斎藤義龍が長生きしていたら信長は天下とれた?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2018/04/06(金) 12:51:51.64ID:1E8or0RR個人的に義龍が生きていたら
大幅に遅れてたか不可能だったと思う
0076人間七七四年
2018/04/23(月) 12:52:26.30ID:AqLNCgaD0078人間七七四年
2018/04/23(月) 13:06:36.34ID:AqLNCgaD75が俺に対しての質問と解釈するけど66と俺の発言は特に関係ない
だから質問の解答としては何も指してない
というか一応言っとくけど俺と66は別人だぞ
0079人間七七四年
2018/04/23(月) 13:09:33.10ID:7B5ijv6J0081人間七七四年
2018/04/23(月) 15:01:38.62ID:P6nU2pVm0082人間七七四年
2018/04/23(月) 15:14:51.90ID:mzoD3YIq0083人間七七四年
2018/04/23(月) 17:50:04.38ID:P6nU2pVm複数の説を具体的に頼むよ
0084人間七七四年
2018/04/23(月) 18:17:59.81ID:m4QAx/S7というか>>75の頓珍漢な質問をガチでしたのなら荒らし以上に悪質
0085人間七七四年
2018/04/23(月) 18:22:18.45ID:P6nU2pVmはやく複数の説具体的に提示してみ
横山氏の著書持ってるから確認するよ
0086人間七七四年
2018/04/23(月) 18:24:03.79ID:mzoD3YIq偉そうに意味不明な質問を全く見当違いの相手にしておいて無反応で更に偉そうに質問という時点で煽りにしか見えないぞ
0087人間七七四年
2018/04/23(月) 18:26:57.51ID:P6nU2pVmID変えてるの認めるわけかい
0088人間七七四年
2018/04/23(月) 18:32:09.63ID:m4QAx/S70089人間七七四年
2018/04/23(月) 18:32:43.36ID:P6nU2pVm0090人間七七四年
2018/04/24(火) 00:39:06.74ID:WzfeZsjd横山氏は1560年と1561年二つの説挙げていて、
小川氏小笠原氏は1560年説採用してたと思う。
0091人間七七四年
2018/04/25(水) 07:51:06.02ID:i1JlUaEi長井は離反した説だったけど後に出した著書で離反してない説に訂正したというだけ
0092人間七七四年
2018/04/25(水) 12:28:41.77ID:lN8fGG4K0093人間七七四年
2018/04/25(水) 12:39:42.27ID:10zwErgB0094人間七七四年
2018/04/25(水) 12:47:58.22ID:mIyg125d0095人間七七四年
2018/04/25(水) 13:07:22.03ID:L2q9d6JR信玄は自身で美濃まで出陣するつもりだと言っただけで、実際に信玄自身は出陣していないと思う、
あと六角が言ってたのは正確には(この時期武田の従属勢力である)遠山と敵対じゃなかった?
0096人間七七四年
2018/04/25(水) 18:19:21.55ID:6ZGRTdWO信州衆を派遣する予定だったと書いてあるだけ
遠山に関してもその通りだしね
0097人間七七四年
2018/04/26(木) 12:40:33.14ID:XmZZrR2Nそれだと織田がなかなか美濃に勢力広げられなかった理由もまた変わると思う
0098人間七七四年
2018/04/26(木) 22:18:20.93ID:iMt5+RSKホントこの人節操ないよ
約束破る事にかけては戦国1じゃないの
0099人間七七四年
2018/04/27(金) 01:00:10.35ID:qC7t/Etg口だけ詐欺だろうね。
0100人間七七四年
2018/04/27(金) 17:10:20.70ID:cGJUB1eU武田が協力していたというよりは
武田を頼ったって言った方が正しいかな
快川紹喜はもともと美濃の坊さんだし
龍興=遠山=信玄を結ばせるのに快川紹喜が頑張ってる
ただ武田信玄は先述の通り上杉謙信らとの戦いで美濃どころではなかった
(まあ本当に袖にするつもりだった可能性もあるが)
織田信清なんかは露骨に武田信玄頼ってるので、信玄の介入を信長にチラつかせるだけの効果はあったが
結局予想していたような本格開戦は起こらず、騙し騙しも限界に至って斎藤が滅んだってところだろう
0102人間七七四年
2018/04/28(土) 14:10:34.14ID:wg0IaMKM武田の牽制があったからそれなりに粘っていただけで
それがなくなったら斎藤家は割とすぐ滅んだって感じだな。
0103人間七七四年
2018/04/28(土) 15:14:06.34ID:iMfyV3li0104人間七七四年
2018/04/28(土) 17:50:12.76ID:hjq34aT0信玄と同盟を結んでから中濃に戦地を広げてる
東濃は遠山(≒武田)の勢力圏だから、警戒してた可能性はある
0105人間七七四年
2018/04/28(土) 19:00:57.28ID:nDpEK8ha0106中濃ソース
2018/04/28(土) 19:15:04.54ID:xRh8Vucj0107人間七七四年
2018/04/28(土) 20:44:04.23ID:FHR3d3HE斎藤についても触れていた
0108人間七七四年
2018/04/29(日) 01:02:01.37ID:ZTk77H1fいわゆる攻守同盟ではないからな
ただ織田と武田が婚姻関係になったのは事実だし、不戦と友好関係を築いた点は否定できない
0109人間七七四年
2018/04/29(日) 11:06:52.18ID:6CUTdwqU別伝のせいで義龍時代は美濃から離れてたな
0111人間七七四年
2018/05/08(火) 16:46:08.66ID:aY046heRただ少なくとも龍興より下って事はないと思う
0112人間七七四年
2018/06/01(金) 22:27:54.12ID:1VVvri2a0113人間七七四年
2018/06/02(土) 00:30:01.95ID:05yp2WFJそして明智光秀は快川紹喜と同族という説
つまりそういうことや
こいつら裏のブレーンとして天下を動かしていた
0114人間七七四年
2018/06/03(日) 19:57:19.79ID:S800E60m遠山の倅は信長がガキ大将の頃の取り巻きの1人だったから信秀の頃から人質として尾張に来ていた
ということは既に東美濃には手をつけていた
0115人間七七四年
2018/06/20(水) 05:23:55.13ID:zJTguVl0誰からもバカ(大うつけ)と思われていたいた信長が
斎藤道三(美濃のマムシ)と面会した後に究極超人になってしまった・・・あり得るのか?
むしろ、マムシが信長を殺して婿に相応しい究極超人にすり替えたと考えるほうが自然
それに、映画・テレビドラマ・小説・マンガ・アニメとしてなら面白そうな話に出来そうだ
0116人間七七四年
2018/06/20(水) 12:03:03.94ID:pl1NoZ+A究極超人にすり替えたのではなく、道三が信長に寄生獣のように乗り移ったのだ
だからその後の道三は抜け殻のように無能になり義龍に殺されてしまう
道三の記録が2代に渡るものなのも乗り移りによるもの
0117人間七七四年
2018/06/20(水) 13:05:18.76ID:ID63OyNz0119人間七七四年
2018/07/27(金) 16:47:19.33ID:czdwuwo/信長>>>義龍に決まってるだろ?
0120人間七七四年
2018/07/28(土) 09:34:30.03ID:P+YDG9nN0121人間七七四年
2018/07/28(土) 17:28:43.40ID:7r78/XvU義龍もそういう類じゃね
信長が飛躍的に伸びたのって濃尾制覇後だし
0122人間七七四年
2018/07/28(土) 17:41:24.11ID:CSaN7dkl国人の意に添わない政策は絶対に出来ない
0123人間七七四年
2018/07/29(日) 12:37:09.77ID:6+4TGAjp0124人間七七四年
2018/07/29(日) 17:46:09.68ID:TCE12/XX0125人間七七四年
2018/07/29(日) 19:11:14.56ID:6+4TGAjp0126人間七七四年
2018/07/29(日) 20:33:06.01ID:M4/b9zti信長は美濃を得たからあれだけ飛躍出来たと思う
義龍が長生きしてたらどうなるか分からんよ
信長は運がいい、今でいうもってる人物だったんだなと
0127人間七七四年
2018/07/29(日) 21:53:10.75ID:k3nXyeXUやったことは父親殺して周辺に敵作って宗教も敵に回して
問題抱えてさあどうなのよってとこで死んだ、いわばヤリ逃げ
息子の龍興が不憫だわ、莫大な負の遺産ばかり受け継いで
0128人間七七四年
2018/07/29(日) 23:54:58.05ID:kBzAascp信長が斎藤家に匹敵する勢力になるまで飛躍したのは義龍の戦略ミスだからな
義龍は岩倉織田や信勝との同盟をまるで生かせなかった
0129人間七七四年
2018/07/30(月) 00:11:55.43ID:JORYVh/T0130人間七七四年
2018/07/30(月) 00:20:31.54ID:dQ2/9Nqs0131人間七七四年
2018/07/30(月) 01:27:41.56ID:Rn06IkpM一色名乗ってやる事は北近江への勢力拡大
0132人間七七四年
2018/07/30(月) 01:41:39.71ID:V+/yVxiH信長の暗殺未遂もしてるし
近江への勢力拡大はそれらが失敗してからだ
0133人間七七四年
2018/07/30(月) 06:09:51.34ID:SPkQgkHF信長は天下平定直前までいったから義龍にも勝てたはずってのは呉座氏の言ところの結果から逆算した論理の飛躍に過ぎないな
0134人間七七四年
2018/07/30(月) 16:46:42.79ID:l4EHJ0vNこれな。義龍が過小評価されて龍興が過小評価されてるけど
オヤジの負債を引き継いだ形でスタートしてるんだから
信玄と勝頼の関係性に似てる
義龍が生きてようが死んでようが大勢に影響はないよ
0135人間七七四年
2018/07/30(月) 16:47:15.53ID:l4EHJ0vN0136人間七七四年
2018/07/30(月) 17:40:33.94ID:E402b0Gr美濃に手を出せるはずがない
0138人間七七四年
2018/07/30(月) 18:54:44.01ID:a2fFNly3信玄はその頃は上野にはほとんど手を出していなかった
0139人間七七四年
2018/07/30(月) 19:41:00.41ID:OjOBWdhE死んだらすぐ美濃に兵を入れてるの見れば義龍の存在の大きさが分かろうもんだ
0140人間七七四年
2018/07/30(月) 19:45:28.18ID:Vqg/Tv/a良い後ろ盾になったと思うけどな
この二人の仲が悪かったなんて聞いた事ないしな
龍興も順調に成長できる気がする
フロイスも有能だと言ってるくらいだし
家督継いだのが14歳でしょ?
ちょっと早いよね。酷だわ。
0141人間七七四年
2018/07/31(火) 10:55:10.19ID:qvqYW4ni義龍の息子というか、子供って龍興だけだろ?
あと確認できない。
長生きしたら甘やかせて秀頼みたいになっていたかもな。
0142人間七七四年
2018/07/31(火) 16:16:48.55ID:U2SUX8QV代が替われば様子見も兼ねて兵を入れるのはおかしくない
義龍の死からすぐ出兵してるという事は、重病段階から知っていたのだろう
情報が筒抜け
0143人間七七四年
2018/07/31(火) 18:47:42.83ID:86Tqvg2m0144人間七七四年
2018/07/31(火) 20:01:00.61ID:IzHE/QWF優先順位として斎藤は後回しだろう
0145人間七七四年
2018/07/31(火) 20:08:28.86ID:86Tqvg2m0146人間七七四年
2018/07/31(火) 21:10:43.16ID:+sd05sqO足利義輝から一色の名をもらったりしてたから
足利と縁の深い今川ともある程度は友好的だったのかな?
0147人間七七四年
2018/07/31(火) 22:38:26.60ID:lavRBBwO0148人間七七四年
2018/08/01(水) 07:42:19.82ID:U3eVMPJT信長の対義龍戦は3戦全敗
谷口克広も義龍がいた美濃に手が出せなかったと書いてますなあ
0149人間七七四年
2018/08/01(水) 10:00:03.30ID:KTUfSqPy0150人間七七四年
2018/08/01(水) 10:43:00.53ID:DzRISh0O0151人間七七四年
2018/08/01(水) 11:43:39.17ID:Z6/l5Rs+にしては、織田側で戦死した武将が見当たらないけど。
0152人間七七四年
2018/08/01(水) 12:28:13.10ID:DzRISh0O0153人間七七四年
2018/08/01(水) 13:01:09.84ID:Iq0bF4T4それか義龍の追撃がアホみたいぬるい無能かって話し
0154人間七七四年
2018/08/01(水) 14:04:29.58ID:DzRISh0O0155人間七七四年
2018/08/01(水) 14:30:40.90ID:pCVaNaL+惨めな敗戦。
どんな敗戦したら惨めなんだろうか?
0156人間七七四年
2018/08/01(水) 15:06:43.22ID:DzRISh0Oところで過疎スレに単発IDはまだ湧くのかい?
0157人間七七四年
2018/08/01(水) 16:04:33.42ID:y75Tw1nN義龍こそ過小評価されてる武将だと思う
現に谷口克広さんみたいな歴史家もいるんだし。
0158人間七七四年
2018/08/01(水) 16:54:09.16ID:hGNeSHQJ0160人間七七四年
2018/08/01(水) 22:05:56.22ID:swp+jw13同じようなテーマで同じような内容の本を毎年出している
歴史界の野村克也みたいな人だよねw
0161人間七七四年
2018/08/02(木) 19:31:33.77ID:xPFngZYY大好きな信長を抑えてるのだから凄いに違いない!と
0162人間七七四年
2018/08/02(木) 21:49:45.39ID:WR2W/oSU個の能力でどうこうなる情勢ではなく
なのに当主が末期に大チョンボ打ったっていう点で
信玄があと数年長生きしていても大勢に影響はない
0163人間七七四年
2018/08/02(木) 22:51:22.94ID:QfClkdy70164人間七七四年
2018/08/03(金) 11:43:47.30ID:luS+wh11大好きな信長は義龍が生きてても勝てた!なんて素人のように幼稚な感情論を絶対言わないところはさすが、冷静なバランス感覚がある研究者だよね
0165人間七七四年
2018/08/04(土) 16:24:47.00ID:LXdDhgZb確かに逆に説得力あるよね
義龍でなくとも斉藤家のだれかが
漫画や小説・ドラマの主人公になれば再評価のきっかけになるかもね
特に漫画は最近よく戦国物みかける
0166人間七七四年
2018/08/05(日) 10:24:40.83ID:hM8PKUIE0167人間七七四年
2018/08/05(日) 10:31:10.39ID:hM8PKUIE0168人間七七四年
2018/08/05(日) 12:14:37.59ID:IjdfymLC最期まで上洛の意思はなかったので無理無理カタツムリ
0170人間七七四年
2018/08/05(日) 13:06:33.49ID:07XkRh2c0171人間七七四年
2018/08/05(日) 13:45:09.01ID:UpOUYT1A0172人間七七四年
2018/08/05(日) 18:45:59.96ID:+dRXBesM素人とか独自解釈とか...
歴史オタにこういう人多いわ
文句だけは一人前で自分は何も提示できない。
0173人間七七四年
2018/08/05(日) 19:03:44.03ID:UpOUYT1A誰の解釈かID変えないで答えてね
0175人間七七四年
2018/08/05(日) 19:27:55.55ID:UpOUYT1A横山氏は義龍に離反した説は新書で訂正してて長井は義龍から重用視されなかったとしか書いてないんだけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています