武田信玄が長命であったら、天下を取れたのか?7
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0037人間七七四年
2018/03/24(土) 07:01:38.49ID:79wTq+dUはて?何を妄想願望しているのか知りませんけれど、
史実で毛利が数年の戦いの後で追い込まれた事と、
信長が当初から毛利と戦う気があったか、という事と、
信長が毛利に対して当初からぞんざいに扱おうとする気持ちがあったか、
というのはまるで異なる問題なわけですしねえ。
この書状が出されたのは、義昭の7月挙兵の時ですから、
この時にはまだ朝倉浅井も伊勢長島も滅んでおらず、
武田勝頼との長篠の戦いも起こってなくて、
石山本願寺も三好も健在なわけですしねえ。
まだまだ東西南北に敵が存在している状況ですのに、
わざわざ毛利に高圧的な態度をとる必要性がどこにあるのかと思いますし、
この状況では信長としても、友好的、あるいは中立になってくれる勢力は
一つでも多く欲しい、という所であると思われますしねえ。
実際には貴方の妄想願望とは異なり、上記のように、
信長は再三、義昭との関係修復などを求めており、
帰洛交渉とかも進めていたのですけれど、結局義昭が戻ってこない事になったので、
義昭に対しては毛利に対して「西国の公方として奉られるべきでしょう。」
と述べているわけでして。
上記のように、貴方のおっしゃっている事は、
完全に史実と異なりがあるように思われまして、
史実では信長は義昭の7月挙兵の時ですら、可能な限り、
自身が将軍家と敵対した事を糊塗しようと躍起になり、
自身をいまだに将軍家の家臣として位置づけようとしていた、
という話になると思われますので、それについて否定をなさられたいのでしたら、
資料やら史実やらを基にしての論証の方をよろしくお願いしたいと思いますので、
ご回答の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています