斎藤義龍が長生きしていたら信長は天下とれた?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2018/04/06(金) 12:51:51.64ID:1E8or0RR個人的に義龍が生きていたら
大幅に遅れてたか不可能だったと思う
0536人間七七四年
2019/02/11(月) 17:11:41.47ID:DXHytJtz0537人間七七四年
2019/02/11(月) 17:15:46.20ID:LsP33Zpx信長健在なら義龍は尾張はおろか美濃統一もできなかったというのが専門家の見解ですね
これが現実ですよ🤣
0538人間七七四年
2019/02/11(月) 17:18:35.26ID:DXHytJtz0539人間七七四年
2019/02/11(月) 17:43:27.64ID:NBVFRzOt具体的にはどういった専門家の見解なのですか?
名前を挙げてみてください
0540人間七七四年
2019/02/11(月) 19:30:03.90ID:KOWghIqJ通説でそうなってるわけでもない。
極一部の研究者専門家郷土史家なんかの意見でいいなら、
信長が生きていれば明に遠征しただの、日本の大航海時代が始まっただのもあるわけだし、
探せば偏った意見、碌に根拠のない想像、なんていろいろ出てくるだろ。
まあその二人の見解がそれなりに合理的な根拠に基づくものなら、
月日がたてばそれなりに同意は得られるかも。
0541人間七七四年
2019/02/11(月) 19:32:57.83ID:5WuOyuxm何の事だろうと思ったら
信長の野望の公式の事か〜
確かにこれ完全、義龍だわ
コーエー的には巨体=武力が高いみたいなイメージなんだろうな
0542人間七七四年
2019/02/11(月) 19:43:25.13ID:KOWghIqJ0543人間七七四年
2019/02/11(月) 20:08:50.84ID:DXHytJtzそんなトンデモレベルの仮説と同類に扱われるようなものじゃないよ
二人ともきちんとした実証的な研究をしてる人
谷口氏は信長研究の第一人者だし
0544人間七七四年
2019/02/11(月) 21:11:53.96ID:mgePDxo/そうなんだ、巨体だからって武力馬鹿っぽくかかれてる
道三討ったぐらいしか大功知らないのにね
見たと思うけどまた顔が非道いんだ
肖像画を見て書いたのはわかるんだけど
太っちょを増量して可愛らしさを奪った感じ出してる
0546人間七七四年
2019/02/12(火) 23:23:54.90ID:a4OZodDnその為、東濃が武田に降ったり中濃の長井も信玄と好を通じてた
0549人間七七四年
2019/02/14(木) 16:40:59.34ID:qx1ydunF0550人間七七四年
2019/02/14(木) 18:01:45.18ID:aO2Q3APj岐阜や西濃での争いに手一杯などと誰が言ってるの?
0552人間七七四年
2019/02/15(金) 18:15:47.43ID:Ha5BtRqZ0553人間七七四年
2019/02/15(金) 18:24:32.60ID:Aj1aoxFD0555人間七七四年
2019/02/15(金) 20:40:41.33ID:hXHn26lg信長は義龍にたいした邪魔をされなかった
岩倉織田家に援軍を送ったなら信長にとって強大な敵となったと言えるが
0556人間七七四年
2019/02/16(土) 09:14:10.63ID:bfmCwUCwどうみても文官タイプだと思うが。
長良川で道三討ち取った時もかなりの兵力差あった訳だし
前段階でその状況にもってった義龍はけっこうな切れ者だよ。
逆に武官としては平凡な将だと思う。
せっかく六角と同盟結んだのに結局浅井相手にたいした戦果をあげてない訳で。
0557人間七七四年
2019/02/16(土) 10:11:47.74ID:5U/fw+XB0558人間七七四年
2019/02/16(土) 10:18:11.00ID:m7jdJH5M0559人間七七四年
2019/02/16(土) 10:24:26.70ID:5U/fw+XB0560人間七七四年
2019/02/16(土) 11:42:31.74ID:bfmCwUCw義龍はどうして尾張織田攻めに集中しないで
浅井に攻め込んだの?
素人考えだけど織田とはどうあっても敵対関係なのだから
そっちに集中すればよかったのにって思う訳です
それに義龍の正室は浅井久政の娘だったような?
0561人間七七四年
2019/02/16(土) 11:51:00.18ID:nVUeh8Zv0562人間七七四年
2019/02/16(土) 15:38:48.96ID:bfmCwUCwそうなんだ。六角と同盟したいが為に浅井を攻めたのか
自分は逆だと思ってた
浅井を攻める為に六角と結んだと。
0563人間七七四年
2019/02/16(土) 16:31:19.02ID:6x1cwXf+5年間じゃ大したことできないよね
生きていれば信長を苦しめたかもしれないけどやっぱり負けたかもしれない
信長、秀吉は5年ですげえことやったけど
0564人間七七四年
2019/02/16(土) 16:50:21.20ID:1Hcf/UQH0565人間七七四年
2019/02/16(土) 17:04:59.86ID:5U/fw+XB0566人間七七四年
2019/02/16(土) 17:35:52.22ID:nVUeh8Zvというよりこの時期斎藤家に好意的なの六角ぐらいで、
朝倉とはずっと敵対、織田とは道三死後敵対、東濃の遠山らとも敵対している、
で六角からの同盟に応じたと。
六角は美濃に攻め込むことは無かったが、土岐を保護しているので中立未満の関係だったのだろうけど、
この時期は浅井長政の離反への対抗と義治の家督相続で斎藤家と同盟結ぶ方向に変化していた。
浅井は残ってる史料が怪しくて、どうなっていたのかよくわからない、
この時期六角から離反して朝倉と同盟しているから敵対なのか、(同盟してたかもはっきりしない)
長政が久政に対してクーデター起こして路線変更したため敵対なのかわからない。
0567人間七七四年
2019/02/16(土) 17:40:09.22ID:nVUeh8Zv六角はこの時期、将軍家の保護者みたいなものなので、
将軍家の権威を必要とする義龍としては六角と将軍に恩を売っておきたかったのかもしれない。
0568人間七七四年
2019/02/16(土) 17:44:39.77ID:NGuxz9bY飛騨の山奥に侵攻しても仕方が無いし
0569人間七七四年
2019/02/16(土) 18:02:57.28ID:bfmCwUCwやっぱり義龍は愚将ではないと改めて思った
0570人間七七四年
2019/02/16(土) 18:11:05.86ID:5U/fw+XB0571人間七七四年
2019/02/16(土) 21:55:14.23ID:B120E2PD0572人間七七四年
2019/02/16(土) 22:03:18.40ID:phGouuv90573人間七七四年
2019/02/16(土) 22:12:02.28ID:2Ta3PUigいかに美濃斎藤氏が周辺勢力に良く思われてなかったかがわかる
義龍が長生きしても滅亡が数年遅れるだけで歴史は変わらなかっただろうな
0575人間七七四年
2019/02/16(土) 23:53:26.85ID:nVUeh8Zv愚将ではないのだろうけど、外交的には割と酷いというか、
道三の国盗りの過程で周辺国敵に回して、織田と和睦してようやく美濃の安全確保出来たのだけど、
道三殺す=織田と敵対なんで、それをぶち壊すことになって、完全に周り敵に回した状態でスタートする羽目に。
まあ義龍の頃は織田が美濃に行ける状況じゃなかったから、問題にはならなかったけど。
更に言うと朝倉も弘治になってから一向宗と戦争だし、
主要な敵対国が他にすることあったので、外交状況悪くても酷いことにはならなかった、
それでも六角義賢の評価は他の人の言うとおりなんだが。
>>570
主家追放の家柄で、親殺しだからその手の権威は必須。
0576人間七七四年
2019/02/16(土) 23:54:17.97ID:nVUeh8Zv訂正
それでも六角義賢による義龍の評価は他の人の言うとおりなんだが。
0578人間七七四年
2019/02/17(日) 07:52:16.68ID:6vqG/WSohttp://or2.mobi/data/img/224240.jpg
斉藤義龍
http://or2.mobi/data/img/223111.jpg
0580人間七七四年
2019/02/17(日) 08:59:51.41ID:l9LrpabW信長が美濃に手が出せなかったのは、義龍の美濃支配が強固だったからだと谷口先生が指摘してるところ
0581人間七七四年
2019/02/17(日) 10:48:09.77ID:TQocUbyY売るために話題性に走ったのかな?
0582人間七七四年
2019/02/17(日) 10:51:42.96ID:ePXbfBCkまあ可能性は0じゃないとは思うが。
0583人間七七四年
2019/02/17(日) 10:56:02.65ID:suBIBZ1A0584人間七七四年
2019/02/17(日) 12:36:26.14ID:+21Zivqi浅井が美濃に侵入中に六角が佐和山城落としたという既存の説を否定するために
義龍が佐和山城落としたっていう郷土贔屓な説
0585人間七七四年
2019/02/17(日) 13:06:45.39ID:suBIBZ1Aそんで郷土贔屓とか意味不明なレッテルを貼ると
ところで単発IDはまだ増えんのかい
0586人間七七四年
2019/02/17(日) 13:12:56.21ID:+21Zivqi義龍が北近江に深く侵入したのが事実なら一次資料でも二次資料でも出してよ
0587人間七七四年
2019/02/17(日) 13:40:02.33ID:suBIBZ1A0589人間七七四年
2019/02/17(日) 14:01:40.46ID:TQocUbyY浅井が斎藤への対処する前に死んだからどうなるとも言えない。
ただ他が史実通りに動くなら、六角が衰退して動けなくなるので浅井は反撃に出るだろうし、
その頃には織田も東側落ち着かせて美濃侵攻本格化するだろうし、
一時的に追い詰めることは可能だろうけど、結局は義龍は敗退すると思う。
別伝がそのままなら武田とも敵対するかもしれないし。
0590人間七七四年
2019/02/17(日) 14:07:26.70ID:suBIBZ1A0591人間七七四年
2019/02/17(日) 14:10:56.00ID:78YIalod横山大観先生万歳!
0592人間七七四年
2019/02/17(日) 14:14:15.83ID:ePXbfBCk0593人間七七四年
2019/02/17(日) 14:22:19.51ID:suBIBZ1A0595人間七七四年
2019/02/17(日) 14:30:00.83ID:TQocUbyY2011年の論文は参考論文として引用されたりしてるのそこそこ見たことあるよ、
それ以降のは参考にされてるの見た覚えないけど、
それ以降の論文出てから数年だから他の学者がまだ引用して論文発表していないだけかもしれないが。
0596人間七七四年
2019/02/17(日) 15:03:37.55ID:l9QXnQFv既に何度か聞かれていると思うが。
0597人間七七四年
2019/02/19(火) 02:15:37.45ID:WvtO7wfd義龍は周りを適だらけにしただけでさっさと死んだので研究しようとする人も少ないのが侘しいね
ここはそんな哀れな大名一色義龍の必死な活動を追う貴重な場。
弟を騙まし討ちにし、父を殺し、妻の実家を攻めるという信玄や信長以上の鬼畜野郎。
しかもこれ5〜6年でやるというね、そら信用なくすわな。
0598人間七七四年
2019/02/19(火) 13:27:02.98ID:w0j1k67P長良川の戦いの兵力差をみたら一目瞭然
周りが敵だらけになったのは道三時代からの不信感も少なからずあったと思う
義龍は不運な所けっこうある、武田勝頼に少し似てるよ
もう少し長生きしてたら評価違ってたかもね
まあそれでも信長に勝つのは無理だと思うけどさ
0600人間七七四年
2019/02/19(火) 14:47:14.33ID:4xDE5LQp0601人間七七四年
2019/02/19(火) 16:13:12.63ID:3hZJNek5不遇な国人衆の巻き返しに義龍が担がれたされただけとも言える。
当時の大名なんて殆どが国人の調整役程度の権力しかないし。
0602人間七七四年
2019/02/19(火) 17:39:53.28ID:L7Y9tRZ0武田勝頼に例えるなら龍興のほうだろう
義龍は好き勝手やってころっと死んだ信玄
祖父の信虎や道三は国を追われてるし両家って案外似てるなw
0603人間七七四年
2019/02/19(火) 18:06:29.33ID:w0j1k67P両家とも織田家に滅ぼされてるし
親の負の遺産に悩まされた
似てる
0604人間七七四年
2019/02/19(火) 21:31:17.93ID:YLC7i3c8素人の願望、感想とは全く違うということなんだよね
0605人間七七四年
2019/02/19(火) 21:37:57.32ID:lsCkFWQT0606人間七七四年
2019/02/19(火) 21:42:10.62ID:YLC7i3c80608人間七七四年
2019/02/19(火) 22:57:29.47ID:YLC7i3c80610人間七七四年
2019/02/19(火) 23:03:49.92ID:YLC7i3c80612人間七七四年
2019/02/19(火) 23:07:43.93ID:YLC7i3c80613人間七七四年
2019/02/20(水) 17:49:25.41ID:r+scRptwそらガキの龍興でいるよりは踏ん張っただろうが六角の援助を期待できず、浅井と挟まれ、朝倉は静観ではどの道詰み
0614人間七七四年
2019/02/20(水) 17:54:43.02ID:hmtJ8ebd殺さなければ自分が殺されてた戦国の世
どうみても父親の道三が悪い、余計な事しないで
普通に後継がせてれば斉藤氏はもっと飛躍できてた。
晩年の道三はちと呆けてたんじゃないか戦国期ではかなりの長生きであるし。
0615人間七七四年
2019/02/20(水) 18:13:46.46ID:E5Id6If8どこと同盟してやっていくかの方針で国が割れただけ
0616人間七七四年
2019/02/20(水) 18:41:31.24ID:hmtJ8ebd実際その後2人は争ってるのだし
父殺しの汚名なかったら随分違ってたと思うけどな。
0617人間七七四年
2019/02/20(水) 20:19:47.21ID:GcI11j93二代目がとうとう国を乗っ取って
三代目は弟殺し・父殺し
まあこんな家が長く保たれるわけないわな
周辺勢力からしたら嫌悪感しかないだろう
同じような素浪人の成り上がり仲間だった北条氏も近年の研究の結果
家柄のしっかりした幕府の派遣役人だったらしいし
0618人間七七四年
2019/02/20(水) 21:39:33.85ID:G04RDqoH0619人間七七四年
2019/02/20(水) 22:10:21.26ID:EIRbnDct0620人間七七四年
2019/02/20(水) 23:25:15.22ID:G04RDqoH0621人間七七四年
2019/02/21(木) 00:24:06.64ID:0FfmS10W0622人間七七四年
2019/02/21(木) 06:10:53.48ID:o/3Ii7XX0623人間七七四年
2019/02/21(木) 06:58:57.54ID:6NxhAr8M遠交近攻も出来ない無策家。
苦し紛れに暗殺試みるキチン。
朝倉や浅井とも仲悪く、六角にも信用されないぼっち。
14歳の龍興さん大変だわな
龍興さんはむしろ頑張った
0624人間七七四年
2019/02/21(木) 07:31:02.14ID:o/3Ii7XX0626人間七七四年
2019/02/22(金) 15:29:06.67ID:lS9ODWWH0627人間七七四年
2019/02/22(金) 17:18:22.38ID:iRyTpJZ/信濃国境で武田の城は残るのじゃないか
0628人間七七四年
2019/02/22(金) 18:07:13.03ID:eoZYMSXf0629人間七七四年
2019/02/24(日) 15:02:23.82ID:j4x0xFc+0630人間七七四年
2019/02/24(日) 15:15:31.32ID:BbL8/k/60631人間七七四年
2019/02/24(日) 16:09:25.31ID:S3it2bcK美濃制圧に2〜3年は遅れるかもしれないが
0632人間七七四年
2019/02/24(日) 16:20:00.38ID:z6Pg4tlM信秀が道三や雪斎にボコボコにされてた時期
道三は和睦なんかせずにもう少し我慢してたら良かったのに
その後結局龍興の代で滅亡だからな
色々残念な家だ斉藤家は。
0635人間七七四年
2019/02/24(日) 16:39:03.15ID:d8AmGhcK0636人間七七四年
2019/02/24(日) 16:42:43.05ID:S3it2bcK■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています