武田勝頼と武田義信・仁科盛信についてPart4
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2018/05/06(日) 09:55:14.69ID:Hv7HBAIXhttps://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1523066478/l50
0715人間七七四年
2018/05/20(日) 22:16:38.59ID:Ui9YTXWg痛い目に遭ったから学び、新しい戦術戦法に切り替えてく
当たり前のことだろ
だから中央の織田と東国の武田に戦術戦法に差が出るのは当たり前
それさえ理解できないのか?
0716人間七七四年
2018/05/20(日) 22:17:22.65ID:R3weju6u中央の先進戦術はマスターしていなかったかもしれないが
それなりに効果的な運用はできている
0717人間七七四年
2018/05/20(日) 22:18:36.64ID:sxGZZdN0学んだはずなのにね
やっぱ理解してなかったんだろうね
0718人間七七四年
2018/05/20(日) 22:19:00.63ID:YwTOcz41武田家臣の米倉が鉄砲を防ぐ竹束による戦術考案したとか
武蔵松山城攻めで竹束使ったとか
0719人間七七四年
2018/05/20(日) 22:22:02.94ID:Ui9YTXWg長篠城の籠城による鉄砲隊と陣城による効果を見誤ってたんだろうね
火薬の原料が手に入りにくかったから中々鍛練や活用法は採用できなかったろうし
0720人間七七四年
2018/05/20(日) 22:25:20.53ID:JRLXTlf70721人間七七四年
2018/05/20(日) 22:25:34.72ID:INH+S5t90723人間七七四年
2018/05/20(日) 22:26:54.73ID:z/H32qOT東国で竹束が普通に普及してるのがわかる
0724人間七七四年
2018/05/20(日) 22:29:45.14ID:YwTOcz410725人間七七四年
2018/05/20(日) 22:33:37.38ID:Ui9YTXWg大筒ならともかく火縄銃で穴だらけになるような城壁ってあるか?
ベニヤ板みたいな薄い壁くらいだろう
0726人間七七四年
2018/05/20(日) 22:37:24.37ID:YwTOcz410727人間七七四年
2018/05/20(日) 22:41:38.51ID:YwTOcz41普通はへこみやくぼみも穴と言うんじゃ
0728人間七七四年
2018/05/20(日) 22:42:03.48ID:Ui9YTXWg穴だらけって貫通せずに城壁に弾が食い込んでる状態ってことか?
貫通していたら落城するからなw
鳥居強右衛門に援軍は来ないって言わせてまで士気を落とそうとしてたから
落城する気配は無かったんだろうけどね
信長も設楽原についたらすぐ救援に向かわずに陣城しだしちゃうくらいだし
0729人間七七四年
2018/05/20(日) 22:43:03.34ID:R3weju6u特に甲州製の弾薬は粗末な物が多そうだ
0730人間七七四年
2018/05/20(日) 22:45:40.89ID:JRLXTlf70731人間七七四年
2018/05/20(日) 22:47:40.20ID:Ui9YTXWg硝石は国内のは質が悪くて、輸入品の硝石に混ぜて使ってたくらいだしな
中央には硝石は供給されるが中央より離れた田舎には
ほとんど来ないか、かなり高価な値段になってたんだろうね
0732人間七七四年
2018/05/20(日) 22:51:18.62ID:sxGZZdN00734人間七七四年
2018/05/20(日) 22:56:06.62ID:INH+S5t9結局は物量じゃん
長篠は武田の攻勢が止まるまで織田の弾薬が尽きなかったのが大きい
並の大名が同じ戦法使ってたら弾が尽きる
0736人間七七四年
2018/05/20(日) 23:05:07.81ID:Ui9YTXWg物量と言われても長篠城500の籠城兵で1万5千の武田に攻められて持つという籠城戦術されて
長篠城を落とせなかったから、設楽原の織田の陣城に突っ込むという戦術は謎が多いよねw
0738人間七七四年
2018/05/20(日) 23:08:45.52ID:sxGZZdN0いやーよく学んでますなあ
0739人間七七四年
2018/05/20(日) 23:09:06.06ID:0XYUYS6gもしその時分に越甲相同盟が成立してたら
北条ボロ儲けやな
それはそれとして謙信も勝頼も損は無かったろうに
蘆名が急遽佐竹と和して上杉領の空き巣を画策する可能性が出てくるかもしれんくらいか
0740人間七七四年
2018/05/20(日) 23:14:39.02ID:Ui9YTXWg雑賀衆とは長篠前から戦って損害出てるし何を言ってるんだ?
武田はその点、関東の火薬不足から鉄砲による籠城や陣城による鍛練はされてないのに
あくまで長篠時点の中央(織田)と東国(武田)の兵器戦術の差はスルーなんだなw
0741人間七七四年
2018/05/20(日) 23:16:33.60ID:Ui9YTXWg謎が多いじゃなくて時代遅れの戦術戦法しか知らなかったことが招いた判断ミスって言ったほうが良いか?w
0742人間七七四年
2018/05/20(日) 23:19:51.58ID:sxGZZdN0鍛練されてないのに日本で初めて竹束が使われたのは関東の武蔵松山攻めと言われてるのは何でだろうねー
雑賀衆に痛い目にあわされてんのにその後も痛い目にあってんだから何も学んでないよなあ
0744人間七七四年
2018/05/20(日) 23:24:26.76ID:sxGZZdN0そんで勝頼は判断を誤って攻撃してしまったと
それを古いとか訳わからない理屈言ってる人がいるわけで
0745人間七七四年
2018/05/20(日) 23:28:09.31ID:Ui9YTXWg上から何回も言ってるように籠城戦での鉄砲隊と陣城の戦法と何回も言ってるのに
あくまで陣城と切り離して鉄砲オンリーの話にするんだなw
長篠城を落とせなかったのも武田が陣城に突っ込んだのは事実なんだよな
0746人間七七四年
2018/05/20(日) 23:28:33.92ID:sxGZZdN00747人間七七四年
2018/05/20(日) 23:29:43.76ID:f5NN5k4V負けを認めたくないからってしつこすぎだろ
なんでこんなアホにつきあってんの?
0748人間七七四年
2018/05/20(日) 23:31:59.32ID:Ui9YTXWg岡崎城から兵が来るのに偵察も送らずに
数がわかりまーんというガバガバな君の武田戦術かw
それは古いと言われても仕方ないねwww
0749人間七七四年
2018/05/20(日) 23:32:31.68ID:sxGZZdN0雑賀衆の陣城に突っ込んで大損害出して勝頼と同じことしてる訳だから信長軍も古い
鍛練してるはずの織田軍が北陸一向一揆に鉄砲で負けてんだから何の鍛練もなされてないし
0750人間七七四年
2018/05/20(日) 23:36:44.18ID:5kVIVKPAここで長篠城攻略は失敗したわけよ
織田徳川連合軍3万以上と長篠城で武田軍は挟み撃ちされている状態になった
1万以上いる大軍を撤退させないといけない
一番重要なのは大軍を安全に移動できるだけの退路を確保しないといけない
退路を作るのに織田徳川軍を抑え込む必要がある
このための武田軍の無謀な突撃戦だったわけよ
0751人間七七四年
2018/05/20(日) 23:38:04.04ID:sxGZZdN00752人間七七四年
2018/05/20(日) 23:38:15.28ID:Ui9YTXWg雑賀の鉄砲の戦術は有名だからね
あくまで中央(織田)と東国(武田)の戦術戦法に差があったから
長篠城もおとせずに陣城に突っ込み
名だたる武田の将は討ち死にし壊滅したんですけどね、はいw
0753人間七七四年
2018/05/20(日) 23:41:30.82ID:sxGZZdN00754人間七七四年
2018/05/20(日) 23:47:50.08ID:f5NN5k4V乃木希典は無駄に味方の陸軍兵士に全軍突撃を繰り返し強要し無尽蔵に殺していった
これを古いと言わないでなんと言おう
0755人間七七四年
2018/05/20(日) 23:49:07.66ID:sxGZZdN00756人間七七四年
2018/05/20(日) 23:50:42.35ID:Ui9YTXWgわかりませーん
中央(織田)と東国(武田)が兵器や戦法の差が付いてるのに
話を反らし続けるIDチェンジ君であった
0757人間七七四年
2018/05/20(日) 23:53:32.85ID:YwTOcz41最新の戦術に限られた手駒で何とか対応したレベル
古いと言うのは日露の戦訓を役立てなかったww1の連中
0758人間七七四年
2018/05/20(日) 23:54:48.20ID:sxGZZdN0何が古いのか全く説明できてないしw
0759人間七七四年
2018/05/20(日) 23:59:51.92ID:Ui9YTXWg俺がレスしたのにこのIDからは返事は無く
別のIDが突然入ってきたり単発での煽りを毎日やってるよね
下の2〜3時間以外はレスはなく2〜3時間ごとにIDチェンジしてたよねw
間に単発煽りを入れるためにIDチェンジしてのは笑える
ID:jYI721cy
14時: 1レス
15時: 0
16時: 2レス
ID:Egz6w2Qn
17時: 2レス
18時: 3レス
ID:sxGZZdN0
21時: 1レス
22時: 5レス
23時: 5レス
0760人間七七四年
2018/05/21(月) 00:01:12.37ID:Lr4xGVYJ0761人間七七四年
2018/05/21(月) 00:01:56.98ID:jzR/z/G20762人間七七四年
2018/05/21(月) 00:02:32.09ID:gG4FJZTs勝頼の戦術は古いから負けた
以上だろ?
アホ相手にするのはもうやめとけ
0763人間七七四年
2018/05/21(月) 00:05:44.56ID:4jijn4KE長篠みたいな大敗は回避できたかと言われると微妙なところだよね
0764人間七七四年
2018/05/21(月) 00:06:57.49ID:Lr4xGVYJ0765人間七七四年
2018/05/21(月) 00:09:00.89ID:DcMuRaxI0768人間七七四年
2018/05/21(月) 00:35:26.75ID:gG4FJZTs少なくとも兵士の人数的には互角の勝負ができたのでは
0769人間七七四年
2018/05/21(月) 00:41:39.52ID:h1IfcEbE0770人間七七四年
2018/05/21(月) 00:49:56.57ID:gG4FJZTs0771人間七七四年
2018/05/21(月) 01:27:15.02ID:oxG20usEまあ、長文コピペ君に比べると無害だから寛大な目で見るべき。
いやあ、スレが快適だと寛大な気持ちに成る。
0772人間七七四年
2018/05/21(月) 01:33:11.14ID:4jijn4KEすぐに今川と協力して徳川を攻めて粉砕できるなら良いが
信玄派を粛清する等ゴタゴタがあったら攻めに転じるのは厳しいか
0773人間七七四年
2018/05/21(月) 01:36:17.45ID:gG4FJZTsほとんどが信玄派だし。
0774人間七七四年
2018/05/21(月) 01:49:20.31ID:DcMuRaxI0775人間七七四年
2018/05/21(月) 01:52:43.79ID:gG4FJZTs野田城あたりで信玄が「義信を還俗させよ。後事は義信に託す」と言いそうな気がするが。
0776人間七七四年
2018/05/21(月) 02:05:13.15ID:/7hLmDFX学んだ事をヨーロッパでやったら数10倍の屍積むことになったけど
0777人間七七四年
2018/05/21(月) 02:07:04.16ID:4jijn4KEその頃じゃ今川も無くなってるから元も子もないのでは
0778人間七七四年
2018/05/21(月) 02:11:20.38ID:R/V3qh9Z設定としては病死が無難だよな
川中島の戦傷ってのもありかもしれんがそれだと上杉との関係が泥沼化もありえる
クーデターだと武田版御館の乱もありえる
0779人間七七四年
2018/05/21(月) 04:07:00.58ID:oxG20usE如何なんだろね?機関銃には突撃は無意味の壮大な実験に見えるんだけど?
結局、要塞を攻略したのは火砲の支援有っての事だし。
しかし、第一次世界大戦になると又性懲りも無く歩兵突撃やるんだもんなあwwwww
軍人は本当に学習能力無いね、古い教育受けた連中が全滅するまでは無理かも。
と言う事で、長篠の悲劇は古い体制の武田家では必然だったのかもね。
新世代の武将は発言力無いし。
0780人間七七四年
2018/05/21(月) 06:34:56.03ID:dVR9v3Ao0781人間七七四年
2018/05/21(月) 07:10:33.01ID:d4C0IhSU0782人間七七四年
2018/05/21(月) 07:43:24.13ID:jz8p8tb1義信事件は1565年。
1567年は義信が死んだ(あるいは殺された年)。
義信が事件を速やかに収束したら、織田徳川にとっては東に強大な敵ができるから、史実ほどうまくいけるとは思えないよ。
0783人間七七四年
2018/05/21(月) 07:46:08.91ID:jz8p8tb1出家なんかできるわけないでしょ。
三条さんの息子で室町幕府から管領に準じる地位まで与えられているのに。
出家なんかしても、家臣が黙っているわけがない。家臣がどの道義信を担ぐよ。
0784人間七七四年
2018/05/21(月) 08:33:31.13ID:NQZzfnEs0786人間七七四年
2018/05/21(月) 11:15:32.02ID:jz8p8tb1スルーしよう。
相手にしたら負け。
0787人間七七四年
2018/05/21(月) 11:34:53.00ID:lZ9YNBhJ今川・北条との同盟を維持して、長尾や織田との正面衝突を避けて海に出るなら
三河攻めか、飛騨→越中ルートもある。三河は氏真がダダ捏ねるかも知れんが。
桶狭間後に信玄が感染症な何かで急死したら、義信はそうしただろう。
0788人間七七四年
2018/05/21(月) 11:39:34.61ID:NQZzfnEs甲斐から三河に出るのは可能だけど
今川が自分の勢力圏荒らされた的な反応は普通にありえそうだからね
今川は落ちぶれても気位だけは高いし
今川との同盟続ける限りは織田と戦うのを避ける理由はないし
斎藤時代に東美濃くらいは取って、織田との戦いでは今川に徳川牽制させて
(織田攻めるならそれくらいはやってもらわないと困る)尾張・美濃半国程度の信長と決戦かなぁ
0789人間七七四年
2018/05/21(月) 11:50:48.05ID:4jijn4KEそっちは飯富虎昌が首謀者として処刑された年じゃなかった?
あ、でも飯富虎昌が処刑されて拘束された後じゃ不可能だから
1565年に信玄追放なり隠居なりさせないと成り立たないか
0790人間七七四年
2018/05/21(月) 11:58:09.83ID:iNatEpTS越中を取られると越後が包囲されるので長尾が黙っていない
飛騨を挟んで北信と越中で戦線を抱えるのは難しい
0791人間七七四年
2018/05/21(月) 12:08:21.46ID:iNatEpTS家臣がついては来るかは別だが・・
0792人間七七四年
2018/05/21(月) 13:17:46.00ID:DcMuRaxI68年は川中島を制圧だし
そこまでは大きな差はないとしてそれからだよな
信玄が破棄した本庄の離反に応じて北条と組んでの上杉攻めがどれだけ効果あげるか
0793人間七七四年
2018/05/21(月) 17:55:05.01ID:FQjJ3cH2今川さえ健在なら武田は従来方針のままなわけだし
問題は史実通りの第四次川中島が起こった場合に北進の継続化可能かだが
0794人間七七四年
2018/05/21(月) 19:57:11.36ID:I2U08MbF義元生存なら、信長、家康の運命が異世界レベルまで変わる
義昭・藤孝・光秀は誰を頼るかな?
0795人間七七四年
2018/05/21(月) 20:09:46.56ID:ajfyAr3G可能性としては上杉謙信。
義昭は結構、謙信に書状を出している。
ただ、今川義元が生存して万一にも尾張制圧、織田信長滅亡になると、今川氏は一気に120万石の大大名になり、畿内まで敵無しになるから、今川義元の寿命次第なら義元があり得る。
もともと今川氏は足利将軍家の尖兵を務めた家柄だし。
0796人間七七四年
2018/05/21(月) 20:26:19.76ID:4jijn4KE義元は政治はできるが軍事面はからっきしな徳川秀忠と同タイプだろう
0797人間七七四年
2018/05/21(月) 21:06:55.55ID:3z+Uo8kR勉強し直せ
最後の3行すべて間違えてるから
0798人間七七四年
2018/05/21(月) 21:10:33.10ID:3z+Uo8kRまーたそうやってイメージだけで語るのかよ
信長の野望じゃないんだからさ
そういういい加減な解釈が思考停止に繋がって史実を理解しようともせず、結論ありきでしか語れなくなるんだよ
0799人間七七四年
2018/05/21(月) 21:13:54.39ID:4jijn4KE0800人間七七四年
2018/05/21(月) 21:40:39.54ID:u6XqXGMH北条は古河・関宿の確保のほうが優先やろし
もともと呉越同舟の上杉は三國峠押さえたら動揺するやろ
0801人間七七四年
2018/05/21(月) 22:40:01.11ID:R/V3qh9Z実際に御館の乱後は勝頼が上杉の防波堤になってる
0802人間七七四年
2018/05/21(月) 23:05:04.51ID:3Op9M1b+0803人間七七四年
2018/05/21(月) 23:22:32.57ID:UMDaxDod信玄時代はむしろ武田が他国を外交的に振り回してるぐらいなんだが
勝頼時代になると織田や北条らの動向に左右されてしまっている。
ただ、これは勝頼が駄目というよりは信玄が巧妙すぎるという方が適切かもしれん。
0804人間七七四年
2018/05/21(月) 23:42:39.74ID:gG4FJZTs軍団長として息子たちを教育したが
外交官や奉行として子供たちを使ったり教育はしなかったろ。
常に外交は信玄の独断で息子たちに考えさせる訓練とかした跡がない。
親子ではないが信長は秀吉に外交官をさせたり奉行をさせたり軍団長をさせたり
全ての役職を一通りさせたからスムーズに秀吉は後継者となれて
何も困らなかった。
0805人間七七四年
2018/05/21(月) 23:47:47.96ID:gG4FJZTs長男の隆元だけは死んではならないので手元から離さず帝王学を続けてたが
二男の元春は13歳で初陣、隣国の熊谷家の娘を嫁に取らせ吉川家の養子として送り込み
命を懸けさせて吉川家を乗っ取ったし、隆景も殺される可能性がありながら小早川家に送り込み乗っ取った。
これによって吉川元春や小早川隆景は否応なしに鍛えられ優秀にならざるを得なかった。
0806人間七七四年
2018/05/21(月) 23:52:16.41ID:2d+kBfglそういう織田は武田と違って云々の御託は織田が長篠後事実上の天下人になった時代にやっと実現した事象を持ち上げてるだけだからな?
天下人になれば前とは違ったことが出来るようになるのは当たり前なんだよ
安土城然り、軍団長然り
0808人間七七四年
2018/05/22(火) 00:07:22.04ID:ELMpALVyバレた暁には長文コピペ連投になるな
0809人間七七四年
2018/05/22(火) 00:11:45.97ID:nsWRokdS隆元は大内の人質で大内の影響受けまくりだぞ
なにかと元就に反発して意見をしていた
隆元暗殺は裏で元就を指示していた可能性もあると言われる
0810人間七七四年
2018/05/22(火) 01:03:01.07ID:ZZK/64VV上洛する気だったと言われてるけど信長倒しても美濃の斎藤もいるし
浅井や六角に話付けてるとも思えない
信秀時代から続く因縁の対決にケリつけるための尾張侵攻だったんだろうね
0811sage
2018/05/22(火) 02:41:22.07ID:c1+Iwtkv如何なんだろ?
昨日信玄長生きスレに本物降臨したけど、長文+連投でスレが死んだ。
呆れて21日の午前四時のだが&ねえ降臨以降書き込みが無い。
偽装なんて可愛い所有るなら、あんな事しないだろ。
0812人間七七四年
2018/05/22(火) 04:18:59.50ID:kc9Dw5dTむしろ長文コピペのほうがヤツの偽装なんだよ
「もう会話する必要がない」「この流れが不快」、そう思ったときに押すリセットボタンがヤツの長文コピペの正体
菅沼遼太を甘くみちゃいかんよ。あれでもチンパンジーに優る知能を持っていると言われていたんだぜ
0813人間七七四年
2018/05/22(火) 10:39:34.27ID:j407mjlW■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています