武田勝頼と武田義信・仁科盛信についてPart4
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001人間七七四年
2018/05/06(日) 09:55:14.69ID:Hv7HBAIXhttps://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1523066478/l50
0813人間七七四年
2018/05/22(火) 10:39:34.27ID:j407mjlW0814人間七七四年
2018/05/22(火) 10:48:47.70ID:LtpvxIEv第4次川中島で北進がとん挫した武田は
以後は三河で今川を助けつつ上野を北条と連携して攻める
これで良いよね?
0815人間七七四年
2018/05/22(火) 11:00:26.09ID:dwzWaziP第四次は上杉が仕掛けた戦いであって北進頓挫したとか訳分からん
本庄繁長の乱まで越後に手を出してるだろ
0816人間七七四年
2018/05/22(火) 11:35:31.01ID:4uFW0JCE0817人間七七四年
2018/05/22(火) 15:39:21.14ID:z+s1kPGg信玄は最初から今川上杉の密約を強く疑ってたんかね
それとも本庄は手薄になる北方牽制のためのただの捨て石か?
0818人間七七四年
2018/05/22(火) 15:41:26.12ID:z+s1kPGg0819人間七七四年
2018/05/22(火) 17:17:02.72ID:vzlgbKGY実際に本格的な北進は停止して南進に方針転換してるし
意味わかんなくても信玄はそう判断したということ
0820人間七七四年
2018/05/22(火) 19:15:39.40ID:9BlG6Amr捨て石だよ間違いなく。
北条高広や大熊朝秀も反乱起こしながら捨てられているでしょ。
北条高広なんか冬に反乱起こさせている。
信越なんか冬に超えれるわけがない。
最初から捨てる気だったとしか。
0821人間七七四年
2018/05/22(火) 23:19:53.79ID:YXUoma05大熊はまだマシ
それなりの身代で武田に仕えているからな
wikiでは山県の与力とあるが、某大河ドラマではキャストが勝野洋で重臣扱いだったww
信玄も、調略した相手が落ちのびたなら、面倒見るくらいには世間体を気にするのか?
大熊の方も、それなりに器量があったということなんだろうけど
0823人間七七四年
2018/05/23(水) 03:50:48.16ID:lrQYYnhY元々、阿賀野川以北は独立勢力に近かったらしいからね。
北条高広から見れば、上杉は盟主に過ぎず、武田に乗り換えるだけで。
しかし、武田が全然動かなかったのは予想外だろな。
なんつうか、信玄はえぐいよな。
0824人間七七四年
2018/05/23(水) 07:00:52.42ID:9cZ6XD4Mその場しのぎをひたすら繰り返してる奴だぞー
奴を信用しちゃいかん、奴をな
0825人間七七四年
2018/05/23(水) 08:03:32.42ID:dm1oinX0壬生を見捨てず小川台に釘付けにされたことで
結果的に実弟と越後を見捨てたことになったんだから
阿呆も阿呆だがまあ氏綱以来の家風とも言える(早雲なら多分見捨ててた
0827人間七七四年
2018/05/23(水) 09:54:53.75ID:gAbYcQzS0829人間七七四年
2018/05/23(水) 15:10:15.37ID:ntaHwGUP0830人間七七四年
2018/05/23(水) 17:24:05.96ID:G4Bin3X50831人間七七四年
2018/05/23(水) 17:43:48.00ID:gAbYcQzS0832人間七七四年
2018/05/23(水) 22:30:28.35ID:Aix+aRxN0833人間七七四年
2018/05/23(水) 22:36:57.92ID:hnggNoS50834人間七七四年
2018/05/24(木) 00:36:24.51ID:DMOHUWDC今更逃げる場所もなかったと言えばそれまでだけど
大熊も最後は「あの時謙信を裏切るんじゃなかった」と後悔したんだろうか?
0835人間七七四年
2018/05/24(木) 01:06:47.95ID:Z1pPIFWb裏切り者なんてろくな死に方しないよ。
村上義清を裏切って武田についた大須賀久兵衛も長篠で戦死したしな。
同じ死ぬなら、村上義清に尽くして死んでたほうがマシだったかもね。
0836人間七七四年
2018/05/24(木) 01:08:01.87ID:DMOHUWDC0837人間七七四年
2018/05/24(木) 01:10:12.30ID:+FPgtX+Zメッチャ後悔しとるに決まっとる
後悔しかない
なんせ長尾から関東管領山内上杉になったからな謙信は。
上杉とだけは敵対したくなかったろうにな、口が裂けても武田には言えんな
0838人間七七四年
2018/05/24(木) 01:20:47.24ID:OoJtIvFl0839人間七七四年
2018/05/24(木) 01:25:40.45ID:b69asxpB当時は対織田で上杉も劣勢だったし残留してても御館の乱で負け組に付いてたかもしれんしな
大熊氏は真田藩家老として生き残ってるから大失敗ではないな
0840人間七七四年
2018/05/24(木) 01:36:14.84ID:+FPgtX+Zずうーっと上杉の家臣だったから上杉でいたかったと思うけどなぁ〜
本音は。
0842人間七七四年
2018/05/24(木) 05:05:08.21ID:wp+cQuFU関ヶ原の時に西軍を裏切って東軍に付いた脇坂家は、その後順調に出世して
江戸中期には後継者が老中就任までしましたが。
一方、同時期に伏見で玉砕した鳥居の方は子孫の不行跡が原因で20万石あった領地が、
3万石にまで減りましたな。(ちなみに脇坂は5万石超え)
0843人間七七四年
2018/05/24(木) 05:25:41.08ID:jQ4i4Iur鳥居に付いての説明は典型的な詭弁って奴ですよ。
本来なら不行跡で取り潰し食らった場合は二度と浮かび上がれ無いのが普通。
しかし伏見城討ち死の功績で、何度も特別の配慮で御家再興してる。
分家とかも多いし、詳しく調べると貴方の主張は詭弁って解る。
0844人間七七四年
2018/05/24(木) 06:30:18.20ID:7Yy2i+5z0845人間七七四年
2018/05/24(木) 07:29:00.48ID:HRVYnEo80846人間七七四年
2018/05/24(木) 09:03:06.99ID:bNfBFbgS0847人間七七四年
2018/05/24(木) 09:07:59.41ID:HRVYnEo8ただし長篠の戦と御館の乱での対応は違った可能性はある。
0848人間七七四年
2018/05/24(木) 09:48:18.29ID:5kwcDEB2どっちかっていうと勝頼よりも猪武者な感じだけど
0850人間七七四年
2018/05/24(木) 10:03:39.08ID:bNfBFbgS0851人間七七四年
2018/05/24(木) 10:06:51.69ID:X0uycZfU信玄か例外なのか
0852人間七七四年
2018/05/24(木) 10:53:10.55ID:EJDCzaLl脇坂は安治の息子が、譜代大名から養子をとったからのこと。ただし血統はそのため脇坂と全く関係が無くなっている。
鳥居は本来は改易だけど、元忠の功績から幕府も潰せず存続している。ちなみに江戸時代後期から幕閣にも返り咲いてる。
0853人間七七四年
2018/05/24(木) 11:09:53.59ID:5kwcDEB2実際は総崩れ寸前の武田軍を救ったらしいが
まぁ他家継いだ信玄の息子は義信の御親類衆として勇猛果敢に戦うことを期待されてたんだから
勝頼と盛信が猪武者でも問題ない
0854人間七七四年
2018/05/24(木) 11:56:35.17ID:EJDCzaLlそうかな? 少しは知恵が回るのがいないと脳筋兄弟はやばくない?
武田って、信玄末期から勝頼にかけて人材が先細りしていたような。
0855人間七七四年
2018/05/24(木) 12:10:19.14ID:un2fQAtZ0856人間七七四年
2018/05/24(木) 14:07:28.11ID:0HlR39+O北条氏政みたいに氏邦、氏照に戦任せることもできるし
史実の勝頼は戦も弱い外交力もない信豊くらいしか御親類衆で使える奴いなかったし
0857人間七七四年
2018/05/24(木) 14:09:21.14ID:0HlR39+O武田は今川を支援して織田・徳川と戦うから
織田の急激な膨張もなくなって武田の滅亡は避けられそうだよな
0858人間七七四年
2018/05/24(木) 14:15:11.98ID:7Yy2i+5z0863人間七七四年
2018/05/24(木) 16:25:47.04ID:0HlR39+O上野 史実通り
遠江 自領化できないなら不満
美濃 領土拡張できるなら特に不満は出ないと思うが
0865人間七七四年
2018/05/24(木) 16:40:54.25ID:0HlR39+O織田が本来なら美濃に注力してたのを徳川支援に兵力も時間も取られるから
織田は美濃攻略が数年は遅れる
0866人間七七四年
2018/05/24(木) 16:42:48.57ID:95pjviXY今川→松平と戦うから助けてくれ
美濃なんか行ける訳ないな
0867人間七七四年
2018/05/24(木) 17:15:05.72ID:SOZ0+5F10868人間七七四年
2018/05/24(木) 17:31:21.54ID:vfCaLdi9本気で三河攻めるより駿河のほうを選んだのだよなあ
甲斐防衛のために隣国確保とか金山とか経済とか利益面での要因もあったのだろうけど
0870人間七七四年
2018/05/24(木) 17:38:45.27ID:0HlR39+O甲斐信濃しか持ってない武田としては石高的には負けてないか?
今川も加勢するなら圧倒的に優位だけど
0871人間七七四年
2018/05/24(木) 17:44:27.05ID:vfCaLdi9北には斉藤だっているわけだし濃尾制覇する前の織田はそこまで脅威でもない
0872人間七七四年
2018/05/24(木) 17:50:57.38ID:un2fQAtZその後は変わってくるだろうけど
0873人間七七四年
2018/05/24(木) 17:51:44.36ID:0HlR39+O武田・今川が松平を滅ぼしたら当然次は義元の弔い合戦で尾張に攻め込む
緩衝地帯として三河の松平は絶対国防圏だろ
0874人間七七四年
2018/05/24(木) 17:54:18.15ID:0HlR39+O今川の軍事力だけでは史実通り徳川に押されて終わりだけど
そこに長年上杉と鎬を削った武田軍が介入し出すと松平は防戦一方にならざるを得ない
0875人間七七四年
2018/05/24(木) 18:10:08.36ID:gtuzMNEy0876人間七七四年
2018/05/24(木) 18:55:54.04ID:6O2/im48武田は上杉と組んで関東に攻め込むべきだったな
0879人間七七四年
2018/05/24(木) 19:03:33.95ID:8nELnQ+Mいや1568年12月の段階だと、織田信長が一気に勢力を拡大しているし、徳川家康も遠州に対する足がかりを築いていて、武田が今川と連合しても苦しい。
1565年なら、まだ美濃を完全制圧できていない、徳川家康は三河をようやく支配下にしたばかりで勝ち目はあるよ。
0880人間七七四年
2018/05/24(木) 19:07:55.60ID:6O2/im48駿府の方が移動しやすいから攻めるよね。
0881人間七七四年
2018/05/24(木) 20:42:32.98ID:0HlR39+O0882人間七七四年
2018/05/24(木) 20:55:56.41ID:im/BLUr3若狭一国支配するくらいの豪腕を発揮すれば畿内情勢にも悠々と
介入できたぜ
0883人間七七四年
2018/05/24(木) 21:55:54.60ID:i2r4NB54あんなとこを飛び地で支配とかマジで言ってるのか? 若狭自体10万石もない小国で、周りに朝倉や三好がいるのに。
0884人間七七四年
2018/05/24(木) 21:55:57.67ID:CE9bS8YA0885人間七七四年
2018/05/24(木) 21:59:22.18ID:7Yy2i+5z跡を継いでたら信長なんぞコテンパンやったろ。もっと誉め称えよ
0886人間七七四年
2018/05/24(木) 22:01:13.19ID:Zr0FtbqM0887人間七七四年
2018/05/24(木) 22:04:36.75ID:im/BLUr3もちろん冗談だが、室町幕府の権威がまだ機能していた時代は
こんな感覚で宗家が飛び地の守護国を支配して割と何とかなってしまっていた
0889人間七七四年
2018/05/24(木) 22:23:30.39ID:VFSXutHU盛信?即日で城を落とされて時間稼ぎもマトモに出来なかった奴に何が出来るのさ。
勝頼の行動に強く反発した形跡もないし。(つまり当主としては精々勝頼レベルの動きしかしない可能性大)
別に粘れば武田が勝ったとか阿呆な事を言う気はないけど、時間稼ぎすればするほど
当然勝頼が取れる選択肢も増えるんだけどな。正直、盛信には何やってんの?って感想しかないよ。
長篠の奥平とか少しは見習えよとか思うけど。
0890人間七七四年
2018/05/24(木) 22:24:41.84ID:6O2/im48桶狭間の再来で終わりだけにジ・エンドだな
0891人間七七四年
2018/05/24(木) 23:14:29.01ID:YhZoYnYYむしろ一日で決着ついてよかったんじゃないか?
0893人間七七四年
2018/05/25(金) 01:20:10.75ID:8nC/nznL北信濃経由で越後へ逃げる
もう上杉も滅亡上等で最後まで戦う気だったし
妹が景勝の嫁だから受け入れないとか裏切って差し出すってことはさすがにない
ただこの場合本能寺が起きるかどうかは微妙
最後まで付いてきた30人程度の武将や兵隊と共に項羽の最後のように派手に戦って終わった予感
0894人間七七四年
2018/05/25(金) 01:26:32.69ID:8nC/nznL無主の地になった甲信を押さえられたと思う?
史実でも上杉があっさり北信濃は抑えたからここまでは可能だと思うけど
元々勝頼を裏切った奴らだしな信濃と甲斐の豪族連中って
勝頼が生きてれば史実では明智攻撃のために主力を西に向けた家康も
そのまま甲斐信濃に全力向けるだろうし
0895人間七七四年
2018/05/25(金) 01:49:42.19ID:B70W/5qxしかし、勝頼には、土下座外交さえ、ゆるされないんだよ!
0896人間七七四年
2018/05/25(金) 01:54:37.10ID:B70W/5qxまだ、切羽詰まっていない時期でも土下座したら、家臣から殺される。
0897人間七七四年
2018/05/25(金) 06:29:33.96ID:YLzFpcnl0898人間七七四年
2018/05/25(金) 06:32:08.83ID:VNhx0qHz助けてくださいなんでもしますって言えば助けるかもよ
0899人間七七四年
2018/05/25(金) 06:53:24.81ID:xALyInhsころされるって言ってるのが阿呆すぎる
0900人間七七四年
2018/05/25(金) 09:07:06.94ID:19RKpVZO厳しいんじゃないかな。
滝川や森たちが退かないと甲信に入れないが、
そのあとすぐに北条軍4万と徳川軍1万が攻めてくる。
勝頼は対抗できるだけの兵力を集めないといけないが、どれだけ集まってくるか?
集めた上で勝てるか?
0901人間七七四年
2018/05/25(金) 09:44:10.53ID:64bf0y7z人心が武田から離れてたからな
小田家みたいに地元民に待望されてたなら
身一つでお国入りしても瞬く間に旧臣や兵が集まって来る。
0902人間七七四年
2018/05/25(金) 09:50:52.00ID:xw09MRdwそれでも駿河は諦めないと駄目だろうが
0905人間七七四年
2018/05/25(金) 12:14:40.53ID:qPQwtBx/旧領回復は無理なんとちがうかな
上杉外戚としての地位から従属勢力として伸ばすのがせいぜいでは
0906人間七七四年
2018/05/25(金) 12:20:11.51ID:jgaJ3Ps3なんとかなる時期だってあったはずだろうし
0907人間七七四年
2018/05/25(金) 12:25:52.28ID:cug/oVTR勝頼個人なら、土下座して武田の名跡捨てますと誓って、信玄ゆかりの形見分けの何かを引き出物にすればな
天正三年以降は、何しても織田にコロされる
0910人間七七四年
2018/05/25(金) 14:10:01.52ID:qPQwtBx/0911人間七七四年
2018/05/25(金) 14:56:19.11ID:B70W/5qx勝頼を差し出せば、景勝たちの命は助けると言われたても、
景勝は、差し出さないとだろう。
越後武士はそれをするくらいなら全力で戦うだろうな〜。
0912人間七七四年
2018/05/25(金) 15:07:59.48ID:vYYRKfO7史実だと滝川は上野で対北条で手一杯
森はさっさと美濃に向かって逃走
だから北信濃は簡単に抑えられると思う
そこから先は真田が沼田を奪回してた場合、この段階で北条に逆らうという選択肢はなさそうなので
結局北条が碓氷峠超えて信濃に殺到してくるので撤退せざるを得ないかな
真田が沼田奪回より勝頼の甲信制圧に協力を優先して
小諸辺りでうろついてた蘆田も味方に引き入れることができれば
北条は碓氷峠を超えられないし甲斐で武田、徳川、北条で激突しそうだけど
武田は北条夫人のつてで北条と手打ちして上野に手を出さない、甲斐の郡内地方譲ることで手打ちするしかないかな
北条も織田には甲州征伐後の恩賞で辛酸舐めさせられてるし乗ってこねーかな
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。