斎藤義龍が長生きしていたら信長は天下とれた?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2018/04/06(金) 12:51:51.64ID:1E8or0RR個人的に義龍が生きていたら
大幅に遅れてたか不可能だったと思う
0205人間七七四年
2018/08/19(日) 11:54:10.44ID:VA4yEF2t0206人間七七四年
2018/08/19(日) 15:13:25.83ID:ehAE2QYEだが永遠に駄目だったか?とも言えないわな、所詮ifなんだから永遠の謎
0209人間七七四年
2018/08/19(日) 18:37:50.52ID:MtMCiHRS自演なんかしていない
まあ自分と203の人は分かってるだろうから
どうでもいいけどさ
説得力あるなと自分は思っただけ
0211人間七七四年
2018/08/19(日) 22:30:50.95ID:UiRVu0yd龍興が国人を纏められてなかったからだろうが
0212人間七七四年
2018/08/20(月) 19:44:17.37ID:9Dh18oWi長井が離反していたと見る人もいるし
状況的には龍興時代より不利そうなんだけどな
0213人間七七四年
2018/08/20(月) 23:09:27.05ID:Tm0Wvbvf0214人間七七四年
2018/08/20(月) 23:15:07.87ID:UKH94N1t0215人間七七四年
2018/08/21(火) 16:30:27.01ID:6HVluPN30216人間七七四年
2018/08/21(火) 17:28:50.73ID:rvaSIoh8永遠と同じ話題のループで不毛すぎる
0217人間七七四年
2018/08/21(火) 19:34:20.84ID:tj8nnv6Q道三の時代から家臣団なんてバラバラだったから
親子相克とか、安藤竹中の謀反とか起こってんだろ
義龍が死ぬ前からガタガタだよ
斎藤家の支配にそもそも不満を抱いてる旧土岐家の連中だったいたんだし
0218人間七七四年
2018/08/21(火) 19:37:06.37ID:tj8nnv6Q美濃ってそんな戦略価値あったのか?
美濃を取れずと判断すれば和睦して伊勢ルートで上洛したんじゃないのかね
斎藤から尾張に攻め込めるほど戦力が充実し
家臣団をまとめあげる頃には尾張の方が圧倒的に国力高いんだから
伊勢に侵攻先変えられてさらに戦力拡大してたでしょ
織田は背後を気にしなくていいけど
斎藤は武田や浅井とも敵対してるわけだし多方面作戦が取れない
守るのでアップアップだろ
0219人間七七四年
2018/08/21(火) 20:35:29.85ID:6HVluPN3谷口氏が最近、信長の大河内攻めは失敗で義昭の仲介による開城だと述べてるから楽じゃないんだろうね
0220人間七七四年
2018/08/21(火) 20:49:03.46ID:NmWucyFNだったと岐阜県史は主張している。
木曽川揖斐川の河川交通、東山道の物流、
東日本太平洋側の物資も伊勢以外に美濃通って近江通じて畿内や北陸へと流れている。
なので経済的価値は高いと思う。
0221人間七七四年
2018/08/21(火) 22:35:52.52ID:tj8nnv6Q圧倒的不利だけどもね
信玄が駿府を欲しがったように陸路から得られる経済的利益の
何倍も海運の方がでかいんだから
0222人間七七四年
2018/08/22(水) 06:13:18.60ID:BhsZK3fC義龍が死ぬ前からガタガタどころか谷口氏は義龍の存在でまとまってたと指摘してるわけだが
義龍は主筋だった土岐家嫡男すら被官化してるしね
0223人間七七四年
2018/08/22(水) 19:28:22.93ID:6iuHyJJm義龍が生きていたら美濃はそこそこに北伊勢から領土広げたかも
0224人間七七四年
2018/08/22(水) 20:30:46.92ID:+dvpAS0M道三・義龍の時代にだって織田に鞍替えした連中はたくさんいるし
勢力が衰えていたのは確か
親子相克で織田と敵対したのに浅井との和睦もまとめられなかった義龍が
伊勢侵攻なんてできるわけがない
「美濃のみを守る」なら、ちょっとは延命できたかもしれないが
勢力を広げる、まで余力があるとは到底思えない
義龍・義興共に斎藤ではなく一色姓を名乗ったり、将軍の偏諱を受けたりしているのは
「斎藤=道三=土岐に対する反逆者」の色を消したかったからだろうし、
そういった事もしなければならないほど求心力がなかったとも言える
道三は下克上で国を奪ったのだから、そりゃ情勢不安定だし、まとまりもなかった
だからそれを討って、名目上の神輿になった義龍は道三時代よりは「まとまった」とは言えるが
当然、道三方について没落したり、織田に寝返ったり、道三との戦いで失った兵もいるわけで
(道三時代より)結束力が上がったところで、総合的に見れば戦力は減っている
0225人間七七四年
2018/08/22(水) 20:32:49.85ID:+dvpAS0M×義興
○龍興
0227人間七七四年
2018/08/22(水) 23:25:31.89ID:+dvpAS0M外征やる程、余力があったとは思えないってとこは一緒だからどうでもいいよ
0229人間七七四年
2018/08/22(水) 23:36:20.92ID:ArshCsUT外征して浅井相手にして勝利し近江に勢力広げてる訳だが
0230人間七七四年
2018/08/23(木) 01:10:57.50ID:z688tksH0231人間七七四年
2018/08/23(木) 04:19:39.85ID:49kP/F4x信長の美濃侵攻にあたって六角はほとんど役に立ってない(畿内情勢や観音寺騒動で手一杯)し、
龍興の未熟さを責めるのは簡単だが、義龍の外交方針が裏目に出ているのも否めない
そもそも六角義賢に信頼されてねーしな
0232人間七七四年
2018/08/23(木) 06:06:15.91ID:u8KGJZKu0233人間七七四年
2018/08/23(木) 20:08:36.83ID:7eYNHSmh>>220
単純な石高でも多分尾張の方が上だろうし
太閤検地を基に考えるなら尾張60万石美濃50万石ぐらいのちょっとした差だけど
>>221
この時代河川交通も重要で
その面でだと尾張より美濃の方が重要
圧倒的不利ってことはない
ぶっちゃっけ美濃からでも直接海に出れないわけじゃないだろうし
なんだかんだで尾張は物流面から考えると最大ルートからは多少外れている知多郡は別だが
>>231
裏目というと
義龍が死んで別伝の乱が収まったお陰で快川紹喜が戻ったから武田と友好関係築けたとかも言えそう。
0235人間七七四年
2018/08/25(土) 17:43:28.06ID:b5emLdyn太閤検地時代の領分がはっきりとしている時代と
義龍時代の半独立勢力が多数いた時代では実益が違うでしょ
斎藤家が美濃の隅々まで支配権を獲得していたわけではないのだから
0236人間七七四年
2018/08/25(土) 18:44:20.83ID:9+yG7zOY少なくとも遠山は斎藤に従っていないな
尾張は尾張で海西郡の長島に近いとこは従っていないし
犬山の信清も支配しているわけじゃない
0238人間七七四年
2018/08/28(火) 01:24:37.02ID:50M7lEQT何の考えも意見もないんだから
0239人間七七四年
2018/08/28(火) 17:08:51.38ID:IgIQioIs義龍に都合の悪い別伝の乱や長井離反の話になると自分個人の感想を書いてるのに自覚がないのか
0240人間七七四年
2018/08/28(火) 19:12:59.05ID:v6ljsUe5義龍が生きてたら龍興の怠惰や若年という欠点はカバーされるだろうし
0241人間七七四年
2018/08/28(火) 19:37:12.55ID:HbyVPQH6別伝の乱と長井隼人の離反について感想なんて言ったことないけど?
横山氏の見解しか引用してないけど何のことを言ってるのやら
0242人間七七四年
2018/08/29(水) 18:47:02.99ID:EWJ4T+8q引用だけでなく引用を曲解・歪曲して独自の意見を述べているって自覚はないのか
「引用だけ」ってんなら「〜という本でこう述べられている」だけ書いとけ
「だから俺はこう思うんだよね」って後付けはおまえの主観だろうが
0243人間七七四年
2018/08/29(水) 18:48:36.82ID:EWJ4T+8q研究者の中でも見解がわかれるなんて話も無数にある
「あの有名な研究者が言っているから」と
1冊の本だけを頼りに俺の主張は正しいとか無理があんだよ
もっと複数の関連書籍読んでから能書き垂れてくれ
0245人間七七四年
2018/08/31(金) 03:49:37.87ID:vcSazh+y「あの」織田信長が攻め滅ぼせなかった、というのだけが根拠で、つまり信長という存在あっての評価だからな
0246人間七七四年
2018/08/31(金) 05:58:40.08ID:9IV2SCPa0247人間七七四年
2018/08/31(金) 12:24:05.39ID:Nd1KBOzE一時的に占領しただけでは?
死んでなければちゃんと領国化していったという可能性はあるけど。
0248人間七七四年
2018/08/31(金) 14:59:35.91ID:DieBlN0k0249人間七七四年
2018/08/31(金) 21:31:48.20ID:4WyaLQAp横山氏は義龍が健在なら長政は、かなり追いつめられた事だろうと書いてる
0250人間七七四年
2018/08/31(金) 22:23:47.35ID:uJl+TPKf江濃記もどこまで信用できるかわからないし、六角斎藤敵に回せば独力じゃキツイだろう。
もう少しすると六角が勝手に衰退していくんだが。
0251人間七七四年
2018/08/31(金) 22:51:44.84ID:4WyaLQAp0252人間七七四年
2018/09/01(土) 06:07:59.76ID:fn8prJ8v横山さんの願望引くの好きだね
この時の浅井が、本能寺の変前の上杉景勝みたいに
「俺はいい時代に生まれたわー死んでも冥土の土産になるわー」
とか書くような追い詰められた感出てる物証でもあればいいんだが
0253人間七七四年
2018/09/01(土) 13:02:38.92ID:tdp0Z2zoここのは素人の願望
0254人間七七四年
2018/09/01(土) 15:57:47.17ID:fn8prJ8v横山さんの肩書きみて彼の意見を盲目的に信じる人が1番やばい
0255人間七七四年
2018/09/01(土) 19:06:30.50ID:tdp0Z2zo横山氏の論考を紹介してるだけで、俺の意見なんて一言も言ってないのになあ
0256人間七七四年
2018/09/01(土) 20:14:15.02ID:DqEy9D78蝮の国盗りは実は親子二代の事業でその功績も分割された分
そこまで大した敵じゃなかったのねと少し微妙になってきたw
0257人間七七四年
2018/09/01(土) 21:21:14.74ID:tdp0Z2zo0258人間七七四年
2018/09/01(土) 21:25:09.01ID:tqBp1Osh素人の個人的感想がダメならこのスレだけじゃなく
戦国時代板自体成り立たないと思うけど...
0259人間七七四年
2018/09/01(土) 21:58:55.37ID:tdp0Z2zo0260人間七七四年
2018/09/01(土) 22:07:01.21ID:tqBp1Oshおいおい
子供かよw
0261人間七七四年
2018/09/01(土) 22:17:38.95ID:tdp0Z2zo0262人間七七四年
2018/09/01(土) 22:58:25.26ID:1lIUaQpm信長>>>義龍(笑)
0263人間七七四年
2018/09/01(土) 23:07:19.92ID:tdp0Z2zoそして過疎スレに単発IDが増えていく謎現象が起こると
0264人間七七四年
2018/09/01(土) 23:18:31.57ID:DqEy9D78道三が勝利して信長に美濃一国そっくり譲っていれば
彼の天下布武も10年早まっていたのになあ
無能デブが余計なことしたのが残念
0265人間七七四年
2018/09/01(土) 23:27:11.40ID:tdp0Z2zoさいですか
0266人間七七四年
2018/09/02(日) 00:02:10.04ID:ttR31+c+0267人間七七四年
2018/09/02(日) 18:54:38.15ID:OzQ4E60C0268人間七七四年
2018/09/02(日) 19:57:37.57ID:PNC7KS0W素人の意見は聞いてない義龍は有能
個人の感想だね義龍は有能
ねえ並の狂信者だから相手すんな
0269人間七七四年
2018/09/02(日) 21:13:16.49ID:9YCvWv9z0270人間七七四年
2018/09/03(月) 03:13:32.90ID:T5Q+3wJkそう纏めると確かに武田スレのアレっぽいな
自分の意見も持てないならこんなとこ来る必要もないだろうに
0271人間七七四年
2018/09/03(月) 06:05:18.51ID:UeS1akhK0273人間七七四年
2018/09/03(月) 07:18:24.59ID:UeS1akhK0274人間七七四年
2018/09/03(月) 08:40:16.74ID:BZ2gM9nf0275人間七七四年
2018/09/03(月) 10:02:01.07ID:UeS1akhK0276人間七七四年
2018/09/03(月) 21:25:24.30ID:T5Q+3wJk0277人間七七四年
2018/09/03(月) 22:12:44.34ID:UeS1akhK個人的感想ありがとうございます
0279人間七七四年
2018/09/04(火) 01:24:32.28ID:Oae92SsB0280人間七七四年
2018/09/04(火) 06:05:13.02ID:eNcmew2e0281人間七七四年
2018/09/04(火) 06:09:06.79ID:eNcmew2e1度でいい事を2度言わなけりゃあいけないってのは…そいつが頭悪いって事です
0282人間七七四年
2018/09/04(火) 09:42:11.36ID:zwP90GTe0283人間七七四年
2018/09/04(火) 10:08:11.41ID:eNcmew2e0284人間七七四年
2018/09/04(火) 21:55:36.43ID:2W4ByNvm0285人間七七四年
2018/09/12(水) 15:04:44.85ID:lyv+D79w龍興はかわいそうだった
0286人間七七四年
2018/09/13(木) 07:21:03.55ID:jCGYLMPz0287人間七七四年
2018/09/13(木) 18:20:14.90ID:lf9Ok/Yz0288人間七七四年
2018/09/14(金) 00:25:02.99ID:zlWchMlK斎藤勢と旧土岐勢の対立
どっちも神輿
0289人間七七四年
2018/09/22(土) 21:02:41.18ID:QnXwhqMMなのは言うまでもない事実
0290人間七七四年
2018/09/22(土) 21:53:00.33ID:Yg40CdDrやめよう独自解釈
個人的感想はいりません
必要なのは研究者の引用
好きなの使っていいよ(・∀・)
0291人間七七四年
2018/09/23(日) 19:26:18.27ID:dGGnN+2s0292人間七七四年
2018/09/24(月) 12:37:29.81ID:xgdcI866他にも定説が変わったりすることもないし。
0293人間七七四年
2018/09/25(火) 07:41:37.77ID:lLasupxq0294人間七七四年
2018/10/06(土) 20:19:23.33ID:27v/F6fgとっとと消えろ!
0295人間七七四年
2018/10/07(日) 14:34:20.98ID:OJ5+Hx4V単なる親殺しにすぎん
0296人間七七四年
2018/10/07(日) 23:15:42.45ID:ptathFXQむしろ別伝とか失策のおかげで武田と結べたと見れないことも無いんじゃないかと。
0297人間七七四年
2018/10/08(月) 03:21:18.50ID:RoSWZrxj0298人間七七四年
2018/10/08(月) 04:33:10.70ID:ZtpTSJGn「早く死んで良かった」戦国大名の常連、それが義龍
0299人間七七四年
2018/10/08(月) 12:02:54.06ID:np9igw1S0301人間七七四年
2018/10/08(月) 19:27:28.78ID:np9igw1S0302人間七七四年
2018/10/08(月) 21:31:53.23ID:ZtpTSJGn義龍が「結果が出る前に死んだ」のなら龍興も「結果が出る前に滅んだ」と言い訳できる
信玄は親父追放して5年後には南信濃まで拡張してるし年月は関係ない
信長が尾張統一も出来てない時期に侵攻も出来ない程度の男、それが義龍
信長が怖くて暗殺まで試みる小心者、それが義龍
いきていてもおのずと最期は知れる
0303人間七七四年
2018/10/08(月) 21:33:37.71ID:ZtpTSJGn0304人間七七四年
2018/10/08(月) 22:47:16.51ID:np9igw1S0305人間七七四年
2018/10/09(火) 12:46:36.60ID:eXHNrAJJ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています