トップページsengoku
1002コメント346KB

武田勝頼と武田義信・仁科盛信についてPart4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年2018/05/06(日) 09:55:14.69ID:Hv7HBAIX
前スレ
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1523066478/l50
0588人間七七四年2018/05/18(金) 10:17:22.42ID:Rz/iIsDs
長篠で重臣連中が壊滅した後に信玄が取り立てた重臣で生き残ってるのは高坂と秋山くらいだよね?
高坂は数年後に病で死ぬけど秋山を岩村城で死なせたのは勿体ないね
信玄が最後の戦いで別動隊任せたのは秋山と山県
この点からも信玄の信頼が厚く有能だったのは容易に想像がつく
0589人間七七四年2018/05/18(金) 10:23:06.18ID:08XZ7Lq6
その山県も長篠で討ち死にするからなぁ
信玄いないと引き際も見極められない
0590人間七七四年2018/05/18(金) 10:28:33.17ID:Rz/iIsDs
あの時代一度奪った城を攻め取られることなく放棄するってのはほぼ無理だもんな
高天神城も補給線が維持できない時点で放棄すべきだったんだろうけど出来なかった
日本軍の占領した太平洋の島々が次々に玉砕したようなもん
補給線を維持できない時点で岩村城も高天神城も海に浮かんだ小島のようなもんだったな
0591人間七七四年2018/05/18(金) 10:53:16.14ID:CXdEkNBg
春日虎綱の命日がブレてるのはそれやったせいだと思ってる
>自分の花押を押した白紙を800枚も用意していたらしい

論拠は特に無いが軍鑑では虎綱は甲相同盟推進派だったのと
死の間際の病人が外交携わる不自然さ
少なくとも小典厩との連名書状は怪しいのではないか
0592人間七七四年2018/05/18(金) 13:25:52.68ID:lbrX4bss
織田家は割と放棄してる気がする
0593人間七七四年2018/05/18(金) 16:29:35.90ID:H6SbF6aI
>>587
三好長慶の例に倣ったんじゃないかな。あれは2年だが。
半ばバレバレなのはわかってたろうが、それでも政治的には意味があったのかもしれない。
0594人間七七四年2018/05/18(金) 17:13:27.14ID:xnz33KWy
違うだろ
三国志演技の孔明にならったんだろ
0595人間七七四年2018/05/18(金) 17:16:20.00ID:EKN/NEbD
遺言は3年間死を隠せだったかもしれないが重臣たちが意図を計りかねてその後の迷走を生むという
0596人間七七四年2018/05/18(金) 19:29:14.46ID:ocGpUOf0
北条は信玄の死を知ってたよね
同盟相手だから本当の事を直ぐに知らせないと関係が・・・
0597人間七七四年2018/05/18(金) 19:59:26.81ID:08XZ7Lq6
秀吉の死の時も隠されてたし
0598人間七七四年2018/05/18(金) 20:18:50.85ID:wL9fD6js
信長が死んだ時も秀吉は偽書まで大量に作って
毛利や摂津衆や筒井やその他の国人衆・大名に
「信長さまは生きてる」とペテンにかけたよね
0599人間七七四年2018/05/18(金) 20:59:18.49ID:B3xEBigg
信長は本能寺の囲みを抜けて近州膳所に落ち延びた、これに従う福冨平左も比類なき働きをした、という偽情報
0600人間七七四年2018/05/18(金) 23:10:05.25ID:xnz33KWy
信長の死亡証明できんだろ
0601人間七七四年2018/05/18(金) 23:20:17.53ID:MHnYV/Wl
安倍晋三「それを悪魔の証明というんですよ」
0602人間七七四年2018/05/19(土) 11:01:02.75ID:T4k0W9SD
>>601
面白いと思ってんのか?
0603人間七七四年2018/05/19(土) 11:11:14.51ID:qzs+9fa2
安倍サポ湧いてきたかw
勝頼の時代も何かしようとすると「信玄公なら」って言いだす信者連中が多くて辟易したんだろうな
0604人間七七四年2018/05/19(土) 11:33:52.06ID:yrZsOXBU
勝頼はさっさと出奔して義理の親父のノブサマを頼るべきだったと思うんだ
『もう武田に愛想が尽きました。武田姓を捨てますので雇ってくださいw』
とか言って
0605人間七七四年2018/05/19(土) 11:52:11.01ID:qzs+9fa2
勝頼も本音では謙信みたいに武田捨てて高野山にでも行きたかったのかもな
0606人間七七四年2018/05/19(土) 12:27:33.76ID:uAZWtD2g
>>605
それやっても、息子が自分と同じ目にあう。信玄がきちんと義信死後に後継体制を作らなかったのも悪い。
0607人間七七四年2018/05/19(土) 12:43:10.85ID:IxcLH4iI
>>604
信玄の養子になっていた信長の五男の織田信房と勝頼の娘を婚姻させて
信長に安堵して貰えば勝頼は許されたろう

本能寺の後は信房を追い出して再起すれば良かっただけで
0608人間七七四年2018/05/19(土) 12:55:17.15ID:J7cvCusR
ムリだよ。御坊勝長の武田家家督を認めたとしても武田家の主だった御親類衆は皆殺しだ
0609人間七七四年2018/05/19(土) 14:15:14.65ID:O5UV/NDQ
「兵部殿の周辺が不穏だ、このままでは兄上が廃嫡されてしまう…出奔しよう!」
って出て行ったら、盛信が繰り上がっただろうか?当時まだ幼年だし困難だと思う
0610人間七七四年2018/05/19(土) 14:56:19.19ID:qtu1eS6T
はっきり言って駿河侵攻に関しては明らかに義信の主張の方が筋が通ってるし
結果的に武田を滅ぼした遠因だしなぁ
0611人間七七四年2018/05/19(土) 15:51:22.67ID:d0UR83nx
信玄が信長を裏切った時点で、勝頼は何をやっても信長には許してもらえなかったんだよ。
こと、対信長に関しては100%信玄が悪い。
0612人間七七四年2018/05/19(土) 16:30:09.64ID:IxcLH4iI
>>608
勝頼を軽く見ていた奴等だったとしたら
勝頼にとっても好都合
どの道、本能寺後は空白地帯になるんだから
0613人間七七四年2018/05/19(土) 17:04:18.42ID:qtu1eS6T
>>611
高天神の頃なら和睦は可能だったと思うけどな
ただ武田側がイケイケ状態で和睦する気皆無だけど
和睦したら徳川領に侵攻することも出来なくなるし
上杉みたいな強敵相手に武田家臣団は誰も戦いたくないしで
これ以上の領土拡張が不可能になって勝頼の求心力が無くなる
0614人間七七四年2018/05/19(土) 17:19:18.36ID:zdZNqHqK
このスレみてると武田家が滅んだのは必然だったんだなと思ったわ
当主が勝頼の時点でどの方向へいってもダメな気がする
0615人間七七四年2018/05/19(土) 17:51:05.48ID:LLgg5FDe
武田あるうちに本能寺が起きたら、一気に天下取りレースの先頭に立てるんだがな。
0616人間七七四年2018/05/19(土) 17:59:48.73ID:Nljf8PLr
織田が消えたからって徳川に勝てるやろか
信長・信忠・家康が京都周辺に無防備にいるって状況も考えにくいし
賤ヶ岳や小牧のような中央争乱で勝ち組に乗れれば上杉みたいに生き残れるってだけでは
史実で東海五ヵ国領した徳川が秀吉の死まで天下を獲れなかったわけだし
0617人間七七四年2018/05/19(土) 18:04:33.21ID:IxcLH4iI
武田は織田信房を当主にして信長に安堵して貰って臣従してないと本能寺の変は起きないだろうな
やっぱ武田が存命だと安心して京に向かえないし
0618人間七七四年2018/05/19(土) 18:11:29.81ID:Nljf8PLr
武田健在だと信忠軍団が濃尾周辺に駐留してるのも大きい
0619人間七七四年2018/05/19(土) 18:14:06.23ID:Nljf8PLr
本能寺の時期は武田と上杉で明暗がわかれたな
1年早かったら両方生き残ったかもしれないし1年遅かったら共倒れだろ
0620人間七七四年2018/05/19(土) 20:56:06.06ID:J1pZ9OXy
>>604
セリフ君登場
0621人間七七四年2018/05/19(土) 21:01:16.93ID:d0UR83nx
天正10年は、信長が無事だったら毛利も上杉も滅んだ年になったかも。
上杉は武田の滅亡で時間稼げたのはラッキーだよな
0622人間七七四年2018/05/19(土) 21:22:52.69ID:kFoAHbdv
>>614
0623人間七七四年2018/05/19(土) 21:25:26.89ID:kFoAHbdv
>>614
> 当主が勝頼の時点でどの方向へいってもダメな気がする

このスレのどこ見てこんな感想がでるんだろう?
0624人間七七四年2018/05/19(土) 21:44:51.16ID:zdZNqHqK
>>623
つっこみきましたー
自分はそう思っただけなんですが
なんか貴方に不都合ありますか?
自分の意見おしつけようなんて全く考えてませんよ
ただの感想です
0625人間七七四年2018/05/19(土) 22:01:36.64ID:d0UR83nx
ただの感想なのに気にするんだ・・・
0626人間七七四年2018/05/19(土) 23:09:29.39ID:qtu1eS6T
もし武田征伐寸前の状況で本能寺が起きたら上杉と違って武田は隣国の美濃に即出兵できるから
史実だと徳川が尾張経由で美濃から近江に進出して明智と決戦する気だったけど武田がいれば徳川は動けない
史実みたいに明智があっさり羽柴に撃破されれば別だが武田が明智と組めば流れはだいぶ変わるだろうな
この時点では徳川も駿河を持ってないし三河、遠江、駿河の一部だけだから大した脅威ではない
0627人間七七四年2018/05/19(土) 23:19:52.47ID:zs5ah1mD
木曽討伐で出遅れた武田が即出兵なんかできるわけない
0628人間七七四年2018/05/19(土) 23:20:08.61ID:+ZJs5i8U
また無理言うやつが

武田は国力の限界なんだから本能寺の変起きても無理だろ
攻め込むなんて無理無理
攻め込むだけで崩壊するわ
0629人間七七四年2018/05/19(土) 23:25:27.25ID:qtu1eS6T
まぁ武田が2万で美濃に攻め込んだ場合苗木の遠山辺りはあっさり降伏しそうだけど
岩村の森は降伏しそうにねーな
ここで足止めか?
0630人間七七四年2018/05/19(土) 23:39:57.03ID:x3tIr+Er
甲斐から美濃って現代人には近く感じるかもしれないが、当時は恐ろしく遠路かつ難路
逆に甲斐から川中島は近い
0631人間七七四年2018/05/19(土) 23:41:46.69ID:J7cvCusR
山につぐ山だから塩尻から苗木までは大変や
0632人間七七四年2018/05/19(土) 23:42:12.86ID:qtu1eS6T
そう言う問題じゃなく信長も信忠も死んだ美濃尾張は無主になって大混乱なんだから武田が兵を出すのは当たり前
火事場泥棒なんて史実の徳川家康も甲斐信濃でやってる訳でな
0633人間七七四年2018/05/19(土) 23:42:41.22ID:ahEa5iU+
>>630
秀忠があれだけ時間かかったんだから近いなんて思ってないよ
0634人間七七四年2018/05/19(土) 23:45:09.42ID:xxXPyzRH
犬神家の一族は侮れんよ
0635人間七七四年2018/05/19(土) 23:47:43.70ID:OutlWYRN
結局、義信のクーデターが一番痛いわけよ
義信は武田の最強部隊が丸々裏切ったからな
これで武田軍の攻撃力はかなり弱まったと思われる
ここで軍事の再編が必要になった

義信健在なら信玄でもなしえなかった中央集権ができた思われる
家督を継いだ時に、義信はその軍事力を背景に国人衆を力で抑えるのも可能
信玄にはこれができなかった
だから義信にオブを付けて武田宗家に力と権力を持たせようとした
0636人間七七四年2018/05/19(土) 23:48:38.18ID:J7cvCusR
はい作文やり直し
0637人間七七四年2018/05/20(日) 02:36:19.81ID:tyD9LyAq
『義信うー、義信う〜、よ、義、義のっ、義信うーーーっ!』
紺野美沙子を思い出すぞな。
0638人間七七四年2018/05/20(日) 04:34:36.46ID:88DLb1YU
>>637
あれ随分、義信の描かれ方酷かったぞ。
川中島では軍令無視して、自分勝手ないい訳。
信玄から切腹しろだの公家の血が武田家を汚したのだのと。

武田信玄の駿河侵攻を正当化するため、義信の貶め方が半端なかった。
0639人間七七四年2018/05/20(日) 06:31:15.56ID:R3weju6u
新田次郎は義信に何か恨みでもあるのかってくらい酷い扱いだったな
0640人間七七四年2018/05/20(日) 09:05:26.89ID:z/H32qOT
義信クーデター成功したら信長のとの同盟は無くなるね
信玄より相当早く信長が美濃統一する前から戦いが始まるわけだ
氏真と共闘しての徳川攻めもやっただろうな
0641人間七七四年2018/05/20(日) 09:25:15.02ID:f5NN5k4V
>>640
そのパターンだと義龍あたりと縁組をする事になり
龍興が岐阜城を奪われたら美濃攻めをする際
義信は丁度良い大義名分を得る事になるね。
0642人間七七四年2018/05/20(日) 09:35:27.59ID:b+e32/Ds
>>624
だったら書き込まずに心の中だけで思ってろ
0643人間七七四年2018/05/20(日) 09:39:40.65ID:b+e32/Ds
>>635
最強部隊とか攻撃力がかなり弱まったとか、史料的な根拠はあるの?
0644人間七七四年2018/05/20(日) 10:15:08.52ID:z/H32qOT
>>641
武田と龍興は同盟してたから信長の美濃攻めに対して龍興に援軍送る可能性も大いにある
0645人間七七四年2018/05/20(日) 10:30:09.11ID:Ui9YTXWg
>>635
長篠の時点に武田の戦法は時代遅れになってたからな
いつの時代も最強と誇ってた軍が新兵器を携えた敵にボロ負けする例はいくつもある
0646人間七七四年2018/05/20(日) 10:31:13.64ID:f5NN5k4V
>>644
龍興を確保できなかったのが武田家の運命を決めたね
美濃に介入できるカードをミスミス失ってるし
0647人間七七四年2018/05/20(日) 10:40:05.30ID:Hh1AzdFk
信玄って義信より勝頼を偏愛していたってことは無いんだろうか?
大河ドラマでは確か、勝頼への偏愛が描かれていたな。
史実ではどうかは知らないけど。もし偏愛していたなら、自分が信虎にやられかけたことを自分の長男にしたことになるが。
0648人間七七四年2018/05/20(日) 10:47:10.13ID:z2iIUy09
〉氏真と共闘しての徳川攻めもやっただろうな

これは成功しても長期的にはあまりいい結果にならない
三河を今川領→家臣の不満
三河は武田領→遠距離による維持の負担、将来的な今川との対立の原因

あくまで今川の問題なのだから支援程度に止めたほうがよい
0649人間七七四年2018/05/20(日) 10:52:00.56ID:Hh1AzdFk
今川に協力したんだから、今度は今川が織田攻めの際には協力しなければならなくなるでしょ。
これで拒否したら今川氏真の権威と面子は丸つぶれ。
0650人間七七四年2018/05/20(日) 10:54:05.03ID:f5NN5k4V
代理戦争という形になるだろ

武田家・・・ソ連
今川家・・・北朝鮮
徳川家・・・韓国
織田家・・・アメリカ
0651人間七七四年2018/05/20(日) 10:57:17.40ID:CSfE2sD8
そう考えると今川の衰退って武田にとっては利益ないんだよな
新田次郎の武田信玄では信玄が山本勘助を信長に送って
今川の本陣を教えたことにしてたけどw
0652人間七七四年2018/05/20(日) 11:04:11.71ID:Ui9YTXWg
>>648
今川は桶狭間以降はもう武田に逆らえる状態じゃないから
武田が三河取っても武田に今川領を安堵して貰う形で一杯一杯だろう
当主の氏真はアレだし
0653人間七七四年2018/05/20(日) 11:07:18.14ID:f5NN5k4V
というよりかつて義元が松平家にやったように
今川家の家臣をまるで武田家の家臣であるかのように
直接使役するだろ。もちろん名目上の主人である氏真は
武田家の娘を正室にさせ丁重に保護する(贅沢に溺れさせるが実権は一切与えない)
0654人間七七四年2018/05/20(日) 11:18:41.85ID:CSfE2sD8
氏真の正室は北条氏康の娘なんだがw
0655人間七七四年2018/05/20(日) 11:21:12.36ID:f5NN5k4V
じゃあ

武田家・・・ソ連
北条家・・・中国
今川家・・・北朝鮮
徳川家・・・韓国
織田家・・・アメリカ

って感じか ウゼー
0656人間七七四年2018/05/20(日) 11:21:25.38ID:MIzB1bC3
なんで勝頼可愛いなら権力勝頼に移譲させてねーんだよって話だよな。
孫に家督継がせるまでの繋ぎと思ってたのか。本気で死去時の状況作っておいてそう考えていたのなら後継者対応は大失敗していると言わざるえんやろ
0657人間七七四年2018/05/20(日) 11:30:15.30ID:45RyZc3N
失敗もなにも後継者なんてもんに興味なかった
謙信・上杉家が幕末まで生き残れたのは何でなの?
0658人間七七四年2018/05/20(日) 11:50:43.54ID:Ui9YTXWg
上杉景勝は領土譲渡したり使えるもんは最大限に使って信長死ぬまで乗り切ってるが
武田勝頼は長篠の大敗、対北条、高天神と失策しまくりだからな
0659人間七七四年2018/05/20(日) 11:57:39.43ID:INH+S5t9
>>648
遠距離がどうとか言ってたらこれ以上の領土拡張はできないよ
今川北条を攻めないなら本拠地移転を考えるべき
0660人間七七四年2018/05/20(日) 11:58:22.20ID:Hh1AzdFk
謙信が1578年まで生きてくれたのも大きい。
もし1年でも死ぬのが早ければ上杉は終わっていた。
0661人間七七四年2018/05/20(日) 12:01:33.59ID:INH+S5t9
>>660
謙信が晩年に得た領地はあっさり失陥してるし織田と戦端開く前に死んでくれても良かったのじゃないの
信玄もそうだけど
0662人間七七四年2018/05/20(日) 12:08:35.70ID:Ui9YTXWg
>>661
二人とも病死する前に信長に喧嘩売ってすぐ病死してるし
景勝の内乱スタートに比べ、一応は後継者スタートできた勝頼はマシだったのにな
0663人間七七四年2018/05/20(日) 12:12:35.33ID:45RyZc3N
上杉家が生き残れた理由って
景勝が勝頼より優秀だった
それと運が良かったって事でOKなの?
0664人間七七四年2018/05/20(日) 12:17:21.45ID:Ui9YTXWg
>>663
景勝は下手打ちゃ武田、北条両方を敵に回す可能性があったからな
0665人間七七四年2018/05/20(日) 12:45:26.30ID:YwTOcz41
本能寺がなきゃ確実に滅んでいたから運の要素はでかいだろうな
0666人間七七四年2018/05/20(日) 12:51:56.76ID:RHt29qK4
>>663
運と、あと前代からの負の遺産が(比較して)少なかった、かな
信玄に対してはメッチャ激怒しているけど、謙信にはあまりないんだよね
0667人間七七四年2018/05/20(日) 12:55:41.71ID:/4Jv8AHX
>>639
新田は義信に怨みというより諏訪御寮人に並々ならぬ思い入れが
あったそうだからその影響じゃないかな
新田の嫁さんがインタビューで言っていたけどその思い入れたるや
半端なものじゃなかったらしく嫁も呆れ通すレベルだったとか…
0668人間七七四年2018/05/20(日) 13:01:46.79ID:INH+S5t9
>>666
地勢上の理由もある
織田・徳川と対した武田に対して上杉が相手したのは柴田の北陸軍だけ
0669人間七七四年2018/05/20(日) 14:08:31.87ID:jYI721cy
>>645
もう一回勉強し直したら?
0670人間七七四年2018/05/20(日) 14:12:05.75ID:5kVIVKPA
家督をすぐに勝頼に移譲できなかったのは武田が独裁じゃなく信玄にそこまで決定権がなかったんだよ
そもそも義信が死んだ時点で勝頼を当主にとの声が家臣から出てきていないとおかしいし

甲斐は応仁の乱の時に守護代の跡部氏に実権を奪われていた
そして甲斐の有力国衆の穴山と小山田がいて独立勢力だった。穴山氏は富士川一帯の河内地方を治めていて絶大な力があった
その他にも甲斐には有力な国衆が多く存在していた
穴山が今川と組み、武蔵出の小山田は北条と組んでいた。甲斐は今川と北条の代理戦争に使われていた。

甲斐と武田には、こういう背景があったことをまず頭に入れないと
そして信虎の爺さんが跡部から実権を奪い返して、今度は信虎の親父とその爺さん&叔父の抗争が起きて信虎サイドが勝利する
叔父サイドに加担していた小山田を従属させて、信虎は今川と組んで大井氏を潰して甲斐を統一すると

信虎も個人で武力を有していたわけじゃなく国衆や今川の援助に頼らないといけなかった
結果、信虎は中央集権を進めて国人衆に反発されてクーデターされてその今川に追放される
そして、そのクーデターで担がれた信玄も同じように今川関係で義信と最有力の譜代家臣にクーデターを起こされる

こういう甲斐ですんなり勝頼に移譲できるか?ってこと
0671人間七七四年2018/05/20(日) 14:31:47.19ID:YSPR8IrU
勝頼にとっての不幸は上杉謙信が急死したことだろうな
謙信が生きてれば大規模な織田軍の武田領侵攻もなかっただろうし
もしあったとしても謙信が援軍出してくれて蹴散らしてくれただろうし
0672人間七七四年2018/05/20(日) 14:31:54.55ID:Hh1AzdFk
>>668
美濃から飛騨経由で織田の援軍送り込まれてるんだけど……。
それと柴田軍だけでも3万超えているから。
0673人間七七四年2018/05/20(日) 14:35:39.14ID:Hh1AzdFk
>>671
まあそれはあるけど、上杉と北条が仲直りできないんでは、どのみち時間の問題で勝頼はやられるかと。
0674人間七七四年2018/05/20(日) 15:06:06.23ID:YSPR8IrU
>>673
足利将軍の斡旋だから北条もそこは見て見ぬふりするしかないでしょ
武田が潰れれば織田と直接国境接するわけだし
0675人間七七四年2018/05/20(日) 15:26:53.09ID:Hh1AzdFk
>>674
史実で北条氏政は足利義昭の命令でも上杉謙信と和睦しなかったんだが。
0676人間七七四年2018/05/20(日) 15:56:49.16ID:YwTOcz41
柴田の北陸軍が加賀一向一揆に時間取られてくれたのも大きいな
0677人間七七四年2018/05/20(日) 16:09:04.50ID:1QifVxUN
武田勝頼や老臣が何考えて長篠で決戦を選択したのか、まじでわからないね。あそこはしんがりを犠牲にしてでも引くべきだろ砥石崩れみたいに。
0678人間七七四年2018/05/20(日) 16:26:10.28ID:jYI721cy
>>675
違うよ
北条はOKしたけど上杉が断ったんだよ
0679人間七七四年2018/05/20(日) 16:28:15.37ID:jYI721cy
>>677
しんがりを犠牲にして引いた結果が
史実の通りなんだけど
0680人間七七四年2018/05/20(日) 16:40:21.62ID:Ui9YTXWg
>>669
長篠城の鉄砲隊に苦戦して落とせず
織田が陣城しているところに進軍したのは武田なんだけど?

お前がもう一回勉強しなおせw
0681人間七七四年2018/05/20(日) 17:31:41.33ID:Egz6w2Qn
尻垂坂や沖田畷みたいに鉄砲数に劣ってる側が勝ってる合戦もあるから戦法が古いとかそういうことじゃないだろうね
0682人間七七四年2018/05/20(日) 17:34:47.39ID:INH+S5t9
長篠城を鉄砲で苦戦して落とせなかったのならそれなりの損害が出てるはずだけどどれくらいなの?
0683人間七七四年2018/05/20(日) 17:44:38.34ID:Ui9YTXWg
>>681
尻垂坂は天候で水で鉄砲が撃てない時に乗じての正規軍の訓練も受けてない者の虐殺
沖田畷は伏兵による距離を詰められて奇襲

長篠城は籠城だから雨天でも関係なく、堀による距離を詰められることもない
設楽原も同様に陣城を築いているので
0684人間七七四年2018/05/20(日) 17:49:46.92ID:Egz6w2Qn
戦法が古いとかは関係ないよね
0685人間七七四年2018/05/20(日) 17:52:21.07ID:Ui9YTXWg
>>684
鉄砲隊がいる長篠城を落とせず、織田の陣城に進軍する武田の戦法が間違ってないと?w
0686人間七七四年2018/05/20(日) 18:02:22.11ID:Egz6w2Qn
古いかどうかの話をしてる訳で間違いか否かなんて言ってないけども
長篠城が落とせなくて陣城に向かうのが古いの?
それは間違った判断かもしれんが古いって的外れでは
0687人間七七四年2018/05/20(日) 18:07:25.61ID:h5cBcK6t
>>681
そもそも他国に攻め込んでる勝頼には伏兵を置いて退却するなんて無理な話しなんだよなぁ
敵に地元の連中が居るのにそもそも伏兵置いて上手く行くのかって不安もあるし

そもそも城の救援軍が到着してしまうと戦術上これを覆すのは相当厳しい
しかもこの救援軍だけで2倍も兵力差があれば最早織田の勝ちは揺るがない

信長の金ヶ崎の戦いを見倣って一心不乱に逃げるのが大正解やろなぁ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています