦い挑む・・・
とかみたいな小説を誰か書いてくれんかな
0239人間七七四年
2018/08/15(水) 08:57:44.28ID:ByVbK3DX織田信長、豊臣秀吉、徳川家康も教科書からは絶対に削除されない
武田信玄と上杉謙信は削除されるらしいね
勝頼は昔の教科書だと長篠の戦いで鉄砲を使った画期的な戦術云々で敗北として載っていたが
鉄砲はそれ以前にも使われてたので削除され勝頼の名も消滅
0241人間七七四年
2018/08/15(水) 13:24:13.89ID:AXPdiJN90242人間七七四年
2018/08/15(水) 16:31:07.60ID:voHA0WnZ信玄期の話は甲斐武田総合スレへどうぞ
0243人間七七四年
2018/08/15(水) 23:08:22.77ID:oD2rRQ0+かたや織田に滅ぼされ
もう一方は滅ぼされかけた。
戦わず戦力温存なら後々大きかった
0244人間七七四年
2018/08/16(木) 00:53:34.45ID:aitLXSQfそこは今川の太原雪斎の外交手腕で今川有利の三国同盟を結び
謙信方面に行くように仕向けられたんでしょう
でも今川も外交できる雪斎が死んでから総崩れ
勝頼も外交できなかったから滅んだ
信長、秀吉は外交力があったからね
やっぱ当主か参謀に外交力がある奴がいないと
0245人間七七四年
2018/08/16(木) 03:43:57.44ID:j7ZgxopS長尾景虎の強さが分からなかったのだから。
でもその後が頑固というか融通か利かないというか
信玄は人生誤ったね。
0246人間七七四年
2018/08/16(木) 04:30:29.25ID:UYmL+opE武田四天王であの有様やし誰がブレーンに居ても駄目でしょ
っというか信玄時代から切り売りしてきた武田の信用度でどんな外交ができるのか?
信虎:追放された挙句、無茶苦茶な悪評をばらまかれる
諏訪:裏切って滅ぼす
高遠:自害させられた
長尾・足利:休戦協定を破棄された
北条:信玄に乗せられて謀反を起こすもなんの支援も無く鎮圧された
今川:一方的に同盟を破棄された
本庄:信玄の誘いにのって蜂起するも大した支援もなく鎮圧された
徳川:盟約を破り遠江を攻撃された
織田:あと少しで近江越前が片付くところで盟約を破り攻撃された
追記よろ
0247人間七七四年
2018/08/16(木) 04:35:55.74ID:j7ZgxopS今川家と強くよしみを通じてる義信に任せておけば専守防衛くらいはできた。
信玄は後慮の憂いなく信濃統一も西進も果たせた。
0248人間七七四年
2018/08/16(木) 06:57:45.53ID:aitLXSQf信長だって和睦からの北畠家簒奪や志賀の陣の和睦からの一方的な破棄とかやってるからね
信玄も同盟破棄してるけど甲相同盟を復活させたりしてるからな
勝頼は同盟の相手も間違え和睦もできず滅ぼされてるから外交力がない
外交力はピンチの時は和睦で乗り切ったり、こっちの都合の良いように同盟をできる能力のことを言ってる
0249人間七七四年
2018/08/16(木) 09:10:31.15ID:j7ZgxopS第一次〜第三次信長包囲網を構築されたとも言えるw
0250人間七七四年
2018/08/16(木) 09:58:38.91ID:xbB9kSzG信玄が散々武田の信用落としてるのに
勝頼に外交力が無いと責めるのは酷だと思うが
0251人間七七四年
2018/08/16(木) 10:27:12.45ID:aitLXSQf織田は豊かな主要地を占拠できたからこそあれだけ強国になれたわけで
仲良しごっこしてたらジリ貧になって潰される
まあ外交力があったからこそピンチを乗り切れたわけで
勝頼が織田当主だったら包囲網まで行けずに桶狭間で今川に正面決戦挑んで滅ぼされてたよ
0252人間七七四年
2018/08/16(木) 10:31:18.60ID:aitLXSQf信用落としてると言っても勝頼期でも北条とも同盟できてるし、上杉とも同盟できてる
長篠の大敗が無ければ徳川にあそこまで追い込まれることはなかったし
長篠の大敗も北条との手切れも全部勝頼の失策なんだけどね
0253人間七七四年
2018/08/16(木) 10:49:45.09ID:aitLXSQf北条との同盟は信用を落としたらしい信玄期からだな
勝頼が北条と手切れにしたんだよな
しかも上杉との同盟は景勝の外交力によって勝頼が騙された形だし
勝頼期で北条と手切れしてるのに
織田との同盟は信玄期に切れてなければ勝頼はずっと同盟守ると思ってるお目出度い人はいないよね?
織田は武田と隣接してるからもちろん攻略対象地で織田側からも同盟を破棄するのは確実だし
0254人間七七四年
2018/08/16(木) 11:20:53.63ID:q1peK9UC少なくとも信玄が一方的に破ったわけではない
0255人間七七四年
2018/08/16(木) 11:34:04.03ID:C3eioDjy大体御館の乱の後ですら同盟維持の動きもあったわけで
普通に信玄が織田との同盟守ってたらそのままでしょ
0256人間七七四年
2018/08/16(木) 11:37:48.71ID:HteVy5ct結果として武田は三国同盟を結んでいた今川北条を敵にまわして今川を食い物にした
信長と同盟関係にある徳川領を脅かした
侵略した側が非難されるのは自然な流れだよ
0257人間七七四年
2018/08/16(木) 12:07:33.78ID:xbB9kSzG自分達の縄張りだと認識していた岩村遠山に織田が手を入れたから
こっちも遠慮せず徳川を攻めたってところだろうな
だが、それを差し引いてもそれ以前の信玄の節操の無さが信用を失っており
武田が悪いとゆー流れになるのは自然だとは思うが
0258人間七七四年
2018/08/16(木) 12:17:17.58ID:ZFxABzd/今川義元を討った織田信長の姪を勝頼の嫁に迎えたのは、何処の誰でしたかね?
今川の婿とその家臣団を粛清したのは、何処の誰でしたかね?
それで信玄が一方的に破ったわけではないと?
お前、もしかして別の武田スレで暴れてるねえこと菅沼か?
0259人間七七四年
2018/08/16(木) 12:20:35.23ID:aitLXSQf徳川と武田は国境争いしてたのに勝頼は手切れを起こさないとか虫が良すぎる
そもそも織田と徳川は武田に隣接してるんだから織田側から切られないと思ってるのは何なんだ?
和睦から乗っ取り、和睦から体勢整ったら破棄して攻めこむ織田だぜ?
0260人間七七四年
2018/08/16(木) 12:39:56.92ID:ZFxABzd/和睦から乗っ取りは武田信玄が諏訪、高遠、仁科でやってる常套手段なんだが、勝頼にはそれがわからないのかな武田信玄の息子なのに。
0261人間七七四年
2018/08/16(木) 12:51:41.56ID:HteVy5ct武田と織田の同盟が健在で徳川とも同盟状態なら織田がどちらかを選択することになる
秀吉が毛利と長宗我部、大友と島津のいずれかを味方としたのと同じ
そこでうまく立ち回れば徳川、上杉を織田と武田の連合軍で制圧してく流れもあり得るでしょ
0262人間七七四年
2018/08/16(木) 12:57:43.38ID:HteVy5ct和睦から乗っ取り、和睦から体勢整ったら破棄して攻めこむ織田だぜ?
これは信長じゃなくて信玄の事だよね??
信長は戦闘状態から停戦→再戦は多数あるけど同盟状態から同盟破棄は一回も無いよ
0263人間七七四年
2018/08/16(木) 13:07:21.00ID:7Ki/duh9武田に言わせると、今川が弔い合戦や武田に協力を仰ぐようなこともせず、領国経営に失敗し、衰退が止まらず、挙げ句の果てには上杉と同盟結ぶのがいけない
織田に関しては、今川攻めは織田と武田の共同作戦であり、徳川は織田の先方衆
にも関わらず徳川が北条と勝手に同盟して今川攻めで武田以上に利益を得た
それがあって信玄曰く「織田に対する3ヶ年の鬱憤」なわけ
0264人間七七四年
2018/08/16(木) 13:08:09.74ID:C3eioDjy逆に攻め込む理由がないだろ
そもそも朝倉にしろ北畠にしろ織田から破ったわけじゃない
長曾我部ぐらいだろ
0265人間七七四年
2018/08/16(木) 13:38:39.27ID:ZFxABzd/武田信玄、自己中すぎるだろ。酷すぎる。
0267人間七七四年
2018/08/16(木) 13:56:40.31ID:HteVy5ct人質殺されたりしてるし武田のケースとは全然違うよ
0268人間七七四年
2018/08/16(木) 14:00:46.04ID:q1peK9UCそんなの屁理屈
裏切ったのは変わらない
だいたい武田が信用失って同盟先に困ったなんて事実もない
勝頼も北条との手切以後、佐竹上杉毛利と手を結んでる
0269人間七七四年
2018/08/16(木) 14:12:06.07ID:aitLXSQf>武田と織田の同盟が健在で徳川とも同盟状態なら織田がどちらかを選択することになる
織田の武田への信頼が徳川と同等だと思ってるの?
ないない
徳川選択する以外にない
ちょっと夢見すぎ
>そこでうまく立ち回れば
勝頼は上手く立ち回れなかったから信玄期から同盟していた甲相同盟破綻させたんでしょう
0270人間七七四年
2018/08/16(木) 14:21:30.82ID:aitLXSQf信玄期からの甲相同盟を北条攻めて破綻させておいて
勝頼が徳川を攻めないと?
信長と家康を甘く見て長篠を起こした張本人だぜ
織田からしても武田は徳川と挟撃できる場所だから
むしろ東国征伐するなら確実に武田からだよ
0271人間七七四年
2018/08/16(木) 14:28:08.93ID:TtqFsdHQ0272人間七七四年
2018/08/16(木) 14:37:25.17ID:ABBIqqg6信玄は同盟破棄された側だよ
0273人間七七四年
2018/08/16(木) 16:09:02.52ID:O4I+4z46何その意味不明な理屈
0274人間七七四年
2018/08/16(木) 16:12:01.31ID:O4I+4z46書いてること全部間違ってるとか逆に凄い
0276人間七七四年
2018/08/16(木) 16:40:14.51ID:aitLXSQf信玄期からの甲相同盟を北条と交戦して破綻させたのは勝頼
勝頼が長篠城を攻めて織田徳川の後詰めを甘く見てたから悲劇が起きたわけで
交戦せずに退却すれば避けられた
交戦に踏み切ったのは勝頼
実際に勝頼は織田と和睦を模索していたが織田にスルーされ甲州征伐が起こってますが?
0277人間七七四年
2018/08/16(木) 16:50:17.57ID:q1peK9UC四面楚歌になったのは家康が裏切って北条と同盟結んだから
信用を失ったからではない
駿河攻めの際に北条が武田と手切になったのも信用の問題ではなく領土問題
0278人間七七四年
2018/08/16(木) 17:00:05.89ID:rTna4UVr未だに信長が全国制覇目指してたと思ってる人には分からんかもしれんが北条との手切れの原因になった御館の乱にしろ勝頼からすれば北条に問題があったわけで何も理由なく攻め込むわけないじゃん
0279人間七七四年
2018/08/16(木) 17:01:43.14ID:HteVy5ct今川と徳川(松平)はそもそも同盟関係じゃないよね?
今川、武田、北条の三国同盟は武田義信廃嫡事件あたりから今川と武田の関係が悪化
武田信玄が先手を打って徳川と同時期に今川領に侵攻を始めた
北条氏康は板挟みになったが今川側について駿河に出兵
武田配下の秋山が遠江にもちょっかいを出して徳川と関係が悪化
甲相同盟は北条側から氏康の死去をきっかけに武田を頼ってきて成立したもの
その後御館の乱で武田勝頼が上杉景勝側について北条との関係が悪化
以後勝頼は徳川領には積極的に侵攻せず関東を主戦場とする
0280人間七七四年
2018/08/16(木) 17:02:49.66ID:HteVy5ct周辺国から信用を失っていったのもそういう行動が原因
(仮に別の思惑や事情があったとしても)
0281人間七七四年
2018/08/16(木) 17:10:18.92ID:aitLXSQf景虎問題の介入失敗で北条と険悪になり交戦して手切れにしたのは勝頼
介入失敗しなけりゃ険悪にならなかったんだろうし
外交力がありゃ甲相同盟復活もできたんだろうけどね
結果は北条と徳川の同盟でジリ貧防戦状態に陥るという
0282人間七七四年
2018/08/16(木) 17:27:57.31ID:q1peK9UC>今川と徳川(松平)はそもそも同盟関係じゃないよね?
同盟じゃなく主従関係だから同盟破棄よりマシというのはなんなのか
徳川は反逆したんだよ、反逆
信用の話ならどっちもどっち
>武田配下の秋山が遠江にもちょっかいを出して徳川と関係が悪化
秋山の件は謝罪してるわけで、武田側からするとその後に徳川が北条と勝手に同盟結んだのが裏切り
どっちが原因だ、悪いかなんて水掛け論
織田はおそらく徳川を制御出来なかったのだろうが、武田側からみたら影で織田が徳川をけしかけて漁夫の利を得ようとしているように見えたとしても不思議ではない
だから織田に対して信玄曰く三ヶ年の鬱憤となった
0283人間七七四年
2018/08/16(木) 17:45:54.14ID:aitLXSQf>周辺国から信用を失っていったのもそういう行動が原因
武田は今川を食い物にしたり、駿河を取ったら今度は信長の同盟国の徳川を攻めたりしてもう信長からも信用ないよね
>>261で
>武田と織田の同盟が健在で徳川とも同盟状態なら織田がどちらかを選択することになる
これで徳川より武田を信長が選ぶ道理か分からない
武田が岩村城落としたことにより織田との同盟が破綻するけど
家康は織田に援軍に行ってるし武田とは貢献度と信頼が全く違う
どう立ち回っても勝頼期で織田との同盟で徳川より優先されて継続されるのは不可能
0284人間七七四年
2018/08/16(木) 17:55:55.69ID:HteVy5ctああ、この話は上の方に書いてあった信玄が信長と敵対してなかったら?の過程の延長の話
分かりにくくてごめん
西上作戦発動しちゃった後の武田と織田は修復不可能だと俺も思う
0285人間七七四年
2018/08/16(木) 17:57:42.86ID:q1peK9UC>武田は今川を食い物にしたり、駿河を取ったら今度は信長の同盟国の徳川を攻めたりしてもう信長からも信用ないよね
今川を食い物にしてるのは織田徳川も同様だし、武田は織田に徳川が北条上杉と同盟しないよう頼んだのに徳川は武田を裏切って北条上杉と同盟して武田に喧嘩売り続ける
これで武田は徳川を攻めるなというのも無理がある
0286人間七七四年
2018/08/16(木) 18:11:13.79ID:HteVy5ct主張したい内容がいまいちわからないんだけど
武田にも事情があったから、結果として周辺国の信用を失っていったにせよ武田が悪いとは言い切れないと
このスレの住民に分かってもらいたいってこと??
それとも武田は周辺国の信用を失ってなんていないっていう反論??
0287人間七七四年
2018/08/16(木) 18:16:29.08ID:q1peK9UC信用ってなんなんだよって話
戦国時代の同盟なんて利害関係で結ばれてるだけで利害関係がぶつかれば簡単に手切になる
織田上杉、徳川北条、徳川上杉の同盟だって結局は簡単に手切になっている
武田だけ抜き出して信用がないだの武田が悪いだの言うのは滅亡した原因にしたいだけのこじつけ
0288人間七七四年
2018/08/16(木) 18:21:48.71ID:aitLXSQf自分で言った内容も忘れたんですか?
君の理論だと信玄期にイメージが悪くなった
信玄期に岩村城落として織田との同盟が決裂しなくてももう手遅れじゃないですか?
どうやったら徳川より武田が優先して選ばれるんですか?
君の理論だと↓は不可能ですよ?
261:人間七七四年 2018/08/16(木) 12:51:41.19 ID:HteVy5ct
>>259
武田と織田の同盟が健在で徳川とも同盟状態なら織田がどちらかを選択することになる
秀吉が毛利と長宗我部、大友と島津のいずれかを味方としたのと同じ
そこでうまく立ち回れば徳川、上杉を織田と武田の連合軍で制圧してく流れもあり得るでしょ
0289人間七七四年
2018/08/16(木) 18:30:26.47ID:ub5RR+7lそうそう、関ヶ原で家康が陣取るまで出陣を知らなかったとか間抜けすぎだろと思ったけど、
あの時代はそんなもんなんだろな
秀吉も小牧長久手で目の前の陣から家康が出ても気づかずボーっとしてたわけだし
そういうのが分かるぐらいの偵察力があるというのがデフォならそもそも家康は出なかったろうしね
当時の偵察力は相当プアと推測できる
0291人間七七四年
2018/08/16(木) 18:33:06.80ID:j7ZgxopS嘘ばかりつきすぎて信用ゼロじゃん。こいつら3人とも。
0292人間七七四年
2018/08/16(木) 18:33:37.20ID:HteVy5ct信用が無いから勝頼が孤立していって甲州成敗を招いたんだよ
信玄が三国同盟を崩壊させなければ
もしくは織田と同盟決裂させていなければ勝頼が生き残れる道もあったかも知れないって話
0293人間七七四年
2018/08/16(木) 18:35:44.14ID:j7ZgxopSまずはそこと同盟とか言ってるのは知恵が遅れすぎてる。
まずは織田信長を信ずれば救われるというカルトから脱出しろ
0294人間七七四年
2018/08/16(木) 18:38:02.75ID:j7ZgxopS信長や信玄ほどはまだ信用を失ってなかったから
誠実に生きてれば北条との手切れは無かった。
0295人間七七四年
2018/08/16(木) 18:38:30.30ID:Xn9k+xVJ武田の駿河侵攻で今川が悪いとか徳川が悪いなんて主張するなんて一人しかいないからすぐ分かるな
0296人間七七四年
2018/08/16(木) 18:38:55.73ID:7Ki/duh9勝頼が信玄時代に同盟した北条との同盟を破棄したからだろ?
駿河攻めは結局は北条と再同盟したとおり、信用を失った話なんか出てこない
織田との同盟破棄は上にも書いてあるとおり、徳川と武田の関係がどうしようもないから(しかも徳川方が喧嘩売ってる)から時間の問題
甲陽軍鑑の言い分だと織田が三方ヶ原に援軍来たからいけない
0297人間七七四年
2018/08/16(木) 18:57:33.97ID:HteVy5ct勝頼の代だとどうしようもない事が多すぎるんだよ
義信を粛清しなければ今川との関係はこじれてない
徳川が挑発してこようが堂々と信長に筋を通して潰せばいい
実際信玄からクレームに対して信長は平謝りしてるんだし
そこを実力行使に出たから織田との関係が一気に悪化した
外交における信用の破綻は明らかに信玄時代の負の遺産でしょ
武田と同盟しても破棄して攻め込んでくると周辺国みんなに思われてるんだから
0298人間七七四年
2018/08/16(木) 18:59:52.94ID:xbB9kSzG第二次世界大戦で日本はソ連と不可侵条約結んでいましたが
これは日本がソ連を信用していたとでも仰るつもりなんですかね
0299人間七七四年
2018/08/16(木) 19:05:29.72ID:rTna4UVr0300人間七七四年
2018/08/16(木) 19:10:14.97ID:7Ki/duh9>>>296
>徳川が挑発してこようが堂々と信長に筋を通して潰せばいい
>実際信玄からクレームに対して信長は平謝りしてるんだし
>そこを実力行使に出たから織田との関係が一気に悪化した
甘いねー
徳川は北条、上杉と結んで武田攻撃しようとしてたんだからね
そのせいで信玄は大ピンチだったし、信長に泣きつくしかなかったわけだが一向に矛先を収める気配ないし
信長としては徳川を半ば黙認しつつ武田が滅んで変に力関係崩れても困るから甲越和与には協力して恩を売ったつもりだったんだろうね
>
>外交における信用の破綻は明らかに信玄時代の負の遺産でしょ
>武田と同盟しても破棄して攻め込んでくると周辺国みんなに思われてるんだから
だからさあ、勝頼が滅んだ際にどこに信用の話が出てくるのよ
北条は勝頼が破った、佐竹や毛利や上杉とは同盟中
一体どこに信用されてない武田がいるんだ?
徳川織田とはもう利害関係がどうしたって改善しないから信用の問題ではない
0301人間七七四年
2018/08/16(木) 19:21:10.89ID:xbB9kSzG御館で勝頼の行動が悪い風に受け取られて
信玄時代の信用暴落が無ければ弁明の余地くらいあっただろうに
0302人間七七四年
2018/08/16(木) 19:22:55.02ID:xbB9kSzGしばらくこのスレからは離れた方が良さそうだ
菅沼の居座ったスレは不毛でしかない
0304人間七七四年
2018/08/16(木) 19:29:26.82ID:aitLXSQf長篠の大敗以降に徳川にさえ舐められてる武田と和睦するメリットが織田には一つもないし
だから織田にスルーされて甲州征伐された
長篠の戦いを起こさずに第三次信長包囲網まで攻めるのを待ち
徳川と一対一にまた持っていき大敗させれば
徳川は織田に泣きつくが信長は包囲網で動けない
そこで織田は武田と和睦するメリットがやっと生まれる
0305人間七七四年
2018/08/16(木) 19:32:24.48ID:HteVy5ctかろうじて上杉が亡命者を受け入れてくれたくらいか
お前さんの菅沼史観だと織田は一番信用ならない最低最悪な存在なんだろ?
それこそ武田、上杉、北条他、関東連合でがっつり織田を迎え撃つのが信用ある武田家なんじゃないのかね
0306人間七七四年
2018/08/16(木) 19:33:05.02ID:O4I+4z46離合集散が常の時代だし
歴史的勝者の織田からしたら武田が悪いって話になるけど、前のレスにもあるように信玄的には「三ヶ年の鬱憤を散じる」という有名な言葉を残している通り、裏切られた側の意識を持っていたのは確かだよね
0307人間七七四年
2018/08/16(木) 19:35:27.58ID:HteVy5ct0308人間七七四年
2018/08/16(木) 19:39:22.20ID:O4I+4z460309人間七七四年
2018/08/16(木) 19:40:46.93ID:rTna4UVr0310人間七七四年
2018/08/16(木) 19:46:42.99ID:ABBIqqg60311人間七七四年
2018/08/16(木) 19:50:11.13ID:j7ZgxopS0312人間七七四年
2018/08/16(木) 20:01:17.68ID:O4I+4z460313人間七七四年
2018/08/16(木) 20:02:28.55ID:PxEPoF7V勝頼のミス出はない気がする
0314人間七七四年
2018/08/16(木) 20:02:57.13ID:242pfoqC0315人間七七四年
2018/08/16(木) 20:04:39.11ID:0lQYh78E0316人間七七四年
2018/08/16(木) 20:13:51.33ID:aitLXSQf他国に攻める力もなくなるほど疲弊させて放置しても良いし
関東に進出を目論むくらいなら内乱に乗じて上杉領を取れば容易に取れた
ところが史実の勝頼さんは北条と手切れしたために徳川と北条から2方面相手にしなくてはならなくなる
北条と同盟継続し上杉を敵に回しても上杉は内乱でボロボロだから
実質徳川の相手だけに集中できた
勝頼さんはなんという戦略&外交力の無さなんでしょう
0317人間七七四年
2018/08/16(木) 20:14:50.52ID:GKcVO4XT高坂(春日)は交渉開始直後に死んでいるから、高坂のせいにするのは無理がある。
高坂没後に窓口になってるのは武田信豊、跡部勝資。強いていうならこの2人。
それと景勝から奥信濃に越後の一部、東上野と領土割譲された上に金銭まで受け取ってるのは、明らかに酷すぎる。批判されても仕方がない。
0318人間七七四年
2018/08/16(木) 20:16:54.13ID:GKcVO4XTでもその頃の武田は徳川単体にすら押されてたからなあ。北条を敵に回さず徳川に集中したら勝てたのか、と言われると疑問です。
0319人間七七四年
2018/08/16(木) 20:21:43.06ID:GKcVO4XT有名じゃないからな。その言葉。
最近、武田関連の著書に出てきただけ。
そもそも秋山使ってちょっかい出したりしたのが武田信玄。
北条にしても、駿河侵攻の際に武田信玄と今川氏真の双方にどちらが先に同盟を破棄したのか問い合わせて、その上で今川氏真に味方してるんだし。
0320人間七七四年
2018/08/16(木) 20:25:46.42ID:Xn9k+xVJ気付いてないのは本人だけ
0321人間七七四年
2018/08/16(木) 20:26:44.70ID:PxEPoF7Vいや、高坂のせいにってことじゃない。
景勝と交渉するってことは、
単純に北条に味方するわけじゃないという意思判断でしょう。
そうでないなら、交渉を拒否したほうが、
北条に不信感もたれなくてすむし。
高坂はすぐ死んでしまったけど、
どんな絵図面描いてたのかが気になる
0324人間七七四年
2018/08/16(木) 20:42:16.96ID:aitLXSQf徳川と北条に二方面侵攻されて防戦一方になり戦費拡大と
新府城建設の普請に加え高天神城の失策が武田崩壊に導いたんでしょ
史実より圧倒的に楽よ
0325人間七七四年
2018/08/16(木) 21:07:39.38ID:O4I+4z46景勝と組んだのは勝頼にとっても時間が無かったからってのと、北条がいつまで経っても動かないことに不信感を持った可能性が指摘されている
その時点では北条と敵対するつもりはなく、景勝と北条との和睦を仲介することを想定していたと言われている
0327人間七七四年
2018/08/16(木) 21:15:48.32ID:j7ZgxopSそれは御館の乱に介入できない立派過ぎる理由になるのだから、ちゃんとそれを説明して
氏政自ら介入するよう文を送れば良かっただけなんじゃね?
0328人間七七四年
2018/08/16(木) 21:20:11.10ID:GKcVO4XTそれか3000くらい海津城に送って景勝に圧力かけて牽制するとか。言われてみれば、確かに理由があるんだから、援軍の送り方をもうすこし考えてみたらよかったのにな。
0329人間七七四年
2018/08/16(木) 21:30:21.39ID:O4I+4z46徳川と北条は領国接してないから二方面作戦にはならない
0331人間七七四年
2018/08/16(木) 21:55:52.65ID:aitLXSQf>北条がいつまで経っても動かないことに不信感を持った可能性が指摘されている
御館の乱時の北条は佐竹と宇都宮と対陣中
景虎支援のために入越しようと樺沢城を落として坂戸城を攻略に掛かるが
冬まで耐えられて進軍不可になったために氏邦・北条高広らを樺沢城置きに無念の撤収
北条はなぜか何にもしなかったことになってんだな
0332人間七七四年
2018/08/16(木) 21:58:08.62ID:O4I+4z46意味わかってないだろ
援軍って意味じゃないから
0333人間七七四年
2018/08/16(木) 22:01:24.45ID:O4I+4z46それが言い訳になるなら勝頼が景勝と組んで引き上げたのを責められるのは筋違いだろ
0335人間七七四年
2018/08/16(木) 22:09:33.74ID:EiIYyS0C北条と好を通じていた伊達、蘆名も影虎支持だったし数ヶ月後には北条本隊の到着も有り得た
基本的には時間が経つほど影虎優位になるわけだからなあ
戦わなくても真面目に景勝を牽制して時間を稼いでいたら北条に縁切りされることもなかった
0336人間七七四年
2018/08/16(木) 22:23:06.45ID:aitLXSQf>景勝と組んで引き上げた
大問題だな
領土と金を貰ってたなら尚更だな
>>325で
>景勝と北条との和睦を仲介することを想定していたと言われている
景勝は騙し討ちして景虎を自害にさせたんだから勝頼は義絶するべきなのに
なぜか景勝とは組んだまま
北条から見たら景虎討伐を容認したと見られても仕方ないよね?
0337人間七七四年
2018/08/16(木) 22:23:31.82ID:O4I+4z46そんな非現実的なこと言われてもね
0338人間七七四年
2018/08/16(木) 22:24:50.81ID:O4I+4z46途中から景勝支援に一本化したんだよ
0340人間七七四年
2018/08/16(木) 22:37:12.49ID:rTna4UVr0341人間七七四年
2018/08/16(木) 22:47:56.18ID:ZR2wmzJu0342人間七七四年
2018/08/16(木) 22:50:38.29ID:O4I+4z46一般的な話はともかく、領地を接してない北条がそこまで勝頼のために献身的に働くとは思えないが
0343人間七七四年
2018/08/16(木) 22:55:20.29ID:GKcVO4XT横山光輝の漫画「武田勝頼」の影響かな?
武田勝頼5巻で、北条氏政が景虎に2000の援兵しか送らず、徳川と結んで景虎を見捨てる、とかになってたよ確か。
武田勝頼を主人公にしてるから、北条を悪く書いてる。
0344人間七七四年
2018/08/16(木) 23:05:31.10ID:EiIYyS0Cヒント:距離と季節
北条本隊、伊達、蘆名も影虎支持で動いていたし損害を出したくなければ
影虎支持の立場を明確にし時間稼ぎをしていれば良かったんだよ
そんな簡単な事もせず北条を敵に回すなんて判断は信玄だったら絶対にしない
0346人間七七四年
2018/08/16(木) 23:11:35.77ID:O4I+4z46献金を受けたから景勝と組んだってのも古い説で今は殆ど否定されてるがな
0347人間七七四年
2018/08/16(木) 23:13:19.39ID:O4I+4z46対徳川とは何の関係もありませんが?
0349人間七七四年
2018/08/16(木) 23:23:24.53ID:O4I+4z46時系列を追って考えなよ
先に支援に向かってくれと言ったのは北条だろ
北条が来ると思ったから越後の城を接収しつつ北上し景勝に圧力をかけたのに、来ると言いつついつまでも来ないから獲得した領地を放棄する訳にもいかず、徳川の出兵もあっていてまでも越後に対陣できないからとりあえず和睦して撤退したんだろ
時間稼ぎするほど時間の余裕なんかなかったんだよ勝頼には
0350人間七七四年
2018/08/16(木) 23:27:59.09ID:aitLXSQf景虎を武田軍が守るから景虎支援で武田が兵力を使ってる分、
北条は徳川撃退に兵を出してくれ
北条は上杉領へは豪雪のために行けないでしょ
だから徳川撃退に力を貸せ
無理なら景虎支援やめて撤兵すると言えば良い
0351人間七七四年
2018/08/16(木) 23:32:30.00ID:PxEPoF7V本当だとしたら、信州系が景勝についてたのでその対策なんだろうけど
勝頼は受け入れられないでしょ
0352人間七七四年
2018/08/16(木) 23:32:58.48ID:j7ZgxopSすると運よく生き残れても豊臣政権下でのお城勤めに支障が生じ遅かれ早かれ滅びてたとしか思えん。
0353人間七七四年
2018/08/16(木) 23:34:26.40ID:O4I+4z46そういう妄想はいいから
0354人間七七四年
2018/08/16(木) 23:43:10.70ID:j7ZgxopS部下たちからも愛想を尽かされ
領民たちからも恨まれ
平成の世にいたらコミュ障の引きこもりニートだったかもしれん。
0355人間七七四年
2018/08/16(木) 23:49:10.02ID:PxEPoF7Vただ天目山に従った50人てみんな苗字持ち、つまり所領持ちの上級武士で、滅亡する主君にこれだけの土地持ち侍が殉じたのも珍しいみたい
甲州武田名物の当主追放みたいな動きもなかったんで、むしろ甲州崩れが例外に思えるような気がする
0356人間七七四年
2018/08/16(木) 23:49:11.37ID:EiIYyS0C時間稼ぎするにしても同盟国だった北条方の影虎側に立たないと駄目だろ。何のための同盟だよ?
あと時系列の前に状況を考えないと。織田、徳川との関係は修復不可能なまでに
悪化してるのに北条まで敵に回すとか流石に有り得ん。
0357人間七七四年
2018/08/16(木) 23:49:31.60ID:aitLXSQf君と俺のアンカー追っていくと>>322そして>>316が話の発端で景虎支援で北条との同盟継続したifの話してるのに
君は話の流れを全く理解してないアホなのか
それとも前のレスと流れを忘れてしまうスポンジ脳なのか
0358人間七七四年
2018/08/16(木) 23:56:12.76ID:0lQYh78E0359人間七七四年
2018/08/17(金) 00:00:15.43ID:9EwBmNp1・長篠の戦い
勝頼が信長家康を甘く見たために大敗
・第三次信長包囲網時に勝頼は何もしない
信長が動けないうちに徳川と一対一で総力戦で勝てれば和睦が見えた
(織田と和睦する最後のチャンスだった)
・御館の乱の介入失敗
景虎を支援し、内乱を長引かせて上杉を疲弊させれば
北条と同盟継続して上杉が敵に回っても内乱でボロボロのため驚異にならなかった
・北条との同盟破綻
景虎が死んでもすぐに上杉と義絶して攻めるスタンスを見せれば
北条との同盟を継続できた可能性もある
(北条と敵対して関東進出を目指さずに上杉攻めれば内乱で疲弊してるために簡単に取れた)
・立場も分からず織田と和睦を模索
織田側からしたら長篠の大敗後の武田と和睦するメリットが一つもない
メリットも提示できずに織田と和睦できると思った勝頼の外交力の無さ
・高天神城を見捨てた
家臣を守るという大名の一番重要な信頼関係を放棄したために離反が相次ぐ
・防戦一方になったために新府城建設
軍役とともに家臣や領民に重い負担になったために民心さえ離れて
甲州征伐時には織田に助力を申し出る領民が現れた
0361人間七七四年
2018/08/17(金) 04:43:58.52ID:Qqt+UcBc甲相同盟って主敵は一応上杉でしょ?
北条も一応徳川とのパイプもあるしどんなメリットを掲示して織田徳川の戦線に北条をひっぱり込むの?
長篠の戦いから御館の乱までの3年間、徳川の駿河侵攻に全く北条が関与してないのも気になる
0362人間七七四年
2018/08/17(金) 06:01:46.86ID:nUCCZser0363人間七七四年
2018/08/17(金) 06:08:01.30ID:JB2GEixx0364人間七七四年
2018/08/17(金) 06:26:59.06ID:Qoo+c5N/お前が笑えるよ
どれが誰のレスかもわかってないじゃん
0365人間七七四年
2018/08/17(金) 06:29:24.26ID:Qoo+c5N/>>353のレスに対してそのレスは頭おかしいとしか言いようがない
そもそも妄想話を一方的に繰り広げたのは君でしょうに
0366人間七七四年
2018/08/17(金) 07:15:15.26ID:LP25406m0367人間七七四年
2018/08/17(金) 07:22:42.70ID:JB2GEixxによると武田の滅亡は勝頼の失策とは言い難いとされてるよ
菅沼は信玄は悪くないと主張し続けてるけどよくて勝頼と折半ってとこだろうなぁ
0368人間七七四年
2018/08/17(金) 07:26:58.32ID:LP25406m勝頼が追放されなかったのは長篠以降は誰が見ても滅亡必至で
敢えて火中の栗を拾おうなんて誰も思わなかったから
有力な連中は責任を全部勝頼に押しつけ保身に走ってたんやろな
領民に対する責任のある土地持ちがそれを放棄して勝頼と運命を共にしたのは
そういう事への後ろめたさがあった者も少なからず居たからじゃ無いかな
0370人間七七四年
2018/08/17(金) 08:40:50.92ID:xpWXuLfB皆、勝頼に近い関係でいまさら許されるわけもなく土地失ってんだからもう行く先ないよ
特に諏訪あたりに所縁のある武士多そうだし
0371人間七七四年
2018/08/17(金) 09:30:29.12ID:9EwBmNp1まだ徳川にあそこまで蹂躙されることは無かったろうな
長篠の前の高天神城だって織田が援軍に来ないと
徳川単体じゃ何もできない状態で落とされたし
三河も武田先鋒隊に蹂躙されてただひたすら城に籠って
信長に救援要請しまくって耐えてただけ
0373人間七七四年
2018/08/17(金) 12:27:25.77ID:3eLMzbj2シャシャリすぎてうざくね?
信者もうぜえ
0375人間七七四年
2018/08/17(金) 13:02:59.84ID:dCXGUUi80376人間七七四年
2018/08/17(金) 13:19:22.35ID:1aAPQJnU上杉には直江兼続がいたから、景勝も御館の乱乗り切って、豊臣政権から幕末まで生き残ってるし
やっぱ参謀は必要だよ
0377人間七七四年
2018/08/17(金) 13:38:12.85ID:LP25406m0378人間七七四年
2018/08/17(金) 13:41:46.10ID:kBybsvDKでも昌幸の相続は勝頼のねじこみっぽいけど
どうも真田家中はそれでもめてる
0379人間七七四年
2018/08/17(金) 14:02:16.78ID:Qoo+c5N/一番近い位置にいた信豊とか跡部がうまくブレーキ役になれれば良かったのかもしれん
0380人間七七四年
2018/08/17(金) 15:02:38.58ID:UlmWMn5N0381人間七七四年
2018/08/17(金) 15:19:11.79ID:F2+hOC0R0382人間七七四年
2018/08/17(金) 15:35:53.12ID:3eLMzbj2ためらいなく人質を殺せる肝の太さだけだったよね
0383人間七七四年
2018/08/17(金) 15:56:26.28ID:7qH4Avlc0384人間七七四年
2018/08/17(金) 16:16:54.51ID:F2+hOC0R駿河に内藤か秋山置いて経営させたらずいぶんな戦力になったように思えるけど穴山がどうだったかよく知らない
長篠で役立たなかったり最後に身中の虫だったのは知ってるけどw
0385人間七七四年
2018/08/17(金) 16:29:16.61ID:WyV7Iymq穴山は愚物や。一門衆だから駿河与えてたけど
0386人間七七四年
2018/08/17(金) 16:40:20.57ID:9EwBmNp1どうみても頭が良くて怠け者の前線指揮官タイプだろう
http://pbs.twimg.com/media/B90Q1WCIEAIybtX.jpg
自分の付いた君主を勝たせる気はなく自分(自領)を守ることしか考えてない
関ヶ原でもどっちが勝つか分からないから生き残るために二手に分かれさせてるし
前線(籠城)させれば生き残るために能力を発揮する
勝たせることより生き残ることを優先に献策すればそりゃ君主(猪タイプの勝頼)からは疎まれる
0387人間七七四年
2018/08/17(金) 16:43:00.96ID:hu8jjCCN直江兼続が名参謀とかドラマや漫画の見過ぎだよ。
0388人間七七四年
2018/08/17(金) 16:43:32.54ID:WyV7Iymq時と場合によるだろw
0389人間七七四年
2018/08/17(金) 16:45:35.25ID:ODH2ZxYx跡部、信豊、長坂とか愚物ばっかり腹心にしてる。
寵愛していた秋山昌成には裏切られてるし。
0391人間七七四年
2018/08/17(金) 16:49:24.98ID:WyV7Iymqだが愚物
0392人間七七四年
2018/08/17(金) 16:53:07.89ID:7qH4Avlcこればっかりはどうしようもない
信豊も信繁の子で一門宗統括させないといけないし
弟は若すぎる
むしろ後見人だったらしい信龍がなにしてたのか気になる
0393人間七七四年
2018/08/17(金) 17:29:26.06ID:9EwBmNp1兄の信綱に男子三人くらいいたのに昌幸ねじ込まれてるからな
武田親類で旗本衆の武藤家は取り上げられてるし
勝頼に疎まれてたんでしょう
0394人間七七四年
2018/08/17(金) 17:30:01.91ID:WyV7Iymq信廉は?
0395人間七七四年
2018/08/17(金) 17:32:15.00ID:PVLVc1dc真田に限らず長篠で死んだ老臣連中の嫡男の実績が無さ過ぎもしくは若年過ぎ
信玄が合戦に明け暮れた挙句、家臣の子作りに支障をきたしでもしたのか
長篠以後に名のある活動をしたのは内藤昌月くらいじゃないのか これとて養子説が濃厚だし
0396人間七七四年
2018/08/17(金) 17:32:25.16ID:WyV7Iymq家継がせるなら若輩者よりある程度の年齢に達した者に継がせたほうが良いけどな
0397人間七七四年
2018/08/17(金) 17:35:33.61ID:7qH4Avlc後に上州戦線を一任してたんで、むしろ逆じゃないかな。
北部を丸投げするために昌幸に真田本家あたえた
0398人間七七四年
2018/08/17(金) 20:57:46.75ID:Qoo+c5N/人質を殺した例は勝頼以外にも沢山あるだろ
0399人間七七四年
2018/08/17(金) 21:21:27.15ID:WyV7Iymqそれしか勝頼には能力がないって言いたいんじゃないの?
0401人間七七四年
2018/08/17(金) 22:15:40.84ID:WyV7Iymq確かに
0402人間七七四年
2018/08/17(金) 22:20:37.56ID:Qoo+c5N/戦力になるとかならないとか個人の能力の問題じゃないし、そもそも駿河の経営とかそこまで権限は与えられてないだろ
一つ言えるのはそれなりに能力的には信頼されていたであろうことと、後に警戒されたのか、外交取り次ぎなどは従兄弟の信豊が担当するようになったり武田家の中枢からは外された様子もあるので不満を持ち始めた可能性はあるのかも
0403人間七七四年
2018/08/17(金) 22:22:05.09ID:Qoo+c5N/どうしてそう言いきれるんだ
そもそも何を知ってるというのか
0404人間七七四年
2018/08/18(土) 00:30:33.87ID:Mn07Vhe4あるけど、勝頼はやる必要の無い処刑やりすぎ。
奥平にしても、貞能と信昌は裏切ったが、道文と貞国が武田方なんだから、貞能の息子を殺す必要無いのに殺ってる。あれで貞能や信昌が寝返る可能性は皆無になり、長篠敗戦の引き金になった。
勝頼は人質の扱い方が酷すぎる。
0406人間七七四年
2018/08/18(土) 06:28:50.75ID:ueiKtSE30407人間七七四年
2018/08/18(土) 06:40:05.79ID:qdWM4MWW勝頼本隊にいたから戦死は免れたが
昌幸がいても長篠の大敗は避けられなかったんだから
誰がいれば避けられたんだって話だな
0408人間七七四年
2018/08/18(土) 06:47:06.45ID:ueiKtSE3ゲームじゃあるまいし個人の力でどうにかなる問題じゃないからな
0409人間七七四年
2018/08/18(土) 07:15:48.18ID:73PdlNBa作戦に口を挟む事など出来る訳無いわ
0411人間七七四年
2018/08/18(土) 08:07:44.15ID:u6SokDEkキャプテンじゃね
0412人間七七四年
2018/08/18(土) 08:26:00.10ID:h/4U+X0l0413人間七七四年
2018/08/18(土) 09:04:48.38ID:hJTJnnKbわざわざ主将というなら、与力筆頭というか副将格がいる筈なんだがな。
この場合誰が副将なんだかw
0414人間七七四年
2018/08/18(土) 13:53:12.14ID:/774omfM武田時代の実績まで評価する必要はないよ
0415人間七七四年
2018/08/18(土) 14:26:42.86ID:wVZvxqa8典厩が生きてたらこんな事にはならんかったんや・・・
0416人間七七四年
2018/08/18(土) 16:51:14.16ID:ZJoMUJ0T0417人間七七四年
2018/08/18(土) 17:49:27.00ID:A9JnvEyt地元限定最強の国人というか
0418人間七七四年
2018/08/18(土) 17:57:46.31ID:IUXQQgiH相手側がそれで納得するかは別として信綱嫡男に武藤家継がせるとかできなかったのだろうか
>>414
スレ的には武田時代の実績で評価すべきだろう
>>417
信繁の大坂の陣の活躍を考えると地元限定でも無いような
野戦はともかく昌幸が真田丸に籠ったら同じようにやれただろう
0419人間七七四年
2018/08/18(土) 18:57:34.06ID:Z5M9+UMG信繁も本人の能力はともかく、息子があまりに酷すぎる。あれだけの人物が息子を育てられなかったのかな?
0420人間七七四年
2018/08/18(土) 19:06:39.25ID:IUXQQgiH重臣の子が皆優秀なら長篠後に人材難にはなってない
0421人間七七四年
2018/08/18(土) 19:22:53.24ID:ueiKtSE3どの辺が駄目なんだ?
0422人間七七四年
2018/08/18(土) 19:25:58.40ID:ueiKtSE3武田以外で考えても2代続けて名のある家臣はそう多くないだろ
0423人間七七四年
2018/08/18(土) 19:27:40.24ID:u6SokDEk0425人間七七四年
2018/08/18(土) 19:31:06.21ID:IUXQQgiHそれもそうか
織田家だって軍団長の嫡男というと勝豊・秀頼・光慶・一忠(一時)・長重・・・・
真田三代が異常なんや
0426人間七七四年
2018/08/18(土) 23:02:33.48ID:/774omfM0427人間七七四年
2018/08/18(土) 23:10:13.87ID:ueiKtSE3根拠は?
0428人間七七四年
2018/08/18(土) 23:52:16.32ID:cM0EJI6r0429人間七七四年
2018/08/19(日) 00:36:09.19ID:qYbn2N5C少なくとも長篠を見る限りダメだろう。
敵の総力を見抜けず、突撃の愚をやってしまったからな。
武田家は長篠で致命傷を負い、以降二度と勢いを取り戻すことなく
滅亡した。だから、長篠だけで判断されても仕方がない。
また、長篠後の無理な兵力補強で領民の怨嗟を買ったから、内政家と
しても失格と言える。ついでに、長篠の戦犯、長坂長閑、跡部勝資を
そのまま重用したから、人を見る目もなかったといえる。
0430人間七七四年
2018/08/19(日) 02:43:59.26ID:wPVvZ+yO自分で調べたらいいのに。
勝頼期の外交をほとんど掌握していた。
勝頼4人衆の筆頭(長坂・跡部・信廉息子の僧侶・信豊)で、勝頼期の一門筆頭格。
で、その結果がどうなったかはご存知の通り。
武田征伐で勝頼から北信と上州の武田軍取りまとめも命じられてるが、それもできてない。
0432人間七七四年
2018/08/19(日) 07:20:49.33ID:624qqQntその場に居合わせたかどうかすら怪しい
0433人間七七四年
2018/08/19(日) 07:59:54.58ID:ST6ZxoJH現実には起こっていない事をどう調べるんだよ
信繁が生きていた場合になぜ義信事件が起こらなくなると言いきれるのか、その根拠を聞いてるんだよ
0434人間七七四年
2018/08/19(日) 08:02:58.23ID:bxiQ4sxr自分の妻子と一緒に描かせた肖像画を見ればわかる
0435人間七七四年
2018/08/19(日) 08:10:21.66ID:gDeHwzK6平成の世に生まれれば立派な刑務官になれたと思うよ。
0436人間七七四年
2018/08/19(日) 08:29:39.00ID:624qqQntまぁ幼くして母親と死に別れ、父親の情愛も受けず諏訪に置かれた上に
その父親の都合で甲斐に呼び戻された挙句
碌な扱いもされず重責だけ背負わされた
家族の絆に飢えていたのは確かだろうな
0437人間七七四年
2018/08/19(日) 10:28:46.39ID:yvi5rRuo跡部は確実に長篠にいたぞ。
長坂はいるいないの両方がありわからない。
長坂に関しては本当に武田に忠誠があったのか疑問だ。息子が義信事件で連座してるし、信玄時代の記録でも天文年間以降の記録がない。勝頼期に一気にのし上がっている。
跡部は父親も重鎮で、信玄が勝頼に付けたから重用されたのは理解できるが、長坂はなぜ勝頼期にいきなりのし上がれたんだ?
0438人間七七四年
2018/08/19(日) 11:50:28.85ID:xWuHHt3K長篠で一発当てて権力を確立させたかったんじゃない
0439人間七七四年
2018/08/19(日) 12:29:24.00ID:IEFxICdk一時的に仲裁できても、駿河侵攻を中止させなければ親子不和は再燃するし、
南侵やめたらやめたで、親今川以外の家臣は不満だろうしな。
0440人間七七四年
2018/08/19(日) 12:49:12.33ID:gDeHwzK6単に秀次と一緒に秀長も畜生塚に捨てられる結果になってたはずだよ。
0441人間七七四年
2018/08/19(日) 13:34:33.76ID:/yVGQ8ex歴史のIFは証明不可だが、信繁の仲裁での義信存命には難点が二つ
信玄・晴信は信繁を信頼しているが、義信か父の腹心の信繁をどこまで信用できるか?
義信が、自分と近親、要するに義信派の存続と引き換えに、駿河侵攻に同意出来るか?
信繁にできるのは、義信派の存続条件を調整することであって、兄・当主・信玄側の方針変更は論の外
0442人間七七四年
2018/08/19(日) 13:35:23.28ID:ST6ZxoJH記録の有無と、忠誠があるかどうかって話は関係ないような。
0444人間七七四年
2018/08/19(日) 14:50:25.45ID:QTMA+B1C軍事的に夢物語と武田家中は痛感してるだろう。
三国同盟を維持しつつ領土拡大するなら、実り少ないけど西上野か
飛騨を攻めるか、清洲同盟と敵対覚悟で奥三河か東濃に侵攻するか。
0445人間七七四年
2018/08/19(日) 16:19:22.84ID:CtVrgPrG0447人間七七四年
2018/08/19(日) 16:47:22.03ID:ST6ZxoJHそれを言うなら信繁が南進に反対すると決めつける方がおかしいし、信繁と北進断念は一切関係ないと思うが
0448人間七七四年
2018/08/19(日) 17:08:30.91ID:VJpPSjGB副将格の内藤
侍大将の馬場
この面子で長篠の戦いが勝頼独断とみるのはどうみてもおかしい
どんな副将がいても武田家に未来はない
0449人間七七四年
2018/08/19(日) 18:44:33.87ID:MtMCiHRSそもそも三国同盟は武田が一番不利な条件
かえって足かせになってる
信玄の戦略ミスだと思う
0450人間七七四年
2018/08/19(日) 18:50:00.16ID:6MObZTYK実は西に向かう方法もあった。
東美濃から侵攻し、下剋上後で不安定だった斎藤家を襲ったり、
斎藤道三、義龍の親子争いに介入したりなども可能だった。
これに関しては、信長に篭絡された信玄の戦略ミス。
信長を無視し(場合によっては激突し)、西に勢力拡大の選択肢を
取るべきだったと思う。
0452人間七七四年
2018/08/19(日) 19:03:06.14ID:gDeHwzK6それこそ外交力じゃねえの?
三河→武田
遠江→今川でいいじゃん
0454人間七七四年
2018/08/19(日) 19:23:04.31ID:gDeHwzK6おまえの思考回路が無理
0455人間七七四年
2018/08/19(日) 19:26:29.17ID:ST6ZxoJH0456人間七七四年
2018/08/19(日) 19:29:34.61ID:ST6ZxoJHまぬけな発想ですな
0457人間七七四年
2018/08/19(日) 19:36:39.47ID:tWFc5/H10458人間七七四年
2018/08/19(日) 19:43:16.04ID:gDeHwzK6おまえらの発想って面白いな。
0459人間七七四年
2018/08/19(日) 19:47:39.71ID:6MObZTYK三河は流石に論外として、武田が美濃を取りに行っても今川は
手も足も出なかったと想定される。当時の今川は尾張併合を
狙っていたので、美濃については放置するしかなかっただろう。
逆に、今川が尾張平定したら、この場合伊勢に進出するだろう。
ここまでは同盟を維持したと思われる。
恐らく次の近江で衝突し、同盟は終わったと思われるが、
武田にとって非現実的な選択肢だったとは思わない。
0461人間七七四年
2018/08/19(日) 19:54:10.76ID:bxiQ4sxr0462人間七七四年
2018/08/19(日) 20:38:06.87ID:a3+bIRQ3そんな海の無い土地かすめ取ってどうすんの?
っか北信濃諦めたらそもそも国力が全然足らんわ
0464人間七七四年
2018/08/19(日) 20:46:46.73ID:a3+bIRQ3そりゃ今川は大歓迎やろ
殆ど益のない土地しか武田は取れずに今川は更にこの方面で武田をこき使えるんだから
0465人間七七四年
2018/08/19(日) 20:47:34.69ID:ST6ZxoJH何日か前にこのスレで話題になっていた、信玄が駿河支配の拠点とした江尻も戦国期は商人が集まって市が形成されていたようだよ
0466人間七七四年
2018/08/19(日) 20:54:07.18ID:624qqQnt国力が足りない、兵力が足りない、謙信の関東入りで美濃どころじゃなくなると
0467人間七七四年
2018/08/19(日) 21:13:35.29ID:6iWryygG甲斐から川中島の比ではない遠さ
0468人間七七四年
2018/08/19(日) 21:14:54.20ID:gDeHwzK60469人間七七四年
2018/08/19(日) 21:23:12.81ID:nhIXF3ui結果論としては同盟の利点を生かせばよかったと思うよ
徳川、織田は今川に牽制させて、上杉は北条とやり合わせて自身は美濃に侵攻する
0470人間七七四年
2018/08/19(日) 21:41:39.75ID:fdEHbziD信濃に移したら甲斐でクーデターが起きて終わり
0471人間七七四年
2018/08/19(日) 21:46:47.53ID:6MObZTYKそれなら、義信を甲斐に置いて、家督を譲って、自らは信濃に本拠を
置き、美濃侵攻に専念すれば良い。やり方はある。
三国同盟は維持されるから、義信に裏切られる可能性はないと思う。
0473人間七七四年
2018/08/19(日) 21:49:22.70ID:gDeHwzK6実際それをしたのが家康だよな。
岡崎は早々と信康に譲って自らが最前線の浜松で闘い続けた。
0474人間七七四年
2018/08/19(日) 21:50:37.91ID:fdEHbziD嫡男の自分が親父を追放したんだから
義信に家督を譲るなんて信玄じゃない
0475人間七七四年
2018/08/19(日) 21:51:27.14ID:gDeHwzK6よく叛乱一つ起こらなかったよな。
0476人間七七四年
2018/08/19(日) 21:56:04.33ID:tWFc5/H10477人間七七四年
2018/08/19(日) 21:56:04.99ID:gDeHwzK6甲斐から信濃へ無尽蔵に兵糧・軍馬・兵を補充してくれて
戦いに専念した信玄はあっさり信濃統一を果たし美濃もついでに併呑してただろうな。
甲斐を預けられる家臣が居なかった事が信玄の不幸。
0478人間七七四年
2018/08/19(日) 21:58:44.01ID:UiRVu0yd斎藤にしても信長や浅井と敵対してる状況で岐阜から援軍を出すのは困難
結果論ではあるが川中島は第二次か三次で手仕舞にして美濃進行が最善だったな
0479人間七七四年
2018/08/19(日) 21:58:45.22ID:rV/ZtYzmどうしても美濃を攻めたければ謙信と完全な和睦が必要、でも今度は北条との関係が悪化して遠征が困難になる
0481人間七七四年
2018/08/19(日) 22:00:10.43ID:gDeHwzK6代官してた奴が一番偉くね? 本国を混乱させずに無事領土も守ってたわけだろ?
ガチ蕭何じゃん。誰だか知らないけど。
0482人間七七四年
2018/08/19(日) 22:01:26.71ID:ST6ZxoJH家康も岡崎を信康に譲った結果、家臣団の分裂を招き武田と同じような内紛に陥ったわけだしな
0483人間七七四年
2018/08/19(日) 22:02:44.21ID:GmjfP7OK0484人間七七四年
2018/08/19(日) 22:38:11.46ID:gDeHwzK6信忠ガチ優秀じゃん
0485人間七七四年
2018/08/19(日) 22:50:53.74ID:gDeHwzK6どんなに優秀な人間でも一人の人間ができる事には限界がある。
ハンニバルがどれほど優秀でも留守を預けられる将軍が一人も居なかったから
百戦百勝でも負けざるを得なかったように。
0486人間七七四年
2018/08/19(日) 23:00:28.22ID:ST6ZxoJH0487人間七七四年
2018/08/19(日) 23:01:10.24ID:UiRVu0yd謙信は貧しい信濃を領土にするつもりはありませんよ
川中島は信玄が執拗なまでに北信濃に拘ったから何度も不毛な戦を繰り返しただけであって…
信玄没後、越相同盟時、駿河侵攻、西上野侵攻といった好機でも北信濃へ侵攻してませんから
0488人間七七四年
2018/08/19(日) 23:38:09.23ID:2/NdsH4j東美濃は全域制圧しても10万石にもならん
しかも平和な時代でもないし
これで益の少ない東美濃を攻める?アホじゃないのか?
0490人間七七四年
2018/08/19(日) 23:54:50.59ID:nhIXF3ui甲斐の甲府なんて陸の孤島みたいな立地だけど駿河、相模と人の往来しやすくなれば発展も望める
ただその場合やはり越後まで支配したくなるだろうな...
0491人間七七四年
2018/08/19(日) 23:58:08.39ID:nhIXF3ui東美濃だけじゃダメだけど美濃の西側まで押さえたら東海道、東山道、中山道に対して関所を置けるし、そこまでいけば尾張、伊勢まであと少しで待望の港の確保が見えてくる
0492人間七七四年
2018/08/20(月) 00:06:36.15ID:uC3Nldnl0493人間七七四年
2018/08/20(月) 00:13:54.25ID:jAAsT5x/息が詰まるな
0494人間七七四年
2018/08/20(月) 00:32:07.62ID:eiShCynN0495人間七七四年
2018/08/20(月) 00:51:41.12ID:NOf5Y3OF関東っていうのは鎌倉公方と幕府&上杉の争いで応仁の乱より20〜30年以上も早く戦国時代に突入しているわけよ
今川なんて、幕府の代わりに鎌倉公方を追い出して鎌倉を取り返した英雄なわけ
じゃ武田は?って言うと上杉禅秀の乱で上杉に荷担して武田は甲斐から追放されて同族の逸見が守護になった
これから100年後に信虎が甲斐を統一してやっと武田は戦国大名になったわけ
信虎は焦っていた思うぞ。今川や北条や他の関東の大名は大名として争って力を付けていた
だから武田を早く戦国大名にしないと今川や北条に攻められて潰されていた
だからね、武田は関東の戦国レースでかなり遅れていたんだよ。
このスタートで遅れた差は信玄勝頼の代でもかなり影響している。
0496人間七七四年
2018/08/20(月) 00:56:29.43ID:eiShCynN信虎を追放したのも大きい気がする。
武田はとにかく信昌、信縄、信虎、信玄、勝頼と歴代全員が内紛起こしてるから、それも時間的に影響はしている。
0497人間七七四年
2018/08/20(月) 02:25:12.87ID:4BJ1J9FX今川が破綻させるのと武田が破るのじゃ真逆じゃん
取り決め反故にしたせいで北条が敵になったのが痛いんだから、今川が破棄してくるなら胸張って海取りに行けるしむしろウェルカムな話
0498人間七七四年
2018/08/20(月) 02:53:22.42ID:uC3Nldnl0499人間七七四年
2018/08/20(月) 07:12:33.83ID:MOb3XbVq0500人間七七四年
2018/08/20(月) 07:15:45.71ID:g0YQ1mBJあれが一番不毛な戦いだった
0501人間七七四年
2018/08/20(月) 07:49:29.86ID:jz151/3F信玄・勝頼期を除いて。
石和→八代・千野→小石和→川田→躑躅が館
最も領土が拡大した信玄期に移転しなかったのは謎だよな。
0502人間七七四年
2018/08/20(月) 07:58:01.44ID:GXUY5cfY0503人間七七四年
2018/08/20(月) 08:14:58.10ID:eiShCynN氏康が今川に付いたのは、手切の一札で武田信玄に非があると判断したから。氏康は同盟決裂にあたり、どちらに非があるのか武田信玄、今川氏真・上杉謙信連合に使者を送り尋ねている。
武田信玄の同盟破棄が、当時の人物にどう見られていたかを示す一例だと思う。
0505人間七七四年
2018/08/20(月) 10:19:44.80ID:HDaXn0Ab領国問題優先なら、それこそ氏康が信玄と同盟関係を維持したらいい。今川氏真は上杉謙信と同盟を結んでいたんだから、信玄と結んで対抗するのが当たり前。
それと手切の一札は建前ではないよ。これは当時でもかなり重きを成したから。
0507人間七七四年
2018/08/20(月) 10:29:45.93ID:igLKhubh駿河侵攻はある意味当時の戦国武将なら当然の行動
武田のしくじり先生は勝頼の長篠の大敗以降なのは確実
0508人間七七四年
2018/08/20(月) 10:32:21.80ID:jz151/3Fヒント:秦、ペルシャ、モンゴル
0510人間七七四年
2018/08/20(月) 11:20:24.70ID:HDaXn0Ab北条がいつ駿河に「侵略」したの?
北条は名目、形式では今川氏真の要請を受けている。
また、氏直が氏真の養子になって駿河の正当な支配権を名目的には手に入れている。
武田信玄はこういう工作をしてないから、一方的に悪く見られた。
0511人間七七四年
2018/08/20(月) 11:29:06.50ID:iMulGpbrだから氏真の養子に送り込むことも、武田と手切したのも駿河領有への野望があったからだろ
同義で武田と手切したわけではない
0512人間七七四年
2018/08/20(月) 11:43:40.75ID:oXs7Q3xT0513人間七七四年
2018/08/20(月) 12:11:59.33ID:jAAsT5x/でもそんなに港が欲しいのなら信虎追放時点で今川と共に北条を攻めれば良かったんじゃね
このとき今川と北条は河東一乱で敵対してんだし
信長が強大になるまで港の重要性に気付かなかった、なんてことはあるまい
0514人間七七四年
2018/08/20(月) 12:19:16.42ID:RW2LeBGYとはいえ甲斐源氏・武田の運命を語るには義信自害or粛清の経緯についての議論…罵り合いになりませんように(願望)は回避できない
次スレのタイトルは、「武田信玄・義信・勝頼 甲斐源氏の興亡」で良いかと
次スレは950踏んだ人なの?
0515人間七七四年
2018/08/20(月) 12:28:11.40ID:mW7c+RWbあくまでここは勝頼スレ
0516人間七七四年
2018/08/20(月) 12:29:14.76ID:igLKhubh港と言っても海に面してる程度とかじゃなくて海運できる所じゃないと意味がないからな
駿河侵攻は古来〜江戸時代も主要な港とされた清水港を手に入れられるチャンスだったからね
0517人間七七四年
2018/08/20(月) 12:42:16.02ID:Edb8Mi+z勝手に決めんなよ
武田総合スレがあるんだから重複になるだろ
0518人間七七四年
2018/08/20(月) 12:43:07.28ID:3Udwu/Di野望が全くなかったとは思わないが、無償で助けられるわけないから、当然のこととも思う。
氏康が無償でいいと思っても家臣が納得しないだろし。
0519人間七七四年
2018/08/20(月) 12:49:04.46ID:jAAsT5x/でもないよりはマシだよ。相模だって塩は取れるし魚も取れる。
そんなに駿河が重要なら、信虎を追放するときに今川と縁切ってたのでは?
今川との友好は信虎晩期だし、代替わりで方針転換できたっしょ。結局信玄がヘタレってことじゃん。
0520人間七七四年
2018/08/20(月) 12:52:45.66ID:Edb8Mi+z氏康の娘が氏真に輿入れしていたのもあって氏康が立腹したようだけどね
0521人間七七四年
2018/08/20(月) 12:53:10.38ID:RW2LeBGY重複はその通りだが、ここで信玄パパの話をする人達を強制移住させる方法があるのか?
既成事実の追認なんて世の中にはよくあること
ここに出入りする人の大半が、勝頼の事績より武田の滅亡について語りたい一面があるからこそ、この状況になっている
皮肉無しに、貴殿に建設的提案があれば期待
0522人間七七四年
2018/08/20(月) 12:54:04.62ID:R2k4hLWx0523人間七七四年
2018/08/20(月) 12:54:06.76ID:igLKhubh今川が弱体化して海運と水軍拠点にできる清水港が手に入るって話なら普通なら飛び付くって話な
魚が取れるとかそんなレベルの話じゃあない
0524人間七七四年
2018/08/20(月) 12:56:06.07ID:Edb8Mi+zだから今川が弱体化したタイミングで攻め込んだんでしょ
ヘタレとかそういう問題じゃないから
0525人間七七四年
2018/08/20(月) 13:16:59.21ID:igLKhubh秀吉の小田原征伐でも大量の兵糧が運ばれる&水軍中継基地となった港な
荷を運ぶ大きな船が近寄れない港じゃいくらやっても商業的にも栄えない
湾岸整備の大規模土木工事ができるようになったのは近世だからな
ただ海に面してればいいわけではない
0526人間七七四年
2018/08/20(月) 13:18:24.95ID:mW7c+RWb勝頼なんだから信玄の話題9割、勝頼の話題1割になるのは当然のこと
大事なのは「勝頼スレ」であることなんだよ
0527人間七七四年
2018/08/20(月) 13:21:38.64ID:jAAsT5x/キミは最初に「駿河遠江を取らないと水軍や港を持てなくてジリ貧になりいつかは織田にやられる」と言ってる。
今川弱体化が理由なら織田関係ないじゃん。
今川が弱体化してなくても「織田にやられる」と思ったなら攻めたんじゃねーの。
俺はそんなに駿河(や遠江)が重要なら信虎追放時でもやれただろ、と言ったまで。
重要な清水港や水軍を捨てて同盟国の諏訪を攻めた信玄はヘタレじゃん。
0528人間七七四年
2018/08/20(月) 13:37:09.22ID:igLKhubh信玄は清水港を押さえるためにわざわざ江尻城まで作って
重臣の山県を入れるくらい重要視してたのを知らないのかね
今川も武田も桶狭間や長篠で大敗するまでは強かった
信虎追放時期の武田じゃ勝てないほどね
そして長篠で大敗したのは誰かというと武田勝頼
0529人間七七四年
2018/08/20(月) 13:45:31.23ID:jAAsT5x/それは後付だよね。別に天文年間でも清水港がそれだけ重要なら駿河攻めて、江尻城作って、板垣信方でも入れたんじゃね?
さっきも指摘したけど当時の今川は北条と全面戦争中で駿河東部は奪われていた。これもかなり苦境だよね。
キミがそこまで、そこまで清水港を重要視するなら、これでも攻める価値はあったはずだ。
あと「織田にやられる」の説明もよろ。そもそもキミの意見は最初から外れていることを自覚しよ。
0530人間七七四年
2018/08/20(月) 13:56:34.43ID:igLKhubh後付け?
信虎追放は義元も絡んでその後も同盟堅持してるのになぜ武田が今川を攻めるという港と関連させて語る奴が後付けを語るとかギャグですかな?w
0531人間七七四年
2018/08/20(月) 14:00:34.79ID:jAAsT5x/俺も有り得ないと思うよ、清水港手に入れないと織田にやられる、なんてねw
ほらほら、早く自分の最初のレスの反論にも答えなよ
0532人間七七四年
2018/08/20(月) 14:06:27.97ID:igLKhubh今川義元、太原雪斎、朝比奈泰能と今川を支える人らがいる時期と
それらが死んで桶狭間で義元が死にみんないなくなり
家康が裏切った弱体化した氏真が当主の今川が同じに見えるアホがいるらしいね
0533人間七七四年
2018/08/20(月) 14:13:20.48ID:jAAsT5x/要するにキミの清水港の重要性というのはその程度なんだよ。今川が氏真時代の状態まで堕ちて初めて欲しかる、というね。
>>525であんなに力説したのに・・・
もう素直に言いなよ「駿河侵攻は織田にやられたくないために清水港欲しくてやりました、というのは間違いでした」って。
織田も清水港も関係ありません!今川がそこまで弱体化したから攻めたんです、って。
0534人間七七四年
2018/08/20(月) 14:15:06.05ID:jAAsT5x/0535人間七七四年
2018/08/20(月) 14:17:22.90ID:igLKhubh>>516で清水港を手に入れられるチャンスだったからね
って言ってるのに前後の分が読めない人って大変だろうなぁ
君みたいにねw
0536人間七七四年
2018/08/20(月) 14:20:54.93ID:jAAsT5x/ほれ、早く「織田にやられる」の説明はよ。>>507、もっと前のレスだぞw
0537人間七七四年
2018/08/20(月) 14:24:55.16ID:igLKhubh君はそれ以前に話されていた駿河侵攻しなくて美濃や三河に攻めこむべきだったって話があったのは無視して
俺から突然話したことに脳内変換されてるんだ
前後の文や流れが読めないから
美濃や三河に侵攻するくらいなら駿河の方が利が高いから
戦国時代の武将なら普通に美濃や三河より駿河を取るって話なのに
そういう病気なのか大変だね〜
0538人間七七四年
2018/08/20(月) 14:30:24.90ID:igLKhubh>>450辺りから読んでみな駿河に行かず三河や美濃を攻めるべきだったのでは?って話してるから
単発レスで読まずに流れを読もうね〜
0539人間七七四年
2018/08/20(月) 14:31:16.14ID:jAAsT5x/前後の流れとか全然関係なくて、キミ自身の意見だから
駿河侵攻する理由に「織田にやられる」という根拠を聞いてるだけなんだけどw
どうした?反論できなくてついに壊れたのか?
ごめんなビョーキにさせちまったかな俺
0540人間七七四年
2018/08/20(月) 14:34:23.34ID:jAAsT5x/ってことね
それを消したくて清水港をやたら強調したけど無理でした、と
すっかり話題にしなくなったもんね、清水港w
0541人間七七四年
2018/08/20(月) 14:41:37.45ID:igLKhubhとりあえず>>450辺りから読んできてね
会話のキャッチボールや流れが読めない病気かもしれないけど
同盟堅持して三河は美濃に攻め行った場合の話をしていて
三河はともかく美濃は>>462や>>465でも利がないと言われてるし
流れを読もうね〜
0542人間七七四年
2018/08/20(月) 14:46:22.02ID:jAAsT5x/三河には清水港に対抗する港ないじゃん。じゃあ清水港あんなに強調したのは嘘だったんだー(棒
自分の妄想を認められなくてどんどん墓穴掘ってるね
織田にやられる(ドヤッ
恥ずかしいw
0543人間七七四年
2018/08/20(月) 14:47:34.75ID:Q35XqqdS揚げ足取りたいのか知らんがアホみたいなレスバトルはやめーや
0544人間七七四年
2018/08/20(月) 14:49:48.27ID:jAAsT5x/駿河侵攻の理由に「織田にやられる」はキミしか言ってないのだからちゃんと根拠示せよ
0545人間七七四年
2018/08/20(月) 14:53:04.99ID:igLKhubh今川は弱体化してて美濃や三河より駿河には清水港など利が多くあるから
駿河を攻めるのは当時の戦国武将なら確実に攻めただろうって話だからね
理解できない人が約一名いるけど
0546人間七七四年
2018/08/20(月) 14:55:30.31ID:jAAsT5x/最期まで逃げるのかな
0547人間七七四年
2018/08/20(月) 15:11:23.57ID:5YMRjRsK0548人間七七四年
2018/08/20(月) 15:43:12.89ID:igLKhubh三河も三国同盟堅持なら今川と領有をもめる&利が小さくなる&同盟決裂する可能性大
駿河は今川が弱体化してるし清水港もあり利が多い
強大になる織田に対抗するには駿河侵攻で正解だったって話だね
勝頼が長篠の大敗をしたしくじり先生だっただけで
0549人間七七四年
2018/08/20(月) 16:02:42.71ID:eaTJfu9J美濃が利が小さいェ?
石高45万石、西側は交通の要地、木曽川の利がありと手に入れた場合の利は大きいはずだが。
1565年の織田信長と多少無理してでも当たるべきだった。当時の織田もまだそこまで並外れた勢力ではないんだから、虎穴に入らずんば虎子を得ずで賭けに出るべきだった。
0550人間七七四年
2018/08/20(月) 16:26:49.98ID:9Dh18oWiID:jAAsT5x/も煽り返すなよ、あとゼロか百で答えられるようなものでもないだろ
0551人間七七四年
2018/08/20(月) 16:42:07.48ID:igLKhubhその利点を言ってるのはほとんど西濃で東濃は別世界なんだよな
>>467でも言われてるが東濃の険しい道に阻まれる上に距離的にもヤバい
川中島でも兵站が長くなり苦労してたのに
で、西濃は尾張からはすぐ援軍や兵糧が来られる
武田が東濃で苦戦してても西濃を信長に取られてるとメリット無しになるんだよな
0552人間七七四年
2018/08/20(月) 18:34:04.16ID:uC3Nldnl東美濃より北信濃の方が石高も遥かに高いし、北条と歩調を合わせて長尾と戦える分だいぶ有利なんだが?
そもそも北条が長尾と対峙したとき武田は知らん顔できんのか?
0553人間七七四年
2018/08/20(月) 19:27:15.75ID:thhJy2y+守りに入って家康に付け入られることに
なった。
俺ならば、三河方面に兵力を集中して、
三河と駿河方面から徳川領を圧迫する。
家康は浜松から出てこれなくなるはず
だから、その隙に掛川城を落とす。
高天神を落とさなくても掛川落とせば、
高天神城は孤立するし、家康は浜松城から
二度と出れなくなる。
信長が来たところで、掛川を拠点に迎撃
三河方面からも討って出て後方を脅かす。
0554人間七七四年
2018/08/20(月) 19:42:58.12ID:PgrhRxyV0555人間七七四年
2018/08/20(月) 19:43:05.70ID:YAHEF2uy史実の信玄は一時期東美濃にちょっかい出してたみたいだし
結局、無理だと察して手を引いたみたいだけど
0556人間七七四年
2018/08/20(月) 19:59:10.74ID:tU5URaWW武田は飛騨まで侵攻してたし距離的には可能だけど織田との国力差は埋めがたい
0557人間七七四年
2018/08/20(月) 20:26:27.65ID:aAhxfbms0558人間七七四年
2018/08/20(月) 20:39:22.29ID:S9e3E11rなんだかんだすごい武将だと思う
武田と北条を敵に回して一歩もひかないんだもん
こんなのと戦うのはかなり無謀だよ
信玄は早期に謙信と和睦するべきだったんだよ
同盟はちと難しいかもしれないけどさ
和睦ならじゅうぶん可能だと思う
0559人間七七四年
2018/08/20(月) 20:43:12.46ID:mW7c+RWb謙信が武田・北条・今川を敵に回して関東を取ろうとしたんだよ
0560人間七七四年
2018/08/20(月) 20:57:43.25ID:igLKhubhその機に乗じて信長も西濃を速攻で制圧しに来るのは間違いないからな
どの道、旨味が凝縮されてる西濃は取れない
西は信長、北は謙信、東は氏康
あ、そういえば南は弱体化した今川で経験浅い氏真だな
・甲斐からの距離も近い
・清水港など念願の港が取れる
・徳川から一緒に今川領食い尽くそうぜと誘われてる
もう雑魚い今川の南に行くしかなかったという
0561人間七七四年
2018/08/20(月) 21:00:06.01ID:YAHEF2uy余りにも大きすぎる代償だと思うが
0562人間七七四年
2018/08/20(月) 21:34:40.59ID:Edb8Mi+z0563人間七七四年
2018/08/20(月) 21:39:49.12ID:Edb8Mi+zそれぞれが他にも敵を抱えていたからな
そういう外的要因を無視するのもどうかと
0564人間七七四年
2018/08/20(月) 22:01:09.30ID:igLKhubh義信も有能かどうかも分からんし
三国同盟堅持して三河攻めたとしても三河の領有は三河北部が武田、沿岸部の三河南部が今川になるのは必定
だけど港が欲しい信玄は納得しない
同盟した徳川が掛川城を包囲中に武田が遠江を欲しがったように
信玄は確実に今川を攻める
そうすると信玄遠征中をいいことに義信が甲斐でクーデターを起こし内乱突入
武田と今川が同盟継続なんて不可能だわな
義信が死ぬか義信との内乱で武田弱体化するかのどちらかしかない
0566人間七七四年
2018/08/20(月) 22:13:45.28ID:enan/HGJやっぱり立地じゃないかな
http://imgur.com/lKHFDEe.png
松本のあたりが諏訪で長野のあたりが川中島周辺
信濃を流れる二つの河の合流地点だし、ここ抑えておかないと佐久と諏訪で連携できない
逆に抑えておけば越後からの防衛戦にもなるなどなど
0567人間七七四年
2018/08/20(月) 22:18:20.51ID:uC3Nldnl信濃で一番豊かな土地が北信濃
東美濃は武田に敵意はないから放置してよし
北条との同盟を考えれば北進以外ない
A.北信濃以外に侵攻先がない
0568人間七七四年
2018/08/20(月) 22:24:33.66ID:Edb8Mi+z勝頼は無能ではないだろ
信長でさえも勝頼は優れた大将と評しているし
同時代の評価としても高いならそれは嘘じゃないだろ
0569人間七七四年
2018/08/20(月) 22:31:24.85ID:L3S9sJDI君主としては駄目だっただけで
0570人間七七四年
2018/08/20(月) 22:35:43.44ID:Edb8Mi+zそれもおかしくないか?君が知らないだけで色々やってるよ
0571人間七七四年
2018/08/20(月) 22:38:23.52ID:Edb8Mi+zどうもです
0573人間七七四年
2018/08/20(月) 22:42:06.91ID:aAhxfbms0574人間七七四年
2018/08/20(月) 22:51:40.54ID:igLKhubhインパール作戦で牟田口をボコボコに大敗させたウィリアム・スリムも牟田口を誉めてたけど
それはウィリアム・スリムが己の功績の価値を下げないためのリップサービスで
牟田口はそのリップサービスすら信じてしまったという話にクリソツだな
0575人間七七四年
2018/08/20(月) 23:04:36.26ID:tU5URaWW今川に手を出さないということは徳川の勢力拡大を指を加えて眺めてるってことだからなぁ
織田の後ろ楯がある徳川が三河、遠江、駿河を制圧したら武田、北条に匹敵する
大名になるわけで流石にそれは信玄としては見過ごせない
0576人間七七四年
2018/08/20(月) 23:26:22.02ID:jz151/3Fこれ全部読むの大変そうw
0577人間七七四年
2018/08/20(月) 23:52:56.91ID:jz151/3Fその理由が通るなら木曾や飛騨なんてもっとそうだろw
0579人間七七四年
2018/08/21(火) 00:02:21.53ID:lOwHeDBjうん読んだけど美濃を獲るべきだったな。
信玄ってアホだったんだね。
0580人間七七四年
2018/08/21(火) 00:29:22.63ID:q3szVyN0朝倉だって上洛するより自国の一揆を鎮圧する方を選択した
上洛するだけなら大内や上杉だってやってるの
信長の上洛は京都より堺の利権を抑えるため
家康は関東にいても天下を取ったんだよ
つまりね、リスクを犯してまで美濃を取る必要はないんだよ
ただ武田は関東侵攻で挫折したんだよ。だから仕方なく西と南に標準を変えただけ
本来武田は関東を目指したんだよ
0581人間七七四年
2018/08/21(火) 00:45:12.50ID:lOwHeDBj0582人間七七四年
2018/08/21(火) 00:51:01.92ID:q3szVyN0無駄に敵を増やすだけで摘むんだよ
織田と上杉と戦って勝算があるのかと
こっちは北条しかいなんだよ
今川攻めたらすべて敵よw
0583人間七七四年
2018/08/21(火) 01:06:36.40ID:b8/fjgIY飛騨も東美濃も殆ど武力制圧されてないだろ?
在地の小豪族が大勢力の間をちょろちょろ動き回るだけ
木曽は1万石程度、東美濃の小豪族も殆ど万石以下の豪族
制圧する費用の方が遥かに高くつくぞ
0584人間七七四年
2018/08/21(火) 01:12:42.30ID:lOwHeDBj0585人間七七四年
2018/08/21(火) 01:15:00.50ID:lOwHeDBjその時期になると武田家や上杉家が束になっても敵わないが
その前なら普通に武田が岐阜城落としてもなんら不思議ではないし。
0586人間七七四年
2018/08/21(火) 01:36:19.78ID:lOwHeDBj姉川の闘いの頃に西進してたら信長はほぼ死んでたろ。
0587人間七七四年
2018/08/21(火) 01:43:58.24ID:b8/fjgIY信濃が安定しないで美濃まで出ていくと戦線がバカでかくなるが信濃甲斐の防衛は可能なのか?
甲斐西美濃間の移動は相当困難だが西美濃は維持出来るのか?
長尾が北条を攻撃したら武田は無視するのか?
仮に北信濃を諦めたとした場合、35万石程度の武田が40万石〜50万石前後の斎藤に勝てるのか?
>>586
佳境とはいえまだ北条と乳繰りあってるから不可能
0588人間七七四年
2018/08/21(火) 01:47:03.91ID:q3szVyN0関東は応仁の乱の前に戦国時代に突入したのね
全国の大名と関東を同じにして考えたらダメなの
今川北条なんて信虎の前の世代で戦国大名化して関東の覇権を争っていた
武田は信虎が信玄が産まれた時にやっと甲斐を統一して戦国大名になれた
つまり今川北条長尾からみたら武田は格下の大名なんよ
武田のこのスタートの出遅れは致命傷で
信虎の代までに信濃を平定して関東の覇権争いに参加していないといけなかった
信玄の代は関東の争いに決着を付ける。これでやっと近畿や織田に圧力を掛けて覇権争いができるんだよ
信玄の人生はこの戦国大名としての出遅れを挽回しただけの一生
信玄が死んだ時に戦国武田家が完成した。勝頼の代じゃすでに織田上洛して遅かったわけ
だから武田の戦国大名化が遅れたのが致命傷だって話なんだよ
武田は上杉禅秀の乱で甲斐から追放されて復帰するまでに時間が掛かったの問題。
武田を語る場合、信玄勝頼だけ見ようとするからおかしくなるんだよ
問題点はここじゃない
0589人間七七四年
2018/08/21(火) 02:13:53.17ID:lOwHeDBj信長の方がとっくに出遅れてるよ。
信虎が甲斐を統一した頃
まだ南尾張で暴れてて尾張統一までまだまだだったわけだし
弟との政争もこれからだしw
0590人間七七四年
2018/08/21(火) 02:16:49.04ID:lOwHeDBj「政治のダイナミズム」をあげる研究者も居るよね。
時代が変わる時にうまく適応したものは全てを握ると。
少し前まではホリエモンとか三木谷とか孫がちょっと時代に対応しただけで兆単位の金を手にしたし
今はZOZOでしょ。
0591人間七七四年
2018/08/21(火) 02:20:33.79ID:lOwHeDBj@種子島の到来
A南蛮人及び外国経済との新たな繋がり
Bキリスト教や南蛮文化の流入
C経済圏の拡大及び商の変化
Detc
こういうのにいち早く適応できた者は凄まじい勢いで成長し
適応できなかったものは成長がほぼ止まってた。
0592人間七七四年
2018/08/21(火) 02:31:28.42ID:IqW2a4uAそれに甲斐なんて頑張って産業振興やっても金入ってこない山奥だし、天与の根拠地ももちろん大事
そう考えると駿河ってのはいろんな意味で魅力的すぎる
せっかく取ったのにあまり活きたように見えないのはなぜなんだぜ
0593人間七七四年
2018/08/21(火) 02:37:19.55ID:lOwHeDBj信玄は残念だが情報の価値を戦術には生かしたが国づくりや戦略に生かせる人材ではなかった。
0594人間七七四年
2018/08/21(火) 02:45:47.41ID:q3szVyN0だから関東と他の地方を同じにしたらダメなんよ
武田の戦国大名化は急務で時間との戦いだったわけ
甲斐は今川や北条に侵略される危機で信虎は強引に甲斐を統一して戦国大名にならないといけなかった
結果、強引すぎて国人から反発されて追放されたと
その頃の織田なんて今川や関東の勢力から相手にされていなかった
今川が本格的に織田を潰しに掛かったのは三国同盟を結んだ後、桶狭間まで時間があるわけ
武田の危機と織田の危機の差は40年よ
これは戦国のレースとしては大きなハンデなんよね
0595人間七七四年
2018/08/21(火) 02:48:11.64ID:q3szVyN00596人間七七四年
2018/08/21(火) 02:50:25.74ID:lOwHeDBj信虎はよくやったと思うよ。
でも信玄は駄目すぎだろ。
信長を殺すチャンスは十分にあった。
その好機に気づく事すらなく上杉謙信と遊んでた。
それが全て。
0597人間七七四年
2018/08/21(火) 02:50:54.80ID:lOwHeDBjおまえが馬鹿すぎる事は十分に理解してる。
大丈夫
0598人間七七四年
2018/08/21(火) 02:56:09.04ID:q3szVyN00599人間七七四年
2018/08/21(火) 02:57:19.45ID:lOwHeDBjいや、おまえが知恵遅れな事はちゃんと理解した。
OK
0600人間七七四年
2018/08/21(火) 03:01:02.39ID:70R+zeBr思いっきり菅沼じゃないか
甲斐から美濃まで兵站長すぎて不利なのに
武田は織田を最初から敵視していれば負けないという意味不明なことを言ってるし
0601人間七七四年
2018/08/21(火) 03:07:16.81ID:lOwHeDBjおまエラが意味不明
「信玄は悪くない。信虎が甲斐統一に遅れた真犯人」
「織田信長は関東じゃないから尾張統一にいくら遅れてもセーフ!」
キチガイですか?
0602人間七七四年
2018/08/21(火) 03:09:13.68ID:70R+zeBr597:人間七七四年 2018/08/21(火) 02:50:54.88 ID:lOwHeDBj
>>595
おまえが馬鹿すぎる事は十分に理解してる。
大丈夫
599:人間七七四年 2018/08/21(火) 02:57:19.27 ID:lOwHeDBj
>>598
いや、おまえが知恵遅れな事はちゃんと理解した。
OK
0603人間七七四年
2018/08/21(火) 03:22:49.23ID:lOwHeDBj信玄は無能だから一生山国で暮らした
信長は天才だったから畿内一円まで手にした。
異論は認めない。
0604人間七七四年
2018/08/21(火) 04:08:47.07ID:70R+zeBr最近は信玄を無能と言って下げしてんだな
だけど武田はなぜか信長には勝てるというアベコベだからすぐバレちゃうよ菅沼
0605人間七七四年
2018/08/21(火) 04:10:48.41ID:lOwHeDBjその唯一の勝機が見えてない時点で信玄は無能としか言いようがない。
0606人間七七四年
2018/08/21(火) 04:27:44.73ID:70R+zeBrやっぱ菅沼だったか
0607人間七七四年
2018/08/21(火) 04:50:01.43ID:b8/fjgIY信長の本格的な美濃攻め開始
信玄飯富虎昌を誅殺
織田と武田の同盟交渉開始・同盟締結(?)
・1570年
信玄駿河統一
姉川の戦い
残念ながら姉川までに信長を打倒するのは不可能です
0608人間七七四年
2018/08/21(火) 11:48:25.21ID:bAufAvSR武田も甲信二国のまま信長・家康&謙信に挟撃される立場になる。
0609人間七七四年
2018/08/21(火) 12:50:47.31ID:BmFggl+lhttp://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1534817246/l50
0610人間七七四年
2018/08/21(火) 16:18:20.59ID:3qRNv+I5織田は東美濃の出口を封じて西進すればいいから多少は遅れるだろうが遅れまくりにはならんだろ?
一方の信玄は西美濃や中濃を攻略するため一々甲斐から動員かけて木曽路を越えて出てくる必要がある
仮に西美濃や中濃に進出しても維持するだけの兵站や国力が圧倒的に不足している
0611人間七七四年
2018/08/21(火) 16:35:00.29ID:6HVluPN30613人間七七四年
2018/08/21(火) 17:35:55.42ID:MiWJ3LPH0614人間七七四年
2018/08/21(火) 17:47:11.51ID:NmWucyFN0615人間七七四年
2018/08/21(火) 17:51:45.38ID:sTBv1hjL0616人間七七四年
2018/08/21(火) 18:38:19.32ID:lOwHeDBj能力の無さが露呈しいづれ滅びる運命が確定された。
0617人間七七四年
2018/08/21(火) 18:39:40.63ID:lW6VYBzx時期にもよるが家康は今川相手で手一杯じゃないの
それを言うなら駿河一国が信長・家康・上杉・北条に挟撃される価値があったかというと
終局的には信長・家康・北条に挟撃されて滅亡したわけだし
0618人間七七四年
2018/08/21(火) 21:20:29.87ID:bV5ZQLUcそういう人に限って、何故やらなかった(出来なかった)のかという考察が全然出来てなかったり明らかに知識不足だったりするんだよね
0619人間七七四年
2018/08/21(火) 22:26:39.07ID:b8/fjgIYまぁここも海がないけどね
0620人間七七四年
2018/08/21(火) 23:19:51.15ID:GG2jVUmf信玄も北信濃を諦めて東濃、飛騨侵攻後に目を向けたくらい行軍と兵站が厳しい
0621人間七七四年
2018/08/22(水) 00:14:54.61ID:x0IVeuOGそれなら北進続けたほうがよいのでは
上杉が関東に出張ったところを北条と挟撃とかできなかったのだろうか
0622人間七七四年
2018/08/22(水) 00:38:31.07ID:Nhg8OVvM飛騨4万石
どっちも山&山のくそみたいな土地やん
あほちゃうか?
0623人間七七四年
2018/08/22(水) 00:39:41.15ID:+oqUc1e2この諏訪を騙して侵略した時点で信濃での泥沼な戦いは避けられないのね
これだけやらかして美濃攻めますとか他が許して見逃してくれると思うのか?
0624人間七七四年
2018/08/22(水) 01:52:01.24ID:VkUTI/Lj駿河占拠した後に北条と同盟復活してるんだから正解だった
武田のしくじり先生は勝頼君の長篠の大敗と北条との手切れで確定
0625人間七七四年
2018/08/22(水) 01:55:07.86ID:e4p0fbBV何で甲府に連れて来てすぐに殺したんだろうな。仮にも義弟(実妹の旦那)なんだから、監視付きで生かして使えば良かったのに。
0626人間七七四年
2018/08/22(水) 01:58:12.24ID:e4p0fbBV正解じゃない。
あれのせいで、駿河を取るのが泥沼化して北条と同盟し直すのに3年かかった。
その3年で、信長が大きく拡大し、第1回信長包囲網すら参加できなかった。
0627人間七七四年
2018/08/22(水) 02:01:27.21ID:VkUTI/Lj第三次信長包囲網に参加しなかった勝頼君を馬鹿にするつもりか?
美濃全域なんて取れるわけないし
北進も関東も無理なら港もあり豊かな南しかないって話だ
0628人間七七四年
2018/08/22(水) 02:49:38.51ID:e4p0fbBVえ?
第三次包囲網に勝頼は参加してるけど?
美濃が取れるかどうかはわからないが、少なくとも史実の1572年でやるよりはマシじゃないかな、ってこと。
0629人間七七四年
2018/08/22(水) 06:23:40.51ID:VkUTI/Lj長篠には行かず第三次包囲網時に攻めれば良かっただけ
美濃が取れるかどうか分からないなら確実に港と駿河を取れる方がマシ
美濃に行ったら信長とガチでぶつかり大敗する可能性のが高い
甲斐からの美濃までの兵站や援軍に行くまでの距離が信長より遥かに遠いからね
0630人間七七四年
2018/08/22(水) 08:05:58.49ID:xOooDbmFそれしか上洛出来る術は無かったと思う
川中島で謙信とじゃれ合って、チンタラチンタラしてるから織田にどんどん後れを取る結果になったんだよ
0631人間七七四年
2018/08/22(水) 08:06:58.06ID:xOooDbmF間違った訂正
×東進
〇西進
0632人間七七四年
2018/08/22(水) 08:27:51.32ID:WGbSLPqQ現実で勝てなかったからか謙信打倒のたらればは全くないなw
0633人間七七四年
2018/08/22(水) 08:46:23.78ID:/NASP2mJ信玄没後、残った借金を返す羽目になったのが勝頼の全てだと思う
0634人間七七四年
2018/08/22(水) 09:19:42.18ID:VkUTI/Ljなぜか勝頼の代の戦争は借金にならない論
0635人間七七四年
2018/08/22(水) 09:21:45.46ID:S3Ru4sDa金が無ければ戦争もできないという極単純な事実に気づき金稼ぎに邁進した事だ。
0636人間七七四年
2018/08/22(水) 09:35:22.90ID:/NASP2mJ東美濃は秋山と合戦までやらかして岩村城は占拠したが他の連中を信長側につかせてしまった
遠江は信玄が先送りに回した城攻めの継続、三河は山家三方衆を寝返らせてるから支援しないわけにいかない
それぞれ勝頼がはじめた訳ではないということ
0637人間七七四年
2018/08/22(水) 09:56:12.93ID:VkUTI/Lj長篠の大敗で失った将兵は金では買えません
長篠で大敗させたの勝頼です
信玄の代からの北条との同盟を破綻させた同盟復活できなかったのも勝頼です
高天神城を見捨てて国人からの信頼を失ったのも勝頼です
度重なる戦に続き新府城建設の普請で領民と家臣の心が離れさせたのも勝頼です
しかも完成できなかったから新府城焼き捨てました
全て勝頼の判断でやりました
0638人間七七四年
2018/08/22(水) 10:41:27.45ID:/NASP2mJそういう意味で信玄の負債を払い続けたのが勝頼の不運って事ね
代替わりしたから水に流して仲良くしてくださいが信長には通用しなかったからなぁ
0639人間七七四年
2018/08/22(水) 11:02:40.70ID:VkUTI/Lj長篠に行かずに第三次信長包囲網の時に攻めれば良かっただけだぜ?
信長の手切れ云々言ってるけど信玄の時から北条と同盟してたのに
手切れにしたのは勝頼だぜ?
武田のしくじり先生は勝頼だっただけです
0640人間七七四年
2018/08/22(水) 11:36:25.52ID:S3Ru4sDaそもそも勝頼となる精子を諏訪御前に注入した時点で信玄のせいだろ。
0641人間七七四年
2018/08/22(水) 11:46:08.69ID:fia4MwzS0642人間七七四年
2018/08/22(水) 11:55:39.00ID:VvMOJqIa「せめて徳川領の東西分断まで作戦続けるべき」と重臣は思わなかったのかな?
0643人間七七四年
2018/08/22(水) 11:59:38.14ID:VkUTI/Lj0644人間七七四年
2018/08/22(水) 12:04:53.63ID:S3Ru4sDa甲信越同盟がそのまま継続してれば
武田家滅亡はもう数年遅らせる事ができた君
全ては謙信が悪い。
0645人間七七四年
2018/08/22(水) 12:26:32.02ID:eaBhJVEy思ってた重臣がいたとしても「偉大なる信玄公が亡くなったのに放置して作戦続行したり遺志を粗末にするのは不謹慎」って空気が支配してたんやろなぁ
0647人間七七四年
2018/08/22(水) 12:42:01.64ID:wd2THcCa長篠回避で第三次包囲網参戦は結果論や未来予知だと思うわ
どの大名にも言えるけど避けられる負け戦は避けた方がいいのは確かだがその後どうなるかはわからん
謙信死ぬのがわかってたら手取川前後で織田と和睦すればいいとか言うようなもの
0648人間七七四年
2018/08/22(水) 12:49:26.87ID:wd2THcCa三方ヶ原の後に浜松を攻めればいいと思ってた重臣はいそう
空城計の逸話ができるくらいには迫ったわけだし
そもそもあの遠征の真の目的が重臣に公表されて共有されていたのか 後世では大遠征=上洛って考えちゃうけど
0649人間七七四年
2018/08/22(水) 12:54:53.82ID:/NASP2mJそこが最終目標ならいいけど、そうじゃないなら浜松で時間を浪費しない信玄の判断は正しいと思うよ
0650人間七七四年
2018/08/22(水) 12:55:35.18ID:N39be7L6同意だわな。
長篠城攻めは裏切り者征討の名分もあって外征したわけだが、その山家衆を放っておいて他に遠征というのは、趣味で戦してるのかと家臣に勘ぐられるレベル。
勝てそうだから戦するのはノブヤボの世界だ。
0651人間七七四年
2018/08/22(水) 13:17:34.21ID:/NASP2mJ信長があそこまで急進できたのは親から引き継いだ津島や尾張の立地、周辺国の状況などがよかったからと言われることも多いけどね
良いか悪いかの違いはあれど影響無いとは言い切れないよ
0652人間七七四年
2018/08/22(水) 13:25:10.68ID:UDA6OWExこの発想って信長が大身になるのが分かって物言ってる結果論なんだよね
リアルタイムで行動するなら足場固めるに決まってる
0653人間七七四年
2018/08/22(水) 13:46:48.33ID:OtuLhHBB長篠で負けてなけりゃ武田滅亡もないだろ
謙信の死は予測出来なくても長篠の敗北が滅亡をもたらすことは予測できた
0654人間七七四年
2018/08/22(水) 13:54:16.14ID:OtuLhHBB0656人間七七四年
2018/08/22(水) 15:27:50.47ID:VkUTI/Lj>長篠回避で第三次包囲網参戦は結果論や未来予知だと思うわ
はあ?
上の方で散々信長が強大になるという未来予知で駿河侵攻やめて美濃攻めるとか三国同盟維持で三河侵攻の話をしてるのに
勝頼が長篠回避は未来予知云々言い出してワロタ
0657人間七七四年
2018/08/22(水) 15:41:22.41ID:BeYEQT+W未来予知は第三次包囲網参戦のことな
長篠回避しても起こるかどうかわからんし
信長が絶対に援軍に来れない時に攻め込むとか別の言い方はあろうが
0658人間七七四年
2018/08/22(水) 15:46:21.58ID:BeYEQT+W0659人間七七四年
2018/08/22(水) 15:56:07.83ID:NVhtvfNi信秀は晩年は甥の信清に謀反されたり、尾張の敵対勢力に反抗されたり散々だったからな。むしろ信長はよく盛り返したものだ。
0660人間七七四年
2018/08/22(水) 15:56:20.27ID:VkUTI/Lj>>607-629の話を見ろ
信長が強大になるのを未来予知して信長妨害のためだけに美濃に攻めるなんて言ってる
未来予知が無ければ川中島や駿河侵攻は止めて美濃に攻めるなんて考えないはずなんだが?
美濃の話を直前に話していた>>626>>628がIDチェンジして消えたのか
新規IDが突然突っかかってくるのが不思議なんだけどね
0662人間七七四年
2018/08/22(水) 16:02:09.07ID:BeYEQT+W0665人間七七四年
2018/08/22(水) 16:27:58.55ID:Nhg8OVvM1560桶狭間の戦い 海津城築城
ターニングポイントはこの辺やぞ
0666人間七七四年
2018/08/22(水) 16:32:47.14ID:VkUTI/LjIDチェンジしまくる上にそれ以前の流れもレスしてる先も読まないの君だけなんだよね
住人少ないんだから
とりあえず君はそれ以前の流れやレス先を読んでからレスしよう
0667人間七七四年
2018/08/22(水) 17:07:58.64ID:RHDGCuo6長篠なくてもたいして変わらないと思うぞ
国力差がでかすぎる
>>655
比較対象が宇喜多直家とか毛利元就ならw
0668人間七七四年
2018/08/22(水) 17:28:46.39ID:CyGKqZwP少なくとも長篠無いなら滅亡が先延ばしはできそう。もし武田健在で本能寺になったら天下の可能性もあるかもしれない、、、は無理かな流石に?
0669人間七七四年
2018/08/22(水) 17:36:01.40ID:VkUTI/Lj家康は城に籠って信長に援軍要請しまくるしかなかったからね
長篠の大敗後は格下だった徳川に舐められ放題で蹂躙された
0670人間七七四年
2018/08/22(水) 17:39:12.25ID:gsjEqBWz長篠無し(重臣の病死も最小限)・濃尾三遠が空き巣なら可能性はありそう
少なくとも甲信駿を維持して生き残れば徳川みたいに政治的奪取の望みはある
0671人間七七四年
2018/08/22(水) 17:42:00.69ID:lQSnVtFR0672人間七七四年
2018/08/22(水) 17:55:29.50ID:gsjEqBWz0673人間七七四年
2018/08/22(水) 18:11:10.71ID:WGbSLPqQ神風が吹けば勝てるって言ってるのとなんら大差ない
0674人間七七四年
2018/08/22(水) 18:13:06.64ID:3ZR2ND5O今川の人質から一代で天下人になった男だぞ家康は
0677人間七七四年
2018/08/22(水) 19:13:01.94ID:9AEcAfPzなんのために上洛するの?
0678人間七七四年
2018/08/22(水) 19:16:12.96ID:gsjEqBWz0679人間七七四年
2018/08/22(水) 19:38:41.46ID:9AEcAfPzそもそも天下を目指すとは限らない
0680人間七七四年
2018/08/22(水) 19:41:02.94ID:S3Ru4sDa新しい価値観やシステムを作り上げたものが全てを得られる特殊な時代だったんだよ。
それに気づいたか気づかなかったかで成功者とそれ以外に分かれただけ。
0681人間七七四年
2018/08/22(水) 19:46:17.05ID:XuCrUY390682人間七七四年
2018/08/22(水) 20:01:17.02ID:VkUTI/Lj長篠の大敗も家康が改修した長篠城が堅城で落とせなかったことから始まり
御館の乱での介入失敗も家康が攻めてきたことにより、勝頼が焦って早期解決しようとして景勝の思い通りに和睦し
高天神城も家康による包囲
北条と徳川による同盟で防戦一方になり新府城建設と度重なる戦費の負担で財政破綻
ほとんど家康にやられたみたいなもんだからな
0683人間七七四年
2018/08/22(水) 20:02:01.81ID:S3Ru4sDa信玄は最後まで田舎大名だった。
とてもじゃないが300歳まで生きても天下など獲れない。
0684人間七七四年
2018/08/22(水) 20:04:24.38ID:S3Ru4sDa少なくとも時代の波には乗った。現在、何が求められてるかいち早く情報を掴み
それを実行できたかできなかったかだけの差だよ。
信長はそういう意味では時代に何が求められてるかは認識してたし
実行力があった。
0685人間七七四年
2018/08/22(水) 20:12:50.44ID:9AEcAfPzそもそも天下を(ry
0686人間七七四年
2018/08/22(水) 20:14:23.90ID:S3Ru4sDa家康は「信長と秀吉という巨人」の肩に乗れたから天下泰平の世を築けたわけで
どちらが欠けても天下を獲って263年間にも及ぶ長期政権を築く事はできなかったはず。
0687人間七七四年
2018/08/22(水) 20:17:08.24ID:S3Ru4sDa京を獲る事自体にはまるで意味などなく義昭をどう利用し尽すか研究した跡が存分に見られる。
かつて京を制圧して失敗した人たちを見事、他山の石とできたのが信長の凄いところ。
0688人間七七四年
2018/08/22(水) 20:33:49.41ID:S3Ru4sDa僻地の田舎城としてどんどん捨てて脱皮し安土城に安住の地を求めたが
大津、草津、堺を重視したように流通のど真ん中にこそ首都はあらねばならないと
強く信念として持ってたよな。おそらく次は大坂に居住地を移したはずだし
その後は寧波、北京に首都を移したであろうことは信長のセオリーから考えると
想像に難くない。
0689人間七七四年
2018/08/22(水) 20:46:32.16ID:9AEcAfPz0690人間七七四年
2018/08/22(水) 21:09:28.32ID:xfcWlyK1水害の心配のしなくていい居城を求めて本拠を移していただけですから
0691人間七七四年
2018/08/22(水) 21:23:58.04ID:VkUTI/Lj石高=国力動員力と勘違いして尾張だけだと弱小と思ってる人が多いよね
そして次々と経済の要所を押さえて行ったから鉄砲大筒火薬も思いまま
0692人間七七四年
2018/08/22(水) 21:25:37.08ID:S3Ru4sDa実際、何がしたかったんだろ?
信長は初期から西進を目的とし他の方向へは目もくれなかったから目標と目的が分かりやすいけど。
0693人間七七四年
2018/08/22(水) 21:32:48.63ID:lQSnVtFR0694人間七七四年
2018/08/22(水) 21:37:27.38ID:S3Ru4sDa誰がどうみても信玄の行為って侵略欲によるものとしか見えないから
部下的にも割り切って戦うしかなかったろうな。
人心を得られる方法ではない。
0695人間七七四年
2018/08/22(水) 21:44:43.83ID:VkUTI/Lj勝頼は土着の熟練の兵たちを多く死なせてしまったから長篠後は徳川に蹂躙される嵌めになる
0696人間七七四年
2018/08/22(水) 21:48:58.83ID:S3Ru4sDa鉄砲という新兵器を知る→鉄砲は高い→集金するためあらゆる手を尽くす
義昭が頼ってきた→上洛したい→上洛路を目指す
他の大名だとああだこうだ理由をつけて躊躇うところを
最速で動くのが信長の強みかね。
0697人間七七四年
2018/08/22(水) 21:49:11.39ID:6iuHyJJm最初は越後まで望んでいたかもね。信濃攻略中の越後は長尾為景が死んで、謙信兄の晴景で混乱してたし。
0698人間七七四年
2018/08/22(水) 21:57:25.51ID:WGbSLPqQ南の安全を確保して北進
義元も死に第四次川中島が終わって、丁度長野業正が死んだので西上野侵攻と駿河攻略準備
松平が三河をほぼ統一、今川も弱体化したので駿河侵攻
北条敵に回して今川に予想外の反抗受けて松平まで敵に回す
時間切れ
0699人間七七四年
2018/08/22(水) 22:20:51.02ID:S3Ru4sDa一々甲府まで帰国してる時点でほんとコイツやる気あるのかと思ってしまう。
諦めるなら諦めるでちゃんと謙信と同盟結べよ。
何がしたいのかさっぱり分からん。
0700人間七七四年
2018/08/22(水) 22:24:41.20ID:1uG734Tm多分そうだろうな。謙信との戦いで得られたのは今の長野市一帯だけで石高では飛騨と大差ない3〜4万石
だけどそこを抜ければ極上の湊町である直江津を抱える上越が待っている
0701人間七七四年
2018/08/22(水) 22:27:28.49ID:sk7PqkBZ関東制覇目指した北条もほぼ関東西端の小田原城から出陣してたからな
謙信も何度も関東出陣するくせに春日山からだし
田舎者の標準じゃないの
0702人間七七四年
2018/08/22(水) 22:54:18.37ID:9AEcAfPz0703人間七七四年
2018/08/22(水) 22:59:55.07ID:S3Ru4sDa上野を氏政に進呈して半ば家臣扱いされようと我慢して北条味方にしなきゃ駄目だろ。
0704人間七七四年
2018/08/22(水) 23:02:37.20ID:z2Ww4wEr0705人間七七四年
2018/08/22(水) 23:05:22.66ID:9AEcAfPz北条も自家を守ることを優先するだろうから最終的には武田を見捨てるだろう
史実より酷い状況になると思うけどな
0706人間七七四年
2018/08/22(水) 23:07:53.02ID:lQSnVtFR0707人間七七四年
2018/08/22(水) 23:10:12.18ID:UDA6OWExシッポ振って見捨てられて滅びるよりは敵に回して戦ってた史実の方が数層倍まし
0708人間七七四年
2018/08/22(水) 23:10:13.56ID:kFEP3ubO謙信は関東だけじゃなく信濃や越中能登にも出陣するんだから春日山城は動けねえだろ
0710人間七七四年
2018/08/22(水) 23:26:58.35ID:VkUTI/Ljその普請で家臣や領民の心が離れ
領民は織田信忠に助力を申し出るくらい勝頼を嫌い
新府城も完成できなかったので焼き払いました
全てグダグダ
0711人間七七四年
2018/08/22(水) 23:31:59.99ID:n0cNYI9+織田支配になれば減税が期待できたんでしょう
0713人間七七四年
2018/08/22(水) 23:39:15.15ID:n0cNYI9+1.5倍や2倍に引き上げたとかではない
というか末期の信玄の時点で既にもう民衆に増税できるほど余裕がなかったというのが正しいけど
0714人間七七四年
2018/08/22(水) 23:41:52.50ID:VkUTI/Lj最良 大大名の武田家存続
苦汁 戦国の大大名としての武田家は滅亡するがコレクションとして生き残る
(今川氏真、北条氏直コース)
最悪 武田家滅亡し、当主、嫡男も死亡(武田家史実)
これより酷い状況ってのはあるのか?
0716人間七七四年
2018/08/22(水) 23:44:04.41ID:VkUTI/Lj0717人間七七四年
2018/08/22(水) 23:53:45.30ID:1uG734Tm0718人間七七四年
2018/08/23(木) 00:05:22.76ID:NfS5HeIV0719人間七七四年
2018/08/23(木) 00:08:11.21ID:Vj5Cwqp9織田が迂闊に攻められない態勢(口実・軍事的に)にする道くらいか?
その場合、信長が畿内を固めきったら、どちらへ向かうかにもよるが。
0720人間七七四年
2018/08/23(木) 00:09:41.50ID:Ido3uS9b織田信長→本拠地を色々替えていく
小田氏治→本拠地が色々替わっていく
つまり「おだ」という名字はそういう星の元に生まれてるということだな
0721人間七七四年
2018/08/23(木) 00:17:59.35ID:z688tksH信玄は京に上洛したことがない
この意識の差は大きい
0722人間七七四年
2018/08/23(木) 00:47:37.52ID:tiuBXn4T0723人間七七四年
2018/08/23(木) 04:16:31.29ID:b9EkHH4fまあ、そもそも信玄が産まれた時は今川の軍勢が甲斐に攻め込んでたらしいしね。
今川と敵対してれば、そもそも南信濃攻略じゃ無くて甲斐に攻め込まれる立場。
但し、北の上杉と全面対決状態で今川攻めたんは如何もねえ?
0724人間七七四年
2018/08/23(木) 04:27:49.13ID:49kP/F4x義元や氏康だって本拠地は変わってない
本拠が近いから連絡もたやすいし、同盟結んでいるとはいえ警戒もあったと思うし
あとは甲斐そのものを離れる不安かな、100年に渡って一族で争ってきた国だしね
0725人間七七四年
2018/08/23(木) 04:48:40.74ID:cy5wOXEq>北条からすれば関東への干渉を防げるから裏切らんだろ
信長時代の北条の勢力圏わかって言ってる?
氏政が余程のぱーじゃない限りコネのある徳川頼って織田徳川に裏切る方向に向かうんじゃね?
>>717
武田征伐の恩賞なしで神頼みしながら織田に全面土下座外交してた最中に、信長死んだら狂喜して織田家を裏切るだろ
0726人間七七四年
2018/08/23(木) 06:34:46.90ID:31j+c2le拡大路線さえその延長。常識的ではあるけど
天下布武という戦略を掲げて戦った織田信長とは根本的なところでスケールが違う
あの風林火山も戦術のキャッチコピーに過ぎない
0728人間七七四年
2018/08/23(木) 09:55:14.09ID:cy5wOXEqそもそも北条は武田と手切れになる最期まで徳川駿河攻勢に全く援軍を出してないな
北条は関東に敵が多すぎて勝頼が北条にやったように関東扇動すればすぐ動けなくなるから、軍事的戦力としてあてにならない
戦力が強大化した小牧長久手ですら徳川に援軍送れない始末やぞ
あと武田は朝敵指名される可能性もあるからな、朝敵武田に味方すれば北条の関東での立場が無くなる
ただ信長時代は氏政は外交センスあった
関東諸侯でいち早く織田に臣従の意を示し、佐竹等の先手をとったからな
そんな氏政が武田と心中する外交をするとは思えん
0729人間七七四年
2018/08/23(木) 11:25:56.34ID:GWzFKsY/全くその通り。だからこそ、織田に喧嘩売りながら、早期決戦も
同盟国潰しもやりきらなかった晩年がな。体調悪くてマトモな
判断できなかったのかな?
0730人間七七四年
2018/08/23(木) 12:19:44.64ID:c8o3jXgx0731人間七七四年
2018/08/23(木) 12:59:34.76ID:G+Q50jQI佐竹のほうが早くて織田も反北条勢力に北条討伐すると返信してる。
武田と北条の同盟切れると反武田勢力として利用できるから利用してただけ。
0732人間七七四年
2018/08/23(木) 13:33:17.67ID:a2LhFSV8結果うまくいかず、上杉ともギクシャクしたため佐竹が手を引いたけど
0733人間七七四年
2018/08/23(木) 14:08:58.00ID:a2LhFSV8よく武田が同盟相手として信用がなかったとかいうけど、武田以外にも平然と裏切ったり掌返ししたりするケースはあるからな
仮に武田北条上杉が組んでいたとしても、徳川が佐竹らと競合して北条を牽制し武田と互角に戦えるようにもっていくだろうし
織田は西への拡大は滞りなく続けて日に日に勢力拡大しそうだから、結果的に変わらないような気がする
0734人間七七四年
2018/08/23(木) 15:11:53.92ID:vyFH+JOA挟撃するなら小牧長久手で秀吉と組んでるわ
0735人間七七四年
2018/08/23(木) 16:46:11.59ID:/faxgW/h徳川単独で駿河にまで侵攻なんてできなかったはずだよな
高天神も落ちてない
0736人間七七四年
2018/08/23(木) 17:04:18.70ID:eDakZ/yYそれは流石にどうだろうか?
長篠以降の武田は格下の徳川にあしらわれる程度だし、多少の時間のズレがあるくらいで高天神城は落ちるだろう。
0737人間七七四年
2018/08/23(木) 18:05:05.96ID:/faxgW/h御舘の乱に介入したり関東で北条と戦ってる間に
徳川が手薄な遠江で反撃してた感じだけどなぁ
穴山がブチ切れて勝頼裏切ったのもわからんでもないな
0738人間七七四年
2018/08/23(木) 18:15:44.08ID:eVFB3AKg0739人間七七四年
2018/08/23(木) 18:26:19.88ID:/faxgW/h城に籠って出てこなかったわけだが
0740人間七七四年
2018/08/23(木) 19:51:04.48ID:7eYNHSmh一体いつの話?
1577年の夏以降は遠江では戦争になると武田が城に籠るか陣に籠るか逃げるかになったはずだが。
0742人間七七四年
2018/08/23(木) 20:24:07.91ID:j95dFvnJ光秀が手薄な警護の隙をついて、本能寺を奇襲したようにな
0743人間七七四年
2018/08/23(木) 20:25:25.45ID:j95dFvnJ0744人間七七四年
2018/08/23(木) 20:33:12.11ID:tiuBXn4T0745人間七七四年
2018/08/23(木) 20:38:36.85ID:CG8wF0kUあまりに非現実的すぎるわ
0746人間七七四年
2018/08/23(木) 20:41:22.53ID:9eubiKiyそんなんあるのか?
当時の北条主力、氏照氏邦派遣してるってのに2千しか付けないって有り得ん
元々北条方が人質国増丸案を年齢を理由にゴネた時に謙信が代替案として出したのが氏邦案で
北条方は再度ゴネたくらい氏邦買われてたってのに
2千ぽっちで20年来の敵陣に突っ込んで来いってそりゃ死んで来いと言うに等しい
そんな悲惨な命令されるのは宜順斎さんだけで充分です
0747人間七七四年
2018/08/23(木) 20:42:08.45ID:tGQ/mOBm0748人間七七四年
2018/08/23(木) 20:47:15.96ID:9eubiKiy武田元繁みたいに偶然の流れ矢で死にましたってのは
忍び仕事だと思う
んな偶然あるかいと
0749人間七七四年
2018/08/23(木) 20:49:10.77ID:a2LhFSV8梅雪が裏切った一番の理由は、武田家中の政争に敗れたからという説が有力だよ
勝頼が信豊を優遇してポジションを奪われたり、勝頼の娘が梅雪の息子に嫁ぐ予定だったのを信豊の息子に変更したり
0750人間七七四年
2018/08/23(木) 21:04:41.18ID:0PX1YOKE信豊は小諸城で殺されたが勝頼を裏切らずに最後まで一緒に行動しようとした数少ない親類衆だよな
逍遙軒や信龍なんて勝手に逃げて捕まって斬首されてるし
0751人間七七四年
2018/08/23(木) 22:37:41.18ID:9eubiKiy勝頼本体から離脱して10日以上も何やってたんだって話だ
0752人間七七四年
2018/08/23(木) 22:38:48.10ID:7EiGj7540753人間七七四年
2018/08/23(木) 22:53:58.22ID:zXgTtoIQ信豊では、兵力が呼びかけても集まらんだろうな。最後は小諸城にいたみたいだし、たぶん小諸周辺で無為に過ごしていたんだろうよ。
0754人間七七四年
2018/08/23(木) 22:56:26.18ID:tiuBXn4T隠し食料備蓄庫も無数に作って山岳ゲリラとして対抗したろうな。
アルプス山中、富士、秩父・菩薩峠あたりに潜伏されたらお手上げになる。
0755人間七七四年
2018/08/23(木) 23:01:21.49ID:a2LhFSV8勝頼に最後まで忠誠を尽くした一門は実質No,2の信豊と実弟盛信くらいだったな
0756人間七七四年
2018/08/23(木) 23:11:30.94ID:tiuBXn4Tそこらへんが信玄という人間の限界だよな。
権限を与える事によってしか人は成長しないから。
光秀や秀吉はやはり信長が育てたと言っていい。
0757人間七七四年
2018/08/23(木) 23:24:43.04ID:zXgTtoIQその場合は徹底的な山狩りだろう。
確かにあのあたりに潜伏されたら時間はかかるが、いずれは制圧は、できる。
0758人間七七四年
2018/08/23(木) 23:26:41.32ID:tiuBXn4T全然不可能。南アルプスを舐めすぎ。
現在の機器を総動員して米軍が山狩りしても多分見つからない。
0759人間七七四年
2018/08/23(木) 23:28:35.18ID:tiuBXn4Tまず見つからない方が圧倒的に多いしね。遺体すら見つかってないケースが多い。
0760人間七七四年
2018/08/24(金) 00:38:46.79ID:iZ85ISJTそれは缶詰とか火を起こす必要がない場合はできるが
当時は米を炊かなければならないから火の明かりや煙で居場所バレるし
落ち武者狩りから逃れた武士は農民が持ってきてくれたから助かってた
勝頼は最後は農民から嫌われてたから難しいでしょう
長期保存できる米がないならインパール作戦と同じになるよ
牟田口廉也「元来日本人は草食である、しかるに南方の山野の草木はこれ全て食料なのである」
↓
餓死者多数
0762人間七七四年
2018/08/24(金) 01:26:01.77ID:y9NyhtdU0763人間七七四年
2018/08/24(金) 01:33:00.88ID:T0Qx/DEo長篠の戦いで敗走した武田軍自体がすでに経験してるしね
「或ひは山へ逃げ上りて飢死。或ひは橋より落され、川へ入り、水に溺れ、際限なく候。 」
当時だって普通に街や村落に住んでる人が山に逃げても生きていけなかっただろう
0764人間七七四年
2018/08/24(金) 03:58:52.38ID:iEbHf7z1は?寝ボケてんのかお前?
長篠の後でも武田出てきたら逃げ回ってたのが徳川じゃん
で武田が帰ったら惨めに飛び出て武田のいない所荒らしまわる、それが徳川スタイル
武田出てきて受けた合戦1つでもいいから挙げて見ろよゴミw
0765人間七七四年
2018/08/24(金) 04:18:02.19ID:m26+nNtM理想的じゃん
0766人間七七四年
2018/08/24(金) 05:27:31.34ID:y9NyhtdU惨めとかお前あほじゃないのか?至極当然の戦略だろ
織田の支援受けてるとはいえ国力の劣る徳川に自領をいいように荒らされてんだぞ?
よっぽど武田の方が惨めやろ
徳川見習って本拠地動かして徳川に対応しろよ
0767人間七七四年
2018/08/24(金) 09:01:37.03ID:Xr2t7EBn世界中の国では山と言えば山賊、そして山賊ゲリラは居るものなんだよね。
台湾の新高山(富士山より高い)も反政府山賊ゲリラが居るから立ち入り禁止だし
東南アジアには大抵居るよ。だから気軽に登山ができない。
0768人間七七四年
2018/08/24(金) 09:26:17.16ID:DOvRjALnよ。
死んだ後に家中が割れた。
普代衆と親類衆そして勝頼とその側近。
本来なら山県あたりが、武田代表として
まとめたら良かったけど、兄のことも
あって遠慮があったと思う。
この体制で織田徳川連合軍を迎えうつのは、
さすがに厳しかった。
0769人間七七四年
2018/08/24(金) 11:23:27.01ID:LBFHkGfG穴山にも警戒してたみたいね
自分の目の黒いうちはいいけど、死んだら…みたいな事を言ってた気がする
0770人間七七四年
2018/08/24(金) 11:25:26.04ID:Xr2t7EBn雑賀の山賊たち数百人を討伐するため10万人の兵でゴリ押しで攻めてったし
それでも壊滅ではなくて実質、雑賀が降参した形での和解で解決だったけど。
0771人間七七四年
2018/08/24(金) 11:31:49.32ID:251c0DUOまるで中国共産党の八路軍みたいな戦い方だな
まあそれで日本の陸軍は散々悩まされたんだけど
0773人間七七四年
2018/08/24(金) 11:40:36.97ID:251c0DUOあの頑なに甲府に拘ってた武田軍を強制的に新府に移転させれば、勝頼の統率力に警戒はしたはずだし
一目置いたはず
ノブも自分自身がそうやって来たから、その合理性は分かってるはずだし
また挑発にも利用できたと思う、自分の真似をされるのはムカつく筈だしな
まあ新府よりも静岡港望める駿府あたりに本拠を構えるのが一番良かったと思う
駿府に本拠を移転したら、徳川にも対処しやすいし商業も望めるから商業を重視したノブは
勝頼の内政の才能も評価してさらに警戒したと思う
0774人間七七四年
2018/08/24(金) 11:41:14.68ID:4wKNVQvU徳川は近所へ散歩気分なのに毎回甲府から出てくる武田がアホ
御館の乱以前なら北条や上杉の脅威は少ないのだし駿河にでも兵を回しとけよ
0775人間七七四年
2018/08/24(金) 11:49:15.38ID:4wKNVQvU信玄は山県や秋山に別働隊を任せてたし
あと出自の問題で長期間甲斐を空けるわけにはいかなかったのかも 諏訪に滞在や他国移転とか論外
真田に一部を任せたくらいで後は勝頼自らが甲府から右往左往してたイメージ
0776人間七七四年
2018/08/24(金) 12:02:43.03ID:iZ85ISJT軍を起こすにも金が掛かるからね
北条と徳川からあっちこっちと攻められると戦費で破綻する
それが狙いだったんだろう
それに新府城建設なんてやりだしたからそりゃもう家臣や領民は苦しむよ
0777人間七七四年
2018/08/24(金) 12:08:17.03ID:251c0DUOもっとこう奇策を用いなければ・・・
偽書状とかで相手家中を分裂させるとかしようぜ!
ノブや家康のフルチン全裸絵を絵師に描かせて、それを二人に送り付けて挑発するとかしようぜ!
ノブは絶対ブチ切れるぞww
0778人間七七四年
2018/08/24(金) 12:17:16.47ID:251c0DUO毎週ノブに送り付けて強制的に定期購読させる!
これでノブも続きが気になって武田討伐は止めにする!
0779人間七七四年
2018/08/24(金) 12:28:43.32ID:UnCIWDY00780人間七七四年
2018/08/24(金) 12:32:34.10ID:xQl07V1d駿河や信濃を甲斐より先に豊かにする為に、新羅三郎義光以来の名門、甲斐源氏・武田の兵が働くのか?
ゲームじゃないから、全体の効率が良いだけで実行は無理。名声を確立した信玄でも無理じゃないかな。
ましてや勝頼がそれをしようとすれば、所詮、他国の人、諏訪の御仁、武田棟梁に相応しくないと、公然と言われて重臣達の離反を招くこと請け合い。
あの時代、天下布武なんて大法螺掲げて、自ら本拠地を変えていった織田信長は、何かと紙一重の奇人だと思うぞ。
0782人間七七四年
2018/08/24(金) 12:39:34.66ID:7yo9tQQJ0783人間七七四年
2018/08/24(金) 12:47:12.56ID:qfnbv300スポンサーもいるし母体である公然組織もある
万が一にでも時節がくれば外国を呼び寄せることもできるしな
スレチだからここまでで
0784人間七七四年
2018/08/24(金) 12:58:15.48ID:Xr2t7EBnそれなりに子供や部下に全部任せたからできたけだしね。
四駿四狗が有名だけど
ムカリを「皇帝」に任命してアジア全てを征服するよう命じ
息子たちにはロシアやポーランドまで地の果てまで征服するよう命じた。
全部ひとりでやるのは無理。
でも信玄も勝頼も基本的には自分でやらないと気が済まないタイプだからなぁ
0785人間七七四年
2018/08/24(金) 13:00:09.45ID:OBpAvLn+徳川もさっさと三河は信康にまかせて浜松に移ってるけどね。
三河武士たちは長い間今川の属国からようやく解放されてこれからだってまもなく浜松に行っちゃった。けど大正解な決断だった。
0786人間七七四年
2018/08/24(金) 13:08:23.56ID:Xr2t7EBn水野とか酒井とか家康を絶対専制の主君だと思ってはおらず
自分たちと同格の仲間か下手したら家康の事を傀儡だと思ってて
そいつらがうざくてうざくて堪らなかったから全て息子に旧臣を押し付けて
自分は新天地浜松で自分を絶対専制君主と慕ってくれる若者で周りを固めたとか。
0787人間七七四年
2018/08/24(金) 13:15:17.54ID:Xr2t7EBnそんなわけがなく、そうい風に家康がしつけたんだと思うよ。
実際、家康の爺さんもパパも家臣に殺されてるし
家康自身も家臣に裏切られて織田家に売られたわけだしね。
0788人間七七四年
2018/08/24(金) 14:13:12.12ID:ycC+eJsV何としても自分の実力を内外に示さなければならなかった
0789人間七七四年
2018/08/24(金) 14:29:24.46ID:6Y1LsQ580790人間七七四年
2018/08/24(金) 14:32:08.07ID:6hu+NER6>家康自身も家臣に裏切られて織田家に売られたわけだしね
最近は織田信秀が岡崎城を攻略したから広忠が竹千代を人質に差し出して降伏したってことになってるんじゃなかったか
0791人間七七四年
2018/08/24(金) 14:53:27.46ID:4wKNVQvU甲斐国内としても東海五カ国+上野を統治するのに古府中はベストでは無いわな
武田が先祖代々躑躅ヶ崎にいたわけじゃ無いし信玄なら移転はできただろう
0792人間七七四年
2018/08/24(金) 15:18:58.02ID:Xr2t7EBn信濃のど真ん中の諏訪に信玄は本拠地を構えるべきだった気がして仕方がない。
0793人間七七四年
2018/08/24(金) 15:32:58.37ID:Xr2t7EBn0794人間七七四年
2018/08/24(金) 15:49:18.46ID:OBpAvLn+あんな甲斐の山奥からいちいち北信濃、上野、遠江、三河行ってた信玄はアホ。信長、家康なんてそれほど距離離れてないのにさっさと居城変えてる。
0795人間七七四年
2018/08/24(金) 16:01:23.65ID:6hu+NER6???
四国征伐も九州征伐も秀長は秀吉よりも先に軍勢を率いて渡海して戦闘を開始してるんだがなにをいってるんだ…?
小田原征伐のときは秀長が病気だったから留守を守らせたけど
0796人間七七四年
2018/08/24(金) 16:36:50.44ID:Xr2t7EBn秀長にも手柄を立てさせないと豊臣政権において出世させづらいというのがあって
その時期、積極的に秀長に手柄を立てさせたというのもある。
実質的には黒田官兵衛の手柄だったが。
東北に関しては秀次に全て任せた。実質的には家康の手柄だったが。
0797人間七七四年
2018/08/24(金) 17:21:57.28ID:Z3upwNikつ丸山での対陣
これで武田軍二万相手に徳川が勝ったものだから
これ以降遠江では武田が逃げ回るようになった
0799人間七七四年
2018/08/24(金) 18:17:34.85ID:Xr2t7EBn軍費を節約できる。
0800人間七七四年
2018/08/24(金) 18:30:36.01ID:6hu+NER6一向一揆討伐戦、但馬出兵、波多野征伐、紀州平定戦などでも秀吉不在時には名代として軍を指揮して織田信長時代から武功は十分なんですが…
実質的には黒田官兵衛の手柄云々というのも失笑もの
東北が実質的に家康の手柄というなら九州征伐の実質的な手柄は毛利家でクロカンは単なる派遣官僚兼一部隊長くらいでしかない
0801人間七七四年
2018/08/24(金) 18:39:48.86ID:Xr2t7EBnなんか本筋からそれてるな。
要旨は常に留守番を頼める番頭が秀吉には居たという話だが。
頭悪いのかな?
0802人間七七四年
2018/08/24(金) 19:11:21.12ID:6hu+NER6そんないくら言い返せないからって急に違う話です僕そんなこと言ってませんとか言いだされても…
>>795は>>793の
>秀吉は基本的に留守は秀長に任せて自分は本拠地に居る事なく常に動き回ってたし。
に対して秀吉は本拠地にいたまま弟の秀長を派遣してますよってツッコミだよ?
それに本筋が
>要旨は常に留守番を頼める番頭が秀吉には居たという話だが。
なら>>796のレスはおかしいね?
まあ後に引けないのはわかるけど間違いは恥ずかしいことじゃないんだから素直に間違ってたと認めればいい話だ
0803人間七七四年
2018/08/24(金) 19:34:37.23ID:Xr2t7EBnいや、普通に秀吉の天下が確実視されてから秀長に手柄を与えるために派遣しただけだし。
頭悪いんだな。
0804人間七七四年
2018/08/24(金) 19:46:40.63ID:Z3upwNik基本秀吉と一緒に行動か別働隊か、完全に別に軍事行動してるかで
0805人間七七四年
2018/08/24(金) 20:00:29.97ID:iZ85ISJT0806人間七七四年
2018/08/24(金) 20:00:38.50ID:6hu+NER6うん
どっちかっていうと秀吉のほうが本拠地や本来の仕事場に張り付いてて動けないから代わりにお前が行ってきてって秀長を派遣するケースのほうが多い
0807人間七七四年
2018/08/24(金) 20:03:32.02ID:YEa3Vptk四国、九州攻めではまだ秀吉の天下は確実では無いんですけどね。家康や北条もまだいたし。九州が済んで家康も降って確実になったんですが。
0808人間七七四年
2018/08/24(金) 20:44:01.37ID:wHSInvbGあの甲斐のド田舎から飛躍するのはさすがの信長でも厳しいと思うわ
0810人間七七四年
2018/08/24(金) 20:59:33.95ID:YEa3Vptk少なくとも信長なら、諏訪か深志(松本)に本拠を移すくらいはしたんじゃないか? ずっと甲府はさすがにないと思う。
0811人間七七四年
2018/08/24(金) 21:11:33.85ID:251c0DUOもちろん壮年期のうつけ振りも盛り込んでの話なら、武田家中を纏めるのはそれこそ至難じゃないかな
名門の武田の嫡男がうつけじゃ、それこそ北条や今川の恰好の的になると思うが?
0812人間七七四年
2018/08/24(金) 21:14:17.48ID:iZ85ISJT家臣「無理無理」
信長「仕方ない、じゃあ小牧山で妥協してやる」
家臣「まあ二ノ宮山よりマシだから良いか。。。」
信長(計画通り)
川中島近くと言っておいて諏訪で妥協させるくらいの話術があれば。。。
0813人間七七四年
2018/08/24(金) 21:20:00.27ID:uHkxtaXc0814人間七七四年
2018/08/24(金) 21:37:19.86ID:Z3upwNik前線へもより早く兵を出しやすくなる、
新支配地の国人の離反を牽制したり、統治がしやすくなる、
とかじゃ
0815人間七七四年
2018/08/24(金) 21:39:30.90ID:Z3upwNikそれ言うなら、そもそも信長は家督相続時家中を纏めているとは言えない上に、
斎藤今川の格好的になっていたのに、何を今更
0816人間七七四年
2018/08/24(金) 22:18:14.41ID:9V61wRkE無論、>>814の指摘してる効果もあっただろうが目的はそこじゃない
とは言え現実実利主義のノブサマが信玄の立場だったら不毛の地に等しい甲斐に留まるとも思えないな
家臣達にも移転のメリットを提示して豊かな諏訪か駿府に本拠を移したと思う
0818人間七七四年
2018/08/24(金) 22:26:20.00ID:9V61wRkEノブサマ自身は京都に近い安土に移ったけど
織田家の本拠自体は岐阜だろう?
あの時点で信忠に家督は譲っていた筈だし
0819人間七七四年
2018/08/24(金) 22:45:48.41ID:m26+nNtM0820人間七七四年
2018/08/24(金) 22:50:18.58ID:DOvRjALnしたら良かった。
土産は川尻秀隆の首。
0821人間七七四年
2018/08/24(金) 22:52:22.61ID:ycC+eJsV0822人間七七四年
2018/08/24(金) 23:11:55.68ID:HmTEztxU先のものが無かったことにして後のことは史実どおり起きるとか無茶苦茶
武田義信が長篠まで何とか生きて勝頼と挟み撃ちにと言ってるみたいなもん
0824人間七七四年
2018/08/24(金) 23:13:06.71ID:Hly/3cmo天王寺の戦いみたいなことか?
0825人間七七四年
2018/08/24(金) 23:15:53.52ID:1OpTx1MO石高でググれば分かるが諏訪は美濃入りには好都合だが甲府より生産力が低く平地が少ない。
駿府は石高の高い佐久や善光寺、西上野から遠くなるわけで移転は有り得ない
移転は基本的に平地が多く石高の高い地域でないと意味がない。関東管領を引き受けた謙信が
関東を拠点にしなかったようにね
0826人間七七四年
2018/08/24(金) 23:19:42.38ID:uHkxtaXc0827人間七七四年
2018/08/24(金) 23:25:07.44ID:m26+nNtMあと謙信時代の越後はそんなに石高ないよ
太閤検地後でも上野の方が高い
0828人間七七四年
2018/08/24(金) 23:46:59.17ID:1OpTx1MO一方上野はグチャグチャ。長野業正などの国人達を憲正は制御出来てないし…
そりゃ関東管領に就任した謙信も上野に移転はしないわ
0829人間七七四年
2018/08/25(土) 01:35:31.61ID:eqc9u/Wk本能寺の時いやここは中立スルーかな
何故なら明智は汚い不意討ちで評判が悪い
から。
しかも自分の主だし・・・
本能寺はスルーしたら次に織田家中で
羽柴と柴田が対立するからここまで待てば
十分チャンスがある。
もちろんどちらからも超VIP待遇だろう。
なので信玄の言う通り守りに徹して、
余計なことせずに、時を待てば良かった。
0830人間七七四年
2018/08/25(土) 01:41:40.99ID:pxEl7YVS武田は今川の経済政策を引き継いで利益をあげていたのかって話
0831人間七七四年
2018/08/25(土) 06:47:55.72ID:H53o8gZy0832人間七七四年
2018/08/25(土) 07:14:02.04ID:dSgpIMhT0833人間七七四年
2018/08/25(土) 07:28:37.68ID:ForAfAvF今川の御用商人の友野二郎兵衛尉は有名だよね。
0835人間七七四年
2018/08/25(土) 07:34:24.11ID:2mW148Hmなぜ武田信玄は駿府や清水湊より、江尻を選んだのだろうか?
0836人間七七四年
2018/08/25(土) 07:40:15.91ID:dSgpIMhT大きな市がたってたから京や相模や甲斐河内からも商人が訪れて商品の仕入れや
売買をしてたわけでそれらの関税や市での場所代で潤うだろ。
0837人間七七四年
2018/08/25(土) 08:05:05.42ID:9R3buQt00838人間七七四年
2018/08/25(土) 08:05:54.03ID:O4fIkJet単純に侵略者として駿府の民衆に恨まれていたから
駿府の郊外で甲斐に近い江尻に居城を置いたんじゃないかな?
今川三代は駿府に善政を敷いてたみたいだし
0839人間七七四年
2018/08/25(土) 08:10:13.07ID:dSgpIMhTもし武田が同じ事を領国内でするなら上杉謙信と縁戚になって強いきずなを結び
日本海と太平洋を結ぶ大動脈網を武田領国内に築くべきだった。
青苧を太平洋に流し、木綿を日本海に流す物流とかね。
0840人間七七四年
2018/08/25(土) 08:20:00.30ID:O4fIkJet中仙道がわざわざ遠回りして碓氷峠経由のルートになってるのは
甲斐の地勢が余りにも険し過ぎて主要街道に適していなかったから
0841人間七七四年
2018/08/25(土) 08:31:49.73ID:NPPOudC+0842人間七七四年
2018/08/25(土) 08:37:32.99ID:WkD9RcvQは?お前何言ってんの?
江尻がどこか知らずに、よく駿河の拠点について語れるもんだwww
>>838
それもあるとは思う。
けど、この流れで、清水湊を支配する為という事をスルーしてる時点で、バレバレの自演だな。
0843人間七七四年
2018/08/25(土) 08:58:53.72ID:dSgpIMhT古墳が無数にあり、大型縄文土器も異常な量が出土しており
笛吹川産の黒曜石が小笠原諸島や新潟及び日本海側の広い地域で出土してる。
近所の人は釈迦堂遺跡博物館とか見るといいよ。
0844人間七七四年
2018/08/25(土) 09:01:56.80ID:dSgpIMhT山梨産の翡翠・勾玉・玉は必需品だったし。
今でもインド人などは山梨県に多く来てて宝飾技術を学んでたり
宝石の買い付けにきてる。
0845人間七七四年
2018/08/25(土) 09:05:18.03ID:dSgpIMhT黒川金山の金をたかが貨幣などにせず
地元産の翡翠に金装飾を施して高級指輪やネックレスにして
海外の王族や貴族向け商品として売り込むとか考えたのではなかろうか?
0847人間七七四年
2018/08/25(土) 09:45:05.07ID:9+yG7zOY江戸時代の本で改正三河後風土記で、
駿府は今川滅亡時に武田に焼きつくされて、今川時代のように栄えるのは江戸時代になってからって記述ある。
>>839
地理的に無理、甲斐信濃経由じゃ陸路が長すぎる。
0848人間七七四年
2018/08/25(土) 09:48:35.01ID:dSgpIMhTこれを伸ばし、拡張して通商路として使う事は考えなかったのだろうか?
ローマはローマ帝国の端っこからローマへ直行できるよう街道を作る事を
国の主要政策としており、それが国を一体化させ国力を大きく伸ばしたわけだけど。
0849人間七七四年
2018/08/25(土) 09:56:37.22ID:O4fIkJet険しい山道越えてわざわざ商売しに甲斐まで行く奴がそうそう居るとは思えん
0850人間七七四年
2018/08/25(土) 10:02:06.33ID:RpyeNHDf0851人間七七四年
2018/08/25(土) 11:05:39.88ID:fGJ+SOJs信玄との格の違いを感じるわ 山梨と東京の差が信玄と家康の差
0852人間七七四年
2018/08/25(土) 11:13:20.22ID:dSgpIMhT戦争に馬が役立つ→馬を育てる
戦争に備蓄食が要る→小麦を栽培して味噌を作る
戦争に金が要る→金山を掘る
諏訪侵略のために軍道が要る→棒道を作る
全ての努力が軍のためだけに使われてる。
0853人間七七四年
2018/08/25(土) 11:16:15.75ID:ForAfAvFホントそれ
しかも拡張、増築などは諸大名にやらせて彼等の力も削ぐという
鬼畜っぷりw
やっぱり天下人の器は違うよね
0854人間七七四年
2018/08/25(土) 11:16:29.93ID:dSgpIMhT中国大陸で言えば蜀に似てる。
少なくとも信玄自身は信濃に常駐して戦い続けるべきだったと思う。
0855人間七七四年
2018/08/25(土) 11:17:53.26ID:eqc9u/Wk痛いな。
船で堺まで行ってこっそり鉄砲を買って
三千丁の鉄砲部隊を作ったら良かった。
0856人間七七四年
2018/08/25(土) 11:18:32.12ID:4Ni98lpS0857人間七七四年
2018/08/25(土) 11:20:57.82ID:dSgpIMhT劉邦は漢中や関中になどほとんど留まってないぞ。
最も豊かだった関中は蕭何に任せて東奔西走、一時も戦いの手を緩める時間などなかった。
0858人間七七四年
2018/08/25(土) 11:28:48.93ID:dSgpIMhT持病の結核発作に常に苦しまされ続け
一生、温泉地でゆったりした人生だったと描かれてるけど
それって本当なのか?
そういう理由付けをしないと信玄のさぼり癖の理由の説明がつかないだけなんじゃないのか?
0859人間七七四年
2018/08/25(土) 11:39:12.11ID:ForAfAvF信玄は良くいえば慎重
悪くいえば臆病だったんじゃない?
少なくとも活発に動き回るイメージはないよね
信長とは真逆とまではいわないがかなり違ってたと思う
0860人間七七四年
2018/08/25(土) 11:42:38.48ID:UyraMrRr0861人間七七四年
2018/08/25(土) 12:14:20.50ID:RpyeNHDf0862人間七七四年
2018/08/25(土) 12:31:07.02ID:U4i2gh7N0863人間七七四年
2018/08/25(土) 12:31:30.56ID:8oWCtTD5武田信玄が死ぬ前に自分の死を3年も隠せとか馬鹿なこと言わなけりゃよかったのに。
0864人間七七四年
2018/08/25(土) 12:40:38.60ID:O4fIkJet組織の未成熟な戦国時代にそれは無茶やろ
1572の時点で徳川を叩き潰して三遠併合に成功していれば
武田が生き残る可能性が高まったのは確かだが
0865人間七七四年
2018/08/25(土) 12:45:03.63ID:Hbnry/bq長篠スルーして第三次包囲網参戦って言ってる人がいたけど遺言通り3年動かなければ丁度良いタイムテーブルにはなる
でも前段階変えて後がそのままとかありえないし遺言が信玄age勝頼sageに使われてるだけな気がする
0866人間七七四年
2018/08/25(土) 12:45:22.53ID:6GObDkDT勝頼も直ぐに長篠で大敗北して駿河に出資する余裕がない
これじゃな?
0867人間七七四年
2018/08/25(土) 12:50:47.85ID:Hbnry/bq長期滞在して執政とかほぼしてないのでは
0868人間七七四年
2018/08/25(土) 13:38:10.12ID:kvvB6Vx+0869人間七七四年
2018/08/25(土) 14:46:30.87ID:H53o8gZy遺言で動くなとは言ってないだろ
0870人間七七四年
2018/08/25(土) 15:19:44.47ID:Hbnry/bq死を秘するのなら勝頼を大将に出陣とかできない道理
本当に隠せると思ってたのなら耄碌極まれりだけど
0871人間七七四年
2018/08/25(土) 15:48:56.91ID:9+yG7zOY産業が発達して、工業品衣料なんかのほうが重要になって
翡翠みたいな自然界から取れる装飾品の価値が相対的に激減したのと
河川交通の発達に、太平洋航路の発達で陸路の価値が下がったことで
甲斐の価値は激減したってことだろう。
0872人間七七四年
2018/08/25(土) 16:23:29.11ID:ForAfAvF攻めてはいけないなんて言ってたっけ?
むしろ山県に瀬田に旗たてよみたいな事言ってなかった?
実際、勝頼はすぐ攻め込んでるしさ
0873人間七七四年
2018/08/25(土) 16:25:43.93ID:eohodwe/資金力違うのに織田と同じ事出来ると思う方が変
戦争出るたびに何やかやと税金取ってたぐらい貧乏なんだろ武田
0875人間七七四年
2018/08/25(土) 17:17:17.59ID:dSgpIMhTピンポイントで銭になる草津、大津、堺の施政権のみ受け取り
堺の大商人たちと大金持ちの本願寺に途方もない特別税を次々と命じて
金をむしり取るという露骨な金稼ぎはしたけど
零細商人や水呑み百姓には重税を課さず優しかったね。
0876人間七七四年
2018/08/25(土) 17:34:16.88ID:H53o8gZy内政しろなんて言ってない
0877人間七七四年
2018/08/25(土) 18:19:08.96ID:BJ9NgyTeしかし病気で死ぬと分かってるなら事前に権力委譲のための遺言をのこしとけばよかったのに
0878人間七七四年
2018/08/25(土) 18:22:49.60ID:2SEiBvip死んでも権力委譲なんてする気ない
遺言したらその瞬間に権力が奪われるかもしれないじゃないか!
0879人間七七四年
2018/08/25(土) 18:25:58.52ID:QL80keTG0880人間七七四年
2018/08/25(土) 18:59:51.16ID:dSgpIMhTかなり早くから知ってたんだろうね。でも湖上交通に目をつけたのは慧眼だったと思う。
普通、草津と大津がキモだなんて気づくか?
0881人間七七四年
2018/08/25(土) 19:01:50.29ID:dSgpIMhTちゃんと諏訪湖周辺を開発すれば湖上交通による収益はかなり期待できたと思うよ。
0882人間七七四年
2018/08/25(土) 19:04:58.45ID:5adTTqHM一国丸ごと取らないと、そりゃ相手は重要拠点はガードするでしょ
甲信駿以外の周辺諸国を中途半端にかじるのが信玄
0883人間七七四年
2018/08/25(土) 19:15:36.12ID:nQVVdwHh0884人間七七四年
2018/08/25(土) 19:20:09.62ID:2SEiBvipそこまで信長出すのはどうかな
0885人間七七四年
2018/08/25(土) 19:23:43.95ID:XVnKBdc40886人間七七四年
2018/08/25(土) 19:24:02.98ID:O4fIkJet琵琶湖は古来から敦賀〜京〜大阪湾を結ぶ水上交通の大動脈だから
物流に慣れ親しんだノブサマなら目をつけるのに不思議はない
浅井朝倉を最優先で潰したのも敦賀〜彦根の水上交通を脅かされるから
0888人間七七四年
2018/08/25(土) 20:16:57.53ID:dSgpIMhT隠しすぎだろ。どんだけたくさん隠し湯持ってるねん。
0889人間七七四年
2018/08/25(土) 20:20:56.71ID:H53o8gZy0890人間七七四年
2018/08/25(土) 22:28:27.77ID:VGf1mDyX信長と書き込んだら死んじゃう病気なのかな
歴ゲ板にも涌いてたけど
0891人間七七四年
2018/08/25(土) 22:35:40.56ID:Hbnry/bq遺言って軍艦が書いてるだけで確かなのは葬儀は3年後にしたってことだけじゃない
それとて葬儀する暇があったら信長攻めろって意味かもしれないし
0892人間七七四年
2018/08/25(土) 22:54:42.04ID:vKcD9ebV要所は今川、北条、上杉といった有力な勢力が押さえていたからな。そりゃ周囲しか齧れんよ。
唯一有り得たとすれば斎藤時代の美濃入りくらい。まぁそのチャンスも不毛な川中島で時間を浪費し信長に先を越された
なんていうか信玄は取捨選択が下手。ニコ動で『そこじゃねえだろ』
ってコメが弾幕を張ってしまうくらいな感じ。まぁ勝頼も
北条を敵に回して同じ弾幕を張るんだろうけど
0893人間七七四年
2018/08/26(日) 00:26:00.56ID:dkzYOdBmニコ動に例える意味がわからんし全く的外れ
0894人間七七四年
2018/08/26(日) 00:27:48.16ID:TF/qpQzZ案の定だな
0895人間七七四年
2018/08/26(日) 00:30:03.91ID:dkzYOdBmそりゃ実入りのある土地は簡単にはとれないだろ
しかもそれらを獲得したのは晩年
これからってときに勝利面なんかしてないと思うが
0896人間七七四年
2018/08/26(日) 00:32:52.10ID:dkzYOdBm一国丸ごととらないと重要拠点はガード?言ってる意味がさっぱりわかりません
0897人間七七四年
2018/08/26(日) 03:33:07.77ID:6+bgFbuS0898人間七七四年
2018/08/26(日) 05:10:23.36ID:tAyTezwS歴史好きなら、史記やローマ史なんか詳しい奴は掃いて捨てる程居るのでは?
日本史、戦国時代しか興味無い奴って、萌えゲームから入った奴じゃないかなあ?
まあ、中国人は異常に三国志に詳しい日本人に驚くらしいけど?
中国人だと、岳飛や宗沢なんか知らないのに三国志ばかり詳しいんで驚くんだって。
中国人が救国の英雄って言って思い浮かべるのは第一に岳飛だって。
北宋滅亡時に華北で義勇軍を纏めた爺様が宗沢で、一時は義勇軍を纏めて黄河渡河まで
可能な状態に。
南宋の高宗に許可のお願いをしたのに無視され陣中で没。
中国のドラマなんかでは、最後に意識朦朧状態で「黄河を渡れ!!!」って言って病没する。
0901人間七七四年
2018/08/26(日) 07:43:55.27ID:bqm3m34i両者とも親がバカすぎるw
0902人間七七四年
2018/08/26(日) 07:59:53.69ID:u4B864A7歴史に興味の無い人でも劉邦とか孔明の名前くらいは聞いた事があるだろ。
0903人間七七四年
2018/08/26(日) 08:04:28.79ID:0vj6ONHe0904人間七七四年
2018/08/26(日) 08:07:50.30ID:u4B864A7全体的には割と優秀な政治家だったと思うよ。
あれだけ多くの親類衆を抱えながら謀反もされずによく治めたよ。
領内の百姓からも慕われたし。
0905人間七七四年
2018/08/26(日) 08:13:20.53ID:YPHnbSI5武田が信虎時代から、信濃侵略でなく関東平野に押し出して
うまく運んだら、関東諸将が謙信に「アイツをボコって!」と
泣き付いて、下手すりゃ信濃勢と挟撃される。
0906人間七七四年
2018/08/26(日) 08:19:33.01ID:xTZcbRWZ0908人間七七四年
2018/08/26(日) 08:39:29.00ID:umofsjFm上野を没収されたにも関わらず5万もの大軍を神流川の戦いで動員したりと北条は国力も高いし
織田が本気で北条を滅亡させるにはそれこそ秀吉のように西日本を制圧させてからでないと難しい
0909人間七七四年
2018/08/26(日) 08:57:33.80ID:u4B864A7そうしたら秀吉は旭姫を三河に送らず江戸へ送り秀吉と氏政の連合軍で家康を小牧山城で
滅亡に追い込んでたはずだ。
0910人間七七四年
2018/08/26(日) 09:03:47.69ID:dkzYOdBm北条に従属はおかしいけどな
織田徳川を相手にしながら北条とは優勢に戦えたのに
0911人間七七四年
2018/08/26(日) 09:06:36.23ID:u4B864A7家康と交戦中だったわけで、それで氏政が逆切れして勝頼との同盟を一方的に打ち切るとは考えづらい。
0912人間七七四年
2018/08/26(日) 09:16:55.51ID:OB7B7X3Y一般教養ねえ…
数少ない歴史好きと自称してる奴でも司馬遼太郎とかノブヤボ基準で自国の戦国時代話すのが多いのに
中国の三国志なんか推して知るべし
0913人間七七四年
2018/08/26(日) 09:37:47.32ID:u4B864A7あと、カエサル(シーザー)、ハンニバル、ナポレオン程度は一般教養として知っとくべきだよ。
別に知らなくともいいけど少し教養低いなと思われても仕方ない。
スキピオとかクラディウスとかはもう歴史オタと言われてしまうから覚えなくていいけど。
0914人間七七四年
2018/08/26(日) 09:59:28.74ID:0OIDE7Uu三國志だってほぼ演義
史料がほぼ無く伝説とか物語でしかない
史記だったら古の故事、孫子の兵法、孔子、老子、孟子、荘子、旬子などの哲学がどちらかというと教養
0915人間七七四年
2018/08/26(日) 10:05:41.02ID:u4B864A7故事成語は知ってていいよな。
俺は知ってるけど最近の若い者は誰も知らないから使える場面がないし
それを「一般教養」と言って威張るのは何かが違うと思う。
0916人間七七四年
2018/08/26(日) 10:19:26.49ID:13CRnkf7このスレだと本拠地移転のことを遷都という奴
0917人間七七四年
2018/08/26(日) 10:33:29.44ID:u4B864A7間違ってるようで、実際はその用法は正しいよ。
「都(と)を遷す」だから。
都はもちろん首都(キャピトル)の意味ではありません。
集落の中心地を指します。
0918人間七七四年
2018/08/26(日) 10:35:43.76ID:u4B864A7文字通りの表現であって間違ってない。
0919人間七七四年
2018/08/26(日) 10:55:53.64ID:tAyTezwSクラウディウス帝は、歴史オタだと調べてて楽しい人だから知らないと損だよwwwww
アウグストゥスの義理の孫に産まれるんだけど、今で言う脳性麻痺だったらしく足が不自由でね。
まあ、当時は軍歴が無いと事実上元老院議員に成れないから、長年ニート生活してた。
彼は確かに足が不自由だけど知能に問題は無く、というより普通に帝位に付くまでは趣味で
歴史の研究してるニートだった。
でも、馬鹿だと言う先入観のおかげで皇帝一族の暗闘でも生き残り、カリグラが暗殺された後に
皇帝一族で生き残りはこの人しか居ないって事で、近衛軍団に攫われたも同然で即位。
当初は皇帝何か成りたく無いって泣いて嫌がったそうな。
所がいざ帝位に付くと、まずまずの名君で終わるけど、嫁に毒殺される。
そんで、その嫁の連れ子がネロ。
脱線しちゃったけど、まあ調べると面白い人が色々居るんだ。
0920人間七七四年
2018/08/26(日) 11:05:18.44ID:BQIjYZAm0921人間七七四年
2018/08/26(日) 11:15:56.31ID:SGQBU13y0922人間七七四年
2018/08/26(日) 11:28:02.78ID:xTZcbRWZ0923人間七七四年
2018/08/26(日) 11:32:00.58ID:SGQBU13y陣城と鉄砲に撃破されちゃったよね
0924人間七七四年
2018/08/26(日) 11:45:46.01ID:64AYdCNd0925人間七七四年
2018/08/26(日) 11:53:04.45ID:SGQBU13y抱え大筒の登場で簡易的な小さい城の柵や壁はすぐ破壊されるようになって
水堀と石垣のある大きい平城、平山城に集約されていったし
戦国時代前期と後期でもうガラッと変わってる
>>924
信長公記に陣城と鉄砲での撃退をしっかり書かれているが創作とは?
0926人間七七四年
2018/08/26(日) 12:04:47.17ID:64AYdCNd0927人間七七四年
2018/08/26(日) 12:14:45.84ID:jiELGBUu優勢で勝つ気でいて(鳶ヶ巣山砦陥落すら「下策よのぉ」と余裕綽々)、
信長が敢えて仙谷隊を見殺しにして誘い込んだ真田隊を包囲射撃して、
やっと崩せたという流れ。
0928人間七七四年
2018/08/26(日) 12:23:08.66ID:SGQBU13y陣城が途切れていた側の徳川軍は苦戦したが
0929人間七七四年
2018/08/26(日) 12:47:11.75ID:sFOVkbV20930人間七七四年
2018/08/26(日) 12:57:56.45ID:e9Eqj8rR0931人間七七四年
2018/08/26(日) 13:00:02.88ID:pC1HA+ya0932人間七七四年
2018/08/26(日) 13:51:42.28ID:SGQBU13y三方ヶ原、長篠、関ヶ原
戦国時代前は山では飛距離と破壊力が高くなる投石は
弓じゃ致命傷にできない全身甲冑の侍も致命傷にになり
山城=攻防一体の地の利だった
しかし鉄砲や抱え大筒の登場で致命傷になる攻撃や障害物破壊も
攻城側からでも可能になり山城=地の利は薄くなっていって
そして水堀と石垣の地の利の効果のが高くなっていった
また経済力による鉄砲保有数と火薬保有量の連発可能の差が
戦術の差として地方と歴然となるのが丁度勝頼の時期なんだよな
0933人間七七四年
2018/08/26(日) 14:31:37.07ID:K+B9mrZb地の利というより、三方ヶ原、長篠って、数で劣勢な側が鶴翼を試みたことに無理があるのだろう。
関ヶ原は数で優勢と思っていた側が包囲を試みたけど、実は劣勢側だった。
0934人間七七四年
2018/08/26(日) 14:39:43.45ID:+xOGZ+Ke難しい山間部の盆地・谷という地形、防御陣地を築ける時間と資材の余裕、
雨天でも日照続きでもない気候、そんな突撃に不向きな戦場で突撃してくれる
敵将による奇跡的コラボ。
0935人間七七四年
2018/08/26(日) 14:48:37.53ID:SGQBU13y包囲挟撃すれば劣勢でも互角以上に戦えるという淡い期待が
劣勢な時はさっさと退却するという判断を鈍らせる
0936人間七七四年
2018/08/26(日) 15:15:46.93ID:vnFOyIMvどうやって兵力が半分以下の武田軍が、織田徳川軍を包囲するんだ? カンナエと長篠では地形が違うだろ?
0937人間七七四年
2018/08/26(日) 16:09:37.43ID:SGQBU13y織田軍は柵などの陣城の内に縮こまっていた
実際には後方の窪地にかなりの兵が控えていた
兵を少なく見せていた
信長公記より
0938人間七七四年
2018/08/26(日) 17:08:08.69ID:dkzYOdBm包囲云々はともかくとして
鶴翼は自軍の兵数が敵軍より少ないときに選択される陣形なんだよ
0939人間七七四年
2018/08/26(日) 17:32:57.40ID:ubDmRqbA強かったら従属しないとか意味不明じゃんw
命題はただ1つ生き残れるかどうかって事で、北条に強くても滅んでたら負けなのよ
強兵国ってのは売り込む武器になるんだからそれ活かして高く売り込めば良かったんじゃないのって話
まあでも氏政ってのはいかにも信用できなそうだからその意味での否定は分からなくもない
0940人間七七四年
2018/08/26(日) 18:09:00.49ID:dkzYOdBm勝てる相手に従属する方が意味不明だよ
そのような例が同時代に日本国内にあるのなら挙げてみなよ
なければただの現実離れした妄想
0941人間七七四年
2018/08/26(日) 19:14:09.70ID:xTZcbRWZ勝頼と氏政が互いに疑心暗鬼に陥った結果の様な気がしてきた
織田のスパイとかも入り込んで煽ってたかもな
0942人間七七四年
2018/08/26(日) 19:24:06.02ID:0vj6ONHe欧州の軍と戦う架空戦記の小説とかないのか?
0943人間七七四年
2018/08/26(日) 19:25:17.37ID:0vj6ONHe0944人間七七四年
2018/08/26(日) 19:45:10.53ID:NpMEBESe武田軍万歳の甲陽軍鑑すら否定しているのに。
0946人間七七四年
2018/08/26(日) 20:42:01.59ID:6+bgFbuS講和条件はほぼ一方的に北条が妥協した
0947人間七七四年
2018/08/26(日) 21:26:10.92ID:SGQBU13y全身甲冑の騎馬武者の側には武器持ち替えや武者が討ち取った敵の首を持つ歩兵従者が
一人以上は付いて回ったから騎馬のみの軍団はいない=騎馬軍団はいないという
本を売りたいがためにどこぞかのアホが言った理論だよ
0948人間七七四年
2018/08/26(日) 21:34:27.26ID:xTZcbRWZある程度まとまった騎馬部隊はあったんじゃないか?
ただ近代欧州の騎兵隊みたいな騎兵突撃が日本で行われたとも思えん
0949人間七七四年
2018/08/26(日) 21:34:36.99ID:SGQBU13y騎馬軍団はいなかった
↓
歩兵従者が一人以上は付き従ってたけど騎馬軍団はいた
戦国時代にはサラブレッドのような馬力の出る馬がいなかったから騎馬なんて活躍しなかった
↓
サラブレッドみたいな馬は足が折れやすく山岳地帯にも不適なために足が短い馬が最適だった
そして全身甲冑だと糞重たいせいで武者が行軍でバテたために騎馬は有利だった
0950人間七七四年
2018/08/26(日) 23:16:07.74ID:AST3Ok9Eあったとしても弓騎兵部隊が関の山だろうな。ヨーロッパと違い山岳地帯が多い日本では重騎兵を遠征させるのは困難。
戦国時代後期には騎馬鉄砲が研究されていたようだけど重騎兵での突撃が研究されていたなんて話は聞いたことがない
0951人間七七四年
2018/08/27(月) 01:32:32.61ID:ztByvmAq0952人間七七四年
2018/08/27(月) 03:19:20.09ID:au3v2IxB0953人間七七四年
2018/08/27(月) 06:14:55.90ID:TUX9I4hD0954人間七七四年
2018/08/27(月) 08:59:20.38ID:4yJ+x0ag実在したか否かを論争するのは不毛。
0956人間七七四年
2018/08/27(月) 10:26:36.76ID:KYawnVbX0957人間七七四年
2018/08/27(月) 10:43:32.53ID:9cm7eS/U0958人間七七四年
2018/08/27(月) 12:19:58.20ID:4R6A/kxRhttp://itest.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1535339906/l50
↑
武田勝頼 Part8
0959人間七七四年
2018/08/27(月) 14:52:38.97ID:ztByvmAq小旗、鑓、鉄砲、弓、歩者、騎馬の部隊の兵科毎に奉行を置けって書状があるから
当時でも騎馬部隊があったのは確実
0960人間七七四年
2018/08/27(月) 15:08:15.43ID:NoevW2RS0961人間七七四年
2018/08/27(月) 15:10:01.66ID:xbeZxJKQ0962人間七七四年
2018/08/27(月) 15:23:22.96ID:DWu0biwo有名な裸攻めも、実は信豊が主張したが、勝頼は武田の軍法に非ずとして却下してる
そのあと全線が入り乱れてなし崩しで裸攻めになってしまったが、
勝頼はむしろ戦場では冷静なイメージ
0963人間七七四年
2018/08/27(月) 15:24:39.02ID:C5vka67/騎射で元軍を蹴散らしながら先走った竹崎を助けに来るところだったりするからな
https://www.lib.kyushu-u.ac.jp/hp_db_f/moukoshurai/e04.htm
0965人間七七四年
2018/08/27(月) 15:53:35.51ID:IYSA+ODN具体的にどの書状のどの箇所からそう考えたんですか?
0966人間七七四年
2018/08/27(月) 15:58:26.58ID:SOYvBapK0967人間七七四年
2018/08/27(月) 19:19:50.32ID:NoevW2RS冷静に見るとやぱーりオツムが足りないと思うの
0968人間七七四年
2018/08/27(月) 19:26:40.49ID:ztByvmAq設楽原決戦前の勝頼の書状(原文)
然らば長篠の地取詰候のところ、信長・家康後詰として出張候といえども、さし指たる儀もなく対陣に及び候。
敵手立ての術を失い、一段逼迫の体に候の条、無二に彼の陣へ乗り懸り、信長・家康両敵共、この度本意を達すべき儀、案の内に候。
↓訳
勝頼「家康の長篠城を包囲したところ、信長と家康が後詰としてやってきたが、これというほどの事もなく対陣している。
しかし敵は手段に窮して縮こまっている有様であるから、一気に敵の陣へ突撃し、信長と家康の首を取ることもたやすかろう。」
>>966で言われてる
蒲原城攻めの信玄の書状では
信玄「勝頼と甥の信豊は思慮が足りないせいか無策にも城へ突撃した。
本当に胆が冷える恐怖を感じたが、不思議な事に軍に勢いがつき敵城を見事に落してきた。」
イノシシっぷりは一次資料からも伺える
0969人間七七四年
2018/08/27(月) 19:39:06.39ID:gKg4Do500971人間七七四年
2018/08/27(月) 19:59:42.40ID:vmsCE/9F勝頼でなくてもそうそう持ち合わせていないだろ
信玄ですら息子を担ぎ上げられてその息子を殺す羽目になってるんだぞ
0972人間七七四年
2018/08/27(月) 20:01:36.98ID:/atjLf6U勝頼が親族衆の血を残すため命じたみたいな描写。
勝頼自身は死ぬつもりで、馬場か山県の説教で離脱。
0973人間七七四年
2018/08/27(月) 20:14:48.57ID:ztByvmAq策を弄するタイプの老臣とは合わなかったんだろうな
0975人間七七四年
2018/08/27(月) 20:20:24.58ID:exev/34Bサンクス
こうやってきちんと資料だしてくれると分かりやすいね
親切な人だ
0976人間七七四年
2018/08/27(月) 21:20:49.25ID:gDfvVzo70977人間七七四年
2018/08/27(月) 21:29:52.97ID:TUX9I4hD0978人間七七四年
2018/08/27(月) 22:09:11.21ID:doG41TDA蒲原城攻めの頃と比較されてもな・・・
長篠のときとは立場も違うし
長篠前の書状は一から十まで本心じゃないと思うし、味方の士気を鼓舞したり周囲に誇張した表現するのは当時の常識だから言葉を額面通りに受けとるのは違うと思うよ
0979人間七七四年
2018/08/27(月) 22:15:00.68ID:pabq2Lxm書状だから本心出せるんだろ?
後方にいる奴らを鼓舞するために書状出してどうするんだよ?
0980人間七七四年
2018/08/27(月) 22:16:41.07ID:DWu0biwo0983人間七七四年
2018/08/27(月) 22:36:39.60ID:ztByvmAq信長はわざと手段に窮して縮こまっているフリをしてたんだから
総大将の勝頼の立場ならそれを看破するか慎重になるべきだった
しかも相手の陣に信長本隊が来ているんなら精鋭部隊の大軍なのは分かっているはずなのに
策を見抜けずに信長と家康を甘く見てたイノシシだから
突撃してしまったのは弁解の余地もないと思うが?
0985人間七七四年
2018/08/27(月) 22:51:08.09ID:66eubW3gむしろ合戦に臨むにあたって弱気見せてる書状ってあるか?
完全に負け戦に挑むような時は別として。
0986人間七七四年
2018/08/27(月) 22:52:23.49ID:66eubW3g勝頼というより武田家の問題なんじゃ。
0987人間七七四年
2018/08/27(月) 22:56:43.87ID:DWu0biwo0988人間七七四年
2018/08/27(月) 23:07:26.39ID:ztByvmAqいや額面通り無策の突撃して大敗したのが勝頼なんですけど
>蒲原城攻めの頃と比較されてもな・・・
>長篠のときとは立場も違うし
蒲原城攻めの頃と同じ無策の突撃かましてるんですけど
鳶ヶ巣山砦を急襲の警戒すら怠っていたという
0989人間七七四年
2018/08/27(月) 23:14:19.95ID:doG41TDA書状だから本心出せるとか意味わからん
自分自身を鼓舞する意味もあるだろうし、戦う前から不安げな態度出すわけないだろ
0990人間七七四年
2018/08/27(月) 23:15:26.12ID:LAe60Q1P蒲原城の件だけで認定ちょっと拙速ってことでは
当主と異姓の若造が豪族連合の次世代のトップとしてやってくなら
ちょっと無茶しても人望稼がにゃならん
先頭切って突撃は信長の息子たちですらやってるし、
蒲生氏郷や黒田長政はそれで(同時代の人には)名将認定されてる
繰り返すが長篠の件見ても脳筋じゃないというのは贔屓目に過ぎる
0991人間七七四年
2018/08/27(月) 23:15:54.99ID:doG41TDAもうちょっとよく理解してから言いなさいよ
そういう寝言は
半端な知識で言うもんじゃない
0992人間七七四年
2018/08/27(月) 23:18:26.20ID:doG41TDAこんな少ない情報で脳筋とか決めつけるほうがおかしいし、そもそもちゃんと勝頼のことを理解しようとしてないだろ
0994人間七七四年
2018/08/27(月) 23:27:22.23ID:LAe60Q1Pうん、言い方が悪かったな
書状「だけ」じゃなくその後の結果も踏まえたらってこと
>>983 の方の指摘が非常に的確なので
まずそっちを論破してきなさい
0995人間七七四年
2018/08/27(月) 23:28:04.74ID:66eubW3g0996人間七七四年
2018/08/27(月) 23:36:53.46ID:ztByvmAq蒲原城攻めの頃から突撃癖がついてて
総大将になった長篠でも無策の突撃をかましてるから根っからのイノシシだって話でしょう
なぜ長篠のことは無かったことになってるんだ?
0997人間七七四年
2018/08/27(月) 23:37:59.50ID:y0ufrpIx0998人間七七四年
2018/08/27(月) 23:38:23.50ID:dWaTHGAB0999人間七七四年
2018/08/27(月) 23:43:25.91ID:ztByvmAq鳶ヶ巣山砦の急襲などを警戒すべきだった
なぜ設楽原まで進軍してその後に陣城目掛けて突撃してしまったのか
陣城見たらそこから引き摺り出すことさえ考えなかったのか
退却と見せ掛けて陣城から引き摺り出せば良かったんじゃないのかって話だな
1000人間七七四年
2018/08/27(月) 23:46:34.03ID:ztByvmAq信長は設楽原に誘き寄せる策を取ったのにわざわざ設楽原に行ってしまったのが勝頼ね
10011001
Over 1000Thread新しいスレッドを立ててください。
life time: 22日 15時間 0分 40秒
10021002
Over 1000Thread運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。