武田勝頼についてPart3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001武田勝頼
2018/04/07(土) 11:01:18.08ID:PtHf3bUghttp://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1521166264/
武田信玄の4男にして後継者の武田勝頼。
彼は有能か、無能か?
意見をお願いします。
0002人間七七四年
2018/04/07(土) 16:44:24.65ID:IhRRrPWq信玄も想定してなかったのは明白だよな
結果論だけど義信の主張通り今川を助けて三国同盟堅持したまま
織田・徳川と交戦した方が武田としては良かったんじゃね?
これなら信玄と義信の決裂も起きないし1560年に第4次川中島が史実通り起きたとすれば
織田が美濃攻略できない時期に今川に合力して三河に攻め込むので
徳川への援軍で美濃も伊勢も攻略する余裕もなくなる
結果として信長の史実のような勢力拡大は難しい
武田信玄が今川義元みたいに織田軍に撃破されるとも考えにくい
歴史は大きく変わるだろうけどさ
0003人間七七四年
2018/04/07(土) 17:24:43.54ID:PtHf3bUg信玄の痛恨のミスだろうね
もしこれが原因で息子が死ぬと分かってたら絶対に今川攻めはしなかっただろうし
0004人間七七四年
2018/04/07(土) 18:14:44.01ID:QNKRoD/60005人間七七四年
2018/04/07(土) 20:43:09.36ID:9L+Cx/RZ三国同盟堅持したまま甲相越の三国同盟もやったら良かった
北条は関東で佐竹駆逐、基盤強化、武田は美濃から今川は尾張から上杉は越前から
それぞれ攻めたら良かった
0006人間七七四年
2018/04/07(土) 20:59:13.42ID:PtHf3bUg信玄が自分と謙信の寿命を知ってたら
間違いなくそうしただろうね。
戦国数本の指に入るタラレバだけど
0007人間七七四年
2018/04/07(土) 21:07:33.40ID:PtHf3bUg英国と仏国の緩衝地帯になる事によって生き残った事例があったけど
それができてたらな。
もちろん一定の軍事力が無いと緩衝地帯にすらなれないから
仮想敵国の織田・徳川との国境は完全鎖国にし、蟻一匹通れない関門を数カ所に築き
国民総兵性にして他国へは攻め込まないが他国の軍隊の侵入を完全に防ぐとか。
0009朝田祐輔
2018/04/07(土) 23:15:14.61ID:a9s4XWmK手紙で送っているんだよね
武田勝頼は信玄がちんでからもはるかに自国より大きな美濃に攻め入り
明知城を攻略をしている。長篠の戦いでも織田の調略を受けていて
半分織田に内通をしていた穴山梅雪の意見を聞かなかったら武田軍が
勝ちはしなかったけども引き分けぐらいにはできたのですね
それに1975年の長篠の戦い以降も自軍より多い織田軍、徳川軍を
相手に武田軍は意外と強かったでした。
ようするに1対2の戦いなら負けるけども1対1の戦いなら騎馬隊の
武田軍は強かったと言えます。
0010人間七七四年
2018/04/07(土) 23:17:27.96ID:HC8wZ8BO軍事は三河方面侵攻の総大将だったし
0012人間七七四年
2018/04/08(日) 00:40:02.42ID:qZSlxvxY0013人間七七四年
2018/04/08(日) 01:06:32.34ID:RXtI6pWy0014人間七七四年
2018/04/08(日) 01:54:51.04ID:ZXRwJCjaあいつ武田スレなら現れるかもしれんぞ伝染病みたいに。
このスレでのねえの活動は禁止。
0015人間七七四年
2018/04/08(日) 03:56:01.12ID:8ubguaVn自国より大きな美濃
信濃と美濃だったら信濃の方が大きいくらい
明知城攻略はいわゆる奇襲戦
長篠の戦いで主戦論展開したのは勝頼側近の跡部で穴山は敵前逃亡しただけ
そもそも倍以上の相手に引き分けなど無料で最善は馬場山県が言うように撤退することだった
それ以後は東美濃は織田に取られるし徳川単独にも負けるようになって木曽の裏切りで一気に崩壊
意外と強かった戦はほぼ皆無
0016人間七七四年
2018/04/08(日) 07:15:16.54ID:7WNE0fug甲斐二大金山と言われた黒川金山は小山田家領、湯之奥金山は穴山領にあり
後者は直轄地でなく穴山の持ち物だったっぽい。何がなんでもこの二家は本領から切り離すべきだったと思う。
0017人間七七四年
2018/04/08(日) 08:05:00.34ID:3KXq7SkO桶狭間後も武田・北条は歩調を合わせて上杉に対抗している。
駿河侵攻の2年前に義信謀叛と北条・上杉和解、前年に今川の武田への敵対行動・塩止め。
この時点で三国同盟は武田、北条にとって無意味となっていた。
少し長いけど年表。未来からのお告げでも無い限り、信玄の判断は妥当だと思うね。
1560年 桶狭間の戦い(武田、今川に見切り?)
1561年 徳川 西三河平定、
3月 上杉 関東出陣・小田原城包囲、北条は武田に援軍要請
9月 武田,第四次川中島
1562年 織田・徳川同盟、
武田・北条呼応して上野国を攻める、北条、古河城攻略
1563年 織田・小牧山城築城、徳川 三河一向一揆
1564年 織田・信長が犬山城奪取し尾張完全統一、徳川 一向一揆鎮圧、今川の吉田城攻略、
武田・第五次川中島、北条・第二次国府台合戦
1565年 徳川・今川の田原城攻略
武田家中で義信謀叛、義信を東光寺に幽閉、勝頼(20)と信長養女婚礼
1566年 徳川・この年から松平から改姓・新田系清和源氏を名乗る
織田・木下藤吉が墨俣一夜城を築く
北条・上杉の和解!!
1567年 8月 今川・甲斐への塩禁輸、北条・上総で里見に敗退
9月 織田・稲葉山城攻略、美濃統一
10月 武田・義信自害
12月 上杉領から甲斐に塩の商い有り、織田信忠と武田の松姫婚約、
徳川信康と織田の徳姫婚礼
1568年 織田信長・足利義昭を奉じて上洛、義昭15代将軍に宣下
12月 武田・徳川の遠江・駿河分割の盟約、年内に信玄・家康がそれぞれ今川領へ侵攻、三国同盟完全破綻
0018人間七七四年
2018/04/08(日) 10:38:16.34ID:qZSlxvxY0019人間七七四年
2018/04/08(日) 11:08:14.62ID:ZXRwJCja今川が潮止めしたから武田への敵対行動とか(笑)。
前年に勝頼の嫁に信長の養女を迎えたからだろそれは。既にこの時点で武田から今川に対する敵対とみなされても仕方ないわ。
0020人間七七四年
2018/04/08(日) 11:30:40.18ID:kTJSjRRG0021人間七七四年
2018/04/08(日) 11:42:33.02ID:7WNE0fug婿殿を幽閉して殺してんじゃん
普通にこれが宣戦布告だろ
四郎勝頼関係ないって。
0022人間七七四年
2018/04/08(日) 11:43:45.39ID:cMbxtS+i小牧山とか墨俣とかは武田にとってどうでもいい年表
武田今川両家の要請で北条を中人に立てて行われた嶺松院返還がないのは問題だろう
桶狭間後に親今川であり担当でもある穴山信友が同盟堅持の使者として今川に赴いている
この時点は見切る気はない
0023人間七七四年
2018/04/08(日) 11:47:46.68ID:7WNE0fugそれを撥ねつけた事がそもそもの発端だろ
0024人間七七四年
2018/04/08(日) 11:56:39.32ID:7WNE0fugほぼ同じことをアウグストゥスが後の皇帝になるティベリウスに強要し
ウィプサニアと離縁させてユリアと再婚させた。これが原因で初代皇帝と二代目皇帝の仲が完全に決裂した。
0025人間七七四年
2018/04/08(日) 17:13:36.75ID:dY2g3iW00026人間七七四年
2018/04/08(日) 22:29:10.02ID:Fp1+HLXb信長もこっちは後回しでいいなと思ってたんだろうな
0027人間七七四年
2018/04/09(月) 03:26:45.24ID:qfa1pdsD徳川がピンチなら話は別だけど徳川だけで何とかなるなら徳川に任せるでしょ
徳川が圧勝して快進撃始めたりしたらまた話は別だけど
0028人間七七四年
2018/04/11(水) 01:26:45.88ID:bB+eo8c10029人間七七四年
2018/04/11(水) 01:33:33.98ID:/rnGIh8g0030人間七七四年
2018/04/11(水) 01:44:46.74ID:qajHMmoG氏政とすぐに決裂した。
佐竹、里見だけでなく関東の上杉派豪族たちから北条家とは同盟を組まないでと
常に懇願され続けてて、それで北条とは同盟を組めなかった。
でも我慢して同盟を組む事にしたが感情的な理由ですぐに決裂した。
そもそも謙信は性格的に氏政の事を嫌いだったでしょ。
0031人間七七四年
2018/04/11(水) 01:55:48.32ID:OU3yyi770032人間七七四年
2018/04/11(水) 04:15:58.59ID:IkmaNctl0033人間七七四年
2018/04/11(水) 17:18:29.31ID:UQxFa4K/0034人間七七四年
2018/04/11(水) 17:23:13.87ID:s8uj5lG10035人間七七四年
2018/04/12(木) 09:23:13.67ID:5eVmFb2b0036人間七七四年
2018/04/12(木) 10:54:58.29ID:YX1xNPYS0037人間七七四年
2018/04/12(木) 11:00:59.18ID:Tu6TeDHuもし勝頼が人と優しく接することができる柔らかな人物だったなら、武田はまとまったのかな。
0038人間七七四年
2018/04/12(木) 11:19:45.99ID:ELRo8k+I・兄弟で1人だけ諏訪育ち
・一門衆で唯一気遣ってくれたのが武田義信(手紙の宛名が唯一「武田四郎殿」 他は全員「諏訪四郎殿」)
・甲斐守護職、大膳大夫を持たずに家督相続(いわゆる無官だった)
・風林火山、勝軍地蔵の旗、諏訪大社の旗、八幡大菩薩の旗、御旗、武田菱の使用を禁止される(高白斎記で「梶の葉にてお見送り」の記述)
・三方ヶ原の戦い直後まで信濃先方衆
・一門衆と御親族衆は率先して言うことを聞かない
・一門衆と御親族衆は勝頼の政策を無視する
・信の文字が無い
・諏訪氏から「武田の子」呼ばわり 武田氏から「諏訪の子」呼ばわり
>一門衆で唯一気遣ってくれたのが武田義信(手紙の宛名が唯一「武田四郎殿」 他は全員「諏訪四郎殿」)
義信は気遣い出来る優しい人だったと泣けてくるね
0039人間七七四年
2018/04/12(木) 11:47:50.07ID:U9vYnE/A勝頼に嫉妬や意地悪く接したりと嫌な役回りにされる事あるよね
武田家中でだって勝頼の近臣を除けば勝頼に傾く臣なんてほぼいなかったろうし
義信が生きてた頃って、勝頼とは正嫡と妾腹の子という立場も身分にも明確に
差があるんで、まず考えられないんよな
0040人間七七四年
2018/04/12(木) 11:55:15.05ID:Tu6TeDHu大河ドラマの義信がまさにそれだった。
好演なんだけど、あれはない。
おまけに諏訪夫人は愛されて、三条夫人は嫌われ悪女にされてるし。
0041人間七七四年
2018/04/12(木) 12:15:41.42ID:fucnJYoAどの大河ドラマかな?
10年くらい前、Gacktが上杉謙信を演じた風林火山は原作レイプ作品なんでほとんど見てない(泣)
0042人間七七四年
2018/04/12(木) 13:04:28.54ID:Tu6TeDHuNHKの中井貴一が武田信玄役していた大河ドラマ。義信が川中島で大失態して、それを信玄に口答えしていたり、三条夫人が(侍女の小川真由美もあるが)悪女していたりかなり悪く演出させられていた。
0043人間七七四年
2018/04/12(木) 13:25:39.39ID:zRKwJWjw0044人間七七四年
2018/04/12(木) 13:43:59.65ID:c3R+3qlmちなみにNHK大河ドラマ 武田信玄には穴山、小山田、跡部、長坂などの評判の悪い家臣は誰も登場していない。
0045人間七七四年
2018/04/12(木) 14:08:10.86ID:ELRo8k+Ihttp://new22nozawa.cocolog-nifty.com/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2016/01/11/03.jpg
0046人間七七四年
2018/04/12(木) 14:38:19.64ID:YX1xNPYS0047人間七七四年
2018/04/12(木) 17:10:18.24ID:fucnJYoA遅ればせながら感謝
JCOMで再放送があったの思い出したわ
TSUTAYAでタイトル確認しよう
それにしても義信の扱いが悪いのは、信玄が主人公だからだろうな
0048人間七七四年
2018/04/12(木) 18:31:52.77ID:yZzTruaHこれ良い逸話だね、自分も知らなかった。
義信にこんな優しい一面があったなんて
自分も勝頼をいじめる兄みたいなイメージもってた
0050人間七七四年
2018/04/12(木) 20:22:19.27ID:5eVmFb2b武田信玄の子孫とかいう人が居るけどそうだったと思う。
0051人間七七四年
2018/04/12(木) 20:31:09.28ID:MBGv0VsC家にもよるんだろうがこのへんの基準がいまいち判然としない。
0052人間七七四年
2018/04/12(木) 20:34:30.49ID:YX1xNPYSどうやって織田の残党狩りをかいくぐったか、八男信清は春日山まで逃げ延びたから、やっぱ勝頼も北へ逃げたほうが良かったのかな
0053人間七七四年
2018/04/12(木) 20:47:01.66ID:5eVmFb2b謙信や利家は正当な後継者である兄貴から家督奪ったよね
0054人間七七四年
2018/04/12(木) 20:52:45.04ID:+jRlViEs小早川繁平は眼病だが継いでいる。
病弱でいうなら武田信玄も頑健ではないし、足利義量、徳川家重、家光と継いだ例はたくさんある。
まあ、頑健な弟がいるからあえて次男は選ばなかったのかな?
0056人間七七四年
2018/04/12(木) 21:25:17.94ID:+jRlViEs信玄は少なくとも死病は駿河侵攻の前後から発症している。つまり5年前からだから、頑健とは考えにくい。
0057人間七七四年
2018/04/12(木) 23:48:54.70ID:5eVmFb2b基本的には親と家臣の人気投票でしょ。
0058人間七七四年
2018/04/13(金) 01:17:32.10ID:GSmXiWeF家臣の人気投票だと上杉の二の舞
0059人間七七四年
2018/04/13(金) 01:51:08.33ID:CdasKYlNそれができないなら妾腹で
家臣がどうとかじゃねーよ
養子なら難しいが家督なんて順番があるだろ
0060人間七七四年
2018/04/13(金) 02:22:43.71ID:DFMD9dxrこれ本当なら勝頼は義信の武田軍団の中で勇猛果敢な武将として大活躍できたんだろうな
義信が勝頼を疎んじてたってのは新田次郎の書いた武田信玄のイメージそのものなんだよな
信玄が川中島で謙信を追い払ったある意味全盛期でも義信の謀反にそれなりの武将が多数連座してるところを見ても
義信は武田家中で信望があったっぽいし
武田家の末路を知ってる我々からするとこの時点で駿河侵攻して三国同盟崩壊して
織田の大躍進のタイミングで無駄な北条との抗争抱え込んで出遅れるよりは
今川に合力して遠江・三河・美濃で織田・徳川を牽制すべきだったのは明白だしな
あくまで武田家の延命と言う意味ではね
0061人間七七四年
2018/04/13(金) 02:24:06.16ID:0h+uhZ3z江戸時代ならな
太平の世の後継者と乱世の後継者は分けといた方がいいだろ
0062人間七七四年
2018/04/13(金) 02:39:45.38ID:DFMD9dxr義信は自分の弟だけで2人も一軍任せられる武将がいる上に
信玄時代からの猛将もいるので案外信玄死んでも困らないかもな
織田が足利義昭奉じて京に上ることも出来なくなるし
三好家は史実通り弱体化するだろうしで歴史がどうなるかわからんな
0063人間七七四年
2018/04/13(金) 02:48:28.07ID:DFMD9dxr義信が謙信の罠にかかって突出したせいで武田の陣形が崩れて信繁や諸角が討たれたのではなく
義信がむしろ戦線崩壊を防いだみたいな話だった
これが事実なら信玄の求心力低下と義信への求心力向上で信玄が焦った結果
駿河侵攻で衝突して信玄が義信を粛正したという可能性もあるよな
0064人間七七四年
2018/04/13(金) 03:16:28.84ID:0h+uhZ3z0065人間七七四年
2018/04/13(金) 10:30:07.51ID:0h+uhZ3z次スレは 「武田勝頼、武田義信、仁科盛信etcについてパート4」でいいよな?
0066人間七七四年
2018/04/13(金) 10:38:38.19ID:QCrkmWz+0067人間七七四年
2018/04/13(金) 11:11:29.31ID:7vQF7cMc信玄を絶対とする甲陽軍鑑の影響はあるだろうね
義信のことは
小賢しく驕り高ぶりやすい人物。国を亡ぼす4大将の1つに分類できる
(義信事件は)彼自身の傲慢によるもので自己認識とは裏腹にがさつな計画によって身を滅ぼした
因みに勝頼は軍鑑では
国を亡ぼす4大将の1つに分類できる
心は猛々しく、気がはやって、大略弁舌も明らかに物を言う
知恵は人より優れ、何事についても弱気になることを嫌う
しかも常に短期になることもなく、少しも心が狭いこともない
一見するといかにも物静かで奥深く見える
けれども、自負心が強く家老が諫めても弱気なことを言上していると考えるので
家老は10のうち5つを言上するのがやっとであり、その3つも理屈に合わないとと考え取り上げない
談合することは名対象である父親への礼儀として不本意ながら行っているに過ぎない
軍鑑とは別に信長の勝頼評も書いておく
四郎は若輩ではあるが信玄の掟をよく守りかつ表裏も心得た油断のならない敵である。
(謙信が)五畿内への防備を疎かにしてでも彼に対処しなければ精鋭を防ぐことができない
という言い分はもっとものことである(天正2年6月29日謙信宛て信長書状)
(勝頼の首を前にした信長)日本に隠れ無き弓取りであるが不運により、こうなってしまった(三河物語)
0068人間七七四年
2018/04/13(金) 11:17:00.35ID:GSmXiWeF義信の忠実な一門衆として活躍し
ここまで酷評されなかっただろうな
当主としての才がなかっただけで将としての武勇は優れてるし
0070人間七七四年
2018/04/13(金) 11:33:09.72ID:nkkc62xsその後は今川を助けて西に向かい織田・徳川と戦うのが正解だわな
史実を知っていればね・・・・
0072人間七七四年
2018/04/13(金) 11:39:59.19ID:nkkc62xsそこから足踏みした数年で織田は巨大化するし
0073人間七七四年
2018/04/13(金) 13:08:41.65ID:kuUxMhze信友信顕ら信玄の弟達の動きも変わりそう
0074人間七七四年
2018/04/13(金) 15:00:41.08ID:Trm7LyuX孫引きだし史料の信憑性の問題は大いにあるにしても、「川中島五戦記」と「上杉軍記」
「武田三代軍記」に義信の奮戦した模様が記されているみたいだね
前線で一息いれていた謙信の本陣に義信と手勢が突撃して、謙信自身も得物をとって
戦うほどに陣が狼狽させられたとか
後々まで謙信がこれを無念に思い続けてたとも
まあ川中島の合戦って実相が定かじゃない部分もあって判断に難しいとこでもあるけど
0075人間七七四年
2018/04/13(金) 18:23:24.33ID:pHcm3Fh3いいな、それ
毛利三兄弟ならぬ武田三兄弟
義信早逝の後、今川の血を継ぐ武田の幼君を盛り立てるヒストリー
0076人間七七四年
2018/04/13(金) 20:00:07.02ID:LVEhbgBq避けるためだ。
単に武田と徳川だけの対決なら勝頼が家康を滅ぼしてもおかしくないが、
信玄亡き後の武田は、徳川がいたからこそ持ったといえる。
徳川がいなければ武田は織田との直接対決となり、すぐに滅ぼされた可能性が高い。
0077人間七七四年
2018/04/13(金) 22:12:45.24ID:5j+lrXns冷静に考えれば義信は家中からも人望があって愛妻家で義を重んじる優れた武将
であったことは間違いないのに
信玄を主人公で描く場合はどうしても義信を悪者にしないと小説が面白くなくなるってだけで
義信像を描いたんだろう
0078人間七七四年
2018/04/13(金) 22:23:43.69ID:5j+lrXnsホントに勝頼担ぎたかったら、自分引退してさっさと家督を勝頼に継がせりゃ良かったんだよ
結局信玄は唯一絶対の御山の大将でないと気にくわないという
超傲慢な欲の塊みたいな気持ち悪い武将だったんだろうな
0079人間七七四年
2018/04/13(金) 22:34:10.55ID:CrH6LEK2義信を貶めるしかないもんなぁ
0080人間七七四年
2018/04/13(金) 23:06:40.60ID:GSmXiWeF自分もいつか追い出されると猜疑心に囚われたんだろうね
自分が死ぬまで家督も官位も勝頼にやらなかったわけだし
0081人間七七四年
2018/04/14(土) 02:54:08.22ID:PkdfCaWr「この3本の矢を見よ」と訓示を出してたのかもな。
そうなると武田家は簡単には滅びなかったろう。
0082人間七七四年
2018/04/14(土) 03:25:23.27ID:HKEQbVzO信玄にそんな度量あるわけないよ。
信玄は勝頼に内政面での文書をほとんど発給させず、権力を移譲しなかったし。
0083人間七七四年
2018/04/14(土) 03:34:10.82ID:yHXUXAlj高遠諏訪なんて継がせて何する気だよ
0084人間七七四年
2018/04/14(土) 03:38:44.30ID:PkdfCaWr色々と見通しが甘いよな
0085人間七七四年
2018/04/14(土) 08:46:03.20ID:ZFvnpDPn義信が自分の立場を脅かすほどの影響力持ち始めてることに気づいて
自分が信虎にやったことを義信がするんじゃないかと怯えだしたんだろう
義信が最終的に謀反をたくらんだのは事実かもしれんが
せざるを得ない状況に追い込んだのが信玄ってことだろうな
0086人間七七四年
2018/04/14(土) 10:02:25.07ID:PkdfCaWr戦国時代はそういう家が多かったんだろうね
無理しないと決して領土は伸びて行かないし足元固める暇がない。
0087人間七七四年
2018/04/14(土) 10:12:13.03ID:m8OaDN4w0088人間七七四年
2018/04/14(土) 10:13:20.39ID:PkdfCaWr0089人間七七四年
2018/04/14(土) 11:38:41.37ID:HKl3ooaX0090人間七七四年
2018/04/14(土) 13:01:10.70ID:Qu64xGxu0091人間七七四年
2018/04/14(土) 14:53:20.47ID:eoCpjmm40092人間七七四年
2018/04/14(土) 16:12:16.13ID:5pHF1NXd0093人間七七四年
2018/04/15(日) 01:18:08.68ID:q2x9Fl6D追放された後の信虎の方が潔いという皮肉
0094人間七七四年
2018/04/15(日) 02:34:47.33ID:QZdlCxL9武家が院政?
0095人間七七四年
2018/04/15(日) 03:34:22.38ID:q2x9Fl6D隠居が一部もしくは大半の実権を握ったままでいることは武家でもあるだろう
0096人間七七四年
2018/04/15(日) 03:50:08.24ID:QZdlCxL9>言葉通りの“治天の君”
ますます武家に使うのはおかしいね^ ^
0097人間七七四年
2018/04/15(日) 07:08:25.87ID:VFWxDU2k0098人間七七四年
2018/04/15(日) 08:35:24.45ID:uwn1CV4+とおもったけど今じゃ死語なんかねもう
かつては総理を退いた政治家がそれでも派閥や党内に強い影響力を保持し続けたりとか、
企業の創業者が引退はしたけど実権握って経営に口出しし続けることを院政とかいったものだけど
0099人間七七四年
2018/04/15(日) 08:40:54.09ID:9kYmdQmCイチャモンつけた人が国語力ないだけだよ
0100人間七七四年
2018/04/15(日) 08:50:41.23ID:9kYmdQmC出家し、信玄を名乗る。
↑この時に義信に家督を譲るべきだったんだよな。
第三次川中島の戦いが終わった後だし
出家したのをきっかけに謙信と和睦する手はあったと思うよ。
0101人間七七四年
2018/04/15(日) 09:06:20.79ID:VwQOVVD+■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています