武田勝頼と武田義信・仁科盛信についてPart4
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2018/05/06(日) 09:55:14.69ID:Hv7HBAIXhttps://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1523066478/l50
0057人間七七四年
2018/05/07(月) 16:12:36.25ID:R4VZGR97両方備わってる人間が最強だがそうは居ない。
0058人間七七四年
2018/05/07(月) 16:19:01.73ID:R4VZGR97そのまま国を去り、豊臣秀吉が天下を獲って御伽衆に彼を加えるまで歴史から消え去ってた。
0059人間七七四年
2018/05/07(月) 17:01:47.98ID:OmO1PnRx0060人間七七四年
2018/05/07(月) 17:07:37.89ID:5qcatX78秀吉の御伽衆として帰ってくる
ものすごいサゲチンだな
0061人間七七四年
2018/05/07(月) 17:15:18.72ID:xNZWGGfc新府城は変な城なんだそうな
住居区域が大きくて、掘が小さい
勝頼はいざというとき籠城するために新府城を築こうとしたわけではないんじゃないか
0062人間七七四年
2018/05/07(月) 17:45:21.46ID:soNyL/TWじゃあ何のため?
位置的にはあそこ、甲信駿上を支配するのに不向きだと思うし。
ただ新府城は標高500メートルの台地上にあり、釜無川が西にあり、堅固ではないの?
0063人間七七四年
2018/05/07(月) 17:58:00.82ID:R4VZGR97馬出しのところや南側の堀とかよく遺構が残ってた。
西面の崖は鉄壁だが北面だけがどうしても弱いね。
今も北面に田んぼとかあるけど、おそらく当時は沼地で濠も作って守るという事だったんだろうね。
かなり広いから数万人収容できると思うが
1000人くらいだと逆に広すぎて全然守れないと思う。
城が完成してないから焼却して捨てたというより家臣がみんな逃げて城を守れる人数が居ないから捨てたんじゃね?
0064人間七七四年
2018/05/07(月) 18:51:52.62ID:DYfC18dj0065人間七七四年
2018/05/07(月) 19:12:38.23ID:JaN2yzGC>もし武田軍3万、北条軍6万、今川軍1万の連合軍で徳川攻めをしたら滅ぼせたと思うよ。
>ついでに尾張の半分程度も分捕って山分けしてもよかったわけだし。
この書き込みみてもID:R4VZGR97が武田狂いなのは一目瞭然
0066人間七七四年
2018/05/07(月) 19:46:35.51ID:JmFyTy/ihttp://file.wingclub.blog.shinobi.jp/d9ee0383.jpeg
北側は水堀は引けてたけど
0067人間七七四年
2018/05/07(月) 19:58:36.11ID:ZiSFSxt10069人間七七四年
2018/05/07(月) 20:13:56.23ID:4w+pWBun城を捨てる際に焼却するのは当時の慣習なので、そのこと自体に意味はない
0070人間七七四年
2018/05/07(月) 20:14:18.51ID:A8genmQv多分、姓を変えてるから気付かないだろうけど、斯波氏の分家に津川って有るんだよ。
織田信雄の家老の津川さんの正体は守護の斯波氏の子孫。
流石に斯波の姓で帰参は遠慮したんだろうけど。
つまり、ちゃんと旧主家を城主待遇で迎えてるんだよ。
信玄との違いだね。
0072人間七七四年
2018/05/07(月) 20:45:18.44ID:R4VZGR97佐久南IC、佐久北ICなどあって高速で迅速に移動できるから。
諏訪は渋滞するしほんと不便だわ。
0073人間七七四年
2018/05/07(月) 20:48:16.64ID:soNyL/TW北条6万とか。
小田原とか関東の守りはどうするんだ?
ゲームのやはり影響なのか、こんな途方も無い兵力言い出すのは?
0074人間七七四年
2018/05/07(月) 21:09:03.44ID:R4VZGR97もちろん里見や佐竹への備えもした上で。
0075人間七七四年
2018/05/07(月) 21:16:52.25ID:KlscP6AS明日病院に行けよ?勿論精神科だぞ?
0076人間七七四年
2018/05/07(月) 21:21:32.91ID:soNyL/TWあのさあ。
北条氏康の頃の北条氏と、北条氏政、氏直の頃の北条氏を一緒にしてどうするの? 氏康の頃は安房、上総に里見義堯がいるんだよ。
天正壬午の頃は北条氏と里見義頼は婚姻結んで和睦してるし、里見は前年の梅王丸事件による内乱で力を落としてるから脅威では無くなっている。それと氏康の頃に北条は上総、下総に完全に進出できていない。できたのは氏政。
だから氏康の頃は越後に向けれても3万がいいところ。
0077人間七七四年
2018/05/07(月) 21:29:25.91ID:7q/UdKVz今川の失地回復とかいうんじゃないだろうな。そんなモン通る訳ないだろ。
一歩譲ってそれが通っても、>>45の兵力内訳なら間違いなく北条>今川>武田で
領地配分されるぞ。少なくとも武田が一番得をする展開には絶対ならん。
0080人間七七四年
2018/05/07(月) 22:27:48.62ID:OmO1PnRx諏訪と比べるならどっちも似たようなレベル
広さで言うなら松本、長野がちょっと広くてあとは五十歩百歩
0081人間七七四年
2018/05/07(月) 22:43:59.68ID:ZiSFSxt1甲斐から信濃、信濃から越後、信濃から上野で佐久
0082人間七七四年
2018/05/07(月) 22:45:36.56ID:wER7fJyS北条と国境も接してなく直ちに脅威と成り得ない徳川に対して6マンも出すわけないから
0083人間七七四年
2018/05/07(月) 22:58:37.29ID:soNyL/TW別スレで武田厨がアホなことばっかり言ってるから、こっちにも伝染してるのかな?
0084人間七七四年
2018/05/07(月) 23:23:45.25ID:CxQCxFQr北条3万武田2万上杉1万連合で妄想したほうが楽しいようん
0086人間七七四年
2018/05/08(火) 00:01:36.66ID:7wqEtvaD諏訪郡が欲しいにしても、姉婿なんだから将来的に甥が諏訪氏の当主に成る訳だしね。
将来的に甥に御家再興させるって約束で捨扶持やっとけば良いだけだし。
なんつうか、信玄って神輿の使い方を全然理解して無い気がする。
0087人間七七四年
2018/05/08(火) 00:09:30.70ID:hpJbupTR猿がね
壺の中のあめ玉を取ろうとして手を突っ込むでしょ
でもあめ玉をつかんで握りこぶしになった猿の手は壺から抜けません
あめ玉を離せばいいんだけど、欲の深い猿にはそんなことは思いもよりません
この猿の名前が武田信玄です
0088人間七七四年
2018/05/08(火) 00:10:44.52ID:cQjAk4hhまあ食料は現地調達だし、援軍お願いした方がその辺の謝礼もするからね
と、言うわけでそんな援軍貰ったら今川が潰れるので非現実的
0089人間七七四年
2018/05/08(火) 08:55:49.76ID:DDPV4iFT義弟を騙して殺し、甥も殺し、息子も幽閉して殺したわけで
普通に人の信を集められるタマじゃないよね。
『情は味方、仇は敵なり』って自戒の台詞だったのかね
0090人間七七四年
2018/05/08(火) 09:21:45.05ID:nHPOB2IA0091人間七七四年
2018/05/08(火) 11:30:23.01ID:LxaP6WlQアメリカの「自由と平等」なんて典型的
0092人間七七四年
2018/05/08(火) 11:46:39.23ID:Txn/TUo8少なくとも、義弟諏訪頼重、甥寅王丸は殺す必要ないんだよね。諏訪に置いといたら危険だから甲府に連れてきた。ここで親子水入らずで生活見てやって、信濃平定の名分に使えばいいのに、連れてきて半年で義弟殺した。
武田信玄は神輿の使い方がちょっと、ねえ。
0093人間七七四年
2018/05/08(火) 13:18:17.66ID:0sDPSssNスローガンおじさん登場
0094人間七七四年
2018/05/08(火) 15:54:49.49ID:aY046heRそう考えると信繁はすごいよな
あの人間不信で悪名高い信玄が最後まで重用したんだから
後継者問題で色々あったろうに
改めて名将だったんだろうな
0095人間七七四年
2018/05/08(火) 16:24:43.51ID:bv7L3tT3https://goo.gl/xrPTmT
0096人間七七四年
2018/05/08(火) 17:40:04.53ID:tlErM422息子にも絶対に裏切るなよみたいな遺言残してるしw
0098人間七七四年
2018/05/08(火) 17:54:48.30ID:Jmzfv91n徳川相手に6万も出すならその連合軍で普通に越後に攻め込むだろうw
越後を潰せば三家にメリットあるし 今川の場合は信玄が南進してこないというだけではあるが越後の後に三河攻めの援兵を約束させればいいし
0099人間七七四年
2018/05/08(火) 18:08:29.44ID:MxQeuqhgと、まことがホザいたのは、イシヤの前で
素性をバラされてしばらく経った後だった
0100人間七七四年
2018/05/08(火) 18:47:23.50ID:aY046heR晴信・信繁・信廉の3兄弟
親子仲悪くても兄弟仲はいいって人現代でもけっこういるし
川中島で信繁の遺体を見て号泣したって史実なんだよね?
0101人間七七四年
2018/05/08(火) 19:03:09.15ID:Jmzfv91nそういう家風で側室腹の勝頼が継ぐ事態になったのが崩壊の始まり
0102人間七七四年
2018/05/08(火) 19:47:45.62ID:DDPV4iFTでもその下に二人弟が居て海野宿の代官とか地味目な仕事をさせてんだよな。
仲が良いとか悪いとか以前に存在感が感じられない。
信長は異常にたくさん兄弟が居たけどそれぞれ小さいながらも城主とか任せてるよね。
結構戦死したりもしてる。
0105人間七七四年
2018/05/08(火) 20:40:46.15ID:ESQHBvlx義信亡き後は順番的に勝頼になるわけで、信玄生前は権力は全然与えなかったけど勝頼が後継者だということはちゃんと内外に示しているからな
0106人間七七四年
2018/05/08(火) 20:49:09.62ID:ESQHBvlx0107人間七七四年
2018/05/08(火) 21:00:35.17ID:b/Ix6Qm30108人間七七四年
2018/05/08(火) 21:07:57.04ID:DDPV4iFT0109人間七七四年
2018/05/08(火) 21:16:34.72ID:EWx9uSCu嫡男が取り込まれたのは誤算だったが
義信の兄弟は皆消えて諏訪の小僧が幅をきかせる
三条不憫だな
0110人間七七四年
2018/05/08(火) 21:19:01.59ID:EWx9uSCu義信は将軍から義の字と官位までもらってるのに勝頼は義昭に拒否されて無冠
カーチャンの血筋の問題なのかな?
それか義昭が個人的に嫌ってたのか
0111人間七七四年
2018/05/08(火) 21:21:04.64ID:b/Ix6Qm3義信に武田家を集権する考えはあったのか又豪族連合を制御できる器があったのかは未知数だな
0112人間七七四年
2018/05/08(火) 21:22:50.85ID:b/Ix6Qm3義信の犠牲で勝頼を豪族の手から守れたのは大きいかったね。しかし世継ぎが外腹の子供であり名門武田の血筋が半分だったて事はある意味豪族の連合の勝ちだな
0113人間七七四年
2018/05/08(火) 21:25:07.07ID:DDPV4iFT豪族連合を制御できる器がなかったら家督を再度取り上げればいい。
上杉鷹山がそうしたよね
0114人間七七四年
2018/05/08(火) 22:36:57.53ID:ESQHBvlx違うよ
信玄がノッブに気を遣いすぎて逆に義昭を怒らせてしまったらしい
0115人間七七四年
2018/05/08(火) 22:49:53.63ID:ESQHBvlx0116人間七七四年
2018/05/08(火) 22:56:40.20ID:EWx9uSCuなるほど
将軍と信長の確執はそういうところからだよなぁ
後の信雄と秀吉も似たような感じだけど本来主家筋の方が蔑ろにされたら段々関係おかしくなるわな
たとえ実力では完敗だったとしても
0117人間七七四年
2018/05/08(火) 22:59:30.20ID:gw51fxYMwikipedia より
日本の歴史学界では本来の意味とは別に、古墳時代・大和時代頃までの地方の首長層、在地勢力を豪族と呼ぶ
0118人間七七四年
2018/05/08(火) 23:27:38.75ID:1baI+kMRそれなりの力があれば国人国衆
めんどくさくなりゃ豪族
別にどうでもいい部分
0119人間七七四年
2018/05/08(火) 23:31:31.01ID:8qsVe0R5だから今日書いてないけど俺も豪族には反応した
wikiならこの部分もね
豪族を、「勢力のある一族」「有力な一族」という意味での一般的な使用(例えば「南北朝時代の○○国△△郡の豪族」というような使用)では、
豪族という形容は、その後の時代の地頭や悪党、国人出自などの領主クラスの大名分の武家に対してしばしば使用され、
戦国時代・安土桃山時代まで豪族という形容をすることがある。
これは豪族という単語の本来の言葉の意味に準拠した用法ではあるが、
日本史学界の慣例からは逸脱した用法である。
0120人間七七四年
2018/05/08(火) 23:46:48.41ID:DDPV4iFT0121人間七七四年
2018/05/09(水) 00:51:19.31ID:HVExubhQ家臣団同士つながりがあるとか言ってた。
さすがに、穴山と小山田はなくね。
0122人間七七四年
2018/05/09(水) 01:33:41.48ID:CKfkwegx他人は専門家(もしくは専攻)ではないと思い込むのもどうかね
話が通じているのに豪族云々に拘り過ぎるのもあれだけど
0123人間七七四年
2018/05/09(水) 02:32:14.51ID:7YpzT4U7穴山は断絶してるよ。本能寺で信君が死に、その息子もその5年後に死んでるから。
0124人間七七四年
2018/05/09(水) 03:59:29.19ID:zj2+E6Ng0126人間七七四年
2018/05/09(水) 06:27:32.16ID:IG7OWQ+9豪族連合とか中央集権とか小説レベルの妄想だらけだな
0127人間七七四年
2018/05/09(水) 06:29:13.20ID:PkLazbMw将軍秀忠の隠し子引き受けて家督継がすことで滅茶苦茶得してるよなw
0128人間七七四年
2018/05/09(水) 11:26:23.83ID:4HQ3BADtようは武田は鎌倉時代の体制から抜けきれなかったて事が滅亡の遠因に思う。甲斐に源氏が多かったのは頼朝の策略なのか
0129人間七七四年
2018/05/09(水) 12:00:04.77ID:du2rt/Zs鎌倉時代の体制って何?
具体的にどうぞ
自分には別に武田の体制が他と比べて古かったなんて全く思わないね
0130人間七七四年
2018/05/09(水) 15:44:24.56ID:lO9xe+Bt豪族云々もそうだけど、ここ数年の間にもどんどん研究が進んでいるのにこのスレに適当に書き込んでる人は何十年前から止まってる人が多い
0131人間七七四年
2018/05/09(水) 16:17:02.23ID:tJDoYk0bまるで東北諸侯か江戸期のようだ
0132人間七七四年
2018/05/09(水) 16:44:24.63ID:UwhJhrrZ信玄については信虎追放後は義信事件でちょっといじったくらいであまり変化無い
0133人間七七四年
2018/05/09(水) 18:09:57.40ID:eBwE2eJu事実上本家は会津松平家に乗っ取られたわけだし弟の家系が宗家になったが石高は正之を貰う前と変わらんから保科家としては微妙
会津に残った家臣団は栄達したと言えるが明治維新で酷いことに
0134人間七七四年
2018/05/09(水) 18:53:18.88ID:nTJ3yJAt一度、信玄家督相続時と義信事件の家臣団比べてみ?
結構違うから
板垣、勝沼みたいに粛清された家もあれば、代替わりで権力が落ちた家もある(というかほとんど代替わりで落ちる)
征服した信濃も粛清した国衆多いし
諸説あるが、与力が多い家臣トップは豪農出身の春日虎綱だし
何が豪族連合だかさっぱり
0135人間七七四年
2018/05/09(水) 19:03:47.49ID:9L/cVZT3盛信は信繁みたいになれなかったのかね
0136人間七七四年
2018/05/09(水) 19:45:51.71ID:qcluAC9o織田二十四将って聞いた事ないな
0137人間七七四年
2018/05/09(水) 19:58:50.89ID:TKo2cmxn織田四天王。
織田七本鎗(信秀時代だが)
0138人間七七四年
2018/05/09(水) 20:13:58.90ID:fUBvBdpk小領主は大名に領地を守って貰う代わりに軍役や普請を行う
戦国時代も言うまでもなく同じだよね
勝頼は高天神城で援軍送らずに領地と家臣を守るのを放棄して見捨てたから
大名の役割を放棄したも同然と見られ次々と裏切られた
0139人間七七四年
2018/05/09(水) 20:20:43.10ID:ca9sgWT10140人間七七四年
2018/05/09(水) 20:25:31.97ID:23yhKS/N武田信繁 200騎
松尾信是 200騎
河窪信実 200騎
一条信龍 200騎
板垣信憲 200騎
武田信友 100騎
武田信廉 80騎
〜義信事件期〜
武田義信 80騎と側近補佐役達
跡部勝忠 50騎
長坂昌国 40騎
雨宮家次 70騎
小山田信茂 250騎
穴山信君 200騎
木曽義昌 200騎
武田信豊 200騎
板垣信安 120騎
甘利信康 150騎
駒井昌直 115騎
甘利昌忠 100騎
〜諏訪勝頼御親類衆〜
河窪信俊 313騎
葛山信貞 200騎
仁科盛信 100騎
武田信尭 100騎
望月信頼 60騎
望月信永 60騎
〜譜代衆〜
馬場信春 120騎
内藤昌豊 250騎
高坂昌信 150騎
原 昌胤 120騎
浅利信種 120騎
跡部勝資 300騎
栗原詮冬 100騎
山県昌景 300騎
秋山信友 50-350騎
0141人間七七四年
2018/05/09(水) 20:33:52.95ID:23yhKS/N小幡憲重 500騎
小幡信貞 500騎
小幡信尚 100騎
安中重繁 150騎
安中久繁 150騎
〜駿河先方〜
朝比奈信置 150騎
三浦員久 40騎
岡部正綱 50騎
〜遠江先方〜
天野景貫 100騎
〜三河先方(山家三方衆)〜
奥平貞能 150騎
田峯定吉 40騎
長篠正貞 30騎
〜越中先方〜
椎名康胤 170騎
〜飛騨先方〜
江間時盛 150騎
0142人間七七四年
2018/05/09(水) 20:43:49.46ID:23yhKS/N0143人間七七四年
2018/05/09(水) 21:15:04.33ID:ca9sgWT1御館の乱で景勝と景虎の和睦仲介に動いたのも、二度失敗した甲相越三和を実現するためだったと考えられているみたい
これを知ってようやく腑に落ちたわ
0144人間七七四年
2018/05/09(水) 21:22:48.42ID:ca9sgWT1甲相越三和が無理になったところで方針転換したけど間に合わなかったって感じ
0145人間七七四年
2018/05/09(水) 21:26:55.74ID:qcluAC9o地形的な事を考えたら国境警備体制確立の方が重要なのは一目瞭然なわけだし。
小山田は最後まで付き従ってくれたけど北条に口説かれて東からも敵軍を引き込む可能性だってあったぞ。
0146人間七七四年
2018/05/09(水) 21:30:00.97ID:TKo2cmxn信玄が好き放題やって信長は武田を恨んでるから、和睦は無理だよ。信玄が全て悪い。
0147人間七七四年
2018/05/09(水) 21:39:36.86ID:kQ0m2Ij6他大名のように数年かけるつもりだったと思うんだが
0148人間七七四年
2018/05/09(水) 21:53:27.18ID:tz4x78R90150人間七七四年
2018/05/10(木) 01:39:34.98ID:JTIcvcf90151人間七七四年
2018/05/10(木) 01:46:57.38ID:M5+PQIQ1当初は婚姻同盟結んで仲良くしていた。
信長はかなり武田には気を使っていた。
武田信玄が信長の顔を潰して同盟終了。
0152人間七七四年
2018/05/10(木) 03:44:55.35ID:1pWoOS6E十分織田家は勢力強くなったから武田は必ず潰した。
長曾我部処分と一緒。
0153人間七七四年
2018/05/10(木) 04:06:06.51ID:JZZKfCkAただ武田に関して言えば>>151の過程で勝頼時代に和睦というのは100%なかった
0155人間七七四年
2018/05/10(木) 06:51:44.21ID:9SPLw3cY信長は俺は正しい、相手が悪いと世間にアピールするのが上手い
逆に勝頼の立場なら土下座する勢いで臣従を求めるような気がする
0156人間七七四年
2018/05/10(木) 07:21:56.25ID:TuTw15qRとにかく小田原城の再現を夢見た
本家・小田原城は謙信、信玄を退けた実績がある
それ以上、詳細な思案する余裕があったかどうか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています