武田勝頼、義信、盛信についてPart5
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001武田信玄
2018/05/31(木) 11:36:12.93ID:safIxNNt前スレ
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1525568114/
0002人間七七四年
2018/05/31(木) 12:18:42.60ID:T4+Poctlhttp://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1527733437/l50
0003人間七七四年
2018/05/31(木) 15:08:04.54ID:+6+gB31sあれだけ老臣に嫌われたって、諏訪の出自だけとは思えないのだが。
0004人間七七四年
2018/05/31(木) 15:22:31.25ID:safIxNNtだろうね。まるで穴山、木曽、小山田たちがひとでなしみたいな扱いだけど
あれだけ誰からも嫌われてるとなると勝頼の人格に問題があったとしか思えない。
0005人間七七四年
2018/05/31(木) 15:33:10.25ID:hMX0CMlF例えば、武田勝頼とかが妥当。
0006人間七七四年
2018/05/31(木) 16:40:04.45ID:7L/jS7hK武田宗家乗っ取る気満々だったようだし
やはり諏訪の出自ってのは足枷だったんだろうね
一度諏訪勝頼になってるし
信玄としては家中で揉めないように義信のために諏訪勝頼にしたんだろうけど
結果としてこれが大失敗につながった
まだ義信死んだ後で躑躅が崎に勝頼を呼び寄せた時に形だけでも家督を譲ってれば
数年間は勝頼が当主として認められる時間もあったろうに
全てにおいて信玄のせいとしか
義信が武田家継いでたら勝頼は信濃先方衆の猛将として歴史に名を残しただろうな
0007人間七七四年
2018/05/31(木) 17:14:24.78ID:QaW0rZvH0008人間七七四年
2018/05/31(木) 18:15:42.56ID:kiyWf30V実際の兄弟仲がどうだったかは知らないけど史実の仁科盛信程度の扱いで終わりそうだが
仮に義信に子が出来なかったとしても家督は信道に行くだろう 信君の孫でもあるし
0009人間七七四年
2018/05/31(木) 18:18:20.90ID:ubGKyyYM信勝にはいかないのかな?
0011人間七七四年
2018/05/31(木) 18:31:04.44ID:safIxNNt家督を譲った説と譲ってない説があるんでそ?
0012人間七七四年
2018/05/31(木) 18:41:48.34ID:zyEwYEChそれと異常な程の人間不信
信頼できる人周りに誰もいなかったんじゃない?
そう考えると可哀想な人だと思った
0013人間七七四年
2018/05/31(木) 18:45:46.61ID:kiyWf30V活躍した戦国大名なんて皆そんなものじゃね?
同母弟の信繁や信廉は信頼してただろうし
現代人の感覚で普通な精神状態ではやってられんだろう
0014人間七七四年
2018/05/31(木) 18:48:55.96ID:safIxNNt人間不信は確かだろうね。
家臣や肉親に暗殺される事も普通に警戒してた。
0015人間七七四年
2018/05/31(木) 18:51:06.08ID:ubGKyyYM譲った説なんて聞いたことがないよ。
武田研究の専門家の著書でもそんな説は見たことないが、いつ譲ったのか、それを言ってる専門家はいるのかを教えて下さい。
0016人間七七四年
2018/05/31(木) 18:55:49.11ID:kiyWf30Vあくまで信玄死後の話なら陣代説と継承説があるのじゃないの?
少なくとも死ぬ寸前までは委譲してないだろうけど
0018人間七七四年
2018/05/31(木) 19:26:08.49ID:7vlieBUE武田家総合スレにするんじゃねえのかよ
0019人間七七四年
2018/05/31(木) 19:35:55.35ID:safIxNNt菅沼軍団を避けるためにも武田総合スレは建てるべきじゃないと思うんだけど
ここが実質的な武田総合スレなわけだし。
0020人間七七四年
2018/05/31(木) 20:05:26.43ID:tJi8yc7z0022人間七七四年
2018/06/01(金) 01:12:12.15ID:DY8uFFA+せっかく武田信玄総合スレッドあるんだから菅沼軍団はそこで勝手にやっててほしいんだけどな http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1426140502/
0023人間七七四年
2018/06/01(金) 07:27:27.68ID:UEKswIWa0025人間七七四年
2018/06/01(金) 16:42:06.73ID:bqnMgS/G0026人間七七四年
2018/06/01(金) 17:16:14.07ID:WBCG5nwd甲斐国内ですら裏切り・逃亡が相次いだのは高遠城が瞬殺されたってのもあるからなんとも
仁科が真田昌幸くらいの器量を持ってたとしても一か月持ちこたえるのは至難の業だろうけど
織田としては城攻めに1万くらい残して(じきに信長率いる後続軍が来る)残りは甲斐侵攻してもいいのだし
勝頼の首や新府や古府中占拠を徳川軍に先を越されては気分のいいものでもないだろうし(徳川が忖度するかもしれんが)
0029人間七七四年
2018/06/01(金) 21:10:11.35ID:w6TynygS自分で自分の首を絞めた
徳川が三河から遠江に進出する前に今川に協力して徳川を踏み潰してればね
この時期の徳川なんて武田と今川が協力すればとても対抗できるレベルじゃない
0030人間七七四年
2018/06/01(金) 21:10:46.88ID:TZqOYbDY義信が当主として勝頼、盛信との三本の矢を演ずれば
相当武田家は滅びづらかったろう。
秀吉の秀次殺しと同じくらい悔やまれる。
0031人間七七四年
2018/06/01(金) 21:19:13.71ID:h56aT0ty0032人間七七四年
2018/06/01(金) 21:22:25.88ID:TZqOYbDY少なくとも義信生存時はしおらしくしてたように思えるが。
それこそ信玄が息子たちを集めて兄弟力を合わせて武田家を守るように訓示でも与えないと
0033人間七七四年
2018/06/01(金) 21:26:04.22ID:TZqOYbDY二人が手を取り合って抵抗してれば簡単には滅びなかっただろうしね。
0034人間七七四年
2018/06/01(金) 21:41:29.74ID:s1ynvQVZ0035人間七七四年
2018/06/01(金) 21:45:07.05ID:jQ6CtdfY義信を自害に追い込まなければという仮定の話なのに義信が速攻で当主になってんの?
0036人間七七四年
2018/06/01(金) 21:48:27.20ID:TZqOYbDYあぁもちろんクーデター発覚後は無理だよ。それは死んでもらうしかない。
その前の段階で義信を当主にして外交も全て義信に一任するというIF
0037人間七七四年
2018/06/01(金) 21:52:50.11ID:Ovo0J2ds秀吉と重ねるなら優秀な弟(秀長・信繁)の死が痛い
世継ぎの切腹や無謀な戦争中に病死とか末期が似てる
次代が家康と戦って家運が傾くとかも
0038人間七七四年
2018/06/01(金) 23:47:04.39ID:w6TynygSそう考えると信玄も信繁死んでからなんか暴走気味だな
心の中では家督を継ぐかもしれなかった信繁の武田家中での人望を恐れてたのかもね
身内が信用できないので自分で取り立てた武将を増やすことでバランスとってたんだろうな
0039人間七七四年
2018/06/01(金) 23:47:59.67ID:w6TynygS今川を裏切るにしろ同盟継続するにしろ
0040人間七七四年
2018/06/01(金) 23:53:21.62ID:Ku8xRelE義信が外交もすべて一任されるIFなんていうのは信玄の追放か殺害しかない
あと盛信が表舞台に出てきたのは御館の乱と遅い
一門で3本目の矢にするなら信豊か穴山信嘉あたりになるか
0041人間七七四年
2018/06/02(土) 00:16:33.18ID:szjBqdlv義信も手足のように使えるこの二人は重視するだろうし
穴山や逍遙軒に対するけん制という意味でも勝頼と信豊には頑張ってもらわないと
信玄の重臣連中では飯富もいるし他の重臣と軋轢が生じるということもなさそう
そもそも武田の正当後継者として皆義信には一目置いてるしね
実際は川中島でも活躍して戦線の崩壊防いでるらしいし
実績も十分ある
氏政、氏真辺りでは義信には対抗できなさそう
0042人間七七四年
2018/06/02(土) 00:17:31.31ID:szjBqdlv0043人間七七四年
2018/06/02(土) 03:15:42.91ID:2ZbGndEU殺害して、京都朝廷や公家からはどういう風に見られたんだろうか? 仮にも三条家の血を引く義信を殺したんだし。いいように見られたとは思えないのだが。
0044人間七七四年
2018/06/02(土) 07:08:50.50ID:2SI3dSsH義信の件は失敗ではあるけど、バカとは言えない。バカなのは、その後の勝頼の扱い。
信玄本人が実父と不仲だった経験があるから、
武田の惣領が、不仲の武田の棟梁に何を思い、機会があれば何を画策するか大体分かる。
飯富兵部他、義信派重臣を粛正しても安心できないくらいには、義信に、というより武田惣領の自負に一目置いていたから、深刻な対立があれば、殺すしかなかった。
0045人間七七四年
2018/06/02(土) 07:12:55.98ID:kWeLuc7z信玄の辞書に緩衝地帯という文字は無さそうなんだよな。
0046人間七七四年
2018/06/02(土) 08:24:18.11ID:2ZbGndEU武田信玄は目の前に餌があれば、すぐに食らいつくハイエナだからな。それが後でどうなるかとかを全く考えていない。
0047人間七七四年
2018/06/02(土) 08:26:55.42ID:kWeLuc7z0050人間七七四年
2018/06/02(土) 09:23:17.53ID:kWeLuc7zもちろん奪うべき土地は西だよ。
北条、上杉、今川とはきっちりスクラム組んで背後の憂いを無くして遠江、三河、美濃、尾張を劫略していく。
天竜川の上流から川下りしながら遠江を獲るのが一番楽だろ。
獲った土地を占領地として確保するのが難しいというならあえて支配下に治めず人狩りと強盗を繰り返す地帯と定めておけばいい。
0051人間七七四年
2018/06/02(土) 09:29:38.98ID:hb9msfQRたしかに北条と上杉を和解させる外交力を持つ武田家にかかれば朝飯前だったのに
やっぱり信玄はダメだな!
0052人間七七四年
2018/06/02(土) 10:01:52.78ID:4+Sp7+Do遠江をとるのを今川が黙ってみてるかな?
今川の後ろには北条が控えてるし
とにかく武田は地理的に悲惨すぎる
0053人間七七四年
2018/06/02(土) 10:04:03.52ID:4+Sp7+Do0059人間七七四年
2018/06/02(土) 12:29:46.19ID:upUKaOZe0060人間七七四年
2018/06/02(土) 12:32:31.30ID:upUKaOZe義信との対立原因が今川外交ならそれはなんだったのって話になるし
0061人間七七四年
2018/06/02(土) 13:22:53.92ID:rnetFh9Eというか武田が西進し始めたら地政学的に今川との対立は避けられないよ
0062人間七七四年
2018/06/02(土) 13:34:36.99ID:diyJexgGやはり2対1の構図にして、どこか1つ滅ぼしておかないとな
その方が早く大きくなれる
結局は三国とも滅んじゃったわけだし
今川・北条・武田は早い段階で勝負してどこか1つ滅ぼしておかなければいけなかった
0063人間七七四年
2018/06/02(土) 13:34:37.58ID:upUKaOZeあとは対上杉の共同戦線って意味もあるから北条はいい顔はしないだろう
0065人間七七四年
2018/06/02(土) 13:40:09.09ID:CXsiFK3/0066人間七七四年
2018/06/02(土) 13:57:28.08ID:4+Sp7+Doせっかく信濃手にしても景虎がでてくるしな
信玄って目先の事しか考えてないような....
その点氏康はクレバーだわデメリットほぼ無くない?
0067人間七七四年
2018/06/02(土) 14:14:31.90ID:++4b/4FM0068人間七七四年
2018/06/02(土) 14:42:56.25ID:upUKaOZe尾張にだって信長がいたわけで
北条は景虎来襲さえ凌げば関東にそこまでの相手はいなかった
0069人間七七四年
2018/06/02(土) 14:43:10.70ID:sqVBtw7xともかくどうでもいい話しすぎだおまえら
0071人間七七四年
2018/06/02(土) 14:49:21.41ID:upUKaOZeどうだろう? 桶狭間で信長の武名が爆上げした面もあるし三河も離反した
今川が大遠征はしないまでも圧力をかけ続けたらどうなるかわからんよ
0072人間七七四年
2018/06/02(土) 15:25:29.48ID:wm0dlVTm三国同盟はこの両家の関係にプラス武田がくっ付いたに過ぎない。武田はどっちから見ても利害の一致による同盟関係でしかない
北条から見て、武田と比べても心情的にも比較的友好な今川が東海道の制海権を握っているのと、武田が南下して駿遠を制圧するのではだいぶ違う
極論して今川の有無は関係なく、武田が南下政策を採れば必ず北条は介入してくる
徳川が駿遠を抑えられたのは天正壬午の乱まで北条に対して友好な関係を保ってたからだ
0074人間七七四年
2018/06/02(土) 21:52:42.86ID:dzYA0M8v関ケ原時の本戦の山中の戦いで短時間で東軍が圧勝したように、
武田勢は大敗し、一気に古府中まで攻められる可能性もある。
0075人間七七四年
2018/06/02(土) 21:58:42.47ID:sqVBtw7xアンカーつけろ74
0078人間七七四年
2018/06/02(土) 23:55:34.25ID:sqVBtw7x別スレに書き込んでるのに
0079人間七七四年
2018/06/03(日) 17:14:19.17ID:+b/s6PWJ0080人間七七四年
2018/06/03(日) 18:14:30.93ID:9nZOoF19完全なゲーム脳。
北信に無傷の武田軍1万がいて、甲府にも数千はいるし、相模の北条氏政が武田に援軍出す可能性もあるのに、そんなことできるわけないだろ。
だいたい勝頼を取り逃がしているのに、勝頼を放置して甲府とかあり得ん。
0081人間七七四年
2018/06/03(日) 18:21:06.36ID:SDOzHu+80082人間七七四年
2018/06/03(日) 18:46:01.22ID:uo7NgxpGそりゃ三国同盟組もうと画策してたの雪斎だからね
何だかんだ一番有利なのは当然今川家になるわ
北条もかなり有利だけどね
関東にも里見やら佐竹なんか強者かなりいるから
今川の場合、桶狭間で義元が討たれたのが大誤算だね
0083人間七七四年
2018/06/03(日) 19:45:31.95ID:vQaIjz1F具体的な兵数に拘る人ってゲーム脳っぽい
0084人間七七四年
2018/06/03(日) 19:52:37.80ID:vQaIjz1F長篠の時はもぬけの殻なのか?
0085人間七七四年
2018/06/04(月) 00:03:49.15ID:dAIJ+v/d別スレで長篠だかの話はしてよ
0086人間七七四年
2018/06/04(月) 00:26:56.10ID:mj7T3Ayyそのおかげで400年経っても信玄は山梨県では神扱いだし全国的にも戦国の英雄でもあるわけだが
0087人間七七四年
2018/06/04(月) 01:44:46.06ID:H3mV1iJY0088人間七七四年
2018/06/04(月) 07:04:47.30ID:HZOHdf/2信玄に逆らって切腹させられてるから勝手に突出して武田軍の危機を招いたことにされてるけど
信玄のミスを軍師と言うような高い身分でもない足軽大将だった山本勘助と義信に押し付けた格好だね
0089人間七七四年
2018/06/04(月) 11:23:05.91ID:8UKELA8mそういう話は初耳
出来れば史料名を教えて欲しい
0090人間七七四年
2018/06/04(月) 13:37:12.87ID:shrCnALS飯富ら謀反の嫌疑がある有力家臣を処罰してから義信が自刃または病死するまで3年だか4年も間隔があく。
その間に信玄は義信との関係修復をはかったと考えられる。
0091人間七七四年
2018/06/04(月) 13:39:39.62ID:shrCnALS横だがおそらく甲陽軍艦かと
0092人間七七四年
2018/06/04(月) 13:52:58.79ID:45QYb0Xl軍艦じゃなくて新田次郎の小説かも
0093人間七七四年
2018/06/04(月) 13:53:08.97ID:RrrqSO3yその中でまぁ「義信様謀反」とか信玄に耳打ちする奴も出てくるのは歴史の必然というか
飯富達が罪被って処分された結果義信の武田家中の立場が危うくなって
疑心暗鬼の中で追い込まれて自害したって感じなのかな?
信玄は親を追放してるだけに猜疑心も強そうだし
そうじゃなければ死が近づいてるのに勝頼に家督譲ろうともしなかった理由がわからん
0094人間七七四年
2018/06/04(月) 14:03:09.41ID:45QYb0Xl信玄が猜疑心強いのはあるだろうけど、勝頼は信玄生存中から後継者として対外的にも喧伝してはいたよ。
譲る気が無かった訳じゃないから。
0095人間七七四年
2018/06/04(月) 14:25:49.54ID:RrrqSO3y仁科はこの時点では若すぎるし
0096人間七七四年
2018/06/04(月) 14:41:48.90ID:+umUDU4I一応、仏門に入ってる勝頼の兄貴がいるけどな。まあ、失明してるようだから家督はキツイけど。
もっとも小早川繁平なんかは眼病患ってても家督継承してるし、出家してても
今川義元や上杉謙信のように家督継げた例はあるけどな。
とはいえ、さすがに勝頼じゃなくてその兄に継がせろなんて言うつもりはないが。
0097人間七七四年
2018/06/04(月) 14:52:50.52ID:E51HboR7歴史群像に確か似た記述見たよ。かなり前の。
なにが根拠なのかは知らないが。
>>90
こいつ、武田長生きスレで問題の「ねえ」かな? 言ってることがよく似てる。信玄と義信が関係修復とか。
0098人間七七四年
2018/06/04(月) 15:03:26.72ID:a6hyOnUo武田がもし上洛した場合相当有利な手駒になるのは信玄もわかってたよな
信玄が義信の死を望んだというのはさすがにない気がする
0099人間七七四年
2018/06/04(月) 15:16:40.01ID:+umUDU4Iやはり義信と勝頼では駒としての格が違うな。
そういえば勝頼といえばやはり諏訪だと思うけど、
世間ではこの血筋にはどれ位の価値があったのかな。
伝統だけなら相当なものがあるはずだけど、武田では軽い扱いだったみたいだね。
0100人間七七四年
2018/06/04(月) 15:33:17.92ID:s04jNFoc諏訪は滅ぼされたといっても頼重の家系で、他は武田に従って続いてるからな。しかしその諏訪の生き残りすら勝頼を積極的に助けてないから、どれだけ軽く見てるんだと思うが。
0101人間七七四年
2018/06/04(月) 15:39:03.64ID:YF6/BG6K案外信玄は生まれた時から義信の存在を怖れていたかも
信玄は家臣団に担がれてではあるが先代信虎を今川に追いやった経験が大きかった
飯富虎昌は川中島合戦反対の立場で親今川派だったので、もし義信が信玄に勝って武田を継いでたらその後どうなったんだろうね
同時期に今川は尾張へ、武田は美濃へ、だったのか?
氏真にそんな余力ないと思うが・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています