斎藤義龍が長生きしていたら信長は天下とれた?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2018/04/06(金) 12:51:51.64ID:1E8or0RR個人的に義龍が生きていたら
大幅に遅れてたか不可能だったと思う
0131人間七七四年
2018/07/30(月) 01:27:41.56ID:Rn06IkpM一色名乗ってやる事は北近江への勢力拡大
0132人間七七四年
2018/07/30(月) 01:41:39.71ID:V+/yVxiH信長の暗殺未遂もしてるし
近江への勢力拡大はそれらが失敗してからだ
0133人間七七四年
2018/07/30(月) 06:09:51.34ID:SPkQgkHF信長は天下平定直前までいったから義龍にも勝てたはずってのは呉座氏の言ところの結果から逆算した論理の飛躍に過ぎないな
0134人間七七四年
2018/07/30(月) 16:46:42.79ID:l4EHJ0vNこれな。義龍が過小評価されて龍興が過小評価されてるけど
オヤジの負債を引き継いだ形でスタートしてるんだから
信玄と勝頼の関係性に似てる
義龍が生きてようが死んでようが大勢に影響はないよ
0135人間七七四年
2018/07/30(月) 16:47:15.53ID:l4EHJ0vN0136人間七七四年
2018/07/30(月) 17:40:33.94ID:E402b0Gr美濃に手を出せるはずがない
0138人間七七四年
2018/07/30(月) 18:54:44.01ID:a2fFNly3信玄はその頃は上野にはほとんど手を出していなかった
0139人間七七四年
2018/07/30(月) 19:41:00.41ID:OjOBWdhE死んだらすぐ美濃に兵を入れてるの見れば義龍の存在の大きさが分かろうもんだ
0140人間七七四年
2018/07/30(月) 19:45:28.18ID:Vqg/Tv/a良い後ろ盾になったと思うけどな
この二人の仲が悪かったなんて聞いた事ないしな
龍興も順調に成長できる気がする
フロイスも有能だと言ってるくらいだし
家督継いだのが14歳でしょ?
ちょっと早いよね。酷だわ。
0141人間七七四年
2018/07/31(火) 10:55:10.19ID:qvqYW4ni義龍の息子というか、子供って龍興だけだろ?
あと確認できない。
長生きしたら甘やかせて秀頼みたいになっていたかもな。
0142人間七七四年
2018/07/31(火) 16:16:48.55ID:U2SUX8QV代が替われば様子見も兼ねて兵を入れるのはおかしくない
義龍の死からすぐ出兵してるという事は、重病段階から知っていたのだろう
情報が筒抜け
0143人間七七四年
2018/07/31(火) 18:47:42.83ID:86Tqvg2m0144人間七七四年
2018/07/31(火) 20:01:00.61ID:IzHE/QWF優先順位として斎藤は後回しだろう
0145人間七七四年
2018/07/31(火) 20:08:28.86ID:86Tqvg2m0146人間七七四年
2018/07/31(火) 21:10:43.16ID:+sd05sqO足利義輝から一色の名をもらったりしてたから
足利と縁の深い今川ともある程度は友好的だったのかな?
0147人間七七四年
2018/07/31(火) 22:38:26.60ID:lavRBBwO0148人間七七四年
2018/08/01(水) 07:42:19.82ID:U3eVMPJT信長の対義龍戦は3戦全敗
谷口克広も義龍がいた美濃に手が出せなかったと書いてますなあ
0149人間七七四年
2018/08/01(水) 10:00:03.30ID:KTUfSqPy0150人間七七四年
2018/08/01(水) 10:43:00.53ID:DzRISh0O0151人間七七四年
2018/08/01(水) 11:43:39.17ID:Z6/l5Rs+にしては、織田側で戦死した武将が見当たらないけど。
0152人間七七四年
2018/08/01(水) 12:28:13.10ID:DzRISh0O0153人間七七四年
2018/08/01(水) 13:01:09.84ID:Iq0bF4T4それか義龍の追撃がアホみたいぬるい無能かって話し
0154人間七七四年
2018/08/01(水) 14:04:29.58ID:DzRISh0O0155人間七七四年
2018/08/01(水) 14:30:40.90ID:pCVaNaL+惨めな敗戦。
どんな敗戦したら惨めなんだろうか?
0156人間七七四年
2018/08/01(水) 15:06:43.22ID:DzRISh0Oところで過疎スレに単発IDはまだ湧くのかい?
0157人間七七四年
2018/08/01(水) 16:04:33.42ID:y75Tw1nN義龍こそ過小評価されてる武将だと思う
現に谷口克広さんみたいな歴史家もいるんだし。
0158人間七七四年
2018/08/01(水) 16:54:09.16ID:hGNeSHQJ0160人間七七四年
2018/08/01(水) 22:05:56.22ID:swp+jw13同じようなテーマで同じような内容の本を毎年出している
歴史界の野村克也みたいな人だよねw
0161人間七七四年
2018/08/02(木) 19:31:33.77ID:xPFngZYY大好きな信長を抑えてるのだから凄いに違いない!と
0162人間七七四年
2018/08/02(木) 21:49:45.39ID:WR2W/oSU個の能力でどうこうなる情勢ではなく
なのに当主が末期に大チョンボ打ったっていう点で
信玄があと数年長生きしていても大勢に影響はない
0163人間七七四年
2018/08/02(木) 22:51:22.94ID:QfClkdy70164人間七七四年
2018/08/03(金) 11:43:47.30ID:luS+wh11大好きな信長は義龍が生きてても勝てた!なんて素人のように幼稚な感情論を絶対言わないところはさすが、冷静なバランス感覚がある研究者だよね
0165人間七七四年
2018/08/04(土) 16:24:47.00ID:LXdDhgZb確かに逆に説得力あるよね
義龍でなくとも斉藤家のだれかが
漫画や小説・ドラマの主人公になれば再評価のきっかけになるかもね
特に漫画は最近よく戦国物みかける
0166人間七七四年
2018/08/05(日) 10:24:40.83ID:hM8PKUIE0167人間七七四年
2018/08/05(日) 10:31:10.39ID:hM8PKUIE0168人間七七四年
2018/08/05(日) 12:14:37.59ID:IjdfymLC最期まで上洛の意思はなかったので無理無理カタツムリ
0170人間七七四年
2018/08/05(日) 13:06:33.49ID:07XkRh2c0171人間七七四年
2018/08/05(日) 13:45:09.01ID:UpOUYT1A0172人間七七四年
2018/08/05(日) 18:45:59.96ID:+dRXBesM素人とか独自解釈とか...
歴史オタにこういう人多いわ
文句だけは一人前で自分は何も提示できない。
0173人間七七四年
2018/08/05(日) 19:03:44.03ID:UpOUYT1A誰の解釈かID変えないで答えてね
0175人間七七四年
2018/08/05(日) 19:27:55.55ID:UpOUYT1A横山氏は義龍に離反した説は新書で訂正してて長井は義龍から重用視されなかったとしか書いてないんだけど
0176人間七七四年
2018/08/05(日) 20:09:39.89ID:bPyvqM5c0177人間七七四年
2018/08/05(日) 20:46:33.52ID:UpOUYT1Aそれは義龍死後の話で横山氏は龍興と和睦したと書いてるんだが
0178人間七七四年
2018/08/05(日) 20:58:53.31ID:bPyvqM5c0179人間七七四年
2018/08/05(日) 21:10:32.58ID:UpOUYT1A誰が言ってるの?
0180人間七七四年
2018/08/05(日) 21:19:45.47ID:bPyvqM5c0181人間七七四年
2018/08/05(日) 21:25:51.79ID:UpOUYT1A0182人間七七四年
2018/08/05(日) 21:47:24.14ID:bPyvqM5c1561年6月に和談が成った事しかまだ分かってないってことだよ
0183人間七七四年
2018/08/05(日) 21:52:41.19ID:UpOUYT1Aであれば分からないのはいつ龍興と対立したかだけ
この書状から義龍を登場させるのは論理の飛躍
0185人間七七四年
2018/08/05(日) 22:25:48.67ID:07XkRh2c義龍時代に離反したと考える方が自然じゃないか?
0186人間七七四年
2018/08/08(水) 01:25:29.86ID:6Jm+MM13斎藤が遠山氏と敵対しているって書いてる六角の書状のこと言うなら
その時点で長井が義龍と敵対していたら、それも書状に書いている可能性あるから、
その時点じゃ長井は離反していない可能性高くないか?
0187人間七七四年
2018/08/11(土) 20:21:05.25ID:754jXfQv0188人間七七四年
2018/08/15(水) 11:45:32.69ID:74ElJ8Ru0189人間七七四年
2018/08/17(金) 06:10:50.86ID:nUCCZser1国の主が隣国の主に勝利し占領するのはそれだけ大変だと言うことだ
0190人間七七四年
2018/08/17(金) 12:54:47.74ID:bkijJOYn0191人間七七四年
2018/08/18(土) 04:25:04.24ID:DNqsE4Fi0192人間七七四年
2018/08/18(土) 09:24:59.12ID:ohdjuL1Q0193人間七七四年
2018/08/18(土) 12:24:47.66ID:ZJoMUJ0T守ったから評価されるんじゃなく拡張して評価されるべきだね
0194人間七七四年
2018/08/18(土) 14:12:39.88ID:ohdjuL1Q0195人間七七四年
2018/08/18(土) 14:16:48.33ID:3EQZsUTVそもそも冷静な研究者がたらればに確信を持ち込む時点で冷静じゃないがな
0196人間七七四年
2018/08/18(土) 14:23:11.57ID:ohdjuL1Q0197人間七七四年
2018/08/18(土) 16:32:22.55ID:Yze4EiAw0198人間七七四年
2018/08/18(土) 17:02:16.19ID:ohdjuL1Q横山氏は義龍健在なら上洛も稲葉山陥落もないだろうと評価
0199人間七七四年
2018/08/18(土) 19:51:40.77ID:IUXQQgiH道三存命で美濃と同盟維持した場合、伊勢や三河を獲ったところで同様の飛躍ができたかどうか
0200人間七七四年
2018/08/18(土) 20:02:52.98ID:yLNxiDvL0201人間七七四年
2018/08/18(土) 21:51:07.16ID:VNC1D1ovその研究者たちは一体何を根拠に無理だと語ってるんだろう
0202人間七七四年
2018/08/18(土) 21:56:04.73ID:ohdjuL1Q好きに想像しとけばいいと思うよ
0203人間七七四年
2018/08/18(土) 23:25:39.00ID:cCUXMIzB美濃が内紛に至ったのは、義龍急死で右も左もわからないリアル中学生が当主になったせいで、おっさん国人連中の統制、調停がうまくできなくなったのが原因。
よって龍興がせめて20代半ばになるまで義龍が生きていれば、信長が美濃の有力国人を調略できる隙は無くなる。
義龍・龍興が特別に「名将」である必要は無い。
国人連中に致命的な不満を抱かせない程度に、そこそこ公正な統治をしてるだけでも信長の調略はほとんど成功しなくなる。
0204人間七七四年
2018/08/19(日) 06:56:51.88ID:MtMCiHRS貴方、頭いいね。
今までこのスレにでてきた意見で一番説得力ある。
もしかして歴史関係のお仕事の人?
0205人間七七四年
2018/08/19(日) 11:54:10.44ID:VA4yEF2t0206人間七七四年
2018/08/19(日) 15:13:25.83ID:ehAE2QYEだが永遠に駄目だったか?とも言えないわな、所詮ifなんだから永遠の謎
0209人間七七四年
2018/08/19(日) 18:37:50.52ID:MtMCiHRS自演なんかしていない
まあ自分と203の人は分かってるだろうから
どうでもいいけどさ
説得力あるなと自分は思っただけ
0211人間七七四年
2018/08/19(日) 22:30:50.95ID:UiRVu0yd龍興が国人を纏められてなかったからだろうが
0212人間七七四年
2018/08/20(月) 19:44:17.37ID:9Dh18oWi長井が離反していたと見る人もいるし
状況的には龍興時代より不利そうなんだけどな
0213人間七七四年
2018/08/20(月) 23:09:27.05ID:Tm0Wvbvf0214人間七七四年
2018/08/20(月) 23:15:07.87ID:UKH94N1t0215人間七七四年
2018/08/21(火) 16:30:27.01ID:6HVluPN30216人間七七四年
2018/08/21(火) 17:28:50.73ID:rvaSIoh8永遠と同じ話題のループで不毛すぎる
0217人間七七四年
2018/08/21(火) 19:34:20.84ID:tj8nnv6Q道三の時代から家臣団なんてバラバラだったから
親子相克とか、安藤竹中の謀反とか起こってんだろ
義龍が死ぬ前からガタガタだよ
斎藤家の支配にそもそも不満を抱いてる旧土岐家の連中だったいたんだし
0218人間七七四年
2018/08/21(火) 19:37:06.37ID:tj8nnv6Q美濃ってそんな戦略価値あったのか?
美濃を取れずと判断すれば和睦して伊勢ルートで上洛したんじゃないのかね
斎藤から尾張に攻め込めるほど戦力が充実し
家臣団をまとめあげる頃には尾張の方が圧倒的に国力高いんだから
伊勢に侵攻先変えられてさらに戦力拡大してたでしょ
織田は背後を気にしなくていいけど
斎藤は武田や浅井とも敵対してるわけだし多方面作戦が取れない
守るのでアップアップだろ
0219人間七七四年
2018/08/21(火) 20:35:29.85ID:6HVluPN3谷口氏が最近、信長の大河内攻めは失敗で義昭の仲介による開城だと述べてるから楽じゃないんだろうね
0220人間七七四年
2018/08/21(火) 20:49:03.46ID:NmWucyFNだったと岐阜県史は主張している。
木曽川揖斐川の河川交通、東山道の物流、
東日本太平洋側の物資も伊勢以外に美濃通って近江通じて畿内や北陸へと流れている。
なので経済的価値は高いと思う。
0221人間七七四年
2018/08/21(火) 22:35:52.52ID:tj8nnv6Q圧倒的不利だけどもね
信玄が駿府を欲しがったように陸路から得られる経済的利益の
何倍も海運の方がでかいんだから
0222人間七七四年
2018/08/22(水) 06:13:18.60ID:BhsZK3fC義龍が死ぬ前からガタガタどころか谷口氏は義龍の存在でまとまってたと指摘してるわけだが
義龍は主筋だった土岐家嫡男すら被官化してるしね
0223人間七七四年
2018/08/22(水) 19:28:22.93ID:6iuHyJJm義龍が生きていたら美濃はそこそこに北伊勢から領土広げたかも
0224人間七七四年
2018/08/22(水) 20:30:46.92ID:+dvpAS0M道三・義龍の時代にだって織田に鞍替えした連中はたくさんいるし
勢力が衰えていたのは確か
親子相克で織田と敵対したのに浅井との和睦もまとめられなかった義龍が
伊勢侵攻なんてできるわけがない
「美濃のみを守る」なら、ちょっとは延命できたかもしれないが
勢力を広げる、まで余力があるとは到底思えない
義龍・義興共に斎藤ではなく一色姓を名乗ったり、将軍の偏諱を受けたりしているのは
「斎藤=道三=土岐に対する反逆者」の色を消したかったからだろうし、
そういった事もしなければならないほど求心力がなかったとも言える
道三は下克上で国を奪ったのだから、そりゃ情勢不安定だし、まとまりもなかった
だからそれを討って、名目上の神輿になった義龍は道三時代よりは「まとまった」とは言えるが
当然、道三方について没落したり、織田に寝返ったり、道三との戦いで失った兵もいるわけで
(道三時代より)結束力が上がったところで、総合的に見れば戦力は減っている
0225人間七七四年
2018/08/22(水) 20:32:49.85ID:+dvpAS0M×義興
○龍興
0227人間七七四年
2018/08/22(水) 23:25:31.89ID:+dvpAS0M外征やる程、余力があったとは思えないってとこは一緒だからどうでもいいよ
0229人間七七四年
2018/08/22(水) 23:36:20.92ID:ArshCsUT外征して浅井相手にして勝利し近江に勢力広げてる訳だが
0230人間七七四年
2018/08/23(木) 01:10:57.50ID:z688tksH0231人間七七四年
2018/08/23(木) 04:19:39.85ID:49kP/F4x信長の美濃侵攻にあたって六角はほとんど役に立ってない(畿内情勢や観音寺騒動で手一杯)し、
龍興の未熟さを責めるのは簡単だが、義龍の外交方針が裏目に出ているのも否めない
そもそも六角義賢に信頼されてねーしな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています