武田勝頼と武田義信・仁科盛信についてPart4
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2018/05/06(日) 09:55:14.69ID:Hv7HBAIXhttps://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1523066478/l50
0002人間七七四年
2018/05/06(日) 09:57:55.64ID:dpQkjVSx乙
0003人間七七四年
2018/05/06(日) 10:03:46.46ID:YmEfpDwa0004人間七七四年
2018/05/06(日) 10:05:13.15ID:IjD4goMq0005人間七七四年
2018/05/06(日) 10:48:32.24ID:dpQkjVSx0006人間七七四年
2018/05/06(日) 11:37:52.20ID:kN0Js/ZN乙です
今川と組んで織田・徳川に対抗する際のネックは武田の取り分が少ないことか?
後世の人は最悪の武田滅亡史を知っているから、マシな選択と納得するが、当時の重臣、一門、国人等をこの方針で一本化するのは大変かもしれない
0007人間七七四年
2018/05/06(日) 11:48:33.85ID:dpQkjVSx今川を攻めて激怒する家臣はたくさん居たけど(実際に義信だけでなく武田家の臣の6分の1くらいが粛清された)
攻めないで怒る家臣は存在しなかっただろうと思う。
0008人間七七四年
2018/05/06(日) 12:46:59.86ID:dpQkjVSx穴山信友は武田信虎の娘が降嫁され武田家の家臣となったが
今川家も徐々に従属化させていくことはできなかったんだろうか。
少なくとも信虎だったらその方向で進めたと思う。
0009人間七七四年
2018/05/06(日) 12:49:27.02ID:rw0cqoBU三河を今川が領有するなら武田は働き損だよなぁ
今川が「家康怖いもう駄目助けてって泣きついてきて動けば
遠江は今川領で三河は武田が領有するって手もありそうだけど
義信がそれを氏真に納得させると思う?
武田としては上杉とはこれ以上揉めたくないから上野は上杉を刺激するし
美濃は攻めれば織田を利するだけだしで三河から尾張方面へ進出するしかない気がする
0010人間七七四年
2018/05/06(日) 12:55:23.85ID:dpQkjVSx分け前に関してはあらかじめ決めておくんじゃないの?
三河は滅亡しないと思う。家康を殺して遠江が今川方に返ってくるだけで
三河は信康が信長の完全な傀儡大名として保持し続けると思う。
0011人間七七四年
2018/05/06(日) 12:56:43.55ID:wpmaRY7C外交的に他国と折り合い付けられそうな場所、もうそこしかないし。
まあ謙信倒すのが無理ゲーなんだが。
0012人間七七四年
2018/05/06(日) 12:59:57.85ID:dpQkjVSx富士川河口と清水港に居留地と定期借地権を貰いたいな。
信長がかつて義昭将軍と上洛し、何一つ見返りは要りません、全て義昭公に授けますと
言いながら大津・草津・堺の三か所に関所を置かせてくれと要求し
莫大な経済的利益を得たように。
0013人間七七四年
2018/05/06(日) 13:03:39.39ID:dpQkjVSx駿河を領土化する事自体はたいしたウマミなど無いんだよね。
むしろ港湾都市を租借して水運からあがる利益をごっそりいただいた方が良い。
あと塩を思う存分いくらでも確保できるのはとても大きい。
0014人間七七四年
2018/05/06(日) 13:08:25.28ID:luamq1UB0015人間七七四年
2018/05/06(日) 13:19:44.33ID:rw0cqoBU氏真に大した野望がないなら助ける代わりに三河は武田の支配くらい認めてもらわないと
でもこの時期まだジュケイニ生きてるから一筋縄ではいかんだろうな
義元亡き後の今川の気位だけは高くて実力無い勘違いっぷりは相当ウザい
0016人間七七四年
2018/05/06(日) 13:21:12.82ID:dpQkjVSx徳川家は徐々にだけど織田家の家来みたいになっていき
長篠の戦の頃は完全に組下大名化してるし。
江戸時代に大権現様が信長の家来のわけがない同格の同盟だったと力説されたが
そんなわきゃーないって。
0017人間七七四年
2018/05/06(日) 13:23:44.96ID:dpQkjVSx仮に遠江の城であっても今川の兵だけで落とした城は今川家のモノだけど
武田家が落とした城があったら今川は「返せ」とは言えないんだよね。
かなりしっかりした慣習だったから。
せいぜい言えるのは「そこは今川の兵で攻めるから武田の兵は手出し無用ぞ」まで。
0018人間七七四年
2018/05/06(日) 13:34:15.31ID:qv1t9JeCねぇの亜種か?
0019人間七七四年
2018/05/06(日) 13:43:03.91ID:fZg1M2waというより三河を武田が領有し、かつ今川がそれに文句を言わない展開がほぼありえんと思う。
そうなると結局は南進して今川を潰しつつ三河に向かうしか…でもそれやると北条が…。
ぶっちゃけ三国同盟にヒビをいれずに南進する方法がほぼない気がする。
0020人間七七四年
2018/05/06(日) 13:49:34.45ID:PRjrx/bd毎日10レスくらい書き込んでる
0021人間七七四年
2018/05/06(日) 13:55:47.89ID:UJIOCmomなんていくら氏真でも言わないだろ
0022人間七七四年
2018/05/06(日) 14:18:54.79ID:CRbSSa1Zそれなら史実通りの方がよほど理にかなっている
0023人間七七四年
2018/05/06(日) 15:58:14.10ID:imziytInなら遠江の徳川領は切り取り次第って事でよろしく〜♪
なんて事がまかり通りと思ってんのか?
0024人間七七四年
2018/05/06(日) 16:13:16.65ID:dpQkjVSxまかり通るに決まってんだろ
おまえは馬鹿か?
0025人間七七四年
2018/05/06(日) 17:10:46.25ID:luamq1UB0026人間七七四年
2018/05/06(日) 18:53:28.76ID:3aPgJTGWホモ豚に反応しているのだろうか
0027人間七七四年
2018/05/06(日) 21:29:44.21ID:dpQkjVSx0028人間七七四年
2018/05/06(日) 22:03:31.13ID:JjCD/C2Gあくまで義信の嫁が生きてる間は
上杉は東上野を武田に割譲することで武田を北条との防波堤に利用した
今川はプライドだけは高くて非常に厄介
0029人間七七四年
2018/05/06(日) 22:12:28.78ID:YovQ2oJE0030人間七七四年
2018/05/06(日) 22:13:17.01ID:ProW6fTc南進したせいでいらんもめごとやいさかいがおきまくってるじゃねーか。
0031人間七七四年
2018/05/06(日) 23:03:46.07ID:dpQkjVSx取り分で今川が何か言ったらそれこそ高遠頼継の時みたいに討てば。
諏訪の西半分を与えたのに諏訪全部俺に寄越せと戦を起こしたせいで
全てを信玄に奪われたが。
0032人間七七四年
2018/05/06(日) 23:28:54.90ID:UJIOCmom戦国板もけっこうバカバカしい(ねえとは別の意味で)意見堂々と書き連ねるのいるよな
0033人間七七四年
2018/05/06(日) 23:30:04.02ID:dpQkjVSx言うまでもなく信濃の国主なわけだが・・・
0034人間七七四年
2018/05/07(月) 00:05:20.15ID:DYfC18dj今川領とはいえない
ここを武田が取る分には問題は少ないだろう
そいで尾張侵攻すりゃいいだろ
今川の出口塞ぐから問題で信濃経由で三河尾張行けばええやん
0035人間七七四年
2018/05/07(月) 00:07:34.69ID:R4VZGR97松平家などのもので家康の代に今川家が横領しただけだし。
0036人間七七四年
2018/05/07(月) 00:20:09.14ID:WIfQuLcx0037人間七七四年
2018/05/07(月) 00:30:14.73ID:R4VZGR97そこまで氏真は馬鹿ではないし恥知らずでもないだろ。
0038人間七七四年
2018/05/07(月) 03:14:51.93ID:6dGn1ajk将来的に武田の属国みたいになる可能性は高いわな
今川の家臣も武田と懇意になろうとする奴続出しそうだし
もし義信と今川娘の間に男子が数人出来れば
今川をその子供が継ぐようなことにもなりかねない
0040人間七七四年
2018/05/07(月) 05:23:09.23ID:KlscP6ASわざわざ周囲に火種ばら撒く事もないだろ
0041人間七七四年
2018/05/07(月) 06:23:45.13ID:0hNBwu9b国主ってなんだよ
室町幕府の信濃守護は小笠原氏だろ
0042人間七七四年
2018/05/07(月) 09:49:16.67ID:R4VZGR970043人間七七四年
2018/05/07(月) 10:04:13.00ID:b8klGxU90044人間七七四年
2018/05/07(月) 11:07:03.09ID:R4VZGR97佐久攻め(打倒海野)や諏訪攻めでは連合軍をしきりと組んでたのに
その後、一緒に馬を並べて連合軍ってあまりしなくなったよな。
三方ヶ原の戦いでは北条氏政から2000人程度の援兵はあったようだが。
0045人間七七四年
2018/05/07(月) 11:27:35.51ID:R4VZGR97ついでに尾張の半分程度も分捕って山分けしてもよかったわけだし。
0046人間七七四年
2018/05/07(月) 12:50:37.64ID:KlscP6AS本日のアスペID
0047人間七七四年
2018/05/07(月) 12:54:31.52ID:j97gx223諏訪攻めで武田信玄が何したか知らないのか?
諏訪頼重を騙し討ちして甲府で自害させ、
諏訪頼重を滅ぼすために同盟を結んだ高遠諏訪頼継を、頼重が亡くなると用済みとばかりに同盟破棄して攻め込んだ。
連合なんかして、いつ寝首かかれるかわからないのが武田信玄。
0048人間七七四年
2018/05/07(月) 15:02:21.94ID:a/wd/uIB室町時代末期・戦国時代なら幕府・守護と朝廷・国司(〜守)を兼務して且つ実効支配していれば国主かな…
と思ったけど、武田信虎でも甲斐国守護・陸奥守だったでござる
小笠原長時は信濃守護で、信濃守だったはずだが実効支配には程遠いしな…
江戸時代なら国持ち大名格のことなんだが、戦国時代の自称国主は、実効支配が基準かなぁ?
0049人間七七四年
2018/05/07(月) 15:09:17.45ID:R4VZGR97尾張の守護職は斯波義銀だけど国主は織田信長って感じかね
信長は尾張統一する際には斯波義銀を大義名分として使いまくった。
その後も傀儡として大事にし関ヶ原の戦いの直前まで生きていた。
0050人間七七四年
2018/05/07(月) 15:09:44.51ID:R4VZGR970052人間七七四年
2018/05/07(月) 15:18:12.75ID:R4VZGR97全ての道は諏訪に通ず
さらに北信を除けば諏訪大社への信仰が厚い豪族が多く
野望の対象にしてはいけない特別な大名だった。
そして信濃の主要な豪族はほとんど諏訪家の血縁続きだった。
室町幕府だ誰を送ってこようが日本創始以来信濃は諏訪の神さんのもん
というコンセンサスがあった。
伊勢における伊勢神宮の地位にも近いだろうか。
0053人間七七四年
2018/05/07(月) 15:26:00.79ID:zanu/uQ7http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1525659344/l50
0054人間七七四年
2018/05/07(月) 15:39:31.82ID:WExtGID7別にそれでいいんじゃないの。
中小勢力のままで戦国時代を生きて程良いタイミングで大勢力の傘下に入って
最終的に10から20万石程度の大名になれれば。
三国同盟の大名みんなそれが出来なかった訳だし。
史実の滅亡に比べれば万々歳な結果だろ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています