武田信玄が長命であったら、天下を取れたのか?7
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0388人間七七四年
2018/04/14(土) 07:23:34.20ID:73TSkHHcなんか、まーたいつものように、貴方の妄想願望とかを基にして語られておられるだけのご様子で、
ろくに資料的な論拠などがだされていないように思われます次第でございますので、
おはやめに資料やら史実やらを基にしてのご論証の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
いやいやいや、普通に寺社以外のところにも商人とか職人とかが集住して、
さらには甲府に本部を置いて、他国に地方座を置いて、
積極的に活動していた事などが明らかになっている事を
何度も書いているように思われるのですが、これらの件につきましても、
お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
>そのため稼ぐ銭の桁が二つは違うだろう
ですから、そういう「だろう」っていう妄想願望で語られるのはどうかと思うのですけれどねえ。
とりあえず、上にも書きましたように、武田の海の収入である船役銭だけで
余裕で100貫はこえてしまいそうに思われますので、
普通に2桁も異なる、なんていう事はないように思われるのですが、
この件につきましても、ご回答の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
別に全部を兵糧をで使うわけでもないですし、
そもそも、軍役の時は各武将がそれぞれの領国から動員した兵力と
補給する兵糧で遠征をするわけですから、すべてを武田家当主が賄うわけでもないですしねえ。
>100万石を越えようが戦乱の多い武田にとっては同じこと
なにがどう同じなのか、についても具体的に資料やら史実などをご提示になられての
ご回答の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
>金が無くなって衰退したのは後を継いだ勝頼がきっちり証明してしまっている
何度も言われている事だとは思いますが、長篠での敗北と、
その後に御館の外交失敗によって、北条まで敵に回しての多方面策戦を数年にわたっておこなった結果として、
領国疲弊が起こった、という話ですのに、
何をおっしゃっているのかと思いますので、
これらにつきましても、ご回答の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています