>>483
まーたいつも通りに必死な織田ファンさんであらせられる貴方が、
>>51-55にありますような、多数派装いなどをなさられながらの、
都合の悪い事柄などを必死にスルーなさられましての、捏造曲解やら、レッテル貼りやら、を
おやりになられておられるようには思われる次第なのではございますが、
なんども指摘がされている事のようには思われる次第ではございますが、
具体的な軍役指示とかも、それぞれの配下武将に任せられているような、基本的には放任主義なように思われます、
信長領国におきましては、 そのように近代どうたら、とかおっしゃられましても、とは思う次第ではございますし、
これらの事柄などなどに関しましても、おはやめにご回答の方などをよろしくお願いいたしますかねえ。

相変わらず、都合の悪い事柄などは、必死にスルーなさられようとはしておられるご様子ではございますが、
実際には何度も指摘がされておりますように、普通に荷止めどうたら、
はろくに資料的な論拠とか論証とかは提示されておられないようには思われますので、
これらに関しましての、資料やら史実やらを基になさられましての、
ご回答の方などを、おはやめによろしくお願いいたしますかねえ。
前にも普通に書かれておりますように、武田は西上の時に徳川側の城を多数攻略しておりますし、
勝頼の時代におきましても、普通に長篠城を攻める時に、鉄砲を大量に活用して、
城が穴だらけになった、的な話とかも普通に残っておりますしねえ。
徳川が半年近くかけても攻略できない二俣城を、武田が2か月で攻略したのと、
信玄が病気の時に野田城に1ヶ月をかけた、というのが、
なぜか城攻めの装備不足とかいう不可思議なように思われる、という話をなさられるのでございますれば、
長篠の後に織田が岩村城を半年近くかけても攻略できずに、結局は騙し打ちで攻略している事などからも、
普通に織田は装備不十分という話にもなってしまいますようには思われる次第なのではございますが、
これらの事柄などなどに関しましても、おはやめにご回答の方などを、
なにとぞ資料やら史実やらを基になさられまして、おはやめによろしくお願いいたしますかねえ。