武田勝頼と武田義信・仁科盛信についてPart4
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001人間七七四年
2018/05/06(日) 09:55:14.69ID:Hv7HBAIXhttps://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1523066478/l50
0938人間七七四年
2018/05/26(土) 06:39:11.37ID:tcOUOWvm0939クバの化身
2018/05/26(土) 06:43:58.88ID:zlWkhWQ7まこと君
文面を読んでもらえない
つらいのう
つらいのう
0940クバの化身
2018/05/26(土) 06:44:21.04ID:zlWkhWQ70941人間七七四年
2018/05/26(土) 09:05:36.97ID:+zpQ4bdM甲州征伐から予定外の越後攻め出来ると思ってる奴凄いねw
0942人間七七四年
2018/05/26(土) 10:13:11.10ID:H1fYH0Wdあと信州の寒さが云々とか
朝敵の首を取らないとメンツ丸潰れなのはわかるし最終的にはやるにしても、そのまま越後侵攻に移行するのは厳しいよな
0943人間七七四年
2018/05/26(土) 11:04:22.80ID:WMWV59NY六角も三好も荒木の時も追いかけなかった
土地と城抑えることが第一でトップの首はそれを楽にするための一手段だろうから
土地抑えられれば首はおまけだろ、首もあった方が今後の統治が楽になるだろうけど
0944人間七七四年
2018/05/26(土) 13:58:52.33ID:svGakNmuそれに季節も冬から春に向かいつつあるし。
あとこの時期の上杉相手には五万もいらんしなんなら北陸方面軍だけでも十分だろ。
むしろ信濃から越後に武田をあっさり滅ぼした信長か信忠の軍がそのまま攻め込もうとしたら
柴田たち北陸諸将が焦って損害度外視で上杉に特攻してたかもw
0945人間七七四年
2018/05/26(土) 14:04:40.54ID:EIATHQZzどうだろう?
美濃は領国化というより尾張に準ずる本国化を志向していた様にも見えるけど
0946人間七七四年
2018/05/26(土) 14:52:47.35ID:EsDQ0fBG信長が武田攻めのために、徳川家康に8000石の兵糧を貸しており、武田攻め後に残りを全部与えたことを知らんのか? カツカツなんて嘘をよく言えるわ。
0947人間七七四年
2018/05/26(土) 15:58:25.64ID:tBGOVIWi斉藤も六角も三好もそのあと抵抗してるけどな
信長の武田憎しは異常だけにほっておくとも思えん
>>936の言うようにまずは景勝に引き渡し要求、拒絶したら侵攻
0948人間七七四年
2018/05/26(土) 16:09:37.53ID:8Z96I7uQ0949人間七七四年
2018/05/26(土) 16:17:14.34ID:WMWV59NY>斉藤も六角も三好もそのあと抵抗してるけどな
そうだな、それがわかってるのにそれぞれの時も追いかけることが出来なかったのだから、
要するに計画外の遠征はまず困難ってことだろう
0950人間七七四年
2018/05/26(土) 16:18:16.50ID:fFzGeZhZ越後は基本的に柴田の攻略目標でそれを信忠が北信から春日山抜いて落としたら
織田家筆頭家老の柴田の顔が丸つぶれ
後に森が北信から越後にちょっかい出してるけどあくまで魚津城攻めしてる柴田のための上杉牽制だろ
0953人間七七四年
2018/05/26(土) 18:21:50.67ID:3W7nxpQU小山田は裏切ったし真田も怪しいと宣う輩が何故上杉は信用するのか
同盟・姻戚関係(景勝以外の信玄娘婿が武田を攻めてるわけだが)と謙信以来の奇特な家風を当てにしてるだけでは
勝頼は上杉家臣や翻意した景勝に殺されるかもな
0954人間七七四年
2018/05/26(土) 18:33:06.07ID:3W7nxpQU諏訪から甲斐へ戻らず越後へ? それとも史実通り新府焼いてから?
後者の場合は岩櫃より遠いぞ 勝頼が越後行きを検討したという話も聞かないし
前者の場合は海津城に入って上杉と連携するとかでは駄目なの?
0955人間七七四年
2018/05/26(土) 18:42:34.53ID:2g82rfGm0956人間七七四年
2018/05/26(土) 18:46:18.82ID:0wL3rhXYたぶん無理だよ。
勝長が一隊を率いて北信、上野方面に進出しているから既に退路は絶たれている。
ただ、諏訪から甲府に戻る際に、信豊が小諸に引き返しているから、小諸にまでなら何とか逃げれたかもな。
あと、信豊に北信、上野の武田軍を纏めさせて甲府に後詰させようとした、とする説もあるらしいが、信豊の能力でそれができるのかなあ?
0957人間七七四年
2018/05/26(土) 19:21:02.96ID:fFzGeZhZ0958人間七七四年
2018/05/26(土) 19:38:30.10ID:QMvIpif5長篠後の攻防で疲れきってたのかなぁ
0959人間七七四年
2018/05/26(土) 20:06:23.70ID:YXlU7PEK「ふおっ、ふおっふおっふおっ」
「ふう〜っ」
「やはり越後は遠かったのう」
「真田に裏切られるとは.....」
「お屋形様、そろそろで御座います」
「ンーッ」
グサッ、グ、ググ、グサッ
「む、無念じゃーっ」
勝頼、乙!
0960人間七七四年
2018/05/26(土) 21:04:53.22ID:p2D6tZDQ上州はては越後に逃せたかもしれんな
0961人間七七四年
2018/05/26(土) 22:43:23.27ID:8Z96I7uQ0962人間七七四年
2018/05/26(土) 22:54:24.65ID:Wbf7I5TD織田信長も当時なら3万も三河には送れない。ましてや信長自ら三河へ出馬は考えにくい。徳川家康単独なら可能性は高いのでは?
0963人間七七四年
2018/05/26(土) 23:26:28.85ID:WMWV59NYその当時と天正10年では国力違っても
同様に率いる兵力も一度に占領した土地の広さも遠征の距離も違うから
結局は同じようことじゃ
0964人間七七四年
2018/05/27(日) 01:00:09.46ID:NAKcmiYHいやあ、無理でしょ。
代替わりした以上、家臣たちは新しく当主になった勝頼に朱印状を改めて発行してもらわないと。
そうしないと自分の領地や権限とかとにかく利益が保証されない事になるから、家臣団が困る。
信玄が生前に勝頼に家督を継承して、それら全ての手続きを勝頼名義でやっておけば多少可能性はあるが。
ただ信玄と信虎、及び義信とのイザコザを考えると信玄にそんな事出来る勇気は無いと思う。
0965人間七七四年
2018/05/27(日) 01:32:42.33ID:B2TqSewmいや国力はそれとは全然違うよ、六角三好を駆逐したときでも濃尾2カ国+北伊勢くらいだし
そのとき信長は南近江から山城、摂津や大和まで進めてるけどね
美濃から「一度に占領した土地の広さ」や「遠征の距離」もなかなかだよ
もっとも当時は占領後の統治をするほどの力も権限もないから美濃に帰ったけどね
0966人間七七四年
2018/05/27(日) 01:55:18.93ID:kyWbuL9u0967人間七七四年
2018/05/27(日) 03:48:03.25ID:zUvT8lJP当主が死んで戦続行は無理でしょ
信玄が死ぬ間際の浜松から野田辺りは本当に行軍も遅くて休み休み進んでたから
0969人間七七四年
2018/05/27(日) 10:36:28.13ID:9dlRHCjZ???
北条氏は歴代全員が存命中に家督を嫡子に譲り、後見する体制をしいていたはずだが。しかも北条氏は珍しいくらい父子、兄弟間の内訌がないし。
北条にできて武田にできないって、何のこと?
0970人間七七四年
2018/05/27(日) 10:42:40.59ID:d7mzehTO0971人間七七四年
2018/05/27(日) 11:17:44.59ID:pBBYTKAW氏康は信玄より断然優れてる
0972人間七七四年
2018/05/27(日) 11:50:47.17ID:KUMq6BuF信玄も晩年ボケてくれれば上洛なんて言い出さなかったのに
まあ老衰より先に病が進行したわけだけど
0973人間七七四年
2018/05/27(日) 13:27:21.23ID:UWvF+nAk武田は国人に祭り上げられた守護大名
いつクーデターが起きるか分からない権力基盤だから隠居できないんだよね
0976人間七七四年
2018/05/27(日) 15:47:19.88ID:ddfG4Swo上洛なんて言ってないだろ
また妄想かよ
0977人間七七四年
2018/05/27(日) 15:59:14.39ID:BslyvtvZ毛利や大友だと、本家に対抗出来る分家が有るけど、北条だと有力一門でも
完全な家臣だよね。
なんか、地方色有るんだろか?
0979人間七七四年
2018/05/27(日) 16:57:31.66ID:RghvvTJuしかも短期間に家中序列繰り上がったみたい
0981人間七七四年
2018/05/27(日) 19:09:31.93ID:LDq0LpZa立てるなら5年後でいいわ
新しい情報とか新説とかが出てくるから
0982人間七七四年
2018/05/27(日) 19:56:30.54ID:/kBLdFKY信玄は信長包囲網で信長を滅ぼすことが出来るという最後のチャンスに
賭けたのだろう。座して待っても信長に屈服せざるを得ないジリ貧の状態が
待っていたからな。ボケとは無縁だと思う。
0983人間七七四年
2018/05/27(日) 19:58:23.60ID:cjQp7co3信玄期の話ばかりだし、スレタイからどんどん外れるから信玄スレと統一して良い気がする
0984人間七七四年
2018/05/27(日) 19:59:44.17ID:cjQp7co30985人間七七四年
2018/05/27(日) 20:28:33.59ID:KUMq6BuF結果論だが信長に喧嘩売って戦線を拡大させただけで終わったからな
ボケて隠居してくれたほうがマシだったって話
0986人間七七四年
2018/05/27(日) 20:58:30.00ID:NALkPjAb0987人間七七四年
2018/05/27(日) 21:22:07.25ID:ZHAeOyCF0988人間七七四年
2018/05/28(月) 02:39:56.89ID:WC00VqSLそりゃ実現性はともかく上杉に逃げ込んだ場合の想定で話しをしてたからな
奥州や蝦夷地にでも逃げたら流石に追いかけないよ実現性や受け入れ先があればだけどw
0989人間七七四年
2018/05/28(月) 02:53:12.88ID:D5oe1vxe義信と勝頼じゃ格が違い過ぎる
信玄に次いで義信はNo.2
勝頼はただの家臣で重臣の一番下のクラス
当然のコトながら穴山・小山田からみてもかなり下
馬場・内藤等の重臣連中からみても下だった
勝頼からみて義信は許可が出るまで頭を下げていなければならない存在で、生涯使えなければならないと思ってたろうな
そうゆう意味では謙信は末弟なのにあそこまでカリスマ性を高めた、戦国一の末弟下剋上を唯一出来たヒト
晴景の力量は決してラオウではないが、北斗の拳に例えるとケンシロウが謙信!
勝頼がもし謙信だったら織田が天下取れたか怪しいかもな
相当、信長も困るだろうな
0990人間七七四年
2018/05/28(月) 04:00:44.78ID:sp8dRuJZなんだかんだ言っても信玄の息子であり、義信にもしものことがあれば(実際なった)後継筆頭なのだからな
当時は20、30代で死ぬことは珍しくないわけで、信玄実子として大事な存在だろ
0991人間七七四年
2018/05/28(月) 08:18:21.55ID:gg028L3gそんな大切な存在に、自分が存命中に政治的な文書をほとんど発行させなかった信玄って、何考えてたんだ?
0992人間七七四年
2018/05/28(月) 11:16:04.26ID:dsN5T88z0994人間七七四年
2018/05/28(月) 11:21:25.58ID:oQDQOf7X放任主義だったんだろうけど
だから家臣たちは信長派と信行派(しかも家臣の8割は信行派)と分かれちゃっただけだし
急死だったから仕方ないと言えば仕方ないが・・・
0995人間七七四年
2018/05/28(月) 11:22:33.10ID:oQDQOf7Xそれなりに褒められるべきかと。
0996人間七七四年
2018/05/28(月) 11:45:00.47ID:nVE2dplM武田信玄は後継を指名してたが次代で滅亡
上杉謙信は後継をちゃんと指名せずに死に内乱に陥って一番悲惨だったが
唯一勢力が生き残るという…
結局は次代の後継者の才と天運次第やな
0997人間七七四年
2018/05/28(月) 11:55:00.92ID:nVE2dplM0999人間七七四年
2018/05/28(月) 12:29:32.53ID:gg028L3g1000人間七七四年
2018/05/28(月) 12:30:34.05ID:gg028L3g10011001
Over 1000Thread新しいスレッドを立ててください。
life time: 22日 2時間 35分 20秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。