武田信玄が長命であったら、天下を取れたのか?7
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2018/03/16(金) 22:38:39.67ID:eJncHvip前スレ。 引き続き語り合いましょう。
既に武田厨禁止のスレはありますのに、必死な織田厨さんが
また武田厨禁止のスレにしようとしたようですので、
改めて、こちらで本家の方を立てさせていただきたいと思いますかねえ。
0592人間七七四年
2018/04/20(金) 23:51:06.88ID:e4TkWd630593人間七七四年
2018/04/21(土) 00:28:25.59ID:lfbzDgc9信長が信玄に足止めされてる間に大坂と畿内を制圧されてた可能性は高いぞ
0595人間七七四年
2018/04/21(土) 07:36:30.76ID:WUVfcvWQここら辺で撤収させていただきたいと思う次第でございますかねえ。
0596人間七七四年
2018/04/21(土) 07:54:17.85ID:zaz+YIw60598人間七七四年
2018/04/21(土) 19:49:32.03ID:x22B8bcR想像で適当なこと書いてるだろ。
>>407
>信濃川と碓氷川があるから三国峠ほど難易度は高くない
碓氷川は舟使えないし信濃川も信越国境付近は舟が使えないし、
千曲川も佐久小県の辺りは舟で行き来は困難。
直江津から上野まで信濃で経由となると、
直江津から関川を新井(江戸以前は高田まで?)まで舟で、そこから陸路で飯山まで行き、
飯山から川中島まで舟で、その先は陸路で小県佐久碓氷峠越えて倉賀野まで陸路ってなる。
他の人も言っていたがほとんど陸路で水運はほとんど活用できない。
0599人間七七四年
2018/04/21(土) 20:04:28.23ID:x22B8bcR木曽の筏なんかも同様、河川舟運と言う意味では木曽川は兼山城辺りまでしか登れない。
0600人間七七四年
2018/04/21(土) 20:08:42.63ID:HlncHarf0601人間七七四年
2018/04/21(土) 20:22:42.20ID:x22B8bcR一般にはそんなものだったと思う。
勾配以外にも川の流れや岩なんかの地形の障害なんかもあるけど。
0602人間七七四年
2018/04/21(土) 20:29:39.66ID:HlncHarf0603人間七七四年
2018/04/21(土) 20:59:05.95ID:LNV0tiBZ本人だけがその事に気づいてない
0604人間七七四年
2018/04/21(土) 21:18:19.12ID:HlncHarf0605人間七七四年
2018/04/21(土) 23:53:32.38ID:yA0FPN1E水運で最も効率がいいのは舟だけどそれが使えない地形や下流から上流に
大量の荷を送る場合は荷を載せた筏を両岸からロープを使い人力で送ったわけ
水運の最大のメリットは浮力。こんなの小学生でも知ってる常識
0606人間七七四年
2018/04/22(日) 00:00:13.26ID:3q1AW/yQ0607人間七七四年
2018/04/22(日) 00:18:24.05ID:UJ1ei7d50608人間七七四年
2018/04/22(日) 00:42:36.61ID:h8EvxpCE0610人間七七四年
2018/04/22(日) 01:50:54.44ID:kN6VWFIh当時の朝倉は「動員」なら2万は可能かもしれん。
でも実際は景鏡をはじめ一族や家中はサボタージュしてたから、実兵力は半分あったかどうか。
度重なる近江への出陣で財政も苦しかったんじゃね?
朝倉氏は長年、国外出兵をしなかったのに方針転換して、そして実入りはない。
信玄は怒ってるけどさ、朝倉に冬季出陣さす余力はないわな。
0611人間七七四年
2018/04/22(日) 02:00:36.45ID:/YRleT2Shttp://www.eonet.ne.jp/~shoyu/mametisiki/reference-11.html
東まわりというのは陸奥から江戸の区間
大阪と江戸を結ぶのは南海路
もちろん江戸時代の物流の中心
関係ない話を持ち出して無理やり武田領を通る商人が多いなどと模造するのはやめなさいな菅沼
0613人間七七四年
2018/04/22(日) 04:56:32.92ID:3xf2NQ27ハッキング、遠隔操作をするのである
0614人間七七四年
2018/04/22(日) 07:41:35.70ID:a9wzJI0N返レスなどは明日などにさせていただきたいと思う次第でございますかねえ。
0615人間七七四年
2018/04/22(日) 07:50:58.17ID:nXyCl9Ntだからそんなこといちいち伝えなくていい。
レス数節約のためにもそんなこといちいち書くな基地外。
0616人間七七四年
2018/04/22(日) 09:53:36.24ID:kN6VWFIh0618人間七七四年
2018/04/22(日) 11:42:17.92ID:U7mXN+DAレスを返さないのは負け(笑)とか、逆にレスが途絶えたら勝ち(笑)とか
老害の荒らしによくいる思考パターン。
しかし今の菅沼遼太は針のむしろ、四面楚歌でどうしようもない。
そこで菅沼君は「今日は忙しい」とレスをすることで「僕ちゃん負けたわけじゃないぞ(泣)」とアピールしたいのだ
「忙しいから書き込めないだけ」だと。決して「僕ちゃんの主張が完全破綻しているわけではない(泣)」と自分に言い聞かせてるのさ
これで人が減ってきたらすかさず長文連投して「やっぱり僕ちゃん凄い!織田厨ざまあああ」に転進する。
既に荒らしまくって名前バレした奴が何に勝つつもりだw
菅沼遼太は天目山で自刃する勝頼の如く八方塞がりだ
0619人間七七四年
2018/04/22(日) 12:19:18.01ID:IcuVtXDm0620人間七七四年
2018/04/22(日) 13:07:10.60ID:ooWjS2XPもっともっと長文だったけど
甲斐が豊かな土地だとか甲斐の交易とかに論点が移ってからねえの長文が減ってきてるような感じ
本人も不利だと自覚してるんじゃないか
0621人間七七四年
2018/04/22(日) 13:41:47.69ID:XA+IRxLy気付いた訳でもないのかな。
気違いのやる事に整合性を求めても仕方無い。
0622人間七七四年
2018/04/22(日) 19:07:48.24ID:o4LrNAyQ0623人間七七四年
2018/04/22(日) 23:53:22.63ID:mg52dVeR200〜300万人が居住してた関東を水運で結ぶルートの
北信濃も押さえていた訳だからな。
0624人間七七四年
2018/04/23(月) 00:12:43.79ID:bBLsI9C6北関東(上野、下野、常陸)
約71万人
信濃から東山道で繋がってるのはこれだけ
南関東(武蔵、相模、上総、下総、安房)
約130万人
こっちは東海道で甲信には流通してないよ
0625人間七七四年
2018/04/23(月) 00:19:30.56ID:bBLsI9C6信玄の時代も米の代わりに麦を食べていたのよ
米が採れない甲斐では、小麦、大豆、かぼちゃを栽培していた
小麦からほうとうを作って大豆から作った味噌で味付けしてカボチャを具として煮込む「ほうとう」は甲斐の郷土料理
0626人間七七四年
2018/04/23(月) 05:17:15.52ID:IWG1txCt謙信だって当時の越後半国じゃ米は多く獲れないから越中や関東に行ったともいえるし。
0627人間七七四年
2018/04/23(月) 07:42:50.27ID:lhrNokA8返レスなどは明日などにさせていただきたいと思う次第でございますかねえ。
0629人間七七四年
2018/04/23(月) 09:19:41.60ID:wjJwz+sY0630人間七七四年
2018/04/23(月) 12:46:52.71ID:sao3cf6E北関東も西国畿内とは東海道太平洋で繋がっているから
陸路が多くて遠回りの信濃は使っていないかと。
物流の主流が東山道で繋がっていたのはそれこそ律令制の頃なんじゃ。
0631人間七七四年
2018/04/23(月) 19:36:29.55ID:IBoIzkNhそら武田信玄が織田信長倒して上洛できるかできないかなんてウン十年言われてる話題だからな
戦国かじってりゃ絶対出てくる話題だし
真面目に考察すればするほど武田信玄に不利な情報しか出てこないんで
流石に菅沼も心折れて来ているんだろ
長文ゴリ押しやろうとした結果が本名開示だもの
0632人間七七四年
2018/04/23(月) 23:27:34.99ID:R71wOyYJ東北や九州からの荷も琵琶湖で京都に運ばれていたわけ
京都以西はともかく太平洋経由で関東から京都まで荷を運ぶには難所の遠州灘を使い
コストが掛かる人馬で伊勢から京都まで陸路で100キロメートル以上を陸路使うか
難所の紀州沖を通過し淀川を使う遠回りしかない
普通に利根川と千曲川から日本海と琵琶湖で京都に入るのは最も効率がいい
0633人間七七四年
2018/04/23(月) 23:52:09.61ID:bBLsI9C6わざわざ信濃に運ぶ意味は無い
0635人間七七四年
2018/04/24(火) 02:18:19.29ID:WzfeZsjd一体どんなルート想定してるんだ?
0636人間七七四年
2018/04/24(火) 04:30:04.27ID:d1TEEhxJなにしてんだか
0637人間七七四年
2018/04/24(火) 13:41:17.63ID:WzfeZsjd0638人間七七四年
2018/04/24(火) 15:19:28.30ID:jpr++U3t色々トータルして考えると貧乏大名ってことになるよ武田は
悪大名として一流の実績があるだけだよ武田は
方向転換の今川攻めは間違いだったなぁ
あれこそ余分な戦いの大失策だな
信玄は大義名分どころか人生かけてただの侵略しかしてない
天皇からの一番の嫌われ者で蚊帳の外、それが武田信玄だわw
ねえから迷惑長文コピペ税を取り立てたいわwww
0639人間七七四年
2018/04/24(火) 18:10:31.23ID:OcW6pAKTいやいやいや、まーたいつも通りに必死になって、ご自身のご所業を、苦しくなってきたら
必死にこちら側に押し付けようと躍起になっておられるご様子ではございますが、
貴方こと必死な織田厨さんが、>>2にありますように、必死になって複数端末とかをID切り替えを
なさられながらの、必死な多数派装いなどをなさられながら、
レッテル貼りやら捏造曲解などにご狂奔なさられているご様子であるのは、
>>2に提示されているような、数々のレスなどから明らかでございますのに、
これで何をどうやったら、ご自身のご所業を相手側に押し付けられると思っておられるのかと思われているのか、
につきましても、お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
どうでもよろしいですから、これまでに聞かれている>>69とかにありますような、膨大なる菅沼なんたら認定の設定矛盾とか、
これまでに貴方が発狂逃亡をしておられる膨大なる事柄についての、
資料やら史実やらを基にしてのご論証の方なども、おはやめにご回答の方をよろしくお願いしたいと思いますので、
おはやめにご回答の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
単にこちらはリアルの仕事とかが忙しくて、
しばらくこれなかっただけの話でございますしねえ。
0640人間七七四年
2018/04/24(火) 18:16:25.14ID:OcW6pAKTいや、ですから、それは貴方の妄想願望ですよねえ?
実際は甲斐は別に陸の孤島なわけでもないですし、
座も普通に武田氏と結びついて、その保護と支援を受けて活発に他国とかを相手に経済活動などを行っていますし、
座役とかも武田氏に納めておりますし、港も駿府をはじめとして、いくつも保有していた事が
>>332 >>333 336にも書かれているように思うのですけれどねえ。
これらの件につきましても、ご回答の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
で、>>544につきましても、おはやめにご回答の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
>>628 >>629
プライベートの情報に関しましては、ノーコメント、でございますかねえ。
>>626
いや、それを言ったら、豊かであるらしい、尾張を地盤にした信長が他国を攻めている理由が
不可思議な話になると思われるのですが、この件につきましても、ご回答の方を
よろしくお願いいたしますかねえ。
0641人間七七四年
2018/04/24(火) 18:21:39.54ID:OcW6pAKT普通に、>>332にも書きましたように、関東方面とは普通に流通がつながっていて、
甲斐商人とかはそっち方面とも取引をしていたようなのですけれどねえ。
>>622
いやいやいや、相変わらず必死になって妄想願望を喚いておられるご様子ではございますが、
実際は甲斐は別に陸の孤島なわけでもないですし、
座も普通に武田氏と結びついて、その保護と支援を受けて活発に他国とかを相手に経済活動などを行っていますし、
座役とかも武田氏に納めておりますし、港も駿府をはじめとして、いくつも保有していた事が
>332 >>333 >>336にも書かれているように思うのですけれどねえ。それなりには経済的に栄えていたようですかねえ。
これらの件につきましても、ご回答の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
>>620 >>621
いや、単にこちらはリアルの仕事とかが忙しくて、
しばらくこれなかっただけの話でございますしねえ。
単に上にも書きましたように、こちら側の書いた文章を必死にスルーして
必死な織田厨さんが捏造曲解などにご狂奔なさられている事が多数ですので、
レスのリンクを示しておけば、代用が可能、という話になっているだけの話なわけで
ございますしねえ。
0643人間七七四年
2018/04/24(火) 18:29:39.70ID:OcW6pAKTまーたいつも通りに必死になって、
貴方こと必死な織田厨さんが、>>2にありますように
複数端末とかID切り替えで多数派装いをなさられながらの、
必死なレッテル貼りやら、
捏造曲解などにご狂奔なさられているご様子ではございますが、
単にこちらはリアルの仕事とかが忙しくて、
しばらくこれなかっただけの話でございますしねえ。
どうでもよろしいですから、これまでに聞かれている>>69とかにありますような、膨大なる菅沼なんたら認定の設定矛盾とか、
これまでに貴方が発狂逃亡をしておられる膨大なる事柄についての、
資料やら史実やらを基にしてのご論証の方なども、おはやめにご回答の方をよろしくお願いしたいと思いますので、
おはやめにご回答の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
>>615
貴方のような必死な織田厨さんの為に、わざわざ告知の方をさせていただいているのでございますから、
ちゃんと感謝の方などをしていただきたいと思う次第でもあると思ったりもする次第でございますかねえ。
とりあえず、貴方が現在進行形で発狂逃亡中であらせられるように思われます、
膨大なる聞かれている事柄などにつきましては、おはやめにご回答の方などをいただきたいと思う次第でございますので、
おはやめにご回答の方などをよろしくお願いいたしますかねえ。
0644人間七七四年
2018/04/24(火) 18:36:13.01ID:OcW6pAKTまーたいつも通りに必死になって、
貴方こと必死な織田厨さんが、>>2にありますように
複数端末とかID切り替えで多数派装いをなさられながらの、
必死なレッテル貼りやら、
捏造曲解などにご狂奔なさられているご様子ではございますが、
いや、>>624でつながってない、といったのは貴方では。
普通に信玄時代の甲斐は関東とも、東海道とも、信濃とかとも、流通していたようですけれどねえ。
この件について、ご回答の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
>>610
いやいやいや、何度も指摘されておりますように、
信長万歳の信長公記にさえも、刀根坂の時に2万を朝倉が動員してきた、
と書いてありますのに、なにをおっしゃっているのかと思いますけれどねえ。
>>597 >>595
貴方のような必死な織田厨さんの為に、わざわざ告知の方をさせていただいているのでございますから、
ちゃんと感謝の方などをしていただきたいと思う次第でもあると思ったりもする次第でございますかねえ。
とりあえず、貴方が現在進行形で発狂逃亡中であらせられるように思われます、
膨大なる聞かれている事柄などにつきましては、おはやめにご回答の方などをいただきたいと思う次第でございますので、
おはやめにご回答の方などをよろしくお願いいたしますかねえ。
>>594
それはどうかと思うのですけれどねえ。
輝元も情勢が有利なら、普通に上洛すると思われますしねえ。
当時は両川が両方ともに健在なわけでございますしねえ。
0645人間七七四年
2018/04/24(火) 18:39:54.41ID:Bg112rMV甲斐は陸の孤島ではないが、東海道から遠く外れた人の往来の少ない土地である
加えて先代が統一するまでは豪族同士が激しく争っていた紛争地域でもある
信虎、信玄は甲府の地理的な有利(人の往来ルートが限られており守りやすい)
を生かし門前仲町を発展させて甲斐を復興した
とてもとても豊かな土地だとは…
>>625にあるとおり貧しい土地だよ
0646人間七七四年
2018/04/24(火) 18:44:56.84ID:Bg112rMV信濃から越後に向かう商人が10人いれば甲斐に向かう商人が2,3人はいましたかねぇ
確かに流通 は してましたよ
0647人間七七四年
2018/04/24(火) 18:56:35.48ID:OcW6pAKTこれも過去スレで何度も何度も指摘されているとは思うのですけれど、
尾張はまあ、ともかくとして、
美濃に関しましては、郡上遠藤が武田・朝倉に内応、東美濃を武田が侵食、
安藤も武田側に内応or中立の動きをみせ、という感じで、54万石をそのまま動員できるか、
非常に疑問な状況ですし、大体45万石程なのでしょうかねえ?
で、伊勢に関しましても、何度も指摘されておりますように、
伊勢長島がこのころには自身のテリトリーのみならず、北伊勢豪族衆を傘下にし、
既に尾張美濃に焼き打ち侵攻などを行っている、という状況ですし、
旧伊勢の支配者達である、北畠一門などは、潜在的に反織田で、
信玄の西上に合わせて、武田に呼応する予定だったとされているわけですしねえ。
これらを考慮しますれば、伊勢で織田側として明確に動かせるのは、30万石くらいあるかどうかですかねえ。
近江はまだ六角ゲリラとかが活動してますし、
若狭に関しては、親朝倉と親織田での争いが朝倉滅亡まで続いていくので、
織田もまともに戦力として計上していたとは思われないと思いますしねえ。
山城に関しましても、何度も指摘されていると思うのですけれど、細川などをのぞいた、
大半の幕臣などが義昭についているわけで、むしろ、山城は義昭のテリトリーと考慮した方がいいように
思われますかねえ。
となりますと、上記のを換算して、
尾張58万石、美濃45万石、伊勢30万石、近江57万石くらい、山城が細川とかの分でせいぜい3万石くらい、
といった感じで、異同があるとしましても、せいぜい織田の領国は200万石程であるように思われますかねえ。
動員兵力でいえば5万程ですかねえ。
で、武田側が石高120万石程、として、朝倉が55万石程、浅井が15万石程、
徳川は既に遠江と三河の結構な領域を武田に制圧され、三方ヶ原のダメージもあって
当面は3千程しか動かせない状況になっているわけですしねえ。石高でも大体37、8万石、という所かと
思われますかねえ。
三好は三好義継・三好三人衆・松永、などで50万石余くらいですかねえ。
本願寺も普通に北陸一向宗のみならず、長島一向宗も尾張とか美濃に
焼き打ち侵攻を行っている状況ですし、石山本願寺も天文一揆とかの時には
普通に遠征とかしてますので、普通に遠征は可能と思われますしねえ。
>戦闘は素人なので武家戦力に換算すると5,000人程度と同等
こんなことはまずないと思われますけれどねえ。
一向宗の軍勢も、戦国大名の軍勢も、基本的には似たようなプロセスで動員されますのに、
なんで5千人扱いなのかも非常に不可思議な話のように思われますしねえ。
普通に考慮しますれば、これらを総計しますれば、包囲網側が織田・徳川側よりも
兵力において大きく優越するのは明らかなように思われますかねえ。
で、織田は各地に抑えを残し、美濃に集結させられるのが2万数千から3万程、
もしも、信玄に史実よりも寿命がもう少しありましたならば、
普通に武田・朝倉・長島による5月からの美濃侵攻が行われれば、
当時の状況において、織田が美濃に集結させられる兵力は2万数千から三万、
と思われますが、
武田勢三万近く、朝倉2万程、長島数万、で三方向から攻め寄せられて、
普通に信玄は、5月侵攻を行い、
朝倉・長島と連携して美濃に攻め込む事を戦略としていた事が、
書状などからも明らかなように思われますし、
この状況でしたら、武田・朝倉・長島で三方向から美濃に侵攻し、
織田主力が武田に向かえば武田は守りを固めて朝倉・長島が侵攻し、
朝倉に向かえば朝倉が守りを固めて武田・長島が侵攻、
長島に向かえばry、という感じで非常に戦略的に優位に進めていけると思われますし、そのような戦い方は普通に戦国時代でもセオリー的な戦い方でございますし、
という感じで、普通に戦略的に非常に優位に進めていけるように思われる次第なのでございますが、如何なものなのでございましょうかねえ。
0648人間七七四年
2018/04/24(火) 19:04:14.26ID:OcW6pAKTいやいやいや、それは貴方がやっている事のように思われますけれどねえ。
>信濃から越後に向かう商人が10人いれば甲斐に向かう商人が2,3人はいましたかねぇ
それは貴方の妄想願望であるように思われる次第でございますし、
普通に信濃の商業活動は甲斐商人たちの管轄下に入っていたとされますし、
武田氏の保護と支援のもとで他国との交易をはじめとして、様々な経済活動などが行われていた事は
>>332 >>333 >>336にも書かれているように思うのですけれどねえ。
それなりには経済的に栄えていたようですかねえ。
>加えて先代が統一するまでは豪族同士が激しく争っていた紛争地域でもある
これは戦国時代では多くの土地がそうなんですけれどねえ。
もちろん、尾張も越後もそうなわけなのですしねえ。
>>581
前にも指摘されていたと思いますけれど、
河内畠山、筒井は別に織田の為に戦っているわけでもなく、
敵側が反織田なだけの話なわけですしねえ。
そもそも、>>647にも書きましたように、普通に包囲網側の方が勢力的に優位な状況ですし、
そういった、「敵側が反織田だから、なし崩し的に親織田」になっている勢力を無理に入れようとしても、
そこから動員とかができるわけではないように思われるのですが、いかがなものなのでございましょうかねえ。
0649人間七七四年
2018/04/24(火) 19:11:15.29ID:OcW6pAKT前にも指摘されていたと思いますけれど、
河内畠山、筒井は別に織田の為に戦っているわけでもなく、
敵側が反織田なだけの話なわけですしねえ。
そもそも、>>647にも書きましたように、普通に包囲網側の方が勢力的に優位な状況ですし、
そういった、「敵側が反織田だから、なし崩し的に親織田」になっている勢力を無理に入れようとしても、
そこから動員とかができるわけではないように思われるのですが、いかがなものなのでございましょうかねえ。
>>583
何度も書いてますように、>>647にも書きましたように、普通に包囲網側の方が勢力的に優位な状況ですし、
当時の畿内は別に信長に従っているところが多数なわけでは全然ない、という状況なわけでございますしねえ。
>摂津、河内、和泉
これらは当時は全然織田の領域じゃない事は何度も指摘されていると思うのですけれどねえ。
摂津を荒木が大きな領土を持つのは、まだまだ先の話ですしねえ。
河内・和泉も織田の領域というのは苦しい状況なのは同様なわけですしねえ。
尾張はともかく、伊勢に関しましては、>>647にも書きましたように、
伊勢長島がこのころには自身のテリトリーのみならず、北伊勢豪族衆を傘下にし、
既に尾張美濃に焼き打ち侵攻などを行っている、という状況ですし、
旧伊勢の支配者達である、北畠一門などは、潜在的に反織田で、
信玄の西上に合わせて、武田に呼応する予定だったとされているわけですしねえ。
これらを考慮しますれば、伊勢で織田側として明確に動かせるのは、30万石くらいあるかどうかですかねえ。
さらに言いますと、何度も指摘されておりますように、
信長は武田・上杉・北条、のような具体的な軍役計算による軍役賦課の書状がろくに残っていない、
という戦国大名でして、佐久間折檻状にもありますように、どれくらいの軍勢を率いてくるかは、
各武将達に任せられていた、というのが実状ですので、そもそも無理をした大量動員をしようにも、
それをするためのシステムがないように思われる次第なのでございますが、この件につきましても、
ご回答の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
>もっとも武田を疲弊させて滅亡要因を作った信玄
それは勝頼時代の事であると何度も指摘されているように思うのですが、いかがなものなのでございましょうかねえ。
0650人間七七四年
2018/04/24(火) 19:11:20.82ID:Bg112rMV尾張も越後も下剋上の課程で争いはあったものの荒廃するまで争ってはいない
0651人間七七四年
2018/04/24(火) 19:13:04.95ID:Bg112rMV武田領の大増税は西上作戦の前から始まってるのに何を言っておられるのやら
そもそも信長と同盟破棄しなければ滅ぶ事もなく、完全に信玄が悪い
0652人間七七四年
2018/04/24(火) 19:20:06.52ID:YeiPZkvX200から250万石相当の織田が本気で動員かけたら8万人は余裕でいけるよ
畿内は人口多いし
0653人間七七四年
2018/04/24(火) 19:22:11.40ID:OcW6pAKTいやいやいや、>>647にも書きましたように、
普通に当時の三好は主だったメンバーがほぼ軒並み反織田で一致しているわけですしねえ。
篠原も、別に親織田だから攻められたわけではなく、単なる阿波三好内での抗争なわけですしねえ。
で、畿内三好とかは普通に各地で戦っているわけですしねえ。
朝倉も、刀根坂の時ですら、2万もの兵力を動員してきた事は、普通に信長公記などにも書いてあるわけですし、
そもそも、朝倉景鏡なども、別に信玄が生存していた時の、三月出陣の時などは、別に出陣拒否などをしているわけでは
ないわけですしねえ。
浅井に関しましては、浅井滅亡後に、秀吉に与えられたのが、浅井旧領土の12万石、とされてますし、
浅井の時には+αがあるとして、15万石くらい、というのはそう異なりがあるわけではないように思うのですけれど、
いかがなものなのでございましょうかねえ。
で、そのような貴方さまの妄想願望などはどうでもよろしいですから、
これまでに聞かれている>>69とかにありますような、膨大なる菅沼なんたら認定の設定矛盾とか、
これまでに貴方が発狂逃亡をしておられる膨大なる事柄についての、
資料やら史実やらを基にしてのご論証の方なども、おはやめにご回答の方をよろしくお願いしたいと思いますので、
おはやめにご回答の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
>>585
いやいやいや、普通に松永は反信長だと思われると思うのですけれどねえ。
義昭も蜂起の後とかは、普通に信玄とかを臣下として認めて、織田と戦う備えを示しておりますしねえ。
>挙兵したのも討伐を命じたのに徳川が惨敗したので奮起させるための抗議活動程度の意味合いしかない
そんなことがあるわけないと思うのですけれどねえ。
でしたら、信長が大慌てで和睦を申し込んだりして、それを拒否されたからと
周辺を焼き打ちしたり、勅命講和までして講和したり、
最終的に追放する事になったり、追放された後の義昭が信長を打ち倒す事をスローガンにして
活動したりはしないと思うのですが、これらの件につきましても、ご回答の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
>>586
三好はこの時には主だったメンバーが普通に反信長で一致しておりますしねえ。
>>587
天皇と将軍家は別物ですし、そもそも、それは1582年の武田攻めの前に
信長が武田を朝敵とするように要請し、それに朝廷が応じたものですし、
そもそも、義昭という将軍自身を追放してるのが信長ですのに、
なにをおっしゃっておられるのかと思いますので、
これらの件につきましても、ご回答の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0654人間七七四年
2018/04/24(火) 19:27:58.37ID:OcW6pAKT具体的な資料などをご提示の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
越後とかはかなり争乱続きですけれどねえ。
>>651
大増税も何も、貴方がお喚きになられているのは、せいぜい後家役と妻帯役の事でしょうに、
何をおっしゃっているのかと思いますしねえ。
長篠での敗北や、その後の御館の後の外交失敗による数年間の多方目策戦の結果として
領国疲弊が起こるわけで、両方とも勝頼時代の事ですのに、
なにをいっているのかと思いますので、これらの件につきましても、ご回答の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
>>652
上杉は越後一国の時には別に2万も動員してないように思われますけれどねえ。
よく、旗下8千、的に謙信の軍勢は言われたりしてますしねえ。
何度もいいますけれど、信長は武田・上杉・北条、のような具体的な軍役計算による軍役賦課の書状がろくに残っていない、
という戦国大名でして、佐久間折檻状にもありますように、どれくらいの軍勢を率いてくるかは、
各武将達に任せられていた、というのが実状ですので、そもそも無理をした大量動員をしようにも、
それをするためのシステムがないように思われる次第なのでございますが、この件につきましても、
ご回答の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
>>588
普通に信玄西上の時は結構まとまっているように思われますけれどねえ。
0655人間七七四年
2018/04/24(火) 19:31:55.24ID:YeiPZkvX将軍のお仕事知らないのかな?
0656人間七七四年
2018/04/24(火) 19:34:18.34ID:YeiPZkvX菅沼オナニー劇場ですな
0657人間七七四年
2018/04/24(火) 19:36:20.63ID:OcW6pAKTそれで抗議を受けた朝倉が普通に三月には出てきて、
信長に対する包囲戦略をとろうとしているわけですしねえ。
>まずはご自分の進撃速度を反省されてはいかがですかねぇ…?
西上開始して4か月余り程で、結構な速度であるように思うのですけれどねえ。
>そもそも秀吉隊すら抜けない程弱体化した朝倉の軍隊としての評価が過大すぎやしませんかねぇ?
その理窟で言うのでしたら、柴田・羽柴で小谷を夜襲侵攻しても、普通に浅井単独にこの時期に撃退されたりしてますので、
織田の軍勢を評価してはならない、とかそういう話になるのではないかと思うのですが、いかがなものなのでございましょうかねえ。
>>590
もともと包囲網策戦ですし、戦国時代にも普通に行われている、セオリー的な策戦ですので、
特に問題はないと思う次第でございますかねえ。
>>591
>>647にも書きましたように、信玄に寿命がありますれば、織田を打ち倒す事は十分に可能であったように思われる次第なのでございますが、
いかがなものなのでございましょうかねえ。
0658人間七七四年
2018/04/24(火) 19:38:44.32ID:YeiPZkvX秀吉が織田家を乗っ取ったとか
信玄が信長を倒したら天下を取れるとか
政治というものを全く理解できてないゲーム脳
0660人間七七四年
2018/04/24(火) 19:43:48.34ID:OcW6pAKTなにを言いたいのかと思いますが、信玄時代には別に武田は朝敵認定を受けてもおらず、
普通に義昭が包囲網と結んで反織田になるわけですしねえ。
>>656 >>561
いやいやいや、普通に資料やら史実やらを基にして
こちらは語らせていただいている次第でございますしねえ。
そのようにおっしゃられますならば、資料やら史実やらを基にしてのご論証などによる
ご回答の方などをよろしくお願いしたいと思いますので、
おはやめにご回答の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
そのような貴方さまの妄想願望などはどうでもよろしいですから、
これまでに聞かれている>>69とかにありますような、膨大なる菅沼なんたら認定の設定矛盾とか、
これまでに貴方が発狂逃亡をしておられる膨大なる事柄についての、
資料やら史実やらを基にしてのご論証の方なども、おはやめにご回答の方をよろしくお願いしたいと思いますので、
おはやめにご回答の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
>>560
普通に信玄時代も陸路での往来が盛んだったからこそ、武田領国の関所の利権とかが
知行扱いされてたりするのだと思うのですけれどねえ。
0661人間七七四年
2018/04/24(火) 19:49:28.24ID:OcW6pAKT>信長が室町幕府を滅ぼしたとか
少なくとも追放にはしてますし、義昭も信長を打ち倒しての京都回帰を望み続ける事からも、
普通に信長に追放させられたという意識は高いと思うのですけれどねえ。
>秀吉が織田家を乗っ取ったとか
普通に織田一門を迫害したり、死亡させたり、領土を没収したり、
織田当主が差配するべき領域とかも秀吉が差配していて、
最終的には天下も秀吉が支配しておりますのに、乗っ取ってないといわれましても、
と思いますので、具体的にご回答の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
>信玄が信長を倒したら天下を取れるとか
信長を打ち倒して、その領域の多くと徳川領土を接収しますれば、
天下最強最大の大名になると思いますので、信玄以降の話になるかもですが、
天下取りも十分に可能性があるのではないかと思われますかねえ。
何度もこちら側から指摘などされて、その度に貴方が具体的にお答えになられる事がお出来になられずに
発狂逃亡を繰り広げておられるご様子ですのに、なにをおっしゃっているのかと思いますので、
そのようにおっしゃられますならば、資料やら史実やらを基にしてのご論証などによる
ご回答の方などをよろしくお願いしたいと思いますので、
おはやめにご回答の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0662人間七七四年
2018/04/24(火) 19:54:48.91ID:OcW6pAKT別にそれらよりも栄えていたかはともかく、それ相応には経済的に栄えていたようだ、
というのは>>332 >>333 >>336にもありますように、
学者さんなどにも指摘がされている次第なわけでございますしねえ。
>>563
普通に陸路しかない土地も普通に侵攻しているように思うのですけれどねえ。
最後の1582年の時は領国疲弊などを原因としての、勢力的な意味合いにおける崩壊などが起こってしまった事が
最終的な要因、であるように思われるわけでございますが、いかがなものなのでございましょうかねえ。
>>565
いやいやいや、普通に資料やら史実やらを基にして
こちらは語らせていただいている次第でございますしねえ。
そのようにおっしゃられますならば、資料やら史実やらを基にしてのご論証などによる
ご回答の方などをよろしくお願いしたいと思いますので、
おはやめにご回答の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
そのような貴方さまの妄想願望などはどうでもよろしいですから、
これまでに聞かれている>>69とかにありますような、膨大なる菅沼なんたら認定の設定矛盾とか、
これまでに貴方が発狂逃亡をしておられる膨大なる事柄についての、
資料やら史実やらを基にしてのご論証の方なども、おはやめにご回答の方をよろしくお願いしたいと思いますので、
おはやめにご回答の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0663人間七七四年
2018/04/24(火) 19:58:37.74ID:jpr++U3tそれに汚ったなぁ〜い風呂に入らないとね、3週間ぶりにね、暖かくなってきたから結構臭うし・・・
それから半年振りに掃除してね、訳のわからないキノコとかいっぱい生えてるけどちゃんと処分してね
でないと唯一の趣味で生き甲斐の長文コピペ生活に差し障るよ、気をつけてね
じゃ、またね。
0664人間七七四年
2018/04/24(火) 20:00:49.38ID:OcW6pAKTまーたいつも通りに必死になって、
貴方こと必死な織田厨さんが、>>2にありますように
複数端末とかID切り替えで多数派装いをなさられながらの、
必死なレッテル貼りやら、
捏造曲解などにご狂奔なさられているご様子ではございますが、
普通に道がこれだけなわけがない、というのは各大名の侵攻ルートとかを考慮しますれば
明らかなように思われますけれどねえ。
本当にルートが存在しないのでしたら、甲斐から信濃への侵攻とかができない事になりますしねえ。
そもそも、>>332 >>333 >>336にもありますように、普通に武田領国内部においては、
結構活発な流通や経済活動などが行われていたようでございますしねえ。
0665人間七七四年
2018/04/24(火) 20:06:36.83ID:OcW6pAKT普通に食事とかもとってますし、体とかも洗ってますし、
ゴミ出しとか掃除とかもしてますけれどねえ。
特に貴方のいわれているような事はないように思われるわけですしねえ。
で、とりあえず、そのような貴方さまの妄想願望などはどうでもよろしいですから、
これまでに聞かれている>>69とかにありますような、膨大なる菅沼なんたら認定の設定矛盾とか、
これまでに貴方が発狂逃亡をしておられる膨大なる事柄についての、
資料やら史実やらを基にしてのご論証の方なども、おはやめにご回答の方をよろしくお願いしたいと思いますので、
おはやめにご回答の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
>>574
上にも書きましたように、何度も指摘されておりますように、
普通に道がこれだけなわけがない、というのは各大名の侵攻ルートとかを考慮しますれば
明らかなように思われますけれどねえ。
本当にルートが存在しないのでしたら、甲斐から信濃への侵攻とかができない事になりますしねえ。
そもそも、>>332 >>333 >>336にもありますように、普通に武田領国内部においては、
結構活発な流通や経済活動などが行われていたようでございますしねえ。
>>575
朝廷どうたら、に関しましては、普通にそれをしてない大名も当時は多数なわけですしねえ。
そもそも、徳川は織田についていって、便乗しての事ですしねえ。
普通に当時から、信玄は天下を取りうる名将の一人として、畿内などでも高く評価されていた人物である事は
諸資料などからも明らかなわけでございますしねえ。
0666人間七七四年
2018/04/24(火) 20:13:04.27ID:Q1G4aIbl信玄厨の癖に知らないのか
西上野への侵攻ルートは陸路で行ってるが、信濃、遠江、三河の侵攻は全て河川沿いを拠点として侵攻対象も河川に沿った場所ばかりなんだぞ
諏訪、佐久、川中島、長篠、掛川、二俣、高天神、終焉の地野田
0667人間七七四年
2018/04/24(火) 20:13:04.69ID:OcW6pAKTで、とりあえず、そのような貴方さまの妄想願望などはどうでもよろしいですから、
これまでに聞かれている>>69とかにありますような、膨大なる菅沼なんたら認定の設定矛盾とか、
これまでに貴方が発狂逃亡をしておられる膨大なる事柄についての、
資料やら史実やらを基にしてのご論証の方なども、おはやめにご回答の方をよろしくお願いしたいと思いますので、
おはやめにご回答の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0668人間七七四年
2018/04/24(火) 20:15:10.49ID:SRMxDcFwこれは西廻り、東廻り知らなかったの誤魔化してますね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています