武田勝頼と武田義信・仁科盛信についてPart4
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001人間七七四年
2018/05/06(日) 09:55:14.69ID:Hv7HBAIXhttps://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1523066478/l50
0002人間七七四年
2018/05/06(日) 09:57:55.64ID:dpQkjVSx乙
0003人間七七四年
2018/05/06(日) 10:03:46.46ID:YmEfpDwa0004人間七七四年
2018/05/06(日) 10:05:13.15ID:IjD4goMq0005人間七七四年
2018/05/06(日) 10:48:32.24ID:dpQkjVSx0006人間七七四年
2018/05/06(日) 11:37:52.20ID:kN0Js/ZN乙です
今川と組んで織田・徳川に対抗する際のネックは武田の取り分が少ないことか?
後世の人は最悪の武田滅亡史を知っているから、マシな選択と納得するが、当時の重臣、一門、国人等をこの方針で一本化するのは大変かもしれない
0007人間七七四年
2018/05/06(日) 11:48:33.85ID:dpQkjVSx今川を攻めて激怒する家臣はたくさん居たけど(実際に義信だけでなく武田家の臣の6分の1くらいが粛清された)
攻めないで怒る家臣は存在しなかっただろうと思う。
0008人間七七四年
2018/05/06(日) 12:46:59.86ID:dpQkjVSx穴山信友は武田信虎の娘が降嫁され武田家の家臣となったが
今川家も徐々に従属化させていくことはできなかったんだろうか。
少なくとも信虎だったらその方向で進めたと思う。
0009人間七七四年
2018/05/06(日) 12:49:27.02ID:rw0cqoBU三河を今川が領有するなら武田は働き損だよなぁ
今川が「家康怖いもう駄目助けてって泣きついてきて動けば
遠江は今川領で三河は武田が領有するって手もありそうだけど
義信がそれを氏真に納得させると思う?
武田としては上杉とはこれ以上揉めたくないから上野は上杉を刺激するし
美濃は攻めれば織田を利するだけだしで三河から尾張方面へ進出するしかない気がする
0010人間七七四年
2018/05/06(日) 12:55:23.85ID:dpQkjVSx分け前に関してはあらかじめ決めておくんじゃないの?
三河は滅亡しないと思う。家康を殺して遠江が今川方に返ってくるだけで
三河は信康が信長の完全な傀儡大名として保持し続けると思う。
0011人間七七四年
2018/05/06(日) 12:56:43.55ID:wpmaRY7C外交的に他国と折り合い付けられそうな場所、もうそこしかないし。
まあ謙信倒すのが無理ゲーなんだが。
0012人間七七四年
2018/05/06(日) 12:59:57.85ID:dpQkjVSx富士川河口と清水港に居留地と定期借地権を貰いたいな。
信長がかつて義昭将軍と上洛し、何一つ見返りは要りません、全て義昭公に授けますと
言いながら大津・草津・堺の三か所に関所を置かせてくれと要求し
莫大な経済的利益を得たように。
0013人間七七四年
2018/05/06(日) 13:03:39.39ID:dpQkjVSx駿河を領土化する事自体はたいしたウマミなど無いんだよね。
むしろ港湾都市を租借して水運からあがる利益をごっそりいただいた方が良い。
あと塩を思う存分いくらでも確保できるのはとても大きい。
0014人間七七四年
2018/05/06(日) 13:08:25.28ID:luamq1UB0015人間七七四年
2018/05/06(日) 13:19:44.33ID:rw0cqoBU氏真に大した野望がないなら助ける代わりに三河は武田の支配くらい認めてもらわないと
でもこの時期まだジュケイニ生きてるから一筋縄ではいかんだろうな
義元亡き後の今川の気位だけは高くて実力無い勘違いっぷりは相当ウザい
0016人間七七四年
2018/05/06(日) 13:21:12.82ID:dpQkjVSx徳川家は徐々にだけど織田家の家来みたいになっていき
長篠の戦の頃は完全に組下大名化してるし。
江戸時代に大権現様が信長の家来のわけがない同格の同盟だったと力説されたが
そんなわきゃーないって。
0017人間七七四年
2018/05/06(日) 13:23:44.96ID:dpQkjVSx仮に遠江の城であっても今川の兵だけで落とした城は今川家のモノだけど
武田家が落とした城があったら今川は「返せ」とは言えないんだよね。
かなりしっかりした慣習だったから。
せいぜい言えるのは「そこは今川の兵で攻めるから武田の兵は手出し無用ぞ」まで。
0018人間七七四年
2018/05/06(日) 13:34:15.31ID:qv1t9JeCねぇの亜種か?
0019人間七七四年
2018/05/06(日) 13:43:03.91ID:fZg1M2waというより三河を武田が領有し、かつ今川がそれに文句を言わない展開がほぼありえんと思う。
そうなると結局は南進して今川を潰しつつ三河に向かうしか…でもそれやると北条が…。
ぶっちゃけ三国同盟にヒビをいれずに南進する方法がほぼない気がする。
0020人間七七四年
2018/05/06(日) 13:49:34.45ID:PRjrx/bd毎日10レスくらい書き込んでる
0021人間七七四年
2018/05/06(日) 13:55:47.89ID:UJIOCmomなんていくら氏真でも言わないだろ
0022人間七七四年
2018/05/06(日) 14:18:54.79ID:CRbSSa1Zそれなら史実通りの方がよほど理にかなっている
0023人間七七四年
2018/05/06(日) 15:58:14.10ID:imziytInなら遠江の徳川領は切り取り次第って事でよろしく〜♪
なんて事がまかり通りと思ってんのか?
0024人間七七四年
2018/05/06(日) 16:13:16.65ID:dpQkjVSxまかり通るに決まってんだろ
おまえは馬鹿か?
0025人間七七四年
2018/05/06(日) 17:10:46.25ID:luamq1UB0026人間七七四年
2018/05/06(日) 18:53:28.76ID:3aPgJTGWホモ豚に反応しているのだろうか
0027人間七七四年
2018/05/06(日) 21:29:44.21ID:dpQkjVSx0028人間七七四年
2018/05/06(日) 22:03:31.13ID:JjCD/C2Gあくまで義信の嫁が生きてる間は
上杉は東上野を武田に割譲することで武田を北条との防波堤に利用した
今川はプライドだけは高くて非常に厄介
0029人間七七四年
2018/05/06(日) 22:12:28.78ID:YovQ2oJE0030人間七七四年
2018/05/06(日) 22:13:17.01ID:ProW6fTc南進したせいでいらんもめごとやいさかいがおきまくってるじゃねーか。
0031人間七七四年
2018/05/06(日) 23:03:46.07ID:dpQkjVSx取り分で今川が何か言ったらそれこそ高遠頼継の時みたいに討てば。
諏訪の西半分を与えたのに諏訪全部俺に寄越せと戦を起こしたせいで
全てを信玄に奪われたが。
0032人間七七四年
2018/05/06(日) 23:28:54.90ID:UJIOCmom戦国板もけっこうバカバカしい(ねえとは別の意味で)意見堂々と書き連ねるのいるよな
0033人間七七四年
2018/05/06(日) 23:30:04.02ID:dpQkjVSx言うまでもなく信濃の国主なわけだが・・・
0034人間七七四年
2018/05/07(月) 00:05:20.15ID:DYfC18dj今川領とはいえない
ここを武田が取る分には問題は少ないだろう
そいで尾張侵攻すりゃいいだろ
今川の出口塞ぐから問題で信濃経由で三河尾張行けばええやん
0035人間七七四年
2018/05/07(月) 00:07:34.69ID:R4VZGR97松平家などのもので家康の代に今川家が横領しただけだし。
0036人間七七四年
2018/05/07(月) 00:20:09.14ID:WIfQuLcx0037人間七七四年
2018/05/07(月) 00:30:14.73ID:R4VZGR97そこまで氏真は馬鹿ではないし恥知らずでもないだろ。
0038人間七七四年
2018/05/07(月) 03:14:51.93ID:6dGn1ajk将来的に武田の属国みたいになる可能性は高いわな
今川の家臣も武田と懇意になろうとする奴続出しそうだし
もし義信と今川娘の間に男子が数人出来れば
今川をその子供が継ぐようなことにもなりかねない
0040人間七七四年
2018/05/07(月) 05:23:09.23ID:KlscP6ASわざわざ周囲に火種ばら撒く事もないだろ
0041人間七七四年
2018/05/07(月) 06:23:45.13ID:0hNBwu9b国主ってなんだよ
室町幕府の信濃守護は小笠原氏だろ
0042人間七七四年
2018/05/07(月) 09:49:16.67ID:R4VZGR970043人間七七四年
2018/05/07(月) 10:04:13.00ID:b8klGxU90044人間七七四年
2018/05/07(月) 11:07:03.09ID:R4VZGR97佐久攻め(打倒海野)や諏訪攻めでは連合軍をしきりと組んでたのに
その後、一緒に馬を並べて連合軍ってあまりしなくなったよな。
三方ヶ原の戦いでは北条氏政から2000人程度の援兵はあったようだが。
0045人間七七四年
2018/05/07(月) 11:27:35.51ID:R4VZGR97ついでに尾張の半分程度も分捕って山分けしてもよかったわけだし。
0046人間七七四年
2018/05/07(月) 12:50:37.64ID:KlscP6AS本日のアスペID
0047人間七七四年
2018/05/07(月) 12:54:31.52ID:j97gx223諏訪攻めで武田信玄が何したか知らないのか?
諏訪頼重を騙し討ちして甲府で自害させ、
諏訪頼重を滅ぼすために同盟を結んだ高遠諏訪頼継を、頼重が亡くなると用済みとばかりに同盟破棄して攻め込んだ。
連合なんかして、いつ寝首かかれるかわからないのが武田信玄。
0048人間七七四年
2018/05/07(月) 15:02:21.94ID:a/wd/uIB室町時代末期・戦国時代なら幕府・守護と朝廷・国司(〜守)を兼務して且つ実効支配していれば国主かな…
と思ったけど、武田信虎でも甲斐国守護・陸奥守だったでござる
小笠原長時は信濃守護で、信濃守だったはずだが実効支配には程遠いしな…
江戸時代なら国持ち大名格のことなんだが、戦国時代の自称国主は、実効支配が基準かなぁ?
0049人間七七四年
2018/05/07(月) 15:09:17.45ID:R4VZGR97尾張の守護職は斯波義銀だけど国主は織田信長って感じかね
信長は尾張統一する際には斯波義銀を大義名分として使いまくった。
その後も傀儡として大事にし関ヶ原の戦いの直前まで生きていた。
0050人間七七四年
2018/05/07(月) 15:09:44.51ID:R4VZGR970052人間七七四年
2018/05/07(月) 15:18:12.75ID:R4VZGR97全ての道は諏訪に通ず
さらに北信を除けば諏訪大社への信仰が厚い豪族が多く
野望の対象にしてはいけない特別な大名だった。
そして信濃の主要な豪族はほとんど諏訪家の血縁続きだった。
室町幕府だ誰を送ってこようが日本創始以来信濃は諏訪の神さんのもん
というコンセンサスがあった。
伊勢における伊勢神宮の地位にも近いだろうか。
0053人間七七四年
2018/05/07(月) 15:26:00.79ID:zanu/uQ7http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1525659344/l50
0054人間七七四年
2018/05/07(月) 15:39:31.82ID:WExtGID7別にそれでいいんじゃないの。
中小勢力のままで戦国時代を生きて程良いタイミングで大勢力の傘下に入って
最終的に10から20万石程度の大名になれれば。
三国同盟の大名みんなそれが出来なかった訳だし。
史実の滅亡に比べれば万々歳な結果だろ。
0055人間七七四年
2018/05/07(月) 15:41:22.17ID:CGTjMxVU諏訪頼重も頼高も殺す必要あったのか?
武田信玄にとっては妹婿なんだから甲府で監視付きで形式的に生活的に厚遇して、傀儡として使えなかったのかな?
0056人間七七四年
2018/05/07(月) 15:58:29.50ID:R4VZGR97信長だったら必ずそうした。
実際に斯波義銀は自分が死ぬまで傀儡にし(織田国主としての信長の地位を保証するための小道具に過ぎないが)
足利義昭も我慢の限界がブチ切れる寸前まで傀儡にした。
もちろん天皇・朝廷も傀儡にした。
0057人間七七四年
2018/05/07(月) 16:12:36.25ID:R4VZGR97両方備わってる人間が最強だがそうは居ない。
0058人間七七四年
2018/05/07(月) 16:19:01.73ID:R4VZGR97そのまま国を去り、豊臣秀吉が天下を獲って御伽衆に彼を加えるまで歴史から消え去ってた。
0059人間七七四年
2018/05/07(月) 17:01:47.98ID:OmO1PnRx0060人間七七四年
2018/05/07(月) 17:07:37.89ID:5qcatX78秀吉の御伽衆として帰ってくる
ものすごいサゲチンだな
0061人間七七四年
2018/05/07(月) 17:15:18.72ID:xNZWGGfc新府城は変な城なんだそうな
住居区域が大きくて、掘が小さい
勝頼はいざというとき籠城するために新府城を築こうとしたわけではないんじゃないか
0062人間七七四年
2018/05/07(月) 17:45:21.46ID:soNyL/TWじゃあ何のため?
位置的にはあそこ、甲信駿上を支配するのに不向きだと思うし。
ただ新府城は標高500メートルの台地上にあり、釜無川が西にあり、堅固ではないの?
0063人間七七四年
2018/05/07(月) 17:58:00.82ID:R4VZGR97馬出しのところや南側の堀とかよく遺構が残ってた。
西面の崖は鉄壁だが北面だけがどうしても弱いね。
今も北面に田んぼとかあるけど、おそらく当時は沼地で濠も作って守るという事だったんだろうね。
かなり広いから数万人収容できると思うが
1000人くらいだと逆に広すぎて全然守れないと思う。
城が完成してないから焼却して捨てたというより家臣がみんな逃げて城を守れる人数が居ないから捨てたんじゃね?
0064人間七七四年
2018/05/07(月) 18:51:52.62ID:DYfC18dj0065人間七七四年
2018/05/07(月) 19:12:38.23ID:JaN2yzGC>もし武田軍3万、北条軍6万、今川軍1万の連合軍で徳川攻めをしたら滅ぼせたと思うよ。
>ついでに尾張の半分程度も分捕って山分けしてもよかったわけだし。
この書き込みみてもID:R4VZGR97が武田狂いなのは一目瞭然
0066人間七七四年
2018/05/07(月) 19:46:35.51ID:JmFyTy/ihttp://file.wingclub.blog.shinobi.jp/d9ee0383.jpeg
北側は水堀は引けてたけど
0067人間七七四年
2018/05/07(月) 19:58:36.11ID:ZiSFSxt10069人間七七四年
2018/05/07(月) 20:13:56.23ID:4w+pWBun城を捨てる際に焼却するのは当時の慣習なので、そのこと自体に意味はない
0070人間七七四年
2018/05/07(月) 20:14:18.51ID:A8genmQv多分、姓を変えてるから気付かないだろうけど、斯波氏の分家に津川って有るんだよ。
織田信雄の家老の津川さんの正体は守護の斯波氏の子孫。
流石に斯波の姓で帰参は遠慮したんだろうけど。
つまり、ちゃんと旧主家を城主待遇で迎えてるんだよ。
信玄との違いだね。
0072人間七七四年
2018/05/07(月) 20:45:18.44ID:R4VZGR97佐久南IC、佐久北ICなどあって高速で迅速に移動できるから。
諏訪は渋滞するしほんと不便だわ。
0073人間七七四年
2018/05/07(月) 20:48:16.64ID:soNyL/TW北条6万とか。
小田原とか関東の守りはどうするんだ?
ゲームのやはり影響なのか、こんな途方も無い兵力言い出すのは?
0074人間七七四年
2018/05/07(月) 21:09:03.44ID:R4VZGR97もちろん里見や佐竹への備えもした上で。
0075人間七七四年
2018/05/07(月) 21:16:52.25ID:KlscP6AS明日病院に行けよ?勿論精神科だぞ?
0076人間七七四年
2018/05/07(月) 21:21:32.91ID:soNyL/TWあのさあ。
北条氏康の頃の北条氏と、北条氏政、氏直の頃の北条氏を一緒にしてどうするの? 氏康の頃は安房、上総に里見義堯がいるんだよ。
天正壬午の頃は北条氏と里見義頼は婚姻結んで和睦してるし、里見は前年の梅王丸事件による内乱で力を落としてるから脅威では無くなっている。それと氏康の頃に北条は上総、下総に完全に進出できていない。できたのは氏政。
だから氏康の頃は越後に向けれても3万がいいところ。
0077人間七七四年
2018/05/07(月) 21:29:25.91ID:7q/UdKVz今川の失地回復とかいうんじゃないだろうな。そんなモン通る訳ないだろ。
一歩譲ってそれが通っても、>>45の兵力内訳なら間違いなく北条>今川>武田で
領地配分されるぞ。少なくとも武田が一番得をする展開には絶対ならん。
0080人間七七四年
2018/05/07(月) 22:27:48.62ID:OmO1PnRx諏訪と比べるならどっちも似たようなレベル
広さで言うなら松本、長野がちょっと広くてあとは五十歩百歩
0081人間七七四年
2018/05/07(月) 22:43:59.68ID:ZiSFSxt1甲斐から信濃、信濃から越後、信濃から上野で佐久
0082人間七七四年
2018/05/07(月) 22:45:36.56ID:wER7fJyS北条と国境も接してなく直ちに脅威と成り得ない徳川に対して6マンも出すわけないから
0083人間七七四年
2018/05/07(月) 22:58:37.29ID:soNyL/TW別スレで武田厨がアホなことばっかり言ってるから、こっちにも伝染してるのかな?
0084人間七七四年
2018/05/07(月) 23:23:45.25ID:CxQCxFQr北条3万武田2万上杉1万連合で妄想したほうが楽しいようん
0086人間七七四年
2018/05/08(火) 00:01:36.66ID:7wqEtvaD諏訪郡が欲しいにしても、姉婿なんだから将来的に甥が諏訪氏の当主に成る訳だしね。
将来的に甥に御家再興させるって約束で捨扶持やっとけば良いだけだし。
なんつうか、信玄って神輿の使い方を全然理解して無い気がする。
0087人間七七四年
2018/05/08(火) 00:09:30.70ID:hpJbupTR猿がね
壺の中のあめ玉を取ろうとして手を突っ込むでしょ
でもあめ玉をつかんで握りこぶしになった猿の手は壺から抜けません
あめ玉を離せばいいんだけど、欲の深い猿にはそんなことは思いもよりません
この猿の名前が武田信玄です
0088人間七七四年
2018/05/08(火) 00:10:44.52ID:cQjAk4hhまあ食料は現地調達だし、援軍お願いした方がその辺の謝礼もするからね
と、言うわけでそんな援軍貰ったら今川が潰れるので非現実的
0089人間七七四年
2018/05/08(火) 08:55:49.76ID:DDPV4iFT義弟を騙して殺し、甥も殺し、息子も幽閉して殺したわけで
普通に人の信を集められるタマじゃないよね。
『情は味方、仇は敵なり』って自戒の台詞だったのかね
0090人間七七四年
2018/05/08(火) 09:21:45.05ID:nHPOB2IA0091人間七七四年
2018/05/08(火) 11:30:23.01ID:LxaP6WlQアメリカの「自由と平等」なんて典型的
0092人間七七四年
2018/05/08(火) 11:46:39.23ID:Txn/TUo8少なくとも、義弟諏訪頼重、甥寅王丸は殺す必要ないんだよね。諏訪に置いといたら危険だから甲府に連れてきた。ここで親子水入らずで生活見てやって、信濃平定の名分に使えばいいのに、連れてきて半年で義弟殺した。
武田信玄は神輿の使い方がちょっと、ねえ。
0093人間七七四年
2018/05/08(火) 13:18:17.66ID:0sDPSssNスローガンおじさん登場
0094人間七七四年
2018/05/08(火) 15:54:49.49ID:aY046heRそう考えると信繁はすごいよな
あの人間不信で悪名高い信玄が最後まで重用したんだから
後継者問題で色々あったろうに
改めて名将だったんだろうな
0095人間七七四年
2018/05/08(火) 16:24:43.51ID:bv7L3tT3https://goo.gl/xrPTmT
0096人間七七四年
2018/05/08(火) 17:40:04.53ID:tlErM422息子にも絶対に裏切るなよみたいな遺言残してるしw
0098人間七七四年
2018/05/08(火) 17:54:48.30ID:Jmzfv91n徳川相手に6万も出すならその連合軍で普通に越後に攻め込むだろうw
越後を潰せば三家にメリットあるし 今川の場合は信玄が南進してこないというだけではあるが越後の後に三河攻めの援兵を約束させればいいし
0099人間七七四年
2018/05/08(火) 18:08:29.44ID:MxQeuqhgと、まことがホザいたのは、イシヤの前で
素性をバラされてしばらく経った後だった
0100人間七七四年
2018/05/08(火) 18:47:23.50ID:aY046heR晴信・信繁・信廉の3兄弟
親子仲悪くても兄弟仲はいいって人現代でもけっこういるし
川中島で信繁の遺体を見て号泣したって史実なんだよね?
0101人間七七四年
2018/05/08(火) 19:03:09.15ID:Jmzfv91nそういう家風で側室腹の勝頼が継ぐ事態になったのが崩壊の始まり
0102人間七七四年
2018/05/08(火) 19:47:45.62ID:DDPV4iFTでもその下に二人弟が居て海野宿の代官とか地味目な仕事をさせてんだよな。
仲が良いとか悪いとか以前に存在感が感じられない。
信長は異常にたくさん兄弟が居たけどそれぞれ小さいながらも城主とか任せてるよね。
結構戦死したりもしてる。
0105人間七七四年
2018/05/08(火) 20:40:46.15ID:ESQHBvlx義信亡き後は順番的に勝頼になるわけで、信玄生前は権力は全然与えなかったけど勝頼が後継者だということはちゃんと内外に示しているからな
0106人間七七四年
2018/05/08(火) 20:49:09.62ID:ESQHBvlx0107人間七七四年
2018/05/08(火) 21:00:35.17ID:b/Ix6Qm30108人間七七四年
2018/05/08(火) 21:07:57.04ID:DDPV4iFT0109人間七七四年
2018/05/08(火) 21:16:34.72ID:EWx9uSCu嫡男が取り込まれたのは誤算だったが
義信の兄弟は皆消えて諏訪の小僧が幅をきかせる
三条不憫だな
0110人間七七四年
2018/05/08(火) 21:19:01.59ID:EWx9uSCu義信は将軍から義の字と官位までもらってるのに勝頼は義昭に拒否されて無冠
カーチャンの血筋の問題なのかな?
それか義昭が個人的に嫌ってたのか
0111人間七七四年
2018/05/08(火) 21:21:04.64ID:b/Ix6Qm3義信に武田家を集権する考えはあったのか又豪族連合を制御できる器があったのかは未知数だな
0112人間七七四年
2018/05/08(火) 21:22:50.85ID:b/Ix6Qm3義信の犠牲で勝頼を豪族の手から守れたのは大きいかったね。しかし世継ぎが外腹の子供であり名門武田の血筋が半分だったて事はある意味豪族の連合の勝ちだな
0113人間七七四年
2018/05/08(火) 21:25:07.07ID:DDPV4iFT豪族連合を制御できる器がなかったら家督を再度取り上げればいい。
上杉鷹山がそうしたよね
0114人間七七四年
2018/05/08(火) 22:36:57.53ID:ESQHBvlx違うよ
信玄がノッブに気を遣いすぎて逆に義昭を怒らせてしまったらしい
0115人間七七四年
2018/05/08(火) 22:49:53.63ID:ESQHBvlx0116人間七七四年
2018/05/08(火) 22:56:40.20ID:EWx9uSCuなるほど
将軍と信長の確執はそういうところからだよなぁ
後の信雄と秀吉も似たような感じだけど本来主家筋の方が蔑ろにされたら段々関係おかしくなるわな
たとえ実力では完敗だったとしても
0117人間七七四年
2018/05/08(火) 22:59:30.20ID:gw51fxYMwikipedia より
日本の歴史学界では本来の意味とは別に、古墳時代・大和時代頃までの地方の首長層、在地勢力を豪族と呼ぶ
0118人間七七四年
2018/05/08(火) 23:27:38.75ID:1baI+kMRそれなりの力があれば国人国衆
めんどくさくなりゃ豪族
別にどうでもいい部分
0119人間七七四年
2018/05/08(火) 23:31:31.01ID:8qsVe0R5だから今日書いてないけど俺も豪族には反応した
wikiならこの部分もね
豪族を、「勢力のある一族」「有力な一族」という意味での一般的な使用(例えば「南北朝時代の○○国△△郡の豪族」というような使用)では、
豪族という形容は、その後の時代の地頭や悪党、国人出自などの領主クラスの大名分の武家に対してしばしば使用され、
戦国時代・安土桃山時代まで豪族という形容をすることがある。
これは豪族という単語の本来の言葉の意味に準拠した用法ではあるが、
日本史学界の慣例からは逸脱した用法である。
0120人間七七四年
2018/05/08(火) 23:46:48.41ID:DDPV4iFT0121人間七七四年
2018/05/09(水) 00:51:19.31ID:HVExubhQ家臣団同士つながりがあるとか言ってた。
さすがに、穴山と小山田はなくね。
0122人間七七四年
2018/05/09(水) 01:33:41.48ID:CKfkwegx他人は専門家(もしくは専攻)ではないと思い込むのもどうかね
話が通じているのに豪族云々に拘り過ぎるのもあれだけど
0123人間七七四年
2018/05/09(水) 02:32:14.51ID:7YpzT4U7穴山は断絶してるよ。本能寺で信君が死に、その息子もその5年後に死んでるから。
0124人間七七四年
2018/05/09(水) 03:59:29.19ID:zj2+E6Ng0126人間七七四年
2018/05/09(水) 06:27:32.16ID:IG7OWQ+9豪族連合とか中央集権とか小説レベルの妄想だらけだな
0127人間七七四年
2018/05/09(水) 06:29:13.20ID:PkLazbMw将軍秀忠の隠し子引き受けて家督継がすことで滅茶苦茶得してるよなw
0128人間七七四年
2018/05/09(水) 11:26:23.83ID:4HQ3BADtようは武田は鎌倉時代の体制から抜けきれなかったて事が滅亡の遠因に思う。甲斐に源氏が多かったのは頼朝の策略なのか
0129人間七七四年
2018/05/09(水) 12:00:04.77ID:du2rt/Zs鎌倉時代の体制って何?
具体的にどうぞ
自分には別に武田の体制が他と比べて古かったなんて全く思わないね
0130人間七七四年
2018/05/09(水) 15:44:24.56ID:lO9xe+Bt豪族云々もそうだけど、ここ数年の間にもどんどん研究が進んでいるのにこのスレに適当に書き込んでる人は何十年前から止まってる人が多い
0131人間七七四年
2018/05/09(水) 16:17:02.23ID:tJDoYk0bまるで東北諸侯か江戸期のようだ
0132人間七七四年
2018/05/09(水) 16:44:24.63ID:UwhJhrrZ信玄については信虎追放後は義信事件でちょっといじったくらいであまり変化無い
0133人間七七四年
2018/05/09(水) 18:09:57.40ID:eBwE2eJu事実上本家は会津松平家に乗っ取られたわけだし弟の家系が宗家になったが石高は正之を貰う前と変わらんから保科家としては微妙
会津に残った家臣団は栄達したと言えるが明治維新で酷いことに
0134人間七七四年
2018/05/09(水) 18:53:18.88ID:nTJ3yJAt一度、信玄家督相続時と義信事件の家臣団比べてみ?
結構違うから
板垣、勝沼みたいに粛清された家もあれば、代替わりで権力が落ちた家もある(というかほとんど代替わりで落ちる)
征服した信濃も粛清した国衆多いし
諸説あるが、与力が多い家臣トップは豪農出身の春日虎綱だし
何が豪族連合だかさっぱり
0135人間七七四年
2018/05/09(水) 19:03:47.49ID:9L/cVZT3盛信は信繁みたいになれなかったのかね
0136人間七七四年
2018/05/09(水) 19:45:51.71ID:qcluAC9o織田二十四将って聞いた事ないな
0137人間七七四年
2018/05/09(水) 19:58:50.89ID:TKo2cmxn織田四天王。
織田七本鎗(信秀時代だが)
0138人間七七四年
2018/05/09(水) 20:13:58.90ID:fUBvBdpk小領主は大名に領地を守って貰う代わりに軍役や普請を行う
戦国時代も言うまでもなく同じだよね
勝頼は高天神城で援軍送らずに領地と家臣を守るのを放棄して見捨てたから
大名の役割を放棄したも同然と見られ次々と裏切られた
0139人間七七四年
2018/05/09(水) 20:20:43.10ID:ca9sgWT10140人間七七四年
2018/05/09(水) 20:25:31.97ID:23yhKS/N武田信繁 200騎
松尾信是 200騎
河窪信実 200騎
一条信龍 200騎
板垣信憲 200騎
武田信友 100騎
武田信廉 80騎
〜義信事件期〜
武田義信 80騎と側近補佐役達
跡部勝忠 50騎
長坂昌国 40騎
雨宮家次 70騎
小山田信茂 250騎
穴山信君 200騎
木曽義昌 200騎
武田信豊 200騎
板垣信安 120騎
甘利信康 150騎
駒井昌直 115騎
甘利昌忠 100騎
〜諏訪勝頼御親類衆〜
河窪信俊 313騎
葛山信貞 200騎
仁科盛信 100騎
武田信尭 100騎
望月信頼 60騎
望月信永 60騎
〜譜代衆〜
馬場信春 120騎
内藤昌豊 250騎
高坂昌信 150騎
原 昌胤 120騎
浅利信種 120騎
跡部勝資 300騎
栗原詮冬 100騎
山県昌景 300騎
秋山信友 50-350騎
0141人間七七四年
2018/05/09(水) 20:33:52.95ID:23yhKS/N小幡憲重 500騎
小幡信貞 500騎
小幡信尚 100騎
安中重繁 150騎
安中久繁 150騎
〜駿河先方〜
朝比奈信置 150騎
三浦員久 40騎
岡部正綱 50騎
〜遠江先方〜
天野景貫 100騎
〜三河先方(山家三方衆)〜
奥平貞能 150騎
田峯定吉 40騎
長篠正貞 30騎
〜越中先方〜
椎名康胤 170騎
〜飛騨先方〜
江間時盛 150騎
0142人間七七四年
2018/05/09(水) 20:43:49.46ID:23yhKS/N0143人間七七四年
2018/05/09(水) 21:15:04.33ID:ca9sgWT1御館の乱で景勝と景虎の和睦仲介に動いたのも、二度失敗した甲相越三和を実現するためだったと考えられているみたい
これを知ってようやく腑に落ちたわ
0144人間七七四年
2018/05/09(水) 21:22:48.42ID:ca9sgWT1甲相越三和が無理になったところで方針転換したけど間に合わなかったって感じ
0145人間七七四年
2018/05/09(水) 21:26:55.74ID:qcluAC9o地形的な事を考えたら国境警備体制確立の方が重要なのは一目瞭然なわけだし。
小山田は最後まで付き従ってくれたけど北条に口説かれて東からも敵軍を引き込む可能性だってあったぞ。
0146人間七七四年
2018/05/09(水) 21:30:00.97ID:TKo2cmxn信玄が好き放題やって信長は武田を恨んでるから、和睦は無理だよ。信玄が全て悪い。
0147人間七七四年
2018/05/09(水) 21:39:36.86ID:kQ0m2Ij6他大名のように数年かけるつもりだったと思うんだが
0148人間七七四年
2018/05/09(水) 21:53:27.18ID:tz4x78R90150人間七七四年
2018/05/10(木) 01:39:34.98ID:JTIcvcf90151人間七七四年
2018/05/10(木) 01:46:57.38ID:M5+PQIQ1当初は婚姻同盟結んで仲良くしていた。
信長はかなり武田には気を使っていた。
武田信玄が信長の顔を潰して同盟終了。
0152人間七七四年
2018/05/10(木) 03:44:55.35ID:1pWoOS6E十分織田家は勢力強くなったから武田は必ず潰した。
長曾我部処分と一緒。
0153人間七七四年
2018/05/10(木) 04:06:06.51ID:JZZKfCkAただ武田に関して言えば>>151の過程で勝頼時代に和睦というのは100%なかった
0155人間七七四年
2018/05/10(木) 06:51:44.21ID:9SPLw3cY信長は俺は正しい、相手が悪いと世間にアピールするのが上手い
逆に勝頼の立場なら土下座する勢いで臣従を求めるような気がする
0156人間七七四年
2018/05/10(木) 07:21:56.25ID:TuTw15qRとにかく小田原城の再現を夢見た
本家・小田原城は謙信、信玄を退けた実績がある
それ以上、詳細な思案する余裕があったかどうか
0157人間七七四年
2018/05/10(木) 08:06:37.07ID:CpwO7QVz長篠合戦の大敗後は織田に降伏臣従するか
北条との同盟を中心とした甲相越三和での徹底抗戦しかなかったわけで
徹底抗戦だと詰む?長篠合戦の大敗後は既に武田単独だと詰んでるのに何を言ってんだ
0158人間七七四年
2018/05/10(木) 08:23:35.90ID:q1ynIb+l和睦の必要。少なくとも武田側から手を出さずにいたら、畿内を完全制圧するまでは手を出さないし出せない。先に手を出した時点で武田はアウト。
0159人間七七四年
2018/05/10(木) 10:52:59.14ID:1pWoOS6E信長が十分に強大化するまでの期間限定の不戦条約という意味だから。
信長が十分に強くなれば水野、佐久間、林、安藤、波多野、尼子、長曾我部etcなどのように
理由なく追放か殺害されるよ。それは理由などない。あるとしたら「もう信長は十分に強大化しからか」だけだし。
0160人間七七四年
2018/05/10(木) 10:58:25.29ID:94pZ0aoI波多野は自分から離反したから自業自得。
尼子は秀吉の退避要請拒否した結果。
何でもかんでも信長のせいにするのはどうかと。
宇喜多、十河、三好、筒井と臣従したら生き延びたケースは存在する。
佐久間らは内部粛清だからケースが異なる。
0161人間七七四年
2018/05/10(木) 10:59:54.71ID:1pWoOS6E枚挙に暇が無いからかばうだけ無意味
秀吉も切腹命じられてるし。
0162人間七七四年
2018/05/10(木) 11:04:58.09ID:CpwO7QVz地方の田舎城主レベルにまで落ちている尼子の名前を出すのはアレだよね
しかも尼子は城放棄で撤退命令無視して滅んだだけだし
0163人間七七四年
2018/05/10(木) 11:28:08.77ID:1pWoOS6Eつーか切り捨ててたよ。
高天神でやっと初めて徳川軍に援軍に来てくれたかと思いきや
わざと牛歩できて見捨てたし、長篠の合戦で初めてまともに援軍に来たというのが事実だしな
その前に武田に殺されてても少しもおかしくないというか普通は殺されてた。
0164人間七七四年
2018/05/10(木) 11:29:27.02ID:1pWoOS6E自己本位的である事は少しも矛盾しねーから
信長ファンは頭おかしいしウゼー
0165人間七七四年
2018/05/10(木) 11:49:50.59ID:tOc7PdLD0166人間七七四年
2018/05/10(木) 11:57:00.01ID:1pWoOS6E天皇が切り捨てられる直前で本能寺だったというだけだし
0167人間七七四年
2018/05/10(木) 12:13:34.25ID:Du3Br7zu斯波は今川につこうとして信長に追放された。
義昭は三方ヶ原で武田信玄が勝利して武田が有利と判断して信長を裏切った。
もう少し勉強してから言わないと、恥ずかしいよ君。
0168人間七七四年
2018/05/10(木) 12:15:35.12ID:EHmzk0rk切られた例は多数あるけど基本的に甘い性格が災いした結果でしょ
信玄なんかは当時から冷酷無比な評価多かったけど
0169人間七七四年
2018/05/10(木) 12:15:47.65ID:Du3Br7zu長篠の合戦で初めて。
実際は三方ヶ原で送ってる。
第1次高天神城のこと言ってるのなら、信長は援軍が遅れた見返りに家康に大量の黄金を与えて資金援助している。
0170人間七七四年
2018/05/10(木) 12:19:35.46ID:1pWoOS6E勝頼が信長に臣従して甲斐・信濃・駿河安堵なんて絶対にありえねーし。
10年近く安堵して、そろそろコイツ要らねえなとなったら
「おまえ高野山で蟄居な。息子に甲斐本国だけ継がせてやるかどうかは俺の気分次第」はまず間違いねえし。
0171人間七七四年
2018/05/10(木) 12:20:57.82ID:TuTw15qR織田の脅威≒謀叛>疑わしい奴
陶隆房の前例がある
0172人間七七四年
2018/05/10(木) 12:23:34.18ID:tOc7PdLD0173人間七七四年
2018/05/10(木) 12:31:29.08ID:8NmXNlv50174人間七七四年
2018/05/10(木) 12:32:30.17ID:Du3Br7zuもっと勉強したら?
徳川家康は駿河、遠江、三河の三ヶ国。
宇喜多秀家は備前、備中、美作の三ヶ国。
しっかり臣従するなら信長は許してるよ。
0176人間七七四年
2018/05/10(木) 12:38:13.72ID:Du3Br7zu秀吉は勝手な戦線離脱による軍法違反。
北畠は武田信玄と内通し(甲陽軍鑑、勢州軍記)、養嗣子に迎えた信雄を具教が軽んじた(勢州軍記)ため。勢州軍記の著者も具教の粛清は信長の温情を仇で返したことによる自業自得と言っている。
神戸は家督は奪われたけど助命されている(毛利元就が吉川興経を、北条氏邦が藤田氏をぶっ殺したのよりマシでは?)
というか、こいつどこまで信長sageなんだ? ろくに知識ないのをよく晒せるな。
0179人間七七四年
2018/05/10(木) 13:50:15.60ID:1tNJRFTdそれは妄想か?
軍事的な目的だけじゃないんだよ
物資輸送とか色んな面で新府の位置がベストらしい
忘れたけど
0180人間七七四年
2018/05/10(木) 14:02:14.88ID:1tNJRFTdいつの時代の話をしてるんだよ・・・
勝頼が和睦を模索した時点で信長は畿内ほぼ平定してただろ
だから信長からしたら、そもそも和睦の必要がなかったと言ってるんだよ
0181人間七七四年
2018/05/10(木) 14:11:31.43ID:Du3Br7zu勝頼が和睦を模索した1580年なんか絶対にアウトだよ。やるなら長篠前の戦力がまだそれなりにあった時期でないとな。
長篠までは勝頼のほうがむしろイケイケで信長、家康は受け身だった。
0182人間七七四年
2018/05/10(木) 14:14:34.01ID:1pWoOS6E毛利が滅んだ日に改易だよ。
0183人間七七四年
2018/05/10(木) 14:16:28.81ID:8NmXNlv5日本で通用するのが信玄
世界で通用するのが信長
常識だよね
そして誰にでも苦手がある
双方とも苦手だったのが超変人謙信
3人共いなくなって2軍の世の中になったので→ハゲネズミ→古狸ってゆう流れ
戦国時代とはそうゆう時代どす
0184人間七七四年
2018/05/10(木) 14:25:04.80ID:z/N8rAEa言葉風紀世相の乱れはそう感じる人の心の乱れの自己投影。人は鏡
憤怒は一時の狂気、無知無能の自己証明。中途半端な知識主ほど激昂
「真実は一つ」は錯誤。執着する者ほど矛盾を体験(争い煩悩)
他人に不自由(制約)を与えれば己も不自由(不快)を得る
問題解決力の乏しい者ほど自己防衛の為に礼儀作法マナーを要求
情報分析力の低い者ほどデマ宗教フェイク疑似科学に感化洗脳
自己肯定感の欠けた者ほど「己の知見こそ全で真」に自己陶酔
人生経験の少ない者ほど嫌いキモイ怖いウザイ想定外不思議を体験
キリスト教は世界最大のカルト。聖書は史上最も売れているト本
全ては必然。偶然 奇跡 理不尽 不条理は思考停止 視野狭窄の産物
人生存在現象に元々意味価値理由目的義務使命はない
宗教民族領土貧困は争いの「原因」ではなく「口実動機言訳」
虐め差別犯罪テロ紛争は根絶可能。必要なのは適切十分な高度教育
体罰は指導力問題解決力の乏しい教育素人の独善甘え怠慢責任転嫁
死刑は民度の低い排他的集団リンチ殺人。「死ねば償える」は偽善
核武装論は人間不信と劣等感に苛まれた臆病な外交素人の精神安定剤
投票率低下は社会成熟の徴候。奇人変人の当選は議員数過多の証左
感情自己責任論 〜学校では教えない合理主義哲学〜 m9`・ω・)
0186人間七七四年
2018/05/10(木) 14:53:00.65ID:1pWoOS6E「信長と和平を結べば勝頼は安泰だった」
おめでたいな(笑)
そう思いたければ思えばいんじゃね?
0187人間七七四年
2018/05/10(木) 14:56:20.61ID:j8wnQAcp少なくとも信長から先に手を出したなら、まだ勝頼が朝敵認定とかあり得ないから。信玄がメチャクチャして信長も家康も怒らせたんだろ。
0188人間七七四年
2018/05/10(木) 15:08:54.62ID:EHmzk0rk長篠前なら和平の可能性もあったかもしれないが長篠で一戦しちゃったら詰み
武田の滅亡した責任は信玄と勝頼で信玄が多めの折半ってとこじゃない?
0189人間七七四年
2018/05/10(木) 15:18:50.72ID:1pWoOS6E毛利が無くなるか九州まで織田家が統一された
さて武田家も潰れろの一言で終わりだしw
0190人間七七四年
2018/05/10(木) 15:20:22.12ID:j8wnQAcpそう言いたいのなら、資料を出して反論したほうがいいと思うよ。
0191人間七七四年
2018/05/10(木) 15:45:17.06ID:8NmXNlv5本能寺で暗殺されなかったら日本を統一した後、朝鮮半島から明へと兵を進めようとするので、自らの地位を確立確定する為に必要
要は天皇家よりも織田家を上に持って行く為、傀儡にする
外国で王になれば朝廷を超越するから
織田家の下が天皇家という構図になる
その方が朝廷の外交経験を活かせるので都合が良い
利用しまくった挙句、天皇家は歯向かわないので織田の血統を入れて残される、滅ぼされることはない
朝鮮も明も外交に役立つ組織は残し、歯向かうなら滅ぼすってこと
そうゆうやり方が信長
信玄や勝頼にはそこまでの考えは毛頭ない、戦国時代を生き残るのにひたすら必死
勝頼は信玄の独り善がりの外交とゆう負の遺産が大き過ぎた
ベクトルを変える能力がなかった
武田家臣団も勝頼と同じ
上杉は信長に完全に追い込まれていたが、武田と違いなりふり構わない大得意の処世術を持っているので、対信長でも残った可能性が高い
家康の上杉征伐の時、関ヶ原後の1年間の睨み合いの末に平伏す事に成功
江戸時代になってからも養子世継ぎを保科を利用して認めさせ改易ルールを免れ存続に成功
赤穂事件の時も我慢して手を出さず改易を免れた
信長は最終的に『安心できる上杉』を残すと思う
武田には上杉のような臨機応変な能力ややり方は出来なかっただろうから、生き残るのは無理だろうな
0192人間七七四年
2018/05/10(木) 15:47:41.54ID:MRcbcMHm「報連相が多いお前が宇喜多の調略に関しては報連相が少ないじゃないじゃないか!宇喜多の処遇に関しては俺が決めるからな!ヽ(`Д´)ノ」
っといった感じで、この件に関しては秀吉のミスであり、直家に落ち度はほとんどない
また織田家として宇喜多に憎悪を募らせる理由が特にない
実際信長の宇喜多への処遇は寛大であり厚遇している
1581年に直家が死んで10歳前後の秀家が家督を継いだのにも特に織田家からの干渉もないし、火種をばら蒔かれる事もなかった
この事から信長が突然宇喜多家を改易追放する可能性は低いと思われる
0193人間七七四年
2018/05/10(木) 15:52:40.51ID:1pWoOS6E毛利潰す直前だからとりま宇喜多生かす
以上
0194人間七七四年
2018/05/10(木) 16:09:21.22ID:JTIcvcf9子孫が生き残れたかもしれんし
転機は桶狭間の後からだが勝頼時代はもう臣従するしかないだろ
0195人間七七四年
2018/05/10(木) 16:15:05.80ID:CpwO7QVz信長が動けない信長包囲網に乗じて攻めてたし
上杉謙信だって信長包囲網で織田と交戦状態のまま病死し、後継者指名してなかったから
上杉はその後の内乱で目茶苦茶になるし、病死は仕方ないところはある
目茶苦茶になったけど景勝の裁量で秀吉に取り入り120万石までにしたからな
逆に勝頼は、景勝の内乱スタートよりイージーモードだったのにも関わらず
信長包囲網を作らずに単独で織田徳川連合と劣勢なまま野戦して大敗したことだな
こっちは何の戦略もない無計画っぷりだったから滅んだ
信玄のせいでは無くほとんど勝頼のせい
0196人間七七四年
2018/05/10(木) 17:03:11.47ID:EHmzk0rk時系列メチャクチャじゃない??
長篠か1575年で御館の乱は1578年
長篠の時点では義昭は追放、浅井朝倉は滅亡
長島一向一揆も1754年に鎮圧されてて勝頼は誰とも連合しょうがない
0197人間七七四年
2018/05/10(木) 17:15:34.50ID:G58xMobYあの陣容で数年かけるつもりは無いわ
信濃で対峙もしくは決戦して別方面の徳川・北条の圧力に耐えかねた武田が引いたところを刀根坂の戦いの再現でしょ
現実の武田はまともな対峙すらできず追撃するまでもなく崩壊したけど
0198人間七七四年
2018/05/10(木) 17:19:48.38ID:NOHgYVQE元々信長の織田家は下四郡守護代家の家老だからね、佐久間一族や水野一族は有る時期
対等の同盟者に近い存在だった。
徳川以上に古い同盟者を粛清してる信長が果たして?
0199人間七七四年
2018/05/10(木) 17:23:05.04ID:CpwO7QVz時系列?あのね…
武田信玄が織田と交戦状態のまま病死したのと同じで
上杉謙信も織田と交戦状態のまま病死して後継者指名しなかったから
内乱になり、武田勝頼より悲惨な状態だったって話だよ?
時系列にしても長篠合戦は1575年
第三次信長包囲網は1576年からなんだけどね
長篠合戦を1年待ってなぜ謙信と示し会わせて同時に攻めなかったって話な
0200人間七七四年
2018/05/10(木) 17:32:24.74ID:EHmzk0rk武田が美濃、上杉が越前まで侵攻してようやく共闘できる可能性ができるかな
0201人間七七四年
2018/05/10(木) 17:37:22.71ID:AA/4dEj9越前一向一揆が滅んで織田が加賀半国支配した結果
越中の上杉と勢力圏が近づいたのと
加賀一向一揆が追い詰められて上杉と和睦した結果が織田上杉の敵対では?
未来予知でも出来ないと長篠の段階で武田が上杉と同盟して織田を攻めようってのは出てこない
0202人間七七四年
2018/05/10(木) 17:43:04.77ID:TwrZO0EN武田信玄は勝沼、仁科、飯富、曽根、長坂をやってるがな。飯富は信虎中期からの老臣だが殺している。
佐久間が対等な同盟者って初めて聞いたな。ソース何?
0203人間七七四年
2018/05/10(木) 17:51:45.68ID:CpwO7QVz武田が単独で攻めても国力も財政的にも強大な織田に勝てるわけがない
完全に織田の国力を見誤っている
敵が強大で勝てないなら戦わないで時期を待つ
もしくは外交で織田の敵対勢力と共闘を持ち掛ける
未来予知するまでもなくこれは普通の戦略だぞ?
だから勝頼は戦略も外交力もなかったって言われてるんだよ
0204人間七七四年
2018/05/10(木) 17:51:47.76ID:TwrZO0EN後継者指名しなかったからとか古いなあ。
あれは景勝が自分の権力を強化しようと神余氏とかの所領を没収しようとして、神余氏らが景虎担いだ内乱で、後継者争いではなく景勝の自爆と失策。
0205人間七七四年
2018/05/10(木) 17:58:02.78ID:TwrZO0EN長篠の時は河内高屋の三好笑岩と結んで信長を牽制するつもりだったらしいから、勝頼が全く考えなしというわけではないよ。問題は三好笑岩でどれだけ信長を引き付けれると考えていたのかな、ということ。
信長は1575年4月19日に三好笑岩を降して河内平定。4月28日に岐阜に凱旋してるから。この時点で武田は引くべきだった。
0206人間七七四年
2018/05/10(木) 18:04:30.63ID:3BYWFuRt景勝がしかけた自演の内乱だが自爆でも失策でもない
自分以外の権力を持ちうる人間を消せた事のほうが大きい
0207人間七七四年
2018/05/10(木) 18:06:13.70ID:QiMuewZl長篠では大将自らノコノコやってきたから乾坤一擲、合戦して仕止めたいという判断は間違いとは言えないと思うよ
0208人間七七四年
2018/05/10(木) 18:10:31.85ID:G58xMobY長篠回避して1年待っても謙信が織田と対立するとは限らんけどな
共通の敵の武田を叩いたからお互いが対立方針になったのかもしれないし
長篠の時の上杉はむしろ武田の北信軍を牽制してただろ
せめて上杉と和睦して高坂が参戦できてたら結果は違ったかもしれないし老臣の首が一つ増えただけかもしれない
0210人間七七四年
2018/05/10(木) 18:12:18.66ID:CpwO7QVz他の後継者を立てられる時点で勝頼みたいに完全に後継者と指名されてなかったってのは昔の論から変わらないよね
>>205
普通なら長篠を取ったところで何の価値もないし
既に平定されて信長本隊がフリーな状態だから、西進することもできず無駄な戦だったんだけどね
一年待てば第三次信長包囲網で攻められるのに
0212人間七七四年
2018/05/10(木) 18:17:07.70ID:CpwO7QVz結局は奇跡的に長篠で勝てたとしても
織田の要請で謙信が武田に圧力かけて勝頼は撤兵する嵌めになるからな
第三次信長包囲網の謙信も北条の圧力で撤兵してるし
0213人間七七四年
2018/05/10(木) 18:19:44.00ID:CpwO7QVz織田の強大な兵力に加えて徳川も連合してるのに
それを見誤って長篠で決戦するのが正しいと思ってるアホはいないけどな
0215人間七七四年
2018/05/10(木) 19:12:25.45ID:1pWoOS6E家康の戦略は明確で奥三河や遠江で武田家を挑発し武田が来たら織田に援軍を頼んで
織田と武田を直接対決させる。信長が渋って来なかったらさっさと逃げる。
しつこく粘り強く辛抱強くそれを続けてた。
勝頼は戦略が無く適当に戦ってた。武将の質としても家康>>>>>勝頼としか言いようがない。
0216人間七七四年
2018/05/10(木) 19:30:49.12ID:CpwO7QVz>>195でも言ってるが信玄も謙信も信長包囲網時に交戦してる
織田は強大だと理解してるからな
二人とも織田と交戦状態のまま病死してるが
信玄も謙信も戦略は間違ってない
織田の戦力を見誤って単独で長篠で決戦して大敗して武田が滅ぶ切っ掛けになった責任は勝頼のせい
信玄が悪いと言ってるのは君みたいに信玄が自分の寿命を予知できてた場合だけだ
それこそ不可能だ
0217人間七七四年
2018/05/10(木) 19:39:05.18ID:1pWoOS6E後世の勝頼の評価もおおいに変わっただろうに。
0218人間七七四年
2018/05/10(木) 19:41:04.64ID:BxJofQovあれ、信玄って最後の西上作戦の前に喀血してたって聞いた事あるんだけど。
それが本当ならある程度は予測付くんじゃないの。
謙信なら予想できなかったのも理解できるが。
0219人間七七四年
2018/05/10(木) 19:55:51.17ID:SG/uQa8G信玄のせいにやたらする人は環境のせいにする傾向が多い人だろうね
0221人間七七四年
2018/05/10(木) 20:20:33.91ID:vFeGfpAX織田に喧嘩を売ったのは信玄だよ?勝頼じゃない。
この場合は信玄=家康、勝頼=秀忠と見るべき。
つまり、織田にやらかしたのは信玄なんだから信玄が解決すべきだろう。
0222人間七七四年
2018/05/10(木) 20:23:41.68ID:1pWoOS6E信長は必ず滅ぼすんだから関係ないよ。
むしろちゃんと喧嘩を売った事自体は褒めるべき事だろ。
無抵抗で滅びたら小説のネタにすらならんは。馬鹿すぎて。
0223人間七七四年
2018/05/10(木) 20:27:20.12ID:CpwO7QVz野田城あたりから喀血ヤバくなって進軍が停滞して
そこから死期を悟って撤兵を決断し帰る途中で死亡してる
死期を悟ったのは野田城後でしょ
0225人間七七四年
2018/05/10(木) 21:04:15.62ID:heHIlu/K0226人間七七四年
2018/05/10(木) 21:09:23.88ID:CpwO7QVz0227人間七七四年
2018/05/10(木) 21:10:14.04ID:kPw94P8rそこだけ手抜き解釈なのはいかがなものかと
0228人間七七四年
2018/05/10(木) 21:11:28.00ID:1pWoOS6E勝頼が滅んだのは信玄との責任割合は5分5分かな。
そもそも同時代に信長が居た事が運が悪すぎたよ。
どんなに信玄が信長に土下座して忠実に家臣になってたとしても
信玄が死んだら信長は勝頼を許さないよ。絶対にな。
信康みたいに切腹させられるオチしかない。
0229人間七七四年
2018/05/10(木) 21:12:21.58ID:DGOc5zZ4駿河侵攻時に四面楚歌だった信玄が頼った信長
信長は終始信玄には下手に出て立てていた
この友好関係残してくれれば北条との同盟とは比べ物にならないほど武田に有益だったはず
遠江、三河の領土に目がくらんで愚かな選択をしたと思うよ
0230人間七七四年
2018/05/10(木) 21:14:48.22ID:DGOc5zZ40231人間七七四年
2018/05/10(木) 21:19:27.65ID:MgzC/Sqy0233人間七七四年
2018/05/10(木) 21:21:30.49ID:QiMuewZl武田は強兵なんて風評を広めてたせいで一戦もせず撤退しにくい雰囲気はあったんじゃね??
尾張、美濃の弱兵が3万いても屈強な甲州兵が負けるはずない!てきな
そういう意味では間接的に信玄にも責任の一端はあると言える
0234人間七七四年
2018/05/10(木) 21:22:38.39ID:QiMuewZlあれ?これも信玄に責任無くはないぞ
0235人間七七四年
2018/05/10(木) 21:22:39.53ID:1pWoOS6Eこれに関しては1000点満点。
酷かったのが決着を急いで長篠の戦いで勝ち目の無い戦いで武田軍を壊滅させた事と
北条軍の居た西上野を攻めて甲相同盟を破棄された事だろ。
信長を敵にする以上はヒット&アウェーの徹底と山道での守備隊の充実化と北条との同盟維持は
絶対条件だし。
0236人間七七四年
2018/05/10(木) 21:26:42.27ID:CpwO7QVz>尾張、美濃の弱兵が3万いても屈強な甲州兵が負けるはずない!てきな
信玄は一応、信長包囲網時に攻めて兵力差がある劣勢状態じゃ織田徳川と戦わなかったでしょ
そう勝手に勘違いしてた勝頼の落ち度なわけで
0237人間七七四年
2018/05/10(木) 21:28:52.60ID:CpwO7QVz>高天神も「信玄が落とせなかった城」で拘っちゃったからなぁ
勝頼はこれで自身の力を勘違いしてしまった逸話か
まあ勝手に信玄を超えたと勘違いした勝頼の落ち度だよな
0238人間七七四年
2018/05/10(木) 21:39:10.11ID:kPw94P8rそれは後世の人が勝手にそう言ってるだけだろ
徳川史観
0239人間七七四年
2018/05/10(木) 21:47:22.11ID:rttFK9sV0240人間七七四年
2018/05/10(木) 23:58:28.27ID:8NmXNlv5双子を同じ屋敷で生かす場合、どちらか片方を1,2年何処かに預けてから屋敷に戻して兄弟として育てて行くらしい
記録には残らないらしいがな・・・
少なからず日本では当たり前だったらしい
0241人間七七四年
2018/05/11(金) 02:04:03.15ID:sHVy2Dq/勝手に勘違いしてたのは勝頼本人だけじゃないでしょ
家臣団みながそう考えていたから撤退する判断はできなかった
0243人間七七四年
2018/05/11(金) 11:53:34.07ID:s8+5Tpynという仮説
0245人間七七四年
2018/05/11(金) 12:20:17.18ID:GbkfL8py甲陽軍鑑では、長篠敗戦後に高坂が信廉、穴山等の処分を勝頼に提言しているね
信玄死後、信玄恩顧の重臣と一門衆との間に、対立あっただろうな
長篠敗戦後の高坂は、四名臣の最後の一人なのに目立たないというか、武田中枢からハブられた感があるので、勘繰ってしまう
0246人間七七四年
2018/05/11(金) 12:58:01.60ID:MYGWW6bAてとこじゃない
悪いことは全部勝頼と仲間たちにひっかぶってもらわないと、甲州流の商売が成り立たない
0247人間七七四年
2018/05/11(金) 13:37:36.58ID:t1Az6oyE他の三人はともかく
武田家というより戦国時代でも
屈指の名将だと思うが
0248人間七七四年
2018/05/11(金) 13:38:08.30ID:kDbPOwSH勝頼が書状で織田がびびってるみたいな強気な発言残している所から、勝てると思って突撃した考えもあるけど
当時は書状で誇張したり、強がって不利を見せつけないようにするのは常識だったから、本心はわからないよね
0249人間七七四年
2018/05/11(金) 14:03:08.89ID:aVVuLteI信玄+中枢を担う老臣達で定期集会を行っていたらしいけど、勝頼はそこに呼ばれてなくて、
勝頼の代になったときに老臣達が勝頼を呼ぼうとしたんだけど勝頼は「今まで通りで良い」みたいな返答で、結局勝頼抜きで集会をしていたみたいだから
家臣内の争いというよりは、勝頼と信玄期の重臣達との意志疎通が上手くいかなったんじゃないかと思われる
0250人間七七四年
2018/05/11(金) 14:08:50.08ID:sHVy2Dq/完全に徳川のプロパ活動から生まれた印象だけだと思うけどなぁ
赤備えは義信事件で信玄に排嫡された兄から引き継いだもの
本人の風貌は小男だったらしいので個人の武勇はなく
目立った戦功は飛騨攻めと三方ヶ原と設楽ヶ原で徳川の相手をしたくらい
0251人間七七四年
2018/05/11(金) 14:13:21.57ID:sHVy2Dq/逆になんでそんな名将評価なのか根拠を聞きたいくらい
他国に名前が知られてたというので武田のイメージ戦略は成功してたと思うが
0253人間七七四年
2018/05/11(金) 14:22:04.76ID:IrRT2MDY何で信玄は勝頼呼ばないんだろ?
義信が生きていた時は、義信は呼ばれていたのかな?
0254人間七七四年
2018/05/11(金) 14:25:59.42ID:IrRT2MDYそれおかしいんだよな。
現在残っている甲陽軍鑑は元和8年の物が最古。
この頃はまだ真田信之、それに穴山の見性院が生きている。特に穴山の見性院は武田信玄の娘だから、甲陽軍鑑で穴山が春日に長篠の後に切腹命じられた、とか書くか普通?
甲陽軍鑑はそれなりに信頼はあると思うが。
0255人間七七四年
2018/05/11(金) 14:31:22.88ID:IrRT2MDY北条の居る西上野ってどこ?
色々メチャクチャ。50点。
0256人間七七四年
2018/05/11(金) 14:33:26.07ID:IrRT2MDY未だに信康を信長が切腹させたとか。
0257人間七七四年
2018/05/11(金) 14:36:14.90ID:PP6oAU4q長篠は家臣の言いなりで野戦した=無能
長篠は家臣の退却の言を聞かずに野戦した=無能
どっちにしろ無能やないか勝頼
家臣のせいにしても総大将としての判断もできなかったという
0258人間七七四年
2018/05/11(金) 14:37:36.39ID:IrRT2MDY敵の城をすぐに落として兵糧輸送とか、何処までゲーム脳してるの? しかも何故岡部元信? 水軍統括は小浜景隆、向井正綱らだよ。
0259人間七七四年
2018/05/11(金) 14:57:24.06ID:sHVy2Dq/土豪と馬防柵の防御力を見誤った
これが最大の問題かと
柵の前に展開した徳川は散々被害だしてるんだし
0260人間七七四年
2018/05/11(金) 15:04:31.27ID:IrRT2MDYそれ以前に兵力差で撤退を考えないものか?
1万5000で3万数千に挑むとか。
武田軍が2万5000ならまだ挑むのも理解できるが。
あるいは酒井別働隊に退路を断たれた時点で、多少の犠牲は覚悟して信濃に逃げる決断できないのか?
0261人間七七四年
2018/05/11(金) 15:15:32.33ID:xcabBh6Z徳川のプロパ以前に信長が馬場と同じように評価していたというのも
大きいんじゃね?
ドラマなんかではあまり取り扱わないから誤解されまくっているけど
信長公記とかでは長篠後に信長は武田の戦いぶりや武将達を賞賛している
結果からみれば武田は負けたけど長篠でのことは信長に武田軍は一筋縄では
いかないという印象を与えたんじゃないかとすら思える
>>254
逆にそういう事情がありながら書いたことが信憑性高いんじゃね?という
評価になりえるという意見もあるっぽい
見性院は将軍のご落胤を預かり養育していたことや千代田城の比丘尼屋敷にも
住んでいたり葵の紋使用も認められているようにまでなっているから一言
言ってやりたいという気持ちもあったんじゃないかなあとは思う
0262人間七七四年
2018/05/11(金) 16:11:50.62ID:mZuzmVDQ強がってるだけじゃなくて、逼迫して手立てを失ってるからこちらから突撃するよと書いて実際そうしてるわけだからね
勝頼が非戦派なんていくらなんでも無理
0263人間七七四年
2018/05/11(金) 16:29:30.40ID:1DdXb2Jtまだこの時代の騎兵は機動力が生かせる状況なら無敵でしょ。
ナポレオン戦争まで、騎兵突撃は大損害出る可能性有るけど有効な戦術だった訳だし。
0264人間七七四年
2018/05/11(金) 16:34:27.66ID:2NWAo8vg0265人間七七四年
2018/05/11(金) 16:48:07.25ID:pXUmxcQc名将だろうとは思うけど
屈指のとするには戦果が不足している気がする
>>254
徳川的には穴山はあまり称賛するわけにはいかなくね
信君死んだあとに実質穴山領乗っ取ってるし
>>264
まあ彼女からすれば夫が実家裏切ったって見ることも可能ではあるが
0266人間七七四年
2018/05/11(金) 16:55:07.68ID:MYGWW6bAまず切腹を命令する権限が無い
次に武田の中核の武将たちが死んだのに、穴山を殺したら武田家そのものが瓦解しかねない。誰でも思うでしょ、次は自分の番じゃないか?って
だからこれは「それなりの処分をすべきだ」という誰かの声を、高坂が「穴山を切腹させろと言っていた」と変換して書いたものだと推察する
甲陽軍鑑が全て嘘と言ってるんではなくて、後々の甲州流軍学の講釈師たちにとって邪魔な部分は隠蔽され改竄されているのだろうということ
ついでに言うと高坂じゃなく他の名臣の誰がいたとしても、数をたのみに押し寄せてくる超大国相手に何ができるわけでもないと思うよ
個人の能力でどうこうするには敵が大きくなりすぎていた
0267人間七七四年
2018/05/11(金) 17:01:03.47ID:mZuzmVDQ切腹する権限あるよ
穴山信君の弟も飯富や板垣等の重臣も普通に成敗させられてる
超大国相手に云々は家康が秀吉に対して上手く戦ってるのみたら当たらないね
0268人間七七四年
2018/05/11(金) 17:24:05.20ID:t1Az6oyE戦国最強って言われた武田家のまず一番の家臣は誰か?ってなったら
山県昌景以外にいなくない?
何より敵方の書物の信長公記でも武田家で一番評価されてるのは昌景だと思うし
まあ戦果不足ってのも分かるけどさ
さすがに雪斎と同格までとは思わないけどかなり過小評価された武将だと思う
0269人間七七四年
2018/05/11(金) 17:25:25.77ID:UOIafcaa春日は穴山と信豊を切腹させろと勝頼に進言しただけ
切腹させる権限があるのは武田家当主だけ
勝頼にそれを実行できる力があったかはともかく両名までいなくなったら人材難が極まる
実際穴山は山県の後任で駿河担当になってる 能力を買ったとも武田家中枢から左遷されたともとれるけど
0270人間七七四年
2018/05/11(金) 17:33:58.20ID:WBfC20Vdそもそも長篠で死にすぎなんだよ人材が。
せめて死亡者の半数でも生きていたら、山県、内藤くらいは生き延びていたら。
0271人間七七四年
2018/05/11(金) 17:50:38.64ID:xlUSkSK0あの時期じゃもう謀反か寝返りしか生きられんだろ
0272人間七七四年
2018/05/11(金) 17:59:19.16ID:sHVy2Dq/戦国屈指ってのがついてなければ
柴田勝家あたりと才気は同格くらいで戦果で大きく劣るくらいのイメージ
武田だと滅亡後も含めると真田昌幸の方が戦国時代屈指の名将扱いにふさわしいかな
0273人間七七四年
2018/05/11(金) 18:04:06.23ID:xcabBh6Z0274人間七七四年
2018/05/11(金) 18:06:10.62ID:sHVy2Dq/山県昌景の将才としてはこいつと同格位だと思う
あとは近場だと長野業政にはちと劣るかな
0275人間七七四年
2018/05/11(金) 18:11:10.03ID:t1Az6oyEすごいな〜この人
超上から目線、まるで戦国時代を経験したかのようだw
しかも真田昌幸ってさあ....
武田家家臣ってイメージじゃないじゃん
0276人間七七四年
2018/05/11(金) 18:23:17.82ID:ArFEgmck違和感あるでしょ
役割違うだけでそんな別格のイメージはないし、かなり高齢までやりきって死んでるしね
もし生きてたらだったら武田信繁の方が歴史に影響でかそう
0277人間七七四年
2018/05/11(金) 18:28:07.42ID:ArFEgmck外からの評判だけなら徳川の本田忠勝とかも同じような感じだけどこっちも別に戦国時代屈指の名将感は亡いかなぁ
0278人間七七四年
2018/05/11(金) 18:32:06.33ID:pXUmxcQc戦国時代屈指ってのは流石に無理ある
0279人間七七四年
2018/05/11(金) 18:36:16.24ID:UOIafcaa真田昌幸は武田家家臣ってイメージだな
真田家は武田家旧臣で大名として信濃(旧武田領)に居座り続けた唯一の家では
他の大名クラスの遺臣は家康の関東移封で離れてる 江戸期に出戻った家もあるけど
0280人間七七四年
2018/05/11(金) 19:06:04.42ID:ztwpXVPRそれを気の毒に思って信玄が断絶してた武藤家を継がせてあげたとか聞いたが
0281人間七七四年
2018/05/11(金) 19:10:54.20ID:ztwpXVPR昌幸のお兄ちゃんたちがやった事績もことごとく昌幸がやった事にされてたりする
0282人間七七四年
2018/05/11(金) 19:11:32.44ID:pXUmxcQc清鏡「庶子の俺は修験者になるしかないんですね、わかります」
0283人間七七四年
2018/05/11(金) 19:12:30.96ID:UOIafcaaよほどの火急の事態じゃなければ信綱の子に家督はいくわけだし
0284人間七七四年
2018/05/11(金) 19:14:45.24ID:UOIafcaa0285人間七七四年
2018/05/11(金) 19:18:43.08ID:mZuzmVDQ山縣、内藤、馬場と同じ
0286人間七七四年
2018/05/11(金) 19:19:49.12ID:ztwpXVPR武田家に対する忠誠心も冷めたものになってたのかね
0287人間七七四年
2018/05/11(金) 20:06:13.33ID:PP6oAU4q徳川はただでさえ少ない兵なのに、酒井の別動隊に精鋭をほとんど連れてかれて
雑兵の比率が高くなってるから仕方ない
>>260
長篠城の長野県方面への道はそっちも崖で狭いから殿を置いて退却できるでしょ
むしろ織田軍は陣城築いてたのを確認してからでも遅くない
陣城から引き摺り出すためにわざと退却するフリをして
長篠城周辺の狭い道に追撃部隊を突出させて山や崖の上に配置していた伏兵で叩くのが定石でしょ
0288人間七七四年
2018/05/11(金) 20:48:09.90ID:saZYi8QUお前の独りよがりなイメージはどうでもいいよ
真田は昌幸の代から譜代家臣化してる
決して独立勢力ではない
0289人間七七四年
2018/05/11(金) 20:50:00.49ID:uOKADnLj0290人間七七四年
2018/05/11(金) 20:52:49.22ID:saZYi8QUそれは初耳
むしろ信玄に特に目をかけられていたのが昌幸で、甲斐の名家である武藤家を良い意味で継がせたと聞いてるけど
0291人間七七四年
2018/05/11(金) 21:00:34.35ID:saZYi8QU忠誠心とかいう概念は儒学によるもので江戸時代以降なのでは?
とくに穴山氏のような従属国衆は武田家の庇護を受ける代わりに戦力として武田家を支える協定みたいなものだから
武田家に力が無くなれば離れるのは当たり前の行為だったのではと思う
0292人間七七四年
2018/05/11(金) 21:13:07.29ID:MLjT20og穴山信君は国衆じゃなくて親類衆、つまり武田家の一員と周囲からみなされてる
だから裏切りも武田家の後継であることを自称したわけで庇護とか協定というのは違う
0293人間七七四年
2018/05/11(金) 21:13:30.10ID:xlUSkSK0王政帝政ってなんだと思ってるねん
ただ日本での忠誠は武士とかの所領を与えるから命令に従えというやつだから
中国の封建制同様に時代が進むと拘束力なくすようなもんだろ
従属は忠誠関係ないし
0294人間七七四年
2018/05/11(金) 21:35:52.75ID:saZYi8QUそれを言うなら親類衆ではなく御一門衆だろ
0295人間七七四年
2018/05/11(金) 21:38:22.28ID:saZYi8QU裏切りを正当化するためだけに過ぎない
0296人間七七四年
2018/05/11(金) 21:55:01.50ID:MLjT20og裏切り前から武田信君名乗ってるし、母が信玄姉、妻は信玄娘とコテコテの親類衆だぞ
武田家に忠誠というより一員という意識はあったはず
0297人間七七四年
2018/05/11(金) 21:58:46.91ID:s+IvyYFU引きニートの宝庫だからね
0298人間七七四年
2018/05/11(金) 22:15:13.21ID:ztwpXVPR0299人間七七四年
2018/05/11(金) 22:47:26.70ID:7E3FL3Hpどうしようもない状況だけど、木曽成敗に出てって負けて帰ってきた上、侵攻してくる信忠に対しても支援に行かず韮崎でも踏み留まれない勝頼も悪い
0301人間七七四年
2018/05/11(金) 23:47:55.21ID:ztwpXVPR0303人間七七四年
2018/05/11(金) 23:54:53.50ID:pXUmxcQc0306人間七七四年
2018/05/12(土) 01:39:13.38ID:GVZXS55d0307人間七七四年
2018/05/12(土) 03:42:58.26ID:oMqEqjniと、まことは言っている
ハッキング、遠隔操作を正当化しているつもりだろうか
0308人間七七四年
2018/05/12(土) 06:54:47.09ID:m3dNUK/c0309人間七七四年
2018/05/12(土) 09:41:13.52ID:p7ORHs3U0310人間七七四年
2018/05/12(土) 10:04:16.95ID:FHX41kvxそして実績も今川有利な三国同盟を成立させた点からも屈指の名将(軍師)であり、
雪斎死んだ後に今川が総崩れしたから無くてはならない存在だった
山県はと言うと存命中に長篠の大敗が起きて戦死してるし
信玄がいないと烏合の衆って感じで
知名度だけは有名な島左近と同じ印象しかないな
0311人間七七四年
2018/05/12(土) 10:07:48.61ID:m3dNUK/c0312人間七七四年
2018/05/12(土) 10:14:47.52ID:+FoITF+A器量としては、本多忠勝や島左近クラスじゃないかな?
もちろん一流なんだが、プロ野球に例えると田中マー君やダルビッシュのスーパースターではなく菊池雄星クラスのグッドプレイヤー
0313人間七七四年
2018/05/12(土) 10:22:25.36ID:p7ORHs3U0314人間七七四年
2018/05/12(土) 11:27:59.20ID:ro0RWGSC信玄から相応の信任があったみたいな存在だよね
勘助も武藤時代の真田昌幸も足軽大将の地位だったのは面白い
こういう足軽大将は信玄に近い傭兵隊長みたいなポジションだったんじゃないか
地方領主の国衆とは意識が違ってただろう
0315人間七七四年
2018/05/12(土) 11:58:32.48ID:mWnptE3qこれが面白くてね
フィクションとか信憑性うすいとか散々言われてるけど
普通に読み物として面白い
まだ読み始めたばかりだけどじっくり読もうと思うよ
0316人間七七四年
2018/05/12(土) 12:00:55.58ID:m3dNUK/c0317人間七七四年
2018/05/12(土) 12:16:49.13ID:zbG9OfnY長篠で活躍したのは山県より馬場なんだがな。
信長公記でも馬場は絶賛されているし。
長篠でも代わりの策を勝頼に献策したのは馬場。
0318人間七七四年
2018/05/12(土) 12:21:54.87ID:5cwTlysK0319人間七七四年
2018/05/12(土) 12:42:59.25ID:8dATw5BD何してたかすらよくわかってない左近と信玄の側近の1人としてちゃんと活動記録ものこってる山県を同一視は流石に物を知らなさすぎる
個人的には加藤清正・福島正則と同じで武断派のイメージが強いが実際には吏僚としての活躍が大きかった人物というイメージだな
0320人間七七四年
2018/05/12(土) 13:30:34.60ID:FHX41kvx上でも言ったように勝頼を外交軍事で補佐・献策したり
雪斎みたいに無くてはならない存在でもなく
信玄いなくなった後の勝頼の戦略見ると
武田の強さは山県や宿将のおかげでなく信玄によるものという結論しか出ない
山県は長篠の大敗を止められず自身も戦死
島左近と同じ評価でしょ
加藤清正は豊臣恩顧だけど豊臣じゃなく徳川の天下だと分かってから早々に鞍替えし、
そこらへんを分かってない豊臣と徳川の和解を斡旋してるでしょ
加藤清正と比べるのも失礼
0321人間七七四年
2018/05/12(土) 13:35:02.74ID:5cwTlysK外交関係も勝頼との連署あったりで外務の実績もあるし
飛騨攻めや別働隊率いて以外にもいろいろ功績あるぞ
戦国屈指とは思わないが
0322人間七七四年
2018/05/12(土) 13:38:14.33ID:8dATw5BDそれで島左近は山県昌景みたいに何か仕事してた記録や史料でもあるんです?
軍記などのフィクション以外で
0323人間七七四年
2018/05/12(土) 13:50:18.10ID:FHX41kvx信玄死後に大局を見極められる人が誰もいなかった
この時点で山県やその他宿将は屈指の名将ではないことが分かる
信玄しか大局観を持っていなかった
だから信玄死後は長篠でああなった
0324人間七七四年
2018/05/12(土) 13:57:26.18ID:07kECkhg・具体的な史料や事績は語らず印象論に終始
・答えられない反論や質問は全スルー
ID:FHX41kvxってもしかしてねぇじゃねw
0325人間七七四年
2018/05/12(土) 14:04:14.67ID:FHX41kvx内政や文書がある、別動隊率いた実績がある
そんなもんは豊臣秀次でさえあるわw
むしろ山県より大軍率いた制圧している実績がある秀次は屈指の名将なのか?w
0326人間七七四年
2018/05/12(土) 14:04:33.65ID:Y+Wg1int「明日は瀬田に旗を立てよ」とか「「死後三年は我が死を隠せ」とか
大局観どころか実現可能性すら疑われる遺言を残していることになるけどな
勝頼陣代とかもな
0327人間七七四年
2018/05/12(土) 14:05:16.21ID:lie1n6Hk残った酒井、本多、井伊、榊原が何できたのって話と一緒だろうね
関ヶ原後すぐに家康が死んだら徳川が征夷大将軍になれるわけがないし
信玄というリーダーがいてあくまで山県や内藤は駒でしかない
0328人間七七四年
2018/05/12(土) 14:07:42.79ID:8dATw5BDあれ?島左近の事績について質問してたんだけど急に豊臣秀次とか言いだしたな…
もしかして本当に物を知らないでイメージだけで語ってたの…?
0329人間七七四年
2018/05/12(土) 14:09:22.02ID:lie1n6Hk信玄が死んでいるのはバレバレで無位無官の勝頼に何ができるのかって話だわな
ここぞとばかりに浅井、朝倉や三好がしゃしゃり出て来て揉めるに決まってる
足利義昭も信長が力持ちすぎて失敗した経験があるから有力大名を牽制させるだろうし
武田に尾張美濃の領有も認めないだろうよ
徳川の切り取り次第くらいは認めるだろうけど
金もないし失意のうちに甲斐に引き返すしかないな
0330人間七七四年
2018/05/12(土) 14:13:08.73ID:mWnptE3q比較にならないと思うよ
0331人間七七四年
2018/05/12(土) 14:13:48.03ID:FHX41kvx屈指の名将と言うなら信玄死後に長篠のような大敗を避けてねばならない
0332人間七七四年
2018/05/12(土) 14:18:50.55ID:FHX41kvx信玄の駒として動いていたのが信玄いなくなった長篠の大敗で戦死
それで屈指の名将と言わないって話だ
雪斎の三国同盟みたいなのを成立させたならともかく
ちまちました内政文書や軍を率いた実績で屈指の名将になれるんなら
秀次も屈指の名将になるって話なw
0333人間七七四年
2018/05/12(土) 14:24:37.85ID:GHMT/7KZどっちかというと譜代意識の強い武田家では実力のある人間を当主が引き上げれる限界がその辺という気がする。
まあ譜代なんてゴミほどの役に立たないのはその後の武田や徳川が証明してるけどね。
0334人間七七四年
2018/05/12(土) 14:28:59.35ID:8dATw5BDその比較にちゃんと史料上で活動記録が残ってる山県と違って何してたかすらよくわからない島左近を持ち出す君は物を知らない奴だなあって話なんだけど…ていうか>>331でとうとう酒井忠次まで同一レベルで語りだしていよいよ無知っぷりがあからさまになってきたなあ
もしかして単に適当なこといってツッコミ入れてもらいたいだけのかまってちゃんなのかな?
0335人間七七四年
2018/05/12(土) 14:33:20.37ID:FHX41kvx結局は雪斎の三国同盟成立させたみたいに
山県の歴史に名が残るほどの屈指の名将っぷりの功績は挙げられないわけかw
ご苦労様
0336人間七七四年
2018/05/12(土) 14:35:03.91ID:8dATw5BDなんだ本当にただのかまってちゃんか
0337人間七七四年
2018/05/12(土) 14:41:04.41ID:FHX41kvx君のお得意なその山県の屈指の名将っぷりの資料を出せばいいだけじゃないw
>何か仕事してた記録や史料でもあるんです?
>史料上で活動記録が残ってる山県
こんなに史料史料連呼してたのに自分は出せないのか?w
0338人間七七四年
2018/05/12(土) 14:53:07.24ID:8dATw5BDはいはいかまってちゃんはせめて誰がどのレスしてるのかくらいは読み直そうね?
私の評価は>>319で屈指の名将とか言ってるのは別の人だよ?
島左近云々を持ち出すのは物を知らないってレスに君が噛み付いてきから君の大のお気に入りの武将島左近の確認できる事績について教えてよって聞いたのに唐突に豊臣秀次がどうとか別人の名前持ち出してきて話を逸らしてるのは君だね
せめて知ったかでもフィクションでもいいから質問くらいにはまともに答えてほしいなあ
0339人間七七四年
2018/05/12(土) 14:53:33.30ID:mWnptE3q横レスだけど信長公記では長篠で討ち取った武将の中で最初に書かれてたのは有名
他にも校合雑記の中では信玄家中の股肱の大将、戦に出たら敵は恐怖すると書かれている
まだ色々あるんだけど、後は自分で調べてよ
なんで自分がこんな事書いてるのか疑問に思ってきたから
戦国屈指の名将とは自分も思わないけど武田家中では屈指の名将だとおもいます
0340人間七七四年
2018/05/12(土) 15:00:07.34ID:FHX41kvx山県は屈指の名将ではないというだね
加藤清正は名将だから山県が並ぶのも失礼だけど
議論の結果、山県が屈指の名将じゃないという意見が一致してうれしいです
0341人間七七四年
2018/05/12(土) 15:08:59.39ID:mWnptE3q自分も嬉しいです
ただ島左近・豊臣秀次と山県昌景・酒井忠次は全然同格じゃないと思いますよ
特に酒井忠次は戦国有数の将だと思います
0342人間七七四年
2018/05/12(土) 15:09:29.66ID:FHX41kvx>武田家中では屈指の名将だとおもいます
武田自体は大局観を持っていた信玄がいたから強かったわけで
信玄死後の長篠の大敗を見ると武田家臣自体は
大局を見極められる有能な武将がいなかったって評価しかならないよね
仮に武田の大敗じゃなくて長篠で両軍大損害の決戦したところで
国力が圧倒的に劣る武田が疲弊して、国力豊かな織田はすぐ軍勢整えて来るだけだし
しかも長篠は大損害を被ってまで取る要所じゃないのに
0343人間七七四年
2018/05/12(土) 15:09:37.57ID:8dATw5BDそういうのいいからはやく島左近の確認できる史実での活躍教えてよ
そもそも君は人の質問には一切答えてないから議論してないしなってもいないでしょ?
そもそも加藤清正が名将ってのもツッコミどころ満載だけど
0344人間七七四年
2018/05/12(土) 15:11:45.17ID:5cwTlysK全くその通りだと思う
0345人間七七四年
2018/05/12(土) 15:15:47.37ID:FHX41kvx山県は武田の長篠での暴走を止められず大敗して真っ先に戦死してるんだし
山県が戦国屈指の名将じゃないってのは君も賛同してもう決まった話ですよね?
0346人間七七四年
2018/05/12(土) 15:17:16.14ID:VzDtR9tiお得意のゲームでもしてろw
屈指の名将かどうかなんていうナンセンスな議論してどうすんの?全くもって無意味すぎる
0347人間七七四年
2018/05/12(土) 15:20:22.75ID:FHX41kvx印象論だけで戦国屈指の名将って言ってたのがバレちゃったね
0348人間七七四年
2018/05/12(土) 15:26:03.66ID:8dATw5BDいやだから私の意見は武断派のイメージが強いけど吏僚としての働きが大きい人、事績すらはっきりしない島左近とは比較にならないで一貫してるんだけど君は島左近の史実での事績に山県並みのものがあるんだと主張してるからじゃあその事績ってなに?って聞いてるんだが…
0349人間七七四年
2018/05/12(土) 15:35:42.31ID:FHX41kvx>>310読めよ
戦国屈指の名将って言うなら雪斎並みに実績があって屈指の名将って言うなら分かる
>>247から250>>312の流れでも言われてる通り赤備え等の印象だけで知名度と過大評価されてる島左近と同じ
知名度だけは有名な島左近と同じ印象しかないな
って言ってんだよ
0350人間七七四年
2018/05/12(土) 15:42:59.64ID:VpHGN9VB0351人間七七四年
2018/05/12(土) 15:44:51.74ID:8dATw5BD>知名度だけは有名な島左近と同じ印象しかないな
>って言ってんだよ
だからその印象が的外れだから物を知らないな君はって言ってるんだけど…
本当に何してたかすらよくわからない島左近と信玄の側近として少なくとも外交取次・統治の各種文書の発給や戦場への従軍記録がちゃんと残ってる山県じゃ比較対象にもならないって話で
それで済ませとけばいいのになぜか必死になって島左近と同じ評価!って君が連呼するからじゃあ具体的に残ってる島左近の事績って何?って質問したらずっとその答えは帰ってこないからこうして質問してるんだけど…
0352人間七七四年
2018/05/12(土) 15:50:29.30ID:9eMXVfCx各武将の評価として、どの意見が事実に近いか という以前に、
基礎的な言語能力が欠如してるから、議論が成立しない
0353人間七七四年
2018/05/12(土) 15:53:54.97ID:mWnptE3q島左近の事績を書きますね
月刊少年ジャンプSAKON(左近) -戦国風雲録-からで
9歳の頃、戦で重傷を負い動けなくなったため死を願う父とその心を理解し
自害に連れ添う母と死別。その際、母から庭に咲く桜の巨木のような強い男になれ、と諭され
強き男になること、死に場所を見つけることを決意する。
左近のその想いの形として桜の巨木の一枝を肌身離さぬようになる。
筒井氏家臣であったが出奔、一刻も早く乱世を終わらせたいと語る石田三成の義に惚れ込み、同志となる。
墨炎(すみほむら)と呼ばれる戦場刀を持ち鉄砲玉を弾き返す、一振りで10人以上蹴散らす、瀕死でも幻霧斎の「羅刹円月斬」を
見切り防ぐなど比類なき戦闘力、怪力を誇り、鬼左近の異名を持つ(羅刹の一人である天鬼坊もそのタフさに「このバケモノめ」と驚愕している)。
墨炎が折れた後は風魔に伝わる名刀・白雷(はくらい)を譲り受ける。
このような人物だとウィキペディアに書いてましたよ
0354人間七七四年
2018/05/12(土) 15:53:59.87ID:FHX41kvxだから>>310読めよ
雪斎並みに実績があるならともかく山県の実績は戦国屈指の名将ではない
そして信玄死後には長篠の大敗での戦死
赤備えの印象から過大評価で戦国屈指の名将と言われてるのは
島左近と同じ三成との逸話での知名度だけの過大評価と同じって言ってんのに
わざと別の意味と話題に反らしてんだなw
アホすぎるわw
0355人間七七四年
2018/05/12(土) 15:54:12.67ID:J+JmsH/d知識はないけどスレには参加したいからとりあえず自分の適当な印象論だけ発言してわからない話題はスルーしてる
無視するのが一番
0356人間七七四年
2018/05/12(土) 15:54:25.38ID:VzDtR9ti具体例を示せないところがゲーム脳丸出し
0357人間七七四年
2018/05/12(土) 15:58:30.47ID:5cwTlysK0358人間七七四年
2018/05/12(土) 16:04:28.72ID:VpHGN9VB0359人間七七四年
2018/05/12(土) 16:06:04.36ID:8dATw5BD>>310には過大評価なんて言葉は出てきてないねえ知名度だけは有名な島左近と同じ評価書いてるけど
>>320でも島左近と同じ評価って繰り返してるし>>331では酒井忠次まで同列に語ってる
なんかいよいよ追い詰められて自分の過去発言すら捏造し始めたみたいだけどちゃんと史料上での活躍が確認できる山県・酒井と島左近を同列に語ってる君が無知なのはどうやっても変えられないよ?
あくまで山県・酒井と島左近を同列に扱いたいなら君の大好きな島左近の逸話以外の事績を説明すればいいだけだし
0360人間七七四年
2018/05/12(土) 16:27:00.63ID:FHX41kvxまず>>310
>知名度だけは有名な島左近と同じ印象しかないな
雪斎と山県の実績について比較し、山県の実績がないから
知名度だけは有名な左近と同じ印象(過大評価)と言っている
>>>320でも島左近と同じ評価って繰り返してるし
何回も言うが雪斎みたいな実績もなく、信玄死後の長篠の大敗見ても
赤備えだけの印象で戦国屈指の名将と言ってるのは知名度だけの島左近と同じ(過大)評価と言ってるんですよ?
>>>331では酒井忠次まで同列に語ってる
↓のことか?
>山県も大名の駒としての立場しかしていなかった島左近、酒井忠次らとなんら変わらない
同列?山県も島左近や酒井と同じで大名の駒としての立場の説明しているんだけど?w
お前は前後の文読めないんだなw
クソワロタw
0362人間七七四年
2018/05/12(土) 16:51:13.45ID:8dATw5BD言うに事欠いてとうとう最後に無意味き挑発的な文言で煽らないといけなくなってきたところを見るといよいよ末期か…
>山県の実績がないから
>知名度だけは有名な左近と同じ印象(過大評価)と言っている
いやだからね…実際に知名度先行で事績がはっきりしてない島左近とちがって山県はちゃんと活動した実績があるから評価の対象・受ける印象として島左近・山県昌景に同じ印象を受けるのはその時点で無知だと言っとるんですよ…
山県はまずちゃんと武田の配下として働いてた記録があってそれらから働きの評価をするんですけど左近は筒井・石田時代に具体的にどのような働きをしてたのかもはっきりとはわかっとらんのです
つまり評価の前提からして両者は全然条件が違うわけでその両者を並べで同じ過大評価だのなんだのいうのは無知であり間違いであるというそういう話なんですよ
わかりますか?
0363人間七七四年
2018/05/12(土) 16:54:53.58ID:ztJgU+fG史上最高の投手が江夏だ江川だいや金田だって揉めてるようなもん
0364人間七七四年
2018/05/12(土) 17:01:31.63ID:FHX41kvx>山県はちゃんと活動した実績があるから
>>310で実績の話なら雪斎並みに実績がないと戦国屈指の名将と呼べないって言ってんだけどなぁ〜
>>247から>>250や>>312で言われてる通り
山県は赤備えのせいで戦国屈指の名将と過大評価されてるだけで
>知名度だけは有名な島左近と同じ印象しかないな
って説明してあげてんのに
勝手に島左近の話メインに反らしてて笑えるw
>>340で議論の結論はもう出てるんだけど、君は何と戦ってるんだね?w
0365人間七七四年
2018/05/12(土) 17:10:42.94ID:8dATw5BD戦国屈指の名将云々に拘ってるのは君だけで私は最初から山県と島左近を並べで評価するのは無知だと言ってるのですが君は一体だれと戦ってるのでしょう…?
説明してあげてるのにと仰ってますがその説明があまりに間違いだらけなので無知ですねと指摘してるのですがもしやそれすら理解されていないのでしょうか?
とりあえずせっかくIDというものがあるのですけらだれがどのような発言をしているのかくらいはきちんと把握するべきだと思います
0366人間七七四年
2018/05/12(土) 17:11:36.15ID:mWnptE3q山県昌景の事を戦国屈指の名将だなんて言ってんの
247だけだと思うが
しかもその後大反発うけてる
他の人はそんな事、一言も言ってなくない?
0367人間七七四年
2018/05/12(土) 17:15:48.96ID:28UjT6tW0368人間七七四年
2018/05/12(土) 17:16:21.67ID:0Y4Z1R/7ジャンプのマンガの主人公になってるんだぜ
YAMAGATAとかいうマンガあったっけ?
0369人間七七四年
2018/05/12(土) 17:35:10.84ID:FHX41kvx山県の赤備えのせいによる戦国屈指の名将という過大評価っぷりが
三成との逸話による知名度だけは有名な島左近と同じ印象しかないな
って何回も言ってんのに
君から>>310にレスしてるんだから、>>310が本題なわけなんだよ
君が話の前後が読めないことが原因なんだから会話は成立しないんだよ、分かる?
0370人間七七四年
2018/05/12(土) 17:37:07.51ID:5Xeb1QQs0371人間七七四年
2018/05/12(土) 17:46:46.48ID:8dATw5BD私は最初から>>310の知名度だけは有名な島左近と同じ印象しかないという部分を間違ってると指摘してるんですから戦国屈指の名将云々の話をこっちに振られても困るのですが…
というかそれすらも理解せずに私のレスに的外れなレスをし続けていたのでしょうか…?
失礼ながら会話が成立しないのは単にあなたが一方的な主張をするだけで会話をする意思と能力が欠如しているのだということを自覚した方がよろしいかと
0372人間七七四年
2018/05/12(土) 17:51:32.53ID:Kbda53Dbスケールが違いすぎる
0373人間七七四年
2018/05/12(土) 17:52:04.26ID:naLuEBqxこの子が変なこと言い出したのが悪い
真田のが名将じゃね?ってツッコんだら真田は武田の家臣のイメージないとか言い出すし
0374人間七七四年
2018/05/12(土) 17:55:22.88ID:VzDtR9tiそいつがバカ過ぎるんだよな
書き込むスレを間違えている
0375人間七七四年
2018/05/12(土) 17:57:19.76ID:FHX41kvx雪斎みたいに実績があるならともかく
山県の実績は戦国屈指の名将と呼べない
赤備えのせいで戦国屈指の名将と過大評価されてるのは
三成との逸話による知名度だけは有名な島左近と同じ過大評価の印象しかないな
↓
山県は島左近と同じ
って前後の文の大半を削除して読めない病気にかかってるのか?w
君からレスをしてるんだから君の前後の文を削除したのが本題にはならないんだよw
分かる?
0376人間七七四年
2018/05/12(土) 18:01:36.98ID:hv3fc5lU尾張・美濃の領有を認めないって武田が切り取った領地なら他者に渡す義理は無い
浅井・朝倉・武田で信長を袋叩きにしたとしてもそれでも主力は武田
0377人間七七四年
2018/05/12(土) 18:13:41.69ID:8dATw5BDどうも本気で会話の意思と能力が欠如してるようですねえ…
私は最初のレスからして
>知名度だけは有名な島左近と同じ印象しかないな
というあなたが受けている“島左近と同じ印象しかない”の部分を確認できる実績の有無を理由に間違いだと主張してるんですよ?
それ以後のレスもそこを問題点としてるわけなのですがそれすらどうやら理解できていなかったようで>>364では島左近のメインの話にすり替えていると的外れな発言
少なくともあなたと私のレスの応酬は山県昌景の過大評価は知名度だけは優秀な島左近と同じという印象が間違ってるの部分が話の中心であって戦国屈指の名将云々の部分は関係ありませんよ?
>>337では明らかに他の人のレスと私のレスを混同し、間違えているのがわかりますしとりあえずもう一度最初からご自分のレスの見直しと誰がどのような発言をしているのかを把握したほうがよろしいかと
0378人間七七四年
2018/05/12(土) 18:15:22.27ID:E8R0XXUd0379人間七七四年
2018/05/12(土) 18:29:07.27ID:kuISnlAPお前らそんだけ暇ならデイケア行くか仕事するかどっちかにしろ
ただの頭でっかちなんぞこの世にいらん
親御さん達を追い込むな!
元気なんだからさっさと社会にチャレンジしろや!
出来なきゃデイケア通って社会復帰を目指せ!
30、40歳からでも十分に社会に役立つ人間になれるから、社交性をデイケアで身につけて来い!
0380人間七七四年
2018/05/12(土) 18:46:28.33ID:IrNe3M7G自演バレてるよ
0383人間七七四年
2018/05/12(土) 19:28:42.96ID:IrNe3M7Gママンの格の違いかと
三条夫人は京にコネクション持ってて将軍から一字拝領しかも義、そして武田の正当筋である信
上方にほとんど知見のない武田にとって公家に繋がる貴重な存在でもある
お見合いして結婚したいいところの正妻が産んだ長男が死んで、隣で孕ませて産ませた四男が正当後継者ヅラしてたら家臣としては思うところあるでしょ
0384人間七七四年
2018/05/12(土) 19:34:34.99ID:FHX41kvx>>310の本題のレス読み違えて赤っ恥で引っ込みが付かなくなってんだなw
可哀想に
>>360で指摘した通り前後の文を読まない&削除して曲解する脳内フィルターの癖はやめたほうが良いぞww
0385人間七七四年
2018/05/12(土) 19:37:01.16ID:wPRGgmi80386人間七七四年
2018/05/12(土) 19:37:53.45ID:ztJgU+fG後継問題で失敗したのみならず朝廷の心証も悪くなったのは容易に想像できるし
事実朝敵にされちまったんだろ?
0387人間七七四年
2018/05/12(土) 20:03:02.48ID:FHX41kvxまあ長篠の大敗より損害はまだマシだったろうな
0388人間七七四年
2018/05/12(土) 20:08:30.72ID:hv3fc5lUまだ謙信は信濃を諦めてない時期だろうし弱体化した義信指揮の武田軍で迎え撃つのは困難
下手したら甲斐一国に押し込められる
0390人間七七四年
2018/05/12(土) 20:14:12.31ID:VpHGN9VB0391人間七七四年
2018/05/12(土) 20:43:16.81ID:FHX41kvxその今川を信玄が一方的に同盟破棄して滅ぼそうとしてたって謙信が聞いても
親追放の家督簒奪は許さんってまだ言うのかね
0392人間七七四年
2018/05/12(土) 21:26:14.82ID:VpHGN9VB0393人間七七四年
2018/05/12(土) 21:43:31.50ID:C1PPVbZ1新田次郎の作品では、信玄が三条より諏訪を寵愛し、それが子供に対する偏愛になっていたな。でもあれだと、妾が正妻に対して分をわきまえていないようにもとれるんだよね。
0394人間七七四年
2018/05/12(土) 21:53:27.24ID:m3dNUK/c12代将軍が庶子だと初めて知った、
すぐ下に正妻の男子が居るのに長男じゃないという理由で清水家へ養子に出された。
0395人間七七四年
2018/05/12(土) 21:57:49.85ID:ztJgU+fG三条より諏訪姫を寵愛したってのは創作でしょ
信玄と三条は非常に仲の良い夫婦だったって円光院の記録に残ってるらしいし
仲が悪かったら5人も子供を作れんわ
0396人間七七四年
2018/05/12(土) 22:02:50.15ID:p7ORHs3U子供多いのは家康とかわずかな例だけで
病死したりなんかすりゃすぐ直系断絶だよ
庶子が継いでもおかしくないだろ
中国なんてそういうのばかりだぞ
0398人間七七四年
2018/05/13(日) 00:49:24.10ID:MxnBVc3t夫婦仲の良し悪しと子供の数は関係ないと何回言えば…
仲悪くてもタイミング良ければ妊娠するしいくらイチャコラしても
できない夫婦はできない
子供は授かりものと昔から言われる由縁の説の一つ
だからといって信玄が三条夫人と不仲だったとか諏訪御寮人の方を
寵愛したとかいう気はさらさらない
0399人間七七四年
2018/05/13(日) 04:08:33.58ID:/FS8ImPM将軍家は、正室が基本的に京都の公家の娘って決まりだしね。
如何も、何かの暗黙の了解が有ったらしくそもそも正室の子供自体が非常に稀。
公家の血が将軍に成らない様な裏規則が有ったとしか?
0400人間七七四年
2018/05/13(日) 07:56:17.76ID:x+mKm3aB家康が儒教を広め「長子相続」を一般化させる前は
子の誰が当主になるかは相当曖昧だったんだろうね。
0401人間七七四年
2018/05/13(日) 08:27:47.21ID:PDQv6sfM江戸に入って権力が固定されたあとは、
必要になる当主の力量が下がったからだろうな
そうなると、当主交代時のお家騒動が最もリスクの高い要素の一つになる
それなら長子相続を厳格化させて低い水準でも安定させた方がいい
0402人間七七四年
2018/05/13(日) 08:33:21.19ID:AMUieFhx側室 自分で好みの女をチョイス
しかも側室は常に増えていくし若い美人で寵愛を受けるので
その子供が大名に気に入られるのもまぁ当たり前
劉邦は側室の産んだ男子を次期皇帝にしようとして失敗してるね
0403人間七七四年
2018/05/13(日) 09:25:44.24ID:x+mKm3aB三男の劉如意に対しては溺愛しすぎて二世皇帝にしようとしたので
呂大后の怒りを買って殺されたけど。
0404人間七七四年
2018/05/13(日) 09:45:30.90ID:x+mKm3aB劉肥はそれを恐れて呂大后の娘の魯元公主に化粧領を与え媚びへつらったおかげで
たちまち呂大后は機嫌が良くなって劉肥は殺されなかったし
たくさんいた妾の中でも薄夫人などは自分の手下程度にしか思ってなかったので
親子ともども保護してもらえた。
誰でも彼でも殺すというより外戚が少しでも力があったり劉邦の妾への愛が強いと
どこまでも残忍になって惨殺する傾向がったっぽい。
0405人間七七四年
2018/05/13(日) 09:50:59.51ID:FO5Cpx7m0406人間七七四年
2018/05/13(日) 10:50:58.30ID:AMUieFhx0407人間七七四年
2018/05/13(日) 11:26:16.10ID:Ojkv8VdJ中国の話知ってる俺すげーだろ言われても
0408人間七七四年
2018/05/13(日) 11:26:57.83ID:Kff+3eIN0409人間七七四年
2018/05/13(日) 11:34:43.74ID:dLLRqGtM諏訪と武田は
遺恨を残しての政略結婚でもあるから難しそう
0412人間七七四年
2018/05/13(日) 13:01:40.76ID:MxnBVc3t出してる奴ってゲーム脳と同じで言い方悪いけど頭が少し弱いんじゃ
ないかと思う時があるな
指摘すればこの頃は中国に憧れがあったから中国の兵法取り入れてるからと
逆切れしてくるし始末悪い
0413人間七七四年
2018/05/13(日) 13:09:23.92ID:x+mKm3aB諏訪頼重の息子の寅王だっけ?
信玄が彼を殺した時は信濃の国人たちは
一斉に打倒信玄だったのでは
0414人間七七四年
2018/05/13(日) 13:22:16.96ID:B/OIL9miID:x+mKm3aBは前からいる隙あらば中国やヨーロッパの話をしたがる奴だが単なるバカなだけで無害
ID:AMUieFhxは最近現れた煽りまくってくる奴で菅沼疑惑あり
0415人間七七四年
2018/05/13(日) 14:24:29.52ID:GeLpMd1X菅沼が他人の話に合わせるとかありえん
0416人間七七四年
2018/05/13(日) 14:25:38.03ID:1PNL3Bzf0417人間七七四年
2018/05/13(日) 15:17:41.95ID:x+mKm3aB0418人間七七四年
2018/05/13(日) 17:11:39.59ID:jwVcs6Db諏訪衆は水に流していたとしても甲斐の連中からすれば心穏やかではおられなかっただろう
勝頼が家督が継ぐことになった時などは相当戦慄してた筈だ
美濃の斉藤道三、義龍の前例もあった事だし
0419人間七七四年
2018/05/13(日) 17:17:02.81ID:KzmVpIao0420人間七七四年
2018/05/13(日) 17:25:56.92ID:x+mKm3aB諏訪大社にお参りに来て頼重様と義弟の信玄様に頭下げに来い
来ない奴は信濃の国人衆みんなで成敗するからなの脅しで
数年内に信濃制覇は可能だったと思うんだが。
0422人間七七四年
2018/05/13(日) 17:51:23.47ID:x+mKm3aB0424人間七七四年
2018/05/13(日) 18:37:44.63ID:zR8q1C2W武田信繁と豊臣秀長の死は、その後に宗家滅亡という結果が出ているだけに惜しまれている
・・・が、相手は織田信長や徳川家康だからなあ
0425人間七七四年
2018/05/13(日) 18:47:01.35ID:IN1+CLx50426人間七七四年
2018/05/13(日) 18:58:41.11ID:1PNL3Bzf五大老制度で家康が台頭することもない
その後秀長が死んでも秀次体制は盤石で家康が付け入るすきもない
歴史は全く違う流れになってる
信繁が生きてたら義信事件は回避できたか?
となるとどうだろうね
1 信繁が信玄の駿河侵攻を止める
2 信繁が義信を説得する
の二つしかなさそうだがどっちもこの親子が納得しそうもない
信繁としては信玄に従って義信粛清に同意するしかないだろうね
で信玄が死んで勝頼が継いだ場合信繁の権威は相当あるから
長篠の敗戦は信繁の責任になるだけだったりしてなw
0427人間七七四年
2018/05/13(日) 19:13:24.78ID:jwVcs6Dbやっぱ義信殺した事で将軍家からの信用を失ったんだろうな
駿河1国を手に入れた代償はとてつもなく大きかった
0428人間七七四年
2018/05/13(日) 19:49:14.45ID:x+mKm3aB↑いや分からんぞ。
秀吉「おまえも秀頼の天下を狙っておろう」
秀長「ウギャー」
普通にあるある
0429人間七七四年
2018/05/13(日) 19:59:51.92ID:Ojkv8VdJその後、信玄は勝頼の為に義昭と交渉して官位貰おうとしたが無視されてるしw
0430人間七七四年
2018/05/13(日) 20:11:38.72ID:2pPM8pYI武田と織田が友好な間なら義理の娘婿に当たる勝頼の官位を無視したりはしないと思うがな
0432人間七七四年
2018/05/13(日) 20:27:57.17ID:tA8Tq7C7諏訪神党という国人衆があり、今川家の重臣安部元真もその一人だったんだよね
それで駿河侵攻に対して諏訪神党コネクションが威力を発揮して安部氏は武田に
服属したのかというと別段そんなことは無く、元真は徹底抗戦を続け自領を失っても
家康に仕官して武田と戦い続けたんだ
0433人間七七四年
2018/05/13(日) 20:29:55.41ID:e3uyuBWYその頃は義昭と信長はギクシャクしていたからな
将軍として自分が主導して権勢をふるいたい義昭と、自分の言うとおりにしてほしいという信長
で、信玄は信長に取り次ぎをしたところ、それが義昭の機嫌を損ねたらしくて勝頼に官位を与えることが出来なかったらしい
0434人間七七四年
2018/05/13(日) 20:35:18.99ID:jwVcs6Dbそういう経緯があってやる気が出なかったってのもあったのかもね
0435人間七七四年
2018/05/13(日) 20:40:27.00ID:e3uyuBWY信玄はとりあえず義信派を粛清することが目的で義信自身を殺すつもりは無かったんじゃないかと思う
飯豊らを粛清して2年も経ってから義信が自刃しているから
0436人間七七四年
2018/05/13(日) 20:40:34.38ID:FdGg3vKJ0437人間七七四年
2018/05/13(日) 20:40:45.19ID:2pPM8pYI武田とギクシャクしてたノブが止めたのかと思ったら逆かあ
>>434
家の命運をかけた大勝負でそれなら労咳過ぎるw
0438人間七七四年
2018/05/13(日) 21:17:51.93ID:IN1+CLx5∧,,∧ ∧,,∧
∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
| U ( ´・) (・` ) と ノ
u-u (l ) ( ノu-u
`u-u'. `u-u'
0439人間七七四年
2018/05/13(日) 21:53:00.13ID:1PNL3Bzf0440人間七七四年
2018/05/14(月) 00:15:12.48ID:rmotNTcc朝倉宛書簡読む限りじゃ渋々腰を上げたって感じがあるしな
あなたたちがうるさいから(こうして)動いたことをゆめゆめ
忘れるなとまで書いているあたり本当はやる気なかったんじゃね?
しかし勝頼の官位のこともあり義昭に恩は売っておきたかったみたいな
0441人間七七四年
2018/05/14(月) 00:25:36.94ID:aDBdfB5M0442人間七七四年
2018/05/14(月) 00:55:17.97ID:9uso/GzR信玄が義昭に勝頼の官位を求めたのは元亀元年春だけど、その頃信長と義昭が対立してたとも思えない
官位の推挙に関しては義昭主導でしょ
それに取り次いだのは信長じゃなくて一色藤長だよ
0443人間七七四年
2018/05/14(月) 07:01:54.75ID:ZnKG9KoM0444人間七七四年
2018/05/14(月) 07:34:16.16ID:xd/pNR6L0445人間七七四年
2018/05/14(月) 07:48:06.22ID:Mg7iiqic有難い経典じゃなく信玄の死体を持ち帰るってことだ
0446人間七七四年
2018/05/14(月) 07:51:04.44ID:sWT/i44D浜松城落とせば遠江は落ちたも同然だし家康討ち取れば三河武士団も崩壊するし
あの時期の信長の現状から考えるに三河を織田が制圧できるとも思えない
0447人間七七四年
2018/05/14(月) 07:52:51.21ID:6ruP+KA2勝頼は高天神城落としては帰還と単独単発な動き
長篠では信長本隊来ている以上は信玄のようにはもう進めないのを理解してなかったんだよな
信玄でさえ兵数が少なく手薄だった東美濃と徳川しか攻めていないし
0448人間七七四年
2018/05/14(月) 08:08:03.29ID:6ruP+KA2浜松城の籠城戦が始まると落とすのに数ヵ月かかるから
徳川が三方ヶ原で負けて徳川の士気が落ちてるうちに手薄な所を落としてただけでしょ
ガチな損害が出るのを避けてた
織田が体制を整える前に講話して
武田が取った三河と徳川の遠江を交換して和睦とかね
0449人間七七四年
2018/05/14(月) 08:33:36.39ID:TSe0Oqfn0450人間七七四年
2018/05/14(月) 08:43:03.03ID:GaVzhXc5↑どうだろうかね。山県がビビらないで突進したら一日で落ちる可能性も十分あった気はするが。
0451人間七七四年
2018/05/14(月) 08:43:31.52ID:aDBdfB5M郡単位でもいいけど
0452人間七七四年
2018/05/14(月) 08:51:39.13ID:6ruP+KA2信玄期でも岩村城も長篠城も力攻めで落とせず説得でやっと開城させたんだけどね
家康率いる上記より大軍が籠る浜松城は一日じゃ落ちないでしょ
0453人間七七四年
2018/05/14(月) 08:54:14.70ID:aDBdfB5M山県が付く前に帰還できた徳川兵と留守居の兵がどれだけいたかだな
大手門は開いてても本丸・二の丸に数千の兵が待ち構えてるとかありえるし
0454人間七七四年
2018/05/14(月) 09:04:12.03ID:6ruP+KA2周囲とを分断して説得して開城させるしかない
家康の浜松城を説得するには家康自身を武田に下らせるか
織田と講話して完全に孤立させて開城させるしかない
だから浜松城は無視して西進したんでしょ
浜松城落としてる間に織田が包囲網を瓦解させて本隊が来たら
西進できなくなるんだし
0456人間七七四年
2018/05/14(月) 13:54:12.47ID:Z1g1hX5Oもしかすると畿内平定は時間の問題とみて
なるべく優位な形で和睦を考えていたのかもね
0457人間七七四年
2018/05/14(月) 14:21:46.78ID:RDVCoPUT0459人間七七四年
2018/05/14(月) 14:48:26.44ID:TSe0Oqfn徳川滅ぼすくらいならともかく和睦するというのは
従属宣言するようなもんだろ
太平洋戦争で有利な講和条約結ぼうとかいうのと同じレベルだぞ
0460人間七七四年
2018/05/14(月) 15:17:00.10ID:rTJqTVbXそれもあるだろうけど
その前から義輝の仲介で上杉と講和したのにすぐ
破って川中島に侵攻して義輝を怒らせてる
信玄の出家はそのとき詫び入れだという説もある
0461人間七七四年
2018/05/14(月) 15:48:47.87ID:FvDIg5uq三方ヶ原で徳川家康は討ち取れない、浜松無視して野田へ。何やってんの?
0462人間七七四年
2018/05/14(月) 16:44:25.17ID:xd/pNR6L0463人間七七四年
2018/05/14(月) 16:59:22.98ID:ZxHTSNTE別に徳川家康撃てなくても、酒井忠次に石川数正、本多重次あたりを撃てていたら、違っていただろうな。
0464人間七七四年
2018/05/14(月) 17:18:57.69ID:BpL2R05c0465人間七七四年
2018/05/14(月) 17:51:48.43ID:6ruP+KA2武田が三河全域をほぼ手中に納め、これから織田領侵攻って時に
信長がまだ包囲網で動けないような状況なら
織田に三河の半分以上を譲り、奥三河と駿河遠江の領有(徳川の駆逐)と不戦条約を結べばいい
織田にとって包囲網で動けないなら東からの脅威もなくなり
後々東国の制圧に邪魔な徳川がいなくなって三河をただで手にいれることができる
織田にとってもメリットがある
信玄が死んで武田が引き上げたから包囲網が急速に瓦解したけど
武田が三河全域を手中に治めていたら反織田勢力も他に決起していたかもしれないから
そのまま攻めてもいいかもしれない
0466人間七七四年
2018/05/14(月) 17:59:13.94ID:TSe0Oqfn不戦条約結んでその後織田が中央と西で優位になれば武田攻めるがいいのか?
どう見ても武田は邪魔だぞ
その時武田は滅ぶぞ
0467人間七七四年
2018/05/14(月) 18:10:11.12ID:6ruP+KA2どの道、尾張侵攻と三河全域の戦線維持は無理だよ
岡崎城も堅城だからここも落ちないだろうし
武田との内通で処刑された信康が武田に降るならそのまま攻めてもいいだろうけど
0468人間七七四年
2018/05/14(月) 18:24:07.85ID:+aDs3Jea同盟破って相手の敵対国と領地半分分けなんて信玄じゃないのだから・・・・・
徳川を西三河のみに押し込めて手打ちってならともかく
武田は北・東を上杉・北条に囲まれて手詰まりなのだから包囲網を利用して西に向かうしかない たとえそれが藪蛇であろうとも
信玄は川中島と小田原城でビビっちゃったかな さらに勝頼は長篠でビビっちゃって八方手詰まりになったけど
0469人間七七四年
2018/05/14(月) 18:32:35.98ID:6ruP+KA2信長包囲網で動けないのに東国から武田に攻められる脅威も消えるんだけどね
信長も包囲網を瓦解させたいし
武田が止まれば他の勢いも削げると考えるでしょ
0470人間七七四年
2018/05/14(月) 18:58:29.59ID:X3GE23MZ厳島を忘れてはいけない
0471人間七七四年
2018/05/14(月) 19:22:41.07ID:GaVzhXc50472人間七七四年
2018/05/14(月) 19:35:10.97ID:6ruP+KA2河越は総大将を討ち取ったという感状が存在しないから疑わしいんじゃなかったか?
沖田畷は龍造寺が太りすぎて六人担ぎの駕籠に乗っていたからあっさり討ち取られた
今川は馬か御輿かは不明
0473人間七七四年
2018/05/14(月) 19:36:10.78ID:+aDs3Jea厳密には陶は大名ではない
>>471
総大将じゃなくて連合軍の一大名でいいなら関が原で大谷とか死んでるな
0474人間七七四年
2018/05/14(月) 19:40:57.79ID:+aDs3Jea奇襲に近い本陣急襲でもないかぎり普通の敗走ではなかなか死なんものだな
武田に家康が滅ぼされるなら朝倉や芦名みたいにそのまま本城に雪崩れ込まれるケースかな
0475人間七七四年
2018/05/14(月) 20:44:00.96ID:oPSGVWHdあまり詳しくないけど、これも裏切りで背後から急襲されたケースみたいだね
0476人間七七四年
2018/05/14(月) 20:49:45.46ID:bfJjDnvvその場合、家康がどうなっているかはわからないけど、もし家康があのまま窮地に陥っていたら武田に下ったかもしれないし、信長にとっても家康を見捨てるかどうか瀬戸際だったから
信玄の方から和睦を持ちかけたとしたら応じた可能性はあるね
信玄にとっても領土拡張した状態で早めに信長と和睦したかっただろうし
0477人間七七四年
2018/05/14(月) 21:00:04.72ID:6ruP+KA2織田が家康と徳川家臣の身柄を引き取って浜松城は開城
和睦交渉で岡崎城より西は織田領、東は武田領となり、
徳川は同盟国から織田の正式な家臣として岡崎城入りってとこでしょ
0478人間七七四年
2018/05/14(月) 21:53:35.12ID:Ew8H/fMsそれはないよ
織田は浅井をずう〜っと志賀の陣以降3年も包囲してるし
武田と織田が和睦しても浅井・朝倉は織田に滅ぼされてしまうし長島一向宗もね
そうなったら武田は上杉と織田の脅威に怯えて過ごさなければいけなくなる
圧倒的に織田が有利になる
0479人間七七四年
2018/05/14(月) 22:00:56.29ID:6ruP+KA2信長包囲網さえ瓦解させて乗り切れば織田有利になるから
信長は一時的にも和睦受けるんでない?ってことだね
東国制圧に邪魔な徳川もなくなるし
信玄にして見ても遠江や駿河にも押さえの兵や戦線が伸びたまま尾張侵攻は現実的じゃないし
0480人間七七四年
2018/05/14(月) 22:20:36.80ID:Ew8H/fMsなるほど
それなら志賀の陣の時とよく似たことだな、一時的にね
信長も信玄も和睦した後直ぐに手の平返すタイプだからお互いに疑心暗鬼に陥りそうだな
上杉や北条と違ってズル賢いタイプ同士だといずれは戦うことになるよね
地理的にどうみたって織田が有利の和睦かな
囲碁と同じで武田側が包囲してるつもりでも実際は織田が包囲しているようにも見える
何せ石山本願寺が琵琶湖まで攻めてくるなんて考えられないし
顕如も朝倉も浅井も長島も頼みの信玄もみ〜んな他力本願だし
越中一向宗と北条の2つで上杉と相殺だから織田は相手の綻び一つで十分勝てる
実際武田が引き返した後、あっという間に朝倉浅井長島と立て続けに滅ぼす実力があったし
0481人間七七四年
2018/05/14(月) 23:30:41.45ID:6ruP+KA2信玄が浜松城や掛川城等をスルーして西進してたのはそうやって織田と和睦して
織田に見捨てられたと思わせるように徳川の心をへし折ることで
徳川を遠江や駿河から容易に排除しようとしてたんじゃないかって思う
堅城を力攻めしてたら数ヵ月掛かり損害もかなり出てたろうし
堅城攻めてる間に織田の援軍が来てしまえば長篠の二の舞になってしまうし
0482人間七七四年
2018/05/15(火) 00:34:09.81ID:+pG+E7Xqでもさあ?野戦で敗北後一日で落城した織田秀信の岐阜城とか有るし?
家康が野戦で完敗した直後で有る事を考えるなら、普通で数日で落城も有る気がする。
籠城戦は、結局士気が落ちると終わりなんで、相手に立て直す暇与えなければ簡単に
落城した例は多いし。
0483人間七七四年
2018/05/15(火) 00:36:42.95ID:HYw91wxN進行方向見てると、最初はあくまで対徳川戦で、途中から織田に切り変えた感じする
「名将信玄」と思う人には悪いけど、西上は「作戦」とは名ばかりで、案外行き当たりばったりではないかと
0485人間七七四年
2018/05/15(火) 00:51:56.98ID:QtSrintH長島は抑えのはずの滝川が別戦線に出兵できる
三好は分裂状態
って状態だからな
0486人間七七四年
2018/05/15(火) 01:06:57.70ID:Se9C0Kw5種子島の数さえ揃っていない三方原の武田じゃ攻城戦は同じようにはいかないでしょう
0487人間七七四年
2018/05/15(火) 03:40:44.50ID:0TLHK7qPそんなの初めて聞いたぞ。
0488人間七七四年
2018/05/15(火) 03:44:17.49ID:0TLHK7qP織田秀信は戦場経験の無いボンボンだったのもあると思う。関ヶ原が初陣だろ確か。いくら野戦で傷ついていても頑張れば数日は持ちこたえられた岐阜城なら。
0489人間七七四年
2018/05/15(火) 05:06:11.19ID:xzTSGZGNって連中がうようよいるんだが?
0490人間七七四年
2018/05/15(火) 06:50:00.65ID:UJZbUBCOそれはおかしくね?
ちなみにうんこを漏らした家康は湯漬けを食ってすぐにふて寝をして
寝ずの番で城主をしたのは叔父の水野信元。
家康に長年寄り添ってきた忠実な部下ではなく信長から送られてきた単なる目付
こいつが家康の首を持って信玄に降伏しても全然不思議ではないぞ。
0491人間七七四年
2018/05/15(火) 07:02:51.01ID:sqlSfBcE一族すべて武田に寝返るのは無理だろ
それこそ信長のために死守すんだろ
0492人間七七四年
2018/05/15(火) 07:32:12.56ID:UJZbUBCO身代わりになった夏目ばかりが語られてるけど
「俺が家康じゃー!」「俺こそ家康じゃ!」と多くの側近・重臣が身代わりになってくれてる。
一気に信玄が攻め寄せたら本当に守り通せたが俺は疑問だと思ってる。
0493人間七七四年
2018/05/15(火) 07:39:49.60ID:p3gSKCzxそれらを落ち武者狩りで徹底的に殲滅してしまえばよかったのにな
0494人間七七四年
2018/05/15(火) 07:49:17.57ID:0TLHK7qP水野信元が城主していたなんて初めて聞いたぞ。ソースは何だ?
0495人間七七四年
2018/05/15(火) 07:51:36.88ID:rv66qDpg「オレすら籠城してんのになんでテメー如きが」ってな
「籠城用に3千援軍出してんのに何やってんだぁ〜」ってな
「あの馬鹿が〜」って思ったに違いない
0496人間七七四年
2018/05/15(火) 08:44:22.20ID:UJZbUBCO一応、wikiにはこう書いてある
元亀元年(1570年)の姉川の戦いにおいて佐和山城を攻落した[12]。
元亀3年(1572年)の三方ヶ原の戦いに援軍として参陣した[13]。
信元は篭城戦を主張し野戦にこだわる家康と対立したが、
結果として野戦で敗走し憔悴した家康に代わり指揮。
夜の浜松城に松明をたき鉄砲隊を配し、武田軍を威嚇をして窮地を脱している。
0497人間七七四年
2018/05/15(火) 09:08:07.18ID:Se9C0Kw5浜松城には徳川兵のが近いのになぜ武田軍が先に城を包囲出来るのかが分からない
殿軍も置いてるだろうし徳川は遠征軍ではなく防衛側だから
小荷駄による行軍の遅れはないだろうし
0498人間七七四年
2018/05/15(火) 09:21:18.64ID:UJZbUBCO家康と極一部の側近だけが戻れ、宿将が結構討たれてるから
武田軍が本気で浜松城を滅ぼそうと思えば
それは可能だったと思うよ。
ただ信玄はあえて浜松城を滅ぼす気が無かったとしか言いようがない。
もしかして西進して岡崎あたりで織田・徳川連合軍をバーンと倒せば
勝手に徳川親子が織田を見限って武田に降参してくると思ってたのではなかろうか。
徳川親子が降参しなくとも徳川に仕えてた三河や遠江の国人衆は武田に全て寝返るだろ。
0499人間七七四年
2018/05/15(火) 11:28:27.02ID:xzTSGZGN0500人間七七四年
2018/05/15(火) 12:18:57.30ID:p3gSKCzx補給面からも水軍使える東海道沿いしか進軍できなかったんだろうな
0501人間七七四年
2018/05/15(火) 13:42:16.73ID:QtSrintHあれでさえ力攻めで攻め手にも結構被害出てるから
小領主の寄せ集めである戦国大名に、豊臣政権の武将みたいな犠牲無視しての力攻め出来るかどうか。
>>498
>家康と極一部の側近だけが戻れ、宿将が結構討たれてるから
宿将は誰も討たれてないだろ
重臣と言えそうなのが中根夏目ぐらいで、残りは大半が旗本ぐらいの家臣では?
0502人間七七四年
2018/05/15(火) 14:48:56.82ID:Se9C0Kw5あれは元岐阜城主の池田輝政がいたからな
輝政がちゃんと搦め手から攻め落とされてるし
浜松城は曳馬城を大改修してるから武田側に知ってる奴はいないだろうしね
0503人間七七四年
2018/05/15(火) 15:13:52.13ID:sqlSfBcE0504人間七七四年
2018/05/15(火) 16:20:23.36ID:xzTSGZGN・周囲の情勢も判断が難しい
・池田が攻めてにいる
・攻め手の戦力が5ないし4倍程度
0505人間七七四年
2018/05/15(火) 16:27:50.32ID:UJZbUBCO0506人間七七四年
2018/05/15(火) 16:40:50.71ID:xzTSGZGN0507人間七七四年
2018/05/15(火) 17:18:39.86ID:Se9C0Kw5その火縄銃による籠城に対して大鉄砲や大筒の登場で簡易的な壁で小さい城は無力化された
だから戦国末期には山城や小規模な城は廃城となり、
その資材をリサイクルして大きな城郭の平城や平山城を築いていった
大筒などの攻城用兵器が普及するまでは長篠城のような小規模の城や山城でも落ちなく
大きな城なんてそうそう落とせなかった
三方原以前と関ヶ原以後じゃ兵器の質や戦法が全く違うから同じにはできないよ
0508人間七七四年
2018/05/15(火) 17:34:25.84ID:GSZYz1LBその場合は誰ぞ武将がまとめて近場の城に籠るのじゃないか?
自分の領地で敗残兵のままうろうろしてるとは思えないし
浜松城を落とせると言う人も落とせないと言う人も出陣しなかった残留守備兵はどれほどいたと考えてるの?
0509人間七七四年
2018/05/15(火) 17:38:58.48ID:Se9C0Kw5近くの山と距離が近く、周囲の崖より長篠城周辺の地が低かったから
大筒等を撃ち込まれ放題で鉄砲隊は無力化されすぐ落ちただろうにな
弱点があったから廃城でその後も再建されなかったんだろう
弓や鉄砲しかない時代ならもちろん堅城だろうけど
0510人間七七四年
2018/05/15(火) 17:43:00.70ID:GSZYz1LB廃城になったのは攻城戦でボロボロになったからじゃないの?
近くに新城城作ったから再建の必要性も無かったのかもな
0511人間七七四年
2018/05/15(火) 18:48:29.29ID:UJZbUBCO0513人間七七四年
2018/05/15(火) 19:30:44.77ID:YClj5ebJ奥平氏も徳川家で家格が上がってるし
0514人間七七四年
2018/05/15(火) 19:33:09.73ID:GSZYz1LB戊辰戦争の会津若松城なんか砲撃されまくりだぞ
攻城に大砲が本格利用されたのって大坂の陣が初じゃないの もしかしたら朝鮮出兵や伏見攻めで使ってるかもしれないけど
0516人間七七四年
2018/05/15(火) 19:54:37.60ID:Se9C0Kw5武田の1万5千の軍を500の籠城兵で防いでた天然の堅城だったけど
兵数の収容人数が少ない山城とかも廃城になってる時代だし
野田城も後に廃城になってるし
0517人間七七四年
2018/05/15(火) 20:13:56.08ID:lrR53nj4最後の遠征で奪った二俣、天野、野田、長篠、岩村。どれも山間部で経済的な価値はほとんどない。
戦略的な価値は、二俣が浜松の抑え、長篠が三河の頭の抑え、岩村が西美濃に対する抑えとあることはあるけど、あんなところ領国化を速やかにやらないと維持費がかかるばかり。
徳川家康単独なら、何故浜松を落としたらすぐに浜松城を攻めない?
あるいは吉田城を落として徳川領を東西に分裂させない?
掛川城を落として遠州東部を何故制圧しない?
岡崎城を攻めない?
どれも犠牲が出るのは確かだが、落とすだけの価値はある城。犠牲覚悟しなくてどうするの?
0518人間七七四年
2018/05/15(火) 20:43:25.78ID:Se9C0Kw5堅城攻めても落とせる保証がないし
砥石城も寄せ集めの敗残兵だと舐めてたらああなったし
0519人間七七四年
2018/05/15(火) 21:00:52.19ID:rv66qDpg0520人間七七四年
2018/05/15(火) 21:32:05.51ID:tpZAB+Xi信玄にとって三方ヶ原などは支戦扱いだったんじゃないか?
支戦で勝っても本戦で勝たなければ意味がない。
関ケ原も本戦が重要だったわけで。
それ以外の、支戦で東軍が勝とうが、西軍が勝とうが、あまり関係ない。
関ケ原前日の杭瀬川の戦いで西軍が勝ったが全く意味がなかった。
0521人間七七四年
2018/05/15(火) 21:38:53.01ID:lrR53nj4三方ヶ原が支戦はないよ。
徳川家康にしろ、あるいは徳川家の重鎮をそれなりに討ち取れていたなら、あるいはあの後に浜松城を攻めて徳川家康を殺すなり屈服させれていたなら、織田信長に与える影響は大きい。
0522人間七七四年
2018/05/15(火) 21:48:23.98ID:rv66qDpg謎だらけ
0523人間七七四年
2018/05/15(火) 22:04:06.26ID:Se9C0Kw5関ヶ原で例えるなら伏見城を落とすのに二週間足止めされたために完全に後手に回ってしまったし
長篠の戦いでも落とせなかったために信長本隊に到着されてしまったからな
城を落とすのに時間かかりすぎたり
落とせなかった時の被害は甚大だよね
0524人間七七四年
2018/05/15(火) 22:41:40.11ID:gKdC5UlE進軍したほうが良い状況なら進軍するのも手
0525人間七七四年
2018/05/15(火) 23:18:35.78ID:tpZAB+Xi信玄がもう少し長生きして、例えば三方ヶ原で家康の首を取るなり、屈服させて勝った
がその分、兵力を消耗してしまって、本戦の信長戦に大敗したら
信玄のカリスマはなくなって、武田の滅亡は史実より早まるだろ?
0526人間七七四年
2018/05/15(火) 23:24:40.02ID:UJZbUBCO息子の信康としては父親を見殺しできないか岡崎城を出て遠州に来ざるを得ないだろ
岡崎城を出たタイミングで急速に西進して息子を討ち取っても良いし。
0527人間七七四年
2018/05/15(火) 23:40:02.06ID:uIRtavzr倒れた後は挟撃されたりしないよう山間部をのろのろして回復を待っていた
0528人間七七四年
2018/05/15(火) 23:41:24.96ID:jv7NODPyそうか?
誰も彼もが漁夫の利を得ようとしただけの様な
意外にも、非織田勢力の中で一番大局観があるのは実力不足の足利義昭将軍
0529人間七七四年
2018/05/16(水) 01:27:42.44ID:+VAL7RSx年齢的に認知症じゃないような気がするなあ
正式な病名忘れてしまったけど病気の症状なんかがつらいと
その時だけ性格が変わってしまうのがあるというから
それじゃね?
0530人間七七四年
2018/05/16(水) 06:20:12.58ID:dPaRF7H5人の話を聞けない病気かな
0531人間七七四年
2018/05/16(水) 06:27:27.13ID:dPaRF7H5信玄は過去の失敗から学習したのと、書状等からかなり慎重な性格なのが窺えるからな
そもそも攻城戦は時間の問題もあるし被害も大きいから浜松で足止めくらうとかえって危険
0534人間七七四年
2018/05/16(水) 08:17:14.45ID:tqVpWkNy浜松城で多少足止めされても、当時の織田信長が援軍に来れるわけがない。畿内無視してそれはない。
浜松城落とすなら被害は確かに多少は出る。しかし攻城戦なら徳川家康が逃げれる可能性は低く、徳川家康を討つか降伏させれれば、利益のほうがでかい。
0535人間七七四年
2018/05/16(水) 08:22:46.63ID:qkSOnft40536人間七七四年
2018/05/16(水) 08:22:49.05ID:OC5jrmLT矢を防げていた木の盾が鉄砲で貫通するようになったから
竹を束ねた竹束と言うものが登場するようになる
竹束の盾に車輪を付けた掻盾牛や竹束船などが登場するが
その竹束も大鉄砲や大筒の前には無力だから
簡易的な薄い壁の小さい城や山城から戦国末期には石垣や立派な壁の城郭の平城になっていく
0537人間七七四年
2018/05/16(水) 08:46:02.28ID:e2ZwcrqWでも信長が送った援軍は1万人以上と言われており浜松城に来たのは3000人(佐久間、平手、水野etc)だから
差し引き1万人近くは岡崎城や豊橋周辺(尾張を守るためだよね)に駐留してた。
信玄が浜松城を包囲すれば息子である信康と信長兵は浜松に援軍に来るしかない。
その情報をいちはやく掴んで待ち伏せ野戦で木っ端みじんにしてしまえば
遠江、三河、尾張まで一気に武田領になったことだろう。
0538人間七七四年
2018/05/16(水) 09:49:27.11ID:fqvRMCDqそれでも長期戦に持ち込まれる可能性が高い
援軍が来てるから現地で兵糧を調達しようとしても限界もある
0539人間七七四年
2018/05/16(水) 10:01:19.43ID:OC5jrmLT砥石崩れの二の舞、信康と織田援軍が来ていたら長篠と同じになってたかもな
史実でも西進して途中で引き返すのが正解だったという
0540人間七七四年
2018/05/16(水) 10:40:24.81ID:o3qZsgen病床で信玄が生きてたら勝頼指揮でも長篠よりは有利では
史実通りなら信玄が死ぬまで4ヶ月あるし浜松攻囲なら行軍しないから負担も減る
0541人間七七四年
2018/05/16(水) 10:53:18.84ID:OC5jrmLT桶狭間や沖田畷の戦いも総大将死んだら撤退
河越城の戦いでも上杉朝定は病死か討ち死にか不明だけど死んだら瓦解して撤退したし
長州征伐も将軍が死んだら撤退したからな
信玄は長篠城で療養したりしてたし
三方ヶ原との連戦ですぐ長期戦の攻城する方が先に寿命が尽きる
0542人間七七四年
2018/05/16(水) 12:18:06.40ID:bL7hu+Hs朝倉が逃亡し織田主力は岐阜に入って信玄は野田の片隅でガタガタ震えてたから
0543人間七七四年
2018/05/16(水) 12:26:24.33ID:tqVpWkNy0545人間七七四年
2018/05/16(水) 15:52:52.42ID:FJVfjRvG無理。
不可能です。
武田信玄が天下を取るなら、本能寺の変が1572年11月くらいに起きて信長が死んでくれるしかない。
0546人間七七四年
2018/05/16(水) 17:02:20.50ID:IkNa+mWc0547人間七七四年
2018/05/16(水) 17:20:25.94ID:vvrCNco80548人間七七四年
2018/05/16(水) 17:22:02.57ID:w1ynRqGI依田が守ってた二俣城みたいに籠城中に城主の父が死んで息子に交代なんて例もあるから家督相続と信玄の遺言次第じゃない?
瀬田に旗を立てよは無理ゲーでも浜松包囲継続なら厳命されたら重臣連中は逆らえるのかな
0549人間七七四年
2018/05/16(水) 17:24:50.08ID:w1ynRqGIあと浜松攻めでも病なら陣頭指揮はしないだろうし近くの寺や屋敷に本陣を設けたなら療養するのは変わらんよ
史実だって野田城とか落としながら進んでたわけだし
0550人間七七四年
2018/05/16(水) 17:27:34.87ID:OC5jrmLT実際信玄死んだら甲斐に撤退したでしょ
三河、遠江に押さえの軍も置かないまま引き揚げたから
家康がどんどん取り返して行ったのも忘れたのかね
0551人間七七四年
2018/05/16(水) 17:42:58.98ID:OC5jrmLT三方ヶ原の戦いの後に遠江の刑部村に半月滞在して動けない状態だったから
長期戦になる攻城戦は止めたんだろう
そのあとも休み休みで野田城に1月中旬から攻城し
一ヶ月かけ2月中旬にやっと落城
野田城落城後に信玄は倒れ長篠城に引き返し療養し、武田軍は完全ストップ
信玄が療養中に攻められるんなら野田城後も攻めてるだろ
0552人間七七四年
2018/05/16(水) 17:45:41.05ID:w1ynRqGI目的をどこに置いてるかによると思うけどな
尾張侵攻は不可能だから撤退したけど浜松を落とせるなら撤退するかなあ
史実と変わらず撤退するって言うなら信玄が死ぬ前に撤退を始めるだろうけどね
勝頼と重臣が何を置いても信玄の命が大事、死ぬとしても甲斐でと判断するなら
0553人間七七四年
2018/05/16(水) 17:48:28.00ID:WZMYNmHO自分が死ぬのはわかってただろうに
とりあえず息子のために徳川徹底的に叩きつぶしておくという選択肢はなかったのか?
浜松で家康さえ死ねば岡崎の信康は武田に降るか織田の支配を受け入れるかの二択になる
0554人間七七四年
2018/05/16(水) 18:03:52.49ID:FJVfjRvG野田城の後は吉田城だけど、あそこは酒井忠次が城主で城の規模も野田城より上。そんな城を信玄抜きで攻めるのは無理だよ。
0555人間七七四年
2018/05/16(水) 18:06:27.04ID:OC5jrmLT>>551で言った通り三方ヶ原の後の信玄も容態がヤバそうだったから
砥石崩れみたいに攻城失敗となりゃ下手すりゃ動けない信玄は討ち取られる危険性すらあったろう
0556人間七七四年
2018/05/16(水) 18:08:53.63ID:OC5jrmLT野田城は小さい城なのに一ヶ月も掛けすぎてるのは
信玄が病気で士気が落ちてたからって言われてたね
0557人間七七四年
2018/05/16(水) 18:32:27.86ID:w1ynRqGI攻城してるうちは進軍も撤退もしない理由になるから
0558人間七七四年
2018/05/16(水) 18:36:10.92ID:OC5jrmLT対する武田軍は信玄が病気でまともに采配できず
途中で信玄が死んだら重臣たちに動揺が広がり士気が落ち、
山家三方衆もなぜ信玄が采配しないのか疑問で士気が落ちるだろう
>>496はどこの史料がソースか分からんが
>夜の浜松城に松明をたき鉄砲隊を配し、武田軍を威嚇をして窮地を脱している。
とそれなりの鉄砲隊がいるなら浜松城を落とせるとはどうしても思えない
0560人間七七四年
2018/05/16(水) 19:38:19.59ID:iQEmeXAF0562人間七七四年
2018/05/16(水) 19:55:51.32ID:HtG49efCやるわけないw
0563人間七七四年
2018/05/16(水) 20:31:51.37ID:OC5jrmLTまあ自身が病気で采配もまともに出来ず、朝倉が引いて織田がいつ来るか分からないのに
浜松城で長期の攻城戦やる奴はいないわな
信玄病死後は三河・遠江に徳川に対する押さえの兵さえ残さずに撤兵してるし
信玄死後も戦うのは無理だったからね
0564人間七七四年
2018/05/16(水) 20:36:03.06ID:CRdvtsGp織田が包囲網で余裕無いうちに落として遠江の完全領有化
浜松城攻めなかったのは織田の援軍が来ていたからでは?
仮に織田が伊勢や知多から海上輸送で浜松に兵を入れられるとすれば包囲しても意味が無いし
下手すりゃ天竜川を遡って退路を遮断される可能性もある
だから野田を落として北三河〜伊那への退路を確保したんじゃないか?
0565人間七七四年
2018/05/16(水) 20:46:51.84ID:e2ZwcrqWもしかしたら本人も病魔に苦しんで意味不明(意識不明)な状態だったのかもしれない
0566人間七七四年
2018/05/16(水) 20:51:29.00ID:CRdvtsGp0567人間七七四年
2018/05/16(水) 20:53:10.79ID:OC5jrmLT長篠城と野田城跡に行ったことあるけど
野田城の北から長野に抜ける道は無かったよ
長篠城からはあるけど
0568人間七七四年
2018/05/16(水) 20:57:16.54ID:OC5jrmLT付いても野田城跡の痕跡すらどこにあったかも分からず帰ってきた苦い思い出
0569人間七七四年
2018/05/16(水) 20:59:49.96ID:CRdvtsGpそこから足助や田峯を経由して稲武あたりに抜けられる
0570人間七七四年
2018/05/16(水) 21:06:47.80ID:OC5jrmLT確認したけどむしろ岡崎城に近い方向に退路を取るとは思えんw
山県がきた三河東部の長篠城経由で退路を取ったほうが安全でしょ
0571人間七七四年
2018/05/16(水) 21:11:21.66ID:RMyTUvT60572人間七七四年
2018/05/16(水) 21:17:47.77ID:yO7MdB+bわずかながらに若年認知症の可能性はあるかな
もうあの時点の信玄に意見する家臣もいないだろうし
西上作戦とやらの信玄の采配がちょっと迷走してる感はあるな
0573人間七七四年
2018/05/17(木) 00:34:00.89ID:smh5G8JT信長に逆らってまで浜松城に籠城を選んだのに信玄を素通りさせたのでは内通を疑われる
だから攻めざるを得なかったと言われていた
信玄は仏法の庇護者の称号を貰っていた
だから信長の焼き討ちや門徒を見捨てると称号を剥奪され甲斐の國周辺の門徒も騒ぎ出すから西に嫌々行かざるを得なかった
自分が死ぬことで仏法の庇護者としての体裁も保たれるので死を覚悟してわざと西に行ったと
0575人間七七四年
2018/05/17(木) 06:29:26.45ID:LRgzu47p信玄の死をいつ知ったの?知った後どんな行動をしたの?
0577人間七七四年
2018/05/17(木) 07:51:07.33ID:TO4sG+vo北条氏の援軍は二俣城攻めの際、徳川家康が後詰する際の抑えとして使われている。
三方ヶ原では徳川家康軍を相手に戦ったが、成瀬隊相手に蹴散らされた(馬場信春隊が盛り返して成瀬は討ち取られた)。
二俣城攻めの際に北条氏の武将が戦死した説もある。三方ヶ原でも被害を受けてるから、信玄が死ぬ前に小田原に帰されていたのかも。
0580人間七七四年
2018/05/17(木) 11:49:08.86ID:CkXq/P4R何処に書いてるの?
三方ヶ原の記事には無いけど。
0581人間七七四年
2018/05/17(木) 12:03:14.30ID:mpWefNIl0582人間七七四年
2018/05/17(木) 20:33:58.87ID:+xxqTC6p客分なんだから、帰国の挨拶するよな・・
加減の悪い信玄がそのまま謁見するか、それとも影を使うか?
「これにてお暇を。おや、ご舎弟殿が居られませんな」
0583人間七七四年
2018/05/17(木) 21:44:17.00ID:lW5MYb0uいつものセリフ君か
0584人間七七四年
2018/05/18(金) 06:49:32.30ID:qEkcrNC4影武者を立てたところで、臣下への安堵状発給に諏訪大社が絡むから、この時点で暴露る。
0585人間七七四年
2018/05/18(金) 07:25:36.74ID:TUVwrG+V我が喪を三年秘せは、甲陽軍鑑が出典
信玄の遺言がその通りの言葉だったのか疑問だよ
大大名の死を三年隠すのは無理
0586人間七七四年
2018/05/18(金) 08:32:50.93ID:cvni+icY3年後に大規模な武田信玄の葬儀をしてるのは何故なんだろうな。
それと自分も流石に3年は無理だと思うが、武田信玄は自分の花押を押した白紙を800枚も用意していたらしいから、1年くらいは隠す気でいたんじゃないかな?
0587人間七七四年
2018/05/18(金) 10:13:56.96ID:Rz/iIsDs追撃されたら厄介だし
織田も徳川も武田軍が撤退したのを美濃方面への転進と最初は勘違いしたから追撃しなかったけど
死んだのが分かったら即反撃に出てるし
勝頼も代替わりに伴う体制を整えたら軍事行動起こしてるし
3年も死を隠せるなんて戦国末期を生き抜いた信玄の発想とも思えない
0588人間七七四年
2018/05/18(金) 10:17:22.42ID:Rz/iIsDs高坂は数年後に病で死ぬけど秋山を岩村城で死なせたのは勿体ないね
信玄が最後の戦いで別動隊任せたのは秋山と山県
この点からも信玄の信頼が厚く有能だったのは容易に想像がつく
0589人間七七四年
2018/05/18(金) 10:23:06.18ID:08XZ7Lq6信玄いないと引き際も見極められない
0590人間七七四年
2018/05/18(金) 10:28:33.17ID:Rz/iIsDs高天神城も補給線が維持できない時点で放棄すべきだったんだろうけど出来なかった
日本軍の占領した太平洋の島々が次々に玉砕したようなもん
補給線を維持できない時点で岩村城も高天神城も海に浮かんだ小島のようなもんだったな
0591人間七七四年
2018/05/18(金) 10:53:16.14ID:CXdEkNBg>自分の花押を押した白紙を800枚も用意していたらしい
論拠は特に無いが軍鑑では虎綱は甲相同盟推進派だったのと
死の間際の病人が外交携わる不自然さ
少なくとも小典厩との連名書状は怪しいのではないか
0592人間七七四年
2018/05/18(金) 13:25:52.68ID:lbrX4bss0593人間七七四年
2018/05/18(金) 16:29:35.90ID:H6SbF6aI三好長慶の例に倣ったんじゃないかな。あれは2年だが。
半ばバレバレなのはわかってたろうが、それでも政治的には意味があったのかもしれない。
0594人間七七四年
2018/05/18(金) 17:13:27.14ID:xnz33KWy三国志演技の孔明にならったんだろ
0595人間七七四年
2018/05/18(金) 17:16:20.00ID:EKN/NEbD0596人間七七四年
2018/05/18(金) 19:29:14.46ID:ocGpUOf0同盟相手だから本当の事を直ぐに知らせないと関係が・・・
0597人間七七四年
2018/05/18(金) 19:59:26.81ID:08XZ7Lq60598人間七七四年
2018/05/18(金) 20:18:50.85ID:wL9fD6js毛利や摂津衆や筒井やその他の国人衆・大名に
「信長さまは生きてる」とペテンにかけたよね
0599人間七七四年
2018/05/18(金) 20:59:18.49ID:B3xEBigg0600人間七七四年
2018/05/18(金) 23:10:05.25ID:xnz33KWy0601人間七七四年
2018/05/18(金) 23:20:17.53ID:MHnYV/Wl0603人間七七四年
2018/05/19(土) 11:11:14.51ID:qzs+9fa2勝頼の時代も何かしようとすると「信玄公なら」って言いだす信者連中が多くて辟易したんだろうな
0604人間七七四年
2018/05/19(土) 11:33:52.06ID:yrZsOXBU『もう武田に愛想が尽きました。武田姓を捨てますので雇ってくださいw』
とか言って
0605人間七七四年
2018/05/19(土) 11:52:11.01ID:qzs+9fa20606人間七七四年
2018/05/19(土) 12:27:33.76ID:uAZWtD2gそれやっても、息子が自分と同じ目にあう。信玄がきちんと義信死後に後継体制を作らなかったのも悪い。
0607人間七七四年
2018/05/19(土) 12:43:10.85ID:IxcLH4iI信玄の養子になっていた信長の五男の織田信房と勝頼の娘を婚姻させて
信長に安堵して貰えば勝頼は許されたろう
本能寺の後は信房を追い出して再起すれば良かっただけで
0608人間七七四年
2018/05/19(土) 12:55:17.15ID:J7cvCusR0609人間七七四年
2018/05/19(土) 14:15:14.65ID:O5UV/NDQって出て行ったら、盛信が繰り上がっただろうか?当時まだ幼年だし困難だと思う
0610人間七七四年
2018/05/19(土) 14:56:19.19ID:qtu1eS6T結果的に武田を滅ぼした遠因だしなぁ
0611人間七七四年
2018/05/19(土) 15:51:22.67ID:d0UR83nxこと、対信長に関しては100%信玄が悪い。
0612人間七七四年
2018/05/19(土) 16:30:09.64ID:IxcLH4iI勝頼を軽く見ていた奴等だったとしたら
勝頼にとっても好都合
どの道、本能寺後は空白地帯になるんだから
0613人間七七四年
2018/05/19(土) 17:04:18.42ID:qtu1eS6T高天神の頃なら和睦は可能だったと思うけどな
ただ武田側がイケイケ状態で和睦する気皆無だけど
和睦したら徳川領に侵攻することも出来なくなるし
上杉みたいな強敵相手に武田家臣団は誰も戦いたくないしで
これ以上の領土拡張が不可能になって勝頼の求心力が無くなる
0614人間七七四年
2018/05/19(土) 17:19:18.36ID:zdZNqHqK当主が勝頼の時点でどの方向へいってもダメな気がする
0615人間七七四年
2018/05/19(土) 17:51:05.48ID:LLgg5FDe0616人間七七四年
2018/05/19(土) 17:59:48.73ID:Nljf8PLr信長・信忠・家康が京都周辺に無防備にいるって状況も考えにくいし
賤ヶ岳や小牧のような中央争乱で勝ち組に乗れれば上杉みたいに生き残れるってだけでは
史実で東海五ヵ国領した徳川が秀吉の死まで天下を獲れなかったわけだし
0617人間七七四年
2018/05/19(土) 18:04:33.21ID:IxcLH4iIやっぱ武田が存命だと安心して京に向かえないし
0618人間七七四年
2018/05/19(土) 18:11:29.81ID:Nljf8PLr0619人間七七四年
2018/05/19(土) 18:14:06.23ID:Nljf8PLr1年早かったら両方生き残ったかもしれないし1年遅かったら共倒れだろ
0620人間七七四年
2018/05/19(土) 20:56:06.06ID:J1pZ9OXyセリフ君登場
0621人間七七四年
2018/05/19(土) 21:01:16.93ID:d0UR83nx上杉は武田の滅亡で時間稼げたのはラッキーだよな
0623人間七七四年
2018/05/19(土) 21:25:26.89ID:kFoAHbdv> 当主が勝頼の時点でどの方向へいってもダメな気がする
このスレのどこ見てこんな感想がでるんだろう?
0624人間七七四年
2018/05/19(土) 21:44:51.16ID:zdZNqHqKつっこみきましたー
自分はそう思っただけなんですが
なんか貴方に不都合ありますか?
自分の意見おしつけようなんて全く考えてませんよ
ただの感想です
0625人間七七四年
2018/05/19(土) 22:01:36.64ID:d0UR83nx0626人間七七四年
2018/05/19(土) 23:09:29.39ID:qtu1eS6T史実だと徳川が尾張経由で美濃から近江に進出して明智と決戦する気だったけど武田がいれば徳川は動けない
史実みたいに明智があっさり羽柴に撃破されれば別だが武田が明智と組めば流れはだいぶ変わるだろうな
この時点では徳川も駿河を持ってないし三河、遠江、駿河の一部だけだから大した脅威ではない
0627人間七七四年
2018/05/19(土) 23:19:52.47ID:zs5ah1mD0628人間七七四年
2018/05/19(土) 23:20:08.61ID:+ZJs5i8U武田は国力の限界なんだから本能寺の変起きても無理だろ
攻め込むなんて無理無理
攻め込むだけで崩壊するわ
0629人間七七四年
2018/05/19(土) 23:25:27.25ID:qtu1eS6T岩村の森は降伏しそうにねーな
ここで足止めか?
0630人間七七四年
2018/05/19(土) 23:39:57.03ID:x3tIr+Er逆に甲斐から川中島は近い
0631人間七七四年
2018/05/19(土) 23:41:46.69ID:J7cvCusR0632人間七七四年
2018/05/19(土) 23:42:12.86ID:qtu1eS6T火事場泥棒なんて史実の徳川家康も甲斐信濃でやってる訳でな
0634人間七七四年
2018/05/19(土) 23:45:09.42ID:xxXPyzRH0635人間七七四年
2018/05/19(土) 23:47:43.70ID:OutlWYRN義信は武田の最強部隊が丸々裏切ったからな
これで武田軍の攻撃力はかなり弱まったと思われる
ここで軍事の再編が必要になった
義信健在なら信玄でもなしえなかった中央集権ができた思われる
家督を継いだ時に、義信はその軍事力を背景に国人衆を力で抑えるのも可能
信玄にはこれができなかった
だから義信にオブを付けて武田宗家に力と権力を持たせようとした
0636人間七七四年
2018/05/19(土) 23:48:38.18ID:J7cvCusR0637人間七七四年
2018/05/20(日) 02:36:19.81ID:tyD9LyAq紺野美沙子を思い出すぞな。
0638人間七七四年
2018/05/20(日) 04:34:36.46ID:88DLb1YUあれ随分、義信の描かれ方酷かったぞ。
川中島では軍令無視して、自分勝手ないい訳。
信玄から切腹しろだの公家の血が武田家を汚したのだのと。
武田信玄の駿河侵攻を正当化するため、義信の貶め方が半端なかった。
0639人間七七四年
2018/05/20(日) 06:31:15.56ID:R3weju6u0640人間七七四年
2018/05/20(日) 09:05:26.89ID:z/H32qOT信玄より相当早く信長が美濃統一する前から戦いが始まるわけだ
氏真と共闘しての徳川攻めもやっただろうな
0641人間七七四年
2018/05/20(日) 09:25:15.02ID:f5NN5k4Vそのパターンだと義龍あたりと縁組をする事になり
龍興が岐阜城を奪われたら美濃攻めをする際
義信は丁度良い大義名分を得る事になるね。
0642人間七七四年
2018/05/20(日) 09:35:27.59ID:b+e32/Dsだったら書き込まずに心の中だけで思ってろ
0643人間七七四年
2018/05/20(日) 09:39:40.65ID:b+e32/Ds最強部隊とか攻撃力がかなり弱まったとか、史料的な根拠はあるの?
0645人間七七四年
2018/05/20(日) 10:30:09.11ID:Ui9YTXWg長篠の時点に武田の戦法は時代遅れになってたからな
いつの時代も最強と誇ってた軍が新兵器を携えた敵にボロ負けする例はいくつもある
0647人間七七四年
2018/05/20(日) 10:40:05.30ID:Hh1AzdFk大河ドラマでは確か、勝頼への偏愛が描かれていたな。
史実ではどうかは知らないけど。もし偏愛していたなら、自分が信虎にやられかけたことを自分の長男にしたことになるが。
0648人間七七四年
2018/05/20(日) 10:47:10.13ID:z2iIUy09これは成功しても長期的にはあまりいい結果にならない
三河を今川領→家臣の不満
三河は武田領→遠距離による維持の負担、将来的な今川との対立の原因
あくまで今川の問題なのだから支援程度に止めたほうがよい
0649人間七七四年
2018/05/20(日) 10:52:00.56ID:Hh1AzdFkこれで拒否したら今川氏真の権威と面子は丸つぶれ。
0650人間七七四年
2018/05/20(日) 10:54:05.03ID:f5NN5k4V武田家・・・ソ連
今川家・・・北朝鮮
徳川家・・・韓国
織田家・・・アメリカ
0651人間七七四年
2018/05/20(日) 10:57:17.40ID:CSfE2sD8新田次郎の武田信玄では信玄が山本勘助を信長に送って
今川の本陣を教えたことにしてたけどw
0652人間七七四年
2018/05/20(日) 11:04:11.71ID:Ui9YTXWg今川は桶狭間以降はもう武田に逆らえる状態じゃないから
武田が三河取っても武田に今川領を安堵して貰う形で一杯一杯だろう
当主の氏真はアレだし
0653人間七七四年
2018/05/20(日) 11:07:18.14ID:f5NN5k4V今川家の家臣をまるで武田家の家臣であるかのように
直接使役するだろ。もちろん名目上の主人である氏真は
武田家の娘を正室にさせ丁重に保護する(贅沢に溺れさせるが実権は一切与えない)
0654人間七七四年
2018/05/20(日) 11:18:41.85ID:CSfE2sD80655人間七七四年
2018/05/20(日) 11:21:12.36ID:f5NN5k4V武田家・・・ソ連
北条家・・・中国
今川家・・・北朝鮮
徳川家・・・韓国
織田家・・・アメリカ
って感じか ウゼー
0656人間七七四年
2018/05/20(日) 11:21:25.38ID:MIzB1bC3孫に家督継がせるまでの繋ぎと思ってたのか。本気で死去時の状況作っておいてそう考えていたのなら後継者対応は大失敗していると言わざるえんやろ
0657人間七七四年
2018/05/20(日) 11:30:15.30ID:45RyZc3N謙信・上杉家が幕末まで生き残れたのは何でなの?
0658人間七七四年
2018/05/20(日) 11:50:43.54ID:Ui9YTXWg武田勝頼は長篠の大敗、対北条、高天神と失策しまくりだからな
0659人間七七四年
2018/05/20(日) 11:57:39.43ID:INH+S5t9遠距離がどうとか言ってたらこれ以上の領土拡張はできないよ
今川北条を攻めないなら本拠地移転を考えるべき
0660人間七七四年
2018/05/20(日) 11:58:22.20ID:Hh1AzdFkもし1年でも死ぬのが早ければ上杉は終わっていた。
0661人間七七四年
2018/05/20(日) 12:01:33.59ID:INH+S5t9謙信が晩年に得た領地はあっさり失陥してるし織田と戦端開く前に死んでくれても良かったのじゃないの
信玄もそうだけど
0662人間七七四年
2018/05/20(日) 12:08:35.70ID:Ui9YTXWg二人とも病死する前に信長に喧嘩売ってすぐ病死してるし
景勝の内乱スタートに比べ、一応は後継者スタートできた勝頼はマシだったのにな
0663人間七七四年
2018/05/20(日) 12:12:35.33ID:45RyZc3N景勝が勝頼より優秀だった
それと運が良かったって事でOKなの?
0665人間七七四年
2018/05/20(日) 12:45:26.30ID:YwTOcz410666人間七七四年
2018/05/20(日) 12:51:56.76ID:RHt29qK4運と、あと前代からの負の遺産が(比較して)少なかった、かな
信玄に対してはメッチャ激怒しているけど、謙信にはあまりないんだよね
0667人間七七四年
2018/05/20(日) 12:55:41.71ID:/4Jv8AHX新田は義信に怨みというより諏訪御寮人に並々ならぬ思い入れが
あったそうだからその影響じゃないかな
新田の嫁さんがインタビューで言っていたけどその思い入れたるや
半端なものじゃなかったらしく嫁も呆れ通すレベルだったとか…
0669人間七七四年
2018/05/20(日) 14:08:31.87ID:jYI721cyもう一回勉強し直したら?
0670人間七七四年
2018/05/20(日) 14:12:05.75ID:5kVIVKPAそもそも義信が死んだ時点で勝頼を当主にとの声が家臣から出てきていないとおかしいし
甲斐は応仁の乱の時に守護代の跡部氏に実権を奪われていた
そして甲斐の有力国衆の穴山と小山田がいて独立勢力だった。穴山氏は富士川一帯の河内地方を治めていて絶大な力があった
その他にも甲斐には有力な国衆が多く存在していた
穴山が今川と組み、武蔵出の小山田は北条と組んでいた。甲斐は今川と北条の代理戦争に使われていた。
甲斐と武田には、こういう背景があったことをまず頭に入れないと
そして信虎の爺さんが跡部から実権を奪い返して、今度は信虎の親父とその爺さん&叔父の抗争が起きて信虎サイドが勝利する
叔父サイドに加担していた小山田を従属させて、信虎は今川と組んで大井氏を潰して甲斐を統一すると
信虎も個人で武力を有していたわけじゃなく国衆や今川の援助に頼らないといけなかった
結果、信虎は中央集権を進めて国人衆に反発されてクーデターされてその今川に追放される
そして、そのクーデターで担がれた信玄も同じように今川関係で義信と最有力の譜代家臣にクーデターを起こされる
こういう甲斐ですんなり勝頼に移譲できるか?ってこと
0671人間七七四年
2018/05/20(日) 14:31:47.19ID:YSPR8IrU謙信が生きてれば大規模な織田軍の武田領侵攻もなかっただろうし
もしあったとしても謙信が援軍出してくれて蹴散らしてくれただろうし
0672人間七七四年
2018/05/20(日) 14:31:54.55ID:Hh1AzdFk美濃から飛騨経由で織田の援軍送り込まれてるんだけど……。
それと柴田軍だけでも3万超えているから。
0673人間七七四年
2018/05/20(日) 14:35:39.14ID:Hh1AzdFkまあそれはあるけど、上杉と北条が仲直りできないんでは、どのみち時間の問題で勝頼はやられるかと。
0674人間七七四年
2018/05/20(日) 15:06:06.23ID:YSPR8IrU足利将軍の斡旋だから北条もそこは見て見ぬふりするしかないでしょ
武田が潰れれば織田と直接国境接するわけだし
0675人間七七四年
2018/05/20(日) 15:26:53.09ID:Hh1AzdFk史実で北条氏政は足利義昭の命令でも上杉謙信と和睦しなかったんだが。
0676人間七七四年
2018/05/20(日) 15:56:49.16ID:YwTOcz410677人間七七四年
2018/05/20(日) 16:09:04.50ID:1QifVxUN0678人間七七四年
2018/05/20(日) 16:26:10.28ID:jYI721cy違うよ
北条はOKしたけど上杉が断ったんだよ
0679人間七七四年
2018/05/20(日) 16:28:15.37ID:jYI721cyしんがりを犠牲にして引いた結果が
史実の通りなんだけど
0680人間七七四年
2018/05/20(日) 16:40:21.62ID:Ui9YTXWg長篠城の鉄砲隊に苦戦して落とせず
織田が陣城しているところに進軍したのは武田なんだけど?
お前がもう一回勉強しなおせw
0681人間七七四年
2018/05/20(日) 17:31:41.33ID:Egz6w2Qn0682人間七七四年
2018/05/20(日) 17:34:47.39ID:INH+S5t90683人間七七四年
2018/05/20(日) 17:44:38.34ID:Ui9YTXWg尻垂坂は天候で水で鉄砲が撃てない時に乗じての正規軍の訓練も受けてない者の虐殺
沖田畷は伏兵による距離を詰められて奇襲
長篠城は籠城だから雨天でも関係なく、堀による距離を詰められることもない
設楽原も同様に陣城を築いているので
0684人間七七四年
2018/05/20(日) 17:49:46.92ID:Egz6w2Qn0686人間七七四年
2018/05/20(日) 18:02:22.11ID:Egz6w2Qn長篠城が落とせなくて陣城に向かうのが古いの?
それは間違った判断かもしれんが古いって的外れでは
0687人間七七四年
2018/05/20(日) 18:07:25.61ID:h5cBcK6tそもそも他国に攻め込んでる勝頼には伏兵を置いて退却するなんて無理な話しなんだよなぁ
敵に地元の連中が居るのにそもそも伏兵置いて上手く行くのかって不安もあるし
そもそも城の救援軍が到着してしまうと戦術上これを覆すのは相当厳しい
しかもこの救援軍だけで2倍も兵力差があれば最早織田の勝ちは揺るがない
信長の金ヶ崎の戦いを見倣って一心不乱に逃げるのが大正解やろなぁ
0688人間七七四年
2018/05/20(日) 18:15:52.33ID:Ui9YTXWg織田の鉄砲隊と陣城を侮って進軍して交戦してる時点で
鉄砲隊と陣城の効果を見誤ってる
つまり古い戦法しか知らなかったからこんな惨劇になったってことだよ
分かる?
0689人間七七四年
2018/05/20(日) 18:20:31.52ID:1QifVxUNそれって新しい古いの問題なのかな?
だが確かに言われるとおり、何考えて陣城がある敵軍に兵力が劣る武田が突っ込んだのか、わからない。普通柵が長大に結ばれているのを見ただけで、撤退しようとは思わないものなのかな?
0690人間七七四年
2018/05/20(日) 18:21:41.06ID:Egz6w2Qn0691人間七七四年
2018/05/20(日) 18:41:39.34ID:1QifVxUN判断ミスにしても酷すぎないか?
馬場山縣内藤真田土屋たち、いわゆる歴戦の重臣たちは何やってたんだ?
0692人間七七四年
2018/05/20(日) 18:59:56.48ID:Egz6w2Qn勝頼が御旗楯無に誓って決戦すると宣言しちゃって重臣たちは折れざるを得なかったと丸島著書には書いてあるよ
0693人間七七四年
2018/05/20(日) 19:00:54.64ID:YSPR8IrU出鱈目な知識だな
事実は上杉謙信も甲相越同盟に同意する
↓
関東で今まで上杉をあてにして反北条で戦ってきた大名が猛反発
↓
関東管領である謙信も撤回せざるをえなくなる
0694人間七七四年
2018/05/20(日) 19:25:48.80ID:Ui9YTXWgだから織田の鉄砲隊と陣城による効果を侮っていた
その効果が絶大なのを知らなかった
時代遅れの戦法しか知らなかったと言ってるだろ
0697人間七七四年
2018/05/20(日) 19:47:51.61ID:INH+S5t90698人間七七四年
2018/05/20(日) 19:53:05.76ID:Ui9YTXWg最初から>>645で言ってるじゃないか
最強と自負していても戦法が時代遅れでボロ負けした例はいくらでもあると
織田は一向一揆とかで鉄砲の脅威を嫌というほど味わってるし
0699人間七七四年
2018/05/20(日) 20:18:46.98ID:INH+S5t9いやだから当時の標準と比べて古臭いのかと
陣城と物量に押し切られて普通に負けただけじゃね
長篠以前は織田と付き合いの深い徳川相手に押しまくったたわけだし
0700人間七七四年
2018/05/20(日) 20:28:20.77ID:Ui9YTXWg長篠城では籠城と鉄砲隊で全く落とせず、織田の陣城と鉄砲隊を侮り
見誤って陣城目掛けて進軍するという
そして両翼展開して包囲するカンナエの戦いの再現しようとしたのか突撃してる
カンナエの戦いを再現しようにも
相手が陣城で動かないなら意味ないだろうに
陣城さえ突破して包囲すれば何とかなると思って突撃した時代遅れの戦法だろう
0701人間七七四年
2018/05/20(日) 21:04:20.89ID:2uVpyhkf0702人間七七四年
2018/05/20(日) 21:08:18.31ID:YwTOcz410703人間七七四年
2018/05/20(日) 21:16:57.32ID:z/H32qOT絶対話を聞くタイプじゃない
0704人間七七四年
2018/05/20(日) 21:22:06.63ID:Ui9YTXWg陣城や野戦築城と呼ばれる物は鉄砲との相性が良く、籠城では特に鉄砲隊の威力が発揮された
0705人間七七四年
2018/05/20(日) 21:36:25.31ID:sxGZZdN00706人間七七四年
2018/05/20(日) 21:38:22.33ID:KLuCR55fならなんで晩年まで各方位に敵作るような真似して負の遺産残してるの、って話じゃない。
つーことは地元豪族がそれ求めたってことだよね。そいつらが一番の滅亡要素じゃね?
0707人間七七四年
2018/05/20(日) 21:52:11.39ID:Ui9YTXWg織田は雑賀衆とか相手してたからもう籠城や陣城による鉄砲の脅威は十分理解してたし
京に近い中央ではメインの戦術になってた
それに築かず陣城に進軍してしまってボロ負けした武田
むしろ関東は長篠でボッコボコにされた勝頼に負ける北条とか
苦戦した武田を滅ぼした織田にビビる北条とかね
関東は火薬の原料である硝石が手に入らなかったから鉄砲の鍛練が遅れてたのもあるけど
0709人間七七四年
2018/05/20(日) 22:00:09.91ID:sxGZZdN0理解してないから突っ込んで大損害出したんだよ
そこさえ突破すれば何とかなると思って突撃した時代遅れの戦法だよ織田軍は
0710人間七七四年
2018/05/20(日) 22:02:11.88ID:z/H32qOT無限ループだぞ
0711人間七七四年
2018/05/20(日) 22:06:13.92ID:Ui9YTXWgIDチェンジしてまで屁理屈言い出してワロタ
京に近い中央で織田はそうやって鉄砲による被害や切磋琢磨で活用法を学んで行ったから
長篠の戦い時点では中央(織田)と東国(武田)の戦術戦法に差が生まれてたってこと
分かった?
0712人間七七四年
2018/05/20(日) 22:10:05.92ID:uTmUKiwM長尾勢の包囲を膠着に持ち込んだ経験を早々に積んでいる武田に対して
鉄砲の運用を知らないとか言っちゃうのか
0715人間七七四年
2018/05/20(日) 22:16:38.59ID:Ui9YTXWg痛い目に遭ったから学び、新しい戦術戦法に切り替えてく
当たり前のことだろ
だから中央の織田と東国の武田に戦術戦法に差が出るのは当たり前
それさえ理解できないのか?
0716人間七七四年
2018/05/20(日) 22:17:22.65ID:R3weju6u中央の先進戦術はマスターしていなかったかもしれないが
それなりに効果的な運用はできている
0717人間七七四年
2018/05/20(日) 22:18:36.64ID:sxGZZdN0学んだはずなのにね
やっぱ理解してなかったんだろうね
0718人間七七四年
2018/05/20(日) 22:19:00.63ID:YwTOcz41武田家臣の米倉が鉄砲を防ぐ竹束による戦術考案したとか
武蔵松山城攻めで竹束使ったとか
0719人間七七四年
2018/05/20(日) 22:22:02.94ID:Ui9YTXWg長篠城の籠城による鉄砲隊と陣城による効果を見誤ってたんだろうね
火薬の原料が手に入りにくかったから中々鍛練や活用法は採用できなかったろうし
0720人間七七四年
2018/05/20(日) 22:25:20.53ID:JRLXTlf70721人間七七四年
2018/05/20(日) 22:25:34.72ID:INH+S5t90723人間七七四年
2018/05/20(日) 22:26:54.73ID:z/H32qOT東国で竹束が普通に普及してるのがわかる
0724人間七七四年
2018/05/20(日) 22:29:45.14ID:YwTOcz410725人間七七四年
2018/05/20(日) 22:33:37.38ID:Ui9YTXWg大筒ならともかく火縄銃で穴だらけになるような城壁ってあるか?
ベニヤ板みたいな薄い壁くらいだろう
0726人間七七四年
2018/05/20(日) 22:37:24.37ID:YwTOcz410727人間七七四年
2018/05/20(日) 22:41:38.51ID:YwTOcz41普通はへこみやくぼみも穴と言うんじゃ
0728人間七七四年
2018/05/20(日) 22:42:03.48ID:Ui9YTXWg穴だらけって貫通せずに城壁に弾が食い込んでる状態ってことか?
貫通していたら落城するからなw
鳥居強右衛門に援軍は来ないって言わせてまで士気を落とそうとしてたから
落城する気配は無かったんだろうけどね
信長も設楽原についたらすぐ救援に向かわずに陣城しだしちゃうくらいだし
0729人間七七四年
2018/05/20(日) 22:43:03.34ID:R3weju6u特に甲州製の弾薬は粗末な物が多そうだ
0730人間七七四年
2018/05/20(日) 22:45:40.89ID:JRLXTlf70731人間七七四年
2018/05/20(日) 22:47:40.20ID:Ui9YTXWg硝石は国内のは質が悪くて、輸入品の硝石に混ぜて使ってたくらいだしな
中央には硝石は供給されるが中央より離れた田舎には
ほとんど来ないか、かなり高価な値段になってたんだろうね
0732人間七七四年
2018/05/20(日) 22:51:18.62ID:sxGZZdN00734人間七七四年
2018/05/20(日) 22:56:06.62ID:INH+S5t9結局は物量じゃん
長篠は武田の攻勢が止まるまで織田の弾薬が尽きなかったのが大きい
並の大名が同じ戦法使ってたら弾が尽きる
0736人間七七四年
2018/05/20(日) 23:05:07.81ID:Ui9YTXWg物量と言われても長篠城500の籠城兵で1万5千の武田に攻められて持つという籠城戦術されて
長篠城を落とせなかったから、設楽原の織田の陣城に突っ込むという戦術は謎が多いよねw
0738人間七七四年
2018/05/20(日) 23:08:45.52ID:sxGZZdN0いやーよく学んでますなあ
0739人間七七四年
2018/05/20(日) 23:09:06.06ID:0XYUYS6gもしその時分に越甲相同盟が成立してたら
北条ボロ儲けやな
それはそれとして謙信も勝頼も損は無かったろうに
蘆名が急遽佐竹と和して上杉領の空き巣を画策する可能性が出てくるかもしれんくらいか
0740人間七七四年
2018/05/20(日) 23:14:39.02ID:Ui9YTXWg雑賀衆とは長篠前から戦って損害出てるし何を言ってるんだ?
武田はその点、関東の火薬不足から鉄砲による籠城や陣城による鍛練はされてないのに
あくまで長篠時点の中央(織田)と東国(武田)の兵器戦術の差はスルーなんだなw
0741人間七七四年
2018/05/20(日) 23:16:33.60ID:Ui9YTXWg謎が多いじゃなくて時代遅れの戦術戦法しか知らなかったことが招いた判断ミスって言ったほうが良いか?w
0742人間七七四年
2018/05/20(日) 23:19:51.58ID:sxGZZdN0鍛練されてないのに日本で初めて竹束が使われたのは関東の武蔵松山攻めと言われてるのは何でだろうねー
雑賀衆に痛い目にあわされてんのにその後も痛い目にあってんだから何も学んでないよなあ
0744人間七七四年
2018/05/20(日) 23:24:26.76ID:sxGZZdN0そんで勝頼は判断を誤って攻撃してしまったと
それを古いとか訳わからない理屈言ってる人がいるわけで
0745人間七七四年
2018/05/20(日) 23:28:09.31ID:Ui9YTXWg上から何回も言ってるように籠城戦での鉄砲隊と陣城の戦法と何回も言ってるのに
あくまで陣城と切り離して鉄砲オンリーの話にするんだなw
長篠城を落とせなかったのも武田が陣城に突っ込んだのは事実なんだよな
0746人間七七四年
2018/05/20(日) 23:28:33.92ID:sxGZZdN00747人間七七四年
2018/05/20(日) 23:29:43.76ID:f5NN5k4V負けを認めたくないからってしつこすぎだろ
なんでこんなアホにつきあってんの?
0748人間七七四年
2018/05/20(日) 23:31:59.32ID:Ui9YTXWg岡崎城から兵が来るのに偵察も送らずに
数がわかりまーんというガバガバな君の武田戦術かw
それは古いと言われても仕方ないねwww
0749人間七七四年
2018/05/20(日) 23:32:31.68ID:sxGZZdN0雑賀衆の陣城に突っ込んで大損害出して勝頼と同じことしてる訳だから信長軍も古い
鍛練してるはずの織田軍が北陸一向一揆に鉄砲で負けてんだから何の鍛練もなされてないし
0750人間七七四年
2018/05/20(日) 23:36:44.18ID:5kVIVKPAここで長篠城攻略は失敗したわけよ
織田徳川連合軍3万以上と長篠城で武田軍は挟み撃ちされている状態になった
1万以上いる大軍を撤退させないといけない
一番重要なのは大軍を安全に移動できるだけの退路を確保しないといけない
退路を作るのに織田徳川軍を抑え込む必要がある
このための武田軍の無謀な突撃戦だったわけよ
0751人間七七四年
2018/05/20(日) 23:38:04.04ID:sxGZZdN00752人間七七四年
2018/05/20(日) 23:38:15.28ID:Ui9YTXWg雑賀の鉄砲の戦術は有名だからね
あくまで中央(織田)と東国(武田)の戦術戦法に差があったから
長篠城もおとせずに陣城に突っ込み
名だたる武田の将は討ち死にし壊滅したんですけどね、はいw
0753人間七七四年
2018/05/20(日) 23:41:30.82ID:sxGZZdN00754人間七七四年
2018/05/20(日) 23:47:50.08ID:f5NN5k4V乃木希典は無駄に味方の陸軍兵士に全軍突撃を繰り返し強要し無尽蔵に殺していった
これを古いと言わないでなんと言おう
0755人間七七四年
2018/05/20(日) 23:49:07.66ID:sxGZZdN00756人間七七四年
2018/05/20(日) 23:50:42.35ID:Ui9YTXWgわかりませーん
中央(織田)と東国(武田)が兵器や戦法の差が付いてるのに
話を反らし続けるIDチェンジ君であった
0757人間七七四年
2018/05/20(日) 23:53:32.85ID:YwTOcz41最新の戦術に限られた手駒で何とか対応したレベル
古いと言うのは日露の戦訓を役立てなかったww1の連中
0758人間七七四年
2018/05/20(日) 23:54:48.20ID:sxGZZdN0何が古いのか全く説明できてないしw
0759人間七七四年
2018/05/20(日) 23:59:51.92ID:Ui9YTXWg俺がレスしたのにこのIDからは返事は無く
別のIDが突然入ってきたり単発での煽りを毎日やってるよね
下の2〜3時間以外はレスはなく2〜3時間ごとにIDチェンジしてたよねw
間に単発煽りを入れるためにIDチェンジしてのは笑える
ID:jYI721cy
14時: 1レス
15時: 0
16時: 2レス
ID:Egz6w2Qn
17時: 2レス
18時: 3レス
ID:sxGZZdN0
21時: 1レス
22時: 5レス
23時: 5レス
0760人間七七四年
2018/05/21(月) 00:01:12.37ID:Lr4xGVYJ0761人間七七四年
2018/05/21(月) 00:01:56.98ID:jzR/z/G20762人間七七四年
2018/05/21(月) 00:02:32.09ID:gG4FJZTs勝頼の戦術は古いから負けた
以上だろ?
アホ相手にするのはもうやめとけ
0763人間七七四年
2018/05/21(月) 00:05:44.56ID:4jijn4KE長篠みたいな大敗は回避できたかと言われると微妙なところだよね
0764人間七七四年
2018/05/21(月) 00:06:57.49ID:Lr4xGVYJ0765人間七七四年
2018/05/21(月) 00:09:00.89ID:DcMuRaxI0768人間七七四年
2018/05/21(月) 00:35:26.75ID:gG4FJZTs少なくとも兵士の人数的には互角の勝負ができたのでは
0769人間七七四年
2018/05/21(月) 00:41:39.52ID:h1IfcEbE0770人間七七四年
2018/05/21(月) 00:49:56.57ID:gG4FJZTs0771人間七七四年
2018/05/21(月) 01:27:15.02ID:oxG20usEまあ、長文コピペ君に比べると無害だから寛大な目で見るべき。
いやあ、スレが快適だと寛大な気持ちに成る。
0772人間七七四年
2018/05/21(月) 01:33:11.14ID:4jijn4KEすぐに今川と協力して徳川を攻めて粉砕できるなら良いが
信玄派を粛清する等ゴタゴタがあったら攻めに転じるのは厳しいか
0773人間七七四年
2018/05/21(月) 01:36:17.45ID:gG4FJZTsほとんどが信玄派だし。
0774人間七七四年
2018/05/21(月) 01:49:20.31ID:DcMuRaxI0775人間七七四年
2018/05/21(月) 01:52:43.79ID:gG4FJZTs野田城あたりで信玄が「義信を還俗させよ。後事は義信に託す」と言いそうな気がするが。
0776人間七七四年
2018/05/21(月) 02:05:13.15ID:/7hLmDFX学んだ事をヨーロッパでやったら数10倍の屍積むことになったけど
0777人間七七四年
2018/05/21(月) 02:07:04.16ID:4jijn4KEその頃じゃ今川も無くなってるから元も子もないのでは
0778人間七七四年
2018/05/21(月) 02:11:20.38ID:R/V3qh9Z設定としては病死が無難だよな
川中島の戦傷ってのもありかもしれんがそれだと上杉との関係が泥沼化もありえる
クーデターだと武田版御館の乱もありえる
0779人間七七四年
2018/05/21(月) 04:07:00.58ID:oxG20usE如何なんだろね?機関銃には突撃は無意味の壮大な実験に見えるんだけど?
結局、要塞を攻略したのは火砲の支援有っての事だし。
しかし、第一次世界大戦になると又性懲りも無く歩兵突撃やるんだもんなあwwwww
軍人は本当に学習能力無いね、古い教育受けた連中が全滅するまでは無理かも。
と言う事で、長篠の悲劇は古い体制の武田家では必然だったのかもね。
新世代の武将は発言力無いし。
0780人間七七四年
2018/05/21(月) 06:34:56.03ID:dVR9v3Ao0781人間七七四年
2018/05/21(月) 07:10:33.01ID:d4C0IhSU0782人間七七四年
2018/05/21(月) 07:43:24.13ID:jz8p8tb1義信事件は1565年。
1567年は義信が死んだ(あるいは殺された年)。
義信が事件を速やかに収束したら、織田徳川にとっては東に強大な敵ができるから、史実ほどうまくいけるとは思えないよ。
0783人間七七四年
2018/05/21(月) 07:46:08.91ID:jz8p8tb1出家なんかできるわけないでしょ。
三条さんの息子で室町幕府から管領に準じる地位まで与えられているのに。
出家なんかしても、家臣が黙っているわけがない。家臣がどの道義信を担ぐよ。
0784人間七七四年
2018/05/21(月) 08:33:31.13ID:NQZzfnEs0786人間七七四年
2018/05/21(月) 11:15:32.02ID:jz8p8tb1スルーしよう。
相手にしたら負け。
0787人間七七四年
2018/05/21(月) 11:34:53.00ID:lZ9YNBhJ今川・北条との同盟を維持して、長尾や織田との正面衝突を避けて海に出るなら
三河攻めか、飛騨→越中ルートもある。三河は氏真がダダ捏ねるかも知れんが。
桶狭間後に信玄が感染症な何かで急死したら、義信はそうしただろう。
0788人間七七四年
2018/05/21(月) 11:39:34.61ID:NQZzfnEs甲斐から三河に出るのは可能だけど
今川が自分の勢力圏荒らされた的な反応は普通にありえそうだからね
今川は落ちぶれても気位だけは高いし
今川との同盟続ける限りは織田と戦うのを避ける理由はないし
斎藤時代に東美濃くらいは取って、織田との戦いでは今川に徳川牽制させて
(織田攻めるならそれくらいはやってもらわないと困る)尾張・美濃半国程度の信長と決戦かなぁ
0789人間七七四年
2018/05/21(月) 11:50:48.05ID:4jijn4KEそっちは飯富虎昌が首謀者として処刑された年じゃなかった?
あ、でも飯富虎昌が処刑されて拘束された後じゃ不可能だから
1565年に信玄追放なり隠居なりさせないと成り立たないか
0790人間七七四年
2018/05/21(月) 11:58:09.83ID:iNatEpTS越中を取られると越後が包囲されるので長尾が黙っていない
飛騨を挟んで北信と越中で戦線を抱えるのは難しい
0791人間七七四年
2018/05/21(月) 12:08:21.46ID:iNatEpTS家臣がついては来るかは別だが・・
0792人間七七四年
2018/05/21(月) 13:17:46.00ID:DcMuRaxI68年は川中島を制圧だし
そこまでは大きな差はないとしてそれからだよな
信玄が破棄した本庄の離反に応じて北条と組んでの上杉攻めがどれだけ効果あげるか
0793人間七七四年
2018/05/21(月) 17:55:05.01ID:FQjJ3cH2今川さえ健在なら武田は従来方針のままなわけだし
問題は史実通りの第四次川中島が起こった場合に北進の継続化可能かだが
0794人間七七四年
2018/05/21(月) 19:57:11.36ID:I2U08MbF義元生存なら、信長、家康の運命が異世界レベルまで変わる
義昭・藤孝・光秀は誰を頼るかな?
0795人間七七四年
2018/05/21(月) 20:09:46.56ID:ajfyAr3G可能性としては上杉謙信。
義昭は結構、謙信に書状を出している。
ただ、今川義元が生存して万一にも尾張制圧、織田信長滅亡になると、今川氏は一気に120万石の大大名になり、畿内まで敵無しになるから、今川義元の寿命次第なら義元があり得る。
もともと今川氏は足利将軍家の尖兵を務めた家柄だし。
0796人間七七四年
2018/05/21(月) 20:26:19.76ID:4jijn4KE義元は政治はできるが軍事面はからっきしな徳川秀忠と同タイプだろう
0797人間七七四年
2018/05/21(月) 21:06:55.55ID:3z+Uo8kR勉強し直せ
最後の3行すべて間違えてるから
0798人間七七四年
2018/05/21(月) 21:10:33.10ID:3z+Uo8kRまーたそうやってイメージだけで語るのかよ
信長の野望じゃないんだからさ
そういういい加減な解釈が思考停止に繋がって史実を理解しようともせず、結論ありきでしか語れなくなるんだよ
0799人間七七四年
2018/05/21(月) 21:13:54.39ID:4jijn4KE0800人間七七四年
2018/05/21(月) 21:40:39.54ID:u6XqXGMH北条は古河・関宿の確保のほうが優先やろし
もともと呉越同舟の上杉は三國峠押さえたら動揺するやろ
0801人間七七四年
2018/05/21(月) 22:40:01.11ID:R/V3qh9Z実際に御館の乱後は勝頼が上杉の防波堤になってる
0802人間七七四年
2018/05/21(月) 23:05:04.51ID:3Op9M1b+0803人間七七四年
2018/05/21(月) 23:22:32.57ID:UMDaxDod信玄時代はむしろ武田が他国を外交的に振り回してるぐらいなんだが
勝頼時代になると織田や北条らの動向に左右されてしまっている。
ただ、これは勝頼が駄目というよりは信玄が巧妙すぎるという方が適切かもしれん。
0804人間七七四年
2018/05/21(月) 23:42:39.74ID:gG4FJZTs軍団長として息子たちを教育したが
外交官や奉行として子供たちを使ったり教育はしなかったろ。
常に外交は信玄の独断で息子たちに考えさせる訓練とかした跡がない。
親子ではないが信長は秀吉に外交官をさせたり奉行をさせたり軍団長をさせたり
全ての役職を一通りさせたからスムーズに秀吉は後継者となれて
何も困らなかった。
0805人間七七四年
2018/05/21(月) 23:47:47.96ID:gG4FJZTs長男の隆元だけは死んではならないので手元から離さず帝王学を続けてたが
二男の元春は13歳で初陣、隣国の熊谷家の娘を嫁に取らせ吉川家の養子として送り込み
命を懸けさせて吉川家を乗っ取ったし、隆景も殺される可能性がありながら小早川家に送り込み乗っ取った。
これによって吉川元春や小早川隆景は否応なしに鍛えられ優秀にならざるを得なかった。
0806人間七七四年
2018/05/21(月) 23:52:16.41ID:2d+kBfglそういう織田は武田と違って云々の御託は織田が長篠後事実上の天下人になった時代にやっと実現した事象を持ち上げてるだけだからな?
天下人になれば前とは違ったことが出来るようになるのは当たり前なんだよ
安土城然り、軍団長然り
0808人間七七四年
2018/05/22(火) 00:07:22.04ID:ELMpALVyバレた暁には長文コピペ連投になるな
0809人間七七四年
2018/05/22(火) 00:11:45.97ID:nsWRokdS隆元は大内の人質で大内の影響受けまくりだぞ
なにかと元就に反発して意見をしていた
隆元暗殺は裏で元就を指示していた可能性もあると言われる
0810人間七七四年
2018/05/22(火) 01:03:01.07ID:ZZK/64VV上洛する気だったと言われてるけど信長倒しても美濃の斎藤もいるし
浅井や六角に話付けてるとも思えない
信秀時代から続く因縁の対決にケリつけるための尾張侵攻だったんだろうね
0811sage
2018/05/22(火) 02:41:22.07ID:c1+Iwtkv如何なんだろ?
昨日信玄長生きスレに本物降臨したけど、長文+連投でスレが死んだ。
呆れて21日の午前四時のだが&ねえ降臨以降書き込みが無い。
偽装なんて可愛い所有るなら、あんな事しないだろ。
0812人間七七四年
2018/05/22(火) 04:18:59.50ID:kc9Dw5dTむしろ長文コピペのほうがヤツの偽装なんだよ
「もう会話する必要がない」「この流れが不快」、そう思ったときに押すリセットボタンがヤツの長文コピペの正体
菅沼遼太を甘くみちゃいかんよ。あれでもチンパンジーに優る知能を持っていると言われていたんだぜ
0813人間七七四年
2018/05/22(火) 10:39:34.27ID:j407mjlW0814人間七七四年
2018/05/22(火) 10:48:47.70ID:LtpvxIEv第4次川中島で北進がとん挫した武田は
以後は三河で今川を助けつつ上野を北条と連携して攻める
これで良いよね?
0815人間七七四年
2018/05/22(火) 11:00:26.09ID:dwzWaziP第四次は上杉が仕掛けた戦いであって北進頓挫したとか訳分からん
本庄繁長の乱まで越後に手を出してるだろ
0816人間七七四年
2018/05/22(火) 11:35:31.01ID:4uFW0JCE0817人間七七四年
2018/05/22(火) 15:39:21.14ID:z+s1kPGg信玄は最初から今川上杉の密約を強く疑ってたんかね
それとも本庄は手薄になる北方牽制のためのただの捨て石か?
0818人間七七四年
2018/05/22(火) 15:41:26.12ID:z+s1kPGg0819人間七七四年
2018/05/22(火) 17:17:02.72ID:vzlgbKGY実際に本格的な北進は停止して南進に方針転換してるし
意味わかんなくても信玄はそう判断したということ
0820人間七七四年
2018/05/22(火) 19:15:39.40ID:9BlG6Amr捨て石だよ間違いなく。
北条高広や大熊朝秀も反乱起こしながら捨てられているでしょ。
北条高広なんか冬に反乱起こさせている。
信越なんか冬に超えれるわけがない。
最初から捨てる気だったとしか。
0821人間七七四年
2018/05/22(火) 23:19:53.79ID:YXUoma05大熊はまだマシ
それなりの身代で武田に仕えているからな
wikiでは山県の与力とあるが、某大河ドラマではキャストが勝野洋で重臣扱いだったww
信玄も、調略した相手が落ちのびたなら、面倒見るくらいには世間体を気にするのか?
大熊の方も、それなりに器量があったということなんだろうけど
0823人間七七四年
2018/05/23(水) 03:50:48.16ID:lrQYYnhY元々、阿賀野川以北は独立勢力に近かったらしいからね。
北条高広から見れば、上杉は盟主に過ぎず、武田に乗り換えるだけで。
しかし、武田が全然動かなかったのは予想外だろな。
なんつうか、信玄はえぐいよな。
0824人間七七四年
2018/05/23(水) 07:00:52.42ID:9cZ6XD4Mその場しのぎをひたすら繰り返してる奴だぞー
奴を信用しちゃいかん、奴をな
0825人間七七四年
2018/05/23(水) 08:03:32.42ID:dm1oinX0壬生を見捨てず小川台に釘付けにされたことで
結果的に実弟と越後を見捨てたことになったんだから
阿呆も阿呆だがまあ氏綱以来の家風とも言える(早雲なら多分見捨ててた
0827人間七七四年
2018/05/23(水) 09:54:53.75ID:gAbYcQzS0829人間七七四年
2018/05/23(水) 15:10:15.37ID:ntaHwGUP0830人間七七四年
2018/05/23(水) 17:24:05.96ID:G4Bin3X50831人間七七四年
2018/05/23(水) 17:43:48.00ID:gAbYcQzS0832人間七七四年
2018/05/23(水) 22:30:28.35ID:Aix+aRxN0833人間七七四年
2018/05/23(水) 22:36:57.92ID:hnggNoS50834人間七七四年
2018/05/24(木) 00:36:24.51ID:DMOHUWDC今更逃げる場所もなかったと言えばそれまでだけど
大熊も最後は「あの時謙信を裏切るんじゃなかった」と後悔したんだろうか?
0835人間七七四年
2018/05/24(木) 01:06:47.95ID:Z1pPIFWb裏切り者なんてろくな死に方しないよ。
村上義清を裏切って武田についた大須賀久兵衛も長篠で戦死したしな。
同じ死ぬなら、村上義清に尽くして死んでたほうがマシだったかもね。
0836人間七七四年
2018/05/24(木) 01:08:01.87ID:DMOHUWDC0837人間七七四年
2018/05/24(木) 01:10:12.30ID:+FPgtX+Zメッチャ後悔しとるに決まっとる
後悔しかない
なんせ長尾から関東管領山内上杉になったからな謙信は。
上杉とだけは敵対したくなかったろうにな、口が裂けても武田には言えんな
0838人間七七四年
2018/05/24(木) 01:20:47.24ID:OoJtIvFl0839人間七七四年
2018/05/24(木) 01:25:40.45ID:b69asxpB当時は対織田で上杉も劣勢だったし残留してても御館の乱で負け組に付いてたかもしれんしな
大熊氏は真田藩家老として生き残ってるから大失敗ではないな
0840人間七七四年
2018/05/24(木) 01:36:14.84ID:+FPgtX+Zずうーっと上杉の家臣だったから上杉でいたかったと思うけどなぁ〜
本音は。
0842人間七七四年
2018/05/24(木) 05:05:08.21ID:wp+cQuFU関ヶ原の時に西軍を裏切って東軍に付いた脇坂家は、その後順調に出世して
江戸中期には後継者が老中就任までしましたが。
一方、同時期に伏見で玉砕した鳥居の方は子孫の不行跡が原因で20万石あった領地が、
3万石にまで減りましたな。(ちなみに脇坂は5万石超え)
0843人間七七四年
2018/05/24(木) 05:25:41.08ID:jQ4i4Iur鳥居に付いての説明は典型的な詭弁って奴ですよ。
本来なら不行跡で取り潰し食らった場合は二度と浮かび上がれ無いのが普通。
しかし伏見城討ち死の功績で、何度も特別の配慮で御家再興してる。
分家とかも多いし、詳しく調べると貴方の主張は詭弁って解る。
0844人間七七四年
2018/05/24(木) 06:30:18.20ID:7Yy2i+5z0845人間七七四年
2018/05/24(木) 07:29:00.48ID:HRVYnEo80846人間七七四年
2018/05/24(木) 09:03:06.99ID:bNfBFbgS0847人間七七四年
2018/05/24(木) 09:07:59.41ID:HRVYnEo8ただし長篠の戦と御館の乱での対応は違った可能性はある。
0848人間七七四年
2018/05/24(木) 09:48:18.29ID:5kwcDEB2どっちかっていうと勝頼よりも猪武者な感じだけど
0850人間七七四年
2018/05/24(木) 10:03:39.08ID:bNfBFbgS0851人間七七四年
2018/05/24(木) 10:06:51.69ID:X0uycZfU信玄か例外なのか
0852人間七七四年
2018/05/24(木) 10:53:10.55ID:EJDCzaLl脇坂は安治の息子が、譜代大名から養子をとったからのこと。ただし血統はそのため脇坂と全く関係が無くなっている。
鳥居は本来は改易だけど、元忠の功績から幕府も潰せず存続している。ちなみに江戸時代後期から幕閣にも返り咲いてる。
0853人間七七四年
2018/05/24(木) 11:09:53.59ID:5kwcDEB2実際は総崩れ寸前の武田軍を救ったらしいが
まぁ他家継いだ信玄の息子は義信の御親類衆として勇猛果敢に戦うことを期待されてたんだから
勝頼と盛信が猪武者でも問題ない
0854人間七七四年
2018/05/24(木) 11:56:35.17ID:EJDCzaLlそうかな? 少しは知恵が回るのがいないと脳筋兄弟はやばくない?
武田って、信玄末期から勝頼にかけて人材が先細りしていたような。
0855人間七七四年
2018/05/24(木) 12:10:19.14ID:un2fQAtZ0856人間七七四年
2018/05/24(木) 14:07:28.11ID:0HlR39+O北条氏政みたいに氏邦、氏照に戦任せることもできるし
史実の勝頼は戦も弱い外交力もない信豊くらいしか御親類衆で使える奴いなかったし
0857人間七七四年
2018/05/24(木) 14:09:21.14ID:0HlR39+O武田は今川を支援して織田・徳川と戦うから
織田の急激な膨張もなくなって武田の滅亡は避けられそうだよな
0858人間七七四年
2018/05/24(木) 14:15:11.98ID:7Yy2i+5z0863人間七七四年
2018/05/24(木) 16:25:47.04ID:0HlR39+O上野 史実通り
遠江 自領化できないなら不満
美濃 領土拡張できるなら特に不満は出ないと思うが
0865人間七七四年
2018/05/24(木) 16:40:54.25ID:0HlR39+O織田が本来なら美濃に注力してたのを徳川支援に兵力も時間も取られるから
織田は美濃攻略が数年は遅れる
0866人間七七四年
2018/05/24(木) 16:42:48.57ID:95pjviXY今川→松平と戦うから助けてくれ
美濃なんか行ける訳ないな
0867人間七七四年
2018/05/24(木) 17:15:05.72ID:SOZ0+5F10868人間七七四年
2018/05/24(木) 17:31:21.54ID:vfCaLdi9本気で三河攻めるより駿河のほうを選んだのだよなあ
甲斐防衛のために隣国確保とか金山とか経済とか利益面での要因もあったのだろうけど
0870人間七七四年
2018/05/24(木) 17:38:45.27ID:0HlR39+O甲斐信濃しか持ってない武田としては石高的には負けてないか?
今川も加勢するなら圧倒的に優位だけど
0871人間七七四年
2018/05/24(木) 17:44:27.05ID:vfCaLdi9北には斉藤だっているわけだし濃尾制覇する前の織田はそこまで脅威でもない
0872人間七七四年
2018/05/24(木) 17:50:57.38ID:un2fQAtZその後は変わってくるだろうけど
0873人間七七四年
2018/05/24(木) 17:51:44.36ID:0HlR39+O武田・今川が松平を滅ぼしたら当然次は義元の弔い合戦で尾張に攻め込む
緩衝地帯として三河の松平は絶対国防圏だろ
0874人間七七四年
2018/05/24(木) 17:54:18.15ID:0HlR39+O今川の軍事力だけでは史実通り徳川に押されて終わりだけど
そこに長年上杉と鎬を削った武田軍が介入し出すと松平は防戦一方にならざるを得ない
0875人間七七四年
2018/05/24(木) 18:10:08.36ID:gtuzMNEy0876人間七七四年
2018/05/24(木) 18:55:54.04ID:6O2/im48武田は上杉と組んで関東に攻め込むべきだったな
0879人間七七四年
2018/05/24(木) 19:03:33.95ID:8nELnQ+Mいや1568年12月の段階だと、織田信長が一気に勢力を拡大しているし、徳川家康も遠州に対する足がかりを築いていて、武田が今川と連合しても苦しい。
1565年なら、まだ美濃を完全制圧できていない、徳川家康は三河をようやく支配下にしたばかりで勝ち目はあるよ。
0880人間七七四年
2018/05/24(木) 19:07:55.60ID:6O2/im48駿府の方が移動しやすいから攻めるよね。
0881人間七七四年
2018/05/24(木) 20:42:32.98ID:0HlR39+O0882人間七七四年
2018/05/24(木) 20:55:56.41ID:im/BLUr3若狭一国支配するくらいの豪腕を発揮すれば畿内情勢にも悠々と
介入できたぜ
0883人間七七四年
2018/05/24(木) 21:55:54.60ID:i2r4NB54あんなとこを飛び地で支配とかマジで言ってるのか? 若狭自体10万石もない小国で、周りに朝倉や三好がいるのに。
0884人間七七四年
2018/05/24(木) 21:55:57.67ID:CE9bS8YA0885人間七七四年
2018/05/24(木) 21:59:22.18ID:7Yy2i+5z跡を継いでたら信長なんぞコテンパンやったろ。もっと誉め称えよ
0886人間七七四年
2018/05/24(木) 22:01:13.19ID:Zr0FtbqM0887人間七七四年
2018/05/24(木) 22:04:36.75ID:im/BLUr3もちろん冗談だが、室町幕府の権威がまだ機能していた時代は
こんな感覚で宗家が飛び地の守護国を支配して割と何とかなってしまっていた
0889人間七七四年
2018/05/24(木) 22:23:30.39ID:VFSXutHU盛信?即日で城を落とされて時間稼ぎもマトモに出来なかった奴に何が出来るのさ。
勝頼の行動に強く反発した形跡もないし。(つまり当主としては精々勝頼レベルの動きしかしない可能性大)
別に粘れば武田が勝ったとか阿呆な事を言う気はないけど、時間稼ぎすればするほど
当然勝頼が取れる選択肢も増えるんだけどな。正直、盛信には何やってんの?って感想しかないよ。
長篠の奥平とか少しは見習えよとか思うけど。
0890人間七七四年
2018/05/24(木) 22:24:41.84ID:6O2/im48桶狭間の再来で終わりだけにジ・エンドだな
0891人間七七四年
2018/05/24(木) 23:14:29.01ID:YhZoYnYYむしろ一日で決着ついてよかったんじゃないか?
0893人間七七四年
2018/05/25(金) 01:20:10.75ID:8nC/nznL北信濃経由で越後へ逃げる
もう上杉も滅亡上等で最後まで戦う気だったし
妹が景勝の嫁だから受け入れないとか裏切って差し出すってことはさすがにない
ただこの場合本能寺が起きるかどうかは微妙
最後まで付いてきた30人程度の武将や兵隊と共に項羽の最後のように派手に戦って終わった予感
0894人間七七四年
2018/05/25(金) 01:26:32.69ID:8nC/nznL無主の地になった甲信を押さえられたと思う?
史実でも上杉があっさり北信濃は抑えたからここまでは可能だと思うけど
元々勝頼を裏切った奴らだしな信濃と甲斐の豪族連中って
勝頼が生きてれば史実では明智攻撃のために主力を西に向けた家康も
そのまま甲斐信濃に全力向けるだろうし
0895人間七七四年
2018/05/25(金) 01:49:42.19ID:B70W/5qxしかし、勝頼には、土下座外交さえ、ゆるされないんだよ!
0896人間七七四年
2018/05/25(金) 01:54:37.10ID:B70W/5qxまだ、切羽詰まっていない時期でも土下座したら、家臣から殺される。
0897人間七七四年
2018/05/25(金) 06:29:33.96ID:YLzFpcnl0898人間七七四年
2018/05/25(金) 06:32:08.83ID:VNhx0qHz助けてくださいなんでもしますって言えば助けるかもよ
0899人間七七四年
2018/05/25(金) 06:53:24.81ID:xALyInhsころされるって言ってるのが阿呆すぎる
0900人間七七四年
2018/05/25(金) 09:07:06.94ID:19RKpVZO厳しいんじゃないかな。
滝川や森たちが退かないと甲信に入れないが、
そのあとすぐに北条軍4万と徳川軍1万が攻めてくる。
勝頼は対抗できるだけの兵力を集めないといけないが、どれだけ集まってくるか?
集めた上で勝てるか?
0901人間七七四年
2018/05/25(金) 09:44:10.53ID:64bf0y7z人心が武田から離れてたからな
小田家みたいに地元民に待望されてたなら
身一つでお国入りしても瞬く間に旧臣や兵が集まって来る。
0902人間七七四年
2018/05/25(金) 09:50:52.00ID:xw09MRdwそれでも駿河は諦めないと駄目だろうが
0905人間七七四年
2018/05/25(金) 12:14:40.53ID:qPQwtBx/旧領回復は無理なんとちがうかな
上杉外戚としての地位から従属勢力として伸ばすのがせいぜいでは
0906人間七七四年
2018/05/25(金) 12:20:11.51ID:jgaJ3Ps3なんとかなる時期だってあったはずだろうし
0907人間七七四年
2018/05/25(金) 12:25:52.28ID:cug/oVTR勝頼個人なら、土下座して武田の名跡捨てますと誓って、信玄ゆかりの形見分けの何かを引き出物にすればな
天正三年以降は、何しても織田にコロされる
0910人間七七四年
2018/05/25(金) 14:10:01.52ID:qPQwtBx/0911人間七七四年
2018/05/25(金) 14:56:19.11ID:B70W/5qx勝頼を差し出せば、景勝たちの命は助けると言われたても、
景勝は、差し出さないとだろう。
越後武士はそれをするくらいなら全力で戦うだろうな〜。
0912人間七七四年
2018/05/25(金) 15:07:59.48ID:vYYRKfO7史実だと滝川は上野で対北条で手一杯
森はさっさと美濃に向かって逃走
だから北信濃は簡単に抑えられると思う
そこから先は真田が沼田を奪回してた場合、この段階で北条に逆らうという選択肢はなさそうなので
結局北条が碓氷峠超えて信濃に殺到してくるので撤退せざるを得ないかな
真田が沼田奪回より勝頼の甲信制圧に協力を優先して
小諸辺りでうろついてた蘆田も味方に引き入れることができれば
北条は碓氷峠を超えられないし甲斐で武田、徳川、北条で激突しそうだけど
武田は北条夫人のつてで北条と手打ちして上野に手を出さない、甲斐の郡内地方譲ることで手打ちするしかないかな
北条も織田には甲州征伐後の恩賞で辛酸舐めさせられてるし乗ってこねーかな
0913人間七七四年
2018/05/25(金) 15:11:09.91ID:xALyInhs長篠の前なら不可能だが長篠の後なら可能だ
木曽も穴山も小山田も保身に走る奴等だから反対はしないだろう
勝頼当主のままの臣従を信長が認めないなら信玄養子の織田勝長を当主にして勝頼は本能寺の変まで隠居すればいい
0914人間七七四年
2018/05/25(金) 15:15:51.08ID:vYYRKfO7河尻をやった一揆は織田軍が恵林寺焼き払うくらいメチャクチャやったことで
人心が離れてたってことだろうね
徳川が岡部や曽根送り込んで煽った可能性は否定できんけど
織田のやったことを考えて勝頼をもう一度迎え入れるのが得策か
徳川につくのが得策かで甲斐の国人衆がどっち取るかだね
勝頼にとっては甲斐云々以前に
北条と和睦できるかどうかが全てだね
北条の助力がなければ徳川と単独で戦うのは不可能だし
>>910
その人ただの傾奇者で役に立たない・・・・・
>>911
差しだしても助ける気なんかないのバレバレだしね
そんなことしたら奥州藤原氏が義経の首差しだしたのと一緒で末代までの笑いもの
勝頼と一緒に最後まで戦って死ぬしかないでしょ
0915人間七七四年
2018/05/25(金) 15:24:47.31ID:64bf0y7z絶対に勝頼の身柄の争奪戦になってた。
天正壬午の乱は大義無き土地の乱取りだったわけだが
勝頼の身柄を預かってればこれ以上なき大義名分になる。
もちろん甲斐や信濃に居る国人・地侍・農民その他は勝頼の居る陣営に
味方につく可能性が極めて高い。
その後、勝頼が大名として復帰できるかまでは知らない。
「お役目御苦労。もう傀儡の役割は果たしたから死んでいいよ」と謎の変死を遂げるだろう。
0916人間七七四年
2018/05/25(金) 15:36:00.40ID:vYYRKfO7嫁も勝頼の妹だから勝頼の甲信復帰を支援するのは間違いない
徳川や北条が信濃支配されたら枕を高くして眠れないしな
勝頼が信濃押さえてればこっち方面に兵力置く必要がなくなるし
北条が三国峠越えて越後に攻め込む可能性もほぼないから
新発田と佐々だけ相手にしてればいい
北条を味方につけるには甲斐を放棄して徳川と北条に戦わせて
勝頼は高遠辺りまで抑えて木曽や飯田方面からの徳川軍と戦うしかなさそう
明智が羽柴に潰されるならその内に羽柴と徳川が対立するだろうし
その時に史実で景勝が佐々にやったように徳川を牽制すれば
その内羽柴の天下になれば甲斐も戻ってくるかもしれん
0917人間七七四年
2018/05/25(金) 15:41:35.60ID:vYYRKfO7勝頼の場合これまでの外交とか見る限りでは北信濃押さえるだけで最終的に終わると思う
羽柴に徳川の与力にされて北条征伐で徳川が転封された時に徳川の抑えで甲斐に復帰とかな
0919人間七七四年
2018/05/25(金) 17:51:21.06ID:6PLGxOXO東信濃で籠城で上杉後詰で生き残れると思う
0920人間七七四年
2018/05/25(金) 17:53:30.55ID:Yzb8Qb5D0921人間七七四年
2018/05/25(金) 19:10:37.23ID:TSV495KMこの頃には新発田の反乱も起きてたし。
0922人間七七四年
2018/05/25(金) 19:17:34.35ID:Xqj3AdrY甲斐・信濃・上野・駿河(これは徳川だけど)の仕置きもしなきゃならんのに
そのまま甲斐から越後に部隊転用すればいいやなんて訳にはいかないんだよ
ゲームじゃないんだからさ
0923人間七七四年
2018/05/25(金) 19:29:03.32ID:TSV495KM甲斐・信濃・上野・駿河の仕置きを完遂するためにもほっとかないとおもうけど。
もしかしたら信長のスケジュールが史実とずれて本能寺の変が起こらないかもしれん。
0924人間七七四年
2018/05/25(金) 19:33:33.69ID:Xqj3AdrYあくまで本能寺が起きて空白地帯になったらワンチャンあるかもなってだけの話だ
信長が死なないのなら夏には上杉と一緒に滅亡だよw
0926人間七七四年
2018/05/25(金) 21:08:37.17ID:Kw2+h1dkでも史実では川中島を得た森長可が5月には越後に兵出して上杉追い詰めてるぞ
越中方面では柴田軍が上杉と戦っているわけで、側面支援するのは当然
0927人間七七四年
2018/05/25(金) 22:09:33.15ID:4S1YrXtTそれと甲州征伐の信忠と信長の主力部隊が
そのまま越後に攻め込むのとでは全く話が違う
頭おかしいのか?
0928人間七七四年
2018/05/25(金) 22:58:04.93ID:HTmgFhbk>>922は無いと断言してるけど勝頼が甲信から逃げ出したら追う方針じゃなかったとは限らんでしょ
朝倉の時は浅井を後回しにして義景を追いかけたのだし
0929人間七七四年
2018/05/25(金) 23:27:07.44ID:xALyInhs軍を起こすにも金が掛かるし、恩賞も与えないといけないから降伏臣従しても勝頼は切腹しかない
甲州征伐で民心が離れ家臣が討ち取られた状況じゃどうしようもない
長篠〜甲州征伐前に臣従すれば武田家臣は所領安堵で勝頼が隠居して勝長に当主が変わる
そして滝川が目付で支配権を握るくらいか
後は度重なる重税と家臣の討ち死には避けられるから本能寺の後に速やかに取り戻せば良い
勝頼が越後や上野へ行き抵抗状態だと信忠が京へ安心して向かえない
本能寺の変は信長が死ぬのが重要だがそれと同レベルで後継の信忠も死ぬのも重要
0930人間七七四年
2018/05/25(金) 23:43:26.41ID:64bf0y7z0931人間七七四年
2018/05/25(金) 23:49:54.88ID:4S1YrXtT上野なんか逃げても織田と北条に追い詰められるだけでしょ
厩橋城なんかはもう北条に包囲されてたはずだし
真田を頼って岩櫃城ってのは講談の話でしょ
岩櫃なんかに籠っても後詰も来ないし意味がない
真田家も信玄に取り立てられたとはいえ勝頼のために織田と戦って滅亡するほどの恩義もない
生き延びて武田家を再興するために逃げ込むなら上杉しかない
0932人間七七四年
2018/05/26(土) 00:36:37.52ID:+kqhc9Be領地全部放り出すより北信なり上野なりで踏ん張ったほうがマシでしょ
上杉あてにするなら援軍でもいいわけだし逃げ込まれるよりも盾になってくれたほうがいいでしょう
0933人間七七四年
2018/05/26(土) 00:52:21.28ID:yTe/qdKJ0935人間七七四年
2018/05/26(土) 04:22:47.82ID:tBGOVIWi勝頼が越後に逃げることによって信長はそのまま越後も攻める口実が出来るわけだ
信長軍主力は武田征伐でほとんど働いてないのだから仕置きは史実通り信忠家臣や滝川に任せりゃいいだけ
0936人間七七四年
2018/05/26(土) 05:39:52.89ID:LhQZyXmZ勝頼は朝敵認定までしてるんだから、首をとらないと信長のメンツ丸潰れだよ。たぶん景勝に要求し、受けないなら越後攻めだな。
それに勝頼を取り逃がしたら再起の可能性が0ではない。浅井や朝倉も信長は遺児も許さず殺しているが、現当主を逃したまま武田攻め終了なんてあり得ない。
そのぶん、本能寺は先伸びするが。
0937人間七七四年
2018/05/26(土) 06:26:47.89ID:7Ib4jUgo仮説と妄想って違うけどね。
0938人間七七四年
2018/05/26(土) 06:39:11.37ID:tcOUOWvm0939クバの化身
2018/05/26(土) 06:43:58.88ID:zlWkhWQ7まこと君
文面を読んでもらえない
つらいのう
つらいのう
0940クバの化身
2018/05/26(土) 06:44:21.04ID:zlWkhWQ70941人間七七四年
2018/05/26(土) 09:05:36.97ID:+zpQ4bdM甲州征伐から予定外の越後攻め出来ると思ってる奴凄いねw
0942人間七七四年
2018/05/26(土) 10:13:11.10ID:H1fYH0Wdあと信州の寒さが云々とか
朝敵の首を取らないとメンツ丸潰れなのはわかるし最終的にはやるにしても、そのまま越後侵攻に移行するのは厳しいよな
0943人間七七四年
2018/05/26(土) 11:04:22.80ID:WMWV59NY六角も三好も荒木の時も追いかけなかった
土地と城抑えることが第一でトップの首はそれを楽にするための一手段だろうから
土地抑えられれば首はおまけだろ、首もあった方が今後の統治が楽になるだろうけど
0944人間七七四年
2018/05/26(土) 13:58:52.33ID:svGakNmuそれに季節も冬から春に向かいつつあるし。
あとこの時期の上杉相手には五万もいらんしなんなら北陸方面軍だけでも十分だろ。
むしろ信濃から越後に武田をあっさり滅ぼした信長か信忠の軍がそのまま攻め込もうとしたら
柴田たち北陸諸将が焦って損害度外視で上杉に特攻してたかもw
0945人間七七四年
2018/05/26(土) 14:04:40.54ID:EIATHQZzどうだろう?
美濃は領国化というより尾張に準ずる本国化を志向していた様にも見えるけど
0946人間七七四年
2018/05/26(土) 14:52:47.35ID:EsDQ0fBG信長が武田攻めのために、徳川家康に8000石の兵糧を貸しており、武田攻め後に残りを全部与えたことを知らんのか? カツカツなんて嘘をよく言えるわ。
0947人間七七四年
2018/05/26(土) 15:58:25.64ID:tBGOVIWi斉藤も六角も三好もそのあと抵抗してるけどな
信長の武田憎しは異常だけにほっておくとも思えん
>>936の言うようにまずは景勝に引き渡し要求、拒絶したら侵攻
0948人間七七四年
2018/05/26(土) 16:09:37.53ID:8Z96I7uQ0949人間七七四年
2018/05/26(土) 16:17:14.34ID:WMWV59NY>斉藤も六角も三好もそのあと抵抗してるけどな
そうだな、それがわかってるのにそれぞれの時も追いかけることが出来なかったのだから、
要するに計画外の遠征はまず困難ってことだろう
0950人間七七四年
2018/05/26(土) 16:18:16.50ID:fFzGeZhZ越後は基本的に柴田の攻略目標でそれを信忠が北信から春日山抜いて落としたら
織田家筆頭家老の柴田の顔が丸つぶれ
後に森が北信から越後にちょっかい出してるけどあくまで魚津城攻めしてる柴田のための上杉牽制だろ
0953人間七七四年
2018/05/26(土) 18:21:50.67ID:3W7nxpQU小山田は裏切ったし真田も怪しいと宣う輩が何故上杉は信用するのか
同盟・姻戚関係(景勝以外の信玄娘婿が武田を攻めてるわけだが)と謙信以来の奇特な家風を当てにしてるだけでは
勝頼は上杉家臣や翻意した景勝に殺されるかもな
0954人間七七四年
2018/05/26(土) 18:33:06.07ID:3W7nxpQU諏訪から甲斐へ戻らず越後へ? それとも史実通り新府焼いてから?
後者の場合は岩櫃より遠いぞ 勝頼が越後行きを検討したという話も聞かないし
前者の場合は海津城に入って上杉と連携するとかでは駄目なの?
0955人間七七四年
2018/05/26(土) 18:42:34.53ID:2g82rfGm0956人間七七四年
2018/05/26(土) 18:46:18.82ID:0wL3rhXYたぶん無理だよ。
勝長が一隊を率いて北信、上野方面に進出しているから既に退路は絶たれている。
ただ、諏訪から甲府に戻る際に、信豊が小諸に引き返しているから、小諸にまでなら何とか逃げれたかもな。
あと、信豊に北信、上野の武田軍を纏めさせて甲府に後詰させようとした、とする説もあるらしいが、信豊の能力でそれができるのかなあ?
0957人間七七四年
2018/05/26(土) 19:21:02.96ID:fFzGeZhZ0958人間七七四年
2018/05/26(土) 19:38:30.10ID:QMvIpif5長篠後の攻防で疲れきってたのかなぁ
0959人間七七四年
2018/05/26(土) 20:06:23.70ID:YXlU7PEK「ふおっ、ふおっふおっふおっ」
「ふう〜っ」
「やはり越後は遠かったのう」
「真田に裏切られるとは.....」
「お屋形様、そろそろで御座います」
「ンーッ」
グサッ、グ、ググ、グサッ
「む、無念じゃーっ」
勝頼、乙!
0960人間七七四年
2018/05/26(土) 21:04:53.22ID:p2D6tZDQ上州はては越後に逃せたかもしれんな
0961人間七七四年
2018/05/26(土) 22:43:23.27ID:8Z96I7uQ0962人間七七四年
2018/05/26(土) 22:54:24.65ID:Wbf7I5TD織田信長も当時なら3万も三河には送れない。ましてや信長自ら三河へ出馬は考えにくい。徳川家康単独なら可能性は高いのでは?
0963人間七七四年
2018/05/26(土) 23:26:28.85ID:WMWV59NYその当時と天正10年では国力違っても
同様に率いる兵力も一度に占領した土地の広さも遠征の距離も違うから
結局は同じようことじゃ
0964人間七七四年
2018/05/27(日) 01:00:09.46ID:NAKcmiYHいやあ、無理でしょ。
代替わりした以上、家臣たちは新しく当主になった勝頼に朱印状を改めて発行してもらわないと。
そうしないと自分の領地や権限とかとにかく利益が保証されない事になるから、家臣団が困る。
信玄が生前に勝頼に家督を継承して、それら全ての手続きを勝頼名義でやっておけば多少可能性はあるが。
ただ信玄と信虎、及び義信とのイザコザを考えると信玄にそんな事出来る勇気は無いと思う。
0965人間七七四年
2018/05/27(日) 01:32:42.33ID:B2TqSewmいや国力はそれとは全然違うよ、六角三好を駆逐したときでも濃尾2カ国+北伊勢くらいだし
そのとき信長は南近江から山城、摂津や大和まで進めてるけどね
美濃から「一度に占領した土地の広さ」や「遠征の距離」もなかなかだよ
もっとも当時は占領後の統治をするほどの力も権限もないから美濃に帰ったけどね
0966人間七七四年
2018/05/27(日) 01:55:18.93ID:kyWbuL9u0967人間七七四年
2018/05/27(日) 03:48:03.25ID:zUvT8lJP当主が死んで戦続行は無理でしょ
信玄が死ぬ間際の浜松から野田辺りは本当に行軍も遅くて休み休み進んでたから
0969人間七七四年
2018/05/27(日) 10:36:28.13ID:9dlRHCjZ???
北条氏は歴代全員が存命中に家督を嫡子に譲り、後見する体制をしいていたはずだが。しかも北条氏は珍しいくらい父子、兄弟間の内訌がないし。
北条にできて武田にできないって、何のこと?
0970人間七七四年
2018/05/27(日) 10:42:40.59ID:d7mzehTO0971人間七七四年
2018/05/27(日) 11:17:44.59ID:pBBYTKAW氏康は信玄より断然優れてる
0972人間七七四年
2018/05/27(日) 11:50:47.17ID:KUMq6BuF信玄も晩年ボケてくれれば上洛なんて言い出さなかったのに
まあ老衰より先に病が進行したわけだけど
0973人間七七四年
2018/05/27(日) 13:27:21.23ID:UWvF+nAk武田は国人に祭り上げられた守護大名
いつクーデターが起きるか分からない権力基盤だから隠居できないんだよね
0976人間七七四年
2018/05/27(日) 15:47:19.88ID:ddfG4Swo上洛なんて言ってないだろ
また妄想かよ
0977人間七七四年
2018/05/27(日) 15:59:14.39ID:BslyvtvZ毛利や大友だと、本家に対抗出来る分家が有るけど、北条だと有力一門でも
完全な家臣だよね。
なんか、地方色有るんだろか?
0979人間七七四年
2018/05/27(日) 16:57:31.66ID:RghvvTJuしかも短期間に家中序列繰り上がったみたい
0981人間七七四年
2018/05/27(日) 19:09:31.93ID:LDq0LpZa立てるなら5年後でいいわ
新しい情報とか新説とかが出てくるから
0982人間七七四年
2018/05/27(日) 19:56:30.54ID:/kBLdFKY信玄は信長包囲網で信長を滅ぼすことが出来るという最後のチャンスに
賭けたのだろう。座して待っても信長に屈服せざるを得ないジリ貧の状態が
待っていたからな。ボケとは無縁だと思う。
0983人間七七四年
2018/05/27(日) 19:58:23.60ID:cjQp7co3信玄期の話ばかりだし、スレタイからどんどん外れるから信玄スレと統一して良い気がする
0984人間七七四年
2018/05/27(日) 19:59:44.17ID:cjQp7co30985人間七七四年
2018/05/27(日) 20:28:33.59ID:KUMq6BuF結果論だが信長に喧嘩売って戦線を拡大させただけで終わったからな
ボケて隠居してくれたほうがマシだったって話
0986人間七七四年
2018/05/27(日) 20:58:30.00ID:NALkPjAb0987人間七七四年
2018/05/27(日) 21:22:07.25ID:ZHAeOyCF0988人間七七四年
2018/05/28(月) 02:39:56.89ID:WC00VqSLそりゃ実現性はともかく上杉に逃げ込んだ場合の想定で話しをしてたからな
奥州や蝦夷地にでも逃げたら流石に追いかけないよ実現性や受け入れ先があればだけどw
0989人間七七四年
2018/05/28(月) 02:53:12.88ID:D5oe1vxe義信と勝頼じゃ格が違い過ぎる
信玄に次いで義信はNo.2
勝頼はただの家臣で重臣の一番下のクラス
当然のコトながら穴山・小山田からみてもかなり下
馬場・内藤等の重臣連中からみても下だった
勝頼からみて義信は許可が出るまで頭を下げていなければならない存在で、生涯使えなければならないと思ってたろうな
そうゆう意味では謙信は末弟なのにあそこまでカリスマ性を高めた、戦国一の末弟下剋上を唯一出来たヒト
晴景の力量は決してラオウではないが、北斗の拳に例えるとケンシロウが謙信!
勝頼がもし謙信だったら織田が天下取れたか怪しいかもな
相当、信長も困るだろうな
0990人間七七四年
2018/05/28(月) 04:00:44.78ID:sp8dRuJZなんだかんだ言っても信玄の息子であり、義信にもしものことがあれば(実際なった)後継筆頭なのだからな
当時は20、30代で死ぬことは珍しくないわけで、信玄実子として大事な存在だろ
0991人間七七四年
2018/05/28(月) 08:18:21.55ID:gg028L3gそんな大切な存在に、自分が存命中に政治的な文書をほとんど発行させなかった信玄って、何考えてたんだ?
0992人間七七四年
2018/05/28(月) 11:16:04.26ID:dsN5T88z0994人間七七四年
2018/05/28(月) 11:21:25.58ID:oQDQOf7X放任主義だったんだろうけど
だから家臣たちは信長派と信行派(しかも家臣の8割は信行派)と分かれちゃっただけだし
急死だったから仕方ないと言えば仕方ないが・・・
0995人間七七四年
2018/05/28(月) 11:22:33.10ID:oQDQOf7Xそれなりに褒められるべきかと。
0996人間七七四年
2018/05/28(月) 11:45:00.47ID:nVE2dplM武田信玄は後継を指名してたが次代で滅亡
上杉謙信は後継をちゃんと指名せずに死に内乱に陥って一番悲惨だったが
唯一勢力が生き残るという…
結局は次代の後継者の才と天運次第やな
0997人間七七四年
2018/05/28(月) 11:55:00.92ID:nVE2dplM0999人間七七四年
2018/05/28(月) 12:29:32.53ID:gg028L3g1000人間七七四年
2018/05/28(月) 12:30:34.05ID:gg028L3g10011001
Over 1000Thread新しいスレッドを立ててください。
life time: 22日 2時間 35分 20秒
10021002
Over 1000Thread運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。