武田勝頼と武田義信・仁科盛信についてPart4
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001人間七七四年
2018/05/06(日) 09:55:14.69ID:Hv7HBAIXhttps://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1523066478/l50
0873人間七七四年
2018/05/24(木) 17:51:44.36ID:0HlR39+O武田・今川が松平を滅ぼしたら当然次は義元の弔い合戦で尾張に攻め込む
緩衝地帯として三河の松平は絶対国防圏だろ
0874人間七七四年
2018/05/24(木) 17:54:18.15ID:0HlR39+O今川の軍事力だけでは史実通り徳川に押されて終わりだけど
そこに長年上杉と鎬を削った武田軍が介入し出すと松平は防戦一方にならざるを得ない
0875人間七七四年
2018/05/24(木) 18:10:08.36ID:gtuzMNEy0876人間七七四年
2018/05/24(木) 18:55:54.04ID:6O2/im48武田は上杉と組んで関東に攻め込むべきだったな
0879人間七七四年
2018/05/24(木) 19:03:33.95ID:8nELnQ+Mいや1568年12月の段階だと、織田信長が一気に勢力を拡大しているし、徳川家康も遠州に対する足がかりを築いていて、武田が今川と連合しても苦しい。
1565年なら、まだ美濃を完全制圧できていない、徳川家康は三河をようやく支配下にしたばかりで勝ち目はあるよ。
0880人間七七四年
2018/05/24(木) 19:07:55.60ID:6O2/im48駿府の方が移動しやすいから攻めるよね。
0881人間七七四年
2018/05/24(木) 20:42:32.98ID:0HlR39+O0882人間七七四年
2018/05/24(木) 20:55:56.41ID:im/BLUr3若狭一国支配するくらいの豪腕を発揮すれば畿内情勢にも悠々と
介入できたぜ
0883人間七七四年
2018/05/24(木) 21:55:54.60ID:i2r4NB54あんなとこを飛び地で支配とかマジで言ってるのか? 若狭自体10万石もない小国で、周りに朝倉や三好がいるのに。
0884人間七七四年
2018/05/24(木) 21:55:57.67ID:CE9bS8YA0885人間七七四年
2018/05/24(木) 21:59:22.18ID:7Yy2i+5z跡を継いでたら信長なんぞコテンパンやったろ。もっと誉め称えよ
0886人間七七四年
2018/05/24(木) 22:01:13.19ID:Zr0FtbqM0887人間七七四年
2018/05/24(木) 22:04:36.75ID:im/BLUr3もちろん冗談だが、室町幕府の権威がまだ機能していた時代は
こんな感覚で宗家が飛び地の守護国を支配して割と何とかなってしまっていた
0889人間七七四年
2018/05/24(木) 22:23:30.39ID:VFSXutHU盛信?即日で城を落とされて時間稼ぎもマトモに出来なかった奴に何が出来るのさ。
勝頼の行動に強く反発した形跡もないし。(つまり当主としては精々勝頼レベルの動きしかしない可能性大)
別に粘れば武田が勝ったとか阿呆な事を言う気はないけど、時間稼ぎすればするほど
当然勝頼が取れる選択肢も増えるんだけどな。正直、盛信には何やってんの?って感想しかないよ。
長篠の奥平とか少しは見習えよとか思うけど。
0890人間七七四年
2018/05/24(木) 22:24:41.84ID:6O2/im48桶狭間の再来で終わりだけにジ・エンドだな
0891人間七七四年
2018/05/24(木) 23:14:29.01ID:YhZoYnYYむしろ一日で決着ついてよかったんじゃないか?
0893人間七七四年
2018/05/25(金) 01:20:10.75ID:8nC/nznL北信濃経由で越後へ逃げる
もう上杉も滅亡上等で最後まで戦う気だったし
妹が景勝の嫁だから受け入れないとか裏切って差し出すってことはさすがにない
ただこの場合本能寺が起きるかどうかは微妙
最後まで付いてきた30人程度の武将や兵隊と共に項羽の最後のように派手に戦って終わった予感
0894人間七七四年
2018/05/25(金) 01:26:32.69ID:8nC/nznL無主の地になった甲信を押さえられたと思う?
史実でも上杉があっさり北信濃は抑えたからここまでは可能だと思うけど
元々勝頼を裏切った奴らだしな信濃と甲斐の豪族連中って
勝頼が生きてれば史実では明智攻撃のために主力を西に向けた家康も
そのまま甲斐信濃に全力向けるだろうし
0895人間七七四年
2018/05/25(金) 01:49:42.19ID:B70W/5qxしかし、勝頼には、土下座外交さえ、ゆるされないんだよ!
0896人間七七四年
2018/05/25(金) 01:54:37.10ID:B70W/5qxまだ、切羽詰まっていない時期でも土下座したら、家臣から殺される。
0897人間七七四年
2018/05/25(金) 06:29:33.96ID:YLzFpcnl0898人間七七四年
2018/05/25(金) 06:32:08.83ID:VNhx0qHz助けてくださいなんでもしますって言えば助けるかもよ
0899人間七七四年
2018/05/25(金) 06:53:24.81ID:xALyInhsころされるって言ってるのが阿呆すぎる
0900人間七七四年
2018/05/25(金) 09:07:06.94ID:19RKpVZO厳しいんじゃないかな。
滝川や森たちが退かないと甲信に入れないが、
そのあとすぐに北条軍4万と徳川軍1万が攻めてくる。
勝頼は対抗できるだけの兵力を集めないといけないが、どれだけ集まってくるか?
集めた上で勝てるか?
0901人間七七四年
2018/05/25(金) 09:44:10.53ID:64bf0y7z人心が武田から離れてたからな
小田家みたいに地元民に待望されてたなら
身一つでお国入りしても瞬く間に旧臣や兵が集まって来る。
0902人間七七四年
2018/05/25(金) 09:50:52.00ID:xw09MRdwそれでも駿河は諦めないと駄目だろうが
0905人間七七四年
2018/05/25(金) 12:14:40.53ID:qPQwtBx/旧領回復は無理なんとちがうかな
上杉外戚としての地位から従属勢力として伸ばすのがせいぜいでは
0906人間七七四年
2018/05/25(金) 12:20:11.51ID:jgaJ3Ps3なんとかなる時期だってあったはずだろうし
0907人間七七四年
2018/05/25(金) 12:25:52.28ID:cug/oVTR勝頼個人なら、土下座して武田の名跡捨てますと誓って、信玄ゆかりの形見分けの何かを引き出物にすればな
天正三年以降は、何しても織田にコロされる
0910人間七七四年
2018/05/25(金) 14:10:01.52ID:qPQwtBx/0911人間七七四年
2018/05/25(金) 14:56:19.11ID:B70W/5qx勝頼を差し出せば、景勝たちの命は助けると言われたても、
景勝は、差し出さないとだろう。
越後武士はそれをするくらいなら全力で戦うだろうな〜。
0912人間七七四年
2018/05/25(金) 15:07:59.48ID:vYYRKfO7史実だと滝川は上野で対北条で手一杯
森はさっさと美濃に向かって逃走
だから北信濃は簡単に抑えられると思う
そこから先は真田が沼田を奪回してた場合、この段階で北条に逆らうという選択肢はなさそうなので
結局北条が碓氷峠超えて信濃に殺到してくるので撤退せざるを得ないかな
真田が沼田奪回より勝頼の甲信制圧に協力を優先して
小諸辺りでうろついてた蘆田も味方に引き入れることができれば
北条は碓氷峠を超えられないし甲斐で武田、徳川、北条で激突しそうだけど
武田は北条夫人のつてで北条と手打ちして上野に手を出さない、甲斐の郡内地方譲ることで手打ちするしかないかな
北条も織田には甲州征伐後の恩賞で辛酸舐めさせられてるし乗ってこねーかな
0913人間七七四年
2018/05/25(金) 15:11:09.91ID:xALyInhs長篠の前なら不可能だが長篠の後なら可能だ
木曽も穴山も小山田も保身に走る奴等だから反対はしないだろう
勝頼当主のままの臣従を信長が認めないなら信玄養子の織田勝長を当主にして勝頼は本能寺の変まで隠居すればいい
0914人間七七四年
2018/05/25(金) 15:15:51.08ID:vYYRKfO7河尻をやった一揆は織田軍が恵林寺焼き払うくらいメチャクチャやったことで
人心が離れてたってことだろうね
徳川が岡部や曽根送り込んで煽った可能性は否定できんけど
織田のやったことを考えて勝頼をもう一度迎え入れるのが得策か
徳川につくのが得策かで甲斐の国人衆がどっち取るかだね
勝頼にとっては甲斐云々以前に
北条と和睦できるかどうかが全てだね
北条の助力がなければ徳川と単独で戦うのは不可能だし
>>910
その人ただの傾奇者で役に立たない・・・・・
>>911
差しだしても助ける気なんかないのバレバレだしね
そんなことしたら奥州藤原氏が義経の首差しだしたのと一緒で末代までの笑いもの
勝頼と一緒に最後まで戦って死ぬしかないでしょ
0915人間七七四年
2018/05/25(金) 15:24:47.31ID:64bf0y7z絶対に勝頼の身柄の争奪戦になってた。
天正壬午の乱は大義無き土地の乱取りだったわけだが
勝頼の身柄を預かってればこれ以上なき大義名分になる。
もちろん甲斐や信濃に居る国人・地侍・農民その他は勝頼の居る陣営に
味方につく可能性が極めて高い。
その後、勝頼が大名として復帰できるかまでは知らない。
「お役目御苦労。もう傀儡の役割は果たしたから死んでいいよ」と謎の変死を遂げるだろう。
0916人間七七四年
2018/05/25(金) 15:36:00.40ID:vYYRKfO7嫁も勝頼の妹だから勝頼の甲信復帰を支援するのは間違いない
徳川や北条が信濃支配されたら枕を高くして眠れないしな
勝頼が信濃押さえてればこっち方面に兵力置く必要がなくなるし
北条が三国峠越えて越後に攻め込む可能性もほぼないから
新発田と佐々だけ相手にしてればいい
北条を味方につけるには甲斐を放棄して徳川と北条に戦わせて
勝頼は高遠辺りまで抑えて木曽や飯田方面からの徳川軍と戦うしかなさそう
明智が羽柴に潰されるならその内に羽柴と徳川が対立するだろうし
その時に史実で景勝が佐々にやったように徳川を牽制すれば
その内羽柴の天下になれば甲斐も戻ってくるかもしれん
0917人間七七四年
2018/05/25(金) 15:41:35.60ID:vYYRKfO7勝頼の場合これまでの外交とか見る限りでは北信濃押さえるだけで最終的に終わると思う
羽柴に徳川の与力にされて北条征伐で徳川が転封された時に徳川の抑えで甲斐に復帰とかな
0919人間七七四年
2018/05/25(金) 17:51:21.06ID:6PLGxOXO東信濃で籠城で上杉後詰で生き残れると思う
0920人間七七四年
2018/05/25(金) 17:53:30.55ID:Yzb8Qb5D0921人間七七四年
2018/05/25(金) 19:10:37.23ID:TSV495KMこの頃には新発田の反乱も起きてたし。
0922人間七七四年
2018/05/25(金) 19:17:34.35ID:Xqj3AdrY甲斐・信濃・上野・駿河(これは徳川だけど)の仕置きもしなきゃならんのに
そのまま甲斐から越後に部隊転用すればいいやなんて訳にはいかないんだよ
ゲームじゃないんだからさ
0923人間七七四年
2018/05/25(金) 19:29:03.32ID:TSV495KM甲斐・信濃・上野・駿河の仕置きを完遂するためにもほっとかないとおもうけど。
もしかしたら信長のスケジュールが史実とずれて本能寺の変が起こらないかもしれん。
0924人間七七四年
2018/05/25(金) 19:33:33.69ID:Xqj3AdrYあくまで本能寺が起きて空白地帯になったらワンチャンあるかもなってだけの話だ
信長が死なないのなら夏には上杉と一緒に滅亡だよw
0926人間七七四年
2018/05/25(金) 21:08:37.17ID:Kw2+h1dkでも史実では川中島を得た森長可が5月には越後に兵出して上杉追い詰めてるぞ
越中方面では柴田軍が上杉と戦っているわけで、側面支援するのは当然
0927人間七七四年
2018/05/25(金) 22:09:33.15ID:4S1YrXtTそれと甲州征伐の信忠と信長の主力部隊が
そのまま越後に攻め込むのとでは全く話が違う
頭おかしいのか?
0928人間七七四年
2018/05/25(金) 22:58:04.93ID:HTmgFhbk>>922は無いと断言してるけど勝頼が甲信から逃げ出したら追う方針じゃなかったとは限らんでしょ
朝倉の時は浅井を後回しにして義景を追いかけたのだし
0929人間七七四年
2018/05/25(金) 23:27:07.44ID:xALyInhs軍を起こすにも金が掛かるし、恩賞も与えないといけないから降伏臣従しても勝頼は切腹しかない
甲州征伐で民心が離れ家臣が討ち取られた状況じゃどうしようもない
長篠〜甲州征伐前に臣従すれば武田家臣は所領安堵で勝頼が隠居して勝長に当主が変わる
そして滝川が目付で支配権を握るくらいか
後は度重なる重税と家臣の討ち死には避けられるから本能寺の後に速やかに取り戻せば良い
勝頼が越後や上野へ行き抵抗状態だと信忠が京へ安心して向かえない
本能寺の変は信長が死ぬのが重要だがそれと同レベルで後継の信忠も死ぬのも重要
0930人間七七四年
2018/05/25(金) 23:43:26.41ID:64bf0y7z0931人間七七四年
2018/05/25(金) 23:49:54.88ID:4S1YrXtT上野なんか逃げても織田と北条に追い詰められるだけでしょ
厩橋城なんかはもう北条に包囲されてたはずだし
真田を頼って岩櫃城ってのは講談の話でしょ
岩櫃なんかに籠っても後詰も来ないし意味がない
真田家も信玄に取り立てられたとはいえ勝頼のために織田と戦って滅亡するほどの恩義もない
生き延びて武田家を再興するために逃げ込むなら上杉しかない
0932人間七七四年
2018/05/26(土) 00:36:37.52ID:+kqhc9Be領地全部放り出すより北信なり上野なりで踏ん張ったほうがマシでしょ
上杉あてにするなら援軍でもいいわけだし逃げ込まれるよりも盾になってくれたほうがいいでしょう
0933人間七七四年
2018/05/26(土) 00:52:21.28ID:yTe/qdKJ0935人間七七四年
2018/05/26(土) 04:22:47.82ID:tBGOVIWi勝頼が越後に逃げることによって信長はそのまま越後も攻める口実が出来るわけだ
信長軍主力は武田征伐でほとんど働いてないのだから仕置きは史実通り信忠家臣や滝川に任せりゃいいだけ
0936人間七七四年
2018/05/26(土) 05:39:52.89ID:LhQZyXmZ勝頼は朝敵認定までしてるんだから、首をとらないと信長のメンツ丸潰れだよ。たぶん景勝に要求し、受けないなら越後攻めだな。
それに勝頼を取り逃がしたら再起の可能性が0ではない。浅井や朝倉も信長は遺児も許さず殺しているが、現当主を逃したまま武田攻め終了なんてあり得ない。
そのぶん、本能寺は先伸びするが。
0937人間七七四年
2018/05/26(土) 06:26:47.89ID:7Ib4jUgo仮説と妄想って違うけどね。
0938人間七七四年
2018/05/26(土) 06:39:11.37ID:tcOUOWvm0939クバの化身
2018/05/26(土) 06:43:58.88ID:zlWkhWQ7まこと君
文面を読んでもらえない
つらいのう
つらいのう
0940クバの化身
2018/05/26(土) 06:44:21.04ID:zlWkhWQ70941人間七七四年
2018/05/26(土) 09:05:36.97ID:+zpQ4bdM甲州征伐から予定外の越後攻め出来ると思ってる奴凄いねw
0942人間七七四年
2018/05/26(土) 10:13:11.10ID:H1fYH0Wdあと信州の寒さが云々とか
朝敵の首を取らないとメンツ丸潰れなのはわかるし最終的にはやるにしても、そのまま越後侵攻に移行するのは厳しいよな
0943人間七七四年
2018/05/26(土) 11:04:22.80ID:WMWV59NY六角も三好も荒木の時も追いかけなかった
土地と城抑えることが第一でトップの首はそれを楽にするための一手段だろうから
土地抑えられれば首はおまけだろ、首もあった方が今後の統治が楽になるだろうけど
0944人間七七四年
2018/05/26(土) 13:58:52.33ID:svGakNmuそれに季節も冬から春に向かいつつあるし。
あとこの時期の上杉相手には五万もいらんしなんなら北陸方面軍だけでも十分だろ。
むしろ信濃から越後に武田をあっさり滅ぼした信長か信忠の軍がそのまま攻め込もうとしたら
柴田たち北陸諸将が焦って損害度外視で上杉に特攻してたかもw
0945人間七七四年
2018/05/26(土) 14:04:40.54ID:EIATHQZzどうだろう?
美濃は領国化というより尾張に準ずる本国化を志向していた様にも見えるけど
0946人間七七四年
2018/05/26(土) 14:52:47.35ID:EsDQ0fBG信長が武田攻めのために、徳川家康に8000石の兵糧を貸しており、武田攻め後に残りを全部与えたことを知らんのか? カツカツなんて嘘をよく言えるわ。
0947人間七七四年
2018/05/26(土) 15:58:25.64ID:tBGOVIWi斉藤も六角も三好もそのあと抵抗してるけどな
信長の武田憎しは異常だけにほっておくとも思えん
>>936の言うようにまずは景勝に引き渡し要求、拒絶したら侵攻
0948人間七七四年
2018/05/26(土) 16:09:37.53ID:8Z96I7uQ0949人間七七四年
2018/05/26(土) 16:17:14.34ID:WMWV59NY>斉藤も六角も三好もそのあと抵抗してるけどな
そうだな、それがわかってるのにそれぞれの時も追いかけることが出来なかったのだから、
要するに計画外の遠征はまず困難ってことだろう
0950人間七七四年
2018/05/26(土) 16:18:16.50ID:fFzGeZhZ越後は基本的に柴田の攻略目標でそれを信忠が北信から春日山抜いて落としたら
織田家筆頭家老の柴田の顔が丸つぶれ
後に森が北信から越後にちょっかい出してるけどあくまで魚津城攻めしてる柴田のための上杉牽制だろ
0953人間七七四年
2018/05/26(土) 18:21:50.67ID:3W7nxpQU小山田は裏切ったし真田も怪しいと宣う輩が何故上杉は信用するのか
同盟・姻戚関係(景勝以外の信玄娘婿が武田を攻めてるわけだが)と謙信以来の奇特な家風を当てにしてるだけでは
勝頼は上杉家臣や翻意した景勝に殺されるかもな
0954人間七七四年
2018/05/26(土) 18:33:06.07ID:3W7nxpQU諏訪から甲斐へ戻らず越後へ? それとも史実通り新府焼いてから?
後者の場合は岩櫃より遠いぞ 勝頼が越後行きを検討したという話も聞かないし
前者の場合は海津城に入って上杉と連携するとかでは駄目なの?
0955人間七七四年
2018/05/26(土) 18:42:34.53ID:2g82rfGm0956人間七七四年
2018/05/26(土) 18:46:18.82ID:0wL3rhXYたぶん無理だよ。
勝長が一隊を率いて北信、上野方面に進出しているから既に退路は絶たれている。
ただ、諏訪から甲府に戻る際に、信豊が小諸に引き返しているから、小諸にまでなら何とか逃げれたかもな。
あと、信豊に北信、上野の武田軍を纏めさせて甲府に後詰させようとした、とする説もあるらしいが、信豊の能力でそれができるのかなあ?
0957人間七七四年
2018/05/26(土) 19:21:02.96ID:fFzGeZhZ0958人間七七四年
2018/05/26(土) 19:38:30.10ID:QMvIpif5長篠後の攻防で疲れきってたのかなぁ
0959人間七七四年
2018/05/26(土) 20:06:23.70ID:YXlU7PEK「ふおっ、ふおっふおっふおっ」
「ふう〜っ」
「やはり越後は遠かったのう」
「真田に裏切られるとは.....」
「お屋形様、そろそろで御座います」
「ンーッ」
グサッ、グ、ググ、グサッ
「む、無念じゃーっ」
勝頼、乙!
0960人間七七四年
2018/05/26(土) 21:04:53.22ID:p2D6tZDQ上州はては越後に逃せたかもしれんな
0961人間七七四年
2018/05/26(土) 22:43:23.27ID:8Z96I7uQ0962人間七七四年
2018/05/26(土) 22:54:24.65ID:Wbf7I5TD織田信長も当時なら3万も三河には送れない。ましてや信長自ら三河へ出馬は考えにくい。徳川家康単独なら可能性は高いのでは?
0963人間七七四年
2018/05/26(土) 23:26:28.85ID:WMWV59NYその当時と天正10年では国力違っても
同様に率いる兵力も一度に占領した土地の広さも遠征の距離も違うから
結局は同じようことじゃ
0964人間七七四年
2018/05/27(日) 01:00:09.46ID:NAKcmiYHいやあ、無理でしょ。
代替わりした以上、家臣たちは新しく当主になった勝頼に朱印状を改めて発行してもらわないと。
そうしないと自分の領地や権限とかとにかく利益が保証されない事になるから、家臣団が困る。
信玄が生前に勝頼に家督を継承して、それら全ての手続きを勝頼名義でやっておけば多少可能性はあるが。
ただ信玄と信虎、及び義信とのイザコザを考えると信玄にそんな事出来る勇気は無いと思う。
0965人間七七四年
2018/05/27(日) 01:32:42.33ID:B2TqSewmいや国力はそれとは全然違うよ、六角三好を駆逐したときでも濃尾2カ国+北伊勢くらいだし
そのとき信長は南近江から山城、摂津や大和まで進めてるけどね
美濃から「一度に占領した土地の広さ」や「遠征の距離」もなかなかだよ
もっとも当時は占領後の統治をするほどの力も権限もないから美濃に帰ったけどね
0966人間七七四年
2018/05/27(日) 01:55:18.93ID:kyWbuL9u0967人間七七四年
2018/05/27(日) 03:48:03.25ID:zUvT8lJP当主が死んで戦続行は無理でしょ
信玄が死ぬ間際の浜松から野田辺りは本当に行軍も遅くて休み休み進んでたから
0969人間七七四年
2018/05/27(日) 10:36:28.13ID:9dlRHCjZ???
北条氏は歴代全員が存命中に家督を嫡子に譲り、後見する体制をしいていたはずだが。しかも北条氏は珍しいくらい父子、兄弟間の内訌がないし。
北条にできて武田にできないって、何のこと?
0970人間七七四年
2018/05/27(日) 10:42:40.59ID:d7mzehTO0971人間七七四年
2018/05/27(日) 11:17:44.59ID:pBBYTKAW氏康は信玄より断然優れてる
0972人間七七四年
2018/05/27(日) 11:50:47.17ID:KUMq6BuF信玄も晩年ボケてくれれば上洛なんて言い出さなかったのに
まあ老衰より先に病が進行したわけだけど
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。