斎藤義龍が長生きしていたら信長は天下とれた?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2018/04/06(金) 12:51:51.64ID:1E8or0RR個人的に義龍が生きていたら
大幅に遅れてたか不可能だったと思う
0610人間七七四年
2019/02/19(火) 23:03:49.92ID:YLC7i3c80612人間七七四年
2019/02/19(火) 23:07:43.93ID:YLC7i3c80613人間七七四年
2019/02/20(水) 17:49:25.41ID:r+scRptwそらガキの龍興でいるよりは踏ん張っただろうが六角の援助を期待できず、浅井と挟まれ、朝倉は静観ではどの道詰み
0614人間七七四年
2019/02/20(水) 17:54:43.02ID:hmtJ8ebd殺さなければ自分が殺されてた戦国の世
どうみても父親の道三が悪い、余計な事しないで
普通に後継がせてれば斉藤氏はもっと飛躍できてた。
晩年の道三はちと呆けてたんじゃないか戦国期ではかなりの長生きであるし。
0615人間七七四年
2019/02/20(水) 18:13:46.46ID:E5Id6If8どこと同盟してやっていくかの方針で国が割れただけ
0616人間七七四年
2019/02/20(水) 18:41:31.24ID:hmtJ8ebd実際その後2人は争ってるのだし
父殺しの汚名なかったら随分違ってたと思うけどな。
0617人間七七四年
2019/02/20(水) 20:19:47.21ID:GcI11j93二代目がとうとう国を乗っ取って
三代目は弟殺し・父殺し
まあこんな家が長く保たれるわけないわな
周辺勢力からしたら嫌悪感しかないだろう
同じような素浪人の成り上がり仲間だった北条氏も近年の研究の結果
家柄のしっかりした幕府の派遣役人だったらしいし
0618人間七七四年
2019/02/20(水) 21:39:33.85ID:G04RDqoH0619人間七七四年
2019/02/20(水) 22:10:21.26ID:EIRbnDct0620人間七七四年
2019/02/20(水) 23:25:15.22ID:G04RDqoH0621人間七七四年
2019/02/21(木) 00:24:06.64ID:0FfmS10W0622人間七七四年
2019/02/21(木) 06:10:53.48ID:o/3Ii7XX0623人間七七四年
2019/02/21(木) 06:58:57.54ID:6NxhAr8M遠交近攻も出来ない無策家。
苦し紛れに暗殺試みるキチン。
朝倉や浅井とも仲悪く、六角にも信用されないぼっち。
14歳の龍興さん大変だわな
龍興さんはむしろ頑張った
0624人間七七四年
2019/02/21(木) 07:31:02.14ID:o/3Ii7XX0626人間七七四年
2019/02/22(金) 15:29:06.67ID:lS9ODWWH0627人間七七四年
2019/02/22(金) 17:18:22.38ID:iRyTpJZ/信濃国境で武田の城は残るのじゃないか
0628人間七七四年
2019/02/22(金) 18:07:13.03ID:eoZYMSXf0629人間七七四年
2019/02/24(日) 15:02:23.82ID:j4x0xFc+0630人間七七四年
2019/02/24(日) 15:15:31.32ID:BbL8/k/60631人間七七四年
2019/02/24(日) 16:09:25.31ID:S3it2bcK美濃制圧に2〜3年は遅れるかもしれないが
0632人間七七四年
2019/02/24(日) 16:20:00.38ID:z6Pg4tlM信秀が道三や雪斎にボコボコにされてた時期
道三は和睦なんかせずにもう少し我慢してたら良かったのに
その後結局龍興の代で滅亡だからな
色々残念な家だ斉藤家は。
0635人間七七四年
2019/02/24(日) 16:39:03.15ID:d8AmGhcK0636人間七七四年
2019/02/24(日) 16:42:43.05ID:S3it2bcK0637人間七七四年
2019/02/24(日) 16:46:08.24ID:d8AmGhcK少なくともテキトーな論説をする方達ではないので
0638人間七七四年
2019/02/24(日) 17:01:10.20ID:S3it2bcKその学者が無理だと言ってるのをどこで知ったんだよ
学者は、義龍生前は美濃を完全に掌握してたし生きてたら信長は手が出せない、と本当に言ったのか?
0639人間七七四年
2019/02/24(日) 17:04:54.65ID:z6Pg4tlMその専門家は無理の人このスレにいる荒らしだから
無視するのが一番
自分の意見なんか何もなく専門家専門家って連呼するのが特徴
0640人間七七四年
2019/02/24(日) 17:21:48.21ID:d8AmGhcK横山住雄 斎藤道三と義龍、龍興
谷口克広 織田信長合戦全録 織田信長の外交
これらに書いてあるから自分で読めば
専門家の先行研究を引用するのが荒らしになるなんて相変わらず的外れなこと言うねw
0641人間七七四年
2019/02/24(日) 17:33:57.08ID:S3it2bcKそれをお前が読んだなら説明できるよな?
なぜ
義龍生前は美濃を完全に掌握してたし生きてたら信長は手が出せない
と断言できるのか説明しろ
0642人間七七四年
2019/02/24(日) 17:38:44.89ID:d8AmGhcK0643人間七七四年
2019/02/24(日) 17:54:55.26ID:S3it2bcK>>406>>580
にあるように強固な支配と言ってるだけだな
にしては長井通利の離反や別伝の乱や遠山氏の離反が起きてるが
0644人間七七四年
2019/02/24(日) 17:58:04.91ID:d8AmGhcK別伝の乱も追い詰められてたのは快川紹喜の側で美濃支配に何の影響も起きてないし
0645人間七七四年
2019/02/24(日) 18:00:18.80ID:S3it2bcK0646人間七七四年
2019/02/24(日) 18:06:47.56ID:d8AmGhcK0647人間七七四年
2019/02/24(日) 22:50:54.28ID:fnZK8fIGでそこにどんな根拠があるんだ?
実際は今川と戦争中だというのに、
義龍時代は尾張国内の敵対勢力、義龍に味方する勢力倒して勢力拡大してるのに。
それに対する論理的な説明が無ければ贔屓の引き倒し。
義龍が生きていれば信長が美濃支配出来たかわからなかったなら、
可能性は残っているが、出来なかったと断言する以上明確な根拠が必要だろう。
>>644
>長井離反はこの説を提唱した横山氏自身が離反してないと改めてるんで
そっちの説には学者は誰も賛成していないんだよな、
自分が知らないだけで一人ぐらいはいるかもしれないけど。
0648人間七七四年
2019/02/24(日) 22:54:25.80ID:fnZK8fIG文書の量言うなら、勝頼の10年と信玄の30年での文書が同じぐらい、
氏真の8年だって、義元の最後の8年と比べれば氏真の方が量が多いとなる。
0649人間七七四年
2019/02/25(月) 07:02:36.50ID:/sjLBYKQ2015年の著書で説を改めたからね
それより以前に他の専門家が横山説を参考文献として引用して書いた論説は当然前の説に則ったものになるだろう
提唱者自身が改めた訳だから、もう前の説はそのまま引用するのは無理がある
義龍に対する谷口氏、横山氏の見解に不満があればそれに対する反論の論文でも書けばいいのでは
0650人間七七四年
2019/02/25(月) 08:19:03.75ID:rjyb73xv0651人間七七四年
2019/02/25(月) 08:37:15.54ID:AU86mzXX0652人間七七四年
2019/02/25(月) 09:57:13.32ID:QhZM9QBA0654人間七七四年
2019/02/25(月) 17:44:00.61ID:aVgdCc87斎藤家、武田家関連の論文を自分で調べればいいのでは
0655人間七七四年
2019/02/25(月) 18:27:27.36ID:oWuDFvNf本当は知らないんだろ?
何一つ具体的なこと言えないもんな
0656人間七七四年
2019/02/25(月) 18:39:37.97ID:aVgdCc87横山氏の論説と谷口氏の論説を具体的に述べてのにねぇ〜
あなたは自分の感想と願望しか言わないもんで、もう少しお勉強なされた方がよろしいかと
0657人間七七四年
2019/02/25(月) 19:09:24.29ID:oWuDFvNfお前学者の説捏造してるのと変わらねえよ
0658人間七七四年
2019/02/25(月) 19:20:10.70ID:aVgdCc87しっかり記述されてますけどw
0660人間七七四年
2019/02/25(月) 19:26:29.74ID:2Uac5L7+0661人間七七四年
2019/02/25(月) 19:35:15.27ID:aVgdCc87自分で読めばいいよ
0662人間七七四年
2019/02/25(月) 19:36:17.79ID:oWuDFvNf専門家は否定してる→何を根拠に否定してるの?→説明できず詳しくは本を読めと言う
→お前説明できないのに何で専門家が否定してること知ってるんだよ→(説明せず)本を読め
こんなん
本当に専門家の本に書いてあるのかも怪しい
0664人間七七四年
2019/02/25(月) 19:37:40.14ID:aVgdCc870666人間七七四年
2019/02/25(月) 19:46:13.30ID:aVgdCc87頑張ってお勉強してね〜w
0667人間七七四年
2019/02/25(月) 19:49:17.00ID:oWuDFvNf0668人間七七四年
2019/02/25(月) 19:57:02.20ID:aVgdCc87応援してるよw
0670人間七七四年
2019/02/25(月) 20:30:07.81ID:aVgdCc87横山住雄著 斎藤道三と義龍、龍興
谷口克広著 織田信長の外交 織田信長合戦全録
谷口氏の著書はKindle版もありますので興味ある方は是非
0671人間七七四年
2019/02/25(月) 21:59:26.81ID:2Uac5L7+0672人間七七四年
2019/02/25(月) 23:07:57.41ID:aVgdCc870673人間七七四年
2019/02/25(月) 23:43:14.46ID:v3ALcckZ跡を継いだ息子が14歳で出自も怪しいとなると
なんもせんでも斎藤氏は崩壊してた
0674人間七七四年
2019/02/25(月) 23:55:51.01ID:aVgdCc87ほんとに感想と願望しか言わないのねw
0675人間七七四年
2019/02/27(水) 20:36:18.44ID:gwOEks3j感想と願望のなにが悪いんだか(呆れ)
学者が死ねって言ったら死ぬ勢いだなこの人
盲目的っていうか
今この世で誰も戦国時代を体験した人なんていないのに
0676人間七七四年
2019/02/27(水) 22:44:07.79ID:voTfhrRg何のために研究があるのかなぁ
反証になる研究引っ張ってくるとか、少しは頭使えないのかしら
0677人間七七四年
2019/02/27(水) 22:54:15.60ID:IEUHdu790678人間七七四年
2019/02/28(木) 10:39:14.33ID:wZm6vi5L一度失われた時間は戻ってこないんだからもっと有意義に使おうよ
0679人間七七四年
2019/02/28(木) 12:14:13.12ID:ml/k8GVL0681人間七七四年
2019/03/01(金) 19:32:57.52ID:AH3BODUk0682人間七七四年
2019/03/02(土) 15:04:59.37ID:Eyr6X1zBアホ1人除いて賛同されてる
0683人間七七四年
2019/03/02(土) 17:06:13.84ID:rk7fo6um0684人間七七四年
2019/03/02(土) 17:36:51.39ID:9vJDZhom0686人間七七四年
2019/03/02(土) 18:23:25.93ID:9vJDZhom0687人間七七四年
2019/03/03(日) 17:47:12.06ID:Mt5mv1XFAmazonでKindle版織田信長の外交購入したよ
まだ全部は読んでないけど、この人の文章読みやすいね
ただ今のところ知ってる内容が多いって感じた
でも買って良かったよ、教えてくれてありがとう
0688人間七七四年
2019/03/03(日) 19:29:55.54ID:HMyCcJ0Nほとんど同じような内容のコピペ本を毎年何冊も出しているけど
谷口克広氏の信長関連本もそれに近い
お行儀の悪い商売してるなって感じがしてどうも好きになれん
0690人間七七四年
2019/03/03(日) 22:18:58.26ID:Oi9CFrac0691人間七七四年
2019/03/03(日) 23:01:14.06ID:q2sWygiM0692人間七七四年
2019/03/03(日) 23:55:06.32ID:aUUz575W0693人間七七四年
2019/03/05(火) 17:29:10.59ID:ueKHXSkS読み終わったー
いや〜この人の文章自分に合ってるよスラスラ読めた
評価高かった信長と家康 清須同盟の実体も
Amazonでついつい購入してしまった(笑)
816円と安かったし
ホント教えてくれて感謝です
0694人間七七四年
2019/03/05(火) 18:05:06.72ID:NFEeZBan0697人間七七四年
2019/03/05(火) 20:20:36.56ID:1PcRr/82信長の研究であれば、金子拓氏の著書とかもお勧めですよ
こちらもKindle版が出てるので興味あれば読まれるといいと思います
0698人間七七四年
2019/03/06(水) 17:58:28.88ID:GfUnYLBl国力が倍以上あるなら別だけど乱れてない隣国を獲るのはそう簡単ではないよ
信長が数の力で敵を圧倒できたのは濃尾の国力あってこそ
信玄だって信濃の小大名や氏真にしか侵攻できなかったでしょ
0699人間七七四年
2019/03/06(水) 20:06:22.46ID:29iHCQXH真面目に答えるなら、その部分は
どっちも論文としてそんなことを書いているわけじゃないから、
論文として主張出来るような合理的な理由は載っていない。
0700人間七七四年
2019/03/07(木) 12:38:30.94ID:Us2ePOV+0701人間七七四年
2019/03/07(木) 13:13:50.97ID:LElp6+oGhttps://i.imgur.com/vDszuvw.jpg
0702人間七七四年
2019/03/07(木) 15:03:58.89ID:Us2ePOV+0703人間七七四年
2019/03/08(金) 12:38:35.21ID:aEfHPbkp要するにテレビ番組の解説でちょっと言ったみたいな話ってことか?
長井の離反の方はどうなんでしょうか?
0704人間七七四年
2019/03/08(金) 15:08:30.86ID:qpvj5t+U論拠が無いのではなくて本論じゃないから書いてない
長井の件は史料も載せてあり修正してある
0705人間七七四年
2019/03/08(金) 15:44:32.50ID:r3KHVyyfhttps://i.imgur.com/IS2zaLu.jpg
0706人間七七四年
2019/03/08(金) 17:24:48.91ID:qpvj5t+Uこの期に及んで読んでないの?
0707人間七七四年
2019/03/08(金) 18:25:42.28ID:MlS1gMRG流石に飽きてくるよ
専門家がどうとか感想がどうとか
ハッキリ言ってどうでもいいんだよ
このスレにそんな決まりなんかないんだから
そもそもIFスレじゃんここ
0708人間七七四年
2019/03/08(金) 19:14:13.46ID:qpvj5t+U0709人間七七四年
2019/03/08(金) 20:07:51.54ID:cDQNVT6Q699だけど、まあそんな感じ、
一般人も読むこと想定しての書籍だからだろう。
出している書籍論文どれにもその部分に関してちゃんと調べて考察したのはないし、
まあ学者としては当たり前だろうけど。
ただ読者へのリップサービスかもしれないが、
学者本人としては個人の感想としてそう思っている可能性もある、
上に書いたようにちゃんと調べて考察したと言えるものはないが。
歴史関係の本なんかで学者が○○が生きていたら(ryと書いているようなのと同じで、
学者としての見解と呼べるほどのものじゃない。
長井の離反の方は以前にも書いたが、
戦国遺文武田氏編902の年未詳6月17日付信玄書状を何年と解釈するかという問題なんだけど、
横山氏の61年説採用してる学者が(自分が知る限りでは)今のところいない。
0710人間七七四年
2019/03/08(金) 22:45:25.31ID:qpvj5t+U横山氏が修正した2015年以降に書かれた論文などでこの史料に抵触するものがあれば書かれてるものがあるかもね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています