トップページsengoku
1002コメント271KB

斎藤義龍が長生きしていたら信長は天下とれた?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年2018/04/06(金) 12:51:51.64ID:1E8or0RR
信長の初期のライバル
個人的に義龍が生きていたら
大幅に遅れてたか不可能だったと思う
0769人間七七四年2019/04/20(土) 12:25:35.04ID:bu7IX0bz
つまりこれだと思うなぁ↓

義龍長生きしたら天下とれた?→どっちにしろ変わらない
濃姫と結婚しなかったら天下とれた?→取れなかった

信長御台濃姫は、親道三の美濃衆が織田方についた原因の大きな一つでしょう
0770人間七七四年2019/04/20(土) 17:27:01.02ID:klWAIHGe
>>769
史実では天下獲れずに織田は衰退したが歴史の巡り合わせで逆に天下獲ったり織田が大大名として残ったりするかもしれない
美濃攻略が遅れたら義昭が織田を頼る=光秀が仕官するが無くなるかもしれないし
0771人間七七四年2019/04/20(土) 18:47:08.53ID:gGba+rhx
親道三の美濃衆なんてほとんどいなかっただろ
ひどい贔屓して家中を乱したのは道三だぞ
0772人間七七四年2019/04/20(土) 19:15:39.38ID:klWAIHGe
>>771
織田に寝返る名目にはなったかもな
そもそも濃姫自体が謎の多い人物でいつ死んだどころか稲葉山攻略時点で生きてたかも不確定だけど
0773人間七七四年2019/04/21(日) 01:58:51.33ID:nhAuSm4w
信長公記に一箇所しか出てこないからね

個人的にはこうまで史料がないの、濃姫が変後自分で消したって気がしてる
「私、明智の一族やんけ」ってことで
0774人間七七四年2019/04/21(日) 03:34:56.66ID:J17Puyb4
義龍は実力者の長井と不仲だったからどうだろうね?
0775人間七七四年2019/04/21(日) 09:22:00.74ID:ofB6FHmf
>>773
秀吉の台頭の仕方見てたら
当時生きていても公に出られないよなと思ったことがある
0776人間七七四年2019/04/21(日) 12:21:35.94ID:JYZ3DqjT
濃姫の弟の利堯利治兄弟も重要だったっぽいよね
信長はこの二人を使って美濃衆を調略してたようだし
0777人間七七四年2019/04/21(日) 16:50:33.21ID:4HpuClfl
稲葉山攻略時点では生きてたのはほぼ確定では
京の公家の日記に騒動あったと書かれてるから
0778人間七七四年2019/04/29(月) 20:00:26.95ID:RoS+mbCg
おい、お前らがキチガイを隔離しとかないからアホが
https://medaka.2ch.net/test/read.cgi/gamehis/1555072817/
で暴れてるじゃねーか
横山ガイジがいると迷惑なんだよ
0779人間七七四年2019/04/30(火) 10:04:02.38ID:zEuGuxhi
利治は本能寺前じゃ金山時代の森の3倍程度の勢力っていうから
与力含めて15万石ほど?
動員力が丹羽上回るぐらいの重要人物だったみたいだな。
0780人間七七四年2019/04/30(火) 17:51:31.85ID:ecuQZAxW
森家って信長時代ではかなり大きな身代では?
0781人間七七四年2019/04/30(火) 20:51:03.41ID:MZONp91p
>>780
5万石だとかなり大きいよ
これを上回るの佐久間信盛と宿老連中と一国貰ってる佐々前田羽柴秀長佐久間盛政と
北畠信雄ぐらい
0782人間七七四年2019/05/02(木) 13:46:06.69ID:fa6sNUny
森に破格の待遇をすることによって美濃の国人や武将を取り込むという政略もあったと言われている
0783人間七七四年2019/05/02(木) 14:01:01.68ID:X/xAgh4e
森家は幕末も生き延びたもんな〜すごいなと思う
0784人間七七四年2019/05/03(金) 21:19:09.45ID:85PKEBxU
森家と池田家は似ている印象
0785人間七七四年2019/05/05(日) 15:40:02.17ID:+yeZIPid
分家も大名としてそれなりのところとか?
0786人間七七四年2019/05/06(月) 14:22:35.61ID:isB4k0J3
両家とも小牧長久手で当主が討ち死にしたのに若い後継が関が原までうまく泳ぎ切った印象
池田がデカくなったのは家康の娘を嫁にしたのが大きい
0787人間七七四年2019/05/10(金) 16:28:06.32ID:0Nx9XZuA
信長は斎藤なんかと関わらされて
いい迷惑だよな?
0788人間七七四年2019/05/10(金) 17:43:04.27ID:KQRPaiWP
帰蝶を嫁にしなかったらそれこそ織田自体が詰んでたかもしれんぞ
道三と義元が二方面同時侵攻とかしたら
0789人間七七四年2019/05/10(金) 18:39:53.96ID:A8kygUzM
義元は斉藤家、嫌悪してそう
名門の今川からしたら斉藤家なんて眼中にないでしょ
0790人間七七四年2019/05/10(金) 18:42:41.52ID:KQRPaiWP
北条だろうと長尾だろうと必要なら手を組んでたし
0791人間七七四年2019/05/10(金) 21:16:06.01ID:A8kygUzM
>>790
北条と上杉の同盟は全く機能してなかったと思いますが
0792人間七七四年2019/05/10(金) 22:19:13.21ID:0byYb8WP
>>789
北三河と東濃は関係深くて、今川も東濃攻めたことあるから
眼中にないってことはないだろ
家格で言うなら眼中にないレベルの差がありそうだが
0793人間七七四年2019/05/10(金) 22:54:26.95ID:A8kygUzM
今川にとって斉藤家は重要な存在ではないでしょ
文字通り眼中になかったと思う
桶狭間の時も織田家と斉藤家は敵対関係にあったにもかかわらず
特に何かしたわけでもないし
もし織田家を潰してたら次は斉藤家と争う可能性大きいだろうに
0794人間七七四年2019/05/11(土) 13:48:40.34ID:n3Yxd0cd
義元の尾張侵攻でも義龍が乗じた形跡はないからな
東濃は当時から織田(と武田)と関係が深いから、今川が東濃を攻めたのも対織田だ
そこで斎藤と揉めた感じもない、むしろ武田と揉めたw

てか義龍は対外政策ではほとんど孤立状態だよ
晩年ようやく、六角と結ぶが、六角家中でも賛否両論であまり機能してない
0795人間七七四年2019/05/11(土) 15:59:40.63ID:q1bAJLZh
道三時代は東濃に出兵してるぞ
0796人間七七四年2019/05/11(土) 16:50:56.01ID:K7xXWY4N
斉藤家は呪われた家、いくら戦国時代だといっても信頼なんか
されないと思う。

下剋上で乗っ取ったり息子が父を殺したり
まさに悪行の極み。

まともではない。
0797人間七七四年2019/05/11(土) 16:54:06.40ID:+NDEFy44
道三の苗木攻めは1555年だったか?
0798人間七七四年2019/05/11(土) 18:03:11.38ID:6pgMfDHT
>>794
義龍は何してたの?
武田に東から牽制でもされた? それとも西へ攻めてた?

>>796
下剋上した挙句に旧主の息子を殺したり嫡男を殺したりした奴が天下獲ってるのだが
0799人間七七四年2019/05/11(土) 18:06:01.78ID:SH1pakJm
>>798
だから秀吉の死後にその秀吉の側近が率先して豊臣政権を破壊したじゃないか
0800人間七七四年2019/05/11(土) 18:12:52.62ID:6pgMfDHT
>>799
家康にも当てはまるのだよなあ
前時代だと天皇に謀反して弟殺した天下人もいるし
0801人間七七四年2019/05/11(土) 18:21:34.83ID:SH1pakJm
>>800
秀吉の遺言で豊臣政権の運営は家康と前田利家のツートップになった
家康は少なくとも西軍が蜂起するまでは豊臣政権維持の方向で動いてるけど
0802人間七七四年2019/05/12(日) 15:16:35.47ID:uhERh5+1
>>798
織田以外に朝倉敵対、岩村遠山と武田と敵対だな
道三は信長支援して武田今川の西進に対抗していたけど
0803人間七七四年2019/05/12(日) 16:42:54.18ID:EkqEC8S/
斎藤は独裁的な連中の集まり
道三義龍とか春日局みたいな
独裁者を輩出しまくり!!
0804人間七七四年2019/05/12(日) 17:36:25.13ID:+rmI4MJ3
悪名高い信玄だって父親殺すまではいってない
それなのにあの評判の悪さだよ
同じ下剋上といえばの北条家は一族仲が良い
斉藤家はマジ呪われている
一番まともな死に方したのが義龍って時点で相当やばいよ
光秀もそうだけど斉藤家に関わってる人間はロクな死に方しない
0805人間七七四年2019/05/13(月) 17:58:01.91ID:MJKa4HgD
武田と昵懇だった長井と義龍は不仲だったから織田武田浅井朝倉と周囲全部敵なので
むしろ史実より早く滅亡していたと思う
0806人間七七四年2019/05/13(月) 19:08:32.15ID:tYKte15Q
個人的にどう思うかは自由だからね
0807人間七七四年2019/05/13(月) 19:16:48.23ID:Y/geajd5
義龍が信長を何度も撃退した名将だと信じるのも自由だからな
実際はともかく
0808人間七七四年2019/05/13(月) 19:28:21.02ID:tYKte15Q
誰かそんなこと書いたっけ
0809人間七七四年2019/05/14(火) 16:48:20.57ID:5YmKHq3V
義龍は凡将
0810人間七七四年2019/05/14(火) 17:37:31.99ID:kBcydRfF
浅井久政と同レベルかな
そこそこやるって印象
0811人間七七四年2019/05/14(火) 18:58:12.96ID:Y6A284Lu
っと言うか道三の家中統制能力(統治体制)があまりにも低すぎる
義龍・義興にその負債が引き継がれてしまった
0812人間七七四年2019/05/14(火) 20:50:44.56ID:J21jn7pR
義龍は美濃支配を強固にしたけど龍興時にはクーデターすら起きる状態
0813人間七七四年2019/05/14(火) 21:20:32.38ID:+CLze0xs
強固にしたねえ・・・
一色に改姓して豪族に妙な苗字ばら撒いて室町ごっこしているうちに急死した印象しかないけどな
0814人間七七四年2019/05/14(火) 21:32:34.61ID:J21jn7pR
そのような感想もありますね!
0815人間七七四年2019/05/15(水) 08:50:01.18ID:EmSYaUBN
>>813
ホントに無能な人物だったらそんな事もしなくない?
0816人間七七四年2019/05/16(木) 04:07:02.85ID:5V512usY
>>811
道三は下克上を達成したけど、土岐氏に代わり統治すると言う大義がなかった。
それは道三を倒して国主になった義龍も同じで、尾張に進攻する余裕も今川や朝倉と結べないのも美濃国主として見られてなかったんじゃないかな。
土岐頼芸の息子なのが本当ならそんな苦労もないが、六角義賢の書状みてもそれはあるまい。

てなわけで義龍は土岐氏より上の権力である足利将軍を頼って一色氏を名乗ったんじゃないかな。
0817人間七七四年2019/05/17(金) 17:04:35.12ID:Rhhvo8gC
>>816
義龍、生き残りに必死だったんだなと伝わってくる。
もう少し長生きしていればね。
35歳で死去とは本人も無念だったろうに。
0818人間七七四年2019/05/17(金) 21:24:41.02ID:zcGzkf6d
土岐頼芸の嫡子、頼次を被官化するまでになってたんだけどねえ
0819人間七七四年2019/05/17(金) 21:58:36.32ID:2FBW873H
義龍は若い頃から持病があったから長生きは難しかった
戦国大名の成功の条件は健康長命であることと早雲・元就を見て思うわ
0820人間七七四年2019/05/18(土) 03:58:05.17ID:QOLMDMtq
尾張の最有力者の嫡男として生まれ、父の死後尾張57万石を統一
突然の豪雨で駿遠三70万石の大将今川義元を討ち取り、今川弱体化の上に三河に同盟勢力が誕生
隣国の斎藤義龍が早死、その後家中ガタガタになり美濃60万石を奪取
実力は有るけど何より豪運が凄まじい
若くして策源地120万石で父の仇敵がほぼ消滅とか
0821人間七七四年2019/05/18(土) 07:01:11.59ID:htTDg5K0
>>820
尾張を統一したのは今川義元を潰してからだよ
それに尾張は信長の統一以降平和な戦のない国になったから発展したと考えられないかな
美濃もそう、美濃の石高の大半は西濃だからね
信玄の欲しがった東濃ではない
0822人間七七四年2019/05/18(土) 16:07:17.31ID:g+8X9jK9
>>820
前半の躍進はかなり強運に助けられてるね
0823人間七七四年2019/05/18(土) 16:56:51.89ID:JjCTpSrV
強運に助けられたわけじゃないだろ

尾張統一戦に運の要素なんて無いし
義元を討ち取ったのも奇襲ではなくて強襲だからな
義龍が死ななくても美濃が信長に攻め続けられたら
義龍を神輿にしている国人たちは神輿に見切りをつけるし
運の要素を過大評価しすぎ

信長と信忠が同時に死んで秀吉が飛躍したのは運の要素が滅茶苦茶でかいけどな
0824人間七七四年2019/05/18(土) 17:06:35.86ID:IBj+8+kb
むしろ義龍が長生きした方が早く美濃を落とせたかもな
0825人間七七四年2019/05/18(土) 17:14:06.53ID:rsTc7VqN
義元を討ち取ったのは運の要素強いと思う
奇襲でも強襲でもそうそう大将首はとれないわ

義元生きてたら家康との同盟もないだろうし
厄介だったろうな
0826人間七七四年2019/05/18(土) 17:14:15.54ID:5DxGtoie
>>821
信玄は別に東濃を欲しがったわけじゃなく立地関係なだけでは
0827人間七七四年2019/05/18(土) 18:14:30.38ID:O0kJZhyM
親父個人の武名のわりに家中の統制が不十分だったためか
家督継承直後は自前の馬廻りだけでまず一族重臣と戦って勝つしかなかった信長より
親父が政治的無能で何もしなくても国人衆が寄ってきてくれた義龍のほうがスタートは恵まれてるんやん
0828人間七七四年2019/05/18(土) 19:13:39.72ID:JjCTpSrV
>>825
義元が死んだのは結果論だけど
不用意に尾張周辺の付け城目がけて本体が移動した義元の重過失だよな

前線で信長が戦うというのは何度もやってるけど、本当に命がけでやってるんだなーと思う
義元はそんなこと全然考えてない
0829人間七七四年2019/05/18(土) 20:11:22.83ID:g+8X9jK9
>>825
そうだね
桶狭間から義龍急死の流れは本当に強運だと思う
0830人間七七四年2019/05/18(土) 20:19:58.16ID:JjCTpSrV
822 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/05/18(土) 16:07:17.31 ID:g+8X9jK9 [1/2]
>>820
前半の躍進はかなり強運に助けられてるね

829 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/05/18(土) 20:11:22.83 ID:g+8X9jK9 [2/2]
>>825
そうだね
桶狭間から義龍急死の流れは本当に強運だと思う
0831人間七七四年2019/05/18(土) 20:57:41.11ID:IBj+8+kb
義元こそ強運だろ
0832人間七七四年2019/05/18(土) 21:31:52.58ID:QOLMDMtq
美濃尾張を平定し、三河の徳川、北近江の浅井、甲信の武田と同盟
伊勢と南近江を全力で叩ける。三好は衰退期に突入していて将軍が信長に援助要請
信長包囲網まではトントン拍子も良いところ
そして実は金ヶ崎を乗り切ってしまえば浅井はともかく浅倉は残念なほど根性無しで、一向衆は平定し辛い一揆に過ぎず、毛利は水軍以外存在感が無く、信玄は寿命間近と
包囲網も後から見るとボロボロ

武田が上野に進出したら邪魔で北条に好きにされてた謙信は、武田が長篠で衰退するまでは織田と組み
武田と和解し、将軍義昭の薦めに応じて北条との同盟に合意してもなお里見の要請にて関東に駆け付け、死んだ年も関東遠征予定だった謙信は織田とかどうでもよかった模様

当事者は気が気じゃなかったろうが、金ヶ崎と本能寺以外にピンチが実は見当たらないのが信長
0833人間七七四年2019/05/18(土) 23:16:18.67ID:IBj+8+kb
>>832
頭悪すぎて草
0834人間七七四年2019/05/19(日) 10:47:37.08ID:kO1Qp83U
信長が家督継いだ時なんて8万石ていどだろ。
0835人間七七四年2019/05/19(日) 13:13:56.97ID:unyk1xtU
家督を継いだ瞬間は信秀から全てを引き継いでいるのだからもっとあったろ
弟や一族が従わないとかいうのはその後の話や
0836人間七七四年2019/05/20(月) 18:02:37.97ID:xu5MUKpo
稲生の戦いの兵数が700だから当時の実効支配は5万石足らずかな
0837人間七七四年2019/05/20(月) 18:32:21.53ID:asCXrFFL
尾張の反信長勢力をろくに支援できなかったからなあ義龍は
上手くやれば信長潰して義元が出てくる前に尾張を支配できたかも知れないのに
0838人間七七四年2019/05/20(月) 18:37:11.87ID:ObGxoeAY
義龍ガイジくん最近見ないね
0839人間七七四年2019/05/23(木) 20:58:31.38ID:5yFacIuY
>>837
美濃(中・西美濃)をまとめるのに精一杯だった
朝倉や六角とも仲悪いし
六角と同盟結ぶのは桶狭間の年だもんね
そしたら対浅井にかかりきり
0840人間七七四年2019/05/24(金) 05:51:03.55ID:4jUnlL0J
>>837
もし信長潰せても義元に潰されると思う
桶狭間の再来は義龍じゃどう考えても無理
あれは信長じゃないと不可能だ。
0841人間七七四年2019/05/24(金) 13:51:43.67ID:sVb7RBrZ
外交が駄目なのは道三の国盗りが原因だから
どうにもならなかったと思う
0842人間七七四年2019/05/24(金) 21:00:27.43ID:ODl5SPuj
あの時代でもタブーだった親殺しをやった時点でもうスリーアウト
押し込めするにも他の連中みたいにせめて追放でとどめておくべきだった
他国が落ち延びた道三なんて相手にするわけないし信長だって当時そんな余裕は無かった
0843人間七七四年2019/05/24(金) 22:48:41.30ID:5w5Xagti
道三は弟に家督譲ろうとしてるし殺すしかねぇ!
信虎のは信繁に譲るとはわからんしね
0844人間七七四年2019/05/25(土) 01:15:43.07ID:duHCgBY3
今川がまったく斎藤と対織田共同戦線とろうとしてないあたり、
今川からも嫌われてたんだろうな。
0845人間七七四年2019/05/25(土) 17:18:27.05ID:0XnvdJCD
今川は尾張も自領と思ってそう
対徳川で武田と共同戦線はらなかったのと同じ
0846人間七七四年2019/05/25(土) 17:46:14.63ID:60M/biFa
今川は武田以上の名門として相当なプライドがあった
織田を被官だからと馬鹿にしてるのに
出自が全く明らかでない道三・義龍なんて話にもならないわけ
0847人間七七四年2019/05/25(土) 18:08:35.15ID:uiwp20qw
>>846
西村を馬鹿にするな😡
0848人間七七四年2019/05/25(土) 19:13:01.66ID:VPnKnUk4
その点氏真は賢明だったな
この人には変なプライド少なかったと思うわ
もし義元と氏真入れ替わってたら
今川家は幕末まで残れなかったと思う
0849人間七七四年2019/05/25(土) 19:20:45.37ID:0XnvdJCD
義元と氏真が入れ替わってたら花倉の乱で勝てたかどうかも怪しいな
0850人間七七四年2019/05/25(土) 19:28:58.90ID:VPnKnUk4
>>849
ごめんなさい説明不足で
桶狭間以降の話しです
0851人間七七四年2019/05/25(土) 19:41:53.32ID:0XnvdJCD
>>850
氏真に義元並の器量があればと徳川幕府は無かったかもしれんが今川自体は武田や北条みたいに天下人に潰されるかもしれんな
0852人間七七四年2019/05/25(土) 23:30:14.36ID:/sLoFJ/n
氏真が有能で野心あったら信長が簡単に上洛なんてできねーだろ
0853人間七七四年2019/05/25(土) 23:51:15.59ID:uiwp20qw
>>852
お前は有能か無能かでしか評価出来ないのか
0854人間七七四年2019/05/26(日) 16:38:36.79ID:vTe3WQrn
戦国時代ではそれが一番重要じゃない?
例えば氏真は性格が良いとか言われてもさ...
0855人間七七四年2019/05/26(日) 19:36:53.98ID:F58a0MUi
つまり国内統治も外交もダメダメな義龍は無能と言いたいのか?
0856人間七七四年2019/05/26(日) 19:47:31.54ID:s4m/wORK
神輿としては優秀じゃねえか
国人たちにとって邪魔な道三を消せたんだし
0857人間七七四年2019/05/28(火) 20:31:48.59ID:b804vv+d
>>855
東美濃は武田と織田の両属のままだから美濃統一すら出来てないしね
外交でも四面楚歌状態
0858人間七七四年2019/05/29(水) 18:03:49.64ID:ODJFVMpi
特別に優秀でも無かった尼子晴久でも死んだら家中がガタガタになった
斉藤家も似たようなもの
0859人間七七四年2019/05/29(水) 20:30:57.20ID:+9B/Xm5m
>>858
尼子の全盛期は晴久のときやぞ
後世の創作で過小評価されとるが実際は稀代の名将や
0860人間七七四年2019/05/29(水) 20:58:23.45ID:S8LfZHk+
毛利が元就伝説作成のため晴久を貶めた
0861人間七七四年2019/05/30(木) 15:40:46.21ID:G7CP6wlv
晴久は一時は天下を取るかと言われたほどの名将やからな
0862人間七七四年2019/05/30(木) 17:23:25.90ID:am2+1mFN
稀代の名将なら吉田郡山を落としてるだろ 新宮党の粛清も良い手では無かっただろ
名将としても勝頼タイプじゃねえの
0863人間七七四年2019/05/30(木) 17:24:56.96ID:am2+1mFN
最大版図だけで判断するなら勝頼や氏直(実権は氏政)の時がそうだったりするし
0864人間七七四年2019/05/30(木) 17:35:43.78ID:aWMOTCS4
>>862
新宮党粛清はほぼメリットしかないやん
恐ろしいのは有能な敵ではなく無能な味方であるって言葉あるやん
0865人間七七四年2019/05/31(金) 00:10:50.66ID:Hd4YQZ9B
未だに新宮党粛清は悪手って思ってるのか
相当な歳だな
0866人間七七四年2019/05/31(金) 12:51:19.66ID:YdmD9xn1
毛利が最大の利益になってるのに悪手じゃないだって。

アホすぎる。
0867人間七七四年2019/05/31(金) 19:35:56.11ID:+0nH0kn2
頭の中身が井沢元彦並みに何十年もアップデートされてないんだな
哀れ過ぎる
0868人間七七四年2019/05/31(金) 19:40:00.33ID:8Qa+NTYH
一門粛清しても自分が早死にしてたら意味ないわな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています