トップページsengoku
682コメント691KB

【信玄】甲斐武田氏総合スレッド【勝頼】其の四

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年2018/07/19(木) 20:17:52.89ID:3r9v6EHq
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1529296770/l50?v=pc(最初のスレ)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1530059232/(2回目のスレ)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1531135749/(前スレ)

現スレがもう容量オーバーしそうですので新しいスレを立てておきます。

繰り返しますが、【長文レスを繰り返して容量を圧迫するのはおやめください】。
【皆さん仲良く議論してください】
【自分の意見を他者に押し付けたり絶対みたいな発言はやめてください】
【一次資料だけでなく、二次資料や軍記を用いても仲良く議論してください】
【これまでは見逃していましたが、このスレから「××厨」と発言して人を愚弄するのはやめて下さい。これ以上愚弄する態度を続けるなら、管理者に通報いたします】

【皆さん、くれぐれも仲良くしてください】。
以上、お願いいたします。
0274人間七七四年2018/07/25(水) 15:15:38.07ID:9e6Gguo8
>>223 宛続き
で、なんども指摘がされている事柄のようには思われる次第ではございますが、
そもそもの問題として、貴方こと必死な織田ファンさんのいう、 「地理的な推測」「現実的などうたら」とやらなどなどが、
これまでにも、朝倉の越前から美濃への遠征が過去に何度も行われていたのにも関わらず、「地理的に不可能!」
とかお喚きになられ、過去の事例などを提示されて発狂逃亡などをなさられたり、
信濃からの美濃への侵攻も、武田勝頼、徳川秀忠、反対方向からの織田勢、
という感じで、普通にいくつもの事例がありますのに、
「地理的に不可能!」的にお喚きになられ、 事例などを提示されて発狂逃亡などをなさられたり、
という感じのようには思われてもしまいます次第なのではございますが、これらの事柄などに関しましても
おはやめにご回答の方などをよろしくお願いいたしますかねえ。
0275人間七七四年2018/07/25(水) 15:16:44.81ID:zgXyOjnq
もういい加減、このスレを終わらせるために多数決したらいいと思うよ。

武田信玄が長生きして、1573年5月に武田信玄が東美濃から、朝倉義景が越前から、伊勢長島が南からそれぞれ侵攻したら、織田信長を倒せるのかどうか?

これで皆で多数決したらいい。
期間は3日くらいで。
0276人間七七四年2018/07/25(水) 15:18:51.59ID:zgXyOjnq
>>274
親不知子不知の話が出てたけど、あれでまさか上杉ができてるから朝倉義景や武田信玄もできるとか言ってるのかな? 君は?
0277人間七七四年2018/07/25(水) 15:19:02.01ID:9e6Gguo8
>>273
いや、普通に親不知はそもそも、貴方こと必死な織田ファンさん自身が>>244
普通にwikiで出してきた事なわけですし、そのwikiでも越後と越中を往来する人々は
ここを通らねばならない北陸道最大の難所だった、的に普通に書いてあるから、
なのですが、そもそも、貴方ご自身が出してきた事ですのに、なにをおっしゃっているのか、とは
思う次第ではございますので、ご回答の方などをよろしくお願いいたしますかねえ。
0278人間七七四年2018/07/25(水) 15:21:05.26ID:CrmY63M2
>>269
明治に作られた旧R8が戦国時代にあったとでも言うのか?
まったく関係のない例を出すな!

それから越中を制圧したのなら富山城をある程度は新たな策源地とすればいいだろ、
すべてをコスト、リスクの高い越後から持ってくる必要はない。
0279人間七七四年2018/07/25(水) 15:23:13.65ID:9e6Gguo8
>>276
少なくとも、北陸道最大の難所、を冬場に普通に通過して補給を行って
北陸遠征を普通に続けている、それも積雪量とかでいえば、明らかに越前とかよりも多いところが多い、
という条件でありながら、普通に上杉が遠征を続けている事例などを考慮しまするに、
貴方がそのようにおっしゃられましても、とは思われる次第ではございますので、
資料やら史実やらを基になさられましての、ご回答の方などをよろしくお願いいたしますかねえ。
>>275
>これで皆で多数決したらいい。
まーたいつも通りに必死な織田ファンさんであらせられる貴方が、
>>51-55にありますような、多数派装いなどをなさられながらの、
都合の悪い事柄などを必死にスルーなさられましての、捏造曲解やら、レッテル貼りやら、を
おやりになられておられるようには思われる次第なのではございますが、何度も指摘がされている事のようには思われますが,
朝も昼も夕方も夜も深夜も、必死にID切り替えとかをしながら、多数派装いをしておられる事が
明らかになっておられますように思われる、貴方こと必死な織田ファンさんが、ID分身とかをなさられる、というお話になるだけのようには
思われる次第ではございますので、資料やら史実やらを基になさられましての、ご回答の方などを、
おはやめによろしくお願いいたしますかねえ。
0280人間七七四年2018/07/25(水) 15:25:26.31ID:CrmY63M2
>>277
なに言ってんだ?お前が>>235で出してるだろ。
0281人間七七四年2018/07/25(水) 15:26:28.66ID:9e6Gguo8
>>278
まーた都合の悪い事柄などを、必死にスルーなさられようとしてはおられるご様子ではございますが、
まーたいつも通りに必死な織田ファンさんであらせられる貴方が、
>>51-55にありますような、多数派装いなどをなさられながらの、
都合の悪い事柄などを必死にスルーなさられましての、捏造曲解やら、レッテル貼りやら、を
おやりになられておられるようには思われる次第なのではございますが、
根本的な問題としては、北陸遠征においての、上杉の補給ルートも、
普通に十分過ぎる程に難所だったと思われ、旧道方面でいくなら、
それこそ現代では冬には通行止めとかになるような場所ですし、
親不知方面でいくなら、冬でさらに厳しい状況ですのに、
大波にのまれてさらわれそうな所を通って補給をしていた事になるわけでして、
どちらであれ、現代的には難所と思われるところを、普通に謙信は補給をしながら、
軍勢を遠征させている、という話になるわけなのではございますが、
これらに関しまして、資料やら史実やらを基になさられましての、
ご回答の方などを、おはやめによろしくお願いいたしますかねえ。

何度も指摘がされているようには思われますが、謙信が1572年9月から1573年4月まで遠征している事例では
富山とかは北陸一向宗の勢力圏でございまして、この当時の謙信の越中における領域は三分の一もあるかどうか、でしかないわけなのですが、
これらに関しましても、ご回答の方などをよろしくお願いいたしますかねえ。そもそも、その策源地どうたら、に関しましても、
資料やら史実やらを基になさられましての、ご回答の方などがされておられないようにも思われる次第ではございますので、
これらに関しましても、おはやめにご回答の方などをよろしくお願いいたしますかねえ。
0282人間七七四年2018/07/25(水) 15:28:28.79ID:zgXyOjnq
>>277
ああ上杉がやってるからできるとか言ってるのか?

越中守護代の神保と椎名は上杉に味方したり離反したりの繰り返しで、永禄年間には上杉は越中東部をほぼ領国化していたから親不知子不知は関係ないぞ。越中が拠点にできるし。

そもそも1572年に武田信玄が上杉を抑えるために越中の一向一揆を策動させた際、上杉謙信は日宮城に入って指揮をとってるし。

椎名は謙信の従弟を養子にしていたしな。
わざわざ越後から補給を考える必要がない。
だいたい、海路があるし。
0283人間七七四年2018/07/25(水) 15:29:41.63ID:9e6Gguo8
>>280
で、それで貴方も普通に親不知とかの話とかwikiとかを出してきて、という話なのに、
今になってなにをいっておられるのかとは思いますので、
資料やら史実やらを基になさられましての、ご論証の方などを、おはやめによろしくお願いいたしますかねえ。

>>223 宛続きその2
他にも、資料やら史実やらをこちら側が提示して、 こちら側がそれらに基づきましてのレスをしまして、
貴方こと必死な織田ファンさんにご回答の方などを求めましても、都合の悪い事柄などは
必死にスルーなさられようとして、必死にお喚きになられ、
発狂逃亡などをなさられようとしておられるように思われます事例などが、
過去ログなどに多数残っているように思われます、貴方こと必死な織田ファンさんが、
「現実から推測した事!」がどうとかお喚きになられましても、こちら側といたしましては、
困惑せざるを得ない、という次第なのではございますが、 いかがなものなのではございましょうかねえ。
正直な話、貴方こと必死な織田ファンさんのいう「地理的な推測」「現実から推測した事!」とやらは、
ただ単に「信長さまがシミュレーション上で不利になるから嫌じゃあああああ」
と貴方こと必死な織田厨さんがお思いになられておられる事を、
無理やりに、資料的、史実的な論拠とかもなしに、
無理やりに否定なさられようとしておられる、というだけの話のように
思われてもしまう次第なのではございますが、 これらの事柄などに関しましては、いかがなものなのではございましょうかねえ。
ご回答の方などを、なにとぞおはやめによろしくお願いいたしますかねえ。
0284人間七七四年2018/07/25(水) 15:30:13.84ID:CrmY63M2
>>279
>それも積雪量とかでいえば、明らかに越前とかよりも多いところが多い、
という条件でありながら、普通に上杉が遠征を続けている

これどこのこと言ってんの?具体的に地名出して。
多分上杉の北陸遠征と関係なさそうな場所のような気がするから。
0285人間七七四年2018/07/25(水) 15:31:47.97ID:zgXyOjnq
>>281
謙信は尻垂坂で富山城を奪い返しているよ。
日宮城まで支配権あるのに三分の一以下なんてあり得るかよ。そもそも神保か椎名のどちらかが常に上杉謙信に味方しているのに。

自分こそ都合が悪くなると他人を罵倒して長文で誤魔化すんだね。
0286人間七七四年2018/07/25(水) 15:32:41.21ID:9e6Gguo8
>>282
まーたいつも通りに必死な織田ファンさんであらせられる貴方が、
>>51-55にありますような、多数派装いなどをなさられながらの、
都合の悪い事柄などを必死にスルーなさられましての、捏造曲解やら、レッテル貼りやら、を
おやりになられておられるようには思われる次第なのではございますが、
何度も指摘をされている事ではございますが、1572年9月からの謙信の北陸遠征に関しましては、
謙信が制圧していたのは、せいぜい越中の三分の一未満くらいですし、
そもそも越中を策源地とやらにした資料やら史実やらを一度もごていじになられておられませんのに
そのようにおっしゃられましても、とは思われる次第ではございますので、
資料やら史実やらを基になさられましての、ご回答の方などをおはやめによろしくお願いいたしますかねえ。
0287人間七七四年2018/07/25(水) 15:33:26.83ID:zgXyOjnq
>>283
自分で出していて認めないとか。
君、通報していい?
0288人間七七四年2018/07/25(水) 15:36:57.99ID:zgXyOjnq
>>286
日宮城のあった場所を知ってて言ってるんだよね? それで人を罵倒するわけ?

通報していい? こっちもいつまでも君の長文や罵倒に付き合う必要はないよね?
0289人間七七四年2018/07/25(水) 15:40:30.81ID:9e6Gguo8
>>285
あのですねえ、問題になっている、謙信の1572年9月遠征の前に
信玄が北陸一向宗に「富山の守りを固めるように。」的に指示を出しておりますし、
一時的にこの遠征は謙信は富山を制圧はしますが、謙信が撤収しようとしたら、
また北陸一向宗が富山を制圧して、謙信が軍勢を率いて反転して、という流れなのですけれど、
貴方はなにをおっしゃっておられるのかとは思うのですけれどねえ。
資料やら史実やらを基になさられましての、ご回答の方などをおはやめによろしくお願いいたしますかねえ。
>自分こそ都合が悪くなると他人を罵倒して
これは完全に貴方の事であるように思われるのではございますが、
資料とか史実とかのご提示の方などをよろしくお願いいたしますかねえ。
>>284
いや、基本的に明らかに新潟の大部分が福井よりも豪雪地帯のようには思われますが、
なにがどう関係なのかと思うのですが、まずはそこから
資料とか史実とかのご提示の方などをよろしくお願いいたしますかねえ。
0290人間七七四年2018/07/25(水) 15:45:06.46ID:9e6Gguo8
>>287
なにを通報するのかとはおもいますが、
それで貴方も普通に親不知とかの話とかwikiとかを出してきて、という話なのに、
今になってなにをいっておられるのかとは思いますので、
聞かれている事柄などなどに関しまして、おはやめにご回答の方などをよろしくお願いいたしますかねえ。
資料やら史実やらを基になさられましての、ご回答の方などをおはやめによろしくお願いいたしますかねえ。
>>287
なにを通報するのかとは思いますが、その日宮城自体が謙信の1572年9月遠征よりも前の、
6月の時点で北陸一向宗に攻略されておりますのに、なにをおっしゃっているのかとは思うのですけれどねえ。

そもそも、煽り罵倒・捏造曲解・レッテル貼り、では明らかに貴方こと必死な織田ファンさんが
圧倒的ですのに、いまさらなにをおっしゃっているのかとは思いますので、
ご回答の方などをよろしくお願いいたしますかねえ。
0291人間七七四年2018/07/25(水) 15:46:57.35ID:Uvoollqb
>>275
その前提を認めてないけどね

<岐阜に侵攻する意志があった>

朝倉に要請したのは五月まで陣を維持すること
これは普通に考えたら近江に在陣しておいてほしいということ

本願寺への要請は越中で謙信を一日でも長く引き付けておくこと
引きこもりの長島なんぞに期待してない

その上で信玄自身が美濃に侵攻する計画


<岐阜侵攻はブラフ>

家康領への侵攻が主目的

その間信長を引き付けるため浅井朝倉を捨てゴマにする
(そのため朝倉の陣払いに激怒した)

本願寺への要請内容は上と一緒

謙信に備えて三河を抑えたら甲府に帰還する

このどちらかだと思うよ
0292人間七七四年2018/07/25(水) 15:51:54.04ID:zgXyOjnq
>>290
自分の長文のために、スレが容量オーバーしている自覚はないの? いつも人を挑発するような文から始まり多数の人に迷惑かけてる自覚はないの?

君の参加を禁止していたルールを定めたスレにまで参加して多数の人に迷惑かけたよね。これで非が無いとでも言いたいの?

煽り罵倒、捏造曲解、レッテル貼り、全部君のことだよ。
0293人間七七四年2018/07/25(水) 15:52:59.30ID:c59rF80/
>>290
の下の方のレスアンカーは>>288宛です。修正しておきますかねえ。

>>222
まーたいつも通りに必死な織田ファンさんであらせられる貴方が、
>>51-55にありますような、多数派装いなどをなさられながらの、
都合の悪い事柄などを必死にスルーなさられましての、捏造曲解やら、レッテル貼りやら、を
おやりになられておられるようには思われる次第なのではございますが、
何度も指摘をされている事ではございますが、「結果」を主に書いていて、行軍ルートとかは一々書いていない一次資料で、
なにをどうやったら、行軍ルートを明らかにできるのかとは思われる次第なのではございますので、
貴方がそのような事をおっしゃられるのでございますれば、一次資料を基にして、戦国時代の主な合戦を全て
行軍ルートを明らかになさらる事などからおはじめになられていただきたいとは思われる次第ではございますので、
おはやめにご回答の方などをよろしくお願いいたしますかねえ。

で、そもそも、他にも貴方こと必死な織田ファンさんが聞かれていて、現在進行形で発狂逃亡中のようにおもわれます、
膨大なる事柄などなどに関しまして、おはやめにご回答の方などをよろしくお願いいたしますかねえ。
0294人間七七四年2018/07/25(水) 15:57:56.46ID:c59rF80/
>>292
>煽り罵倒、捏造曲解、レッテル貼り、全部君のことだよ
いや、全部貴方の事だとは思うのですけれどねえ。
まーたいつも通りに必死な織田ファンさんであらせられる貴方が、
>>51-55にありますような、多数派装いなどをなさられながらの、
都合の悪い事柄などを必死にスルーなさられましての、捏造曲解やら、レッテル貼りやら、を
おやりになられておられるようには思われる次第なのではございますが、
貴方こと必死な織田ファンさんが、上記のような事柄をなさられなければ、
こちらも上記のような事柄を提示する必要性はないわけですし、
そもそも、貴方こと必死な織田ファンさんが、こちら側の論旨とかを捏造曲解して、あおり罵倒レッテル貼り、
などにご狂奔なさられなければ、こちら側としても、貴方こと必死な織田ファンさんが
必死にスルーしようとしたり、捏造曲解をしようとしているレスなどを、いちいち提示する必要性もないわけですしねえ。

>君の参加を禁止していたルールを定めたスレにまで参加して
それは、貴方こと必死な織田ファンさんが相手側を禁止にしようとしながらも、
こちら側のあおり罵倒・捏造曲解・レッテル貼り、などにご狂奔なさられようとなさられましたので、
普通に呼び込んだも同然、という事になるのは自然と思われますしねえ。それをいいましたら、
前スレでは、こちら側への煽り罵倒などを禁止するスレ主さんの意向を、
スレ主さんを煽り罵倒して、普通にスルーして、あおり罵倒・捏造曲解・レッテル貼り、などに
ご狂奔なさられておられました事などが、普通に過去ログに残っておりますのですが、
これらに関しましても、ご回答の方などをよろしくお願いいたしますかねえ。
0295人間七七四年2018/07/25(水) 16:02:59.88ID:c59rF80/
>>291
まーたいつも通りに都合の悪い事柄などを必死にスルーなさられようとしておられるご様子ではございますが、
>朝倉に要請したのは五月まで陣を維持すること
>これは普通に考えたら近江に在陣しておいてほしいということ
信玄の書状にありますのは「5月に御張陣」
普通に出陣する、という事のようには思われますけれどねえ。
郡上遠藤への鉈尾の砦構築の指示も出すように、朝倉にもいってますしねえ。

>本願寺への要請は越中で謙信を一日でも長く引き付けておくこと
>引きこもりの長島なんぞに期待してない
義景への書状で一向宗を蜂起させる事、がプランとして書いてありまして、
特に長島に関しては伝える事がある、と信玄は書いておりまして、
普通にこれは長島の北上を示している、的に学者さんとかにも考慮されておりますしねえ。
0296人間七七四年2018/07/25(水) 16:07:35.88ID:Uvoollqb
>>295
朝倉は近江に展開させるっていうの鴨川氏の見解だよ

元亀年間の武田信玄
https://www.hi.u-tokyo.ac.jp/publication/kiyo/22/kiyo0022-05.pdf

武田信玄の「西上作戦」を研究する
https://www.hi.u-tokyo.ac.jp/publication/kiyo/25/kiyo0025-01.pdf
0297人間七七四年2018/07/25(水) 16:09:59.31ID:Uvoollqb
ちなみに西上作戦に関する書状には偽書も多数存在してることを知らない人が多いと警告もされてますね

あなたのような結論ありきで語るタイプの人が一番引っかかると思われますが
0298人間七七四年2018/07/25(水) 16:12:21.75ID:c59rF80/
>>221
まーたいつも通りに都合の悪い事柄などを、必死になってスルーなさられようとはしておられるご様子ではございますが、
まーたいつも通りに必死な織田ファンさんであらせられる貴方が、
>>51-55にありますような、多数派装いなどをなさられながらの、
都合の悪い事柄などを必死にスルーなさられましての、捏造曲解やら、レッテル貼りやら、を
おやりになられておられるようには思われる次第なのではございますが、
相手側がいなくなったら、必死になって、煽り罵倒・捏造曲解・レッテル貼り、などにご狂奔なさられておられるご様子ではございますが、
何度も指摘をされている事ではございますが、「結果」を主に書いていて、行軍ルートとかは一々書いていない一次資料で、
なにをどうやったら、行軍ルートを明らかにできるのかとは思われる次第なのではございますので、
貴方がそのような事をおっしゃられるのでございますれば、一次資料を基にして、戦国時代の主な合戦を全て
行軍ルートを明らかになさらる事などからおはじめになられていただきたいとは思われる次第ではございますので、
おはやめにご回答の方などをよろしくお願いいたしますかねえ。

油坂峠かどうかは、何度も指摘されておりますように、上記のように、そもそもわからないわけですしねえ。
それでも朝倉は何度も越前から美濃に侵攻を過去に行っておりますしねえ。
武田は勝頼が1万5千で東美濃に普通に侵攻しておりますし、徳川秀忠も、信濃から東美濃を通過してますし、
逆方向からは織田の大軍も信濃に侵攻しておりますしねえ。
長島も普通に不破口からの侵攻などを行えるのに都合がいいと思われる地所などに、
普通に進出していたりしますし、岐阜から三里の所に砦を構築してもおりますし、
そもそも、岐阜から長島への逆ルートは織田が普通に侵攻しておりますし、という感じで
その逆ルートを普通に長島がそれを行えない理由はどこにもないようには思われる次第ではございますので、これらに関しましても、
資料やら史実やらを基になさられましての、ご回答の方などをよろしくお願いいたしますかねえ。

少なくとも、信長は東美濃からの武田勢の侵攻を警戒しまくっておりますしねえ。
本願寺も浅井も長島衆が不破口から侵攻する事も可能、という風に想定はしてますから、
この計画自体は1572年8月に中止にはなりましたが、
長島から普通に北上するなら、
特に問題はないようには思われる次第ではございますしねえ。
0299人間七七四年2018/07/25(水) 16:20:32.30ID:c59rF80/
>>297
>ちなみに西上作戦に関する書状には偽書も多数存在してることを知らない人が多いと警告もされてますね
具体例の方などを、よろしくお願いいたしますかねえ。
>あなたのような結論ありきで語るタイプの人が一番引っかかると思われますが
ろくに一次資料などをご提示になられずに、妄想願望なように思われます事柄などを、
お喚きになられておられますように思われます、貴方こと必死な織田ファンさんなどが、
>>51-55にありますような、多数派装いなどをなさられながらの、
都合の悪い事柄などを必死にスルーなさられながらに、そのようにおっしゃられましても、とは
思われる次第なのではございますが、これらに関しましても、なにとぞご回答の方などをよろしくお願いいたしますかねえ。

>>296
平山氏などは普通に5月に武田と朝倉が連携策戦を行う事、と解釈しておられますしねえ。
0300人間七七四年2018/07/25(水) 16:22:28.73ID:Uvoollqb
鴨川氏の見解でも確定的なのは

・元亀三年九月頃までは信玄は越中の後詰めで越後に侵攻するつもりだった
・信玄は当初信長と敵対するつもりはなかった
・信玄と家康の関係は悪化しており我慢の限界を迎えた
・本願寺、朝倉の要請で仕方なく遠江に派兵することにしたと信玄は繰り返し述べている

上記を踏まえて遠江に侵攻が開始されたとされている
0301人間七七四年2018/07/25(水) 16:23:23.75ID:Uvoollqb
>>299
リンク先の論文読めとしか言えないな
0302人間七七四年2018/07/25(水) 16:25:38.98ID:c59rF80/
>>220
まーたいつも通りに都合の悪い事柄などを、必死になってスルーなさられようとはしておられるご様子ではございますが、
まーたいつも通りに必死な織田ファンさんであらせられる貴方が、
>>51-55にありますような、多数派装いなどをなさられながらの、
都合の悪い事柄などを必死にスルーなさられましての、捏造曲解やら、レッテル貼りやら、を
おやりになられておられるようには思われる次第なのではございますが、
相手側がいなくなったら、必死になって、煽り罵倒・捏造曲解・レッテル貼り、などにご狂奔なさられておられるご様子ではございますが、
親知らずの険、とは普通にいいますしねえ。なにをおっしゃっておられるのかとは思いますので、
これらの事柄などなどに関しまして、貴方こと必死な織田ファンさんが、現在進行形で発狂逃亡中の、
膨大なる事柄などなどとあわせられまして、おはやめにご回答の方などを、よろしくお願いいたしますかねえ。

で、何度も指摘をされている事ではございますが、必死に都合の悪い事柄などを、必死にスルーなさられようとなさられながらの、
必死な捏造曲解やら、レッテル貼り、などに貴方こと必死な織田ファンさんなどはご狂奔なされようとしておられるご様子のようには思われます次第なのではございますが、
「結果」を主に書いていて、行軍ルートとかは一々書いていない一次資料で、
なにをどうやったら、行軍ルートを明らかにできるのかとは思われる次第なのではございますので、
貴方がそのような事をおっしゃられるのでございますれば、一次資料を基にして、戦国時代の主な合戦を全て
行軍ルートを明らかになさらる事などからおはじめになられていただきたいとは思われる次第ではございますので、
おはやめにご回答の方などをよろしくお願いいたしますかねえ。

それでも朝倉は何度も越前から美濃に侵攻を過去に行っておりますしねえ。
武田は勝頼が1万5千で東美濃に普通に侵攻しておりますし、徳川秀忠も、信濃から東美濃を通過してますし、
逆方向からは織田の大軍も信濃に侵攻しておりますしねえ。
長島も普通に不破口からの侵攻などを行えるのに都合がいいと思われる地所などに、
普通に進出していたりしますし、岐阜から三里の所に砦を構築してもおりますし、
そもそも、岐阜から長島への逆ルートは織田が普通に侵攻しておりますし、という感じで
その逆ルートを普通に長島がそれを行えない理由はどこにもないようには思われる次第ではございますので、これらに関しましても、
資料やら史実やらを基になさられましての、ご回答の方などをよろしくお願いいたしますかねえ。
0303人間七七四年2018/07/25(水) 16:27:00.59ID:Uvoollqb
>>299
平山氏などは普通に5月に武田と朝倉が連携策戦を行う事、と解釈しておられますしねえ。

ソースは?
0304人間七七四年2018/07/25(水) 16:30:44.91ID:c59rF80/
>>220
まーたいつも通りに都合の悪い事柄などを、必死になってスルーなさられようとはしておられるご様子ではございますが、
まーたいつも通りに必死な織田ファンさんであらせられる貴方が、
>>51-55にありますような、多数派装いなどをなさられながらの、
都合の悪い事柄などを必死にスルーなさられましての、捏造曲解やら、レッテル貼りやら、を
おやりになられておられるようには思われる次第なのではございますが、
相手側がいなくなったら、必死になって、煽り罵倒・捏造曲解・レッテル貼り、などにご狂奔なさられておられるご様子ではございますが、
親知らずの険、とは普通にいいますしねえ。なにをおっしゃっておられるのかとは思いますので、
これらの事柄などなどに関しまして、貴方こと必死な織田ファンさんが、現在進行形で発狂逃亡中の、
膨大なる事柄などなどとあわせられまして、おはやめにご回答の方などを、よろしくお願いいたしますかねえ。

で、何度も指摘をされている事ではございますが、必死に都合の悪い事柄などを、必死にスルーなさられようとなさられながらの、
必死な捏造曲解やら、レッテル貼り、などに貴方こと必死な織田ファンさんなどはご狂奔なされようとしておられるご様子のようには思われます次第なのではございますが、
「結果」を主に書いていて、行軍ルートとかは一々書いていない一次資料で、
なにをどうやったら、行軍ルートを明らかにできるのかとは思われる次第なのではございますので、
貴方がそのような事をおっしゃられるのでございますれば、一次資料を基にして、戦国時代の主な合戦を全て
行軍ルートを明らかになさらる事などからおはじめになられていただきたいとは思われる次第ではございますので、
おはやめにご回答の方などをよろしくお願いいたしますかねえ。

それでも朝倉は何度も越前から美濃に侵攻を過去に行っておりますしねえ。
武田は勝頼が1万5千で東美濃に普通に侵攻しておりますし、徳川秀忠も、信濃から東美濃を通過してますし、
逆方向からは織田の大軍も信濃に侵攻しておりますしねえ。
長島も普通に不破口からの侵攻などを行えるのに都合がいいと思われる地所などに、
普通に進出していたりしますし、岐阜から三里の所に砦を構築してもおりますし、
そもそも、岐阜から長島への逆ルートは織田が普通に侵攻しておりますし、という感じで
その逆ルートを普通に長島がそれを行えない理由はどこにもないようには思われる次第ではございますので、これらに関しましても、
資料やら史実やらを基になさられましての、ご回答の方などをよろしくお願いいたしますかねえ。
0305人間七七四年2018/07/25(水) 16:35:24.37ID:Uvoollqb
連投で誤魔化すしかできないのか
0306人間七七四年2018/07/25(水) 16:36:04.76ID:c59rF80/
>>303 >>301
いやいやいや、普通に単なる書状の解釈の問題ですかねえ。
平山氏の著作に書かれてますかねえ。ちなみに、丸島氏も、この書状のこの部分は、
「朝倉氏に対して5月に出陣するように求めている。」と書いてますしねえ。
>>300
いやいやいや、結局のところ、鴨川氏も、普通に信玄が美濃に侵攻する計画だった、
的に述べておられますのに、そのようにおっしゃられましてもねえ、とは思う次第なのではございますが、
これらに関しましても、おはやめにご回答の方などをよろしくお願いいたしますかねえ。
0307人間七七四年2018/07/25(水) 16:37:17.48ID:Uvoollqb
>>306
いやーそんな必死にごまかしてもダメでしょ
0308人間七七四年2018/07/25(水) 16:42:52.37ID:c59rF80/
>>305
まーたいつも通りに必死な織田ファンさんであらせられる貴方が、
>>51-55にありますような、多数派装いなどをなさられながらの、
都合の悪い事柄などを必死にスルーなさられましての、捏造曲解やら、レッテル貼りやら、を
おやりになられておられるようには思われる次第なのではございますが、
単に2連投になってしまっただけの話ですしねえ。
とりあえず、貴方こと必死な織田ファンさんが、現在進行形で発狂逃亡中の、膨大なる事柄などなどに関しまして、
おはやめに資料やら史実やらを基になさられましての、ご回答の方などをよろしくお願いいたしますかねえ。
>>307
いや、必死にごまかそうとしておられるのが、貴方こと必死な織田ファンさんでしかないように思われるのですけれどねえ。
普通に鴨川氏以外の学者さんで、普通に5月に朝倉が出陣する事、と解釈している人が少なくとも二人いて、
実際に朝倉は1573年の3月に出陣してきているわけではございますしねえ。
0309人間七七四年2018/07/25(水) 16:50:42.30ID:Rnh2crGu
>>307 宛続き
といいますか、そもそも、貴方こと必死な織田ファンさんの出したリンクを読みましたら、
鴨川氏は「最初は徳川を倒そうとはしたけれど、それが信長と戦う事にもなるので、
中々決断はできなかった。」「10月に出陣した時には、明らかに標的は信長になっていた。」
的に書いてあって、信長を打ち倒す事が目標だったとしっかり書いてあるのですが、
貴方が>>300で書いてある事とは異なりがあるようなのですが、
これらに関しましても、
ご回答の方などをよろしくお願いいたしますかねえ。
0310人間七七四年2018/07/25(水) 16:56:12.23ID:Rnh2crGu
とりあえず、一通りの返レスはしおえた次第ではございますので、
とりあえず、この時間帯はここら辺で撤収させていただきたいと思う次第ではございますかねえ。(チラチラ)
0311人間七七四年2018/07/25(水) 17:55:51.82ID:Uvoollqb
>>309
国語できないんだね
かわいそうに
0312人間七七四年2018/07/25(水) 17:56:23.73ID:Uvoollqb
鴨川氏の見解でも確定的なのは

・元亀三年九月頃までは信玄は越中の後詰めで越後に侵攻するつもりだった
・信玄は当初信長と敵対するつもりはなかった
・信玄と家康の関係は悪化しており我慢の限界を迎えた
・本願寺、朝倉の要請で仕方なく遠江に派兵することにしたと信玄は繰り返し述べている

上記を踏まえて遠江に侵攻が開始されたとされている
0313人間七七四年2018/07/25(水) 17:58:45.75ID:Uvoollqb
そこから先の内容

徳川に攻め込む=信長に敵対することになる
や、信濃から美濃への侵攻が本流であった

はあくまで鴨川氏の見解に過ぎない
本人もその自説の裏付けを記載はしているが、自説と違う考え方もできるとしていて断定はしていないよ
0314人間七七四年2018/07/25(水) 18:13:47.97ID:xd4h0j3b
ねえと違って丁寧でわかりやすい説明、ありがとうございます。
0315人間七七四年2018/07/25(水) 18:52:48.21ID:HU04ZeRd
菅沼遼太さんなみに同じ文句で逃げ口上するし、痛いところは無視してるのう。
都合の悪い部分は意図的に削除して論ずるしな。勢州軍記だったか?
0316人間七七四年2018/07/25(水) 19:09:54.17ID:7btJhi62
朝倉が対織田戦すると言ってる学者はいても、
越前から美濃に攻め込むなんて言ってる学者は一人もいないはず。

>>238
顕如が信玄に越後攻めはどうなったか聞いたりもしてる。

>>239
>1563年の閏12月に越山して、厩橋に入っている事例、
ソースは何、閏12月は和田城攻めた時では?
ネットで軽く調べても越山時期は11月12月とかあったりするのでそういう説もあるのかもしれないが。

>1573年の年末にも、本来なら関東に出陣をする予定だったけれど
その頃だと、織田徳川と協力して武田北条攻めるとも言ってるがな。

>>249
謙信の方は兵力も少ない。
10万石で1万養うのと同等としたいなら、朝倉2万なら20万石ぐらい必要ってことに。

>>275
多数決も何も前スレで包囲網側が勝てるとまで言ってるのは一人だけって書かれてたぞ。

>>285
越中は西側の方が石高高いので東半分で三分の一ぐらいになる。
0317人間七七四年2018/07/25(水) 19:46:44.50ID:Uvoollqb
>>303
にまともに回答できない時点で自分は適当な事言ってると自白してるんだよね
0318人間七七四年2018/07/25(水) 20:01:17.74ID:xa3bp4Ba
>>306
理論のすり替えがお粗末だよね

「朝倉氏に対して5月に出陣するように求めている。」と書いてる
鴨川氏も、普通に信玄が美濃に侵攻する計画だったと述べてる

誰もこれを否定していない

朝倉が越前から美濃へ直接侵攻すると考えてる歴史家はいない

長島本願寺の門徒が武田に呼応して岐阜城に侵攻してくると考えてる歴史家もいない

つまりセオリーがどうこう喚いていても、そんな戦略は歴史研究の観点であり得ないということ
0319人間七七四年2018/07/25(水) 20:02:13.99ID:xa3bp4Ba
一人だけ信長の野望の戦略でも考えてるのかな?

スレ違いなんですけどねぇ
0320人間七七四年2018/07/25(水) 21:01:38.96ID:HU04ZeRd
まあ、5月侵攻という仮想戦記が都合いいのでゲーム感覚で推測してるんでしょうねえ
1次史料うんぬんは過去の例を述べているようですが、過去の状況と相違ない言い方が
レベルの低さを露呈してますねえ

極端に言えば、太平洋戦争の日本軍が桶狭間の戦いを例にとって雨中の奇襲を
米軍陣地に仕掛けて惨敗したとかありますし。
0321人間七七四年2018/07/25(水) 23:11:38.93ID:i169eLB3
5月になったらみんな直ぐに帰国
田んぼのシーズン到来だわw
0322人間七七四年2018/07/26(木) 03:55:10.70ID:enZOajnB
>>321
実際には5月以降も普通に合戦をしている事例が
普通に戦国時代には多数あるわけですしねえ。
普通に武田・朝倉・長島らによる5月侵攻も、
普通にそれ以後も普通に行われるようには思われる次第なのではございますが、
いかがなものなのではございましょうかねえ。
0323人間七七四年2018/07/26(木) 03:59:05.54ID:enZOajnB
>>320
まーたいつも通りに必死な織田ファンさんであらせられる貴方が、
>>51-55にありますような、多数派装いなどをなさられながらの、
都合の悪い事柄などを必死にスルーなさられましての、捏造曲解やら、レッテル貼りやら、を
おやりになられておられるようには思われる次第なのではございますが、
何度も指摘をされている事のようには思われる次第ではございますが、
普通に5月侵攻は当時の一次資料などから伺われる戦略なわけですしねえ。
必死に都合の悪い事柄などを、必死にスルーしようとして、きかれている膨大なる事柄などには
具体的にご回答になられずに、必死に捏造曲解やら、レッテル貼り、やらにご狂奔なさられようとしては
おられるご様子のようではございますが、桶狭間と太平洋戦争の時代は400年近くの時代的な距離があって、
さらには、テクノロジーも非常に大きな異なりなどがあったわけですが、朝倉が義景時代より前の時代に越前から美濃への侵攻をしている事例とかは、
別にそこまでのテクノロジー差などは特にないようには思われる次第なのではございますが、
これらの事柄などなどに関しましても、おはやめにご回答の方などをよろしくお願いいたしますかねえ。
0324人間七七四年2018/07/26(木) 04:02:33.31ID:enZOajnB
>>319
まーたいつも通りに必死な織田ファンさんであらせられる貴方が、
>>51-55にありますような、多数派装いなどをなさられながらの、
都合の悪い事柄などを必死にスルーなさられましての、捏造曲解やら、レッテル貼りやら、を
おやりになられておられるようには思われる次第なのではございますが、
何度も指摘をされている事のようには思われる次第ではございますが、
普通に5月侵攻は当時の一次資料などから伺われる戦略なわけですしねえ。
必死に都合の悪い事柄などを、必死にスルーしようとして、きかれている膨大なる事柄などには
具体的にご回答になられずに、必死に捏造曲解やら、レッテル貼り、やらにご狂奔なさられようとしては
おられるご様子のようではございますが、聞かれている事柄などなどに関しまして、おはやめにご回答の方などをよろしくお願いいたしますかねえ。
0325人間七七四年2018/07/26(木) 04:16:42.80ID:enZOajnB
>>318
まーたいつも通りに必死な織田ファンさんであらせられる貴方が、
>>51-55にありますような、多数派装いなどをなさられながらの、
都合の悪い事柄などを必死にスルーなさられましての、捏造曲解やら、レッテル貼りやら、を
おやりになられておられるようには思われる次第なのではございますが、
何度も指摘をされている事のようには思われる次第ではございますが、
>朝倉が越前から美濃へ直接侵攻すると考えてる歴史家はいない
はて?貴方が別に全ての歴史家のご論旨を存じ上げられておられるとは思われない次第ではございますのに、
そのようにおっしゃられましてもねえ、としか思われない次第ではございますしねえ。
そもそもの問題として、資料やら史実やらを基になさられましての、ご回答の方などを求められましても、
膨大なる事柄を発狂逃亡しておられますように貴方こと必死な織田ファンさんは思われる次第なのではございますが、
元々の話題といたしましては、貴方こと必死な織田ファンさんが、>>291におきまして、
>朝倉に要請したのは五月まで陣を維持すること
とおっしゃられておられますから、こちらは普通にこの書状の内容は、「朝倉に5月に出陣してもらう事」
という事を要請している内容だと解釈している、平山氏とか丸島氏の論説などを提示した、という流れなわけなのですけれど、
これらの件に関しましても、おはやめにご回答の方などをよろしくお願いいたしますかねえ。
0326人間七七四年2018/07/26(木) 04:28:44.23ID:enZOajnB
>>318 宛続き
>朝倉が越前から美濃へ直接侵攻すると考えてる歴史家はいない
>長島本願寺の門徒が武田に呼応して岐阜城に侵攻してくると考えてる歴史家もいない
で、実際問題といたしましては、まず平山氏がその著作の「武田信玄」におきまして、
普通に「(信玄は)武田軍が美濃に入ると同時に遠藤氏や伊勢長島の一向一揆が蜂起し」
「これらと朝倉軍が連携できれば信長を滅亡させる事が可能と考えていたらしい。」
と普通に書いておられますしねえ。
そして、その同著作の中では、このスレでもたびたび示されている、長島の岐阜から三里の砦の存在についても述べておられ、
「本願寺との連携による美濃侵攻は決して絵空事ではなかったのである。」と述べておられますかねえ。
これらは、普通に長島の美濃への北上戦略などを示している事が明らかなようには思われる次第なのではございますが、
これらの事柄などなどに関しましても、貴方こと必死な織田ファンさんが、
>長島本願寺の門徒が武田に呼応して岐阜城に侵攻してくると考えてる歴史家もいない
とおっしゃられましたのか、というご説明と共に、ご回答の方などを、なにとぞよろしくお願いいたしますかねえ。
普通に、信玄は、朝倉・長島、遠藤、その他、と連携しての、
美濃侵攻を戦略として計画していた事が明らかなようには思われる次第ではございますし、
そもそも、書状内容などからも、普通に「郡上遠藤に鉈尾の砦を築くのを、朝倉の方からも指示をするように。」
的に書いている事などからも、朝倉が普通に過去に何度もそこを通過して行っている、美濃侵攻を、
郡上遠藤に構築させる予定の鉈尾の砦を前線拠点として行うのは、非常に理にかなっているように思われる次第なのではございますが、
これらの事柄などなどに関しまして、資料やら史実やらを基になさられましての、ご回答の方などをよろしくお願いいたしたいとはおもう次第ではございますので、
これらの事柄などなどに関しましても、おはやめにご回答の方などをよろしくお願いいたしますかねえ。
0327人間七七四年2018/07/26(木) 04:36:20.36ID:enZOajnB
>>318 宛続きその2
で、ついでに長島が北上して美濃に侵攻する、的に解釈しておられる他の学者さんに関しましては、
朝倉氏研究社の松原氏なども、この信玄の書状の内容に関しまして、長島の項につきましては、義景に対して
「伊勢長島の蜂起を催促して美濃を攻撃する事を要請」的に書いておりまして、
普通に長島が美濃に侵攻する事が信玄の戦略であった、的に解釈しておられる次第なわけなのではございますが、
これらの事柄などなどに関しましても、貴方こと必死な織田ファンさんが、
>長島本願寺の門徒が武田に呼応して岐阜城に侵攻してくると考えてる歴史家もいない
となにを論拠になさられまして、おっしゃられましたのか、というご説明と共に、ご回答の方などを、なにとぞよろしくお願いいたしますかねえ。
普通に、信玄は、朝倉・長島、遠藤、その他、と連携しての、
美濃侵攻を戦略として計画していた事が明らかなようには思われる次第ではございますし、
そもそも、書状内容などからも、普通に「郡上遠藤に鉈尾の砦を築くのを、朝倉の方からも指示をするように。」
的に書いている事などからも、朝倉が普通に過去に何度もそこを通過して行っている、美濃侵攻を、
郡上遠藤に構築させる予定の鉈尾の砦を前線拠点として行うのは、非常に理にかなっているように思われる次第なのではございますが、
これらの事柄などなどに関しまして、資料やら史実やらを基になさられましての、ご回答の方などをよろしくお願いいたしたいとはおもう次第ではございますので、
これらの事柄などなどに関しましても、おはやめにご回答の方などをよろしくお願いいたしますかねえ。
0328人間七七四年2018/07/26(木) 04:55:18.43ID:enZOajnB
>>317
いやいやいや、まーたいつも通りに必死な織田ファンさんであらせられる貴方が、
>>51-55にありますような、多数派装いなどをなさられながらの、
都合の悪い事柄などを必死にスルーなさられましての、捏造曲解やら、レッテル貼りやら、を
おやりになられておられるようには思われる次第なのではございますが、
何度も指摘をされている事のようには思われる次第ではございますが、
普通にこちらは平山氏の著作、と普通に書いておりますしねえ。
>>326とかにも書いておりますしねえ。
そもそもの問題として、資料やら史実やらを基になさられましての、ご回答の方などを求められましても、
膨大なる事柄を発狂逃亡しておられますように貴方こと必死な織田ファンさんは思われる次第なのではございますが、
これらの事柄などなどに関しましても、おはやめにご回答の方などをよろしくお願いいたしますかねえ。
0329人間七七四年2018/07/26(木) 05:00:34.95ID:enZOajnB
>>316
朝倉関係に関しましては、>>326にも書きましたように、
実際問題といたしましては、まず平山氏がその著作の「武田信玄」におきまして、
普通に「(信玄は)武田軍が美濃に入ると同時に遠藤氏や伊勢長島の一向一揆が蜂起し」
「これらと朝倉軍が連携できれば信長を滅亡させる事が可能と考えていたらしい。」
と普通に書いておられますしねえ。
この書き方ですと、普通に朝倉軍も武田・長島・遠藤などによる美濃侵攻に、少なくない寄与をするものと、
解釈されるように思われる次第なのではございますが、いかがなものなのではございましょうかねえ。

そして、その同著作の中では、このスレでもたびたび示されている、長島の岐阜から三里の砦の存在についても述べておられ、
「本願寺との連携による美濃侵攻は決して絵空事ではなかったのである。」と述べておられますかねえ。
これらは、普通に長島の美濃への北上戦略などを示している事が明らかなようには思われる次第なのではございますが、
これらの事柄などなどに関しましても、
とおっしゃられましたのか、というご説明と共に、ご回答の方などを、なにとぞよろしくお願いいたしますかねえ。
普通に、資料的に考慮などをいたしますれば、信玄は、朝倉・長島、遠藤、その他、と連携しての、
美濃侵攻を戦略として計画していた事が明らかなようには思われる次第ではございますし、
そもそも、書状内容などからも、普通に「郡上遠藤に鉈尾の砦を築くのを、朝倉の方からも指示をするように。」
的に書いている事などからも、朝倉が普通に過去に何度もそこを通過して行っている、美濃侵攻を、
郡上遠藤に構築させる予定の鉈尾の砦を前線拠点として行うのは、非常に理にかなっているように思われる次第なのではございますが、
これらの事柄などなどに関しまして、資料やら史実やらを基になさられましての、ご回答の方などをよろしくお願いいたしたいとはおもう次第ではございますので、
これらの事柄などなどに関しましても、おはやめにご回答の方などをよろしくお願いいたしますかねえ。
0330人間七七四年2018/07/26(木) 05:08:42.72ID:enZOajnB
>>316 宛続き
で、結局、顕如は信玄に西上の方を続けて欲しい、的に要請をしているわけですしねえ。

1563年閏12月のは、上杉氏研究者さんの矢田氏の著作に書かれておりましたかねえ。
で、その出陣はそのまま、1月からの小田氏攻めにつながった、的に書かれておりますかねえ。

>その頃だと、織田徳川と協力して武田北条攻めるとも言ってるがな。
結局、謙信が攻めたのは、北条の方だったわけですしねえ。
と、いいますか、武田北条、とはいいますが、
結局、関東諸侯を救援するために戦う対象である北条が入っているわけですしねえ。
0331人間七七四年2018/07/26(木) 05:24:04.95ID:enZOajnB
>>316 宛続きその2
>10万石で1万養うのと同等としたいなら、朝倉2万なら20万石ぐらい必要ってことに。
そもそも、これ自体が論拠がそもそも提示されておられないようには思われます、策源地どうたら論で
語られているようには思われるのですが、その遠征軍の兵糧を、出先からの収入のみでまかなっている、
という策源地どうたら論、はなにの資料やら史実やら、に基づかれておられますのか、とは思う次第ではございますので、
これらに関しまして、おはやめにご回答の方などをよろしくお願いいたしますかねえ。
軍役に関しましては、基本的にはそれを率いてくる武将が、後方から自身の領土などから兵糧を補給するのが基本なわけですし、
信長が武田攻めの時に畿内の武将とかに「遠陣なので、兵糧が続くように、人数調整をしてくるように。
ただし、戦力は低下しないように、強い者をつれてきて奮戦するように。」とか指示を出していますし、
これは明らかに、信長が遠いと思われる距離に遠征をするにおいて、その畿内とかの配下武将達が兵糧を続かせる事ができるように、
人数調整をするように、と指示を出している、と考慮されるように思われますし、
策源地どうたら論で軍勢の兵糧を補給しているわけではないように思われる次第なのではございますが、
これらの事柄などなどに関しましても、資料やら史実やらを基になさられましての、ご回答の方などをよろしくお願いいたしますかねえ。
0332人間七七四年2018/07/26(木) 05:30:18.21ID:enZOajnB
>>316 宛続きその3
>多数決も何も前スレで包囲網側が勝てるとまで言ってるのは一人だけって書かれてたぞ。
そもそも、必死な織田ファンさんが、>>51-55にありますような、多数派装いなどをなさられながらの、
都合の悪い事柄などを必死にスルーなさられましての、捏造曲解やら、レッテル貼りやら、を
おやりになられておられるようには思われる次第なのではございますし、何度も指摘がされている事のようには思われますが,
朝も昼も夕方も夜も深夜も、必死にID切り替えとかをしながら、多数派装いをしておられる事が
明らかになっておられますように思われる、必死な織田ファンさんが、ID分身とかをなさられる、というお話になるだけのようには
思われる次第ではございますしねえ。

そもそもの問題としましては、>>289にも書きましたように、謙信はまだこの時期に富山とかその周辺とかを制圧してはおらず、
普通に北陸一向宗の領域なように思われる次第ではございますが、これらの事柄などなどに関しましても、
いかがなものなのではございましょうかねえ。
0333人間七七四年2018/07/26(木) 05:42:14.70ID:enZOajnB
>>315
いやいやいや、まーたいつも通りに必死な織田ファンさんであらせられる貴方が、
>>51-55にありますような、多数派装いなどをなさられながらの、
都合の悪い事柄などを必死にスルーなさられましての、捏造曲解やら、レッテル貼りやら、を
おやりになられておられるようには思われる次第なのではございますが、
何度も指摘をされている事のようには思われる次第ではございますが、
こちら側が資料やら史実やらを提示しての説明などを膨大にしておりまして、
貴方こと必死な織田厨さんが、資料やら史実やらを基になさられましてのご回答の方などを求められまして、
発狂逃亡などをなさられておられる、という事例が膨大になっておられるようには
思われる次第なのではございますが、そのようにおっしゃられましても、とは思う次第ではございますので、
これらの事柄などなどに関しましても、おはやめにご回答の方などをよろしくお願いいたしますかねえ。
0334人間七七四年2018/07/26(木) 05:49:11.37ID:enZOajnB
>>315 宛続き
で、そもそもの問題としましては、そもそも、その菅沼なんたら、自体が、何度も指摘をされておりますように、
それを認定されている人々が特徴の異なる膨大な人数になっていて、
貴方こと必死な織田ファンさんですら、それに整合性をつけてのご説明をなさられる事が
一度もお出来になられない、という状況でございますのに、
今更なにをおっしゃっておられるのかと思う次第でございますので、
これらの件につきましても、おはやめにご回答の方などをよろしくお願いしたいと思いますので、
おはやめにご回答の方をよろしくお願いいたしますかねえ。

で、同じ文句で、もなにも、そもそも、その菅沼なんたら自体が、上記のように、そう認定されている人々が膨大になって、
貴方こと必死な織田ファンさんですら、整合性をつけてのご説明をなさられる事が
お出来になられない、という状況ではございますのに、そのようにおっしゃられましても、
とは思われる次第ではございますので、
これらの事柄などなどに関しましても、おはやめにご回答の方などをよろしくお願いいたしますかねえ。
0335人間七七四年2018/07/26(木) 05:55:56.74ID:enZOajnB
>>315 宛続きその2
そもそもの問題といたしましては、
何度も指摘がされている事のようには思われますが, >>51-55にありますような、
朝も昼も夕方も夜も深夜も、必死にID切り替えとかをしながら、多数派装いをしておられる事が
明らかになっておられますように思われる、貴方こと必死な織田ファンさんと同じように、
24時間スレに貼りつき続ける事は非常に困難なようには思われてもしまいます次第なのではございますが、
これらの事柄などなどに関しましても、おはやめにご回答の方などをよろしくお願いいたしますかねえ。
0336人間七七四年2018/07/26(木) 05:57:13.03ID:enZOajnB
>>315 宛続きその3
で、勢州軍記に関しましては、貴方こと必死な織田ファンさんが、「勢州軍記で信長は人格的に高く評価されている!」
的にお述べになられ、信長の人格的評価について、批判的なように思われる文章がいくつも勢州軍記にはある事などなどを
こちら側から提示などをされまして、発狂逃亡などをなさられておられるご様子のようには思われる次第ではございますが、
これらの事柄などなどに関しましても、そのようにおっしゃられますのでございますれば、
資料やら史実やら、を基になさられましての、
ご回答の方などをよろしくお願いしたいとは思う次第ではございますので
おはやめにご回答の方などをよろしくお願いいたしますかねえ。
0337人間七七四年2018/07/26(木) 06:00:08.42ID:enZOajnB
>>314
いやいやいや、まーたいつも通りに必死な織田ファンさんであらせられる貴方が、
>>51-55にありますような、多数派装いなどをなさられながらの、
都合の悪い事柄などを必死にスルーなさられましての、捏造曲解やら、レッテル貼りやら、を
おやりになられておられるようには思われる次第なのではございますが、
何度も指摘をされている事のようには思われる次第ではございますが、
こちら側が資料やら史実やらを提示しての説明などを膨大にしておりまして、
貴方こと必死な織田厨さんが、資料やら史実やらを基になさられましてのご回答の方などを求められまして、
発狂逃亡などをなさられておられる、という事例が膨大になっておられるようには
思われる次第なのではございますが、そのようにおっしゃられましても、とは思う次第ではございますので、
これらの事柄などなどに関しましても、おはやめにご回答の方などをよろしくお願いいたしますかねえ。
0338人間七七四年2018/07/26(木) 06:03:28.45ID:enZOajnB
>>311
いやいやいや、まーたいつも通りに必死な織田ファンさんであらせられる貴方が、
>>51-55にありますような、多数派装いなどをなさられながらの、
都合の悪い事柄などを必死にスルーなさられましての、捏造曲解やら、レッテル貼りやら、を
おやりになられておられるようには思われる次第なのではございますが、 貴方は>>300において、
「・元亀三年九月頃までは信玄は越中の後詰めで越後に侵攻するつもりだった
・信玄は当初信長と敵対するつもりはなかった
・信玄と家康の関係は悪化しており我慢の限界を迎えた
・本願寺、朝倉の要請で仕方なく遠江に派兵することにしたと信玄は繰り返し述べている
上記を踏まえて遠江に侵攻が開始されたとされている」
とは書いてはおられますが、>>309にも書きましたように、
鴨川氏は「最初は徳川を倒そうとはしたけれど、それが信長と戦う事にもなるので、
中々決断はできなかった。」「10月に出陣した時には、明らかに標的は信長になっていた。」
的に書いてあって、信長を打ち倒す事が目標だったとしっかり書いてあるのですが、
貴方が>>300で書いてある事とは異なりがあるようなのですが、
これらに関しましても、
ご回答の方などをよろしくお願いいたしますかねえ。
0339人間七七四年2018/07/26(木) 06:30:22.86ID:enZOajnB
>>312 >>313
で、貴方こと必死な織田ファンさんは、>>312=>>300のが確定で、
その他が「あくまでも鴨川氏の見解にすぎない!」とかお喚きになられようとして
おられるご様子のようには思われる次第なのではございますが、
それを言うのでしたら、>>312で貴方が「確定的」とおっしゃられている4つの事柄、に関しましても、
>・元亀三年九月頃までは信玄は越中の後詰めで越後に侵攻するつもりだった
これに関しましては、鴨川氏がその論拠の一つである、信玄による本願寺と織田の和睦仲介を
本当はやる気がなかった、と解釈する事も不可能ではない、的に述べておられ、異論が成立しうることを指摘しておりますし、
さらに、越後侵攻への書状に関しましても、「これは真意を隠しているのだ、という解釈はあり得よう。」的に書いてあり、
異論が成立する余地がある事を普通に述べておりますしねえ。
>・信玄は当初信長と敵対するつもりはなかった
これに関しましても、そもそものそれについて鴨川氏が論拠としてあげている一つが、
「最初は徳川を倒そうとはしたけれど、それが信長と戦う事にもなるので、
中々決断はできなかった。」という論旨なわけですし、鴨川氏は結局最終的には
「10月に出陣した時には、明らかに標的は信長になっていた。」
的に書いてあって、信長を打ち倒す事が目標だったとしっかり書いてあるわけなのですが、
これらに関しましても、いかがなものなのではございましょうかねえ。
0340人間七七四年2018/07/26(木) 06:34:50.56ID:mHnCyfDB
つまり「〜と考えていたらしい」止まりまでしかどの研究家も主張してないということですね

そんな記述で信玄の戦略の本流であったとするのは無理がありまくりですね
0341人間七七四年2018/07/26(木) 06:41:04.75ID:mHnCyfDB
都合の悪いことは散々無視しておられるようですが鴨川氏の著書「信玄と武田勝頼」でも著者の最終的な主張は以下の通りです

『あるいは信玄が信長を妥当するという歴史があったかも知れないが、畿内の情勢については彼の世界の外で起きたことであり、結局のところ信玄は関東の人だったということである』

本を読めばしっかりと書いてあるじゃないですか

可能性はあったかも知れないが数多の書状を検証した結果、岐阜侵攻作戦なるものは結局はブラフだったということですね
0342人間七七四年2018/07/26(木) 06:43:27.71ID:enZOajnB
>>312 >>313 宛続き
>・本願寺、朝倉の要請で仕方なく遠江に派兵することにしたと信玄は繰り返し述べている
>上記を踏まえて遠江に侵攻が開始されたとされている
これらに関しましても、包囲網側が延暦寺から信玄に僧正の位を送り、
信玄がそれにこたえるような形で動いている事も鴨川氏は指摘しておられますし、
反信長陣営から信長に対抗しうる存在として構想され、信玄がそれにこたえて動いている事からも、
信玄の標的が信長以外にはありえない、的にも述べておられるわけで、
少なくとも、これだけ明確な、鴨川氏の「10月に出陣した時には、明らかに標的は信長になっていた。」
的な論旨を貴方がいうように「鴨川氏の見解であって異論の余地あり!」的にいうのであれば、
貴方が提示している事柄などなども、十分に「異論の余地あり」という事になるように思われる次第なのではございますが、
これらに関しましても、ご回答の方などを、よろしくお願いいたしますかねえ。
0343人間七七四年2018/07/26(木) 06:45:54.74ID:mHnCyfDB
平山氏の主張についても武田信玄の計画と行動の解離について言及しており、中途半端に信長と対立してしまったことで後の勝頼が手詰まりとなる状況を産み出してしまう結果となった
と信玄の有言不実行ぶりを批判しています

名著「武田氏滅亡」を拝読されることをおすすめしますよ
0344人間七七四年2018/07/26(木) 06:48:17.86ID:enZOajnB
>>340
いや、研究者さんは、神さまでもなんでもないんですから、
資料を基にしての「仮説」しか述べる事はできないわけでして。
「これが絶対完全無欠の真実!」なんて主張するのは、
まず普通の学者さんには
おられないように思われますしねえ。
>>341
>都合の悪いことは散々無視しておられるようですが
まーたいつも通りにいわれて悔しかった事などを、必死に鸚鵡返ししようとなさられておられるご様子ではございますが、
>可能性はあったかも知れないが数多の書状を検証した結果、岐阜侵攻作戦なるものは結局はブラフだったということですね
そんな事、一言もいってないようには思われるのですけれどねえ。
信玄は普通に、それなりに本気でこの美濃侵攻策戦を行おうとしていた、的に普通に書いてありますしねえ。

とりあえず、貴方こと必死な織田ファンさんが現在進行形で発狂逃亡中の、膨大なる事柄などなどにおきまして、
おはやめに資料やら史実やらを基になさられましての、ご回答の方などを、よろしくお願いいたしますかねえ。
0345人間七七四年2018/07/26(木) 06:52:32.81ID:mHnCyfDB
そして肝心な事としてあなたが繰り返し主張しておられる信玄から遠藤に朝倉からも指示するようにとあったので朝倉が越前街道から直接美濃入りするという主張

だーれもそんな意見だしておられないようですがね

平山氏「朝倉と連携することができれば〜」
普通に考えれば鴨川氏と同様、例年の如く近江に出陣させて信長を岐阜に閉じ込める戦略となります
0346人間七七四年2018/07/26(木) 06:52:45.57ID:enZOajnB
>>341 宛続き
で、結局のところ、>>296にある鴨川氏の論文におきましても、
「検討してみると、信玄はやはり、信長そのものの打倒を考えていたようだ。」的に書いてあり、
普通に信長を打ち倒す戦略で動いていた事などは、普通に書かれているわけですしねえ。
0347人間七七四年2018/07/26(木) 06:55:26.26ID:enZOajnB
>>345
>平山氏「朝倉と連携することができれば〜」
>普通に考えれば鴨川氏と同様、例年の如く近江に出陣させて信長を岐阜に閉じ込める戦略となります
それは貴方がご主張なさられているだけの話でしかないように思われますしねえ。
そもそも、なんで岐阜に閉じ込めるのに、近江に出陣させる必要があるのか、とも思いますしねえ。

そもそも、都合の悪い事柄は必死にスルーなさられているご様子ではございますが、
貴方は長島が出陣するというのを主張している学者さんがいない!とお喚きになられてましたけれど、
こちらが普通に提示しましたら、それらを必死にスルーなさられようとしておられますが、
これらに関しましての、ご回答の方などをよろしくお願いいたしますかねえ。
0348人間七七四年2018/07/26(木) 06:56:37.84ID:mHnCyfDB
「本願寺との連携による美濃侵攻は決して絵空事ではなかったのである。」

小学生レベルの国語力があればこの記述は
絵空事ではない=拠点があったという事実があった
となり、何の根拠もなく本願寺と連携すると考えていたわけではない
と解釈できます

そこから本願寺門徒が美濃に侵攻することができたというのは飛躍し過ぎでそれは無理があるという表現でもありますね
「絵空事ではない」

そこまで筆者が考えているとしたら
「実現できる」とか「十分可能」のような表現になります
0349人間七七四年2018/07/26(木) 06:57:35.95ID:enZOajnB
>>343
>平山氏の主張についても武田信玄の計画と行動の解離について言及しており、
具体的なご提示の方などをよろしくお願いいたしますかねえ。
まさかとはおもいますが、こちらにはさんざん提示をさせておきながら、
ご自身はそうやって抽象的にお喚きになられて、発狂逃亡をなさられようとなさられようとしておられる、
というわけでもないようには思われる次第ではございますので、こちら側にさんざん要求なさられましたように、
具体的なるご提示の方などを、おはやめによろしくお願いいたしますかねえ。
0350人間七七四年2018/07/26(木) 07:00:12.36ID:mHnCyfDB
ということであなたの主張することは全て数多の研究者が記述した一部の表現を拡大解釈して自己の主張の根拠とされてしまっていると証明されました

必死にスルーしている多数の都合の悪い事実に一切反論できていないことからも説得力が無さすぎるのは明白です
0351人間七七四年2018/07/26(木) 07:01:50.56ID:enZOajnB
>>348
明らかに妄想願望で無理やりに解釈しすぎだと思われるのですけれどねえ。
貴方はいつも通りに都合が悪くなると、必死になって都合の悪い事柄を
必死にスルーしたり、捏造曲解などにご狂奔なさられておられるご様子ではございますが、
こちらが普通に書きましたように、平山氏は
「(信玄は)武田軍が美濃に入ると同時に遠藤氏や伊勢長島の一向一揆が蜂起し」
「これらと朝倉軍が連携できれば信長を滅亡させる事が可能と考えていたらしい。」
的に書いており、普通に伊勢長島が美濃にともに侵攻する存在として述べておられる事などに関しましても
おはやめにご回答の方などをよろしくお願いいたしますかねえ。
0352人間七七四年2018/07/26(木) 07:03:57.58ID:mHnCyfDB
・信玄は繰り返し本願寺からの要請で出陣したと述べている
(自身の本意ではないということ)

・信玄は仲介を受けたにも関わらず越後に出兵をしようとしていた
・その後も度々越中にいる謙信の動向を気にかけ甲府への撤退すると書状で書いている
・本願寺はそれを必死でなだめ、なんとか三河にもう少し滞在していてほしいと要請している
(早く岐阜に侵攻しろではなく三河に退陣してほしいと繰り返し要請している)
0353人間七七四年2018/07/26(木) 07:04:46.75ID:enZOajnB
>>350
いつも通りに都合の悪い事柄などを、必死にスルーなさられようとなさられたり、
必死に捏造曲解などをなさられようとして、必死にお喚きになられているご様子ではございますが、
こちら側が普通に指摘をしておりますように、貴方は都合の悪い事柄などや、
相手側の提示した文章などを、いつも通りに必死に捏造曲解して妄想願望をお喚きになられて、
こちら側から提示を要求されている数々の事柄などにつきまして、いつも通りにご回答になられずに、
無理やりに妄想願望的なように思われますご主張などを、お喚きになられておられるように思われますので、
こちら側から聞かれている数々のレスなどに対して、おはやめに具体的に資料やら史実やら論説などなどを基になさられましての
ご回答の方などをおはやめによろしくお願いいたしますかねえ。
0354人間七七四年2018/07/26(木) 07:06:52.85ID:mHnCyfDB
・近江から越前に撤退した朝倉義景に対して信玄は激怒している
(五月にまた合流しましょうなど一言も書かれてないし、そもそも岐阜に侵攻するなら近江から退陣して怒る道理がない)

・信玄が三河に入った段階で将軍義昭が蜂起してしまっている
(岐阜に侵攻したわけでもないのに?)
0355人間七七四年2018/07/26(木) 07:08:42.46ID:enZOajnB
>>352
信玄自身が書状の中で、「信長を打ち倒す為に出陣した。」と述べたり
義昭にあてた書状で「信長を許してはならない。」的にも述べてますしねえ。
普通に貴方が必死に都合の悪い事柄などをスルーなさられようとしておられます、
鴨川氏なども信玄は10月の時には信長を標的としていた、的に
普通に書いておられますしねえ。

・最終的に信長を標的として侵攻を開始してますしねえ。
・その少し前の2月に義景の再出陣について書状で述べ、普通に「申し合わせた事をおこなうに及ぶべき時」と書いてますしねえ。
・上記の流れから、普通に本願寺の協力を引き出すためのブラフかと思われますかねえ。
0356人間七七四年2018/07/26(木) 07:09:57.35ID:mHnCyfDB
・西上作戦の本筋は信濃から美濃に侵攻することだと主張する学者はほぼ全て朝倉は近江から信長に圧力をかけて岐阜から逃げられないようにしておいて信玄が直接美濃に侵攻するとしている
0357人間七七四年2018/07/26(木) 07:10:40.20ID:enZOajnB
>>354
・本来なら、朝倉の撤収はもう少し後になる予定であった、という事かと思われますかねえ。
そもそも、三月出陣の時も、最初は敦賀から若狭に分遣隊を派遣しておりますしねえ。

・これはよくわかりませんが。武田は朝倉・本願寺には5月侵攻は提案してますが、
義将はには特に述べてないわけですしねえ。
0358人間七七四年2018/07/26(木) 07:11:14.41ID:E6D3PlnD
ねえ君は、今日もお休み?
0359人間七七四年2018/07/26(木) 07:13:28.33ID:mHnCyfDB
・信玄が信濃から岐阜に侵攻する計画を立てていたこと
これは偽書の可能性も高いが事実ではある

・朝倉が美濃に攻め込む
これは根拠ゼロ
学者の見解は連携することができれば〜のみ

・長島本願寺が美濃に攻め込む
これも根拠ゼロ
学者の見解は信玄の侵攻に呼応して蜂起させるのみ
0360人間七七四年2018/07/26(木) 07:13:42.87ID:enZOajnB
>>357 一部訂正
義将→義昭
>>356
ほぼすべて、なんていってますけれど、どれだけの学者さんの論説を
ご提示になられる事がおできになられるのでございましょうかねえ?
それぞれの学者さんで、普通に書き方も異なりますし、
貴方がいっているのは、鴨川氏の書き方でしかないですのに、
なにをいっておられるのかとは思うのですが、この件に関しましても、
具体的にご提示の方などをなさられましての、ご回答の方などをよろしくお願いいたしますかねえ。
0361人間七七四年2018/07/26(木) 07:14:09.71ID:E6D3PlnD
>>357
そもそも5月に朝倉義景が美濃へ侵攻する気があるなら、敦賀に滞在しているのがおかしいんだよな。4月上旬の時点ではまだ武田信玄は生きてるんだから、普通は美濃へ侵攻するための前線拠点に移るのが筋なんだが。

朝倉義景はいつも通り、やる気なかったんだろうな。手紙出してるからって信用はできんよ。
0362人間七七四年2018/07/26(木) 07:16:10.02ID:mHnCyfDB
本来ならもう少し後に退陣する予定で激怒するのはどう考えてもおかしいでしょ
退陣することなど想定してなかったでないとあそこまで怒らない
0363人間七七四年2018/07/26(木) 07:17:10.22ID:E6D3PlnD
>>359
そもそも朝倉義景が敦賀に滞在しているのを考えて、あり得るのは木ノ芽峠を南下して浅井長政と連携して近江の織田軍と戦うこと。

これなら日野の蒲生氏が朝倉義景と内通していたとする説にも十分根拠は成り立つ。

ただし、朝倉義景と浅井長政が近江の織田軍を抜けるかどうかは知らないけど。
0364人間七七四年2018/07/26(木) 07:17:16.34ID:enZOajnB
>>358
貴方には残念かもしれませんが、今日も実はお休みですかねえ。
>>359
>これは偽書の可能性も高いが
こんなことは鴨川氏も述べてないようにおもわれるのですけれどねえ。

資料的な論拠としては、何度も郡上遠藤との内容で出ているように思われますしねえ。

>これも根拠ゼロ
>学者の見解は信玄の侵攻に呼応して蜂起させるのみ
矛盾しまくっているように思われますけれどねえ。美濃で伊勢長島が蜂起するなら、
普通に長島が美濃に進出する事になりますし、そもそも、朝倉氏研究者のひとの例をあげて、
美濃を攻撃させる事を要請している、と想定している事も提示してますしねえ。
ご回答の方などをよろしくお願いいたしますかねえ。
0365人間七七四年2018/07/26(木) 07:19:25.74ID:mHnCyfDB
>>360
鴨川氏、平山氏、丸島氏、金子氏などの著作、論文を読んでいて誰も
「朝倉義景が越前から北美濃に侵入する計画だった」という記述と
「長島一向衆が岐阜まで遠征する計画だった」という記述をみたことないですが
あるのであれば詳しい箇所を教えていただけますか?
0366人間七七四年2018/07/26(木) 07:20:24.80ID:enZOajnB
>>362
それは貴方の妄想願望のように思われますので、資料提示の方などをよろしくお願いいたしますかねえ。
5月に御出陣をよろしく、的な要請からも、普通に朝倉の再出陣が想定されているようには思われますしねえ。
>>361 >>359
何度も指摘がされている事ではございますが、普通にこの時の義景は若狭・小谷・湖西の三方向の守りを
固めておりまして、美濃侵攻への布石であるようにおもわれますかねえ。
0367人間七七四年2018/07/26(木) 07:21:08.58ID:E6D3PlnD
>>355
10月の時に武田信玄が出した書状に信長云々なんてあったか? 10月22日付で出してる奥平道文宛の書状には「三ヶ年の鬱憤を晴らす」とあり、明らかに徳川家康を標的にしていたのが明白なんだが。
0368人間七七四年2018/07/26(木) 07:23:09.79ID:mHnCyfDB
連携する=美濃に侵攻するはずだ
などといった拡大解釈でなく作者が直接表現している部分ですね

信玄が信濃から美濃に侵攻するというのは複数確認しておりますが、朝倉については「連携する」長島本願寺については「蜂起させる」という表現のみという認識です

それと平山氏の最終的な主張
「結局信玄にとっては畿内の情勢については最後まで他人事であった」に対する反論もまだのようですね
0369人間七七四年2018/07/26(木) 07:23:14.07ID:enZOajnB
>>365
とりあえず、平山氏・丸島氏は岐阜から三里の所にある長島の砦を信玄が美濃に侵攻するにおいて、
長島が織田と戦う時の拠点的な解釈をしてもおりますし、
朝倉氏研究者さんの松原氏なども含めて、普通に長島が蜂起して、美濃を攻撃する、的に述べているわけですしねえ。
といいますか、他にも聞かれている事柄の数々などに関しまして、
おはやめにご回答の方などをよろしくおねがいいたしますかねえ。
0370人間七七四年2018/07/26(木) 07:23:57.00ID:E6D3PlnD
>>366
いやそれはない。
敦賀から美濃へ侵攻するとしたら、どれだけ距離があると思ってるんだ?
下準備はしてるの?
武田信玄ですら、岩村城に秋山入れたり、自分は病気ながらも長篠までには移動している。これはある意味の下準備。

朝倉義景にはそれがない。武田信玄みたいに病気でもないのに。朝倉義景には受ける気がないんだよ。
0371人間七七四年2018/07/26(木) 07:25:39.00ID:mHnCyfDB
長島で蜂起しても岐阜に侵攻すると=にはなりませんよ
長島は尾張と伊勢の国境にあり、そこから岐阜城までは数十キロ以上離れてますし、道中信長の拠点となる城も多数存在しています
0372人間七七四年2018/07/26(木) 07:27:03.17ID:enZOajnB
>>367
10月の時点でそうなっている、というのは鴨川氏がいっている事ではございますが、
信玄の書状でも、普通に11月以降とかに出されているのでは、信長を打ち倒す、的に書かれているのがいくつもあるわけですしねえ。
>>368
ですから、普通に連携して、信長を打ち倒す、という話になっているわけですしねえ。

完全に貴方の妄想願望による、お喚きのように思われますし、
普通に織田を連携して打ち倒す、で解釈できるように思われますしねえ。

>それと平山氏の最終的な主張
>「結局信玄にとっては畿内の情勢については最後まで他人事であった」に対する反論もまだのようですね
平山氏がどこでこんなことをいっているのか、につきましても、具体的にご提示の方などをよろしくお願いいたしますかねえ。
鴨川氏ですら、こんなことはいっておられませんしねえ。
0373人間七七四年2018/07/26(木) 07:30:14.05ID:enZOajnB
>>370
それは貴方の妄想願望のようには思われますし、
普通に過去の朝倉の遠征も特にそのような事はしてないように思われますしねえ。
>>371
ですから、蜂起して、岐阜から三里の砦、なども利用しつつ、
「美濃を攻撃する」というのは、普通に複数の学者さんが述べられている事のようには
思われる次第ではございますかねえ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています