武田勝頼、義信、盛信についてPart5
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0664人間七七四年
2018/06/15(金) 07:26:07.83ID:3fLlYkZO朝倉家とか、2万近い兵力を動かして、加賀に侵攻したり、
越前国境で守ったり、という感じでろくに領土が増えてなくても、
それで何十年もやってたりしますしね。
朝倉の支配する越前の肥沃と交易の利が理解できないのかなこいつ?
義景は戦闘が全くのど素人だが、内政はなかなかで交易も手広くやってるのに。
それと加賀南部と若狭に一応は拡大はしている。
勝頼の1574年は遠江高天神、東美濃、三河北部、の諸城とかを制圧してますし、
浜松近辺を蹂躙して、作物とかを盛大に奪ったりしてますので、
特にそこまで悪くはないように思われますかね。
作物を奪うとかで賄えるかよ馬鹿かこいつ。
領土を奪って人間を手に入れてこそ初めての利益なんだよ。
お前が言ってる山城なんかにどれだけの利益があるのかな?
1574年は普通に長島一向宗が存在してますし、
朝倉は滅亡しましたけれど、代わりに北陸一向宗が越前を制圧してますので、
1574年初頭の戦略的な状況は、信玄が死亡した時と、そこまで圧倒的な差はないように思われますしね。
馬鹿かこいつ。
近江を完全に制圧してしまって77万石まるごと織田のものになった。
足利義昭は追い出された。
河内の三好義継は滅ぼされた。
摂津の伊丹は潰された。
大和の松永久秀は降伏した。
これでどこが
「1574年初頭の戦略的な状況は、信玄が死亡した時と、そこまで圧倒的な差はないように思われますしね」
なんだよ。
勝頼は既に絶望的な状況でよく頑張ったんだよ。
何処まで事実認めないんだこいつ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています